コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

棕櫚 (クルアーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
棕櫚
المسد
Al-Masad
アル・マサド
棕櫚
啓示 マッカ啓示
章題の意味 第5節に「棕櫚の荒かけて」の句があり、は結局失敗のほかはなく、自分のが自らを滅すもので、地位も用をなさないという一般的な教訓である[1]
詳細
スーラ 第111章
アーヤ 全5節
ジュズウ 30番
語数 29語
文字数 81文字
前スーラ 援助
次スーラ 純正
テンプレートを表示

棕櫚[2]アル・マサドアラビア語: سورة المسد‎)とは、クルアーンにおける第111番目の章(スーラ)。章題はアブー・ラハブ[3]滅びてしまえ[4]とも呼ばれる。5つの節(アーヤ)から成る[1]。その短くリズミカルな表現からマッカ初期の啓示と考えられている[5]

内容

[編集]

この章はムハンマドに敵対するアブド・アル=ウッザー(アブー・ラハブ)夫妻に対する呪詛である[3]。ムハンマドはカアバ神殿の傍にあるサファーの丘に一族の者を集め、彼らが懲罰を受ける目前にあると警告した。それに対してムハンマドの叔父であるアブー・ラハブが「お前など滅びてしまえ。そんなことのためにわれらを集めたのか。」と言って立ち上がった際にこの章が啓示されたと言われている。アブー・ラハブとは炎の親父という意味のあだ名であり、そのあだ名を体現する形で焼かれて滅びると述べられている。また、アブー・ラハブの妻であるウンム・ジャミールは噂話で悪意を焚き付けて周囲を扇動していたとされており、その行為が火を焚き付けるための薪を運ぶというように比喩されている。ウンム・ジャミールはシュロの縄を首にかけて薪を運んでいたが、アッラーフはその縄で彼女を絞め殺したとされる[6]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 日本ムスリム情報事務所 聖クルアーン日本語訳
  2. ^ シュロのことであるが、日本に生育するシュロではなく、ヤシ科(シュロ科)の木一般(ナツメヤシなど)を指す。シュロ#翻訳語としてのシュロ参照。
  3. ^ a b 大川周明訳:古蘭(クルアーン)”. 大川周明ネット. 2013年11月10日閲覧。
  4. ^ ベル (2003) 161頁。
  5. ^ ベル (2003) 299頁。
  6. ^ アル=マハッリー、アッ=スユーティー (2006) 629-631頁。

参考文献

[編集]
  • リチャード・ベル『コーラン入門』医王秀行 訳、筑摩書房、2003年。ISBN 4-480-08783-4 
  • ジャラール・アッ=ディーン・アル=マハッリー、ジャラール・アッ=ディーン・アッ=スユーティー『タフスィール・アル=ジャラーライン』 第三巻、中田香織 訳、中田考 監修、日本サウディアラビア協会、2006年。 

外部リンク

[編集]