コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

池央耿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

池 央耿(いけ ひろあき、1940年9月3日 - 2023年10月27日)は、日本英文翻訳家日本文芸家協会会員。東京都大田区生まれ、国際基督教大学出身。

経歴

[編集]

1964年、国際基督教大学教養学部人文科学科卒。同年、産業技術映画協会の制作部に勤務。1965年にいったんフリーになった後、1966年から1972年に岩波映画製作所演出部に所属。

以後、フリーの翻訳家となる。その訳業は英米のノンフィクションエッセイ推理小説サスペンス冒険小説SFファンタジー児童文学など多岐にわたる。

映画『E.T.』ノベライズ、ジェイムズ・P・ホーガン星を継ぐもの』、ロバート・フルガム英語版『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』、ピーター・メイル『南仏プロヴァンスの12ヶ月』などの訳書がベストセラーになった。

2013年12月に初の単著『翻訳万華鏡』(河出書房新社)を刊行した。

2023年10月27日、脳出血のため川崎市の自宅で死去[1]。83歳没。

著書

[編集]

翻訳

[編集]

次のような英文書籍を翻訳している。[2]

  • 『マフィアの復讐』(チャールズ・ダービン、角川文庫) 1972
  • ビートルズ』(ジュリアス・ファスト、角川文庫)1972
  • 『キャンベル渓谷の激闘』(ハモンド・イネス英語版ハヤカワ文庫) 1972
  • 『スミスのかもしか』(ライオネル・デイヴィドソン、角川書店) 1972
  • 『麻薬シンジケート 〈白い恐怖〉の報告書』(アルビン・モスコウ、日本リーダーズダイジェスト社、ペガサス・ドキュメント)1972
  • 『ゲシュタポ・ファイル 秘密情報部員JF』(デズモンド・コーリー、日本リーダーズダイジェスト社、ペガサスノベルズ 1972
  • 『ナンバーのない男 国際殺人局K』(ジェイムズ・マンロー、早川書房) 1973
  • ボブ・ディラン』(サイ・リバコブ,バーバラ・リバコブ、角川文庫) 1974
  • 『屠殺人 / 血の負債』(スチュアート・ジェイスン、早川書房) 1974
  • 『みどりの谷』(ベン・ハース、角川文庫) 1974
  • 『帝王 ビッグマフィア』(オビッド・デマリス、立風書房) 1974
  • 『リンガラ・コード』(ウォーレン・キーファー、角川書店) 1974、のち角川文庫
  • 『兵士の鷹』(ジェラルド・サマーズ、角川文庫) 1975
  • 『完全なる敗北 北極点をめぐる栄光と汚辱』(ヒュウ・イームズ、文化放送) 1975
  • 『コンドルの六日間』(ジェームズ・グレイディ、新潮社) 1975
  • 『ゴールド』(ウイルバー・スミス、立風書房) 1975
  • 『バードは生きている チャーリー・パーカーの栄光と苦難』(ロス・ラッセル、草思社) 1975
  • 『ガードナー傑作集』(各務三郎編、番町書房、イフ・ノベルズ)1977
  • 『ルイスとクラーク 北米大陸の横断』(デイヴィッド・ホロウェイ、草思社、大探検家シリーズ)1977
  • 『カルロスを追え! テロ・インターナショナル』(デニス・アイゼンバーグ,エリ・ランダウ、角川書店) 1977
  • 『正午から三時まで』(フランク・D・ギルロイ、徳間書店) 1977
  • 『怯えた相続人』(E・S・ガードナー、創元推理文庫) 1977
  • 『我輩はカモである』(ドナルド・E・ウエストレーク、角川書店) 1977、のちハヤカワ文庫
  • 『聖者の行進』(アイザック・アシモフ、創元推理文庫) 1979
  • 『ウィンブルドン』(ラッセル・ブラッドン、新潮社) 1979、のち新潮文庫、のち創元推理文庫 
  • 『雲の死角』(J・コルトレーン、文春文庫) 1979
  • 『オイルクラッシュ』(ポール・アードマン、新潮文庫) 1979
  • 『カエサレアのパピルス』(ウォーレン・キーファー、角川書店) 1979
  • 思考機械の事件簿 2』(ジャック・フットレル、創元推理文庫) 1979
  • 『ガードナー 怪盗と接吻と女たち』(各務三郎編、講談社文庫) 1979
  • 『死を招く配当』(ロバート・アプトン、文春文庫) 1980
  • 魔性の子』(ロジャー・ゼラズニイ、東京創元社) 1981、のち創元推理文庫
  • 『オカルト趣味の娼婦』(J・ヴァン・デ・ウェテリンク、創元推理文庫) 1981
  • 『アムステルダムの異邦人』(J・ヴァン・デ・ウェテリンク、創元推理文庫) 1981
  • 『北アイルランドの襲撃者たち』(アンブローズ・クランシー、新潮社) 1981
  • 『謀略結社マトリックス』(フランク・ロス、ハヤカワ文庫) 1982
  • 『1985年の大逆転』(ポール・アードマン、講談社) 1982
  • 『スパイよさらば』(ジャック・ウィンチェスター、文春文庫) 1982
  • E.T.』(ウィリアム・コツウィンクル、新潮文庫) 1982
  • 『追憶のブルックリン』(アーサー・キャヴァノー、角川書店) 1983
  • 『亡霊たちの真昼』(ディクスン・カー、創元推理文庫) 1983
  • 『アメリカ最期の日』(ポール・アードマン、講談社文庫) 1983
  • 『黒海奇襲作戦』(ダグラス・リーマン英語版、ハヤカワ文庫) 1984
  • 『雲の峰鮭の川』(ブルース・ブラウン、新潮社) 1984
  • 『ディーケンの戦い』(フリーマントル、新潮文庫) 1984
  • 『テクノストレス』(クレイグ・ブロード、高見浩共訳、新潮社) 1984
  • 『外道の市』(ロジャー・ゼラズニイ、創元推理文庫) 1985
  • 『クリスマス12のミステリー』(アシモフ他編、新潮文庫) 1985
  • 『誘拐者』(ウォーレン・キーファー、角川書店) 1985
  • 『灯蛾の落ちる時』(ハロルド・アダムズ、創元推理文庫) 1987
  • 『大道商人の死』(J・ヴァン・デ・ウェテリンク、創元推理文庫) 1987
  • 『ある大家族の歴史 アメリカ市民の社会史』(ジョン・エジャートン、草思社) 1987
  • 『象牙の塔の殺人』(アイザック・アシモフ、創元推理文庫) 1988
  • 『赤い報酬』(ハロルド・アダムズ、創元推理文庫) 1988
  • 『クリスマス13の戦慄』(I.アシモフ他編、新潮文庫) 1988
  • 『ヴェール CIAの極秘戦略 1981 - 1987』(ボブ・ウッドワード、文藝春秋) 1988
  • 『空白の記録 孤児救出作戦の真相を知った男』(フリーマントル、新潮文庫) 1988
  • 『地底のエルドラド』(ウィルバー・スミス、創元推理文庫) 1988
  • 『ユニオン・クラブ綺談』(アイザック・アシモフ、創元推理文庫) 1989
  • 『スパイよさらば』(フリーマントル、新潮文庫) 1989
  • 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(ロバート・フルガム、河出書房新社) 1990、のち河出文庫、新版2024
  • 『アフガンの「百合」』(ジョン・クルーズ、光文社文庫) 1990
  • 『クレムリン・キス』(フリーマントル、新潮文庫) 1990
  • 『カッコウはコンピュータに卵を産む』上・下(クリフォード・ストール、草思社) 1991、のち草思社文庫
  • 『ソヴィエト社会 衝撃の闇』(ヴィターリ・ヴィターリエフ、新潮社) 1991
  • 『凶弾』(ジェイムズ・グレイディ、新潮文庫) 1994
  • 『ファイナル・アプローチ』(ジョン・J・ナンス、ハヤカワ文庫) 1995
  • 『マツボックリが笑う日』(ダニエル・ブライヤン、翔泳社) 1998
  • 『暗黒の河』(ジェイムズ・グレイディ、新潮文庫) 1998
  • 『鳥たちが聞いている』(バリー・ロペス、神保睦共訳、角川書店) 1998
  • 『旅を書く ベスト・トラベル・エッセイ』(監訳、河出書房新社) 2000
  • 『アナム・カラ ケルトの知恵』(ジョン・オドノヒュウ、角川書店) 2000
  • 『スティーヴン・キング小説作法』(アーティストハウス) 2001
  • 『プロになるための文章術 なぜ没なのか』(ノア・リュークマン、河出書房新社) 2001
  • 『父の道具箱』(ケニー・ケンプ、角川書店) 2002
  • 『アバラット』1・2(クライヴ・バーカーソニー・マガジンズ) 2002 - 2004
  • 『パイド・パイパー 自由への越境』(ネヴィル・シュート、創元推理文庫) 2002
  • 『新・人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(ロバート・フルガム、河出書房新社) 2004、のち河出文庫
  • 『ガーネット傑作集』第1・3・4・5巻(デイヴィッド・ガーネット、河出書房新社) 2004 - 2005
  • 『エデンの彼方 狩猟採集民・農耕民・人類の歴史』(ヒュー・ブロディ、草思社) 2004
  • 『ぴよぴよひよこ』(ジョン・ローレンス、評論社、児童図書館・絵本の部屋)2005
  • 『われわれは犬である 犬の目から見たこの素晴らしき世界』(テリー・ベイン、アスペクト) 2005
  • 『フェイスフル・スパイ』(アレックス・ベレンスン、小学館) 2007
  • 『いったいぜんたい、どうしてこんなことをしてきたのだろうか。』(ロバート・フルガム、河出書房新社) 2008
  • 二都物語』上・下(チャールズ・ディケンズ、光文社古典新訳文庫) 2016
  • 『ブルース・チャトウィン』(ニコラス・シェイクスピア、KADOKAWA) 2020
  • 『指差す標識の事例』上・下(イーアン・ペアーズ、東江一紀,宮脇孝雄,日暮雅通共訳、創元推理文庫) 2020

「マフィアへの挑戦」シリーズ

[編集]
  1. 『マフィアへの挑戦1 / 戦士起つ』
  2. 『マフィアへの挑戦2 / 抹殺部隊』
  3. 『マフィアへの挑戦3 / 仮面の復讐者』
  4. 『マフィアへの挑戦4 / 裏切りのコート・ダジュール』
  5. 『マフィアへの挑戦5 / サドの末裔』
  6. 『マフィアへの挑戦6 / 三人の女』
  7. 『マフィアへの挑戦7 / フォクシー・レディ』
  8. 『マフィアへの挑戦8 / 死を呼ぶカジノ』
  9. 『マフィアへの挑戦9 / カリブの回転木馬』
  10. 『マフィアへの挑戦10 / 逆説の街』
  11. 『マフィアへの挑戦11 / バレンチナ我が愛』
  12. 『マフィアへの挑戦12 / 黒い瞳のクラウディア』
  13. 『マフィアへの挑戦13 / 抹殺部隊ふたたび』
  14. 『マフィアへの挑戦14 / フィラデルフィア・パニック』
  15. 『マフィアへの挑戦15 / 月曜日:還ってきた戦士』
  16. 『マフィアへの挑戦16 / 火曜日:憂い顔の騎士』
  17. 『マフィアへの挑戦17 / 水曜日:謀略のシナリオ』
  18. 『マフィアへの挑戦18 / 木曜日:悪魔の要塞島』
  19. 『マフィアへの挑戦19 / 金曜日:禿鷲たちの饗宴』
  20. 『マフィアへの挑戦20 / 土曜日:戦士よさらば』

イブ・メルキオー作品

[編集]
  • 『人狼部隊』(イブ・メルキオー、角川書店) 1974
  • 『スリーパー・エージェント』(イブ・メルキオー、角川書店) 1978
  • 『ハイガーロッホ破壊指令』(イブ・メルキオー、角川書店) 1980
  • 『<B-B枢軸>極秘ルート』(イブ・メルキオー、角川文庫) 1987

ハモンド・イネス作品

[編集]
  • 『怒りの山』(ハモンド・イネス、早川書房) 1972、のちハヤカワ文庫
  • 『孤独なスキーヤー』(ハモンド・イネス、ハヤカワ文庫) 1973
  • 『幻の金鉱』(ハモンド・イネス、早川書房) 1976
  • 『北海の星』(ハモンド・イネス、ハヤカワ文庫) 1979
  • キャプテン・クック最後の航海』(ハモンド・イネス、パシフィカ) 1979、のち創元推理文庫
  • 『ソロモンの怒濤』(ハモンド・イネス、ハヤカワ文庫) 1983
  • 『ベルリン空輸回廊』(ハモンド・イネス、徳間文庫) 1987
  • 『黒い海流』(ハモンド・イネス、ハヤカワ文庫) 1988
  • 『特命艦メデューサ』(ハモンド・イネス、ハヤカワ文庫) 1992

「巨人たちの星」シリーズ

[編集]
  • 『星を継ぐもの』(ジェイムズ・P・ホーガン、創元推理文庫) 1980、各・改版 2023
  • ガニメデの優しい巨人』(ジェイムズ・P・ホーガン、創元推理文庫) 1981
  • 巨人たちの星』(ジェイムズ・P・ホーガン、創元推理文庫) 1983
  • 『内なる宇宙』上・下(ジェイムズ・P・ホーガン、東京創元社) 1993、創元推理文庫 1997

ピーター・メイル作品

[編集]
  • 『南仏プロヴァンスの12か月』(ピーター・メイル、河出書房新社) 1993、のち河出文庫
  • 『ホテル・パスティス』(ピーター・メイル、河出書房新社) 1994、のち河出文庫
  • 『南仏プロヴァンスの風景』(ピーター・メイル、河出書房新社) 1994
  • 『愛犬ボーイの生活と意見』(ピーター・メイル、河出書房新社) 1995、のち河出文庫
  • 『南仏のトリュフをめぐる大冒険』(ピーター・メイル、河出書房新社) 1997、のち河出文庫
  • 『セザンヌを探せ』(ピーター・メイル、河出書房新社) 1998
  • 『南仏プロヴァンスの昼下り』(ピーター・メイル、河出書房新社) 2000、のち河出文庫
  • 『どうぞ、召しあがれ! フランスの食祭りの旅』(ピーター・メイル、河出書房新社) 2002
  • 『南仏プロヴァンスの25年 あのころと今』(ピーター・メイル、河出書房新社) 2019

「ベイカー少年探偵団」シリーズ

[編集]
  • 『さらわれた千里眼』(アンソニー・リード、評論社) 2007
  • 『消えた名探偵』(アンソニー・リード、評論社) 2007
  • 『呪われたルビー』(アンソニー・リード、評論社) 2008
  • 『ドラゴンを追え!』(アンソニー・リード、評論社) 2008
  • 『盗まれた宝石』(アンソニー・リード、評論社) 2009
  • 『地下牢の幽霊』(アンソニー・リード、評論社) 2009

批評

[編集]
  • 同じく英文翻訳家土屋京子は、池は翻訳に際して彼独特の翻訳世界で訳し、辛口の内容も甘口にしているなど、見習うところが多いと評している。[3]

参考文献

[編集]
  • 日外アソシエーツ人物情報

脚注

[編集]