「西武3000系電車」の版間の差分
m WP:BOTR#通勤形車両・近郊形車両のリンク修正依頼(oldid=42580764) |
m 切れたアンカーリンクを修復: Remove 1 notification (営団7000系電車) タグ: 手動差し戻し |
||
(72人の利用者による、間の153版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{鉄道車両 |
|||
{{出典の明記|date=2009年12月}} |
|||
| 車両名 = [[ファイル:SeibuRailway mark bw.svg|18px]] 西武3000系電車 |
|||
{{利用者:MaximusM4/Template |
|||
| 背景色 = #36C |
|||
|車両名=[[ファイル:SeibuRailway mark.svg|18px]] 西武3000系電車 |
|||
| |
| 文字色 = #FFF |
||
| 画像 = Seibu 3000 3001 20120708.jpg |
|||
|画像=Seibu3000kei tokorozawa.JPG |
|||
|画像説明=西武3000系 |
| 画像説明 = 西武3000系3001編成<br />(池袋 - 椎名町 2013年7月) |
||
| 運用者 = [[西武鉄道]] |
|||
|画像2= |
|||
| 製造所 = [[東急車輛製造]]・[[西武所沢車両工場]] |
|||
|編成両数=6両<ref name="railfjp201008">「[http://railf.jp/news/2010/08/12/144100.html 西武3000系3005編成が6連化される]」[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp鉄道ニュース、2010年8月12日</ref>・8両 |
|||
| 製造年 = 1983年 - 1987年 |
|||
|起動加速度=2.6 |
|||
| 製造数 = 9編成72両 |
|||
|営業最高速度=105 |
|||
| 運用開始 =1983年 |
|||
|設計最高速度=110 |
|||
| 運用終了 = 2014年 |
|||
|減速度(通常)= |
|||
| 廃車 = 2014年12月 |
|||
|減速度(非常)= |
|||
| 編成 = 6両・8両 |
|||
|車両定員=144人(モハ3101形)<br />136人(クハ3001形) |
|||
| 軌間 = 1,067 mm([[狭軌]]) |
|||
|編成定員=1,136人(8両編成) |
|||
| 電気方式 = [[直流]]1,500V([[架空電車線方式]]) |
|||
|全長=20,000 |
|||
| 最高運転速度 = 105 km/h |
|||
|全幅=2,849.5 |
|||
| 設計最高速度 = 110 km/h |
|||
|全高=4,246 |
|||
| 起動加速度 = 2.6 km/h/s |
|||
|車体長= |
|||
| 常用減速度 =3.5 km/h/s |
|||
|車体幅= |
|||
| 非常減速度 =4.0 km/h/s |
|||
|車体高= |
|||
| 編成定員 = 1,136人(8両編成) |
|||
|車両重量=40.0t(モハ3101形M1・M2・M3・M5・M6車)<br />35.0t(モハ3101形M4車)<br />30.0t(クハ3001形) |
|||
| 車両定員 = 中間車144人(座席64人)<br />先頭車136人(座席58人) |
|||
|編成重量=295.0t |
|||
| 自重 = 制御車:30.0t<br />中間電動車:40.0t<ref group= "注">モハ3101形M4車(モハ3200番台偶数車)は35t。</ref> |
|||
|軌間=1,067([[狭軌]]) |
|||
| 編成重量 = 295.0 t(8両編成) |
|||
|電気方式=[[直流]]1,500V |
|||
| 全長 = 20,000 mm |
|||
|モーター出力=130kW |
|||
| 全幅 = 2,873 mm |
|||
|編成出力=3,120kW |
|||
| 全高 = 4,246 mm<ref group="注">パンタグラフを搭載するモハ3101形奇数車の数値。パンタグラフを搭載しないモハ3101形偶数車およびクハ3001形は4,065mm。</ref> |
|||
|歯車比=85:16 (5.31) |
|||
| 車体 = [[炭素鋼|普通鋼]] |
|||
|駆動装置=中空軸平行カルダン駆動 |
|||
| 台車 = [[鉄道車両の台車|ペデスタル式空気ばね台車]]<br />FS372A・FS072 |
|||
|電動機=補償巻線付直流[[複巻整流子電動機|複巻電動機]]<br/>HS-835-Hrb<br/>TDK-8030-A |
|||
| 主電動機 = 補償巻線付直流[[複巻整流子電動機|複巻電動機]]<br />HS-835-Frb・HS-835-Hrb<br />TDK-8030-A・TDK-8030-B |
|||
|台車=FS372A(モハ3101形)<br />FS072(クハ3001形) |
|||
| 主電動機出力 = 130 kW(端子電圧375V) × 4 |
|||
|制御装置=[[界磁チョッパ制御]]<br /> (MMC-HTR-20G) |
|||
| 駆動方式 = [[中空軸平行カルダン駆動方式]] |
|||
|ブレーキ方式=回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ |
|||
| 歯車比 = 85:16(5.31) |
|||
|保安装置=西武形ATS |
|||
| 編成出力 = 3,120 kW |
|||
|メーカ=[[総合車両製作所|東急車輛製造]]・[[西武所沢工場|西武所沢車両工場]] |
|||
| 制御方式 = (抵抗制御・直並列組合せ制御及び)[[界磁チョッパ制御]] |
|||
|備考= |
|||
| 制御装置 = MMC-HTR-20G |
|||
| 制動装置 = [[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式電磁直通ブレーキ]] HRD-1R |
|||
| 保安装置 = [[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|西武形ATS]] |
|||
| 備考 = |
|||
}} |
}} |
||
'''西武3000系電車'''(せいぶ3000けいでんしゃ)は、[[1983年]]([[昭和]]58年)<ref name="kobayashi1992_1">小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) pp.262 - 263</ref>から[[1987年]](昭和62年)<ref name="kobayashi1992_1" />にかけて新製された[[西武鉄道]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]。 |
|||
[[ファイル:Model 3000 of Seibu Railway.jpg|thumb|240px|right|前面スカート取り付け前の3000系<br />(2007年2月10日 小手指車両基地)]] |
|||
'''西武3000系電車'''(せいぶ3000けいでんしゃ)は、[[1983年]]([[昭和]]58年)に登場した[[西武鉄道]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]。 |
|||
以下、3000系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の記述に際しては各編成の[[飯能駅|飯能]]・[[西武新宿駅|西武新宿]]寄り先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]](以下「車番」)をもって編成呼称とする(例:3005編成<ref name="kusui2011_1">楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.28</ref>)とともに、車番の末尾が奇数の車両を「奇数車」・偶数の車両を「偶数車」と記述する。 |
|||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
本系列が登場した1983年(昭和58年)における[[西武池袋線|池袋線]]系統の主力車両は[[西武101系電車|101系・301系電車]](101系列)であった<ref name="kobayashi1992_1" />。同系列は池袋線[[飯能駅|飯能]]以西の勾配区間における運用を目的として設計された[[発電ブレーキ|抑速発電制動]]を備える抵抗制御車であり<ref name="kobayashi1992_1" />、[[界磁チョッパ制御]]による[[回生ブレーキ|回生制動]]を備える[[西武2000系電車#2000系|2000系電車]]が配属されていた[[西武新宿線|新宿線]]系統と比較すると、[[省エネルギー]]という観点からは池袋線系統は一歩遅れを取っていた<ref name="kobayashi1992_1" />。 |
|||
[[西武池袋線|池袋線]]用として1983年から[[1987年]](昭和62年)まで製造された。車体外観は[[西武101系電車|新101系]]とよく似た3扉車である。新101系との違いは、先頭車前面の「鼻柱」がなくなったこと、前面窓の左下部に[[鉄道の車両番号|車両番号]]を表記したこと、客室側面窓を2連ユニット構造として[[西武601系電車|601系]]以前のような窓配置となったこと、車内の[[エア・コンディショナー|冷房]]吹出口がスリット状のものになったこと、車内の非常スイッチをボタン式の通報装置に変更したことなどが挙げられる。前面[[方向幕|種別・行先表示器]]は手動式の101系と違い電動式で二つのダイヤルにより行き先、種別を別々に指令する。 |
|||
101系列の増備が一段落したのち、池袋線においても主に各駅停車運用に充当する目的で省エネルギー車両の導入が検討された<ref name="kobayashi2002_1">小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) pp.250 - 251</ref>。しかし、当時の西武の通勤形車両においては3扉構造が標準仕様とされており<ref name="kusui2011_2">楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.21 - 22</ref>、4扉構造の2000系はこの当時は新宿線各駅停車の混雑緩和という限定的な用途で導入されたものと位置付けられていた<ref name="kusui2011_1" /><ref name="kusui2011_2" /><ref group="注">西武において4扉構造の車両が主流となったのは、[[西武701系電車|701系・801系電車]]および[[西武411系電車|401系電車(2代)]]の代替を目的として新2000系の大量増備が開始された[[1988年]](昭和63年)以降のことである。</ref>。また、池袋線の[[ターミナル駅]]である[[池袋駅]]における整列乗車の便を考慮した結果<ref name="RF198402_1">鉄道ファン 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 (1984) p.60</ref>、2000系をそのまま導入するのではなく池袋線向けの3扉構造の新型車両を新たに導入することとなり<ref name="kusui2011_1" />、本系列の設計・製造に至ったものである<ref name="kusui2011_1" />。 |
|||
また、車体側面の種別・行先表示器を西武鉄道で初めて採用した。制御方式は[[西武2000系電車|2000系]]と同一の[[界磁チョッパ制御]]を採用し[[省エネルギー|省エネ]]化が図られている。[[複巻整流子電動機|主電動機]]出力は130kW、[[起動加速度]]は2.6km/h/s(1986年版会社要覧より)、ブレーキ方式は[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]である。 |
|||
本系列の設計段階においては、1983年(昭和58年)当時増備が進行しており<ref name="kobayashi2002_1" />、かつ将来的に池袋線との[[直通運転|相互直通運転]]が計画されていた[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄、現・[[東京地下鉄]])[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]用車両である[[営団7000系電車|7000系電車]]に範を取った<ref name="kobayashi2002_1" />軽量の[[アルミニウム合金|アルミ合金]]製車体<ref name="kobayashi2002_1" />・省エネルギー性に優れる[[電機子チョッパ制御]]方式<ref name="kobayashi2002_1" />のほか、当時は日本国内の高速電車における実用例がまだ希少であった[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]といった<ref name="kobayashi2002_1" />、いずれも西武鉄道においては前例のない数々の新機軸を盛り込むことが検討された<ref name="kobayashi2002_1" />。もっとも、最終的には2000系と同等の主要機器と新101系・301系に類似した[[炭素鋼|普通鋼]]製車体を組み合わせた<ref name="kobayashi2002_1" />、非常に保守的な設計が採用された<ref name="kobayashi2002_1" />。 |
|||
[[MT比]]6M2Tの8両編成9本の72両が製造された。なお、1983年に落成した3編成は[[総合車両製作所|東急車輛製造]]で製造され8両で出場したが、第4編成以降の6編成は自社の[[西武所沢工場|西武所沢車両工場]]で製造され、暫定4両編成で出場し、[[西武狭山線|狭山線]]などで運行された後、中間車4両の落成後に8両編成となった。 |
|||
1983年(昭和58年)11月<ref name="kobayashi1992_2">小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.279</ref>に1次車となる8両編成3本が落成して以降、1987年(昭和62年)3月<ref name="kobayashi1992_2" />までの4次にわたって8両編成9本(72両)が新製された<ref name="kobayashi1992_2" />。 |
|||
外部塗装は新旧101系・301系同様西武イエローにベージュの塗り分けであったが、保守作業明確化の理由で西武イエロー一色への変更を行い、[[1998年]]([[平成]]10年)に完了した。 |
|||
主要機器については極力2000系と共通化し<ref name="RF198402_2" />、保守の簡易化ならびに導入コスト低減を図った<ref name="RF198402_2" />。もっとも、行先表示器および放送機器の仕様が異なることから<ref name="kobayashi1992_1" />本系列と2000系との併結運転は不可能であり<ref name="kobayashi1992_1" />、また本系列同様に3扉構造である101系列との併結運転も性能特性ならびに制動装置が異なるため不可能である<ref name="kobayashi2002_1" />。 |
|||
20m級車体・4扉車の2000系が[[西武新宿線|新宿線]]運用車両の主流となりつつあった同時期に、本系列が20m級車体・3扉車で設計されたのは、当時の池袋線は途中駅での乗り換え客が[[所沢駅|所沢]]以外では少なく終点の[[池袋駅#西武鉄道|池袋]]までの利用客がメインであったために着席乗車の便を図ったからである。かつては、[[秋津駅|秋津]]や[[練馬駅|練馬]]などでの乗り換えが大きな比重を占めなかった時代でもあった。 |
|||
== 構造 == |
|||
また、同じ3扉車である101・301系や同じ界磁チョッパ制御・電気指令式ブレーキを採用している2000系との相互連結ができず(2000系との併結は補助回路の違いで不可能)、[[制御車]](クハ)の[[操縦席|運転台]]側には、[[連結器#電気連結器|電気連結器]]は装備されていない。新宿線はもとより池袋線でも4扉車が主流となった[[2000年代]]において、8両編成しか組成できない3扉車の3000系は使い勝手の悪い車両だという見方もされる。<!--- 公式的に説明されない限り「使い勝手が悪い」とは断言できないかと ---> |
|||
[[ファイル:Model 3000 of Seibu Railway.jpg|thumb|200px|right|前面排障器(スカート)未設置・旧幕装着当時の3001編成。<br />([[小手指車両基地]]・2007年2月)]] |
|||
=== 外観 === |
|||
新101系・301系類似の全金属製構体である<ref name="kobayashi2002_1" />。前面形状も同様に前面窓周りを一段凹ませた「額縁構造」とし<ref name="kobayashi2002_2">小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.243</ref>、額縁の内側を黒塗装仕上げとした<ref name="kobayashi1992_4">小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.257</ref>、いわゆる「[[国鉄80系電車#車両デザイン|湘南型]]」の亜流と評される折妻傾斜型<ref name="RF198402_2">鉄道ファン 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 (1984) p.59</ref>・非貫通構造の2枚窓形状を踏襲した<ref name="RF198402_2" />。ただし、本系列においては前面窓間柱(センターピラー)が省略されたことにより前面窓周りの凹みが新101系・301系の2分割形状から一体形状に変化したほか<ref name="RF198402_2" />、前面左側の窓下部に[[ステンレス鋼|ステンレス]]製の車番表記が追加されたため<ref name="RF198402_2" />、若干印象が異なる<ref name="RF198402_2" />。構体主要寸法は新101系・301系と同一であるが<ref name="machida1985_1">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (1985) p.151</ref><ref name="RF198402_GF1">鉄道ファン 巻末付図 「形式クハ3001(Tc1) RF22206」 (1984)</ref>、台車中心間隔(ボギーセンター間隔)のみ新101系・301系の13,600mm<ref name="machida1985_1" />に対し、本系列においては2000系と同一の<ref name="machida1985_1" />13,800mmとした<ref name="RF198402_GF1" />。 |
|||
側面形状も新101系・301系と類似するが<ref name="RF198402_1" />、新101系・301系においては各側窓が独立した形状となっていたものを<ref name="RF198402_1" />、本系列においては側窓2枚を1組としてユニット窓風の見付とした<ref name="RF198402_1" />、[[西武601系電車|601系電車]]以前の通勤形車両における標準的形態<ref name="kusui2011_1" />に回帰した構造が採用された点が特徴である<ref name="RF198402_1" />。その他、戸袋窓の固定支持方式を従来のHゴム固定支持から金属枠固定支持に改良して<ref name="RF198402_1" />保守の省力化が図られたほか<ref name="RF198402_1" />、幕板部には西武において初の採用例となる側面[[方向幕|行先・種別表示器]]が設置された<ref name="RF198402_1" />。客用扉は1.300mm幅の両開扉で<ref name="RF198402_GF1" /><ref name="RF198402_GF2">鉄道ファン 巻末付図 「形式モハ3101(M1) RF22207」 (1984)</ref>、従来車と同様に車内外の塗装・装飾が省略されたステンレス無地仕様である<ref name="RF198402_1" />。側面の戸閉表示灯は2000系3次車以降<ref name="yakita2002_1">焼田健 「西武鉄道 現有車両カタログ」 (2002) p.192</ref><ref group="注">2000系クモハ2401 - 2415(奇)。</ref>において採用された縦長形状を踏襲した<ref name="RF198402_1" /><ref name="yakita2002_1" />。窓配置は[[制御車]]クハ3001形がd1(1)D(1)2 2(1)D(1)2 2(1)D(1)2(d:乗務員扉、D:客用扉、数値は側窓の枚数、カッコ内は戸袋窓)<ref name="RF198402_GF1" />、中間[[電動車]]モハ3101形(3100番台・3200番台・3300番台共通)が2(1)D(1)2 2(1)D(1)2 2(1)D(1)2である<ref name="RF198402_GF2" />。 |
|||
当初は池袋線で使用されていたが、1992年([[平成]]4年)に4編成<ref name=shinjukusen>3011編成・3013編成・3015編成・3017編成。このうち3011編成は2008年に池袋線へ移動。</ref>が新宿線に移動、新2000系投入とともに一部の[[西武701系電車|701系・801系]]・[[西武411系電車|401系]]を置き換えた。この過渡期では、当時練馬 - [[豊島園駅|豊島園]]間で区間運転を行っていた[[西武豊島線|豊島線]]に2編成が運用されることも見られた。なお、新宿線所属車両は[[2008年]](平成20年)に1編成<ref name=shinjukusen />が池袋線へ移動している。その後もラッピング編成の登場や6両編成化などで両線の所属編成は変化している(後述)。 |
|||
車体塗装については101系列の仕様を踏襲し、イエロー地に側面窓周りをベージュとした2色塗りが採用された<ref name="RF198402_2" />。 |
|||
前面の種別・行先表示器の字幕の黒地化、側面の種別・行先表示器の字幕の青地化は、新宿線所属車の前面行先・側面が転属時であり、それ以外の池袋線所属車は[[1997年]](平成9年)に行われている。2008年[[6月14日]]のダイヤ改正に伴い、2000系と同様に種別・行先にローマ字表記を追加し、[[各駅停車]]の種別表示は「普通」から「各停」に順次変更がなされている。また、側面には号車番号ステッカーが貼付されている<ref>飯能・西武新宿方が1号車、池袋・本川越方が8号車。</ref>。 |
|||
行先種別表示器は前面・側面とも指令装置による電動式であり<ref name="RF198402_GF1" />、行先設定用と種別設定用の二つのダイヤルによって行先・種別を設定する指令装置<ref name="kusui2011_3">楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.30</ref>を飯能・[[西武新宿駅|西武新宿]]寄り先頭車(クハ3001形奇数車)に装備する<ref name="kusui2011_3" />。前面表示は行先幕40コマ・種別幕10コマ仕様で<ref name="RF198402_GF1" />、側面表示は行先・種別を1枚の幕で表示する60コマ仕様である<ref name="RF198402_GF1" />。 |
|||
2010年には3005編成、3007編成が中間車2両を廃車の上6両編成化されている(後述)。 |
|||
中間電動車は2両を1ユニットとし<ref name="yakita2002_2">焼田健 「西武鉄道 現有車両カタログ」 (2002) p.196</ref>、モハ3101形奇数車に制御装置・抵抗器などの走行関連機器を<ref name="yakita2002_2" />、同偶数車に[[電動発電機]] (MG) ・[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) などの補助機器をそれぞれ分散して搭載するが<ref name="yakita2002_2" />、モハ3200番台の偶数車は補助機器の容量の都合からそれらを搭載せず<ref name="yakita2002_2" />、自重も他車の40tに対して35tと異なる<ref name="RF198402_GF1" />。 |
|||
3扉車の新101系・301系が[[2011年]]度までに新型車両の[[西武30000系電車|30000系]]に代替される予定となっているが、本系列は引き続き使用される。 |
|||
連結器は先頭車の前頭部寄りのみ[[密着連結器|回り子式密着連結器]]を採用し<ref name="RF198402_GF1" />、中間連結部分はボルト固定による半永久連結器が採用された<ref name="RF198402_GF1" />。前述のように本系列は他系列との併結運転が不可能であり<ref name="kobayashi1992_1" /><ref name="kobayashi2002_1" />、また2両編成などの増結用編成も存在しないことから<ref name="RF198402_2" />、[[電気連結器]]の装備は省略された<ref name="RF198402_2" />。連結器胴受部分については、検修時における着脱作業を簡易化する目的で<ref name="kobayashi2002_1" />、枕木方向(横手方向)に設置される[[形鋼|チャンネル材]]について従来の直線形状から山形(凸形)形状に改良した<ref name="kobayashi2002_1" />。また後年、先頭車前面下部に[[排障器]](スカート)を新設した<ref name="kusui2011_29">楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.29</ref>。 |
|||
== 運用 == |
|||
前述の通り他系列と併結できないなど運用面に制約があり、本系列の単独編成での運用にしか就いていない。 |
|||
=== 内装 === |
|||
現在の運用区間は8両編成が池袋線[[池袋駅|池袋]] - [[飯能駅|飯能]]間・豊島線・狭山線([[西武ドーム]]での[[日本プロ野球|野球]]・イベント開催日のみ)、新宿線・[[西武拝島線|拝島線]]・[[西武多摩湖線|多摩湖線]]([[小平駅|小平]] - [[西武遊園地駅|西武遊園地]]間、土曜・休日のみ)・[[西武西武園線|西武園線]]、6両編成が[[西武国分寺線|国分寺線]]<ref name="railfjp201011">「[http://railf.jp/news/2010/11/21/065400.html 西武「いぬでん」運転]」 railf.jp鉄道ニュース、2010年11月20日</ref>・西武園線・新宿線[[東村山駅|東村山]] - [[本川越駅|本川越]]間である。ただし8両編成は多客時の臨時運用の際に池袋線飯能 - [[西武秩父線]][[西武秩父駅|西武秩父]]間を走ることもある。 |
|||
{{vertical images list |
|||
|幅= 200px |
|||
|枠幅= 220px |
|||
|1=Seibu3000series-inside 2014-02-17 2014-02-17 22-48.jpg |
|||
|2=クハ3010の車内(2014年2月17日撮影)。全編成ほぼ登場時の姿を残している。 |
|||
}} |
|||
壁部にライトブラウン系のスパークロス(布地)模様の[[デコラ|化粧板]]を採用し<ref name="RF198402_3">鉄道ファン 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 (1984) pp.60 - 61</ref>、新101系・301系のベージュ系のコルク模様の化粧板<ref name="RF198402_3" />と比較して明るく柔らかな印象を与えるものとした<ref name="RF198402_3" />。[[鉄道車両の座席|座席]]は[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]仕様で<ref name="RF198402_3" />、座席表皮(モケット)は従来通り[[煉瓦|レンガ]]色とした<ref name="RF198402_3" />。本系列においては座面高さを従来より10mm低くして居住性の改善を図ったほか<ref name="RF198402_3" />、座席寸法を若干延長し1人当たりの占有幅を従来の400mmから430mmに拡大した<ref name="RF198402_3" />。 |
|||
車内天井部については、[[エア・コンディショナー|冷房装置]]からの冷風吹出口を従来のスポット型からラインフロー型に変更し<ref name="RF198402_4">鉄道ファン 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 (1984) p.62</ref>、冷風が均一に流れるよう改良が加えられた<ref name="RF198402_4" />。また、補助送風機であるラインデリアについても薄型の新機種に変更され<ref name="RF198402_4" />、製品自重の軽量化による省エネルギー化を図った<ref name="RF198402_4" />。 |
|||
山岳区間である池袋線・西武秩父線の飯能 - 西武秩父間では、[[変電所]]の設備の都合で回生ブレーキが失効する恐れがあったため定期運用を行っていなかったが、[[2007年]](平成19年)[[12月3日]]より吾野変電所および正丸変電所で環境配慮型蓄電装置の運用が開始されてその心配はなくなり、本格運用が可能となった。なお山岳区間へは設備更新以前に[[羊山公園]]の[[シバザクラ|芝桜]](春)、[[巾着田]]の[[ヒガンバナ|曼珠沙華]](9月)、[[秩父夜祭]](12月)など沿線観光需要の増加に伴う臨時運用により入線したことがある。 |
|||
=== 乗務員室 === |
|||
性能面から新101系・301系とは基本的に運用が分けられており、平日、土曜・休日ともに[[鉄道車両の検査|検修]]日を除きほぼ全編成が運用される。検修日は新101系・301系が代走する。 |
|||
運転台の機器配置は新101系・301系に準じ<ref name="RF198402_2" />、主幹制御器([[マスター・コントローラー]])およびブレーキ制御器がそれぞれ独立したツーハンドル仕様である<ref name="RF198402_2" />。本系列においては回生制動を装備したことから運転台パネル内の電流計がゼロ点を中央に設定したゼロセンタータイプに変更されたほか<ref name="RF198402_2" />、空気制動が新101系・301系の[[電磁直通ブレーキ]] (HSC) から[[電気指令式ブレーキ]] (HRD-1) に変更されたことに伴って<ref name="machida1985_2">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (1985) pp.130 - 131</ref>、直通管圧力・制動管圧力を表示する計器が不要となったことから、運転台パネル内の圧力計は元空気溜め圧力・制動筒(ブレーキシリンダ)圧力を表示する計器1基のみとなり<ref name="machida1985_2" />、空いたスペースには4種類の故障表示灯が新設された<ref name="machida1985_2" />。また主幹制御器およびブレーキ制御器については2000系と同一機種を採用した<ref name="RF198402_2" />。 |
|||
== 機器類 == |
|||
池袋線では池袋 - 飯能間の優等列車は10両編成主体であるため一部の急行に運用される程度で、それ以外は池袋 - 豊島園・[[保谷駅|保谷]]・[[清瀬駅|清瀬]]・所沢・[[小手指駅|小手指]]間の各停に運用されることが多い。また、前記の飯能 - 西武秩父間の回生失効対策以降は土休日に運転される池袋 - 西武秩父間の[[快速急行]]に入ることも多くあったが、{{要出典範囲|[[2010年]]3月のダイヤ改正をもって定期運用は終了した(4ドア車8両編成に置き換え)|date=2010年3月}}。 |
|||
制御装置は[[日立製作所]]製の電動カム軸式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御・直並列組合せ制御]]および界磁チョッパ制御装置MMC-HTR-20Gを採用し、中間電動車モハ3101形奇数車に搭載する<ref name="yakita2002_2" />。同制御装置は電動車2両分・計8基の主電動機を、4基直列繋ぎの2群として直並列制御を行う1C8M制御仕様である<ref name="RF198402_GF1" />。制御段数は弱め界磁起動1段・直列13段・並列11段<ref name="machida1985_3">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (1985) p.143</ref>で、並列最終段において主電動機の全界磁定格速度に達した後<ref name="machida1985_3" />、界磁チョッパ装置による他励界磁制御(弱め界磁制御)領域に移行する<ref name="machida1985_3" />。 |
|||
主電動機は界磁チョッパ制御による回生制動を実装するため<ref name="kobayashi2002_1" />、2000系と同様に[[複巻整流子電動機|複巻電動機]]を採用し<ref name="kobayashi2002_1" />、電動車1両当たり4基搭載する<ref name="kobayashi2002_3">小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.265</ref>。搭載する主電動機は日立製作所HS-835-Frb<ref name="kobayashi2002_3" />・HS-835-Hrb<ref name="RF198402_GF1" />もしくは[[東洋電機製造]]TDK-8030-A<ref name="RF198402_GF1" />・TDK-8030-B<ref name="kobayashi2002_3" />の4機種が存在するが、定格出力130kW(端子電圧375V・電機子定格電流385A・他励界磁電流24A・定格回転数1,450rpm)の特性はいずれも同一である<ref name="RF198402_GF1" /><ref name="kobayashi2002_3" />。駆動方式は撓み板継ぎ手式[[中空軸平行カルダン駆動方式|中空軸平行カルダン]]<ref name="RF198402_GF1" />、歯車比は5.31 (85:16) <ref name="RF198402_GF1" />と2000系の仕様を踏襲した<ref name="kobayashi2002_3" />。 |
|||
国分寺線には有効長の関係から、6両編成のみが入線する。 |
|||
台車は西武における標準台車であるFS372A(動力台車<ref group="注">クハ3001 - 3006の6両は当初、FS372A(主電動機なし)を付随台車として使用。</ref>)・FS072(付随台車)を採用<ref name="FS372" />。[[住友金属工業]]製のダイレクトマウント式空気ばね台車<ref name="FS372">『鉄道ピクトリアル』2002年4月臨時増刊号(通巻716号)「FS-372系列台車のエピソード」pp.224 - 228</ref>で、軸箱支持は[[鉄道車両の台車#軸箱守式(ペデスタル式)|ペデスタル式]]。固定軸間距離は2,200mm、軸受部の構造は密封型[[転がり軸受|コロ軸受]]仕様である<ref name="FS372" />。FS372系列の特徴として側面から見た際に、揺れ枕左上の欠けの大小がある<ref name="FS372" />。欠けの小さいものは1982年度以前に製造、欠けの大きいものは1983年度以降に製造されたもので、それぞれ前期型・後期型と呼ばれる<ref name="FS372" /><ref group="注">このほか、前期型のうちクレーンフックのあるものを中期型、ないものを初期型と呼ぶ動きもみられる</ref>。本系列では2次車以降が後期形となるが、一部編成において例外が発生している(詳細は後述)<ref name="FS372" />。 |
|||
=== 6両編成化 === |
|||
[[ファイル:Seibu-Kuha3006-6cars.jpg|200px|thumb|right|6両編成化され、国分寺線で運用される3005編成。<br />2010年11月27日、[[小川駅 (東京都)|小川駅]]にて。]] |
|||
[[2010年]](平成22年)の8月に3005編成、11月には3007編成が[[横瀬車両基地]]において中間車2両を抜き6両編成化された<ref name="railfjp201008"/>。3005編成は同年9月24日付け、3007編成は12月22日付けで新宿線へ転属し<ref name=dj201101>「私鉄DATA FILE」『鉄道ダイヤ情報』2011年1月号及び4月号、交通新聞社</ref>、国分寺線を中心に運用されている。また同月に運転された臨時列車「いぬでん」に充当され[[西武新宿駅|西武新宿]] - [[西武遊園地駅|西武遊園地]]間を走行した<ref name="railfjp201011"/>。 |
|||
制動装置は日本エヤーブレーキ(現・[[ナブテスコ]])製の[[応荷重装置]]付・回生制動併用電気指令式電磁直通ブレーキHRD-1Rを採用した<ref name="RF198402_GF1" />。 |
|||
3005編成から外されたモハ3205・3206は2010年8月12日付けで本系列で初の[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった<ref name=dj201101 />。 |
|||
<br clear="all" /> |
|||
集電装置は当時の西武における標準機種である<ref name="kusui2011_7">楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.6</ref>、工進精工所製の[[集電装置#菱形|菱形パンタグラフ]]KP-62Aを採用し<ref name="RF198402_GF1" />、モハ3101形奇数車に1両当たり2基搭載する<ref name="yakita2002_2" />。 |
|||
== 編成 == |
|||
=== 8両編成 === |
|||
電動発電機 (MG) は、電力入力側・出力側ともに従来の[[直流電動機]]に代わって[[三相交流|三相]][[同期電動機]]を用いて[[整流子]](ブラシ)を廃したブラシレスMG (BLMG) を採用した<ref name="RF198402_3" />。日立製作所HG77445-01R<ref name="machida1985_4">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (1985) pp.158 - 159</ref>もしくは東洋電機製造TDK3350-A<ref name="machida1985_4" />をモハ3101形偶数車のうちモハ3100番台・モハ3300番台に1基<ref name="machida1985_4" />、1編成当たり2基搭載する<ref name="machida1985_4" />。定格容量はいずれも140kVAである<ref name="machida1985_4" />。 |
|||
電動空気圧縮機 (CP) は、日本エヤーブレーキ製のHB2000CB(定格吐出量2,130L/min)<ref name="RF198402_GF1" />を、MGと同様にモハ3101形偶数車のうちモハ3100番台・モハ3300番台に1基<ref name="machida1985_4" />、1編成当たり2基搭載する<ref name="machida1985_4" />。 |
|||
冷房装置はキセをステンレス製とした<ref name="kobayashi1992_5">小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.258</ref>[[三菱電機]]製の[[集中式冷房装置|集中式]]CU72Cを1両当たり1基、屋上に搭載する。なお、管理の都合から形式を問わず(互換グループ内で)載せ替えられることが多く、特に晩年は各車まちまちとなっていた<ref name="rf637">『鉄道ファン』2014年5月号(通巻637号)「西武3000系一代記」 pp.84 - 87</ref>。 |
|||
連結器は先頭部が密着連結器、中間が半永久連結器を基本に、M2 - M3間は丸形密着連結器としている<ref>『車両技術』165号 (1984-2) 「西武鉄道3000系電車」 pp.26 - 38</ref>。 |
|||
== ラッピング車両 == |
|||
2009年(平成21年)5月<ref name="PDF_999">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20141204062238if_/http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2009/__icsFiles/afieldfile/2009/11/18/090422.pdf 2009年5月1日(金)より西武線に松本零士さんがデザインした銀河鉄道999のデザイン電車が走り出します。]}} - 西武鉄道 2009年4月22日([[インターネットアーカイブ]])</ref>に3011編成が、2010年(平成22年)7月<ref name="PDF_ltrain1">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20120721071348if_/http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/07/08/20100708lions-design-train.pdf 埼玉西武ライオンズロゴとレジェンド・ブルーにデザインされた3000系車両「ライオンズデザイン電車」運行開始!]}} - 西武鉄道・埼玉西武ライオンズ共同ニュースリリース 2010年7月8日(インターネットアーカイブ)</ref>には3015編成が、それぞれ大々的な特殊装飾が施されたラッピング編成となった<ref name="kusui2011_6">楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) pp.29 - 30</ref>。同2編成はいずれも池袋線に配属され<ref name="kusui2011_6" />、他編成と区別されることなく一般運用に供されていた<ref name="kusui2011_6" />。 |
|||
=== 『銀河鉄道999』デザイン電車 === |
|||
3011編成は、車体全体に[[松本零士]]の漫画『[[銀河鉄道999]]』に登場する主要キャラクターである[[メーテル]]・[[星野鉄郎]]・[[車掌 (銀河鉄道999)|車掌]]のイラストをあしらった「銀河鉄道999デザイン電車」として、2009年(平成21年)5月1日より運行を開始した<ref name="PDF_999" /><ref>[https://web.archive.org/web/20090502193200/http://news.walkerplus.com/2009/0501/11/ 大胆なデザイン!西武鉄道の“銀河鉄道999”列車が公開] - ウォーカープラス・東京ウォーカー([[角川マーケティング]]) 2009年5月1日(インターネットアーカイブ)</ref><ref>[https://archive.fo/p3IX “銀河鉄道999”デザイン列車を撮りまくり大公開!] - ウォーカープラス・東京ウォーカー(角川マーケティング) 2009年5月1日(インターネットアーカイブ)</ref>。「銀河鉄道999デザイン電車」は、松本の地元駅である[[大泉学園駅]]の[[発車メロディ]]を『銀河鉄道999』の映画版主題歌である[[ゴダイゴ]]の楽曲「[[銀河鉄道999 (ゴダイゴの曲)|銀河鉄道999]]」に変更し<ref name="PDF_999" />、同駅構内に「車掌」像を設置したことに続くもので<ref name="PDF_999" />、[[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]産業の振興ならびにアニメを活用した地域活性化を目指す[[練馬区]]と沿線価値向上を図る西武側との[[タイアップ]]により企画されたものである<ref name="PDF_999" />。 |
|||
なお、3011編成は2009年(平成21年)2月の定期検査出場に際して<ref name="RMN200902">{{Cite news|url=https://rail.hobidas.com/rmnews/227029/ |title=【西武】3000系3011編成に小変化|publisher=鉄道ホビダス |work=RM News |date=2009-02-17}}</ref>、側面車番表示を切り抜きプレート表記からステッカー表記へ変更したほか<ref name="RMN200902" />、旧社章プレートを撤去し<ref name="RMN200902" />、ラッピング編成化の下準備が実施された。 |
|||
当初は2009年(平成21年)5月から2013年(平成25年)4月まで4年間運行予定だったが<ref>{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2009/05/02/132000.html |title=西武「銀河鉄道999」デザイン電車の運転を開始|publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp 鉄道ニュース |date=2009-05-02}}</ref>、2013年3月時点で運行期間を2014年(平成26年)12月まで延長することを発表し、その後[[2014年]][[12月20日]]に[[西武球場前駅]]で開催された「さよなら銀河鉄道999デザイン電車イベント」を最後に運用を終了し<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20150415160301/http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2014/__icsFiles/afieldfile/2014/11/27/20141127event999.pdf 「さよなら銀河鉄道 999 デザイン電車イベント」を開催します!]}}(西武鉄道ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2015年時点の版)。</ref>、そのまま廃車された<ref>{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2014/12/23/160000.html |title=西武鉄道で『さよなら銀河鉄道999デザイン電車イベント』開催|publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency= railf.jp 鉄道ニュース |date=2014-12-23}}</ref>。廃車後はクハ3012・モハ3212・クハ3011の3両が[[横瀬車両基地]]に保管されており、2015年から「西武トレインフェスティバル in 横瀬」で公開されている。2016年10月から2019年3月までは[[西武20000系電車|20000系]]20158編成が2代目として運用された。 |
|||
{{multiple image |
|||
| align = left |
|||
| image1 = Seibu-Kuha3011 Yokose 20101003.jpg |
|||
| width1 = 257 |
|||
| caption1 = 前面に車掌がデザインされたクハ3011(飯能寄り先頭車)<br />(横瀬車両基地・2010年10月) |
|||
| image2 = Seibu-Kuha3012-Bushi-20090501.jpg |
|||
| width2 = 190 |
|||
| caption2 = 前面にメーテルがデザインされたクハ3012(池袋寄り先頭車)<br />([[仏子駅|仏子]]・2009年5月) |
|||
| image3 = Leiji.Matsumoto Sign.JPG |
|||
| width3 = 190 |
|||
| caption3 = クハ3011車内に書かれた松本零士の直筆サイン<br />(2009年6月) |
|||
}} |
|||
{{clear}} |
|||
=== ライオンズデザイン電車「L-train」 === |
|||
3015編成は、車体塗色を西武鉄道が保有する[[日本プロ野球|プロ野球球団]]・[[埼玉西武ライオンズ]]のチームカラーである「[[ライオンズカラー#レジェンドブルー|レジェンドブルー]]」と称する濃紺とし<ref name="PDF_ltrain1" />、前面ならびに側面車端部を始めとした車体各部にチームロゴをデザインした「ライオンズデザイン電車」として<ref name="PDF_ltrain1" />、2010年(平成22年)7月10日より運行を開始した<ref name="PDF_ltrain1" />。「ライオンズデザイン電車」は西武鉄道と埼玉西武球団のタイアップにより企画され<ref name="PDF_ltrain1" />、チームカラーおよびチームロゴを施した車両を導入することによって埼玉西武ライオンズと沿線住民との一体感を高めることを目的としたものである<ref name="PDF_ltrain1" />。また、側面の一部(客用扉間の腰板部)については宣伝広告スペースとして用いることとした<ref name="PDF_ltrain1" />。同編成は運行開始後に愛称を一般公募し<ref name="PDF_ltrain1" />、選考の結果「L-train(エルトレイン)」の愛称が決定した<ref name="PDF_ltrain2">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20120721071132if_/http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/08/17/20100817Lions-train_nickname.pdf ライオンズデザイン電車の愛称決定! L-train(日本語名:エルトレイン)]}} - 西武鉄道・埼玉西武ライオンズ共同ニュースリリース 2010年8月17日(インターネットアーカイブ)</ref>。なお、2013年(平成25年)12月5日で運行を終了し<ref name="seibu20131118">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20131213091443if_/http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2013/__icsFiles/afieldfile/2013/11/18/20131118playersticket.pdf 「埼玉西武ライオンズプレイヤーズチケット」を発売!「L-trainさよなら記念入場券・乗車券」セットも発売!]}} - 西武鉄道ニュースリリース 2013年11月18日(インターネットアーカイブ)</ref>、運行終了後は本来横瀬に保存される予定だったのだが、大雪により車庫が倒壊したため結局その後解体された。2016年からは[[西武9000系電車|9000系]]9108編成が2代目L-Trainを襲名(2019年3月に運用離脱後、2020年に装飾のみを外して4連化され多摩湖線に転用)、更に2018年からは[[西武20000系電車|20000系]]20104・20105編成が3代目L-Trainを襲名している。 |
|||
{{multiple image |
|||
| align = left |
|||
| image1 = Seibu-Kuha3015-LionsDesign-Kyujomae-20100710-2.jpg |
|||
| width1 = 210 |
|||
| caption1 = ライオンズのシンボルマーク・ロゴが前面腰板部に大きく描かれたクハ3015(飯能寄り先頭車)<br />([[西武球場前駅|西武球場前]]・2010年7月) |
|||
| image2 = Seibu-Kuha3016-LionsDesign-Kyujomae-20100710.jpg |
|||
| width2 = 210 |
|||
| caption2 = ライオンズのシンボルマーク・ロゴがやや小ぶりに描かれたクハ3016(池袋寄り先頭車)<br />(西武球場前・2010年7月) |
|||
}} |
|||
{{clear}} |
|||
== 導入後の変遷 == |
|||
=== 運用の変遷 === |
|||
初回に導入された1次車3編成24両は[[東急車輛製造]]において新製され<ref name="kobayashi2002_1" />、当初より8両編成で落成した<ref name="kobayashi2002_4">小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.263</ref>。当初1次車は5編成40両を導入する予定であったが<ref name="kobayashi2002_5">小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.245</ref>、自社工場である[[西武所沢車両工場]]における生産稼働率確保を目的として計画が変更され<ref name="kobayashi2002_5" />、本系列の製造予算の一部を301系2編成16両<ref name="kobayashi2002_5" /><ref group="注">301系311編成・313編成。冷房装置・側面戸閉表示灯・前面連結器胴受形状などに本系列との共通設計が採用された。</ref>分に振り分けたという経緯を有する<ref name="kobayashi2002_5" />。2次車以降は西武所沢車両工場において新製され<ref name="kobayashi2002_1" />、同工場の生産能力の都合上<ref name="satoh2011">佐藤利生 「西武鉄道2011 激動の1980年 - 1990年代を振り返る」 (2011) p.43</ref>いずれも4両(クハ3000-モハ3100-モハ3100-クハ3000)の暫定編成で落成したのち<ref name="kobayashi2002_4" /><ref name="satoh2011" />、追って落成した中間車4両(モハ3200-モハ3200-モハ3300-モハ3300)を組み込んで8両の正規編成とする手法が採られた<ref name="kobayashi2002_4" /><ref name="satoh2011" />。 |
|||
1983年から1987年にかけて8両編成9本が池袋線系統へ導入された。当時4扉車は全て新宿線系統へ導入されており<ref name="kusui2011_2" />、3扉である本系列が池袋線系統へ配属されるのは必至であったが、[[1991年]]以降は[[西武新2000系電車|新2000系]]や[[西武6000系電車|6000系]]といった4扉車が池袋線にも導入されていった<ref name="kusui2011_2" />。 |
|||
その結果として[[1992年]](平成4年)8月<ref name="dj199301" />から翌[[1993年]](平成5年)6月<ref name="dj199310" />にかけて、3011 - 3017編成の計4編成<ref name="dj199301">鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(1992年7月1日 - 9月30日) p.105</ref><ref name="dj199304">鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(1992年10月1日 - 12月31日) p.127</ref><ref name="dj199310">鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(1993年4月1日 - 6月30日) p.113</ref>が順次新宿線へ転属した。落成当初より池袋線系統でのみ運用された本系列であったが<ref name="yakita2002_2" />、以降新宿線系統においても運用された<ref name="kobayashi2002_1" />。 |
|||
==== 6両編成化 ==== |
|||
{{Vertical_images_list |
|||
|幅= 200px |
|||
|枠幅= 210px |
|||
| 1= Seibu-Kuha3006-6cars.jpg |
|||
| 2= 6両編成化され、国分寺線で運用される3005編成。<br />([[小川駅 (東京都)|小川]]・2010年11月) |
|||
}} |
|||
[[2010年]](平成22年)8月に3005編成が<ref name="dj201101">鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(2010年7月1日 - 9月30日) p.126</ref>、同年11月には3007編成が<ref name="dj201104">鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(2010年10月1日 - 12月31日) p.126</ref>、[[横瀬車両基地]]において中間電動車1ユニット2両(モハ3200番台)を編成より外し、6両編成に短縮された<ref name="dj201101" /><ref name="dj201104" /><ref>{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2010/08/12/144100.html|title=西武3000系3005編成が6連化される|publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp 鉄道ニュース|date=2010-08-12}}</ref>。同2編成は池袋線に所属していたが、3005編成は同年9月24日付<ref name="dj201101" />、3007編成は12月22日付<ref name="dj201104" />で新宿線へ転属し、[[西武国分寺線|国分寺線]]で運用されていた。同2編成より外されたモハ3205・3206およびモハ3207・3208は、前者が同年8月12日付<ref name="dj201101" />で、後者が11月11日付<ref name="dj201104" />でそれぞれ[[廃車 (鉄道)|除籍]]され、いずれも解体された。 |
|||
==== 廃車 ==== |
|||
2012年(平成24年)12月22日時点では<ref name="dj201104" />、3001編成・3003編成・3011編成・3013編成の8両編成4本が池袋線に<ref name="kusui2011_4">楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.57</ref>、3009編成・3015編成・3017編成の8両編成3本および3005編成・3007編成の6両編成2本が新宿線にそれぞれ所属し<ref name="kusui2011_4" /><ref name="dj201104" />、各駅停車を中心に運用されていた。2013年度からは[[西武30000系電車|30000系]]10両固定編成の新造が開始されており、8両編成が廃車となる予定と発表された<ref name="DJ2013-9">交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」2013年9月号特集「2013 首都圏鉄道車両の潮流」</ref> 。同年度内に3001編成、3003編成、3013編成、3015編成、3017編成の8両編成5本、40両が廃車・除籍された<ref name="Fan2014-8">交友社「鉄道ファン」 2014年8月号付録 大手私鉄車両ファイル「車両配置表」 (2014) </ref>。 |
|||
2014年度には6両編成となっていた3005編成が2014年(平成26年)9月20日付で廃車され<ref name="DJ2015-1">交通新聞社「鉄道ダイヤ情報2015年1月号私鉄車両のうごき125頁</ref>、同じく6両編成となっていた3007編成が11月28日付<ref name="DJ2015-4">交通新聞社「鉄道ダイヤ情報2015年4月号私鉄車両のうごき126頁</ref>、3011編成は12月25日付<ref name="DJ2015-4" />、3009編成は12月26日付で廃車<ref name="DJ2015-4" />され、同年12月をもって廃形式となった。 |
|||
=== 台車の転用 === |
|||
1982年製造分のクハ6両(3001 - 3006)のみ、FS372A(主電動機なし・前期型)を装着して落成した<ref group="注">制御車である同6両が動力台車のFS372Aを装着して落成したことについては、当初より後の転用を念頭に置いたものであったとも指摘される。</ref><ref name="FS372" />。その後、1985年にFS072(後期型)を新製、6両とも交換が実施されている<ref name="FS372" />。下表下段参照 |
|||
なおこれにより余剰となったFS372A(前期型)はクハ2401形改造車<ref group="注">クハ2410・2412・2414・2416の4両。クハ2401形は本来FS372Aを装着するところ、この4両はクハ2001形からの改造であったためにFS072を装着していた([[西武2000系電車#台車の転用]]も参照)。</ref>・[[西武101系電車#VVVFインバータ制御試験車|101系VVVF試験車]]<ref group="注">モハ145・146の2両。交流電動機取付のためと思われる。元はFS372を装着しており、そのFS372は4000系に流用された。</ref>に転用されている<ref name="FS372" />。下表中段参照 |
|||
また3011編成は、中間車6両に前期型台車を装着し製造された。これは予備品を使用したものとみられる<ref name="FS372" />。 |
|||
さらに3017編成は、クハ3017のみ前期型台車を装着し製造された。これは前述の転用により、クハ2410から余剰となったものである<ref name="FS372" />。下表上段参照。 |
|||
{| class="wikitable" summary="西武新2000系 4両編成" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 2em 2em 3em;" |
|||
!FS072譲受(新造車) |
|||
|クハ3017 |
|||
|クハ2054 |
|||
|クハ2055 (初代) |
|||
|クハ2056 (初代) |
|||
! colspan="3" | |
|||
|- |
|||
!FS372A譲受・FS072供出 |
|||
|クハ2410 |
|||
|クハ2412 |
|||
|クハ2414 |
|||
|クハ2416 |
|||
!FS372A譲受(VVVF化) |
|||
|モハ145 |
|||
|モハ146 |
|||
|- |
|||
!FS072新製・FS372A供出 |
|||
|クハ3001 |
|||
|クハ3002 |
|||
|クハ3003 |
|||
|クハ3004 |
|||
!FS072新造・FS372A供出 |
|||
|クハ3005 |
|||
|クハ3006 |
|||
|} |
|||
=== 改造工事等 === |
|||
種別・行先表示器は当初、白地に黒文字のデザインであり、また側面の表示窓周囲には黒縁が入っていたが、1988年頃までに黒縁が消滅した。表示幕のデザインについては、 |
|||
1993年頃に行先と「普通」表示を黒地白文字とするなどの変更<ref group="注">側面の地色は黒ではなく紺。このほか準急と快速の色合いも変更された。またこの直前に新宿線へ転属した編成では一時、側面と前面行先のみ新タイプとなっていた。</ref>が行われたほか、[[2008年]](平成20年)6月のダイヤ改正に合わせてローマ字併記の新デザインへ変更された<ref name="RFJ200806">{{Cite news |url=http://railf.jp/news/2008/06/09/132800.html |title=西武鉄道で方向幕の交換続く |publisher=[[交友社]] |work=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |agency=railf.jp 鉄道ニュース |date=2008-06-09}}</ref>。 |
|||
1988年頃以降、パンタグラフがKP62AS(上枠・下枠がステンレスに改造されたもの)へ交換された。さらにその後、新2000系等と同じPT4320S-A-Mへ再度載せ替えられている<ref name="rf637" />。 |
|||
ツートンカラーであった車体塗色は1997年から1999年にかけて、101系列と同様に塗装行程の簡略化を目的にイエロー1色へ変更された<ref name="yakita2002_2" />。 |
|||
2005年から2007年にかけて、スカートの取付が行われた<ref>『鉄道ファン』2005・2007・2008年9月号、2006年10月号付録「大手私鉄車両ファイル」</ref>。 |
|||
このほか、圧着ブレーキの装備(1986年頃から<ref name=":1">『鉄道ピクトリアル』1992年5月臨時増刊号(通巻560号)<特集>西武鉄道 「車両総説」2.主な改良工事 pp.46 - 47</ref>)や補助電源装置への受給電装置取付(1990年頃から<ref name=":1" />)、蓄電池箱の取替(1998年から)、転落防止幌取付(2000年頃から)、中間の連結器を半永久連結器に統一、また各種保安装置の更新などといった改造が行われている<ref name="rf637" />。 |
|||
==== 新型機器の試用 ==== |
|||
1986年から1991年にかけて3015編成のモハ3316にて、交流駆動の電動空気圧縮機(HS20-1)<ref name="M3316">「鉄道ピクトリアル」1992年5月臨時増刊号(通巻560号)私鉄車両めぐり 現有形式各論 3000系 p.262 - p.263</ref>と、150kVAの静止型インバータ(SIV)を試用していた<ref name="M3316" />。 |
|||
== 譲渡 == |
|||
2014年(平成26年)12月に3007編成(6両)、2015年(平成27年)2月に3009編成のうちモハ3209とモハ3210を除く6両が[[近江鉄道]]へ譲渡されている<ref name="DJ2015-4"/>。両編成とも未改造のまま、西武時代の塗色で[[高宮駅 (滋賀県)|高宮駅]]構内の側線に留置されていた。 |
|||
3007編成は2019年(平成31年)2月3日に[[彦根駅]]へ回送され<ref>{{Cite news|url=https://railf.jp/news/2019/02/04/180000.html|title=もと西武3000系3007編成が,高宮から彦根へ回送される|publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp|date=2019-02-04}}</ref>改造工事を施工、2020年(令和2年)8月1日に'''[[近江鉄道300形電車|300形]]'''として営業運転を開始した。なお、改造対象から外れたモハ3307とモハ3308は、2019年(平成31年)2月14日未明に奈良県内の解体場へ陸送されている<ref>{{Cite news|url=https://railf.jp/news/2019/02/15/160000.html|title=もと西武モハ3307・モハ3308が陸送される|publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp|date=2019-02-15}}</ref>。 |
|||
== 編成表 == |
|||
{| |
|||
|- |
|||
|colspan="2"| |
|||
;8両編成 |
|||
{| class="wikitable" summary="西武3000系編成表" style="text-align: center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
{| class="wikitable" summary="西武3000系編成表" style="text-align: center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
||
|- |
|- |
||
|style="border-bottom:solid 3px #ECD828; background-color:#ccc;"| |
|||
| colspan="8" style="border-bottom:solid 3px #ECD828;" |{{TrainDirection| [[飯能駅|飯能]]・[[豊島園駅|豊島園]]・[[西武球場前駅|西武球場前]] | [[池袋駅|池袋]]・[[西武秩父駅|西武秩父]] }}<br />{{TrainDirection| [[西武新宿駅|西武新宿]] | [[本川越駅|本川越]]・[[拝島駅|拝島]]・[[多摩湖駅|西武遊園地]]・[[西武園駅|西武園]] }} |
|||
|style="background-color:#ccc;"| |
|style="background-color:#ccc;"| |
||
|colspan="10" style="background-color:#ff6;"|{{TrainDirection| [[飯能駅|飯能]]・[[豊島園駅|豊島園]]・[[西武球場前駅|西武球場前]] | [[池袋駅|池袋]]・[[西武秩父駅|西武秩父]] }}<br />{{TrainDirection| [[西武新宿駅|西武新宿]] | [[本川越駅|本川越]]・[[拝島駅|拝島]]・[[西武遊園地駅|西武遊園地]]・[[西武園駅|西武園]] }} |
|||
|- |
|- |
||
!号車 |
! 号車 |
||
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 |
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 |
||
! rowspan=4 |備考 |
|||
|- |
|- |
||
!形式 |
! 形式 |
||
|'''クハ3001''' |
|'''クハ3001'''<br />(Tc1) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M1) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M2) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M3) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M4) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M5) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M6) |
||
|'''クハ3001''' |
|'''クハ3001'''<br />(Tc2) |
||
|- |
|||
! 機器配置 |
|||
| || CONT || MG,CP || CONT || || CONT || MG,CP || |
|||
|- |
|||
! 車両重量 |
|||
| 30.0t |
|||
| 40.0t |
|||
| 40.0t |
|||
| 40.0t |
|||
| 35.0t |
|||
| 40.0t |
|||
| 40.0t |
|||
| 30.0t |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
||
!車両番号 |
! 車両番号 |
||
|3001<br /> |
|3001<br />(奇数)<br />3017 |
||
|3101<br /> |
|3101<br />(奇数)<br />3117 |
||
|3102<br /> |
|3102<br />(偶数)<br />3118 |
||
|3201<br /> |
|3201<br />(奇数)<br />3217 |
||
|3202<br /> |
|3202<br />(偶数)<br />3218 |
||
|3301<br /> |
|3301<br />(奇数)<br />3317 |
||
|3302<br /> |
|3302<br />(偶数)<br />3318 |
||
|3002<br /> |
|3002<br />(偶数)<br />3018 |
||
|style="text-align:left;"|3005編成・3007編成は2010年に6両化 |
|||
|- |
|||
|} |
|} |
||
|- |
|||
|rowspan="2" style="vertical-align:top;"| |
|||
=== 6両編成 === |
|||
;6両編成 |
|||
{| class="wikitable" summary="西武3000系編成表2" style="text-align: center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
{| class="wikitable" summary="西武3000系編成表2" style="text-align: center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
||
|- |
|- |
||
|style="background-color:#ccc;"| |
|style="border-bottom:solid 3px #ECD828; background-color:#ccc;"| |
||
|colspan=" |
| colspan="6" style="border-bottom:solid 3px #ECD828;" |{{TrainDirection|西武新宿・[[国分寺駅|国分寺]] | 本川越・拝島<!--6両編成の拝島線での定期運用がないことは事実であったとしても、入線可能である点から記載しています。-->・西武遊園地・<!--ここに東村山駅を記載しないでください。同駅は車止めのある終着駅ではありません。-->西武園 }} |
||
|- |
|- |
||
!号車 |
!号車 |
||
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 |
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 |
||
|- |
|- |
||
!形式 |
! 形式 |
||
|'''クハ3001''' |
|'''クハ3001'''<br />(Tc1) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M1) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M2) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M5) |
||
|'''モハ3101''' |
|'''モハ3101'''<br />(M6) |
||
|'''クハ3001''' |
|'''クハ3001'''<br />(Tc2) |
||
|- |
|||
! 機器配置 |
|||
| || CONT || MG,CP || CONT || MG,CP || |
|||
|- |
|||
! 車両重量 |
|||
| 30.0t |
|||
| 40.0t |
|||
| 40.0t |
|||
| 40.0t |
|||
| 40.0t |
|||
| 30.0t |
|||
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
|-style="border-top:solid 3px #666;" |
||
!車両番号 |
!車両番号 |
||
136行目: | 309行目: | ||
|3306<br />3308 |
|3306<br />3308 |
||
|3006<br />3008 |
|3006<br />3008 |
||
|} |
|||
|style="padding-left:3em;"| |
|||
;凡例 |
|||
* CONT:主制御器 |
|||
* MG:補助電源装置(ブラシレス形電動発電機) |
|||
* CP:空気圧縮機 |
|||
|- |
|||
| style="padding-left:3em;" | |
|||
; |
|||
|- |
|- |
||
|} |
|} |
||
== 車歴 ==<!-- 譲渡も西武鉄道から除籍されるので廃車の扱いになります。また西武鉄道での除籍日は譲渡とは無関係です。 --> |
|||
{{Notice|各編成の所属は、特定日の全編成の所属が記載された資料に基づいて編集して下さい。個別の編成が転配される毎に本文に反映させることはおやめ下さい。|section=1}} |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
'''所属'''(2010年12月14日時点)<ref>「西武鉄道車両編成表」 『鉄道ダイヤ情報』2011年2月号 、交通新聞社</ref> |
|||
|- |
|||
* 池袋線:5本・38両(3001編成・3003編成・3007編成・3011編成・3015編成) |
|||
| style="background-color:#C0B688; " | |
|||
* 新宿線:4本・30両(3005編成・3009編成・3013編成・3017編成) |
|||
! colspan="8" style="background-color:#ECD828;" |車両番号 |
|||
<br clear="all" /> |
|||
! style="background-color:#ECD828;" |製造<ref name="kobayashi2002_6">小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.263</ref> |
|||
! style="background-color:#ECD828;" |竣工<ref name="kobayashi2002_6" /> |
|||
== 改造 == |
|||
! style="background-color:#ECD828;" |区分<ref name="kobayashi2002_1" /> |
|||
[[2004年]](平成16年)から、先頭車前面下部に[[排障器]](スカート)を装着する工事が開始された。同年度は3009編成・3011編成、2005年9月に3017編成、2006年2月に3003編成・3013編成、2006年7月に3015編成、2006年8月に3005編成に装着された。2007年度の3001編成・3007編成への施工をもって全編成完了している。 |
|||
! style="background-color:#ECD828;" |6両化 |
|||
! style="background-color:#ECD828;" |廃車(編成消滅) |
|||
なお、2000系で施工されている[[集電装置|パンタグラフ]]削減や[[発光ダイオード|LED]]式種別・行先表示器への交換はされていない。 |
|||
! style="background-color:#ECD828;" |備考 |
|||
|- |
|||
2009年(平成21年)2月には3011編成に対して車両番号表示の切り抜きプレートからシールへの変更、旧社紋プレートの撤去が施工された<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2009/02/30003011.html 【西武】3000系3011編成に小変化] - RMニュース([[ネコ・パブリッシング]]) 2009年2月17日</ref>が、同編成はのちに下記のデザイン電車に変更されている。なお、他編成での同種工事施工は下記の「L-train」となった3015編成を除いてされていない。 |
|||
! style="width: 5em;" | 3001編成 |
|||
{{-}} |
|||
| クハ3001 |
|||
| モハ3101 |
|||
=== 『銀河鉄道999』デザイン電車 === |
|||
| モハ3102 |
|||
[[2009年]][[5月1日]]より、池袋線所属の3011編成<ref>[http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2009/0422.pdf 『銀河鉄道999』デザイン電車についての西武鉄道のニュースリリース]</ref><ref>[http://news.walkerplus.com/2009/0501/11/ 大胆なデザイン!西武鉄道の“銀河鉄道999”列車が公開] - ウォーカープラス・東京ウォーカー([[角川マーケティング]]) 2009年5月1日</ref><ref>[http://news.walkerplus.com/2009/0501/13/ “銀河鉄道999”デザイン列車を撮りまくり大公開!] - ウォーカープラス・東京ウォーカー(角川マーケティング) 2009年5月1日</ref>が[[練馬区]]の[[アニメ]]による活性化の一環として、[[大泉学園駅]]への[[松本零士]]の漫画『[[銀河鉄道999]]』に登場する[[車掌 (銀河鉄道999)|車掌]]像設置・[[銀河鉄道999 (ゴダイゴの曲)|同作映画主題歌]][[発車メロディ]]導入に続き、作者松本による同作の主要キャラクターである[[メーテル]]・[[星野鉄郎]]・車掌を用いたカッティングシートによるデザイン車両([[ラッピング車両]]の一種)に変更された。 |
|||
| モハ3201 |
|||
| モハ3202 |
|||
同年[[6月7日]]に[[武蔵丘車両検修場]]で開催された「西武・電車フェスタ2009 in 武蔵丘車両検修場」において、このデザイン電車の紹介パネル展示が行われた。 |
|||
| モハ3301 |
|||
| モハ3302 |
|||
<gallery widths="180" style="font-size:90%;"> |
|||
| クハ3002 |
|||
ファイル:Seibu-Kuha3011 Yokose 20101003.jpg|前面に車掌がデザインされたクハ3011(飯能方)<br />(2010年10月3日 横瀬車両基地) |
|||
| 東急車輛 |
|||
ファイル:Seibu-Kuha3012-Bushi-20090501.jpg|前面にメーテルがデザインされたクハ3012(池袋方)<br />(2009年5月1日 仏子駅) |
|||
| 1983.11 |
|||
ファイル:Leiji.Matsumoto Sign.JPG|クハ3011車内に書かれた松本零士の直筆サイン<br />(2009年6月27日 飯能方先頭車両) |
|||
| rowspan="3" |1次車 |
|||
</gallery> |
|||
|- |
|||
|2013.12.26<ref name="Fan2014-8" /> |
|||
=== ライオンズデザイン電車「L-train」 === |
|||
| rowspan="3" style="text-align:left;" |MGは日立製 |
|||
[[2010年]](平成22年)[[7月10日]]より、3015編成が車体塗色を[[埼玉西武ライオンズ]]の2010年現在のチームカラーである「レジェンドブルー」と呼ばれる濃紺にし、その上にチームロゴをデザインしたデザインに変更され、池袋線で運用されている<!--編成については『鉄道ダイヤ情報』2010年9月号で記述あり。線区についてはニュースリリースで記述あり。但し、転属情報そのものはソースがないため未反映--><ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/07/08/20100708lions-design-train.pdf 埼玉西武ライオンズロゴとレジェンド・ブルーにデザインされた3000系車両「ライオンズデザイン電車」運行開始!]}} - 西武鉄道・埼玉西武ライオンズ共同ニュースリリース、2010年7月8日</ref>。 |
|||
|- |
|||
! 3003編成 |
|||
また側面の車両番号と号車番号は、ライオンズのユニフォームの背番号と同じ書体(号車番号の背景は硬式野球ボールがモチーフ)が用いられている。さらに側面上部の「Saitama Seibu」のロゴは先頭車両は後部に、中間車両は中間部に記している。 |
|||
| クハ3003 |
|||
| モハ3103 |
|||
この編成については同日から同年7月29日までの間で愛称募集を実施し、同年8月17日に「L-train」(エルトレイン)の愛称が発表されている<ref>{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/08/17/20100817Lionstrain-nickname.pdf ライオンズデザイン電車の愛称決定! L-train(日本語名:エルトレイン)]}} - 西武鉄道・埼玉西武ライオンズ共同ニュースリリース、2010年8月17日</ref>。 |
|||
| モハ3104 |
|||
| モハ3203 |
|||
<gallery widths="180" style="font-size:90%;"> |
|||
| モハ3204 |
|||
ファイル:Seibu-Kuha3015-LionsDesign-Kyujomae-20100710-2.jpg|クハ3015(飯能方)<br />ライオンズのシンボルマーク・ロゴが前面下部に大きく描かれている。お披露目の臨時列車では運転席に[[レオ (埼玉西武ライオンズ)|レオ]]と[[コバトン]]のぬいぐるみが載せられていた。<br />(2010年7月10日 西武球場前駅) |
|||
| モハ3303 |
|||
ファイル:Seibu-Kuha3016-LionsDesign-Kyujomae-20100710.jpg|クハ3016(池袋方)<br />ライオンズのシンボルマーク・ロゴは前面中央に描かれている。<br />(2010年7月10日 西武球場前駅) |
|||
| モハ3304 |
|||
</gallery> |
|||
| クハ3004 |
|||
| 東急車輛 |
|||
=== 車体広告 === |
|||
| 1983.11 |
|||
2008年に3013編成に[[ヤクルト本社|ヤクルト]]の広告ラッピングが施された(現在では元に戻っている)。2009年2月頃からは3015編成が[[東京富士大学]]の広告編成となり2010年に入ってからは3017編成に変更された<ref>Rail Magazine誌 2011-3号、ネコ・パブリッシング</ref>。しかし、2012年1月23日より、3017編成はラッピングが解除されて運用入りしている。 |
|||
|- |
|||
<gallery widths="180" style="font-size:90%;"> |
|||
|2013.10.7<ref name="Fan2014-8" /> |
|||
ファイル:Seibu3000 3017.JPG|東京富士大学の広告編成となった3017編成。先頭車にヘッドマークが取り付けられ、車体側面にラッピングが貼られている <br />(2010年8月 [[小川駅 (東京都)|小川駅]]) |
|||
|- |
|||
ファイル:Seibu3000 3017HM.JPG|ヘッドマークのデザイン |
|||
! 3005編成 |
|||
</gallery> |
|||
| クハ3005 |
|||
| モハ3105 |
|||
| モハ3106 |
|||
| ''モハ3205'' |
|||
| ''モハ3206'' |
|||
| モハ3305 |
|||
| モハ3306 |
|||
| クハ3006 |
|||
| 東急車輛 |
|||
| 1983.11 |
|||
|2010.08.12<ref name="dj201101" /> |
|||
|2014.09.20<ref name="DJ2015-1" /> |
|||
|- |
|||
! rowspan="2" | 3007編成 |
|||
| クハ3007 |
|||
| モハ3107 |
|||
| モハ3108 |
|||
| colspan="4" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| クハ3008 |
|||
| rowspan="2" | 西武所沢 |
|||
| 1984.07 |
|||
| rowspan="4" |2次車 |
|||
| rowspan="2" |2010.11.11<ref name="dj201104" /> |
|||
| rowspan="2" |2014.11.28<ref name="DJ2015-4" /> |
|||
| rowspan="4" style="text-align:left;" | MGは東洋電機製造製<br />3200番台を除く6両は近江鉄道に譲渡 |
|||
|- |
|||
| colspan="3" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| ''モハ3207'' |
|||
| ''モハ3208'' |
|||
| モハ3307 |
|||
| モハ3308 |
|||
| style="background-color:#ccc;" | |
|||
| 1984.10 |
|||
|- |
|||
! rowspan="2" | 3009編成 |
|||
| クハ3009 |
|||
| モハ3109 |
|||
| モハ3110 |
|||
| colspan="4" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| クハ3010 |
|||
| rowspan="2" | 西武所沢 |
|||
| 1984.12 |
|||
| rowspan="2" |- |
|||
| rowspan="2" |2014.12.26<ref name="DJ2015-4" /> |
|||
|- |
|||
| colspan="3" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| モハ3209 |
|||
| モハ3210 |
|||
| モハ3309 |
|||
| モハ3310 |
|||
| style="background-color:#ccc;" | |
|||
| 1985.03 |
|||
|- |
|||
! rowspan="2" | 3011編成 |
|||
| クハ3011 |
|||
| モハ3111 |
|||
| モハ3112 |
|||
| colspan="4" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| クハ3012 |
|||
| rowspan="2" | 西武所沢 |
|||
| 1985.06 |
|||
| rowspan="4" |3次車 |
|||
| rowspan="2" |- |
|||
| rowspan="2" |2014.12.25<ref name="DJ2015-4" /> |
|||
| rowspan="2" style="text-align:left;" | MGは東洋電機製造製<br />『銀河鉄道999』編成<ref name="kusui2011_6" />・3両が横瀬車両基地で静態保存 |
|||
|- |
|||
| colspan="3" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| モハ3211 |
|||
| モハ3212 |
|||
| モハ3311 |
|||
| モハ3312 |
|||
| style="background-color:#ccc;" | |
|||
| 1985.09 |
|||
|- |
|||
! rowspan="2" | 3013編成 |
|||
| クハ3013 |
|||
| モハ3113 |
|||
| モハ3114 |
|||
| colspan="4" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| クハ3014 |
|||
| rowspan="2" | 西武所沢 |
|||
| 1985.12 |
|||
| rowspan="2" |- |
|||
| rowspan="2" |2013.12.27<ref name="Fan2014-8" /> |
|||
| rowspan="2" style="text-align:left;" |MGは日立製 |
|||
|- |
|||
| colspan="3" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| モハ3213 |
|||
| モハ3214 |
|||
| モハ3313 |
|||
| モハ3314 |
|||
| style="background-color:#ccc;" | |
|||
| 1986.03 |
|||
|- |
|||
! rowspan="2" | 3015編成 |
|||
| クハ3015 |
|||
| モハ3115 |
|||
| モハ3116 |
|||
| colspan="4" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| クハ3016 |
|||
| rowspan="2" | 西武所沢 |
|||
| 1986.06 |
|||
| rowspan="4" |4次車 |
|||
| rowspan="2" |- |
|||
| rowspan="2" |2013.12.6<ref name="Fan2014-8" /> |
|||
| rowspan="2" style="text-align:left;" | MGは東洋電機製造製<br />「L-train」編成<ref name="kusui2011_6" /> |
|||
|- |
|||
| colspan="3" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| モハ3215 |
|||
| モハ3216 |
|||
| モハ3315 |
|||
| モハ3316 |
|||
| style="background-color:#ccc;" | |
|||
| 1986.09 |
|||
|- |
|||
! rowspan="2" | 3017編成 |
|||
| クハ3017 |
|||
| モハ3117 |
|||
| モハ3118 |
|||
| colspan="4" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| クハ3018 |
|||
| rowspan="2" | 西武所沢 |
|||
| 1986.11 |
|||
| rowspan="2" |- |
|||
| rowspan="2" |2014.03.25<ref name="Fan2014-8" /> |
|||
| rowspan="2" style="text-align:left;" |MGは日立製 |
|||
|- |
|||
| colspan="3" style="background-color:#ccc;" | |
|||
| モハ3217 |
|||
| モハ3218 |
|||
| モハ3317 |
|||
| モハ3318 |
|||
| style="background-color:#ccc;" | |
|||
| 1987.03 |
|||
|} |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|group="注"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
== 参考文献 == |
|||
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 [[交友社]] |
|||
** 西武鉄道車両部技術課 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 1984年2月(通巻274)号 pp.58 - 62 |
|||
** 「西武鉄道 全金属製電動客車 形式クハ3001(Tc1) RF22206」 1984年2月(通巻274)号 巻末付図 |
|||
** 「西武鉄道 全金属製電動客車 形式モハ3101(M1) RF22207」 1984年2月(通巻274)号 巻末付図 |
|||
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]] |
|||
** 鉄道ピクトリアル編集部 編 「西武鉄道 列車・運転の記録」 1992年5月(通巻560)号 pp.76 - 77 |
|||
** 小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 1992年5月(通巻560)号 pp.250 - 270 |
|||
** 焼田健 「西武鉄道 現有車両カタログ」 2002年4月(通巻716)号 pp.188 - 204 |
|||
** 粂川零一 「FS-372系列台車のエピソード」 2002年4月(通巻716)号 pp.224 - 228 |
|||
** 小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 2002年4月(通巻716)号 pp.229 - 266 |
|||
* 『[[鉄道ダイヤ情報]]』 [[交通新聞社]] |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 1992年7月1日 - 9月30日」 1993年1月(通巻105)号 pp.110 - 113 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 1992年10月1日 - 12月31日」 1993年4月(通巻108)号 pp.127 - 129 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 1993年4月1日 - 6月30日」 1993年10月(通巻114)号 pp.113 - 117 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2010年7月1日 - 9月30日」 2011年1月(通巻321)号 pp.125 - 127 |
|||
** 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2010年10月1日 - 12月31日」 2011年4月(通巻324)号 pp.126 - 128 |
|||
** 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 2011年2月(通巻322)号 pp.7 - 35・54 - 57 |
|||
** 佐藤利生 「西武鉄道2011 激動の1980年 - 1990年代を振り返る」 2011年2月(通巻322)号 pp.42 - 48 |
|||
* 町田浩一 『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 [[ネコ・パブリッシング]] 2002年6月 ISBN 4-87366-289-3 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
199行目: | 540行目: | ||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [https://web.archive.org/web/20161112132610/http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/3000/index.html 3000系:西武鉄道Webサイト・電車図鑑]([[インターネットアーカイブ]]) |
|||
{{Commonscat|Seibu 3000 series|西武3000系電車}} |
{{Commonscat|Seibu 3000 series|西武3000系電車}} |
||
* [http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/zukan/3000/index.html 3000系:西武鉄道Webサイト・電車図鑑] |
|||
<br clear="all" /> |
|||
{{西武鉄道の車両}} |
{{西武鉄道の車両}} |
||
{{近江鉄道の車両}} |
|||
{{Good article}} |
|||
{{DEFAULTSORT:せいふ3000けいてんしや}} |
{{DEFAULTSORT:せいふ3000けいてんしや}} |
||
[[Category:西武鉄道の電車|3000]] |
[[Category:西武鉄道の電車|3000]] |
||
[[Category:1983年製の鉄道車両 |
[[Category:1983年製の鉄道車両]] |
||
[[Category:西武所沢車両工場製の電車]] |
|||
[[Category:東急車輛製造製の電車]] |
2024年9月20日 (金) 06:32時点における最新版
西武3000系電車 | |
---|---|
西武3000系3001編成 (池袋 - 椎名町 2013年7月) | |
基本情報 | |
運用者 | 西武鉄道 |
製造所 | 東急車輛製造・西武所沢車両工場 |
製造年 | 1983年 - 1987年 |
製造数 | 9編成72両 |
運用開始 | 1983年 |
運用終了 | 2014年 |
廃車 | 2014年12月 |
主要諸元 | |
編成 | 6両・8両 |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 | 直流1,500V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 105 km/h |
設計最高速度 | 110 km/h |
起動加速度 | 2.6 km/h/s |
減速度(常用) | 3.5 km/h/s |
減速度(非常) | 4.0 km/h/s |
編成定員 | 1,136人(8両編成) |
車両定員 |
中間車144人(座席64人) 先頭車136人(座席58人) |
自重 |
制御車:30.0t 中間電動車:40.0t[注 1] |
編成重量 | 295.0 t(8両編成) |
全長 | 20,000 mm |
全幅 | 2,873 mm |
全高 | 4,246 mm[注 2] |
車体 | 普通鋼 |
台車 |
ペデスタル式空気ばね台車 FS372A・FS072 |
主電動機 |
補償巻線付直流複巻電動機 HS-835-Frb・HS-835-Hrb TDK-8030-A・TDK-8030-B |
主電動機出力 | 130 kW(端子電圧375V) × 4 |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動方式 |
歯車比 | 85:16(5.31) |
編成出力 | 3,120 kW |
制御方式 | (抵抗制御・直並列組合せ制御及び)界磁チョッパ制御 |
制御装置 | MMC-HTR-20G |
制動装置 | 回生制動併用全電気指令式電磁直通ブレーキ HRD-1R |
保安装置 | 西武形ATS |
西武3000系電車(せいぶ3000けいでんしゃ)は、1983年(昭和58年)[1]から1987年(昭和62年)[1]にかけて新製された西武鉄道の通勤形電車。
以下、3000系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の記述に際しては各編成の飯能・西武新宿寄り先頭車の車両番号(以下「車番」)をもって編成呼称とする(例:3005編成[2])とともに、車番の末尾が奇数の車両を「奇数車」・偶数の車両を「偶数車」と記述する。
概要
[編集]本系列が登場した1983年(昭和58年)における池袋線系統の主力車両は101系・301系電車(101系列)であった[1]。同系列は池袋線飯能以西の勾配区間における運用を目的として設計された抑速発電制動を備える抵抗制御車であり[1]、界磁チョッパ制御による回生制動を備える2000系電車が配属されていた新宿線系統と比較すると、省エネルギーという観点からは池袋線系統は一歩遅れを取っていた[1]。
101系列の増備が一段落したのち、池袋線においても主に各駅停車運用に充当する目的で省エネルギー車両の導入が検討された[3]。しかし、当時の西武の通勤形車両においては3扉構造が標準仕様とされており[4]、4扉構造の2000系はこの当時は新宿線各駅停車の混雑緩和という限定的な用途で導入されたものと位置付けられていた[2][4][注 3]。また、池袋線のターミナル駅である池袋駅における整列乗車の便を考慮した結果[5]、2000系をそのまま導入するのではなく池袋線向けの3扉構造の新型車両を新たに導入することとなり[2]、本系列の設計・製造に至ったものである[2]。
本系列の設計段階においては、1983年(昭和58年)当時増備が進行しており[3]、かつ将来的に池袋線との相互直通運転が計画されていた帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現・東京地下鉄)有楽町線用車両である7000系電車に範を取った[3]軽量のアルミ合金製車体[3]・省エネルギー性に優れる電機子チョッパ制御方式[3]のほか、当時は日本国内の高速電車における実用例がまだ希少であったボルスタレス台車といった[3]、いずれも西武鉄道においては前例のない数々の新機軸を盛り込むことが検討された[3]。もっとも、最終的には2000系と同等の主要機器と新101系・301系に類似した普通鋼製車体を組み合わせた[3]、非常に保守的な設計が採用された[3]。
1983年(昭和58年)11月[6]に1次車となる8両編成3本が落成して以降、1987年(昭和62年)3月[6]までの4次にわたって8両編成9本(72両)が新製された[6]。
主要機器については極力2000系と共通化し[7]、保守の簡易化ならびに導入コスト低減を図った[7]。もっとも、行先表示器および放送機器の仕様が異なることから[1]本系列と2000系との併結運転は不可能であり[1]、また本系列同様に3扉構造である101系列との併結運転も性能特性ならびに制動装置が異なるため不可能である[3]。
構造
[編集]外観
[編集]新101系・301系類似の全金属製構体である[3]。前面形状も同様に前面窓周りを一段凹ませた「額縁構造」とし[8]、額縁の内側を黒塗装仕上げとした[9]、いわゆる「湘南型」の亜流と評される折妻傾斜型[7]・非貫通構造の2枚窓形状を踏襲した[7]。ただし、本系列においては前面窓間柱(センターピラー)が省略されたことにより前面窓周りの凹みが新101系・301系の2分割形状から一体形状に変化したほか[7]、前面左側の窓下部にステンレス製の車番表記が追加されたため[7]、若干印象が異なる[7]。構体主要寸法は新101系・301系と同一であるが[10][11]、台車中心間隔(ボギーセンター間隔)のみ新101系・301系の13,600mm[10]に対し、本系列においては2000系と同一の[10]13,800mmとした[11]。
側面形状も新101系・301系と類似するが[5]、新101系・301系においては各側窓が独立した形状となっていたものを[5]、本系列においては側窓2枚を1組としてユニット窓風の見付とした[5]、601系電車以前の通勤形車両における標準的形態[2]に回帰した構造が採用された点が特徴である[5]。その他、戸袋窓の固定支持方式を従来のHゴム固定支持から金属枠固定支持に改良して[5]保守の省力化が図られたほか[5]、幕板部には西武において初の採用例となる側面行先・種別表示器が設置された[5]。客用扉は1.300mm幅の両開扉で[11][12]、従来車と同様に車内外の塗装・装飾が省略されたステンレス無地仕様である[5]。側面の戸閉表示灯は2000系3次車以降[13][注 4]において採用された縦長形状を踏襲した[5][13]。窓配置は制御車クハ3001形がd1(1)D(1)2 2(1)D(1)2 2(1)D(1)2(d:乗務員扉、D:客用扉、数値は側窓の枚数、カッコ内は戸袋窓)[11]、中間電動車モハ3101形(3100番台・3200番台・3300番台共通)が2(1)D(1)2 2(1)D(1)2 2(1)D(1)2である[12]。
車体塗装については101系列の仕様を踏襲し、イエロー地に側面窓周りをベージュとした2色塗りが採用された[7]。
行先種別表示器は前面・側面とも指令装置による電動式であり[11]、行先設定用と種別設定用の二つのダイヤルによって行先・種別を設定する指令装置[14]を飯能・西武新宿寄り先頭車(クハ3001形奇数車)に装備する[14]。前面表示は行先幕40コマ・種別幕10コマ仕様で[11]、側面表示は行先・種別を1枚の幕で表示する60コマ仕様である[11]。
中間電動車は2両を1ユニットとし[15]、モハ3101形奇数車に制御装置・抵抗器などの走行関連機器を[15]、同偶数車に電動発電機 (MG) ・電動空気圧縮機 (CP) などの補助機器をそれぞれ分散して搭載するが[15]、モハ3200番台の偶数車は補助機器の容量の都合からそれらを搭載せず[15]、自重も他車の40tに対して35tと異なる[11]。
連結器は先頭車の前頭部寄りのみ回り子式密着連結器を採用し[11]、中間連結部分はボルト固定による半永久連結器が採用された[11]。前述のように本系列は他系列との併結運転が不可能であり[1][3]、また2両編成などの増結用編成も存在しないことから[7]、電気連結器の装備は省略された[7]。連結器胴受部分については、検修時における着脱作業を簡易化する目的で[3]、枕木方向(横手方向)に設置されるチャンネル材について従来の直線形状から山形(凸形)形状に改良した[3]。また後年、先頭車前面下部に排障器(スカート)を新設した[16]。
内装
[編集]壁部にライトブラウン系のスパークロス(布地)模様の化粧板を採用し[17]、新101系・301系のベージュ系のコルク模様の化粧板[17]と比較して明るく柔らかな印象を与えるものとした[17]。座席はロングシート仕様で[17]、座席表皮(モケット)は従来通りレンガ色とした[17]。本系列においては座面高さを従来より10mm低くして居住性の改善を図ったほか[17]、座席寸法を若干延長し1人当たりの占有幅を従来の400mmから430mmに拡大した[17]。
車内天井部については、冷房装置からの冷風吹出口を従来のスポット型からラインフロー型に変更し[18]、冷風が均一に流れるよう改良が加えられた[18]。また、補助送風機であるラインデリアについても薄型の新機種に変更され[18]、製品自重の軽量化による省エネルギー化を図った[18]。
乗務員室
[編集]運転台の機器配置は新101系・301系に準じ[7]、主幹制御器(マスター・コントローラー)およびブレーキ制御器がそれぞれ独立したツーハンドル仕様である[7]。本系列においては回生制動を装備したことから運転台パネル内の電流計がゼロ点を中央に設定したゼロセンタータイプに変更されたほか[7]、空気制動が新101系・301系の電磁直通ブレーキ (HSC) から電気指令式ブレーキ (HRD-1) に変更されたことに伴って[19]、直通管圧力・制動管圧力を表示する計器が不要となったことから、運転台パネル内の圧力計は元空気溜め圧力・制動筒(ブレーキシリンダ)圧力を表示する計器1基のみとなり[19]、空いたスペースには4種類の故障表示灯が新設された[19]。また主幹制御器およびブレーキ制御器については2000系と同一機種を採用した[7]。
機器類
[編集]制御装置は日立製作所製の電動カム軸式抵抗制御・直並列組合せ制御および界磁チョッパ制御装置MMC-HTR-20Gを採用し、中間電動車モハ3101形奇数車に搭載する[15]。同制御装置は電動車2両分・計8基の主電動機を、4基直列繋ぎの2群として直並列制御を行う1C8M制御仕様である[11]。制御段数は弱め界磁起動1段・直列13段・並列11段[20]で、並列最終段において主電動機の全界磁定格速度に達した後[20]、界磁チョッパ装置による他励界磁制御(弱め界磁制御)領域に移行する[20]。
主電動機は界磁チョッパ制御による回生制動を実装するため[3]、2000系と同様に複巻電動機を採用し[3]、電動車1両当たり4基搭載する[21]。搭載する主電動機は日立製作所HS-835-Frb[21]・HS-835-Hrb[11]もしくは東洋電機製造TDK-8030-A[11]・TDK-8030-B[21]の4機種が存在するが、定格出力130kW(端子電圧375V・電機子定格電流385A・他励界磁電流24A・定格回転数1,450rpm)の特性はいずれも同一である[11][21]。駆動方式は撓み板継ぎ手式中空軸平行カルダン[11]、歯車比は5.31 (85:16) [11]と2000系の仕様を踏襲した[21]。
台車は西武における標準台車であるFS372A(動力台車[注 5])・FS072(付随台車)を採用[22]。住友金属工業製のダイレクトマウント式空気ばね台車[22]で、軸箱支持はペデスタル式。固定軸間距離は2,200mm、軸受部の構造は密封型コロ軸受仕様である[22]。FS372系列の特徴として側面から見た際に、揺れ枕左上の欠けの大小がある[22]。欠けの小さいものは1982年度以前に製造、欠けの大きいものは1983年度以降に製造されたもので、それぞれ前期型・後期型と呼ばれる[22][注 6]。本系列では2次車以降が後期形となるが、一部編成において例外が発生している(詳細は後述)[22]。
制動装置は日本エヤーブレーキ(現・ナブテスコ)製の応荷重装置付・回生制動併用電気指令式電磁直通ブレーキHRD-1Rを採用した[11]。
集電装置は当時の西武における標準機種である[23]、工進精工所製の菱形パンタグラフKP-62Aを採用し[11]、モハ3101形奇数車に1両当たり2基搭載する[15]。
電動発電機 (MG) は、電力入力側・出力側ともに従来の直流電動機に代わって三相同期電動機を用いて整流子(ブラシ)を廃したブラシレスMG (BLMG) を採用した[17]。日立製作所HG77445-01R[24]もしくは東洋電機製造TDK3350-A[24]をモハ3101形偶数車のうちモハ3100番台・モハ3300番台に1基[24]、1編成当たり2基搭載する[24]。定格容量はいずれも140kVAである[24]。
電動空気圧縮機 (CP) は、日本エヤーブレーキ製のHB2000CB(定格吐出量2,130L/min)[11]を、MGと同様にモハ3101形偶数車のうちモハ3100番台・モハ3300番台に1基[24]、1編成当たり2基搭載する[24]。
冷房装置はキセをステンレス製とした[25]三菱電機製の集中式CU72Cを1両当たり1基、屋上に搭載する。なお、管理の都合から形式を問わず(互換グループ内で)載せ替えられることが多く、特に晩年は各車まちまちとなっていた[26]。
連結器は先頭部が密着連結器、中間が半永久連結器を基本に、M2 - M3間は丸形密着連結器としている[27]。
ラッピング車両
[編集]2009年(平成21年)5月[28]に3011編成が、2010年(平成22年)7月[29]には3015編成が、それぞれ大々的な特殊装飾が施されたラッピング編成となった[30]。同2編成はいずれも池袋線に配属され[30]、他編成と区別されることなく一般運用に供されていた[30]。
『銀河鉄道999』デザイン電車
[編集]3011編成は、車体全体に松本零士の漫画『銀河鉄道999』に登場する主要キャラクターであるメーテル・星野鉄郎・車掌のイラストをあしらった「銀河鉄道999デザイン電車」として、2009年(平成21年)5月1日より運行を開始した[28][31][32]。「銀河鉄道999デザイン電車」は、松本の地元駅である大泉学園駅の発車メロディを『銀河鉄道999』の映画版主題歌であるゴダイゴの楽曲「銀河鉄道999」に変更し[28]、同駅構内に「車掌」像を設置したことに続くもので[28]、アニメ産業の振興ならびにアニメを活用した地域活性化を目指す練馬区と沿線価値向上を図る西武側とのタイアップにより企画されたものである[28]。
なお、3011編成は2009年(平成21年)2月の定期検査出場に際して[33]、側面車番表示を切り抜きプレート表記からステッカー表記へ変更したほか[33]、旧社章プレートを撤去し[33]、ラッピング編成化の下準備が実施された。
当初は2009年(平成21年)5月から2013年(平成25年)4月まで4年間運行予定だったが[34]、2013年3月時点で運行期間を2014年(平成26年)12月まで延長することを発表し、その後2014年12月20日に西武球場前駅で開催された「さよなら銀河鉄道999デザイン電車イベント」を最後に運用を終了し[35]、そのまま廃車された[36]。廃車後はクハ3012・モハ3212・クハ3011の3両が横瀬車両基地に保管されており、2015年から「西武トレインフェスティバル in 横瀬」で公開されている。2016年10月から2019年3月までは20000系20158編成が2代目として運用された。
ライオンズデザイン電車「L-train」
[編集]3015編成は、車体塗色を西武鉄道が保有するプロ野球球団・埼玉西武ライオンズのチームカラーである「レジェンドブルー」と称する濃紺とし[29]、前面ならびに側面車端部を始めとした車体各部にチームロゴをデザインした「ライオンズデザイン電車」として[29]、2010年(平成22年)7月10日より運行を開始した[29]。「ライオンズデザイン電車」は西武鉄道と埼玉西武球団のタイアップにより企画され[29]、チームカラーおよびチームロゴを施した車両を導入することによって埼玉西武ライオンズと沿線住民との一体感を高めることを目的としたものである[29]。また、側面の一部(客用扉間の腰板部)については宣伝広告スペースとして用いることとした[29]。同編成は運行開始後に愛称を一般公募し[29]、選考の結果「L-train(エルトレイン)」の愛称が決定した[37]。なお、2013年(平成25年)12月5日で運行を終了し[38]、運行終了後は本来横瀬に保存される予定だったのだが、大雪により車庫が倒壊したため結局その後解体された。2016年からは9000系9108編成が2代目L-Trainを襲名(2019年3月に運用離脱後、2020年に装飾のみを外して4連化され多摩湖線に転用)、更に2018年からは20000系20104・20105編成が3代目L-Trainを襲名している。
導入後の変遷
[編集]運用の変遷
[編集]初回に導入された1次車3編成24両は東急車輛製造において新製され[3]、当初より8両編成で落成した[39]。当初1次車は5編成40両を導入する予定であったが[40]、自社工場である西武所沢車両工場における生産稼働率確保を目的として計画が変更され[40]、本系列の製造予算の一部を301系2編成16両[40][注 7]分に振り分けたという経緯を有する[40]。2次車以降は西武所沢車両工場において新製され[3]、同工場の生産能力の都合上[41]いずれも4両(クハ3000-モハ3100-モハ3100-クハ3000)の暫定編成で落成したのち[39][41]、追って落成した中間車4両(モハ3200-モハ3200-モハ3300-モハ3300)を組み込んで8両の正規編成とする手法が採られた[39][41]。
1983年から1987年にかけて8両編成9本が池袋線系統へ導入された。当時4扉車は全て新宿線系統へ導入されており[4]、3扉である本系列が池袋線系統へ配属されるのは必至であったが、1991年以降は新2000系や6000系といった4扉車が池袋線にも導入されていった[4]。
その結果として1992年(平成4年)8月[42]から翌1993年(平成5年)6月[43]にかけて、3011 - 3017編成の計4編成[42][44][43]が順次新宿線へ転属した。落成当初より池袋線系統でのみ運用された本系列であったが[15]、以降新宿線系統においても運用された[3]。
6両編成化
[編集]2010年(平成22年)8月に3005編成が[45]、同年11月には3007編成が[46]、横瀬車両基地において中間電動車1ユニット2両(モハ3200番台)を編成より外し、6両編成に短縮された[45][46][47]。同2編成は池袋線に所属していたが、3005編成は同年9月24日付[45]、3007編成は12月22日付[46]で新宿線へ転属し、国分寺線で運用されていた。同2編成より外されたモハ3205・3206およびモハ3207・3208は、前者が同年8月12日付[45]で、後者が11月11日付[46]でそれぞれ除籍され、いずれも解体された。
廃車
[編集]2012年(平成24年)12月22日時点では[46]、3001編成・3003編成・3011編成・3013編成の8両編成4本が池袋線に[48]、3009編成・3015編成・3017編成の8両編成3本および3005編成・3007編成の6両編成2本が新宿線にそれぞれ所属し[48][46]、各駅停車を中心に運用されていた。2013年度からは30000系10両固定編成の新造が開始されており、8両編成が廃車となる予定と発表された[49] 。同年度内に3001編成、3003編成、3013編成、3015編成、3017編成の8両編成5本、40両が廃車・除籍された[50]。
2014年度には6両編成となっていた3005編成が2014年(平成26年)9月20日付で廃車され[51]、同じく6両編成となっていた3007編成が11月28日付[52]、3011編成は12月25日付[52]、3009編成は12月26日付で廃車[52]され、同年12月をもって廃形式となった。
台車の転用
[編集]1982年製造分のクハ6両(3001 - 3006)のみ、FS372A(主電動機なし・前期型)を装着して落成した[注 8][22]。その後、1985年にFS072(後期型)を新製、6両とも交換が実施されている[22]。下表下段参照
なおこれにより余剰となったFS372A(前期型)はクハ2401形改造車[注 9]・101系VVVF試験車[注 10]に転用されている[22]。下表中段参照
また3011編成は、中間車6両に前期型台車を装着し製造された。これは予備品を使用したものとみられる[22]。
さらに3017編成は、クハ3017のみ前期型台車を装着し製造された。これは前述の転用により、クハ2410から余剰となったものである[22]。下表上段参照。
FS072譲受(新造車) | クハ3017 | クハ2054 | クハ2055 (初代) | クハ2056 (初代) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
FS372A譲受・FS072供出 | クハ2410 | クハ2412 | クハ2414 | クハ2416 | FS372A譲受(VVVF化) | モハ145 | モハ146 |
FS072新製・FS372A供出 | クハ3001 | クハ3002 | クハ3003 | クハ3004 | FS072新造・FS372A供出 | クハ3005 | クハ3006 |
改造工事等
[編集]種別・行先表示器は当初、白地に黒文字のデザインであり、また側面の表示窓周囲には黒縁が入っていたが、1988年頃までに黒縁が消滅した。表示幕のデザインについては、
1993年頃に行先と「普通」表示を黒地白文字とするなどの変更[注 11]が行われたほか、2008年(平成20年)6月のダイヤ改正に合わせてローマ字併記の新デザインへ変更された[53]。
1988年頃以降、パンタグラフがKP62AS(上枠・下枠がステンレスに改造されたもの)へ交換された。さらにその後、新2000系等と同じPT4320S-A-Mへ再度載せ替えられている[26]。
ツートンカラーであった車体塗色は1997年から1999年にかけて、101系列と同様に塗装行程の簡略化を目的にイエロー1色へ変更された[15]。
2005年から2007年にかけて、スカートの取付が行われた[54]。
このほか、圧着ブレーキの装備(1986年頃から[55])や補助電源装置への受給電装置取付(1990年頃から[55])、蓄電池箱の取替(1998年から)、転落防止幌取付(2000年頃から)、中間の連結器を半永久連結器に統一、また各種保安装置の更新などといった改造が行われている[26]。
新型機器の試用
[編集]1986年から1991年にかけて3015編成のモハ3316にて、交流駆動の電動空気圧縮機(HS20-1)[56]と、150kVAの静止型インバータ(SIV)を試用していた[56]。
譲渡
[編集]2014年(平成26年)12月に3007編成(6両)、2015年(平成27年)2月に3009編成のうちモハ3209とモハ3210を除く6両が近江鉄道へ譲渡されている[52]。両編成とも未改造のまま、西武時代の塗色で高宮駅構内の側線に留置されていた。
3007編成は2019年(平成31年)2月3日に彦根駅へ回送され[57]改造工事を施工、2020年(令和2年)8月1日に300形として営業運転を開始した。なお、改造対象から外れたモハ3307とモハ3308は、2019年(平成31年)2月14日未明に奈良県内の解体場へ陸送されている[58]。
編成表
[編集]
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
車歴
[編集]車両番号 | 製造[59] | 竣工[59] | 区分[3] | 6両化 | 廃車(編成消滅) | 備考 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3001編成 | クハ3001 | モハ3101 | モハ3102 | モハ3201 | モハ3202 | モハ3301 | モハ3302 | クハ3002 | 東急車輛 | 1983.11 | 1次車 | - | 2013.12.26[50] | MGは日立製 |
3003編成 | クハ3003 | モハ3103 | モハ3104 | モハ3203 | モハ3204 | モハ3303 | モハ3304 | クハ3004 | 東急車輛 | 1983.11 | - | 2013.10.7[50] | ||
3005編成 | クハ3005 | モハ3105 | モハ3106 | モハ3205 | モハ3206 | モハ3305 | モハ3306 | クハ3006 | 東急車輛 | 1983.11 | 2010.08.12[45] | 2014.09.20[51] | ||
3007編成 | クハ3007 | モハ3107 | モハ3108 | クハ3008 | 西武所沢 | 1984.07 | 2次車 | 2010.11.11[46] | 2014.11.28[52] | MGは東洋電機製造製 3200番台を除く6両は近江鉄道に譲渡 | ||||
モハ3207 | モハ3208 | モハ3307 | モハ3308 | 1984.10 | ||||||||||
3009編成 | クハ3009 | モハ3109 | モハ3110 | クハ3010 | 西武所沢 | 1984.12 | - | 2014.12.26[52] | ||||||
モハ3209 | モハ3210 | モハ3309 | モハ3310 | 1985.03 | ||||||||||
3011編成 | クハ3011 | モハ3111 | モハ3112 | クハ3012 | 西武所沢 | 1985.06 | 3次車 | - | 2014.12.25[52] | MGは東洋電機製造製 『銀河鉄道999』編成[30]・3両が横瀬車両基地で静態保存 | ||||
モハ3211 | モハ3212 | モハ3311 | モハ3312 | 1985.09 | ||||||||||
3013編成 | クハ3013 | モハ3113 | モハ3114 | クハ3014 | 西武所沢 | 1985.12 | - | 2013.12.27[50] | MGは日立製 | |||||
モハ3213 | モハ3214 | モハ3313 | モハ3314 | 1986.03 | ||||||||||
3015編成 | クハ3015 | モハ3115 | モハ3116 | クハ3016 | 西武所沢 | 1986.06 | 4次車 | - | 2013.12.6[50] | MGは東洋電機製造製 「L-train」編成[30] | ||||
モハ3215 | モハ3216 | モハ3315 | モハ3316 | 1986.09 | ||||||||||
3017編成 | クハ3017 | モハ3117 | モハ3118 | クハ3018 | 西武所沢 | 1986.11 | - | 2014.03.25[50] | MGは日立製 | |||||
モハ3217 | モハ3218 | モハ3317 | モハ3318 | 1987.03 |
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ モハ3101形M4車(モハ3200番台偶数車)は35t。
- ^ パンタグラフを搭載するモハ3101形奇数車の数値。パンタグラフを搭載しないモハ3101形偶数車およびクハ3001形は4,065mm。
- ^ 西武において4扉構造の車両が主流となったのは、701系・801系電車および401系電車(2代)の代替を目的として新2000系の大量増備が開始された1988年(昭和63年)以降のことである。
- ^ 2000系クモハ2401 - 2415(奇)。
- ^ クハ3001 - 3006の6両は当初、FS372A(主電動機なし)を付随台車として使用。
- ^ このほか、前期型のうちクレーンフックのあるものを中期型、ないものを初期型と呼ぶ動きもみられる
- ^ 301系311編成・313編成。冷房装置・側面戸閉表示灯・前面連結器胴受形状などに本系列との共通設計が採用された。
- ^ 制御車である同6両が動力台車のFS372Aを装着して落成したことについては、当初より後の転用を念頭に置いたものであったとも指摘される。
- ^ クハ2410・2412・2414・2416の4両。クハ2401形は本来FS372Aを装着するところ、この4両はクハ2001形からの改造であったためにFS072を装着していた(西武2000系電車#台車の転用も参照)。
- ^ モハ145・146の2両。交流電動機取付のためと思われる。元はFS372を装着しており、そのFS372は4000系に流用された。
- ^ 側面の地色は黒ではなく紺。このほか準急と快速の色合いも変更された。またこの直前に新宿線へ転属した編成では一時、側面と前面行先のみ新タイプとなっていた。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h 小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) pp.262 - 263
- ^ a b c d e 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.28
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) pp.250 - 251
- ^ a b c d 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.21 - 22
- ^ a b c d e f g h i j 鉄道ファン 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 (1984) p.60
- ^ a b c 小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.279
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 鉄道ファン 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 (1984) p.59
- ^ 小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.243
- ^ 小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.257
- ^ a b c 『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (1985) p.151
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 鉄道ファン 巻末付図 「形式クハ3001(Tc1) RF22206」 (1984)
- ^ a b 鉄道ファン 巻末付図 「形式モハ3101(M1) RF22207」 (1984)
- ^ a b 焼田健 「西武鉄道 現有車両カタログ」 (2002) p.192
- ^ a b 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.30
- ^ a b c d e f g h 焼田健 「西武鉄道 現有車両カタログ」 (2002) p.196
- ^ 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.29
- ^ a b c d e f g h 鉄道ファン 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 (1984) pp.60 - 61
- ^ a b c d 鉄道ファン 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 (1984) p.62
- ^ a b c 『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (1985) pp.130 - 131
- ^ a b c 『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (1985) p.143
- ^ a b c d e 小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.265
- ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ピクトリアル』2002年4月臨時増刊号(通巻716号)「FS-372系列台車のエピソード」pp.224 - 228
- ^ 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.6
- ^ a b c d e f g 『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (1985) pp.158 - 159
- ^ 小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.258
- ^ a b c 『鉄道ファン』2014年5月号(通巻637号)「西武3000系一代記」 pp.84 - 87
- ^ 『車両技術』165号 (1984-2) 「西武鉄道3000系電車」 pp.26 - 38
- ^ a b c d e 2009年5月1日(金)より西武線に松本零士さんがデザインした銀河鉄道999のデザイン電車が走り出します。 (PDF) - 西武鉄道 2009年4月22日(インターネットアーカイブ)
- ^ a b c d e f g h 埼玉西武ライオンズロゴとレジェンド・ブルーにデザインされた3000系車両「ライオンズデザイン電車」運行開始! (PDF) - 西武鉄道・埼玉西武ライオンズ共同ニュースリリース 2010年7月8日(インターネットアーカイブ)
- ^ a b c d e 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) pp.29 - 30
- ^ 大胆なデザイン!西武鉄道の“銀河鉄道999”列車が公開 - ウォーカープラス・東京ウォーカー(角川マーケティング) 2009年5月1日(インターネットアーカイブ)
- ^ “銀河鉄道999”デザイン列車を撮りまくり大公開! - ウォーカープラス・東京ウォーカー(角川マーケティング) 2009年5月1日(インターネットアーカイブ)
- ^ a b c “【西武】3000系3011編成に小変化”. RM News (鉄道ホビダス). (2009年2月17日)
- ^ “西武「銀河鉄道999」デザイン電車の運転を開始”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2009年5月2日)
- ^ 「さよなら銀河鉄道 999 デザイン電車イベント」を開催します! (PDF) (西武鉄道ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2015年時点の版)。
- ^ “西武鉄道で『さよなら銀河鉄道999デザイン電車イベント』開催”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2014年12月23日)
- ^ ライオンズデザイン電車の愛称決定! L-train(日本語名:エルトレイン) (PDF) - 西武鉄道・埼玉西武ライオンズ共同ニュースリリース 2010年8月17日(インターネットアーカイブ)
- ^ 「埼玉西武ライオンズプレイヤーズチケット」を発売!「L-trainさよなら記念入場券・乗車券」セットも発売! (PDF) - 西武鉄道ニュースリリース 2013年11月18日(インターネットアーカイブ)
- ^ a b c 小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.263
- ^ a b c d 小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.245
- ^ a b c 佐藤利生 「西武鉄道2011 激動の1980年 - 1990年代を振り返る」 (2011) p.43
- ^ a b 鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(1992年7月1日 - 9月30日) p.105
- ^ a b 鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(1993年4月1日 - 6月30日) p.113
- ^ 鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(1992年10月1日 - 12月31日) p.127
- ^ a b c d e 鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(2010年7月1日 - 9月30日) p.126
- ^ a b c d e f g 鉄道ダイヤ情報 私鉄DATAFILE(2010年10月1日 - 12月31日) p.126
- ^ “西武3000系3005編成が6連化される”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2010年8月12日)
- ^ a b 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 (2011) p.57
- ^ 交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」2013年9月号特集「2013 首都圏鉄道車両の潮流」
- ^ a b c d e f 交友社「鉄道ファン」 2014年8月号付録 大手私鉄車両ファイル「車両配置表」 (2014)
- ^ a b 交通新聞社「鉄道ダイヤ情報2015年1月号私鉄車両のうごき125頁
- ^ a b c d e f g 交通新聞社「鉄道ダイヤ情報2015年4月号私鉄車両のうごき126頁
- ^ “西武鉄道で方向幕の交換続く”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2008年6月9日)
- ^ 『鉄道ファン』2005・2007・2008年9月号、2006年10月号付録「大手私鉄車両ファイル」
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1992年5月臨時増刊号(通巻560号)<特集>西武鉄道 「車両総説」2.主な改良工事 pp.46 - 47
- ^ a b 「鉄道ピクトリアル」1992年5月臨時増刊号(通巻560号)私鉄車両めぐり 現有形式各論 3000系 p.262 - p.263
- ^ “もと西武3000系3007編成が,高宮から彦根へ回送される”. 鉄道ファン. railf.jp (交友社). (2019年2月4日)
- ^ “もと西武モハ3307・モハ3308が陸送される”. 鉄道ファン. railf.jp (交友社). (2019年2月15日)
- ^ a b 小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 (2002) p.263
参考文献
[編集]- 『鉄道ファン』 交友社
- 西武鉄道車両部技術課 「新車ガイド 西武の省エネ電車 3000系登場」 1984年2月(通巻274)号 pp.58 - 62
- 「西武鉄道 全金属製電動客車 形式クハ3001(Tc1) RF22206」 1984年2月(通巻274)号 巻末付図
- 「西武鉄道 全金属製電動客車 形式モハ3101(M1) RF22207」 1984年2月(通巻274)号 巻末付図
- 『鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会
- 鉄道ピクトリアル編集部 編 「西武鉄道 列車・運転の記録」 1992年5月(通巻560)号 pp.76 - 77
- 小林尚智 「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 1992年5月(通巻560)号 pp.250 - 270
- 焼田健 「西武鉄道 現有車両カタログ」 2002年4月(通巻716)号 pp.188 - 204
- 粂川零一 「FS-372系列台車のエピソード」 2002年4月(通巻716)号 pp.224 - 228
- 小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 2002年4月(通巻716)号 pp.229 - 266
- 『鉄道ダイヤ情報』 交通新聞社
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 1992年7月1日 - 9月30日」 1993年1月(通巻105)号 pp.110 - 113
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 1992年10月1日 - 12月31日」 1993年4月(通巻108)号 pp.127 - 129
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 1993年4月1日 - 6月30日」 1993年10月(通巻114)号 pp.113 - 117
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2010年7月1日 - 9月30日」 2011年1月(通巻321)号 pp.125 - 127
- 「私鉄DATAFILE 私鉄車両のうごき 2010年10月1日 - 12月31日」 2011年4月(通巻324)号 pp.126 - 128
- 楠居利彦 「2011年西武電車最新ガイド」 2011年2月(通巻322)号 pp.7 - 35・54 - 57
- 佐藤利生 「西武鉄道2011 激動の1980年 - 1990年代を振り返る」 2011年2月(通巻322)号 pp.42 - 48
- 町田浩一 『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 ネコ・パブリッシング 2002年6月 ISBN 4-87366-289-3
関連項目
[編集]松本零士による特別デザイン車両が存在する(した)他社の鉄道車両
- 『銀河鉄道999』をモチーフにしたもの
- 上記以外のもの
外部リンク
[編集]