海鮮丼
表示
(東丼から転送)
海鮮丼(かいせんどん)とは、白飯の上に魚介類の刺身などを盛りつけた丼物料理。
冷凍技術が発展した戦後に誕生し、北海道、東北など北日本から全国に広まったと推測されている[1][注釈 1]。江戸前のちらし寿司から派生したものという説もある[2]。
江戸前寿司におけるちらし寿司は、酢飯に握り寿司用の種を飾り乗せした料理であるが、海鮮丼は一般に酢を加えない温かい白飯を台とする。ただし酢飯を用いたものを海鮮丼と呼ぶこともあり、両者の区別は曖昧である。
また寿司屋ではなく海産物中心の食堂や海鮮料理店で出される料理であるため、ちらし寿司とは異なり寿司屋独特の仕事を施した種は用いられない。よく使用されるのはマグロ、ホタテ、サーモン、イカ、エビ、タコ、カニ、イクラ、ウニなどの北日本で水揚げされる魚介類の刺身である。
食べ方
[編集]丼飯なので特に作法はない。味付けされていない生魚が用いられている場合は、わさび醤油を全体にふりかけたり、手塩皿に取った醤油に種をその都度つけながら食べたりする。
主な種類
[編集]- 単体の食材
- マグロ丼
- づけ丼 - 醤油漬けにした刺身(マグロ・カジキ・サワラなど)
- 東丼・仙台づけ丼など
- ウニ丼 - 生ウニ(ムラサキウニ・バフンウニなど)
- イクラ丼 - 塩漬けまたは醤油漬けのイクラ
- しらす丼 - 釜揚げまたは生のしらす
- カニ丼 - 茹でたカニ(ズワイガニ・ケガニなど)のむき身
- エビ丼 - 生エビ(アマエビ・ボタンエビなど)のむき身
- イカ丼 - イカ(主にヤリイカ・スルメイカ)の刺身 薬味としておろしショウガが添えられる
- サバ丼 - 関サバを使用。
- 複数の食材
- 海鮮丼 - 様々な具材を載せたもの。
- ウニイクラ丼 - 生ウニとイクラを載せたもの。
- 鮭イクラ丼(鮭親子丼) - 鮭の塩焼き(又は、ほぐし身)とイクラを載せたもの。
- 巴丼 - ウニ・イクラ・ホタテを載せたもの。函館市が発祥とされる。
- 三色丼 - 魚介三種を載せたもの。
- 松前マグロ三色丼など
- 勝手丼 - 客のリクエストによる任意の魚介を載せたもの。釧路市が発祥とされる。
- ばくだん丼 - マグロの赤身やトロに加え、生卵、納豆、オクラなどをのせたもの。具材は地方によって差異が見られる。
- づけあな丼 - マグロのづけ・煮穴子を載せたもの。東京都銀座が発祥とされる。
ギャラリー
[編集]-
鉄火丼
-
マグロ丼
-
マグロのづけ丼
-
イクラ丼
-
ウニ丼
-
ウニイクラ丼
-
鮭イクラ丼
-
鮭イクラ丼(サケのほぐし身)
-
サバ丼
-
巴丼(イクラ、ウニ、ホタテ)
-
づけあな丼(マグロのづけ、煮穴子)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 【小樽港海の幸お届け便】公式通販コラム 北海道の海鮮お取り寄せ |小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす)
- ^ “丼の分類学”. 全国丼連盟. 2017年1月7日閲覧。
- ^ 笠原将弘『笠原将弘の絶品和どんぶり』主婦の友社、2014年、22頁。