川端香男里
川端 香男里(かわばた かおり、男性、1933年(昭和8年)12月24日 - 2021年(令和3年)2月3日)は、日本のロシア文学者。東京大学名誉教授。川端康成記念会理事長。妻は川端康成の養女・政子。旧姓・山本[1]。実父は英文学者で翻訳家の山本政喜。美術史家の若桑みどりは実妹である。
経歴
[編集]1933年(昭和8年)12月24日、東京(現・品川区)で誕生。福岡県出身の英文学者で翻訳家の山本政喜の三男[1][2]。
開成中学、東京都立第六高等学校(現・東京都立新宿高等学校)、東京大学教養学部教養学科フランス分科を卒業後、同大学院人文科学研究科で比較文学比較文化(ロシア文学の比較文学的研究)を専攻。1960年(昭和35年)よりフランス政府給費留学生としてパリ大学に留学。同期生には友人の栗原雅直がいた[3]。
1963年(昭和38年)から北海道大学文学部の専任講師となり、1965年(昭和40年)よりカレル大学、モスクワ大学に留学。1966年(昭和41年)春に栗原の紹介で、川端康成の養女・政子とお見合いした。香男里の父が、一高、東京帝国大学英文科で川端と同期で顔見知りであったことから、川端と話が弾んだという[4]。
1967年(昭和42年)7月25日に入籍し8月に留学先のモスクワの日本大使館で結婚式を挙げた後、日本に帰り10月14日に国際文化会館で披露宴をあげた。川端の家に養女にもらった娘だから、よそに出すわけにはいかないという川端康成の強い意向で、香男里が妻の姓になることになった(養嗣子になったわけではなく、養女の婿という続柄)[5][4]。
1971年(昭和46年)に東京大学教養学部講師となり、1973年(昭和48年)に、東京大学文学部助教授(のち教授)として、ロシア語ロシア文学専修課程の講座を新設。1991年(平成3年)ロシア・東欧学会代表理事。1994年(平成6年)に定年退官後、中部大学国際関係学部教授、2000年(平成12年)に川村学園女子大学教授、のち副学長。NHKラジオ「ロシア語講座応用編」講師を務めたこともある。2009年(平成21年)に副学長を定年退任した。
2009年(平成21年)日本ロシア・東欧研究連絡協議会代表幹事(初代)[6]。
著書
[編集]単著
[編集]- 『ユートピアの幻想』(潮新書 1971年/講談社学術文庫 1993年)
- 『薔薇と十字架 ロシア文学の世界』(青土社 1981年)
- 『トルストイ 人類の知的遺産52』(講談社 1982年)
- 『ロシア文学史』(岩波書店〈岩波全書〉 1986年)
- 『ロシア その民族とこころ』(悠思社 1991年/講談社学術文庫 1998年)
編著
[編集]- 『現代ロシア幻想小説』(白水社 1971年)
- 『世界幻想文学大系34 ロシア神秘小説集』(国書刊行会 1984年)
- 『ロシア文学史』(東京大学出版会 1986年)
- 『神秘主義 ヨーロッパ精神の底流』(せりか書房 1988年)
- 大泉黒石『ロシア文学史』(講談社学術文庫 1989年)校訂・解説
共編著
[編集]- (川端康成・補編)『定本北條民雄全集』(東京創元社 新版1980年、創元ライブラリ文庫(上下)、1996年)
- (木村彰一)『ロシアの言語文化』(放送大学教育振興会 1985年)
- (佐藤経明・中村喜和ほか)『ロシア・ソ連を知る事典』(平凡社 1989年)
- 新版『ロシアを知る事典』(平凡社 2004年)
- (金沢美知子)『ロシア文学』(放送大学教育振興会 1994年)
- (中村喜和・望月哲男)『講座スラブの世界(1)スラブの文化』(弘文堂 1996年)
- (日本放送協会)『NHKテレビテキスト 100分de名著トルストイ 戦争と平和』(NHK出版)。2013年6月放送
訳書
[編集]- 『世界文学大系 第93 近代小説集 Ⅲ』(筑摩書房 1965年)- 山本香男里訳名義
- 世界の終り(フェージン)、ヴィクトリーヤ・カジミーロヴナ(ゾーシチェンコ)
- シェフル・イ・セプスのオアシス(イヴァーノフ)、モスクワの夏(パウストーフスキイ)
- チェーホフ『桜の園』(講談社「世界文学全集」、1968年、新版1975年)
- アレクサンドル・プーシキン『大尉の娘・戯曲 モーツァルトとサリエーリ・石の客』(講談社「世界文学全集」、1969年、新版1974年)
- ザミャーチン『われら』(講談社、1970年、講談社文庫、1975年/岩波文庫 1992年)
- ロナルド・ヒングリー『19世紀ロシアの作家と社会』(平凡社「世界大学選書」 1971年/中公文庫、1984年)
- 『プーシキン全集5 評論・歴史・紀行』 米川哲夫共訳(河出書房新社、1973年)。第2・6巻でも分担訳。
- アンドレイ・ベールイ『魂の遍歴』(白水社〈20世紀のロシア小説〉、1973年)
- ボリス・ピリニャーク『機械と狼』 工藤正広共訳 (白水社、1973年/未知谷、2010年)
- ミハイル・バフチン『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』(せりか書房、1974年、新版1988年)
- ピエール・パスカル 『ドストエフスキイ』(ヨルダン社〈作家と人間叢書〉、1975年)
- チェーホフ『ワーニャ伯父さん』(講談社「世界文学全集」、1975年)
- ベールイ『ペテルブルグ』(講談社「世界文学全集」、1977年/講談社文芸文庫(上下)、2000年、復刊2015年)
- ベールイ『銀の鳩』(講談社、1977年)
- ドストエフスキー『ドストエフスキー全集(17・18・19) 作家の日記』(新潮社、1979-80年)
- 『ミハイル・バフチン著作集7 叙事詩と小説』(訳者代表、新時代社、1982年)
- 『ロシア・アヴァンギャルド芸術 理論と批評 1902-34年』(J・E・ボウルト編、望月哲男・西中村浩共訳、岩波書店、1988年)
- カテリーナ・クラーク、マイケル・ホルクイスト『ミハイール・バフチーンの世界』 鈴木晶共訳(せりか書房、1990年)
- アーロン・グレーヴィチ『中世文化のカテゴリー』 栗原成郎共訳(岩波書店 1992年、新版1999年)
- カサノーヴァ 「イコザメロン」『ユートピア旅行記叢書14 奇想と転倒のユートピア』(岩波書店、1997年)
- プーシキン『大尉の娘』(未知谷、2013年)、改訳版
脚注
[編集]- ^ a b 『人事興信録 第15版 下』 ヤ40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月29日閲覧。
- ^ 山本 政喜とは コトバンク。2019年9月29日閲覧。
- ^ 「第十章 荒涼たる世界へ――〈魔界〉の終焉 第七節 養女麻紗子の結婚と伊藤初代の死」(森本・下 2014, pp. 482–502)
- ^ a b 川端香男里「父 川端康成のこと」(臨時増刊「新潮 川端康成読本」1972年6月号)。基底 1979, p. 54、森本・下 2014, pp. 492–493
- ^ 「第四章 川端家の人びと」(秀子 1983, pp. 157–172)
- ^ JCREES 発足記念シンポジウム-記録と資料集(1999年10月発行) 日本ロシア・東欧研究連絡協議会
- ^ “川端香男里先生、ご逝去”. 軽井沢高原文庫 (2021年2月13日). 2022年4月23日閲覧。
- ^ 金沢美知子. “川端香男里先生に感謝を捧ぐ”. 日本ロシア文学会. 2022年4月23日閲覧。
参考文献
[編集]- 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。
- 川端秀子『川端康成とともに』新潮社、1983年4月。ISBN 978-4-10-346001-5。
- 羽鳥徹哉『作家川端の基底』教育出版センター、1979年1月。ISBN 978-4-87365-307-5。
- 森本穫『魔界の住人 川端康成――その生涯と文学 下巻』勉誠出版、2014年9月。ISBN 978-4585290766。
|
|
|
|
|
|