コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

数の暴力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

数の暴力(かずのぼうりょく、英語: tyranny of the majority)とは、ある集団が特定の思想において大多数の支持を得ていることをもって、その集団が絶対的な正義であると錯覚することで(衆人に訴える論証)、自分たちの思想に賛同しない、または賛同できない他の少数派の集団を排除・批判抑圧することを指す。

概要

[編集]

英語: tyranny of the majority という用語は、1788年ジョン・アダムズの書籍に発見することができる[1]。また1835年に出版され注目されたアレクシ・ド・トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』のセクションタイトルとしても使用されている[2]

用語としては、議会など民主主義的合意を形成する場において、多数派であることを背景にした少数派の抑圧(多数派による専制)を批判して用いられることがある[3]

個人の人格や主権に対する多数派(に偽装する者)からの攻撃の場合、差別いじめの一つの形態であり、人種差別宗教差別における加害者側の行使する手段の中では、代表的なものである。

人間社会においては、集団の中での多数決によって、特定の意見が多数の賛成になるとそれが正しい、善と捉えられることが多く、それを理由に少数の反対を唱える者が間違い・悪であると捉えられる、主張することがあり、そのことを意図的に活用することによって、占有率(割合)の高い多数が少数に対して不当な扱いや、理不尽な要求を行うことも数の暴力の概念に当てはまる。

現代において、身近に起こりうる数を背景とする暴力は、学校会社といった閉鎖的環境の中で、意見の合う集団が意見の合わない単独、あるいは少数の人間に対して、明らかに理に適わない物事を強要することなどである。

インターネットと数を背景とする暴力

[編集]

インターネットアクセシビリティを基礎として、尋常でない数の書き込みや送信を行うことで、被害者に対して精神的苦痛を与える行為が問題となっている。学童教育の場を背景に、どこの誰が書いたかわからない(実は1人であるような)悪意ある情報やSNSによる嫌がらせは、ネットいじめの特徴の一つとして指摘されている[4]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ John Adams , A Defence of the Constitutions of Government of the United States of America , Vol.3 (London: 1788), p.291
  2. ^ vol.1 CHAP15
  3. ^ たとえば参議院審議概要 国民読書年に関する決議 [1] あるいは 高良鉄美「住民投票の法的拘束力 : 名護市民投票裁判を素材として」『琉大法学』第65号、琉球大学法文学部、2001年3月、33-64頁、hdl:20.500.12000/1791ISSN 0485-7763NAID 120001372079  p.23より
  4. ^ 「生徒のケータイとネット利用、『学校裏サイト』に関する調査研究」日本子ども社会学会(平成19年度学会共同調査)[2][リンク切れ]

関連項目

[編集]