コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本長距離フェリー協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一般社団法人日本長距離フェリー協会(にほんちょうきょりふぇりーきょうかい、: Japan Long Course Ferry Service Association 略称:JLCFSA)は、日本の海運会社のうち片道300km以上の長距離フェリーを運航する会社で組織している業界団体である。1973年に日本旅客船協会のうち長距離フェリー事業者18社により任意団体として設立。

加盟会社・航路

[編集]

2024年12月現在、8社が加盟しており、国土交通省の分類で片道300km以上とされている長距離フェリーは15航路が運航されている。

  • 新日本海フェリー
    • 舞鶴 - 小樽航路(1,061km・約20時間)
    • 新潟 - 小樽航路(692km・約18時間)
    • 敦賀 - 苫小牧東航路(948km・約19時間)
    • 敦賀 - 新潟 - 秋田 - 苫小牧東航路(1,074km・約31時間)
  • 太平洋フェリー
    • 名古屋 - 仙台 - 苫小牧航路(1,330km・約40時間)
  • 商船三井さんふらわあ
    • 大洗 - 苫小牧航路(754km・約19時間)
    • 大阪 - 別府航路(425km・約12時間)
    • 神戸 - 大分航路(411km・約12時間)
    • 大阪 - 志布志航路(583km・約14時間40分)
  • オーシャン東九フェリー
    • 東京 - 徳島 - 北九州航路(1,163km・約35時間)
  • 名門大洋フェリー
    • 大阪 - 新門司航路(458km・約12時間40分)
  • 阪九フェリー
    • 泉大津 - 新門司航路(458km・約12時間30分)
    • 神戸 - 新門司航路(454km・約12時間30分)
  • 宮崎カーフェリー
    • 神戸 - 宮崎航路(495km・約12時間00分)
  • 東京九州フェリー(2021年6月加盟)[1]
    • 横須賀 - 新門司航路(976km・約21時間15分)

主な旧加盟会社

[編集]

カッコ内は加盟時に保有していた主な長距離航路。

歴代会長

[編集]
氏名 期間 出身会社
1 斉藤昌司 1973年5月-1978年7月 日本沿海フェリー[3]
2 入谷豊州 1978年7月-1980年7月 阪九フェリー[3]
3 塚本慶一 1980年7月-1984年7月 日本沿海フェリー[3]
4 佐島博之 1984年7月-1986年7月 日本カーフェリー[3]
5 堀ノ内一雄 1986年7月-1989年7月 日本沿海フェリー[3]
6 入谷拓次郎 1989年7月-1992年7月 阪九フェリー[3]
7 村中圭三 1992年7月-1996年7月 ブルーハイウェイライン[3]
8 庄野正則 1996年7月-1998年7月 ブルーハイウェイライン[3]
9 入谷泰生 1998年7月[3]-2000年7月[4] 新日本海フェリー[3]
10 若杉高俊 2000年7月[4]-2001年7月[5] ブルーハイウェイライン[4]
11 入谷泰生 2001年7月[5]-2002年7月[6] 新日本海フェリー[5]
12 秋永陽太郎 2002年7月[6]-2004年7月[7] 商船三井フェリー[6]
13 谷口征三 2004年7月[7]-2006年7月[8] 阪九フェリー[7]
14 中村清次 2006年7月[8]-2007年[9] 商船三井フェリー[8]
15 岡本豊[9] 2007年[9]-2008年7月[10] 商船三井フェリー[10]
16 米田真一郎 2008年7月[10]-2010年7月[11] 阪九フェリー[10]
17 鈴木修 2010年7月[11]-2013年7月[12] 商船三井フェリー[11]
18 入谷泰生 2013年7月[12]-2020年6月[13] 新日本海フェリー[12]
19 尾本直俊 2020年6月[13]-2024年6月[14] 商船三井フェリー[13]
20 入谷泰生 2024年6月[14]- 新日本海フェリー[14]

Japan Ferry Pass 21

[編集]

訪日外国人旅行者を対象とする、協会加盟会社のフェリーを利用可能な企画旅行券。2017年10月26日から11月30日にかけて試験的に販売し、2018年1月9日より本販売開始し2020年初めまで販売。

  • 料金:21,000円(現金払いのみ)
  • 有効期間:21日間(ゴールデンウィーク・お盆・年末年始は使用不可)
  • 利用可能回数:2等寝台6回(差額運賃支払いで上等船室利用可)

脚注

[編集]
  1. ^ 日本長距離フェリー協会、東京九州フェリーが新規加盟 - WEB CRUISE
  2. ^ a b c d e f g h i 日本長距離フェリー協会会員一覧表 - 日本長距離フェリー協会(Internet Archive 1998年12月6日付キャッシュ)
  3. ^ a b c d e f g h i j 「長距離フェリーには利用運送の担い手としての法的根拠が必要 入谷泰生日本長距離フェリー協会会長」『内航近海海運』第33巻第761号、内航ジャーナル、1998年8月、NDLJP:2881147/16 
  4. ^ a b c 長距離フェリー協会新会長に若杉氏 - 日本海事新聞
  5. ^ a b c 長距離フェリー協会/新会長に入谷泰生・新日本海フェリー社長。通常総会開く - 日本海事新聞2002年7月9日
  6. ^ a b c 長距離フェリー協会新会長に秋永・商船三井フェリー社長 - 日本海事新聞2002年7月9日
  7. ^ a b c 長距離フェリー協会新会長に谷口氏 - 日本海事新聞
  8. ^ a b c 長距離フェリー協会新会長に中村氏 - 日本海事新聞
  9. ^ a b c 長距離フェリー/06年度トラック航送:151万台、前年度並み確保 - 日本海事新聞
  10. ^ a b c d 日本長距離フェリー協/会長に米田氏選任 - 日本海事新聞
  11. ^ a b c 日本長距離フェリー協会/新会長に鈴木氏 - 日本海事新聞
  12. ^ a b c 長距離F協/入谷氏が会長就任。「安全第一に事業基盤」 - 日本海事新聞
  13. ^ a b c 長距離フェリー協会、新会長に尾本氏(商船三井F次期社長) - 日本海事新聞
  14. ^ a b c 新会長に新日本海フェリー入谷社長 長距離フェリー協会、定時総会を開催 - 海事プレス

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]