出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の山小屋一覧(にほんのやまごやいちらん)は、日本に現存する、あるいはかつて存在した山小屋の一覧である。以下は地域別・五十音順。避難小屋を含む。名称には、小屋、山荘、ヒュッテ、温泉などが付く。
- この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
登山口や登山道及び山頂などに、宿泊ができる施設が整備されている。北海道などでは、無人で食事提供がない避難小屋が多い。尾瀬や中央アルプスなどの一部の山域では、完全予約制を採用している。大部分の山小屋は、登山シーズン以外には閉鎖される。期間外に一部が緊急避難場所として開放される場合がある。北アルプスの西穂山荘と八ヶ岳の複数の山小屋などは通年営業を行っている。八ヶ岳の山域には非常に山小屋が多く、八ヶ岳が『小屋ヶ岳』と称されることがある。一部の山小屋ではキャンプ指定が併設されていて、国立公園の山域では指定地以外の幕営が禁止されている。豪雪地帯の山域の避難小屋では、小屋の上部に冬期用の入口が設けられている場合があるが、白山などでは小屋全部が雪に埋もれていまうこともある。小屋の建設と運営は、県や地元の自治体、民間、山岳会などが行っている。大部分では入浴施設がないが、ごく一部で温泉や露天風呂が併設されている[1]。
名称
|
よみ
|
所在地
|
標高(m)
|
収容人数
|
テント
|
山域
|
開業
|
備考
|
鳩待山荘
|
はとまちさんそう
|
鳩待峠
|
1,615
|
66人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
尾瀬ロッジ
|
おぜろっじ
|
尾瀬ヶ原 山ノ鼻地区
|
1,405
|
100人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
至仏山荘
|
しぶつさんそう
|
尾瀬ヶ原 山ノ鼻地区
|
1,405
|
77人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
山の鼻小屋
|
やまのはなごや
|
尾瀬ヶ原 山ノ鼻地区
|
1,405
|
100人
|
50張
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
東電小屋
|
とうでんごや
|
尾瀬ヶ原 ヨシッポリ田代
|
1,400
|
90人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
龍宮小屋
|
りゅうぐうごや
|
尾瀬ヶ原 中田代
|
1,400
|
80人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
尾瀬小屋
|
おぜごや
|
尾瀬ヶ原 見晴地区
|
1,400
|
185人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
第二長蔵小屋
|
だいにちょうぞうごや
|
尾瀬ヶ原 見晴地区
|
1,400
|
94人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
原の小屋
|
はらのこや
|
尾瀬ヶ原 見晴地区
|
1,400
|
173人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
燧小屋
|
ひうちごや
|
尾瀬ヶ原 見晴地区
|
1,400
|
99人
|
100張
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
桧枝岐小屋
|
ひのえまたごや
|
尾瀬ヶ原 見晴地区
|
1,400
|
100人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
弥四郎小屋
|
やしろうごや
|
尾瀬ヶ原 見晴地区
|
1,400
|
250人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
温泉小屋
|
おんせんごや
|
尾瀬ヶ原 赤田代地区
|
1,420
|
180人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
元湯山荘
|
もとゆさんそう
|
尾瀬ヶ原 赤田代地区
|
1,420
|
103人
|
|
尾瀬ヶ原
|
|
尾瀬国立公園
|
尾瀬沼ヒュッテ
|
おぜぬまひゅって
|
尾瀬沼 東岸
|
1,665
|
150人
|
28張
|
尾瀬沼
|
|
尾瀬国立公園
|
長蔵小屋
|
ちょうぞうごや
|
尾瀬沼 東岸
|
1,660
|
268人
|
|
尾瀬沼
|
|
尾瀬国立公園
|
尾瀬沼山荘
|
おぜぬまさんそう
|
尾瀬沼 南岸
|
1,660
|
50人
|
|
尾瀬沼
|
|
尾瀬国立公園
|
御池ロッジ
|
みいけろっじ
|
尾瀬御池
|
1,503
|
70人
|
|
尾瀬沼
|
|
尾瀬国立公園
|
七入山荘
|
なないりさんそう
|
七入
|
1,076
|
40人
|
|
尾瀬沼
|
|
尾瀬国立公園
|
大清水小屋
|
おおしみずごや
|
大清水
|
1,200
|
30人
|
|
尾瀬沼
|
|
尾瀬国立公園
|
物見小屋
|
ものみごや
|
大清水
|
1,200
|
30人
|
|
尾瀬沼
|
|
尾瀬国立公園
|
小白沢ヒュッテ
|
こしらさわひゅって
|
鷹ノ巣
|
778
|
|
|
平ヶ岳
|
|
尾瀬国立公園
|
清四郎小屋
|
せいしろうごや
|
鷹ノ巣
|
815
|
25人
|
|
平ヶ岳
|
|
尾瀬国立公園
|
駒の小屋
|
こまのこや
|
会津駒ケ岳山頂下
|
2,060
|
30人
|
|
会津駒ヶ岳
|
|
尾瀬国立公園
|
名称
|
よみ
|
所在地
|
標高(m)
|
収容人数
|
テント
|
山域
|
開業
|
備考
|
蛭ヶ岳山荘
|
ひるがたけさんそう
|
蛭ヶ岳山頂
|
1,673
|
41人
|
無
|
蛭ヶ岳
|
|
通年営業
|
尊仏山荘
|
そんぶつさんそう
|
塔ノ岳山頂
|
1,491
|
|
無
|
塔ノ岳
|
|
通年営業
|
みやま山荘
|
みやまさんそう
|
丹沢山山頂
|
1,567
|
|
無
|
丹沢山
|
|
通年営業
|
青ヶ岳山荘
|
あおがたけさんそう
|
檜洞丸山頂付近
|
1,590
|
|
無
|
檜洞丸
|
|
|
鍋割山荘
|
なべわりさんそう
|
鍋割山山頂
|
1,273
|
|
無
|
鍋割山
|
|
通年営業
|
富士山の山頂近辺の標高3,740 m付近には、日本最高所に位置する頂上富士館、扇屋、山口屋の小屋がある。食料の運搬やゴミの搬出は、以前は「歩荷」や「強力」と呼ばれる人力であったが、富士山レーダー建設以降は、その資材運搬で初めて用いられたブルドーザー(高地と急傾斜に適応するよう噴射ポンプと燃料ポンプに改造が加えられている)と当時建設された専用道が用いられている。
名称
|
よみ
|
所在地
|
標高(m)
|
収容人数
|
テント
|
山域
|
開業
|
備考
|
佐藤小屋
|
さとうごや
|
富士吉田口五合目
|
2,230
|
100人
|
|
富士山
|
|
通年営業
|
富士箱根伊豆国立公園内にある。
名称
|
よみ
|
所在地
|
標高(m)
|
収容人数
|
テント
|
山域
|
開業
|
備考
|
湯元本沢温泉
|
ゆもとほんざわおんせん
|
夏沢峠北東
|
2,100
|
170人
|
125張
|
天狗岳
|
|
通年営業、露天風呂
|
北アルプスは日本の山小屋の中で、最も大規模で利用者が多い山域の一つである。涸沢周辺の山小屋では、夏期休暇の他に紅葉シーズンにも多くの利用者がある。いくつかの小屋では、夏期に大学の医学部による夏山診療所が開設されている。
名称
|
よみ
|
所在地
|
標高(m)
|
収容人数
|
テント
|
山域
|
開業
|
備考
|
白馬山荘
|
はくばさんそう
|
白馬岳頂上直下南
|
2,840
|
1,200人
|
|
白馬岳
|
1906年
|
夏山診療所、日本最大規模
|
白馬岳頂上宿舎
|
はくばだけちょうじょうしゅくしゃ
|
白馬岳頂上南西
|
2,730
|
1,000人
|
100張
|
白馬岳
|
1932年
|
夏山診療所、簡易郵便局
|
白馬岳蓮華温泉ロッジ
|
はくばだけれんげおんせんろっじ
|
白馬大池北下の蓮華温泉
|
1,470
|
250人
|
50張
|
朝日岳
|
1848年
|
露天風呂、内湯
|
白馬鑓温泉小屋
|
はくばやりおんせんごや
|
白馬鑓ヶ岳南東下
|
2,020
|
150人
|
15張
|
白馬鑓ヶ岳
|
1928年
|
露天風呂
|
山小屋祖母谷温泉
|
やまごやばばだにおんせん
|
黒部峡谷祖母谷と祖父谷出合
|
780
|
50人
|
30張
|
黒部峡谷
|
明治の頃
|
露天風呂
|
唐松岳頂上小屋
|
からまつだけちょうじょうごや
|
唐松岳南東の肩
|
2,465
|
350人
|
30張
|
唐松岳
|
1933年
|
|
五竜山荘
|
ごりゅうさんそう
|
白岳と五竜岳との鞍部
|
2,490
|
300人
|
30張
|
白岳
|
1951年
|
遠見尾根
|
キレット小屋
|
キレットごや
|
八峰キレット
|
2,470
|
100人
|
|
鹿島槍ヶ岳
|
1933年
|
|
種池山荘
|
たねいけごや
|
柏原新道の稜線との合流部
|
2,450
|
200人
|
20張
|
爺ヶ岳
|
1919年
|
種池畔
|
新越山荘
|
しんごしさんそう
|
新越乗越の北東近傍
|
2,465
|
80人
|
|
鳴沢岳
|
1971年
|
|
大沢小屋
|
おおさわごや
|
篭川の大沢出合
|
1,670
|
20人
|
3張
|
扇沢駅
|
1925年
|
針ノ木雪渓
|
針ノ木小屋
|
はりのきごや
|
針ノ木峠
|
2,536
|
100人
|
22張
|
針ノ木岳
|
1930年
|
|
名称
|
よみ
|
所在地
|
標高(m)
|
収容人数
|
テント
|
山域
|
開業
|
備考
|
燕山荘
|
えんざんそう
|
燕岳頂上直下南
|
2,710
|
600人
|
30張
|
燕岳
|
1921年
|
夏山診療所、表銀座
|
鏡平山荘
|
かがみだいらさんそう
|
弓折岳直下南東
|
2,280
|
100人
|
|
弓折岳
|
1965年
|
小池新道
|
涸沢小屋
|
からさわごや
|
涸沢カール
|
2,350
|
100人
|
|
穂高岳
|
1939年
|
カール
|
涸沢ヒュッテ
|
からさわひゅって
|
涸沢カール
|
2,300
|
200人
|
500張
|
穂高岳
|
1951年
|
夏山診療所、カール
|
北穂高小屋
|
きたほたかごや
|
北穂山頂直下
|
3,100
|
80人
|
20張
|
北穂高岳
|
1948年
|
|
常念小屋
|
じょうねんごや
|
常念乗越
|
2,450
|
300人
|
40張
|
常念岳
|
1917年
|
夏山診療所、高山蝶
|
水晶小屋
|
すいしょうごや
|
水晶岳直下南東
|
2,900
|
30人
|
|
水晶岳
|
1933年
|
裏銀座
|
双六小屋
|
すごろくごや
|
双六岳と樅沢岳との鞍部
|
2,550
|
200人
|
60張
|
双六岳
|
1935年
|
夏山診療所、小池新道
|
高天原山荘
|
たかまがはらさんそう
|
岩苔小谷右岸
|
2,130
|
50人
|
|
雲ノ平
|
1970年
|
露天風呂
|
岳沢小屋
|
だけさわごや
|
前穂高岳南西下の岳沢
|
2,170
|
30人
|
30張
|
前穂高岳
|
1956年
|
旧称「岳沢ヒュッテ」
|
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
ちょうがたけひゅって
|
蝶ヶ岳頂上直下北
|
2,650
|
250人
|
30張
|
蝶ヶ岳
|
1958年
|
夏山診療所
|
西穂山荘
|
にしほさんそう
|
西穂高岳独標南
|
2,370
|
250人
|
30張
|
西穂高岳
|
1941年
|
夏山診療所、新穂高ロープウェイ
|
野口五郎小屋
|
のぐちごろうごや
|
野口五郎岳直下北
|
2,870
|
50人
|
|
野口五郎岳
|
1965年
|
裏銀座、テント場廃止
|
穂高平小屋
|
ほたかたいらごや
|
蒲田川右俣谷左岸の穂高平
|
1,340
|
30人
|
15張
|
穂高岳
|
|
|
穂高岳山荘
|
ほたかだけさんそう
|
涸沢岳と奥穂高岳との鞍部
|
2,983
|
300人
|
30張
|
奥穂高岳
|
1924年
|
夏山診療所
|
槍ヶ岳山荘
|
やりがだけさんそう
|
槍ヶ岳頂上直下南
|
3,060
|
650人
|
30張
|
槍ヶ岳
|
1926年
|
夏山診療所
|
槍平小屋
|
やりだいらがごや
|
蒲田川右俣谷左岸の槍平
|
1,990
|
80人
|
50張
|
南岳
|
1924年
|
奥丸山
|
湯俣温泉晴嵐荘
|
ゆまたおんせんせいらんそう
|
高瀬川の湯俣川と水俣川との出合
|
1,410
|
100人
|
15張
|
槍ヶ岳
|
1927年
|
露天風呂、北鎌尾根
|
横尾山荘
|
よこおさんそう
|
上高地最奥の横尾
|
1,615
|
250人
|
100張
|
横尾
|
1947年
|
入浴施設、梓川
|
わさび平小屋
|
わさびだいらごや
|
蒲田川左俣谷左岸のわさび平
|
1,402
|
60人
|
30張
|
笠ヶ岳
|
1947年
|
入浴施設、小池新道
|
中央アルプスで有人の営業を行っている山小屋は、北部の木曽駒ヶ岳周辺に集中している。南部では大部分の小屋が避難小屋である。
要所には、山梨県や静岡県が整備した小屋が多い。収容人数は、北アルプスと比べると少ない。また隣接する小屋間の距離は、北アルプスと比べると長い。稜線上以外の山小屋では、流水の水場がある山小屋がある。
名称
|
よみ
|
所在地
|
標高(m)
|
収容人数
|
テント
|
山域
|
開業
|
備考
|
北岳山荘
|
きただけさんそう
|
北岳と中白根山との鞍部
|
2,880
|
150人
|
80張
|
北岳
|
1978年
|
|
塩見小屋
|
しおみごや
|
塩見岳頂上直下北西
|
2,760
|
40人
|
|
塩見岳
|
|
|
仙丈小屋
|
せんじょうごや
|
仙丈ヶ岳頂上直下南
|
2,880
|
55人
|
|
仙丈ヶ岳
|
|
藪沢カール
|
名称
|
よみ
|
所在地
|
標高(m)
|
収容人数
|
テント
|
山域
|
開業
|
備考
|
赤石小屋
|
あかいしごや
|
赤石岳東尾根の富士見平下
|
2,540
|
100人
|
15張
|
赤石岳
|
1926年
|
静岡県営
|
赤石岳避難小屋
|
あかいしだけひなんごや
|
赤石岳山頂直下南
|
3,100
|
30人
|
|
赤石岳
|
|
|
中岳避難小屋
|
なかだけひなんごや
|
荒川中岳東側の山頂直下
|
3,060
|
30人
|
|
荒川岳
|
|
|
荒川小屋
|
あらかわごや
|
荒川前岳と小赤石岳との鞍部
|
2,610
|
100人
|
30張
|
荒川岳
|
|
静岡県営
|
兎岳避難小屋
|
うさぎだけひなんごや
|
兎岳山頂直下の東
|
2,740
|
8人
|
|
兎岳
|
|
飯田市
|
大沢渡山荘
|
おおさわわたしさんそう
|
大沢渡の東400 m
|
1,247
|
15人
|
|
兎岳
|
|
飯田市、老朽化
|
ウソッコ沢小屋
|
うそっこさわごや
|
上河内沢とウソッコ沢との出合
|
1,170
|
30人
|
7張
|
茶臼岳
|
|
|
小河内岳避難小屋
|
こごうちだけひなんごや
|
小河内岳山頂直下東
|
2,780
|
10人
|
|
小河内岳
|
|
|
聖光小屋
|
せいこうごや
|
便ヶ島
|
970
|
24人
|
40張
|
聖岳
|
|
長野県側の聖岳登山口
|
千枚小屋
|
せんまいごや
|
千枚岳の南東
|
2,610
|
60人
|
50張
|
荒川岳
|
|
2009年焼失、再建
|
高山裏避難小屋
|
たかやまうらひなんごや
|
板屋岳と荒川前岳との鞍部
|
2,410
|
20人
|
20張
|
荒川岳
|
|
|
茶臼小屋
|
ちゃうすごや
|
茶臼岳北東下
|
2,400
|
60人
|
45張
|
茶臼岳
|
|
静岡県営
|
光小屋
|
てかりごや
|
イザルガ岳と光岳との鞍部
|
2,510
|
40人
|
8張
|
光岳
|
|
1998年にリニューアル、静岡県営
|
二軒小屋ロッジ
|
にけんごやろっじ
|
大井川の東俣林道
|
1,390
|
32人
|
20張
|
赤石岳
|
|
東海フォレスト
|
広河原小屋
|
ひろがわらごや
|
小渋川上流部の福川出合
|
1,450
|
30人
|
5張
|
荒川岳
|
|
無人
|
百間洞山の家
|
ひゃっけんぼらやまのいえ
|
赤石岳と大沢岳との鞍部南
|
2,430
|
60人
|
20張
|
兎岳
|
|
静岡市営
|
横窪沢小屋
|
よこくぼさわごや
|
茶臼岳登山道の横窪沢左岸
|
1,610
|
60人
|
60張
|
茶臼岳
|
|
|
- ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、pp.74-192、ASIN B004DPEH6G頁。
ウィキメディア・コモンズには、
日本の山小屋に関連するカテゴリがあります。