コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

市谷加賀町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市ヶ谷加賀町から転送)
日本 > 東京都 > 新宿区 > 市谷加賀町
市谷加賀町
町丁
地図北緯35度41分45秒 東経139度43分49秒 / 北緯35.695853度 東経139.730375度 / 35.695853; 139.730375
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 新宿区
地域 牛込地域
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口 2,444 人
 世帯数 1,232 世帯
面積[2]
  0.132934709 km²
人口密度 18384.97 人/km²
郵便番号 162-0062[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

市谷加賀町(いちがやかがちょう)は、東京都新宿区町名[5]。現行行政地名は市谷加賀町一丁目および二丁目。住居表示実施済み区域である。

地理

[編集]

新宿区の東部に位置する。町域北部は市谷甲良町および二十騎町に、東部は納戸町および市谷左内町に、南部は市谷本村町に、西部は市谷薬王寺町に、それぞれ接する(地名はいずれも新宿区)。江戸時代以来、新宿区東部は広域地名として、北部の牛込と南部の市谷に分かれていたが、当地域は地名の通り市谷に属した。

市谷加賀町一丁目には大日本印刷本社)があり、周辺には緑地(市ヶ谷の杜)が広がっている。他に新宿区立牛込第三中学校があり、マンションが建ち民家も残っている。

市谷加賀町二丁目には裏千家東京道場や、大日本印刷の関連施設に日本銀行社員寮や大妻女子大学学生寮の他、マンション、民家がある。

歴史

[編集]

町名の由来

[編集]

江戸時代前期に加賀藩主・前田光高夫人(徳川家光の養女大姫)の屋敷があったことに因んでいる。明暦2年(1656年)に大姫が亡くなると江戸幕府によって屋敷地は収公され、多くの旗本に土地が分割して与えられたことから武家屋敷が建ち並んだ。しかし以後も本地域は加賀原や加賀屋敷などと呼ばれた。

二丁目には縄文時代(約4千年前)の遺跡である市谷加賀町二丁目遺跡があり、古代から人が住んでいた。

世帯数と人口

[編集]

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
市谷加賀町一丁目 246世帯 647人
市谷加賀町二丁目 986世帯 1,797人
1,232世帯 2,444人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
1,592
2000年(平成12年)[7]
1,971
2005年(平成17年)[8]
2,000
2010年(平成22年)[9]
2,026
2015年(平成27年)[10]
2,080
2020年(令和2年)[11]
1,897

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
546
2000年(平成12年)[7]
721
2005年(平成17年)[8]
742
2010年(平成22年)[9]
815
2015年(平成27年)[10]
911
2020年(令和2年)[11]
890

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年8月時点)[12]

丁目 番地 小学校 中学校
市谷加賀町一丁目 全域 新宿区立市谷小学校 新宿区立牛込第三中学校
市谷加賀町二丁目 全域 新宿区立牛込第一中学校

交通

[編集]

当地域には鉄道駅はないが、地域東部ではJR中央総武緩行線および東京メトロ有楽町線南北線都営地下鉄新宿線市ケ谷駅が、地域西部には都営大江戸線牛込柳町駅が、東部には都営大江戸線の牛込神楽坂駅がそれぞれ利用可能な範囲にある。

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
市谷加賀町一丁目 27事業所 3,212人
市谷加賀町二丁目 25事業所 224人
52事業所 3,436人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
54
2021年(令和3年)[13]
52

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
11,633
2021年(令和3年)[13]
3,436

施設

[編集]

出身・ゆかりのある人物

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年2月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 市谷加賀町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P871
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 通学区域”. 新宿区 (2018年8月13日). 2024年2月4日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ a b 『人事興信録 第11版 上』ク76頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月17日閲覧。
  16. ^ 武家屋敷に始まる歴史と文化の街、市谷加賀町エリアを歩く市谷加賀町ガイド
  17. ^ 『そして、風が走り抜けて行った - ジャズピアニスト・守安祥太郎の生涯』植田紗加栄、講談社、1997年、p86
  18. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937年。

外部リンク

[編集]