コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

清瀬義三郎則府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清瀬 義三郎則府
きよせ ぎさぶろう のりくら
人物情報
生誕 (1931-01-25) 1931年1月25日[1]
日本の旗 日本 東京府東京市麹町区
死没 (2017-07-30) 2017年7月30日(86歳没)[1]
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都大学文学部
インディアナ大学大学院ウラル・アルタイ学研究科博士課程
両親 清瀬一郎
学問
研究分野 言語学
学位 Ph.D.哲学博士)(インディアナ大学)
称号 ハワイ大学名誉教授
テンプレートを表示

清瀬 義三郎則府(きよせ ぎさぶろう のりくら、1931年1月25日 - 2017年7月30日[1][2])は、日本言語学者ハワイ大学名誉教授。英語筆名はGisaburo N. Kiyose。

人物

[編集]

アルタイ言語学・古代朝鮮語・女真語女真文字満洲語研究に従事。日本語に関する著作も多く、日本語とアルタイ諸語とで共通する膠着語的性格などを説く。また「日本語の動詞活用しない」とする派生文法を提唱[3]音韻史の分野にも一家言があり、ハ行子音は平安朝までP-音であったとする[4]。原日本語の8母音説を採り、各母音の音価を推定した[5]

来歴

[編集]

1954年京都大学文学部言語学科卒業。大東文化大学・兼国士舘大学講師を務め、1964年より米国インディアナ大学助手・講師・助教授を歴任。1973年にはインディアナ大学大学院ウラル・アルタイ学研究科博士課程を修了、Ph.D.(哲学博士)を受ける。その間、オハイオ州立大学ミネソタ大学ミシガン大学ウィスコンシン大学、各夏学期兼任講師。1974年カリフォルニア州立大学助教授に転じ、1979年にはハワイ大学に転じて大学院助教授・準教授・正教授を歴任。また、1989年から1991年まで京都大学招聘教授として来日。1994年ハワイ大学名誉教授となる。爾後は帰朝して、姫路獨協大学教授ほか2001年まで大阪外国語大学講師など[6]

著書

[編集]
  • Fundamentals of Japanese (with Toyoaki Uehara), Bloomington: Indiana University Press, 1974.
  • A Study of the Jurchen Language and Script: Reconstruction and Decipherment(女真館訳語の研究), Kyoto: Horitsubunka-sha(法律文化社), 1977.
  • 『日本語文法新論・派生文法序説』桜楓社(おうふう)、1989年、2版 1993年。
  • 日本語学とアルタイ語学』/Japanese Linguistics and Altaic Linguistics, 明治書院、1991年.
  • Japanese Grammar: A New Approach, Kyoto: Kyoto University Press(京都大学学術出版会), 1995.
  • 満洲語文語入門』(河内良弘と共編著)京都大学学術出版会、2002年、2版 2005年、3版 2014年。
  • 『日本語文法体系新論・派生文法の原理と動詞体系の歴史』ひつじ書房、2013年。
  • Introduction to Literary Manchu, (with Yoshihiro Kawachi), Wiesbaden: Harrassowitz, forthcoming.

脚注

[編集]
  1. ^ a b c Obituary: Gisaburo N. KIYOSE, 1931–2017 - Permanent International Altaistic Conference
  2. ^ 清瀬義三郎則府先生逝去”. 新かもしかみち (2017年12月1日). 2020年10月31日閲覧。
  3. ^ 清瀬義三郎則府、「連結子音と連結母音と――日本語動詞無活用論」、『国語学』 86集、1971年、42-56頁、その他。
  4. ^ 清瀬義三郎則府、「平安朝波行子音P音論」、『音声の研究・21集』、東京:日本音声学会、1985年、73-87頁、その他。
  5. ^ 清瀬義三郎則府、「日本語の母音組織と古代音価推定」、『言語研究』96号、1989年、23-42頁、その他。
  6. ^ 『日本紳士録』第79版、東京:交詢社、2005年、き256頁。