コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

松崎万長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
MatsugasakiTsumunagaまつがさきつむなが
松ヶ崎萬長

松崎 万長(まつがさき つむなが、安政5年10月13日1858年11月18日〉 - 大正10年〈1921年2月3日)は、明治時代に活躍した日本建築家華族男爵)。ドイツスタイルの建築を得意とした。松ヶ崎 萬長とも表記される。

経歴

[編集]

安政5年(1858年)10月13日、堂上公家堤哲長の次男として京都・二階町に生まれる。甘露寺勝長の養子となる[1]。幼名は延麿(別名・高丸)。弟に亀井茲明がいる。

孝明天皇御児だったため、慶応3年(1867年)10月、その遺詔により堂上に列せられ、翌11月に松崎家を創設した[1]明治2年(1869年)には30石3人扶持を賜った[1]

明治4年(1871年)12月、岩倉使節団に加わり、ドイツ(当時のプロイセン)に渡り、明治16年(1883年)から2年間、ヘルマン・エンデのもと、ベルリン工科大学建築学を学んだ。明治17年(1884年)7月、男爵を賜り、同年12月、帰国。

明治18年(1885年)4月に皇居造営事務局御用掛、同19年(1886年)に内閣臨時建築局工事部長として官庁集中計画に携わり、留学の経験を生かし、ドイツから建築家のエンデとヴィルヘルム・ベックマンを招聘するとともに、職人たちのドイツ留学を手助けした。

明治19年(1886年)3月15日、辰野金吾河合浩蔵妻木頼黄とともに造家学会(のちの日本建築学会)の創立委員となり、設立に貢献した。なお、造家学会創立委員会は、同年3月20日に松崎邸で開催された。

明治26年(1893年)3月、裁判所から家資分散の宣告を受け、同29年(1896年)10月22日、爵位を返上した[2]。爵位の返上は経済的な理由と考えられる。

明治34年(1901年)5月に仙台に転居し、仙台の七十七銀行本店の設計などにもあたった。

旧青木家那須別邸
基隆駅
新竹駅
台湾鉄道ホテル

明治40年(1907年)、台湾総督府鉄道局に勤務するため、日本を離れ基隆駅新竹駅などの建築にあたった。大正10年(1921年)2月3日、東京府で死去。

二男三女の子女あり。

系譜

[編集]
  • 父:堤哲長(1828-1869)
  • 母:不詳
  • 養父:甘露寺勝長
  • 妻:不詳
  • 子女は2男3女

作品

[編集]
名称 所在地 状態 備考
柴田承桂 1886年 東京市・市ヶ谷加賀町 日本の旗 日本 現存せず
青木周蔵 1886年 東京市・麹町区上二番町15 日本の旗 日本 現存せず
同上付設舞踊場 1886年 東京市・麹町区上二番町15 日本の旗 日本 現存せず
桂太郎(陸軍次官)邸 1887年 東京市・青山北町 日本の旗 日本 現存せず 設計
/旧青木家那須別邸 1888年 09栃木都県那須塩原市 日本の旗 日本 重要文化財 青木周蔵の別荘
精進湖ホテル 1895年 現・山梨県西八代郡 日本の旗 日本 現存せず 建築主:イギリス人H・S・ホイットウォーズ
七十七銀行本店 1903年 04宮城県仙台市 日本の旗 日本 現存せず
/台北西門市場 1908年 台北市 中華民国の旗 台湾 現・西門紅楼
/台湾鉄道ホテル 1908年 台北市 中華民国の旗 台湾 現存せず
/基隆駅 1912年 基隆市 中華民国の旗 台湾 現存せず
/新竹駅 1913年 新竹市東区 中華民国の旗 台湾
/大稻埕公學校 1917年 台北市 中華民国の旗 台湾 現存せず
/台中公会堂 1918年 台中市 中華民国の旗 台湾 現存せず

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 575.
  2. ^ 『官報』第3997号、明治29年10月23日。

参考文献

[編集]
  • 日本建築学会『日本建築学会80年略史(1886-1966)』1966年。
  • 岡田義治・柴田智男(共同研究)『栃木の建築文化・青木周蔵那須別邸ー青木周蔵と松ヶ崎萬長ー』日本建築学会関東支部栃木支所、1995年。
  • 岡田義治・初田亨『松ヶ崎萬長の経歴と作品』日本建築学会大会学術講演梗概集、1996年。
  • 岡田義治・磯忍『青木農場と青木周蔵那須別邸』(随想舎)、2001年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719 

外部リンク

[編集]
松崎万長設計の七十七銀行旧本店の画像を掲載
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
松崎家初代
1884年 - 1896年
次代
爵位返上