コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

海東村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かいとうむら
海東村
海東村役場(昭和20年代)
海東村役場(昭和20年代)
廃止日 1958年3月31日
廃止理由 新設合併
小川町、海東村益南村小川町
現在の自治体 宇城市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
下益城郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 18.96 km2.
総人口 4,235
(1957年)
隣接自治体 下益城郡小川町、益南村豊野村中央村八代郡泉村東陽村
海東村役場
所在地 869-0612
熊本県下益城郡海東村南海東永割2045-1
座標 北緯32度34分58秒 東経130度44分33秒 / 北緯32.58267度 東経130.74247度 / 32.58267; 130.74247座標: 北緯32度34分58秒 東経130度44分33秒 / 北緯32.58267度 東経130.74247度 / 32.58267; 130.74247
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

海東村(かいとうむら)は、熊本県中部に位置していた村。

現在の熊本県宇城市の海東地区(小川町東海東、小川町西海東、小川町南海東、小川町北海東)にあたる。元寇を描いた蒙古襲来絵詞で有名な、鎌倉時代御家人 竹崎季長の領地として知られる。

1958年(昭和33年)3月31日、小川町・益南村と合併し(新)小川町となったため自治体としては消滅した。2005年(平成17年)1月15日、さらに小川町は、宇土郡三角町不知火町および下益城郡松橋町豊野町と合併し現在の宇城市となった。

歴史

[編集]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制実施に伴い、東海東村、西海東村、南海東村、北海東村が合併し発足。
  • 1958年(昭和33年)3月31日 - 小川町、益南村と合併し、改めて小川町が発足。同日海東村廃止。

教育

[編集]

神社・仏閣

[編集]
蒙古襲来絵詞』より 竹崎季長

名所・旧跡・文化財

[編集]

海東村の口碑・傳説

[編集]
海東阿蘇神社

海東村の口碑・傳説(かいとうむらのこうひ・でんせつ)とは、海東村に、古くからのこる言い伝え、伝説類である。

俳句

[編集]
  • てらばるにかかる雲なし村の秋
  • 紅梅や経蔵古き正覚寺
  • 冬枯れや石垣多き峽の村

出身・関係著名人

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 海東保育園(公式HP)”. 2019年12月14日閲覧。
  2. ^ 小園横穴古墳群(宇城市HP)”. 2014年8月22日閲覧。
  3. ^ 塔の瀬石橋(宇城市HP)”. 2014年8月22日閲覧。
  4. ^ 木立山阿弥陀来迎碑(宇城市HP)”. 2014年8月22日閲覧。
  5. ^ 筒田越十三仏像板碑(宇城市HP)”. 2014年8月22日閲覧。
  6. ^ 峠の岩清水(宇城市HP)”. 2020年6月12日閲覧。
  7. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、1035p

参考文献

[編集]
  • 森本一瑞『肥後国史 巻之十三』活版舎、1884年
  • 下益城郡教育支会編『下益城郡誌』1922年、(名著出版復刻、1973年)
  • 海東村史編纂委員会編纂『海東村史』海東村役場、1952年
  • 海東小学校創立百周年記念事業期成会『海東小学校創立百周年記念誌』海東小学校、1976年
  • 小川町史編纂委員会編纂『小川町史』小川町役場(熊本県)、1979年
  • 熊本日日新聞編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年
  • 日本歴史地名大系44『熊本県の地名』平凡社、1985年
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年
  • 小川町教友会編纂『小川のむかしばなし』小川町教友会、2001年

関連項目

[編集]