「下総三山の七年祭り」の版間の差分
ミッキーマウスのぬいぐるみ (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(33人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''下総三山の七年祭り'''(しもうさみやまのしちねんまつり)は、日本の[[千葉県]][[船橋市]][[三山 (船橋市)|三山]]にある[[二宮神社 (船橋市)|二宮神社]] |
'''下総三山の七年祭り'''(しもうさみやまのしちねんまつり)は、日本の[[千葉県]][[船橋市]][[三山 (船橋市)|三山]]にある[[二宮神社 (船橋市)|二宮神社]]を中心として、[[丑]]年と[[未]]年にあたる年に開催される寄合祭である<ref name=":0">{{Cite web |title=下総三山の七年祭り(千葉県指定無形民俗文化財) 習志野市ホームページ |url=https://www.city.narashino.lg.jp/citysales/kanko/bunkahistory/narashinosinobunkazai/sichinenmatsuri.html |website=www.city.narashino.lg.jp |accessdate=2022-03-05}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=下総三山の七年祭り |url=http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p321-061.html |website=千葉県 |accessdate=2022-03-05 |language=ja |last=千葉県}}</ref>。一般に「'''三山の七年祭り'''」として知られる<ref name=":1" />。[[千葉県指定文化財一覧#無形民俗文化財|千葉県の無形民俗文化財]]指定<ref name=":0" />。 |
||
== 祭りの概要 == |
== 祭りの概要 == |
||
[[ファイル:Shimousamiyamanoshichinennmatsuri.jpg|サムネイル|御礼大祭]] |
|||
[[船橋市]]・[[千葉市]]・[[八千代市]]・[[習志野市]]の9神社の神輿が二宮神社境内に参拝に訪れる。なお、二宮神社の御輿は船橋市田喜野井地区と習志野市藤崎地区でかつぐことになっており、禊祭の時には習志野市鷺沼地区に置かれることになっている。6年おきになるが、7年目ごとに開催されるため'''「七年祭り」'''という名がつけられている。正式には'''「二宮神社式年祭」'''という。550年以上の歴史があり、[[千葉県指定文化財一覧#無形民俗文化財|千葉県の無形民俗文化財]]にも指定されている。 |
|||
[[船橋市]]・[[千葉市]]・[[八千代市]]・[[習志野市]]の9神社の神輿が二宮神社境内に参拝に訪れる寄合祭である<ref name=":0" />。9月の小祭1日間と11月の大祭3日間にわたって行われる<ref name=":1" />。なお、二宮神社の御輿は船橋市田喜野井地区と習志野市藤崎地区でかつぎ<ref name=":0" />、禊祭の時には習志野市鷺沼地区に置かれる<ref name=":0" />。 |
|||
下総三山の七年祭りは、9月に開催される「小祭(湯立祭)」と11月に開催される「大祭」に区分され<ref name=":0" />、さらに「大祭」は昼間に行われる「安産大祭」と夜半に行われる「磯出祭」に区分される<ref name=":0" />。大祭の後には、各神社の地元で花流しが行われる<ref name=":0" />。 |
|||
まず、小祭(湯立祭)は9月中旬頃に二宮神社で開催され、船橋市田喜野井、習志野市藤崎の担ぎ手によって、二宮神社の神輿が三山地域を渡御する<ref name=":0" />。続く大祭では、禊式が行われた後、9社の神輿が船橋市三山に集まり、定められた順序によって二宮神社に向かう<ref name=":0" />。各神社の神輿は二宮神社近くの[[神揃場]]に集まり、献幣の儀を経て、「七曲り」と呼ばれる旧道を通って二宮神社に向かう<ref name=":0" />。二宮神社以外の8社の神輿は、決まった順番で二宮神社に昇殿参拝する<ref name=":0" />。参拝後、二宮神社・子安神社・三代王神社・子守神社の4社は千葉市幕張で磯出祭を行い<ref name=":0" />、磯出祭に参加しない5社の神輿は、それぞれの神社に還御する<ref name=":0" />。二宮神社(父・夫役)、子安神社(母・妻役)、三代王神社(産婆役)、子守神社(子守役)の4社は、千葉市幕張海岸の磯出御旅所で磯出祭(安産祈願の神事)を行う<ref name=":0" />。磯出祭が終わると、二宮神社の神輿は津田沼の神之台に向かい、大祭は終了する<ref name=":0" />。 |
|||
== 祭りの由来 == |
== 祭りの由来 == |
||
祭りの起源については諸説あるが、[[室町時代]]の頃に[[馬加城]]主の[[千葉康胤]]が嫡子出産に際し、二宮神社、子安神社、子守神社、三代王神社の[[神主]]に[[馬加村]](幕張)の浜辺で[[安産]][[祈願]]をさせたことに由来すると伝わる<ref name=":0" /><ref name=":2">{{Cite web |title=二宮神社式年祭(船橋市三山) 習志野市ホームページ |url=https://www.city.narashino.lg.jp/citysales/kanko/maturi/7nenmatsuri/ninomiya.html |website=www.city.narashino.lg.jp |accessdate=2022-03-05}}</ref>。祭りが現在の形式になった時期は不明だが、7年ごとの丑年と未年に行われるようになったのは、享保12年(1727年)とされる<ref name=":0" />。 |
|||
また、[[平安時代]]の頃に[[菅原道真]]の祟りを恐れた[[藤原時平]]の子孫が[[久々田]]([[習志野市]][[菊田神社]]付近)の[[入り江|入江]]に上陸し、見失った姉の船に合図のを挙げた場所が神之台であり、その後師経は二宮神社に祀られたとする伝説もある<ref name=":0" />。 |
|||
== 参加地域・神社 == |
== 参加地域・神社 == |
||
'''参加する神社と役割'''(4市9神社) |
'''参加する神社と役割'''(4市9神社) |
||
*[[二宮神社 (船橋市)|二宮神社]](にのみやじんじゃ)船橋市三山 |
* [[二宮神社 (船橋市)|二宮神社]](にのみやじんじゃ)船橋市三山<ref name=":2" /> - 父・夫<ref name=":0" /> |
||
*[[子安神社]](こやすじんじゃ)千葉市花見川区畑町 |
* [[子安神社 (千葉市花見川区)|子安神社]](こやすじんじゃ)千葉市花見川区畑町<ref name=":2" /> - 母・妻<ref name=":0" /> |
||
*[[子守神社 (千葉市)|子守神社]](こまもりじんじゃ)千葉市花見川区幕張町 |
* [[子守神社 (千葉市)|子守神社]](こまもりじんじゃ)千葉市花見川区幕張町<ref name=":2" /> - 子守<ref name=":0" /> |
||
*[[三代王神社]](さんだいおうじんじゃ)千葉市花見川区武石町 |
* [[三代王神社]](さんだいおうじんじゃ)千葉市花見川区武石町<ref name=":2" /> - 産婆<ref name=":0" /> |
||
*[[菊田神社]](きくたじんじゃ)習志野市津田沼 |
* [[菊田神社]](きくたじんじゃ)習志野市津田沼<ref name=":2" /> - 伯父<ref name=":0" /> |
||
*[[大原大宮神社]](おおはらおおみやじんじゃ)習志野市実籾 |
* [[大原大宮神社]](おおはらおおみやじんじゃ)習志野市実籾<ref name=":2" /> - 叔母<ref name=":0" /> |
||
*[[時平神社]](ときひらじんじゃ)八千代市萱田町 |
* [[時平神社]](ときひらじんじゃ)八千代市萱田町大和田<ref name=":2" /> - 長男<ref name=":0" /> |
||
*[[高津比咩神社]](たかつひめじんじゃ)八千代市高津 |
* [[高津比咩神社]](たかつひめじんじゃ)八千代市高津<ref name=":2" /> - 姫君<ref name=":0" /> |
||
*[[八王子神社 (船橋市)|八王子神社]](はちおうじじんじゃ)船橋市古和釜町 |
* [[八王子神社 (船橋市)|八王子神社]](はちおうじじんじゃ)船橋市古和釜町<ref name=":2" /> - 末息子<ref name=":0" /> |
||
なお、江戸時代の[[文化 (元号)|文化]]14年 |
なお、[[江戸時代]]の[[1817年]]([[文化 (元号)|文化]]14年)には「柱連下」(しめした)として以下の21箇村が参加している{{要出典|date=2022-03}}。 |
||
*現千葉市 |
* 現千葉市([[長作村]]・[[畑村]]・[[武石村(千葉県)|武石村]]・[[幕張|馬加村]]) |
||
*現習志野市 |
* 現習志野市([[藤崎 (習志野市)|藤崎村]]・[[実籾村]]・[[鷺沼 (習志野市)|鷺沼村]]・[[久々田村]]・[[谷津 (習志野市)|谷津村]]) |
||
*現八千代市 |
* 現八千代市([[麦丸村]]・[[萱田村]]・[[大和田町 (千葉県)|大和田村]]・[[高津 (八千代市)|高津村]]) |
||
*現船橋市 |
* 現船橋市([[田喜野井|田喜野井村]]・[[中野木|中野木村]]・[[飯山満町|飯山満村]]・[[坪井 (船橋市)|坪井村]]・[[古和釜町|古和釜村]]・[[大穴 (船橋市)|大穴村]]・[[楠ヶ山村]]・[[八木が谷|八木ヶ谷村]]) |
||
== 交通 == |
== 交通 == |
||
最寄り駅 |
'''最寄り駅''' |
||
*[[総武本線|JR総武線]][[津田沼駅]]下車 バスで二宮神社停留所行き(20分) |
* [[総武本線|JR総武線]][[津田沼駅]]下車 バスで二宮神社停留所行き(20分) |
||
*[[京成本線]][[京成大久保駅]]下車 日大生産工学部停留所まで徒歩7分。 |
* [[京成本線]][[京成大久保駅]]下車 日大生産工学部停留所まで徒歩7分。バスで二宮神社停留所下車(5分)なお復路は大久保十字路停留所下車となる。 |
||
*[[新京成電鉄新京成線|新京成線]][[薬園台駅]]下車 国道296号線まで徒歩(3分)⇒薬園台駅入口停留所よりバスで二宮神社停留所下車(10分) |
* [[新京成電鉄新京成線|新京成線]][[薬園台駅]]下車 国道296号線まで徒歩(3分)⇒薬園台駅入口停留所よりバスで二宮神社停留所下車(10分) |
||
== フォト == |
|||
{{節スタブ}} |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
{{脚注の不足|section=1|date=2022-03}} |
|||
* [[国府正憲]]『二宮神社の大祭及起源』刊行年不明 |
|||
* 国府正憲『三山大祭』1926年 |
|||
== 関連 |
== 関連項目 == |
||
*[[千葉郡]] |
* [[千葉郡]] |
||
*[[幕張町]] |
* [[幕張町]] |
||
*[[津田沼町]] |
* [[津田沼町]] |
||
*[[二宮町 (千葉県)]] |
* [[二宮町 (千葉県)]] |
||
*[[豊富村 (千葉県)]] |
* [[豊富村 (千葉県)]] |
||
*[[大和田町 (千葉県)]] |
* [[大和田町 (千葉県)]] |
||
* [[習志野]] |
|||
* [[幕張]] |
|||
* [[日本の祭り一覧#千葉県]] |
|||
==外部リンク== |
== 外部リンク == |
||
*[http://www.city.funabashi. |
* [http://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gakushu/0005/p008851.html 下総三山の七年祭り](船橋市公式サイト) |
||
*[http://www. |
* [http://www.city.funabashi.lg.jp/kids/knows/0005/p008899.html 下総三山の七年祭り](船橋市役所こどもホームページ) |
||
* [http://www.narasino.net/event/7nen/ 三山の七年祭](習志野ネット) |
|||
*[http://www.jca.apc.org/~ttakubo/7maturi/7maturi.html 参考リンク] |
|||
{{DEFAULTSORT:しもうさみやまのしちねんまつり}} |
{{DEFAULTSORT:しもうさみやまのしちねんまつり}} |
||
[[Category:千葉県の祭り]] |
[[Category:千葉県の祭り]] |
||
[[Category:船橋市]] |
[[Category:船橋市の文化]] |
||
[[Category:都道府県指定無形民俗文化財]] |
[[Category:都道府県指定無形民俗文化財]] |
||
[[Category:ちば遺産100選]] |
|||
{{ |
{{Event-stub}} |
||
[[カテゴリ:房総の魅力500選]] |
2024年9月27日 (金) 03:23時点における最新版
下総三山の七年祭り(しもうさみやまのしちねんまつり)は、日本の千葉県船橋市三山にある二宮神社を中心として、丑年と未年にあたる年に開催される寄合祭である[1][2]。一般に「三山の七年祭り」として知られる[2]。千葉県の無形民俗文化財指定[1]。
祭りの概要
[編集]船橋市・千葉市・八千代市・習志野市の9神社の神輿が二宮神社境内に参拝に訪れる寄合祭である[1]。9月の小祭1日間と11月の大祭3日間にわたって行われる[2]。なお、二宮神社の御輿は船橋市田喜野井地区と習志野市藤崎地区でかつぎ[1]、禊祭の時には習志野市鷺沼地区に置かれる[1]。
下総三山の七年祭りは、9月に開催される「小祭(湯立祭)」と11月に開催される「大祭」に区分され[1]、さらに「大祭」は昼間に行われる「安産大祭」と夜半に行われる「磯出祭」に区分される[1]。大祭の後には、各神社の地元で花流しが行われる[1]。
まず、小祭(湯立祭)は9月中旬頃に二宮神社で開催され、船橋市田喜野井、習志野市藤崎の担ぎ手によって、二宮神社の神輿が三山地域を渡御する[1]。続く大祭では、禊式が行われた後、9社の神輿が船橋市三山に集まり、定められた順序によって二宮神社に向かう[1]。各神社の神輿は二宮神社近くの神揃場に集まり、献幣の儀を経て、「七曲り」と呼ばれる旧道を通って二宮神社に向かう[1]。二宮神社以外の8社の神輿は、決まった順番で二宮神社に昇殿参拝する[1]。参拝後、二宮神社・子安神社・三代王神社・子守神社の4社は千葉市幕張で磯出祭を行い[1]、磯出祭に参加しない5社の神輿は、それぞれの神社に還御する[1]。二宮神社(父・夫役)、子安神社(母・妻役)、三代王神社(産婆役)、子守神社(子守役)の4社は、千葉市幕張海岸の磯出御旅所で磯出祭(安産祈願の神事)を行う[1]。磯出祭が終わると、二宮神社の神輿は津田沼の神之台に向かい、大祭は終了する[1]。
祭りの由来
[編集]祭りの起源については諸説あるが、室町時代の頃に馬加城主の千葉康胤が嫡子出産に際し、二宮神社、子安神社、子守神社、三代王神社の神主に馬加村(幕張)の浜辺で安産祈願をさせたことに由来すると伝わる[1][3]。祭りが現在の形式になった時期は不明だが、7年ごとの丑年と未年に行われるようになったのは、享保12年(1727年)とされる[1]。
また、平安時代の頃に菅原道真の祟りを恐れた藤原時平の子孫が久々田(習志野市菊田神社付近)の入江に上陸し、見失った姉の船に合図のを挙げた場所が神之台であり、その後師経は二宮神社に祀られたとする伝説もある[1]。
参加地域・神社
[編集]参加する神社と役割(4市9神社)
- 二宮神社(にのみやじんじゃ)船橋市三山[3] - 父・夫[1]
- 子安神社(こやすじんじゃ)千葉市花見川区畑町[3] - 母・妻[1]
- 子守神社(こまもりじんじゃ)千葉市花見川区幕張町[3] - 子守[1]
- 三代王神社(さんだいおうじんじゃ)千葉市花見川区武石町[3] - 産婆[1]
- 菊田神社(きくたじんじゃ)習志野市津田沼[3] - 伯父[1]
- 大原大宮神社(おおはらおおみやじんじゃ)習志野市実籾[3] - 叔母[1]
- 時平神社(ときひらじんじゃ)八千代市萱田町大和田[3] - 長男[1]
- 高津比咩神社(たかつひめじんじゃ)八千代市高津[3] - 姫君[1]
- 八王子神社(はちおうじじんじゃ)船橋市古和釜町[3] - 末息子[1]
なお、江戸時代の1817年(文化14年)には「柱連下」(しめした)として以下の21箇村が参加している[要出典]。
- 現千葉市(長作村・畑村・武石村・馬加村)
- 現習志野市(藤崎村・実籾村・鷺沼村・久々田村・谷津村)
- 現八千代市(麦丸村・萱田村・大和田村・高津村)
- 現船橋市(田喜野井村・中野木村・飯山満村・坪井村・古和釜村・大穴村・楠ヶ山村・八木ヶ谷村)
交通
[編集]最寄り駅
- JR総武線津田沼駅下車 バスで二宮神社停留所行き(20分)
- 京成本線京成大久保駅下車 日大生産工学部停留所まで徒歩7分。バスで二宮神社停留所下車(5分)なお復路は大久保十字路停留所下車となる。
- 新京成線薬園台駅下車 国道296号線まで徒歩(3分)⇒薬園台駅入口停留所よりバスで二宮神社停留所下車(10分)
フォト
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 国府正憲『二宮神社の大祭及起源』刊行年不明
- 国府正憲『三山大祭』1926年