コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

戎橋松竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

戎橋松竹(えびすばししょうちく)は、かつて大阪市中央区(旧・南区)に存在した演芸場。千日土地建物[注釈 1](のち千土地興行をへて日本ドリーム観光)経営。終戦直後における大阪唯一の寄席として知られた。通称・戎松えびしょうえびまつ)。

歴史

[編集]

松竹創業者で会長の白井松次郎が、1947年に映画館を改装して演芸場に転換した[1]3代目桂米朝によると、白井が1945年10月に大阪で開かれた「上方落語を聴く会」を見て、1946年3月から「上方趣味大阪落語の会」を何度か開き(初回は四ツ橋の文楽座で3日間)多くの客を集めたことに加え、大阪大空襲吉本興業が演芸場を失っていたこともあって、寄席経営へと乗り出した[1][注釈 2]。開場は1947年9月11日である[1]

漫談家・花月亭九里丸5代目笑福亭松鶴の楽語荘の同人が中心となり演芸人が集結した。開場時には久里丸のアイデアでかつて舞台役者が道頓堀での芝居興行初日の際に行った道頓堀川の「船乗込み」を模したイベントが催された。

戦後の上方落語界を支えた落語四天王(6代目松鶴3代目米朝5代目文枝3代目春団治)らが新人として修行を重ね、また爆笑漫才の中田ダイマル・ラケットなど様々な芸人がこの劇場の舞台で腕を磨いた。東京からも幾人かの芸人が来演し、東西演芸交流の舞台ともなった。

当時戎橋松竹で行われていた若手の会「戎松日曜会」の集合写真。後列右が六代目笑福亭松鶴(当時光鶴または枝鶴)。左に三代目米之助五代目文枝(当時あやめ)旭堂南陵(当時二代目小南陵)。子供は和多田勝(当時小つる)

定員は「250席ほど」(3代目桂米朝)でバラック造りの小屋ながら、2階に仲店「松葉」が存在し、東京から来演した芸人が宿泊したりしていた(当時は旅館への宿泊には客が米を持参する必要があったため)[1]

当初は完全入れ替え制でかつ全席指定席であった。これは東京の東宝名人会に倣ったものだが、やがて客足が落ちると入れ替え制を撤廃し、団体客を入れるようになった。客層も変化してじっくり落語を演じるよりも、賑やかな色物が好まれるようになった。3代目桂米朝は「末期になって来ると賑やかなガチャガチャした高座が増えてきた」と証言している[1]

1951年以降は朝日放送と提携して、舞台中継が放送された。

1954年、戎橋松竹支配人も務めていた勝忠男は千土地を辞して独立を図り、戎橋松竹常連の一部の芸人を引き連れて新生プロダクション(後の松竹芸能)を設立。千土地は対抗上残った戎橋松竹のレギュラー陣を専属化し、また現在のケーエープロダクションの母体とも言える秋田實の上方演芸に所属する芸人を迎えて番組を編成した。

しかし、千日前大阪歌舞伎座を難波駅前の新歌舞伎座へ移転することとなり、その建設資金捻出のため1956年もしくは1957年1月下席をもって北海道拓殖銀行に敷地を譲渡して閉鎖された[注釈 3]

現在は跡地に近鉄難波ビルが建ち[注釈 4]、地下は大阪難波駅の構内となっている。

朝日放送ラジオの「朝日放送ラジオ落語ライブラリー」には1955年4月9日収録のダイラケの「恋の手ほどき」の漫才と砂川捨丸のコンビ生活50周年記念の口上(他にも花月亭九里丸芦乃家雁玉林田十郎浮世亭夢丸浮世亭夢若が並んだ)の音が残されている。

主な出演者(歌舞地下時代も含む)

[編集]

漫才

[編集]

ほか

落語

[編集]

ほか

その他

[編集]

後継劇場

[編集]

歌舞伎地下演芸場

[編集]

通称・歌舞地下(かぶちか)[4]。千日前・大阪歌舞伎座の地階にあった劇場で、元来は映画館[4]。1956年または1957年2月1日に戎橋松竹の代替劇場として開場した[注釈 3]。しかし、1958年4月30日に大阪歌舞伎座閉鎖に合わせて閉館となった[4]。閉鎖理由は歌舞伎座ビルの改装の他、近鉄地下線で難波に延伸すべくその工事の開始が近々予定され、地下劇場の運営に支障が出ることが想定されたためである[4]。収容人員は200人を超える規模であったが、客席に柱が2本存在していたり、寄席囃子の音が楽屋を伝って上階の歌舞伎座の舞台にまで漏れてしまう[6]など、演芸場としては構造上の問題があった[4]

京洛劇場

[編集]

京都新京極の六角通にあった劇場。1958年5月1日開場。1959年1月31日をもって映画館に転向。

千日劇場

[編集]

千日前・大阪歌舞伎座を改装した千日デパートの6階に開場した劇場。1958年12月1日開場。1969年4月30日閉鎖。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 3代目桂米朝は、「当初松竹が経営していたが途中から千土地に変わった」といった内容を述べている[1]。米朝は開場から約半年後にストライキの騒ぎがあり、その際に千土地興行が経営を引き継いだとしている[1]が、実際には当初から千土地興行の経営であった[2]。ただし、千土地は開場当初松竹の関係会社であったが、1954年に経営難で白井松次郎の末弟・白井信太郎から松尾國三に経営者が変わり、松竹系役員がすべて退陣している。松次郎の双子の弟で松竹社長の大谷竹次郎の要請で行われたものだが[3]、このときをもって千土地は松竹の手を離れている。
  2. ^ 松竹は戦前から吉本興業に対抗して幾度か演芸進出を図っていた(松竹芸能#吉本興業との関係の項も参照)。
  3. ^ a b 「1956年」とするのは桂米朝・上岡龍太郎(2000)[4]、「1957年」とするのは戸田学(2016)である[5]
  4. ^ 北海道拓殖銀行がさらに近鉄不動産に売却。拓銀は引き続きテナントに入っていたが、現在は野村證券が入居。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 桂米朝 & 上岡龍太郎 2000, pp. 63–64.
  2. ^ 松竹 1964, pp. 431.
  3. ^ 岡本友秋 1992, pp. 175.
  4. ^ a b c d e f 桂米朝 & 上岡龍太郎 2000, pp. 99–101.
  5. ^ 戸田学 2016, p. 227.
  6. ^ 岡本友秋 1992, pp. 163.

参考文献

[編集]
  • 桂米朝上岡龍太郎『米朝・上岡が語る昭和上方漫才』朝日新聞社、2000年7月5日。 
  • 戸田学『上方漫才黄金時代』岩波書店、2016年6月30日。ISBN 978-4000611305 
  • 松竹『松竹七十年史』松竹、1964年3月20日。 
  • 岡本友秋『大劇33年の夢舞台 : 照明マンが語る秘話の数々』探求社、1992年3月1日。