コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

演劇の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
19世紀後半のドイツの演劇

演劇の歴史(えんげきのれきし)では、西洋、アジア、日本における演劇の歴史について、その概要を扱う。

西洋

[編集]

古代

[編集]
主人と奴隷の役を演じているところが描かれた 古代ギリシアの壺(紀元前350年ころ)。

演劇の正確な起源は分かっていない。一般に、古代の宗教的祭祀が発展したものではないかと考えられている。これに対し、宗教的行為の誕生以前に行われていたであろう遊戯を起源とする説もある。

古代ギリシアでは、紀元前5世紀頃にギリシア悲劇が成立し、巨大劇場で演じられるまでに発達していった。紀元前330年頃、アリストテレスは『詩学』のなかで、ギリシャ悲劇について論じると共に、文献に残る最古のドラマ理論を記した。『詩学』に書かれた理論は、現在もなお西洋演劇に影響を与えている。

古代ローマでは、土着の宗教とギリシャ演劇が融合し、娯楽性の高い劇が栄えていった。悲劇の分野では、前1世紀頃のセネカが、韻文による優れた作品を残している。

中世

[編集]

キリスト教が欧州に広まって以降、演劇の内包する批判性・娯楽性が、教会による弾圧の対象となった。演劇は悪と見なされ、ギリシャ・ローマ時代のように、劇場で上演されることがなくなった。この時代は500年以上続く。その間演劇は、旅芸人の出し物や大衆芸能の一つとして語り継がれていった。

10世紀頃になると、ローマ・カトリック教会が布教のため、演劇的様式を取り入れ始めた。聖書の内容を解説するための演劇が、教会によって行われた。これらは聖書の視覚化であり、布教のためにも有益だった。宗教劇は民衆に受け入れられ、民衆自身の手で聖史サイクル劇や神秘劇へと発展していった。その過程で娯楽化が進み、再び教会にとって好ましくないものとなっていった。

宗教劇は、ヨーロッパ各地で執り行われる祭りの一部に、今も痕跡を残している。

15世紀頃には、綿々と受け継がれていた大衆芸能の流れを受け、寓話的な喜劇である道徳劇がイギリスを中心に成立し精神的、ルネサンス期以降、欧州に広まっていった。

ルネサンス期

[編集]

宗教改革以降、人間の世俗的な姿を描く演劇が現れ始めた。また、古代ギリシア語で書かれていたアリストテレスの『詩学』が翻訳され、劇、戯曲の理論化が進んでいった。

イタリア

[編集]

15世紀のイタリアでは、『詩学』を理論の基礎においた新古典主義演劇が生まれた。現代にまで続く様々な演劇の理論や様式が、この時代に形作られた。プロセニアム・アーチと呼ばれる舞台と客席を区切る額縁が生まれたのも、ルネサンス期のイタリアである。16世紀にはオペラが誕生し、独自の発展を遂げていった。

イタリアで発生した新古典主義以外の演劇の潮流としては、仮面即興劇のコメディア・デラルテがある。コメディア・デラルテは幅広い層に支持され、ヨーロッパ各国の演劇人に多大な影響を及ぼした。

イギリス

[編集]
シェイクスピア『ヴェニスの商人』の、かつての上演の様子を再現してみた画

16世紀後半、エリザベス1世の統治時代、ロンドンでは独自の劇場文化が花開いた。新古典主義演劇の観客は貴族が中心だったが、ロンドンの劇場では一般の民衆も貴族も同時に一つの劇場で観劇することが多かった。劇作家は工夫を凝らし、あらゆる階層の人に受け入れられるような戯曲を書く必要があった。

この時代のイギリスでは、クリストファ・マーロウベン・ジョンソンウィリアム・シェイクスピアなどの劇作家が活躍した。1640年に起こったピューリタン革命では、劇場は閉鎖・破壊され、ヨーロッパの注目を集めたロンドンの演劇文化はいったん幕を閉じることとなった。この時期のイギリス演劇は「エリザベス朝演劇」と呼ばれている。

1660年に共和制が崩壊し、王政復古の時代に突入すると、演劇の上演も再開されるようになった。この頃のイギリス演劇は、フランス演劇の影響下にあり、上流社会の風俗を喜劇化した「風習喜劇」が生まれた。劇場は、エリザベス朝時代のような張り出し型の舞台ではなく、プロセニアム・アーチを持つものが主流となった。

フランス

[編集]
モリエールの『町人貴族』が舞台で演じられている様子 (Moreau le jeune画)

フランスの演劇は、ルネサンス期に萌芽が見られる。エチエンヌ・ジョデルの『囚われのクレオパトラ』(1553年)、ジャン・ド・ラ・ペリューズの『メデイア』(1556年)は、フランス悲劇の最も初期のものである。また、喜劇では、ピエール・ド・ラリヴェらが、イタリア作品の翻訳や翻案を通じて基礎を整えた(フランス・ルネサンスの文学#劇作品も参照のこと)。こうした土台の上に、17世紀以降、本格的にフランス演劇が発展していくのである。

17世紀のフランスでは、コルネイユラシーヌモリエールなどの劇作家による作品が人気を集めた。モリエールの死後、ルイ14世の勅命により、モリエールの劇団を中心にコメディ・フランセーズが結成された。同劇団は現在も国立の劇団として活動を続けている(継続して活動している劇団としては世界最古)。

スペイン

[編集]

17世紀前半のスペインは、ティルソ・デ・モリーナロペ・デ・ヴェガカルデロン・デ・ラ・パルカら劇作家の活躍により、「スペイン演劇の黄金時代」と呼ばれている。ロペ・デ・ヴェガは2000以上の戯曲を執筆したと言われており、観客の感情を揺さぶるドラマ作りを得意とした。このため王侯貴族のみならず、一般民衆にもその劇が受け入れられた。

18世紀

[編集]

17世紀後半から18世紀にかけて、啓蒙思想が思想の中心を占めた。この時代に生まれた理性に基づいて事象を分析する考え方は、やがて根付き、19世紀以降に様々な演劇的成果として結実する。しかしこの時代の演劇そのものは、一部に例外はあるものの、歴史的に見てある種の停滞した状況を示している。

18世紀は俳優の時代とも言われる。演劇は主に俳優を中心に考えて作られ上演された。時には古典劇の戯曲が、演じやすいように、あるいは俳優の好みに合うように書き換えられることもあった。また、演劇のメインストリームが、王侯貴族によって保護された芸術としての演劇から、中産階級を主な観客とする日常の娯楽としての演劇へと、徐々にシフトし始めた時代でもあった。

イギリスでは、革新的・実験的を世に送り出そうとするものよりも、スターを中心に組み立てられた演劇が主流を占めた。このため、この時代は演劇史に名を残す劇作家が非常に少ない。しかし、演劇自体は盛んに行われていた。

ドイツでは、劇作家・啓蒙家のゴットホルト・エフライム・レッシングが戯曲『サラ・サンプソン嬢』を書き、中産階級の生活を描く市民劇の先駆けとなった。また、レッシングは『ハンブルク演劇論』(1767年-1769年)を記し、劇作技術についての新しい演劇論を展開した。

フランスでは劇作家ピエール・ド・マリボーが、フランスの中産階級の生活風景を題材に多くの喜劇を発表した。

イタリアではカルロ・ゴルドーニカルロ・ゴッツィが、イタリアのコメディア・デラルテを革新しようと試み、フランス喜劇の生活感を描く手法を用いて多くの喜劇を書いた。

19世紀

[編集]

20世紀以降

[編集]

日本

[編集]

起源

[編集]

縄文時代の出土遺物には装飾的な縄文土器など祭祀に関係する遺物や呪術的な装身具が出土しており、装身具のなかには土製仮面など演劇の起源に関する可能性のある遺物が存在している。縄文祭祀や土製仮面の使用用途は不明だが、人間の顔の大きさをしているところから、実際に着用され、なんらかの目的で使われたのではないかと見られている。これらは日本列島における演劇の起源を示す資料のひとつとして扱われている。

文献資料においては、古代に成立した『古事記』や『日本書紀』には、演劇的行為についての記述がある。これらは演劇の起源を示す証拠とはならないが、古代において演劇的行為が、宗教や政治とどのように結びついていたかを示す資料とされている。

危機における岩戸隠れのエピソードでは、伏せた桶の上でアメノウズメが踊っている。山幸彦と海幸彦では、苦難の末に海幸彦を屈服させた山幸彦が、海幸彦を「俳優(わざをぎ)の民」とすると宣言し、滑稽な物真似芸を演じさせている。前者のアメノウズメノミコトは、演劇と言うよりも舞の一種である神楽の起源とみなされている。後者はより演劇的なエピソードであり、古代社会において芸能が、神や支配者を楽しませるもの、奉納するものとしての要素があったことを示している。

例えば『六国史』として知られる歴史書には、各地の様々な芸能を、大和朝廷にて天皇が観覧したとの記述が度々出てくる。政治・祭祀の中心地に集積されていったそれらの芸能は、互いに融合したり、独自の発展を遂げるなどしていった。

古代から中世

[編集]

古代日本は朝鮮半島や中国大陸からもたらされる文化の影響を受けて発展した。演劇においても古来伝わるものに大陸の文化を加えて独自に発展していった。それらには推古天皇のときに伝わったとされる伎楽奈良時代に伝わったとされる散楽がある。散楽は奈良時代には朝廷の組織として「散楽戸」が置かれるなど、朝廷の保護下にあった。

平安時代になると散楽戸は廃止されるが、芸能自体が廃れたわけではなく、むしろ在野で独自の発展を遂げ、猿楽となったという。

またこの頃には田楽延年も発達し、相互に影響を与えながら発展していったものとみられる。もとは大衆の間で演じられていたこれら芸能も、平安後期から鎌倉時代になると専門の演者集団がを組織するようになり、大規模化していった。そのような中で大和猿楽の一座から観阿弥世阿弥が出て、今日に伝わる能楽)として完成されるのである。以下、能の歴史については「猿楽」の項目が詳しい。

近世

[編集]

江戸時代になっても引き続き能は演じられていたが、上級武士の嗜む芸術という色を濃くしていた。

近世期には貨幣経済の浸透や都市の発達に伴い庶民が需要した文芸や美術が発達し、演劇では歌舞伎人形浄瑠璃が発達した。出雲阿国が始めたとされる歌舞伎と、中世に現れた三味線を使った芸である浄瑠璃が人形劇と結合した人形浄瑠璃は、社会的に安定期にあった江戸時代において発達し、浄瑠璃作家も出現し社会的背景を反映させた作品も手がけている。

近代

[編集]

明治時代になると、西洋の文化が日本にも流入してきたため、江戸時代から続く歌舞伎の様式は古臭いものとされるようになった。そのため歌舞伎界の内部では演劇改良運動が起こった。

このほか、歌舞伎ではない新しい演劇としての新派演劇が生まれた。声優#言文一致・演劇改良運動も参照。

20世紀にはより芸術志向を強くした新劇小山内薫らにより始められ、西洋的な演劇思想に基づいて盛んに活動した。関東大震災後には築地小劇場が建設され、後の東京大空襲で消失するまでの間、新劇界の中心であり続けた。また、大正時代昭和時代には宝塚少女歌劇団松竹少女歌劇団といった少女歌劇が発足された。

現代

[編集]

戦後、日本の復興に合わせて文学座民藝俳優座などの新劇も復興していったが、一方で1960年代以降は小劇場を中心として新しいスタイルの演劇を模索する者も現れ、これらが次第に新劇を(語義に反して)古臭い演劇という立場へ追いやっていった。その嚆矢となったのが唐十郎佐藤信鈴木忠志寺山修司に代表さられるアングラ演劇であろう。同時期に別役実不条理演劇を導入し、清水邦夫蜷川幸雄が結成した現代人劇場もムーヴメントとなった。また1970年代以降は蜷川幸雄の演出、井上ひさしの作品も話題を呼ぶ。また、つかこうへいが一時代を築いた。

1980年代、学生運動が下火になるような社会情勢のもと、演劇界にも新しい風が吹いた。野田秀樹鴻上尚史渡辺えり子らいわゆる第三世代の登場である。学生劇団を出発点とする彼らの作り出す新しい演劇は一般の人気を博し、「小劇場演劇」と呼ばれながらも実際はかなり大きな劇場で上演されていた。そのようなブームは一時で去ったものの、その後も80年代から90年代にかけては三谷幸喜平田オリザ宮本亜門松尾スズキら、また21世紀に入っても岡田利規三浦大輔前田司郎など次々と新しい才能が脚光浴び、日々新しい演劇が生まれている。

雑誌ユリイカ2005年7月号第37巻7号では、「特集 この小劇場を観よ!」[注 1]という特集が組まれ、阿佐ヶ谷スパイダーズイマージュオペラうずめ劇場Ort-d.dKATHYクアトロ・ガトスグラインダーマン黒沢美香劇団PINK TRIANGLE劇団フライングステージ劇団本谷有希子コンドルズ身体表現サークル男子はだまってなさいよ!丹野賢一デス電所鉄割アルバトロスケットdotsニットキャップシアター庭劇団ペニノ、野鳩、BATIK発条卜ペンギンプルペイルパイルズほうほう堂boku-makuhariポツドール遊園地再生事業団が挙げられた[1]

また、同雑誌2013年1月号第45巻1号では、同じ特集が組まれ、悪魔のしるし飴屋法水東京デスロック維新派dracomニブロール/ミクニヤナイハラプロジェクト岡崎塾術座神村恵ハイバイバナナ学園純情乙女組快快KUNIO、毛皮族/財団、江本純子劇団·解体社、けのび、FUKAI PRODUCEPort Bマームとジプシー、ままごと、KENTARO!!マレビトの会村川拓也木ノ下歌舞伎contact Gonzoさいたまゴールドシアター相模友士郎、サンプル、山下残高嶺格、ロロ、渡辺源四郎商店が挙げられた[2]

なお、ARICAイデビアン・クルー毛皮族五反田団シベリア少女鉄道チェルフィッチュ、地点、手塚夏子中野成樹+フランケンズ珍しいキノコ舞踊団指輪ホテルは2005年版、2013年版共に選出された[1][2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 演劇だけではなく、ダンスカンパニーも含まれている。

出典

[編集]
  1. ^ a b 郡淳一郎 編『この劇団がすごい'05』 37巻、7号、青土社〈ユリイカ〉、2005年7月1日。 
  2. ^ a b 山本充 編『この劇団がすごい! 2013』 45巻、1号、青土社〈ユリイカ〉、2013年1月1日。 

関連文献

[編集]
  • 高橋洋二 編『別冊太陽 現代演劇60's〜90's』平凡社、1991年。  - p164-166 に、1959年から1991年までの日本における演劇に関する出来事の年表が掲載されている。