コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Vigorous action/log8」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Vigorous action (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
194行目: 194行目:
:どういったことでしょう?--[[利用者:Vigorous action|Vigorous action]] ([[利用者・トーク:Vigorous action|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous action|<small>History</small>]]) 2013年9月22日 (日) 12:15 (UTC)
:どういったことでしょう?--[[利用者:Vigorous action|Vigorous action]] ([[利用者・トーク:Vigorous action|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous action|<small>History</small>]]) 2013年9月22日 (日) 12:15 (UTC)
:多数の議論に関わっておられる、利用者が方針文章によらない方針の解釈を行って運営系ページに参加している。さらに関係のない発言と言うのは通常許容されません。それにより、伝言板に報告するといった行為を行った場合に報告者をブロックすると言うのは方針に定める妥当な行為でしょうか?。どの方針により、禁止されるのか説明いただきたい。--[[利用者:Vigorous action|Vigorous action]] ([[利用者・トーク:Vigorous action|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous action|<small>History</small>]]) 2013年9月22日 (日) 12:23 (UTC)
:多数の議論に関わっておられる、利用者が方針文章によらない方針の解釈を行って運営系ページに参加している。さらに関係のない発言と言うのは通常許容されません。それにより、伝言板に報告するといった行為を行った場合に報告者をブロックすると言うのは方針に定める妥当な行為でしょうか?。どの方針により、禁止されるのか説明いただきたい。--[[利用者:Vigorous action|Vigorous action]] ([[利用者・トーク:Vigorous action|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous action|<small>History</small>]]) 2013年9月22日 (日) 12:23 (UTC)
::私は、方針を盾にとった[[WP:BLOCK/T#破壊行為|嫌がらせ]]を行っているものと受け止めました。--[[User:Jkr2255|Jkr]][[User talk:Jkr2255|<span style="background-color:#060; color:white">'''22'''</span>]][[特別:投稿記録/Jkr2255|55]] 2013年9月22日 (日) 12:26 (UTC)

2013年9月22日 (日) 12:26時点における版

外部リンクの件で

こんにちは。MegevandBesanconと申します。他のユーザーさんと外部リンクのことでやりとりしている間に(利用者‐会話:benzoyl#外部リンクのアーカイブですが...)コメントをして頂きましたが、もう少し詳しく外部リンクのことで教えて頂けないでしょうか?

あれは、「中身のない外部リンク(アーカイブも含め)はつけない方が良い」という私の先方へのコメントに対して、外部リンクの選び方のガイドラインを示して主張を補佐して頂いたものでしょうか?それとも別のご趣旨があったのでしょうか?

理解が遅くお手数をおかけしますが、何卒ご教授下さいますよう、よろしくお願い致します。--Megevand会話2013年6月9日 (日) 08:22 (UTC)

ちょうど先ほどあなたの会話ページに質問された内容を書き込んだところです[1]。ご覧いただければと思います。--Vigorous actionTalk/History2013年6月9日 (日) 08:28 (UTC)
ありがとうございました。あちらでまた質問させて頂いたのですが、ご足労願うのも恐縮なのでこちらで。「著作権の保護対象物」というのは、どこを見れば判断できるのでしょうか?それが分かれば、これから慎重を期してアーカイブを選ぼうと思います。--Megevand会話2013年6月9日 (日) 09:17 (UTC)

花束をどうぞ!

理解を示す

I-pon 2013年6月11日 (火) 01:22 (UTC)

お知らせ

既にご存知かもしれませんが、Wikipedia:井戸端/subj/『生野区連続通り魔事件』の削除についてにおいて「『生野区連続通り魔事件』に特筆性が無いというコンセンサスが得られているのかどうか」が議論されていることを報告いたします。--Shigeru-a24会話2013年6月30日 (日) 04:48 (UTC)

翻訳の通知: Admin activity review/2013/Notice to communities

Hello Vigorous action,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Admin activity review/2013/Notice to communities is available for translation. You can translate it here:


このページの翻訳の締め切りは 2013-07-20 です。

This text will be used to inform communities which will be affected by the new global Admin activity review process which is carried out by stewards. You can also translate the page about the review itself. In order to ensure the global community understands what is happening, your translations will be very helpful.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年7月16日 (火) 01:54 (UTC)

翻訳の通知: Admin activity review/2013/Notice to communities

Hello Vigorous action,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Admin activity review/2013/Notice to communities is available for translation. You can translate it here:


このページの翻訳の締め切りは 2013-07-20 です。

This text will be used to inform communities which will be affected by the new global Admin activity review process which is carried out by stewards. You can also translate the page about the review itself. In order to ensure the global community understands what is happening, your translations will be very helpful.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年7月16日 (火) 01:56 (UTC)

編集するのは勝手だが、よく読んで編集してくれ

陰謀論は言いすぎだった しかし打ち水の記事は間違いをそのまま載せるなら全部消せよ 熱中症を増やすような記事を載せて何がしたいのだ?--以上の署名のないコメントは、Justice nihon00会話投稿記録)さんが 2013年7月23日 (火) 14:08 (UTC) に投稿したものです。

あなたが行ってるような編集はwikipediaでは受け入れられません。Wikipediaの各種方針を読んで編集してください。--Vigorous actionTalk/History2013年7月23日 (火) 14:11 (UTC)

俺の記事を消すのならお前がまともな科学的根拠がある記事に差し替えてくれ。 間違いの記事だけは勘弁被りたい。 打ち水の記事の間違いは悪質だと思うので元記事の改訂を望む。--以上の署名のないコメントは、Justice nihon00会話投稿記録)さんが 2013年7月23日 (火) 14:26 (UTC) に投稿したものです。

科学的根拠のある記事に書き換えろ通っしゃいますが、あなたが編集した内容にevidence basedは示されていません。よって現状ではいくら編集してもWikipediaではあなたの個人的な感想文か意見の開陳であるとしか受け取られません。あなたの会話ページ利用者:muyo会話 / 投稿記録 / 記録さんから案内されている内容を熟読してください。--Vigorous actionTalk/History2013年7月23日 (火) 14:44 (UTC)

それは失敬。最近またやり始めたばかりなのでわからなかった。 外国人がプログラムしているので始めての日本人にはわかりにくい。--以上の署名のないコメントは、Justice nihon00会話投稿記録)さんが 2013-07-24T03:24:31 (UTC) に投稿したものです(もかめーる会話)による付記)。

例の表記方法のことで...

こんにちは。いつもお世話になっております。先般は、利用者‐会話:MegevandBesancon#Wikipedia:表記ガイドで応対して頂きありがとうございます。あれから「同一性保持権」のことを考えております。

ですが、同一著作者(あるいは著作物中)でも半角か全角かは統一されておらず、何を基準にして「同一性」を保つのか疑問を抱き始めております。

  • 八重の桜の20回は、放送後の予告ではサブタイトルは「開戦! 鳥羽伏見」(半角)ですが、NHKの公式サイトでは「開戦!鳥羽伏見」(全角)。
  • 激流のNHKのドラマのタイトルも、ロゴは「激流〜私を憶えています?〜 」(半角)ですが、ドラマ公式ページ内の他の部分では「激流〜私を憶えていますか?〜 」(全角)。
  • あまちゃんの18回のサブタイトルは、OPクレジットでは「おら、地元に帰ろう !?」(半角。しかも符号の前に半角スペース)ですが、公式サイトでは「おら、地元に帰ろう!?」(全角)。

何を基準に「同一性」を求めるのか、やっぱり分かりません。

また、今のままでは「早いものがち」で表記されたものが「正しく」て(先に書かれたものを問題にすると、必ず反発はおこりますから)、あとでガイドラインを主張すると「これまでの慣行に反する」からと撥ね付けられ、いったいなんのためのガイドラインなのか分かりません。--Megevand (会話) 2013年8月16日 (金) 09:32 (UTC) (訂正 --Megevand (会話) 2013年8月16日 (金) 09:34 (UTC)

コメント OPクレジットって何?NHKの個別のページのことまでは私は感知しません。もし疑義があるならNHKに指摘して著作者に確認の後半角全角どちらかに統一してもらえばいいのではないでしょうか?(個人的には公式ホームページにメインページとサブページにおいて表記が異なる場合は問い合せて修正してもらうか、閲覧数の最も多いはずであるメインページは閲覧数も多いことから情報に間違いがなようチェックも(著作者を含めて)十分行われていると考えられますのでそちらの方の表記を使うかもしれません。)
WP:JPEにはこう書かれています
このガイドラインはすべての記事に絶対に適用しなければならないものではありません。ここに掲載されている表記法と異なる表記を分野ごと、記事ごとに使用する場合、関連分野のウィキポータル・ウィキプロジェクトや、個別記事のノートで合意形成をし、合意事項をわかりやすい形でまとめておくとよいでしょう。 — Wikipedia:表記ガイド、 2013年8月11日 (日) 06:57 (UTC) の版
少なくとも上記の文面を見る限り、WP:JPEをもととした編集を取り消された場合、編集合戦を行うのではなく該当するノートページかプロジェクトで合意形成を取るべきものであることが必要だと読み取れます。
半角・全角から離れますが、嗚呼!!花の応援団という記事があります。この記事の本文にある『嗚呼!!花の応援団』の文字列をWP:JPEに従ってあなたが修正される前のガイドラインに従って『ああ!!花の応援団』若しくはいまのガイドラインに従って『ああ!!花の応援団』とした場合はどうですか?これと同様に少なくともタイトルなどにWP:JPEを適用するのは例え半角全角の違いであれ不適切でしょう。--Vigorous actionTalk/History2013年8月17日 (土) 01:15 (UTC)
  • お返事、ありがとうございました。「OPクレジット」についてまず。各ドラマ冒頭(あるいは終盤)で「字幕」(字幕放送の字幕ではなく、通常放送で流される文字のこと)が流れますが、そのことを指しております。これも「制作者が公共の電波にのせて発表した公式な情報」に違いないですから、公式ホームページの情報と同様に参照できるのではないかと申しました。事実、現在Wikipediaのドラマ記事の編集は番組で流れた「字幕」も、公式ホームページ情報もどちらも一次資料として用いており、該当するガイドラインもそれを推奨しております。
  • ガイドラインに則した編集をしても取り消された場合、ノートやプロジェクトで合意形成をとるとのこと、改めてご指摘いただきありがとうございました。これから努めてそのようにします。
  • 嗚呼!!花の応援団の件で仰られていることの意味が良く掴めませんでした。「記事名」として使われているタイトルには疑問符・感嘆符は一律半角を用いる、ということが:WP:JPEにも示されているので、そのあたりは私も混同していないつもりです。--Megevand (会話) 2013年8月19日 (月) 14:53 (UTC)
  • スーパーインポーズ (映像編集)による、タイトルテロップのことでしたか。「公式ホームページの情報と同様に参照できるのではないか」とのとこですが、本放送を見ていない限り検証ができない(NHKアーカイブ等で有料ならできるのでしょうが、会員登録が必要なサイトなどはWikipediaでは出典として不適切だと)という意見も存在します。嗚呼!!花の応援団については半角・全角以外に仮名書きの問題もあります。ここでは感動詞である、嗚呼は『ああ』と表記することになっており、タイトルについて除外するという規定は現状ありません。--Vigorous actionTalk/History2013年8月19日 (月) 15:18 (UTC)
  • はい、テロップのことです。なかなかそのあたりの用語で統率がなされておらず、意思疎通に支障が生じるのも、Wikipediaの議論ならではだと思います。テロップ、という用語を出して頂きましたが、私の中では一番しっくりきました。これまで「クレジット」や「字幕」と使われているところで編集や議論に参加していたもので、「テロップ」の言葉がでてこなくてお手数をおかけしました。
ちなみに、ほとんどの編集者が実際に放送を見たり録画をしていると思いますし、その意味で録画したものをもとに検討することは、現在ではかなりの確率で可能ではないでしょうか。昔のドラマならいざしらず。「出典として不適切だという意見もある」ということですが、裏返せば、現時点ではテロップが検証に適さないということでは全くないということですし、これについてはここで議論しないことに致します(おそらく時期がくれば、プロジェクトあたりで議論が活性化してくるでしょうし)。
  • 嗚呼!!花の応援団については、感動詞の件は今はじめて知りましたが、要するにこれは漫画および映画の「タイトル」であるから、ガイドラインの適用が及ぶところでないということでしょうか。
とはいえ、(その検証可能性についての議論はさておき)「テロップ」と「公式ホームページ」でのタイトル、およびサブタイトルの表記が、同一著作者であるにも関わらず違って表記されているということは、果たして半角と全角の違いがそこまで同一性保持権と関わりがあるのかどうかというのが私の疑問であり、私が編集に関わっているドラマについて言えば「関わりはないんじゃないの?」というのが私の本音です。とはいえ、ここでぼやいているだけでは、何も変わらないし、どうすることもできないので、「激流」に関してはNHKに問い合わせをしてみようかなぁと、今考えております。--Megevand (会話) 2013年8月19日 (月) 15:53 (UTC)

花束をどうぞ!

バグの報告にて報告させていただきましたEndou_subaruと申します。バグの解消をなさってくださったので、お礼をしたくメッセージをお送りいたします。 あなた様のさらなるご活躍を期待してこれをお礼といたします。 ありがとうございました。

Endou subaru会話2013年8月17日 (土) 03:20 (UTC)

お礼

こんにちは。松井秀喜を荒らしたとしてブロックされたIP氏の会話ページへの投稿ありがとうございます。ああいった内容の説明を要約欄か会話ページかに書くかすれば相手も考える事ができたでしょうかと思うと残念です。余りにも短時間でブロックされたのには驚きました。管理者も多忙なためついガイドラインを無視した拙速な対応をされる事もあるようですが、たった二行の書き込みで済む事ですがそれすらされなかった事が残念です。ともあれありがとうございました。--Riderhino会話2013年8月25日 (日) 01:17 (UTC)

WP:BLPに関することでもあり、以前から利用者:Marine-Blue会話 / 投稿記録 / 記録さんが、2013-07-26T15:20:51(Z)に『反対派ばかり注目するようなアンケートなどは使わず、無作為的な意識調査を行った記事を出典とすべきです』との要約で取り消された(差分)り、利用者:Hyolee2会話 / 投稿記録 / 記録さんからも要約欄にてWP:Vを案内されています(個人的にはWP:VよりWP:RSのほうが適切だと思いますが)。さらに当該項目の編集画面には{{BLP editintro}}も表示されます。それにもかかわらず繰り返しおこなったことから、短期ブロックは妥当だと思います。さらにあなたはあまりにも短時間でとおっしゃいますが、当該利用者は投稿記録を見るに2013-04-10T15:38:23(Z)差分で最初にその投稿を行い、その編集を除去された2013-07-26T15:20:51(Z)以降日をまたいで複数回繰り返していることからあまりにも短時間であるといったものでもないように考えます。--Vigorous actionTalk/History2013年8月25日 (日) 02:19 (UTC)
反対派ばかり注目するようなアンケートという書き込みには、暗に「賛成派はあまり注目していない」という意味を含んでいると仰ってるんだなと思いましたが、それに合理性があるとは個人的に感じられませんでしたので、この要約では不十分と考えたわけです。ただ私は「このアンケートは統計的でない」というYahooの書き込みの意味を量りかねていましたので、態度を慎重にしていたのですが。Vigorous actionさん言われるように「何度でも投票していいアンケートは信頼できるモノと言えない。」と説明すれば、受け手の印象や理解は全く違います。WP:Vを書かれた方もリンクとして貼り付けておられなかったのでこの略字の意味が理解できずIP氏は見逃してしまった可能性があるのではと思います(初心者向けに不十分)。本来ならIP氏がノートで提起する必要があったと思いますが、編集内容からして経験の浅い人だと思いましたので、「あなたのここがよくない」と説明できなかったのかと思った次第です。繰り返しますがたった二行の書き込みで済む事ですから。余りにも短期でと申し上げたのは、基本ホスト貼り付ける前に、いえ貼り付けてからでも簡単な説明をしてあげればよかったのではないかと考えています。一連の編集・取り消しの流れを改めて見ても、最後の最後まで何が信頼できるもので何が信頼できないものかの区別の理解が出来ないうちにブロックされたのではないかと思います。簡単にでも説明を受けた後にそれを無視したのであればブロックされて当然ですが・・・まあ彼にも何が悪いのか突き詰める努力が足りなかったのは事実です。会話ページを見る限りではかなりお怒りのようですが、有意義な編集者として帰ってこられるよう祈っています。恨み節を爆発させていたIP氏ですが、あなたの書き込みで親切な人もいるものと絶望感も少し和らいだように感じた次第です。ありがとうございました。--Riderhino会話2013年8月25日 (日) 03:44 (UTC)
今回は私の書き込んだ内容でいいというのであれば、それはそれでよかったかと思います。私の場合はたまたまああいう編集を見つけたのでブロック後ではありましたが書き込みました。あなたは利用者ページによる記述を見るに、統計学も履修されているかと思います。ですのであなたには彼が書いた内容が統計学的に見て信頼できるかどうか(母集団に偏りがないかなど)をその時点でyahooアンケートを知らなくてもすこし調べれば判断できる能力が充分以上にあると思います。こうなる前に(若しくは私が説明する前に)あなたから説明してあげても良かったのではないでしょうか?(少なくとも、私にはブロックした管理者の会話ページなどで苦言を呈するより先にすべきことでありその方が有意義だと思います)だれかの行動に期待する前に自分で出来ることは自分でしたほうが早いと思います。一応ご考慮ください。--Vigorous actionTalk/History2013年8月25日 (日) 05:07 (UTC)

翻訳の通知: Wikimedia Highlights, July 2013

Hello Vigorous action,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Meta. The page Wikimedia Highlights, July 2013 is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。


Please consider helping non-English-language Wikimedia communities to stay updated about the most important Wikimedia Foundation activities, MediaWiki development work and other international Wikimedia news from last month. Completed translations will be announced on Facebook, Twitter, project village pumps and (for some languages) mailing lists. If you have questions about the translation notifications system, ask them here. You can manage your subscription here.

Your help is greatly appreciated. Translators like you help Meta to function as a truly multilingual community.

Thank you!

Meta translation coordinators‎, 2013年8月31日 (土) 00:31 (UTC)

出展を提示させて頂きました

はじめまして。先日名古屋アベック殺人事件のページに情報を追加した者です。幸い番組の公式ホームページに簡易ながらアーカイブがありましたので、出展として挙げさせて頂きました。お手間をおかけしますがご確認下されば幸いです。よろしくお願いします。--ベネット@蒸気抜き会話2013年8月31日 (土) 07:18 (UTC)

自著作物の持ち込みの件

こんにちは。A218452122でございます。自著作物の持ち込みの件、これ以上の審議を避けるため、該当ページに「Wikipedia:自著作物の持ち込み」を参考に、転載元の文章が自身の文章であることの証明文を掲載いたしましたのでご報告いたします。この度はご迷惑、ご心配をおかけし誠に申し訳ございませんでした。何卒よろしくお願い申し上げます。--A218452122会話2013年9月9日 (月) 02:37 (UTC)

こんばんは、自著作物の持ち込みについてホームページにて当該記述を確認しましたので、削除審議にその旨を記述いたしました。なお、大変申し訳ございませんが当該依頼が終了するまではホームページの記述を除去しないようにお願いいたします(削除審議終了判定が出たあとであれば除去していただいても問題はありません)。たいへんお手間おかけしました。--Vigorous actionTalk/History2013年9月9日 (月) 11:26 (UTC)

井戸端へ再投稿依頼

毎度お世話になります。先ほど投稿いただきました「Wikipedia:井戸端/subj/= 過去例の持ち出し」は、Botの誤作動による間違ったページです。お手数ですが、正しいページWikipedia:井戸端/subj/削除するべき記事とはに再投稿願います。御迷惑をお掛けします。--Triglav会話2013年9月22日 (日) 11:50 (UTC)

了解しました。転記しましたのでご動作の方のページにつきましては当方は削除いただいても問題ありません。--Vigorous actionTalk/History2013年9月22日 (日) 12:00 (UTC)

ブロックしました

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照) とりあえず、落ち着かれてください。--Jkr2255 2013年9月22日 (日) 12:13 (UTC)

どういったことでしょう?--Vigorous actionTalk/History2013年9月22日 (日) 12:15 (UTC)
多数の議論に関わっておられる、利用者が方針文章によらない方針の解釈を行って運営系ページに参加している。さらに関係のない発言と言うのは通常許容されません。それにより、伝言板に報告するといった行為を行った場合に報告者をブロックすると言うのは方針に定める妥当な行為でしょうか?。どの方針により、禁止されるのか説明いただきたい。--Vigorous actionTalk/History2013年9月22日 (日) 12:23 (UTC)
私は、方針を盾にとった嫌がらせを行っているものと受け止めました。--Jkr2255 2013年9月22日 (日) 12:26 (UTC)