日本ルーテル・アワー
表示
日本ルーテル・アワー(にほんルーテル・アワー)は、かつて存在した日本におけるルター派である日本福音ルーテル教会の放送伝道部門である。
概要
[編集]現在は「ルーテルアワー・心に光を」(1968年4月-、日本ルーテルアワー→西日本福音ルーテル教会制作)を放送中。また、日本福音ルーテル教会東教区では『ルーテルアワー聖書通信講座』と銘打ってインターネットによる聖書通信講座を行なっている。
沿革
[編集]1950年、アメリカ・ミズリー・シノッド・ルーテル教会が国際ルーテル信徒連盟(本部・米国セントルイス市)の日本支部として、日本福音ルーテル教会を含む全日本ルーテル教会連合と共同で「日本ルーテルアワー」を設立。翌年10月、日本初のキリスト教伝道番組[注釈 1]としてラジオ番組『ルーテル・アワー』が中部日本放送より放送開始。次第にネット局も増えていった。11月からは『聖書通信講座』がスタート。また、1957年12月24日にルーテルアワー企画のクリスマスイブ礼拝の生中継を日本テレビで放送した[1]のを皮切りに、1965年にはルーテル・テレビ委員会を立ち上げ、本格的にテレビ用伝道番組の製作・放映を開始した。
しかし、1980年代に放送を打ち切る放送局が急増し始め、同時に「ルーテルアワー」の製作は、現在も放送中の『ルーテルアワー・心に光を』を含め、各ルーテル教会の自主制作に切り替わり、1989年12月を以て放送による伝道から撤退。その後、インターネットでの宣教活動や讃美歌などの教会音楽のCDを製造販売するなど活動自体が縮小し、2003年5月31日を以って解散した[2]。
製作番組
[編集]ラジオ番組
[編集]放送継続中
[編集]- ルーテルアワー・心に光を(1968年-放送中)
- 放送開始から放送伝道の撤退まで製作を担当していたが、1990年より西日本福音ルーテル教会内に開設された「心に光をメディアセンター」での製作に切り替わり、現在も放送中。過去に現在のラジオ関西、山陰放送のほか、山陽放送でも放送されたことがある。また、同番組の北海道版が1960年代から70年代にかけて北海道放送で放送されたことがある。
放送終了
[編集]- ルーテル・アワー→ルーテルアワー・この人を見よ(30分番組)
- 1951年10月28日、中部日本放送にて放送開始[3][注釈 2]。放送開始当初はNHKラジオの英語会話講座の講師で知られた平川唯一や映画俳優だった石黒達也、そして小島正雄、大平透らがパーソナリティーを務めていた。次第に全国ネット化[注釈 3]され、関東ではラジオ東京→TBSラジオ[注釈 4][注釈 5][注釈 6]、エフエム東京[注釈 7][7]にて放送されていた。また、沖縄では米国施政下時代から琉球放送と当時宗教放送局だったFEBC沖縄・KSDX日本語放送局(和名・極東放送、現・エフエム沖縄)で並行放送されていた。同一地域で複数局が並行放送されたのは沖縄だけで全国でも稀である。1956年7月放送分から、劇作家・放送作家である関屋五十二もスタッフとして参加、自身が脚本・演出を担当したラジオドラマが好評となったため、途中で『ルーテルアワー・この人を見よ』と改題し、ラジオドラマ番組に転向した。またキャストとして高城淳一、風祭修一、武藤礼子らが起用され、テレビドラマ化された作品もある。なお、オープニング音楽はルーテルアワー合唱団が歌うマルティン・ルター作曲の賛美歌「神はわがやぐら」であった。
- ルーテルアワー・朝のハモンド(5分番組[9][注釈 10]、1970年-不明、朝日放送ほか)
- ルーテルアワー イメージ・カプセル→カプセル・メイト(1970年-1988年12月、ラジオ福島、エフエム福岡、全5085回)
- 関屋五十二に見出された青木淳(本名は原田正治で日本ルーテル・アワー初代総支配人を務めていた)がパーソナリティーを担当。主に四谷のスタジオで収録され、放送回数は延べ5,000回を越えた。カプセルとは”スタジオ”と”リスナーの自室”を指し、番組名は「あなたは、独りではない」と言うメッセージが込められている。
- ルーテルアワー・心の窓(1971年4月-不明)
- ルーテルアワー・こころの歌→こころの詩(1974年5月-1989年)
- 淳一のあの道この道(1974年5月-不明、北海道放送)
- ルーテルアワー・名作文庫(1974年6月-不明、ラジオ関東)
- ルーテルアワー・フリッシュ歌謡曲→水色のポエム→昨日かな・今日かな(1978年に改題)→メールボックス05(1975年-1982年、山口放送)[3]。
- 夜の談話室→モンキー・トーク(1976年5月-不明、北海道放送)[3]。
- 当時、滝川教会の牧師であった 門木文雄牧師がパーソナリティを務めた。モンキーとは”門木”を音読みしたもの。(氏は実際におサル好きで、自宅には沢山のぬいぐるみや置物があった。)
- 1977年より「モンキー・トーク」と改題された。
- のちに『福音の光』を当該枠で開始。
テレビ番組(スポンサー提供番組も含む)
[編集]- クリスマスイブ礼拝中継(1957年12月放映)
- クリスマスは生きている(1965年12月放映、30分番組、モノクロ作品)
- テレビ・ルーテル・アワー『山の宿』(1966年12月放映、30分番組、モノクロ作品)
- ラジオ番組、ルーテル・アワー『この人を見よ』にて放送された同名のラジオドラマをテレビ化。銀山温泉を舞台にある宿屋の番頭が放火犯の汚名を着せられた挙句に村八分となった宿屋の一家が苦悩の末にキリストの福音によって救われる姿を描く。NETほか11局ネットで放送された。当時、同局の人気番組であった『特別機動捜査隊』を手掛けていた東映テレビ・プロダクションとの共同制作で『白馬童子』などを手掛けた仲木繁夫が演出した。
- クリスマス特集(1966年12月放映、30分番組、モノクロ作品)
- テレビ・ルーテル・アワー『愛と憎しみの間』(1967年12月放映、30分番組、カラー作品)
- ある異人の100年(1967年12月放映、30分番組、カラー作品)
- 世界の日本人(1968年12月-不明、全13回、30分番組、カラー作品)
- 一粒の麦(1969年-1970年、北海道放送)
- 新・われら一族(1969年11月-不明、カラー作品)
- 氷点(1966年版)(1970年10月-12月、モノクロ作品)
聖書通信講座
[編集]- ラジオ番組『ルーテル・アワー』の放送開始から間もない1951年11月、日本ルーテルアワーは『聖書通信講座』を開始。
- 当時、ルーテル神学大学教授であった岸千年がテキストの執筆および監修を担当。開講から一ヶ月で日本ルーテル・アワーの本部事務所に3555通の受講希望者からの葉書が届き、1963年には受講者が100万人を突破[17]。ルーテル教会を始めとするキリスト教の諸教会の信徒増加に一役買ったと言う。
- 1956年7月から『ルーテルアワー』の脚本・構成を務めていた関屋五十二も同時期より、聖書通信講座のスタッフとして参加し、同時にテキストも変更された。
- その結果、「『すぐに』と言う表現が何回出てくるか、答えよ」などと言った人間の本質を突く設問が多くなり、好評を得た。
- 『ルーテル・アワー』の番組を聞いたのがきっかけで『聖書通信講座』を受講し、その間に教会の門を叩き、毎週礼拝にも欠かさず出席、受講完了と同時に洗礼を受け、キリスト教信者となったと言うケースが多かった。
- しかし、次第に受講希望者の数が下降の一途を辿り、年月不詳であるがルーテルアワーによる『聖書通信講座』は終了した。
- また、昨今におけるキリスト教伝道番組でもお馴染みとなった聴収者プレゼントはこの「ルーテルアワー」が最初であり、プレゼント品である賛美歌のソノシートレコード(『夜の名曲』ではクラシック音楽のレコード)や聖句入りのレターセット、カレンダー、ポケットサイズの新約聖書を贈呈されたことで「キリスト教に興味を持ったきっかけともなった」と言う声も少なくなかった[注釈 15]。
関連項目
[編集]- 小島正雄 - 「ルーテル・アワー」の脚本、演出を担当。
- 関屋五十二 - 劇作家・脚本家で「ルーテル・アワー」「この人を見よ」の脚本・構成を1956年7月から担当。また「聖書通信講座」のスタッフも務めていた。
- 盛善吉 - 脚本家・映画監督で「ルーテルアワー・こころの詩」にて脚本を1979年から1981年まで担当。2000年1月没。
- 大平透 - 声優として活動する前はルーテルアワーの専属アナウンサーだったが、声優になってからも時折「ルーテルアワー」や「この人を見よ」などに出演していた。
- 池宮英才 - ルーテルアワー合唱団の指揮者で晩年は東京女子大学名誉教授を務めた。2003年11月没。
- 大宣社 - ルーテルアワーシリーズの広告代理店。
- 宗教番組
脚注
[編集]- 注釈
- ^ ちなみに現在も放送している太平洋放送協会製作の『世の光』(スタート当初は『暗き世の光』)はルーテルアワーが始まった翌年の1952年にスタートしている。
- ^ 記念すべき第1回目は当時、立教大学英文科教授であった根岸由太郎による説教を放送。因みに放送当日は宗教改革記念日でもあった[4]。
- ^ 朝日放送(ABCラジオ)では11月8日、ラジオ九州(現在のRKB毎日放送)では12月2日、北海道放送では1952年3月16日にそれぞれ放送開始。1954年4月時点で26局ネット、1961年4月には31局ネットにまで拡大した[5]。
- ^ 当時の宗教番組でも珍しい日曜19時枠と言うゴールデンタイムで放送されていた時期がある。
- ^ 1951年12月30日から1972年4月9日まで放送。[6]。
- ^ また、ニッポン放送でもTBSラジオと並行して放送した時期がある。
- ^ TBSラジオでの放送終了の翌週である、1972年4月16日から1973年9月30日までの毎週日曜7:00-7:30に放送
- ^ 1978年9月時点で日曜(月曜)25:30-26:00に放送。
- ^ ルター派の信者でもあったバッハが作曲した楽曲が主に取り上げられていた。
- ^ 朝日放送ラジオプログラム(1980年4月号、朝日放送ラジオ編成部)参照。
- ^ ABC朝日放送ラジオプログラム(昭和51年3月1日、朝日放送ラジオ編成部発行)参照。
- ^ 近畿福音ルーテル教会がかつて保有していた伝道用の鋼鉄船(78t)で1962年に造船。別名・ペテロ号。船内は礼拝堂となっており、教会のない漁師町地区での伝道活動を行い、洗礼を受けた信徒が増え、大阪や和歌山の湾岸地区に数々の教会が生まれた[14]。
- ^ アメリカ南部一致ルーテル教会の宣教師で1898年に来日。晩年は神戸ルーテル神学校で教鞭をとっていた。1970年没。
- ^ ただし、NETでは再放送扱い。また北海道テレビは本放送当時に北海道放送、福島中央テレビは本放送当時に福島テレビ、中京テレビは本放送時に名古屋放送(現:メ〜テレ)、瀬戸内海放送は本放送当時に西日本放送にて放送しているため実質的な再放送である。
- ^ 「ルーテルアワー カプセル・メイト」のパーソナリティであった青木淳は1988年12月放送の最終回で「ポケットサイズの新約聖書を(この番組だけで)約1万人に進呈した」と公言している。
- 出典
- ^ 「キリスト新聞」 昭和32年12月24日付参照。
- ^ 日本ルーテル・アワー、活動終える - クリスチャントゥディ 2003年6月16日
- ^ a b c d 日本福音ルーテル教会・教会史資料編纂委員会ニュース「歴史は語る」第8号「特集・ルーテルアワー」 2013年12月15日参照。
- ^ 「アガペー愛〜日本ルーテル・アワーの30年〜」(1981年、日本ルーテル・アワー) 31ページ参照
- ^ 日本ルーテル・アワー「アガペー愛~日本ルーテルアワー30年~」57ページ参照
- ^ 東京放送ホールディングス「TBS50年史・資料編」201ページ参照
- ^ 「日本経済新聞」1972年4月16日、1973年9月30日付テレビ・ラジオ欄参照。
- ^ 「朝日新聞」1982年5月30日付テレビ・ラジオ欄参照
- ^ 月曜から土曜までの早朝枠での放送だった。
- ^ 盛善吉さんを偲ぶ会編集委員会編「又会おうどこかで-盛善吉(作家・脚本家・映画監督)の世界-」(2000年、みずのわ出版) 第8章「盛善吉作品年表」362-370ページ参照
- ^ 「こころの歌」の放送時点で朝日放送にもネット。
- ^ ラジオライフ別冊「ラジオ新番組速報版 1982年秋号」(1982年、三才ブックス)参照。
- ^ キリスト新聞社「キリスト新聞」(縮刷版)昭和32年12月24日付参照
- ^ 中日ニュース『海を行くペテロー大阪ー』(中日映画社、1963年1月公開)、クリスチャン情報ブックweb版「近畿福音ルーテル教会」参照。
- ^ コンコーディア社「月刊福音手帖」(1970年10月号)巻末「日本ルーテル教団・教団だより」6ページ、および「テレビ朝日社史 ファミリー視聴の25年」(1984年、全国朝日放送) 387ページ参照。
- ^ コンコーディア社「月刊福音手帖」(1970年11月号)巻末「日本ルーテル教団・教団だより」参照。
- ^ 『愛と死を見つめて』の大島みち子も同講座の受講者でその内の一人でもあった。大島みち子著「若きいのちの日記」(1964年、大和書房)参照