コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「やぐら」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
やぐらリストを「鎌倉周辺」」とし「まんだら堂やぐら群」を追加
Emptypray (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(59人の利用者による、間の130版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|神奈川県を中心とした地域の横穴墳墓|建築物や技など|櫓|城郭の櫓|櫓 (城郭)}}
{{Otheruseslist|神奈川県を中心とした地域の横穴墳墓|建築物や技など|櫓|城郭の櫓|櫓 (城郭)|将棋の陣形|矢倉囲い}}
[[File:腹切矢倉(東勝寺跡) Hōjō Takatoki Harakiri Yagura (Tōshō-ji, Kamakura).jpg|thumb|300px|<strong>01:</strong>東勝寺跡の腹切やぐら:[[鎌倉幕府]]滅亡時に[[北条高時]]らが切腹したとの伝承がある。]]
[[File:14-0307-KOJ-1179.JPG|thumb|300px|<strong>02:</strong>最も有名で規模も大きい百八やぐら群。『鎌倉攬勝考』にも図入りで登場する<ref>
[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] pp.497-504</ref>。神奈川県指定史跡。]]
[[File:14-0405-1878-yagura.JPG|thumb|300px|<strong>03:</strong>東瓜ヶ谷やぐら群第一窟:やぐらの内部と壁面の彫刻。[[鳥居]](正面右)が彫られることもある。]]
[[File:14-0405-1658-yagura.JPG|thumb|300px|<strong>04:</strong>西瓜ヶ谷やぐら群:[[五輪塔]]や[[板碑]]は置かれる方が多いが、彫られることもある。]]


'''やぐら'''とは、現在の[[神奈川県]][[鎌倉市]]にあたる[[相模国]][[鎌倉]]とその周辺地域で、[[鎌倉時代]]中期以降から[[室町時代]]前半にかけて造られ使用された横穴式の納骨窟または供養堂である。[[教育委員会|鎌倉市教育委員会]]によると、3000基以上が確認されている<ref>[https://mainichi.jp/articles/20190224/ddl/k13/100/010000c 【ぐるっと首都圏 旅するみつける】神奈川・鎌倉 やぐら/崖の岩肌 横穴3000基超/中世建造の歴史遺産]『[[毎日新聞]]』朝刊2019年2月24日(首都圏面)2021年9月12日閲覧</ref>。現在では土砂崩れや宅地開発で破壊されたものも多く、残ったやぐらも[[風化]]で苔むした洞穴にしか見えないが、建立当時の内装は豪華であった。[[火葬]]人骨のほか多くの[[副葬品]]が納められていた。
'''やぐら'''とは、狭義においては、[[鎌倉時代]]から[[室町時代]]の中世に現在の[[神奈川県]][[鎌倉市]]に流行した横穴式の[[墳墓]]および供養堂を指す。'''矢倉'''・'''谷倉'''・'''矢蔵'''・'''屋蔵'''・'''窟'''などが書かれることもある。
[[画像:Yagura.JPG|thumb|250px|right|やぐら(多宝寺跡やぐら群)]]


== 概要 ==
== 概要 ==
[[File:07 0226 456-YG.jpg|thumb|300px|<strong>05:</strong>唐糸やぐら左側。中央に大きな[[石仏]]があり、同様の石仏は各所にみられる。ただし鎌倉の石は[[鎌倉石]]と呼ばれる[[砂岩]]であるため[[風化]]が激しく、目鼻は無くなっている。]]
鎌倉市旧市街([[鎌倉12ヶ村]])を取り巻く丘陵部などに密集して存在している。戦時中の[[防空壕]]や古代の[[横穴古墳]]と混同される場合があるが、やぐらという言葉自体は上記の中世の上流階級の墳墓についてだけを言う。なお、「やぐら」という名称は鎌倉地方における岩窟(イワクラ)などの訛であるとされる。江戸時代の史料には、すでに「窟」の字に「ヤグラ」というルビがふられている。以前の考え方では「矢倉」という漢字を当てはめて武器の保存庫などと考えることもあった。現在では、漢字を用いずに、「やぐら」または「ヤグラ」という名称を用いるのが普通である。
「やぐら」とは山に囲まれ、横穴を掘りやすい鎌倉石という砂岩の自然条件の中で、鎌倉時代の中期頃から室町時代の中頃にかけて、巌堂、[[岩殿寺 (逗子市)|岩殿寺]]のような岩窟寺院をヒントに作られた中世の横穴式墳墓である。平地の少ない鎌倉が人口数万から十万人とも推定されるほどに都市が膨れあがったことや、墓所への思い入れの変化、奈良・京都の[[石工]]を含む職能集団の進出を背景に山頂や斜面に作られた納骨を兼ねた供養堂である。洞窟などの横穴を墓とした例は他にもあるが、「やぐら」と呼ばれるのは鎌倉とその周辺のみで、また鎌倉周辺であっても人口が密集した鎌倉の外に出ると急激にその数を減らす。[[鎌倉公方]]の衰退により多くの武士が領地へ移り、鎌倉の都市としての役割が縮小すると作られなくなり<ref>[[#赤星直忠1970|赤星直忠1970]] p.65-66</ref>、その役割は人の記憶から消えていった<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.151-152</ref>。


== 「やぐら」の名称 ==
== 構造 ==
文献上「やぐら」という語が出てくるのは1685年刊『[[新編鎌倉志]]』の十二所ごぼう谷の項に「寺の南西に山あり、切り抜きの洞二十余りありて…俗にくらがりやぐらと云ふ。総じて鎌倉の俚語(俗語、方言)に巌窟をやぐらというなり」とあるのが最も古い<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.463</ref><ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.16</ref>{{sfn|新編鎌倉志|1915|p=46}}。1829年刊[[#鎌倉攬勝考|『鎌倉攬勝考』]]はわめき十王窟、梵字窟、五輪窟<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/14-0307-KOJ-1113.JPG 画像10])</small>、団子窟<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/14-0307-KOJ-0980.JPG 画像11])</small>、法王窟<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/14-0307-KOJ-0922.JPG 画像27])</small>などの名をあげて「山上、または山腹等にあり。思うに皆古の塋域にして<ref group="注">塋域(えいいき)とは墓地・墓場のこと。</ref>、鶴が岡大別当等の墳なるべし」と記し、墳墓とみなしている。1300年ごろ成立の[[吾妻鏡|『吾妻鏡』]]にはやぐらという字句はなく、当時は岩穴を「巌(いわや)」と呼んだことが出てくる<ref>『吾妻鏡』文治4年(1188年)10月10日条、[[#吾妻鏡1|吾妻鏡1]] p.309</ref><ref>『吾妻鏡』弘長3年(1263年)4月7日条、[[#吾妻鏡4|吾妻鏡4]] p.822</ref>。これは現在も残る巌堂であり、[[逗子市|逗子]]の岩殿寺と同様の宗教施設、岩窟の仏殿、観音堂である。室町時代の古文書には「石蔵」とか<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.464</ref>、「岩蔵」という言葉もでてくるが<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.114</ref>、墳墓としての岩窟の当時の呼び名は不明である。
やぐらの構造としては、山中の斜面部に多く四角形の穴をあけた洞穴で、[[羨道]]と呼ばれる入り口を経て、[[玄室]]と呼ばれるやぐら内部に至る。その大きさは、一辺1m - 5mで、大体直方体の形をしている。[[鎌倉時代]]のやぐらは、羨道を持つが、[[室町時代]]のやぐらは入り口から直接玄室となっていることが多い。多くやぐらの入り口(鎌倉期のやぐらであれば、羨道の入り口、羨門(せんもん))には木製の扉がつけられていたようで、いくつかのやぐらには扉をつけた痕が残っている。(後述'''唐糸やぐら'''を参照)
漢字で「矢倉」と表記されることもあるが音からの当て字であり、ひらがなで「やぐら」と表記するのが通例である<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] pp.463-464</ref><ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.16-17</ref>。作られる場所は『鎌倉攬勝考』にあるように山上または山腹、寺院の奥、最上流の武家屋敷の奥などにある<ref group="注">第七代執権[[北条政村]]が構えた北条氏常盤亭跡にも法華堂跡とやぐらがある。鎌倉の寺院と最上流の武家屋敷の多くは一つの[[谷戸]]を占有しており、その切り開かれた部分(平場)の一番奥の方にあることが多い。</ref>。


== 構造と内部 ==
遺骸は火葬されており、現在でも粉砕した火葬骨が発見される。内部壁または玄室床部分に納骨穴がある場合もあるが、納骨施設がなく蔵骨器を内部に置くだけのところもある。壁にある納骨穴は四角形や丸型に造られており、中には[[日]]と[[月]]を模ったものもある。(後述'''日月やぐら'''(じつげつやぐら)を参照)
[[File:07 0121 u034.jpg|thumb|300px|<strong>06:</strong>東瓜ヶ谷やぐら群:鎌倉時代の様式を伝える大型のやぐらの[[玄室]]と短い[[羨道]]。壁には[[五輪塔]]が掘られ、白い[[漆喰]]が残る。]]
[[File:14-0405-1918-yagura.JPG|thumb|300px|<strong>07:</strong>東瓜ヶ谷やぐら群:五輪塔の掘出。下部は風化しているが、上部はしっかりと漆喰が残り、[[種子 (密教)|種子]]も克明に残る。]]
[[File:14-0307-SDR-0692.JPG|thumb|300px|<strong>08:</strong>朱垂木やぐら:朱色で屋根の垂木を模している。画像右下に扉の横木を填めたと思われるほぞ穴が見える。]]
[[File:14-0307-SDR-0672.JPG|thumb|300px|<strong>09:</strong>雲形位牌の浮彫。このやぐらの天井には月輪の中に種子が彫られている。]]
[[File:14-0307-KOJ-1113.JPG|thumb|300px|<strong>10:</strong>やぐらの壁に掘られた五輪塔:白く塗られ、キャ、カ、ラ、バ、アの[[梵字]](胎蔵界大日の[[真言]])が明瞭に残る。梵字には漆が塗られ、金箔が押されていたものと推定される。]]
[[File:14-0307-KOJ-0980.JPG|thumb|300px|<strong>11:</strong>団子付地蔵窟の床面の納骨穴。背後、側面の彫り込みには江戸期以降の石仏が置かれるが、当初は納骨場所と思われる。]]
[[File:07 0226 418-YG.jpg|thumb|300px|<strong>12:</strong>日月やぐら:鎌倉時代。左の壁に日と月を模った二重の円に見える納骨穴(龕)がある。穴は石版で蓋をされていたと思われる。]]
[[File:14-0307-SDR-0840.JPG|thumb|300px|<strong>13:</strong>三面壁の天井下に[[長押]](なげし)状の納骨用彫り込みを持つやぐら。]]


=== 内 ===
=== 構造と ===
だいたいは一つのやぐらを中心にした3~6窟の小やぐら群であり、場所によってはその小やぐら群が集まった大やぐら群を構成する。一般的形態は矩形平面をもつ平天井のもので、[[玄室]]前面に出入口としての短い[[羨道]]を持つ<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/07_0121_u034.jpg 画像6])</small>。
現在見ることのできるやぐらには多く石造の[[五輪塔]]が置いてある。その他、やぐらには内部彫刻がある場合、[[地蔵菩薩]]等の石像が置いてある場合などがある。
羨道とは云うが、やぐらでは羨門ぐらいの短いもので、道というより奥行数十cmから1mぐらいの入口の壁のようなものが多い。中には前室を持つやぐらもある。広いやぐらでは8m平方の例もあるが、通常は2m平方かそれより若干大きいぐらいのものが多い。
;塔婆
:多くのやぐらの内部には板碑、五輪塔が置いてある。これらは、もちろん後世に置かれたものとも考えられるが、中には鎌倉期、室町期のものもあり、墓塔として、あるいは追善供養のために建てられた塔である。中には五輪塔ではなく[[宝篋印塔]]が置いてある場合もある。
;石仏
:やぐらの本尊として置かれている。彫刻として彫られたものもあれば、他で作られて置かれたものもある。置かれたものは多く納骨穴の蓋代わりになっている例が見られる。
;彫刻
:仏像、五輪塔、[[板碑]]、[[位牌]]などがやぐらの壁に彫られている例が見られる。
;彩色
:西御門谷奥の'''朱垂木やぐら'''には、内部天井部に[[弁柄|ベンガラ]]を用いて朱色で屋根の垂木を模したものが描かれていた痕跡が見られる。やぐらに彩色が施されていたことがわかる例である。


羨道がついている鎌倉時代のものには玄室の入口脇天井に横木のほぞ穴<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/14-0307-SDR-0692.JPG 画像8])</small>や縦柱の穴があり、入口を扉で塞いでいたと思われる。室町時代になると羨道がなくなり、玄室がそのまま前方の開けた形に、つまり四角い横穴となる。[[明月院]]のように崖崩れで発見される場合や、土木工事で発見される場合もあるが、そのようなときには入口に石を積んで覆っていた痕跡が見つかることがあり、通常は開口せずに閉じていたとも思われている<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.467</ref>。
== 歴史 ==
やぐらのような様式の墳墓が発生した理由には、広く[[鎌倉幕府]]開府後の鎌倉の地理・人口状況が関与しているとされている。もともと中世期の上流階級([[武士]]など)の埋葬方法は'''法華堂'''と呼ばれる堂を建て、そこに葬るという方式をとっていた。法華堂の中には自分の[[信仰]]する[[仏像]]や位牌などを納めていたようで、[[供養]]のための仏堂と墓を一緒にしたものと考えていいだろう。


現在はただの岩穴にしか見えないものがほとんどだが、内部は削りっぱなしではなく、今も白い漆喰が残るものが多数あり<small>([http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/14-0405-1918-yagura.JPG 画像7])</small>、平らに白塗りされている<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.468</ref>。さらにその上に漆で唐草などの絵が描かれているやぐらもある。実朝の墓との伝承のある[[寿福寺]]の唐草やぐらはその漆の部分だけが風化せずに浮彫のようになって残っている<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.129</ref>。西御門谷奥の「朱垂木やぐら」には、羨道部分の天井に漆喰の上に[[弁柄|ベンガラ]]を用いた朱色で50本の屋根の垂木を模したものが描かれており、かつそれは庇のように傾斜している<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/14-0307-SDR-0692.JPG 画像8])</small><ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] pp.482-485</ref>。
よく知られている例では正治元年([[1199年]])に死去した[[源頼朝]]の場合は現在の「頼朝の墓」(神奈川県鎌倉市西御門2丁目)とされている場所にあった頼朝の持仏堂が、そのまま法華堂、つまり頼朝の[[墓]]の堂になったとされている。ただし、この頼朝法華堂自体は、鎌倉幕府創設者の墓だけあって大寺院であったらしい。他の幕府の有力者たちもこのような法華堂様式で葬られた。


=== 内部の納骨 ===
しかしながら、[[承久の乱]]以後、鎌倉が政治的に絶対の権力を持つようになると、経済都市としても変貌をとげた。このため、鎌倉の人口は急増、[[都市]]として平地の必要性が増えた。多くの武士たちが法華堂様式で葬られると平地が減ってしまうという事態になったと見られる。
納骨用の造作としては、玄室中央に大きな穴を掘り<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/14-0307-KOJ-0980.JPG 画像11])</small>、そこに火葬した骨を次々に入れる場合。火葬せずに遺体を納める場合<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.66</ref><ref group="注">
東林寺跡やぐらの例や、後に触れる理知光寺の[[護良親王]][[首塚]]の下のやぐらの例などはあるが、数は少ない。</ref>。床面に小さな穴を次々に掘り、そこに火葬した骨を納める場合<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/af/2004_0502-KZJ.jpg 画像23])</small>。また壁に四角や丸い穴(龕)を開けてそこに火葬した骨を納める場合や<ref group="注">龕(がん)とは元々は仏像を安置するための岩壁をくり抜いたものを指すが、棺のことも龕と呼ぶ([[#菊池章太2011|菊池章太2011]] p.128-129)。やぐらそのものも龕ともいえるがこの場合はそのやぐらの中に設けられた納骨穴を指す。</ref>、三面壁の天井下に[[長押]](なげし)状の納骨用彫り込みを持つやぐらなどがある<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/14-0307-SDR-0840.JPG 画像13])</small>。ほとんどは火葬した骨である<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.477</ref>。


それらの穴(龕)には蓋をされていた形跡が残るものもある<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.79</ref>。長押(なげし)は柱同士の上部などを水平方向につなぎ、柱の外側から打ち付けられるもので、現在の住宅にもあるが、古代中世の寺院建築においては構造的な意味合いが強く、部材も厚かった。
この頃に前後して仁治3年([[1242年]])に[[九州]][[豊後]]府中の御家人、[[大友頼泰]]が市街地への墓所の建設を禁じる法令を出している。[[大友氏]]は幕府の法令や施政を模倣していることから、これ以前に第3代執権[[北条泰時]]によって、幕府がこのような法令を出していたのではないかと言われている。市街地への墓所建設が禁止されたため、墓所が山中になったと考えられる。また、木造の法華堂には焼失の危険性があったのに対し、岩を削ったやぐらは燃えないので、その転換と改葬が行われたものだと考えられている。
古代・中世の古建築の解体修理などをすると、この長押上に納骨されているのが見つかることがある<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.148-149
</ref><ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.122</ref><ref group="注">例えば[[南都七大寺]]の一つ[[元興寺#元興寺(極楽坊)|元興寺]]の極楽坊本堂(極楽堂、鎌倉時代・[[国宝]])では長押上に小五輪塔を納骨器として載せられていた。[[中尊寺金色堂]](平安時代後期)でも祭壇の下は[[奥州藤原氏]]三代(実四代)ながら、やはり長押上にそれ以外の納骨が行われているのが解体修理の際に発見されている。</ref>。


ただし納骨用の造作をもたず、仏華瓶や[[香炉]]などに遺骨を納めて石塔の脇に置く例や、五輪塔や[[宝篋印塔]]の中に納骨されている場合もある。つまり人一人分の骨としてはえらく少ない。ほぼ分骨ぐらいの量である<ref>[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] pp.145-146</ref>。後世にそれが持ち去られてしまえば納骨の痕跡はそこに残らない。当時の火葬では遺骨は炭や灰に混じり全てが回収できるわけではない。火葬場の発掘では焼土や炭に混じって骨の破片がある。中にはかなりの部分を残していたり、稀には焼いたままその場で焼き穴を埋めてしまったものも見つかっている<ref>[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] pp.150-152</ref>。つまり全ての骨の回収はそもそも無理なので、拾えるだけの骨を拾い、布などに包んでやぐら中央の大きな穴に納めるということもあれば、供養のためのお骨だけを拾い、香炉などに入れてやぐらに納め、そこで[[十王信仰]]や[[十三仏]]信仰に基づく追善供養を営むというようなことが考えられる。つまりやぐらは現在の墓の感覚、納骨場所とは異なり、供養(法事)をする場所、供養する対象として納骨する場所という性格が強いということになる<ref name="#1">[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] p.147</ref>。
やぐらを用いる埋葬形式は、室町時代には衰退したらしい。その後は、倉庫となったり、新たに土葬するために遺体が入れられたりすることもあったことが分かっている。


=== 供養のためのもの ===
ただし、以上のやぐらの起源に関することは通説で、当時の鎌倉市中に、人口増加によって墓地が増える問題があったかどうかは、史料としても遺跡としても残っていない。民衆や武士たちの当時の墓のあり方が実際にはどうであったかは、今も不明である。<!--やぐらが本当に平地の武士の墓の代用をしたものかは疑問が残る。鎌倉に本当に墓を必要とした人たちのみが、やぐらの被葬者であると考えねばならない。(エッセイ的に見えます。出典を明記されますようお願いいたします。)-->やぐら内部に副葬品が置かれることはまずなく、被葬者がどういう者であったかを知るのは難しい。故郷の国々に菩提寺を持つ武士たちが、鎌倉に墓を必要としたかは疑わしいだけに、やぐらの被葬者は、ただ単に武士というよりも、さらに限られた階級、特に[[僧侶]]や[[仏師]]などがあげられるのではないかと考える見方もある。
多くの場合五輪塔が置かれる。五輪塔には墓塔としてのものもあるが、多くは追善供養のために法事の度に追加されたものと思われている。あるやぐらでは多数置かれた五輪塔が銘を見るとみな同じ人を供養するためのものであったりする<ref name="#2">[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.472</ref>。つまり法事の度に置かれる五輪塔でやぐらが埋まることがある<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a9/2012-04-15-JKM_1737.JPG 画像17])</small>。宝篋印塔や[[板碑]]が置かれる場合もある。


大型のやぐらには壁面に仏像<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/060313_138-MGI.jpg 画像21])</small>、五輪塔<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/14-0405-1918-yagura.JPG 画像7]、[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/14-0307-KOJ-1113.JPG 画像10])</small>、[[板碑]]<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/14-0405-1658-yagura.JPG 画像4])</small>、[[位牌]]<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/14-0307-SDR-0672.JPG 画像8])</small>、の彫刻を施したものもあり、月輪<ref group="注">
== 現状 ==
仏教語で円形の輪</ref>の中に仏や菩薩を表す一文字の[[梵字]]([[種子 (密教)|種子]]:しゅじ)が彫られていたりする。または仏像がやぐらの[[本尊]]として置かれているものもある。それらはその場で彫られたものもあれば<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/07_0226_456-YG.jpg 画像5]、[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/060313_138-MGI.jpg 画像21])</small>、他で作られて置かれたものもある<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/12-0415-JKM-05.jpg 画像24])</small>。また置かれた五輪塔や宝篋印塔の下に穴があり、納骨用の大甕が埋めてある例がある<ref name="#2"/>。朱垂木やぐらでは立像の仏像が置かれていたのか本尊の背後を舟形[[光背]]が彫刻してある<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.75</ref>。この舟形光背には白い漆喰の上に日月と雲が描かれていたらしく、漆が黒い線となって残っている。元はこの漆の線の上に金箔の[[截金]](さいきん:切金とも)が施され、金色に輝いていたものと思われている<ref>
現在ではハイキングコースに面しているような人目につきやすいやぐらでも、埋没するなど現状はかなり荒廃している。ましてや人目につきにくいやぐらは、いっそう埋没や荒廃が顕著である。過去にはやぐらの[[発掘調査]]が行われたが、現在行われているやぐらの発掘調査は、主に急傾斜地の崩落対策工事に伴うものや宅地開発前に形式的に行われるものだけである。
[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.49</ref>。


なお五輪塔も現在目にするものは鎌倉石のものは風化が激しく、安山岩のものでも地が剥きだしになり稀に梵字が刻まれている程度で、多くは無地である。しかし埋蔵されたまま発見されたやぐらでは五輪塔に年紀と法名が墨書されていたり、漆喰の上から浅く彫って金を入れたりしたものもあり、金が剥がれ落ちれば文字が読めなくなってしまうものも発見されている。それらのことから元の姿の多くは漆喰で白塗りされ年紀と[[法名]]が記されていたであろうと思われている。実際、多宝寺跡やぐら群では鎌倉石(凝灰質砂岩)の五輪塔の火輪に厚さ1mmにもおよぶ漆喰が残っていたし、極楽寺の脇から出土したものには梵字が墨書されていたものもある<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.75-76</ref><ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.101</ref><ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.399</ref>。急傾斜地崩壊対策工事で見つかった[[#松葉ヶ谷奥やぐら群|「松葉ヶ谷奥やぐら群」]]は鎌倉時代末から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]と推定されるが、[http://kaf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/01/2007_07.pdf 2号やぐら]では五輪塔に[[金泥]]による[[梵字]]が確認され、またその地輪内部に火葬骨が納骨されていた。[http://kaf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/01/2009_18.pdf 3号やぐら]も五輪塔には金泥で文字を装飾したものが多かった。
また、やぐらはいたずらや、宅地開発など土木工事による破壊からも免れられず、貴重なやぐらの破壊は今なお続いている。鎌倉だけで2000(5000とも)を超えるやぐらがあるとされているが、そのうち市の指定史跡となっているやぐらは、東瓜ヶ谷の5基のみで、その他は特に指定などは行われていない。


== 代表的なやぐら ==
== 分布 ==
鎌倉が中心であり、山を越えた北鎌倉、[[六浦]]([[神奈川県]][[横浜市]][[金沢区]])、[[藤沢市|藤沢]](村岡地区)、[[三浦半島]]や[[東京湾]]を挟んだ[[安房国]]にもあるが数は少なく、圧倒的に鎌倉が多い。鎌倉の[[鶴岡八幡宮]]を中心とした山に囲まれた範囲では中心線より東側に多い。その多くは南向きの斜面に作られ、次ぎに東向きが多い。西向きはそれより少なく、北向きはあるにはあるが極めて稀である<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] pp.488-489</ref><ref>[[#山稜部の調査2001|山稜部の調査2001]]</ref><ref>[[#分布調査2001|分布調査2001]]</ref>。
=== 鎌倉周辺の有名なやぐら ===
* '''[[お塔の窪やぐら]]''' 十二所山中。[[北条高時]]の墓所と伝えるやぐらのうちの一つ。籾塔と呼ばれる鎌倉最古の宝篋印塔がある。
* '''[[唐糸やぐら]]''' [[釈迦堂切通し]]近く。鎌倉時代中期。やぐらの扉をつけた痕跡が顕著に見られるため「[[唐糸草子]]」の牢屋の伝説を生み出した。
* '''[[日月やぐら]]''' 釈迦堂切通し直上。鎌倉時代末期。日と月を模った納骨穴を内部壁に持つ。
* '''[[首やぐら]]''' [[瑞泉寺 (鎌倉市)|瑞泉寺]]裏山。北条高時の首塚と伝えるやぐらのうちの一つ。貝吹地蔵に地蔵信仰の伝承を併せ持つ。
* '''[[釈迦堂奥やぐら]]''' 浄明寺釈迦堂谷奥。鎌倉幕府崩壊時の[[東勝寺合戦]]の戦死者を葬った伝承があり、それを裏付ける日付の入った五輪塔の一部が見つかった。宅地開発で主要部は破壊されたが、一部が現存しているという。
* '''[[朱垂木やぐら]]''' 西御門谷山中。前述参考。
* '''[[腹切りやぐら]]''' 小町3丁目の東勝寺跡近く。北条高時らが付近で切腹したという
* '''[[多宝寺跡やぐら]]''' [[扇ヶ谷|扇ガ谷]]山中。覚賢塔という巨大な五輪塔を中心に存在。
* '''[[東瓜ヶ谷やぐら]]''' 東瓜ヶ谷谷底。郡中で最大の地蔵やぐらには多彩な彫刻、そのほかのやぐらにも五輪塔の[[レリーフ]]が見える。
* '''[[東泉水やぐら]]''' 東泉水谷。立派な五輪塔の[[レリーフ]]を数基持つ。
* '''[[百八やぐら]]''' 二階堂[[覚園寺]]裏山一帯。200近いやぐらが密集する。すべての様式のやぐらが存在する。ここには[[仏師]]も埋葬されたようである。
* '''[[十四やぐら]]''' 西瓜ヶ谷の山中。14の五輪塔の[[レリーフ]]を持つ。
* '''[[名越切通し#関連史跡と近隣の名所|まんだら堂やぐら群]]''' [[鎌倉七口]]のひとつ、[[名越切通]]に隣接したやぐら群。150穴以上が密集。大部分が[[逗子市]]側にある。切通とともに国指定[[史跡]]となっている。


また1977年時点で知られるやぐらを所在地別に分類すると以下のようになり、[[仏教]][[寺院]]に伴うものが圧倒的に多い<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.138</ref><ref group="注">埼玉県の板碑でも寺に関わるものが全体の67%にも及んでおり、石塔の共通した傾向である([[#水藤真2009|水藤真2009]] p.200)。これらが僧の墓ということではない。これについては[[#結界の地・共同墓地の形成|「結界の地・共同墓地の形成」]]を参照。</ref>。
その寺院を宗派別に分類すると[[律宗]]系が650窟で71%を占める<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.142</ref><ref group="注">なお、当時の宗派は現在のように固定的なものではない。特に鎌倉時代に律宗と呼ばれる[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]系、[[泉涌寺]]系の一派は[[戒律]]を重んじる四宗兼学の総合大学のようなものである。律宗系が71%としたが、当時律宗僧と関わりのあった[[東密]]([[真言宗]])系大慈寺や[[浄土宗]]長楽寺なども含めると更に圧倒的な比率になる。
鎌倉時代初期には[[台密]](天台宗)系がほとんどであったが、台密系寺院関連にはやぐらはほとんど見られない。</ref>。
* 寺院、または寺院跡に伴うもの:920窟(77%)
* 武家居館跡に伴うもの:110窟(10%)
* 切通し周辺にあるもの:161窟(13%)
{{clear}}
== 古代横穴納骨窟とやぐら ==
=== 古代納骨窟 ===
横穴式の納骨窟は奈良時代の鎌倉にも存在した。鎌倉だけでなく、鎌倉以外の[[相模国]]、[[駿河国]]、[[伊豆国]]、[[武蔵国]]、安房国、[[上総国]]、[[下総国]]と広範囲にみられる。ただしそれは[[奈良時代]]に終わっており、鎌倉時代のやぐらの習俗との繋がりはない<ref name="#3">[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.486</ref>。ただし奈良時代の横穴式の納骨窟に納骨穴を掘り、火葬骨を納めて五輪塔で供養している例が見つかっており、鎌倉時代初期には奈良時代の横穴式の納骨窟を利用したやぐらはあったと思われている<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.487</ref><ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.33</ref><ref group="注">具体的な例は[[源頼朝|頼朝]]法華堂の東隣、[[北条義時|義時]]法華堂跡とされる平場の上の、[[江戸時代]]から[[大江広元]]の墓と伝えるやぐらは奈良時代のものの再利用とみられる。</ref>。なお、巌窟の宗教施設なら全国にみられる。鎌倉・逗子においては巌堂や[[岩殿寺 (逗子市)|岩殿寺]]などがそれにあたり、二つとも[[平安時代]]からのものである。

=== やぐらの年代 ===
鎌倉石は砂岩であるので脆く風化しやすい。内部の五輪塔などには当初は紀年銘があったであろうが、ほとんどは風化して判らなくなっている。鎌倉のやぐらから出土したという[[宝治]]二年(1248年)銘の籾塔形式宝篋印塔(個人蔵)もあるが購入時にそう聞いたという範囲の話で検証できるものではない<ref>
[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.371</ref><ref name="#4">[[#中世石塔の考古学|中世石塔の考古学]] p.202</ref><ref group="注">この籾塔形式宝篋印塔は安山岩製というが、鎌倉周辺に安山岩製の石塔や石仏で最も古いのは[[称名寺 (横浜市)|金沢・称名寺]]にある[[北条実泰]](1263年没)夫妻再建塔もしくは[[北条実時]](1276年没)墓塔と考えられる五輪塔である。称名寺が南都律の寺となったのは1267年(文永4年)であるので実泰夫妻再建塔はそれ以降に作られたものということになる。現在鎌倉にある安山岩の宝篋印塔で最も古いのは安養院にあるもので1308年([[徳治]]3年)である。</ref>。
実際にやぐらで確認された紀年銘の最も古いものは[[神奈川県道204号金沢鎌倉線|朝比奈峠]]下やぐら内の[[板碑]]にあった[[文永|文永年間]]つまり1270年前後のものである<ref group="注">板碑は[[秩父]]産の[[緑泥片岩]]で造られるため安山岩より加工しやすく、鎌倉石より風化しにくい。</ref>。

年代を示すもので多いのは鎌倉時代後期、1300年代に入ってのものである。[[浄光明寺]]のやぐらにある石造[[地蔵菩薩]]坐像(通称「網引地蔵」)には[[正和]]2年(1313年)の銘があり、多宝寺のやぐらにも[[嘉暦]]2年(1327年)の年号と僧名が残る<ref>[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] pp.147-148</ref>。これらは鎌倉の人口が最大となった時期にも該当するが、もう一つの理由は職人層を実質支配していた[[忍性]]ら[[律宗]]教団が奈良・京都から石工を連れてきて、伊豆から運んだ[[安山岩]]などの堅い石で石仏や五輪塔などを作り始めたことにもよる<ref>[[#山川均2006|山川均2006]] pp.90-97</ref><ref group="注">例えば浄光明寺のやぐらにある網引地蔵は鎌倉の石ではなく[[安山岩]]である。より具体的には、ちょうど1300年([[正安]]2年)に忍性に従って箱根山に来た大蔵心阿がそこで宝篋印塔を完成させた。そしてその後鎌倉に定着したのが鎌倉における宝篋印塔の始まりだとされる。
ただし、五輪塔には13世紀末と見られる称名寺のものもあり、極楽寺と称名寺で様式が僅かに異なることから、西大寺(南都律)系でも複数の石工集団が居たと推測される([[#中世石塔の考古学|中世石塔の考古学]] p.207 )。</ref>。また、納められている五輪塔などの様式からほとんどは鎌倉時代、一部は室町時代と判明する。

== やぐらの埋葬者 ==
=== 判明している埋葬者 ===
先に述べたようにやぐらの中には雲形[[位牌]]が浮彫にされているものもあり、当初は上を覆う漆喰の上に、墨か、あるいは漆を塗ってその上に金泥かで戒名が書かれていたと思われる。しかし数百年の間の風化ではげ落ち、読めるものはほとんどない。五輪塔も初期には鎌倉石であるために風化が激しい。そうした中で、鎌倉時代後期から鎌倉でも見られるようになった安山岩製の仏像、五輪塔などに僅かに名前の知れたものがある。

* [[神武寺]]の弥勒やぐらに安山岩製の弥勒菩薩座像があるが、その背面に「大唐高麗舞師 本朝神楽博士 従五位上行 左近将監 中原朝臣光氏(行年七十三)」とある。この中原光氏は『吾妻鏡』などにも登場する楽人で、鶴岡八幡宮の木造[[弁才天]]坐像(裸形着装像、[[重要文化財]])の寄進者である<ref>
[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.91-92</ref>。

* [[覚園寺]]の裏山にあたる百八やぐらに「掘出地蔵やぐら」とよばれるものがあり、その中の二基の五輪塔の地輪に「正祐□□」と読めるものと「祐阿弥陀仏(梵字)[[法要#逆修|逆修]]四十九 応永三十三年(1426年)八月十五日」とあるものが残っている。「祐阿弥陀仏」は室町時代の初期、[[応永]]年間(1394-1427年)の覚園寺大修造に際して、日光・月光菩薩像(本尊[[薬師如来]]の両[[脇侍]])、[[十二神将]]像などの造仏を行った仏師・朝祐である。もう一つの「正祐」はその父親で、[[足利尊氏]]が行った[[文和]]年間(1352-1356年)の修造のときの仏師と推定される<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.87-89</ref>。このことからも、一つのやぐらはその家、その一族の墓として用いられたと考えられる<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.121</ref><ref group="注">なお「逆修四十九」の「逆修」とは生前に自分の三十三回忌までの全ての法要を行ってしまうことで、死後の追善休養の6倍の功徳があるとされていた。これが行われているということは、今日の生前墓と同じように、死ぬ前に自分のやぐらを用意しておくということも想像される。法華堂が生前は持仏堂だったようなものである。</ref>。

* 理知光寺の[[護良親王]][[首塚]]の下のやぐらで[[常滑焼]]の大[[甕]]が出土し、中には[[屈葬]]で入定している火葬していない遺体があった。その大甕の中に桃型の黒漆の入れ物があり、その中から[[水晶]]の丸玉の中をくり抜いて[[舎利]]を入れたもの(能作性の舎利)が発見された<ref>
画像は[[#三館連携特別展2012|三館連携特別展2012]] p.256</ref>。そのことからその遺体は1327年4月17日に理知光寺で亡くなった伊豆の妙浄上人宥祥と推定されている<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.123</ref><ref>[[#紅葉ヶ谷発掘調査|紅葉ヶ谷発掘調査]] p.6</ref>。

やぐらは「鎌倉武士の墓」と云われるが、上記のように決して武士だけの墓ではなく、芸能人、芸術家、僧なども含めた上流階級の墓とされる<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.92</ref><ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.121-123</ref>。

=== 武士を埋葬したと思われるもの ===
なお、武士のやぐらの墓は[[報国寺 (鎌倉市)|報国寺]]のやぐらに[[足利家時]]と、ここで自刃した[[足利義久]]の墓がある<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/06_0115_013-HKJ.jpg 画像27])</small>。ただしそのために掘られたものかどうかは判らない。
釈迦堂奥やぐら群には宝戒寺普川国師入定窟と伝えるやぐらがあった。井戸のように深く掘られたところに火葬しない多数の人骨があって、中には刀傷のある頭蓋などがあった。そのことから鎌倉幕府滅亡時に東勝寺で討死、または自害した者を埋葬したのではないかとも噂されていた。後年、そのやぐら近辺が宅地造成で切り崩されるとき、五輪塔の地輪に[[種子 (密教)|種子]]と共に「[[元弘]]三年日五月二十八日」の日付を刻むものが見つかる。この日は北条氏滅亡の初七日にあたる<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] pp.508-509</ref>。そのことから、おそらくは東勝寺で自害した北条一門を供養したものだろうとされる<ref>地輪の画像は[[#三館連携特別展2012|三館連携特別展2012]] p.256</ref><ref>発見場所での供養の画像は[[#三館連携特別展2012|三館連携特別展2012]] p.267</ref>。[[北条政村]]の常磐亭跡などの奥にもやぐらがあることや、[[明月院]]のやぐらのように[[上杉憲方]]の墓と思われるものもあり<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/060313_138-MGI.jpg 画像21])</small>、武士がやぐらに葬られたことは間違いないと思われている。

武士は晩年、ないしは死の直前に出家するケースがほとんどで、「○○入道」などと彫られたものは見つかっている。例えば1935年(昭和10年)に二階堂の亀ヶ淵のやぐらに大甕が埋められているのが発見され、中に一体の骨が納めてあった。そしてその上は大きな切石で蓋をしてあり、その上に宝篋印塔1基と五輪塔が乗っていたが、その宝篋印塔や五輪塔には「清義禅定門」の供養碑であることが記され、五輪塔のひとつには「奉五輪妙相一基 永享五年八月二十日」とあった。永享5年(1433年)は室町時代中期である。「禅定門」は居士に似た[[戒名]]の位であり、武士であろうとは推測されるが、ただしそれらが誰だかは判らない<ref group="注">俗名の知れるものには極楽寺の忍性塔の傍らに延慶3年(1310年)の安山岩製五輪塔がある。「関弥八左衛門入道 沙弥 行真 [[延慶 (日本)|延慶]]三年八月五日」と銘があるので武士と思われる([[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] pp.404-405)。この例のように仮に俗名が判明してもよほど有名で、古文書の各所に出てくる者でなければどのような者であるのかは判明しない。なおこれはやぐらの例ではない。</ref>。調査の結果彫られた銘文から身分や素性が判明したというものはない。

=== 後世の伝承にすぎないもの ===
[[寿福寺]]のやぐら群や頼朝の墓の東隣の谷にある[[北条政子]]の墓([[#北条政子の法華堂|後述]])、[[源実朝]]の墓([[#実朝の法華堂|後述]])、[[大江広元]]の墓、[[島津忠久]]の墓などとされるものは全て江戸時代に作られた伝承である。島津忠久の墓とするものは[[安永]]8年(1779年)に[[薩摩藩]]がそう称してやぐら前面の造作を行ったもので、それ以前の[[新編鎌倉志|『新編鎌倉志』]]に記載はなく、後の[[新編相模風土記稿|『新編相模風土記稿』]]では「案ずるに忠久の墓、此の地に在ること疑ふべし。…此に頼朝の墳墓あるにより新たに遠祖の碑を造立せしものと覚ゆ」と書く。隣の大江広元の墓というのは、子孫の[[長州藩]][[毛利氏]]が薩摩藩の島津氏に対抗して江戸時代の[[文政]]6年(1823年)にこれを大江広元の墓としたものである<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.352</ref><ref group="注">例えば十二所に大江広元塔と伝えるものがあるが、江戸時代後期に毛利家の[[家老]]らが調べにきたとき、土地の者は後の煩わしさを避けるために屋蓋部を谷に突き落として、そのようなものは残っていないと答えたと伝えている。昭和になって落とされた部分も集めて積み重ねられたが、そちらが本物かどうかは別の話で似たような話は他にもある。</ref>。その6年後の[[#鎌倉攬勝考|『鎌倉攬勝考』]]は「土人等大江広元の墓なりというは訝(いぶか)しき説なり」と否定している<ref>[[#鎌倉史蹟疑考|鎌倉史蹟疑考]] p.207</ref>。

「唐糸やぐら」の唐糸伝説や、[[護良親王]]の土牢(現[[鎌倉宮]])の伝承は江戸時代より前に成立はしているが、室町時代にはやぐら本来の意味は忘れ去られて「牢」だと思われていたことを記すに過ぎない。扇ヶ谷浄光明寺西方山裾に[[相馬師常]]墓と伝えるやぐらなど13穴のやぐら群があるが、相馬師常の没年は1205年([[元久]]2年)であり年代的にも合わない。

== 庶民の埋葬 ==
=== 京の百姓葬送の地 ===
この時代の「百姓」とは貴族官人以外の納税者、庶民の意味である。中世の庶民に「先祖代々の墓」はない<ref>[[#筒井功2010|筒井功2010]] p.133</ref><ref group="注">[[柳田国男]]は「[[石器時代|石器を使っていた時代]]の人骨でも、探しているとおいおい出てくるのに、いかなる古い村にも中世以前の墓場というものがない」と述べている。</ref>。「先祖代々」は「家」の確立があってのことであり、庶民にも「家」の概念が浸透するのは江戸時代からである<ref>[[#鈴木ゆり子1994|鈴木ゆり子1994]] p.67</ref>。そして平安時代から鎌倉時代まで、庶民のほとんどは[[風葬]]である。[[インド]]だけでなくかつては日本においてもそれは普通の日常的な光景であった。平安時代には子供ならば[[平安貴族|貴族]]の子、[[皇子|天皇の子]]の遺体さえも火葬も土葬もされずに町の外に運んでそのまま土の上に置かれている。<ref name="#5">[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] p.157</ref><ref>[[#勝田至2012|勝田至2012]] p.120</ref><ref group="注">1077年([[承保]]4年)9月に[[白河天皇]]の皇子が4歳で死んだとき、遺体を[[東山区|東山]]大谷に置いた。[[源俊房]]は『水左記』に「七歳のうち、尊卑ただ同じことなり」と書いており、下々の者は風葬が当然であったことを示している。ただしそれは平安時代の話で、南北朝時代の埼玉の板碑には「生年五才」の「沙弥了秀」の供養のものもある。しかしこれはほとんど例外である。更に時代が下り16世紀頃の[[越前]][[一乗谷]]の石塔では、童子・童女(幼児ではないが未成年)がそれぞれ大人の男女の半分ぐらいまで出てくるようになる([[#水藤真2009|水藤真2009]] p.216)。</ref>。871年([[貞観 (日本)|貞観]]13年)の[[太政官符]]には[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]の下流を指して、近年[[耕地]]化されつつあるがここは「百姓葬送の地、放牧之処」であるので耕地化を禁止すると命令している<ref>[[#筒井功2010|筒井功2010]] p.138</ref><ref group="注">鴨川の下流、[[桂川 (淀川水系)|桂川]]との合流地点付近で古くは「佐比河原」(さいのかわら)と呼ばれていた地である。ここは[[平安京]]の外とされている。</ref>。

=== 『餓鬼草紙』の葬送の地 ===
[[東京国立博物館]]蔵の12-13世紀の作とされる[[餓鬼草紙|『餓鬼草紙』]]の[http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=other_img&size=L&colid=A10476&img_id=4&t= 「疾行餓鬼の図」][http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=other_img&size=L&colid=A10476&img_id=5&t= 「食糞餓鬼の図」]に葬送の地の一コマがある<ref>[[#民俗小事典|民俗小事典]] pp.170-172</ref><ref>[[#水藤真2009|水藤真2009]] pp.187-194</ref><ref group="注">水藤真[[#水藤真2009|『中世の葬送・墓制』]]の「『餓鬼草紙』の世界と墓の三要素」に詳しい。</ref>。土饅頭(塚墓)の上に木が植わっているもの、石が置かれているもの(これらも墓標である)、木の卒塔婆が立っているもの、それを柵で囲っているもの、卒塔婆が五輪塔のもの。そのまわりには既に白骨化したものが散乱し、莚の上の女性の遺体は置かれて間もなく、その枕元には漆塗りらしき器がふたつ置かれている。別の敷物の上には腐乱した男の遺体。そして蓋のない棺に入れられた遺体を犬が食っている。その棺の傍には棺を担いだときの棒と、その脇に折敷(薄板の盆)と土器(かわらけ)が描かれている。これらは決して行き倒れではなく不法な死体遺棄でもない。この絵の中のフィクションは5人の[[餓鬼]]だけであり、それ以外は当時の誰もが知っていた普通の葬送の地の光景がまとめて描かれている。なお死体がみな裸なのは運んだのが親族なら帰った後に盗られたのかもしれない<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.127-128、p.217</ref><ref group="注">1226年(嘉禄2年)に六条朱雀に首を切られた男女の死体があったが見物人が集まった頃にはもう死骸は全裸で、道行く人が見るに見かねて木の枝を折って女陰を隠したという。[[侍従]][[源親行 (源雅行の子)|親行]]が悪行を繰り返し、その情婦(自分の異母姉)とともに父[[源雅行|雅行]]が殺させたもので当然着物をまとっていたはずである([[藤原定家]]『[[明月記]]』嘉禄2年6月23,24日条)。</ref>。運ぶのを依頼されたのが坂[[非人]]とか[[河原者]]なら、衣類具足は報酬としてそれらの者が取る権利がある<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.220-222</ref><ref>[[#水藤真2009|水藤真2009]] p.194</ref><ref>[[#細川涼一2005|細川涼一2005]] p.12</ref><ref group="注">[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]系[[律宗]](南都律)の創始者[[叡尊]]に出された非人の請文に「諸人葬送の時、山野において随身せしむる所の具足(衣類その他葬具)」を非人が取る権利が記されている。東寺光明講衆と坂非人集団の葬送権をめぐる文書にも類似の記述がある。現在の感覚からは違和感はあるが、そもそも僧侶が着す[[袈裟]]の元は[[釈迦]]やその弟子の出家者が着ていた糞掃衣が元で、それらは風葬された遺体などから集めたものである。そもそも病気で死にそうになった使用人は食べ物と一緒に道に出されるという時代の話なので、現代の感覚は通用しない。</ref>。

=== 鎌倉の地獄の風景 ===
[[File:07 0121 urigayatu008.jpg|thumb|300px|<strong>14:</strong>東瓜が谷やぐら群1号穴の十王と思われる中国風神像]]
鎌倉では死体を埋葬ないしは放棄するのは、鎌倉中<ref group="注">「かまくらちゅう」と読み、時期によって範囲は拡大していくが、おおよそ山に囲まれた鎌倉中心部の意味であり、首都の都区部ぐらいの意味である。その内と外では法が変わる。中は幕府の直接支配であり、外はそれぞれの地頭の支配である。
</ref>の外、境界の外側であり、後の極楽寺や建長寺の場所が'''地獄谷'''と言われていたのはそのためである<ref name="#5"/><ref>[[#名越切通2001|名越切通2001]] p.4</ref><ref>[[#石井進2005|石井進2005]] pp.95-96</ref><ref name="#6">[[#季刊考古学,85号|季刊考古学,85号]] p.80</ref><ref group="注">1277年([[建治]]3年)の『頼基陳状』によると小袋坂で下級の僧が葬送の死体の肉を切り取っているのを発見され、龍象房に命じられたと白状云々という風聞が記されている([[やぐら#石井進2005|石井進2005]] pp.101-102)。しかし、この頼基陳状には、良観忍性をあがめる龍象房が京都で人肉を食したという風説があり、鎌倉に来てさらにその噂がある僧であると書かれており、下級の僧の記述はない。しかし、人肉食がこの頃の一般の事実であれば先の[[餓鬼草紙|『餓鬼草紙』]][http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=other_img&size=L&colid=A10476&img_id=4&t= 「疾行餓鬼の図」]にある女の遺体の様な、運ばれて間もない遺体から肉を切り取っていたかとも思われる。ただしこれは忍性と龍象房を批判している[[日蓮]]の信者の書状であるので厳密な真偽のほど(忍性と龍象の証言は残っていないので)は不明である。しかしそれが一方の側からの主張だったとしても、小袋坂ならそれもありうるという状況があるから信用に足ると思われる。なお坂とは今は登り下りの道の意味だが、この時代には境界、峠を指す。例えば鎌倉七口切通しは「坂」と呼ばれている。小袋坂は建長寺の前を通る道。建長寺の地はかつて地獄谷と呼ばれていたがこのとき既に建長寺は建てられていた。</ref>。
[[名越切通]]付近にも[[名越切通#まんだら堂やぐら群|まんだら堂やぐら群]]とは別に、死者の埋葬地に建立された鎌倉時代の石廟が二つ残り、古くから葬送の地であったことをうかがわせる([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f1/04-1128-nagosi-3737.JPG 画像16])<ref>[[#分布調査2001|分布調査2001]] p.4</ref><ref group="注">なおそこは尾根の上の平場でありやぐらはなく、「疾行餓鬼の図」のように死体は放置されたか埋められたと思われる。
あるいはこの石廟自体が納骨施設なのかもしれないがこの地の発掘調査は行われていない。</ref>。
よく刑場と云われる[[化粧坂]]のすぐ傍の瓜が谷やぐら群の1号穴には中央に地蔵菩薩の石像、壁には死後の審判を行う十王らしき四体の神像彫刻がある<ref>
[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.119-120</ref>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/07_0121_urigayatu008.jpg 画像14])。更にそこから下って北鎌倉駅前の道で出たすぐ左側の橋は十王橋という。従ってこのあたりも葬送の地であったと想像されている。鎌倉で地獄谷と云われる地をよく「刑場」と云われるが、葬送の地だから刑場にも使われるというだけである。処刑した死体はそのまま放置できる。

海側は現在の下馬交叉点の近くまで滑川が入江のようになっており、その先は市街地ではない<ref group="注">後にはその地にも倉庫のような建物が増えてゆくが。</ref>。現在の一の鳥居が浜の大鳥居と呼ばれたように浜である<ref>[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] p.131</ref><ref group="注">[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]]は浜の大鳥居(現在の一の鳥居よりも八幡側)の先が市街地外であろうとする。</ref>。その浜もまた埋葬地であり多くの人骨が見つかっている。一つの穴に数百の人骨と牛馬など動物の骨もあり、[[由比ヶ浜南遺跡]]からは4000体近い人骨が出土している<ref>[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] p.132</ref>。人間の大腿骨の端の部分に犬に囓られた跡があったりと<ref>画像は[[#三館連携特別展2012|三館連携特別展2012]] p.207</ref>、
付近に散乱していた骨をだいぶ時間が経ってから集めて埋めたとみなされている。つまり浜にはかなりの死体が放置されていたということである<ref>[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] pp.157-158</ref>。先に触れた『餓鬼草紙』にあるようにこれは当時としては異様な光景ではない。鎌倉の浜に相当するものは、京においては鴨川の河原である<ref>[[#筒井功2010|筒井功2010]] pp.137-138</ref>。平安時代初めの842年([[承和 (日本)|承和]]9年)に朝廷は鴨川河原他に散在する[[髑髏]]を焼却させたが、その数は5500余にものぼったという。<ref name="#7">[[#勝田至2012|勝田至2012]] p.116</ref><ref>『[[続日本後紀]]』 承和9年10月14日条</ref><ref group="注">平安時代末、12世紀初頭の成立とされる[[今昔物語集|『今昔物語集』]]にも、信心深い若い男が路上であった[[検非違使]]庁の[[放免]]に[[大内裏]]の跡地で死んでいた少年の死体を鴨川の河原に棄ててくるように命じられたことが記されている([[#今昔物語集3|今昔物語集3]] 巻第29話 pp.483-485)。不法なのは市街地の大路や辻への遺棄・放棄であるが、これとて死体遺棄事件というほどのものではない。鎌倉幕府は大路に死体を捨ててはならないという触れを何度も出している([[#中世法制史料集1|中世法制史料集1]] 追加法397条 p.214、[[弘長]]元年(1261年)2月20日「関東新制条々」61条)。何度も出すということはいっこうに止まなかったということである。</ref>。

== 鎌倉時代の最上流の埋葬 ==
=== 京の文化と鎌倉武士 ===
鎌倉の武士は、あるいは[[武士団|武士]]そのものが主に王朝貴族の末裔で<ref>[[#戸田芳実1991|戸田芳実1991]] p.30</ref><ref group="注">関東の武士の多くは[[軍事貴族|辺境軍事貴族]]とされる[[平高望]]他、[[源経基]]、[[藤原利仁]]、[[藤原秀郷]]らの子孫であり、またはその子孫を標榜している。
</ref>、土着しながらも中央(京の権門)と結びつくことによって、在地での自分の身分[[所職|職]](しき)を維持し、うまくいけば[[官位]]を手にして在地での身分をより強固にした階層。あるいは京の下級官吏が権門に所職を与えられて関東に下った者達である。[[#平安後期|平安時代末期]]{{Broken anchor|date=2024-07-20|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=#平安後期|reason= }}には関東の多くの在地領主は中央の[[権門]]、[[女院]]とか[[平家]]などと結びつくために出仕し、京の文化に触れている。

例えば[[元暦]]元年(1184年)6月に、鎌倉に来ていた頼朝の恩人である[[平頼盛]]が京に帰るというので、頼朝が送別の酒宴を開いたが、そのときに「京に馴るるの輩」として[[小山朝政]]、[[三浦義澄]]、[[結城朝光]]、[[下河辺行平]]、[[畠山重忠]]、[[橘公長]]、[[足立遠元]]、[[八田知家]]、[[後藤基清]]らが同席した。彼らは単に京に行ったことがあるということではなく、[[正二位]][[権大納言]]つまり貴族として最上位に近い平頼盛のための酒宴の席で、ちゃんと頼盛を和ませるだけの京風の教養とマナーを心得た者ということである<ref>『吾妻鏡』元暦元年(1184年)6月1日条</ref>。頼朝などは年少の頃までその京の王朝文化の中枢で育ち、幼少の頃に既に右兵衛佐という官職を持っている。なので頼朝は貴種と呼ばれる。[[北条時政]]も[[大番役]]で京に出仕していて、戻ってきたら娘の政子が流人の頼朝とできていたという状態である。[[奥州藤原氏]]のように自身では京にのぼらなくとも、京の権門でも最強の[[摂関家]]の奥州荘園の管理者であり、また[[蝦夷地]]を含めた海産物や[[砂金]]の供給源として京と強い繋がりを持っている<ref>[[#高橋崇2002|高橋崇2002]] pp.112-135</ref>。奥州[[平泉]]の[[中尊寺]]は京の文化が地方の実力者にまで浸透していたことを示す良い例である。

=== 王朝貴族の墓と法華堂 ===
その京の文化はどういうものであったかというと、10世紀から11世紀頃の貴族社会では火葬も土葬も行われていた。[[藤原氏|藤原]][[摂関家]]累代の[[宇治陵|木幡の墓所]]のように一族の墓所はあったがそこは死穢の場所であり、埋葬後に木の[[卒塔婆]]が立てられたり、土葬した上に霊屋や、犬などに食い荒らされるのを防ぐ釘貫(くぎぬき:柵)などもつくられたりはするが、それらはそのまま朽ち果てるに任せた<ref group="注">石の卒塔婆を立てるように遺言した最初の人は18代[[天台座主]]元三大師[[良源]]である。しかし良源の場合も[[中有]]の四十九日までにそれを建てろと云っていることから、[[転生]]するまでの期間の功徳を期したもので、そこにいつまでも霊が残るという意味での墓塔ではないとも見られている([[#勝田至2012|勝田至2012]] p.131)。それが五輪塔となった早い例は『[[兵範記]]』の1167年([[仁安 (日本)|仁安]]2年)に出てくる[[藤原基実]]墓石である。</ref>。そして継続的な墓参はなされず、貴族達は死者の供養を墓ではなく寺院や仏堂で行っていた<ref>[[#民俗小事典|民俗小事典]] pp.5-7</ref>。藤原氏の一族の墓である木幡も墓域に石塔が一つ建っていただけだという。一人一人の墓標はない<ref>[[#勝田至2012|勝田至2012]] pp.131-132</ref><ref group="注">墓塔に戒名や没年月日を書くことは13世紀後半から広がり始め、墓参は14世紀初頭から徐々に広まったと考えられている。</ref>。今日思われているほど遺骨は重視されてはいない。

そうした中で、1052年([[永承]]7年)が末法元年であるとする[[末法思想]]が蔓延し、盛んに[[経塚]]造営や法華三昧堂(法華堂)建立が行われる。経塚では[[寛弘]]4年(1007年)の[[大和国]][[大峰山|金峯山]]の[[藤原道長]]のものが有名だが、法華堂もやはりその道長が山城国木幡の藤原氏の墓域に浄妙寺法華三昧堂を建立したのが始めである<ref name="#8">[[#勝田至2012|勝田至2012]] p.146</ref><ref group="注">阿弥陀堂とか地蔵堂というのはその堂の本尊からの呼称であるが、法華堂というのは法華三昧を修する堂で機能からの呼称である。そこは数名の三昧僧が交代で昼は[[法華経]]を読み、夜は[[念仏]]を唱えるなどする。</ref>。その後その風習が皇族・貴族の上層部に広まる。そして鎌倉時代初期の[[御家人]]らの記憶の範囲、[[二条天皇]]、[[六条天皇]]、[[高倉天皇]]、[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]、[[順徳天皇]]、[[後堀河天皇]]らはいずれも法華堂に葬られる<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.22-25</ref><ref group="注">葬られ方は様々で火葬骨が多いが棺のまま安置されることもありそれは遺言等による。堂の下に埋められる場合もあれば、仏像の下に入れられることもある([[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.139-140)。</ref>。それが平安時代後期の上流階級での一般的な傾向である。例えば奥州平泉の[[中尊寺金色堂]]は奥州藤原4代の遺体を安置する墓堂、廟堂、つまりここでいう法華堂である<ref>[[#高橋崇2002|高橋崇2002]] pp.232-260</ref>。

=== 頼朝の法華堂 ===
寺を建てられるような最上級、将軍家や執権・連署クラスはやぐらではなくその寺に葬られる<ref group="注">良い例が頼朝の墓、[[北条泰時]]、[[北条時頼]]、[[北条時宗]]などの墓はやぐらではない。</ref>。例えば頼朝は大倉御所の北の山の中腹に持仏堂を持ち、そこが死後法華堂となる。頼朝が死んだ年の記事は『吾妻鏡』には無いが、一周期の記事は正治2年(1200年)1月13日条にあり、法華堂で[[明菴栄西|栄西]]を導師として執り行われている<ref>『吾妻鏡』正治2年(1200年)1月13日条</ref>。この[[白旗神社 (鎌倉市西御門)|頼朝法華堂]]は現在の国の史跡で法華堂跡とされる伝頼朝の墓の石段下ではなく、頼朝の墓のある石段上の平場とされる<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.27-32</ref><ref group="注">現在の白旗神社の場所は近世まで山の斜面であったことが発掘調査で明らかになっている。</ref>。そこが法華堂跡であり、頼朝の墓所であったことは『吾妻鏡』嘉禄元年(1225年)の新御所を何処にするかについての[[陰陽師]]等の議論の記録で判る<ref>『吾妻鏡』嘉禄元年(1225年)10月19日条及び10月20日条</ref><ref group="注">10月19日条では地相人金浄法師が「右大將家(頼朝)法華堂下の御所の地は、[[四神相応]]最上の地なり。何ぞ他所に引き移さるべけんや」と、頼朝の法華堂が平地の上にあることを前提とした意見を述べる。10月20日条では珍誉法眼が「法華堂前の御地然るべからざるの所なり 。西方に丘有り。その上右幕下(頼朝)の御廟を安んず。その親墓高くしてその下に居らば、子孫これ無きの由、本文に見ゆ」。「本文」とは陰陽道の奥義書の意味である。ここでも頼朝の法華堂が頼朝の墓であり、それが平地よりも上であることを前提として意見を述べている。</ref>。

=== 実朝の法華堂 ===
鎌倉幕府第3代[[征夷大将軍]][[源実朝#最期|源実朝が暗殺された]]後、その首は行方不明になったが首以外は勝長寿院で火葬され、そこに法華堂が建てられたとみられている。骨は[[高野山]]の[[金剛三昧院]]に送られ、頼朝の庶子で実朝の異母兄にあたる[[貞暁]]が供養した<ref group="注">これが分骨であるのか、拾い上げた全ての骨なのかは不明である。1160年(永暦元年)に没した[[鳥羽天皇|鳥羽上皇]]の寵妃[[藤原得子|美福門院]]は鳥羽上皇が用意していた塔に葬られたが、美福門院の遺書が見つかり遺骨は高野山に運ばれた。このとき、その塔(法華堂)の三昧僧は反対し、受け入れられないと分骨を願ったがそれも拒否されている。実朝が死ぬ60年前には分骨は一般的ではなかったとみられている([[#勝田至2012|勝田至2012]] p.147)。</ref>。[[寿福寺]]の唐草やぐらは実朝の墓との伝承をもつが、その伝承は江戸時代に作られたものである。江戸時代の初期、[[寛永]]年間も1642~1644年の間と推定される[[玉舟和尚鎌倉記|『玉舟和尚鎌倉記』]]はこの唐草やぐらを「絵書櫓」と紹介し、ここに開山石塔があったと記す。実朝は一言も出てこない。それを実朝と伝え聞いたのは[[延宝]]2年(1674年)の[[徳川光圀|水戸光圀]]の[[鎌倉日記|『鎌倉日記』]]からで、それを[[新編鎌倉志|『新編鎌倉志』]]が踏襲する。しかし1717年([[享保]]2年)の[[太宰春台]]の『湘中紀行』は「伝へいふ実朝の墓と、蓋し非なり」と否定しさっている。[[名所図会|『東海道名所図会』]]には実朝塔と記しながら「[[明菴栄西|千光国師]]は実朝の帰依僧なれば、追福の為ここに営みしと見えたり」と、仮に実朝のためのものであっても墳墓ではなく供養塔だろうと見ている<ref>[[#鎌倉史蹟疑考|鎌倉史蹟疑考]] pp.208-209</ref>。

=== 北条政子の法華堂 ===
同じ寿福寺に[[北条政子]]の墓との伝承を持つやぐらがあるが、その伝承も江戸時代に作られたものである<ref>[[#鎌倉史蹟疑考|鎌倉史蹟疑考]] pp.208-209
</ref><ref group="注">江戸時代初期の[[沢庵和尚鎌倉巡礼記|沢庵]]も[[玉舟和尚鎌倉記|玉舟]]も寿福寺に詣でてはいるが政子、実朝の墓には一言も触れていない。その伝承は江戸時代後期の[[#鎌倉攬勝考|『鎌倉攬勝考』]]が地元の伝承として紹介したものだが、『攬勝考』の著者自身はあまり信用してはいない。『攬勝考』以前には[[源頼家]]の墓と紹介されたこともある。</ref>。北条政子は1223年([[貞応]]2年)に勝長寿院奥に[[弥勒菩薩]]を本尊とする[[伽藍]]・新御堂と御所を建て<ref>『吾妻鏡』貞応2年(1223年)4月19日条、7月26日条</ref>、1225年(嘉禄元年)7月11日に亡くなり、翌12日に御堂御所の地で火葬される<ref>『吾妻鏡』貞応2年(1223年)7月12日条</ref>。この新御堂が死に備える政子生前の持仏堂、死後の法華堂である<ref>『吾妻鏡』建長3年(1251年)8月6日条</ref><ref group="注">『吾妻鏡』には「勝長寿院の小御堂は故禅定二位家(政子)の御遺跡」とある。</ref>。なお『吾妻鏡』には書かれていないが、同時代の[[藤原定家]]の日記には骨の一部が百ヶ日を目処に高野山にも送られたことが記されている<ref>[[#水藤真2009|水藤真2009]] p.97
</ref><ref>[[明月記|『明月記』]] 嘉禄元年(1225年)10月17日条</ref>。

=== 北条義時の法華堂 ===
[[File:10-1206-MG 0818.JPG|thumb|300px|<strong>15</strong>:最明寺跡(現[[明月院]])の北条時頼廟。義時が作った大蔵薬師堂の『吾妻鏡』の法事の記事から、義時法華堂や、泰時の山内粟船御堂もこの程度の小さい堂と推定される<ref>『吾妻鏡』建保6年(1218年)12月2日条</ref><ref group="注">建保6年12月2日条にはこうある。

「二日庚子、晴、右京兆依霊夢所令草創給之大倉新御堂被安置薬師如来像〔雲慶奉造之〕、今日被遂供養、導師荘厳房律師行勇、呪願円如房阿闍梨遍曜、堂達頓覚房良喜〔若宮供僧〕 也、施主并室家等坐簾中、相州、式部大夫、陸奥次郎朝時被坐正面広廂、信濃守行光、大夫判官行村、大夫判官景廉已下御家人為結縁群参、源筑後前司頼時、美作左近大夫朝親、三条左近蔵人親実、伊賀左近蔵人仲能、安芸権守範高等為布施取、各参候于堂南仮屋、戌剋事終、導師已下被引御布施」。

つまり堂の中には[[導師]][[退耕行勇]]ら僧三名と義時夫妻のみが入り、その弟[[北条時房|時房]]、子の[[北条泰時|泰時]]、[[北条朝時|朝時]]は広庇(簡単に云うと前面縁側)に座り、[[二階堂行光]]、[[二階堂行村]]以下の幕府高官は堂の上に上がっていない。お布施の受け渡しは堂内ではなく、堂の南の仮屋で行っている。</ref>。]][[北条義時]]は『吾妻鏡』に「故右大将軍家(頼朝)の法華堂の東の山上をもって墳墓となす」とあり<ref>『吾妻鏡』元仁元年(1224年)6月18日条、[[#吾妻鏡3|吾妻鏡3]] p.18</ref>、それが[[白旗神社 (鎌倉市西御門)|義時の法華堂]]であることは『吾妻鏡』仁治2年(1241年)の泰時の参拝の記事にある<ref>『吾妻鏡』仁治2年(1241年)12月30日条</ref>。鎌倉時代の初期にあっては墳墓の地には法華堂が建てられ、あるいは法華堂の傍らに埋葬されている。先に述べたようにこれは平安時代後期の上流階級での一般的な傾向である。この時代にやぐらに埋葬したという記録も痕跡も無い。逆にこれらの面々が法華堂に葬られたことをまとめて証明する記録は『吾妻鏡』にある。建長2年(1250年)に[[北条重時]]、[[北条時頼|時頼]]らが「右大将家(頼朝)、左大臣家(実朝)、二位家(政子)ならびに右京兆(北条義時)の御墳墓の堂々を巡礼」している<ref>『吾妻鏡』建長2年(1250年)12月29日条</ref>。「御墳墓の堂」がここで云う法華堂である。

=== 北条泰時以降の供養堂 ===
その次ぎの代、[[北条泰時]]は『吾妻鏡』に「故前の武州禅室(泰時)周関の御仏事、山内粟船御堂に於いてこれを修せらる」とあり<ref>『吾妻鏡』仁治三年(1243年)6月15日条</ref>、鎌倉の外、当時山内の[[常楽寺 (鎌倉市)|常楽寺]]である。その次ぎの執権[[北条経時]]の墓所は当初は佐々目谷にあった浄土宗の[[光明寺 (鎌倉市)|光明寺]]であり、[[正嘉]]2年(1258年)に弟の時頼が佐々目谷の塔婆を供養したとある<ref>『吾妻鏡』正嘉2年(1258年)3月23日条</ref>。その時頼は祖父の泰時同様に鎌倉の外、山内の最明寺(現[[明月院]])。その子[[北条時宗]]から三代は[[円覚寺]]である。得宗家以外の執権・[[連署]]クラスも鎌倉の外の[[金沢区|金沢]](当時の読みは「かねさわ」)、極楽寺、常磐に別業(私邸)を持ち、多くはその屋敷地内の持仏堂を寺として葬られている。また各寺院の長老の墓もやぐらではなく五輪塔とか開山堂などである。

== 上流階級の埋葬 ==
やぐらの最盛期には将軍や執権・連署クラスなどの墳墓は鎌倉の市街地ではなく、山を越えた外に営まれる。庶民には墳墓の供養という意識はない。するとその中間の階層がやぐらに関係してくる。

執権・連署級以外の有力御家人の埋葬は[[吾妻鏡|『吾妻鏡』]]に1215年(建保3年)の佐藤朝光の死について<ref>『吾妻鏡』建保3年(1215年)9月15日条、[[#吾妻鏡2|吾妻鏡2]] p.717</ref>、前日の地震のときに死んだ伊賀前司佐藤朝光を[[二階堂行政]]の後山に葬ると記されている。二階堂行政の二階堂とは永福寺から来ており現在も二階堂という地名が残る。その後山がどちら側の山かは不明ながら、覚園寺方向であれば天園ハイキングコース側の尾根に有名な百八やぐら群がある<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.485</ref>。しかし百八やぐら群がその当時からあったとは云えず、『吾妻鏡』から読み取れるのは山に葬られたということだけである<ref group="注">赤星直忠は『鎌倉市史・考古編』で『吾妻鏡』のこの記事を以て「このやぐらに埋葬したことを記すものと考える」(p.485) とするが、その後の大三輪龍彥や河野真知郎は否定的である。</ref>。

他に鎌倉時代初期の葬送の例では頼朝の娘[[三幡|乙姫]]のことが『吾妻鏡』にある。乙姫の[[乳母]]夫であった[[中原親能]]は乙姫の死んだことで出家し、その夜に屋敷内の持仏堂(亀谷堂)の傍らに埋葬している<ref>『吾妻鏡』正治元年(1199年)6月30日条と7月6日条、建仁2年(1202年)1月29日条</ref><ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.36-37</ref>。葬式のようなことは行われていない。『吾妻鏡』には「親能亀谷堂」「故親能入道亀谷堂」と書かれているが、同様の墓堂は京の葬地であった[[鳥辺野]]にも見える。1112年([[天永]]3年)の鳥辺野の入口に位置する寺の記録では「左衛門入道堂」「伴入道堂」など人名を付けた堂が境内に48も記録されている。鎌倉時代には[[陸奥]]や[[九州]]でも武士が墓堂を建てている<ref>[[#勝田至2012|勝田至2012]] p.168</ref>。

鎌倉は市街地での埋葬が禁止されたので墓は山中のやぐらになったと良く云われるが、鎌倉時代中期以降でも上流階級は必ずやぐらを墳墓としたとは云えない。1980年に[[海蔵寺]]の墓地裏山が土砂崩れを起こし、その崩れ落ちた土の中から16点の火葬骨の蔵骨器が発見された。崩れ落ちたのは土だけでありやぐらにあったのではない。[[瀬戸焼|瀬戸]]の四耳壺、[[水注]]、[[常滑焼|常滑]]壺などで13~14世紀のものである。火葬されるのは上流階級であって庶民ではない。当時の鎌倉は人口が膨れあがり、[[薪]]も鎌倉外から購入している<ref>[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] p.151</ref>。衣張山の釈迦堂側から骨が入った[[青磁]]の[[鉢]]3口が出土したが、これもやぐらからではない。これらの青磁鉢は作調からみて[[中国]][[浙江省]]龍泉窯製の輸入磁器であり、庶民のものではありえず、上流階級でもかなり上の方ということになる<ref>長谷部楽爾・今井敦「日本出土の中国陶磁」図55・56『中国の陶磁』12巻([[平凡社]]、1995年)</ref><ref>「重要文化財」編纂委員会編『解説版新指定重要文化財 10 考古資料』毎日新聞社、1981年</ref><ref group="注">実際そのことによってその場所は北条時政の名越亭ではないかと噂された。</ref>。つまり上流階級の納骨はやぐらだけとは限らなかった。

== 泰時以降の鎌倉 ==
=== 市街地での埋葬禁止令 ===
奈良時代の横穴墳墓ではなく、鎌倉時代のやぐらが最初につくられた時期は不明である。やぐら造営の発端のひとつ、あるいは拍車をかけたと論じられた幕府法がある。[[佐藤進一]]らが編纂した[[#中世法制史料集1|『中世法制史料集』]]に[[御成敗式目]]の追加法として[[仁治]]3年(1242年)正月15日の「新御成敗状」が掲載されている。内容を口語訳すると「府中には一切墳墓があってはならない。もしもそれに違う所があればその持ち主に改葬を命じ、かつその屋地は没収する」というものである<ref>[[#中世法制史料集1|中世法制史料集1]] p.138</ref><ref group="注">ちなみに「府中墓所事」は一般庶民向けではなく、墓所を持つのは上流階級である。</ref>。これは佐藤進一らが編纂した時点から[[赤星直忠]]の[[#鎌倉市史・考古編|『鎌倉市史・考古編』]]、大三輪龍彥の[[#大三輪龍彥1977|『鎌倉のやぐら』]]の時点まで鎌倉幕府法と思われており、赤星も大三輪もそれがやぐら造営に拍車をかけた、あるいは発端の一つとした。

しかしその後これは鎌倉幕府の追加法ではなく、御家人で[[守護]]の[[大友頼泰]]が発布したものと判明している<ref>[[#人文地理52-6|人文地理52-6]] pp.84-85</ref><ref>[[#山村亜希2001|山村亜希2001]]</ref><ref group="注">そこから大友頼泰が領地の[[豊後]]の都市・府中の支配のために発布したもので鎌倉とは直接関係ないとの説もあった。だが更にその後、その時点で頼泰はまだ豊後に下向しておらず、かつ当時の豊後国府は都市というにはほど遠い状態であったことも判明した。大友氏は頼泰の祖父[[大友能直]]の代から[[豊前国|豊前]]・豊後の守護となるが実際には鎌倉や京に居る。それらのことから「新御成敗状」はその京や鎌倉の都市の行政支配の知識をベースとした不在守護の理念的な法令(ガイドライン)であることが近年指摘されている。</ref>。
この大友頼泰の仁治3年(1242年)正月の「新御成敗状」のオリジナルが鎌倉の幕府法であった可能性は高いとはいうものの<ref>[[#石井進2005|石井進2005]] p.133</ref>、大友氏は鎌倉とともに京も知っており、京にはかなり古くから同様の法律があった<ref name="#7"/><ref group="注">[[律令制]]の根幹を成す[[養老律令]]の喪葬令(そうそうりょう)皇都条には「凡皇都及道路側近、並不得葬埋」つまり皇都及び道路の側近くには、いずれも死者を埋葬してはならないと規定されている。『[[類聚三代格]]』巻16には平安時代の871年(貞観13年)に無秩序な葬送を禁止し、替わりに2つの葬送地を指定した記載がある。</ref>。史料に残る法令は律令制全盛期の古いものではあるが、実際に平安京の市街からはほとんど墓跡が発掘されていない<ref>[[#勝田至2012|勝田至2012]] pp.116-117</ref><ref group="注">例外は三ヶ所あるが、右京三条三坊、右京五条二坊、右京七条四坊と全て現代の[[京都市]][[右京区]]である。京の市街地、特に貴族・官人の住まいは[[左京区]]に集中しており、それがいわば山の手。右京区は[[湿地]]の[[下町]]で、主に下々の者が住み空き地も多かった。</ref>。鎌倉においても状況は同じである。当時の市街地から鎌倉時代と推定される埋葬された人骨が発掘されたことはない。
鶴岡八幡宮境内から男女の土葬骨が発掘されたことはあるがそれは当時の鶴岡八幡宮の地表よりも下層で、平安時代末のものである<ref>[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] pp.85-87</ref><ref group="注">若宮大路の側溝から人骨が発掘されたが、これは埋葬というより遺棄されたものである。埋葬でない遺棄、放棄は日常的であり、幕府は大路に死体を捨ててはならないという触れを何度も出している。何度も出すということはいっこうに止まなかったということであり、現に発掘調査では若宮大路や横大路の側溝、鶴岡八幡宮の三方掘の中からも、牛馬の骨とか成人や少年の骨が出てくる([[#中世鎌倉を掘る1994|中世鎌倉を掘る1994]] pp.56-57)。このあたりは京でも状況は同じである。むしろ京の方が多い([[#勝田至2012|勝田至2012]] p.117)</ref>。
『新御成敗状』のオリジナルが鎌倉の法令であったのか、京の法令であったのかは不明である。オリジナルの「市街地埋葬禁止令」が鎌倉の法令であったとしても、それ以前の何年から出されていたのかは不明である。そこでこの仁治3年(1242年)正月前後の鎌倉の状況を見ていくことにする。

=== 泰時の都市計画 ===
北条[[得宗]]家は[[北条泰時]]の代から墓を鎌倉の外に持つが、その泰時の死がちょうど仁治3年(1242年)の6月15日であり、泰時はそれまでに都市鎌倉の骨格を作りあげている<ref>[[#石井進2005|石井進2005]] pp.156-157</ref>。まずは御所の移転である。源氏三代の将軍の御所は鶴岡八幡宮東側の大倉御所であった。第4代将軍となる[[藤原頼経]]は北条義時の大倉亭に居たがその頼経の御所を嘉禄1年(1225年)に鶴岡八幡宮の南、若宮大路とその東側の小町大路に挟まれた地に建設する<ref>『吾妻鏡』嘉禄元年(1225年)10月3日条~12月20日条</ref>。これによって都市鎌倉の中心は大倉から小町大路を中心とした地に移る。小町大路とは現在の小町通りではなく、[[宝戒寺]]の前から[[本覚寺 (鎌倉市)|本覚寺]]の前までの道である。本覚寺の前で滑川を渡ると大町になる。
若宮大路の西側の多くは湿地であったため、屋敷は多くない。

その後の大がかりな土木工事は1233年([[貞永]]元年)、その小町大路の先の[[材木座海岸]]の和賀江築港である。それを提案し、泰時の後ろ盾で工事にあたったのは[[勧進]]聖の往阿弥陀仏であり、後にその維持管理を引き継いだのが忍性らの極楽寺律宗集団である。これは海からの物流ルートであるが、陸上での物流ルートとして仁治元年(1240年)に「山内の道路を造らるべきの由その沙汰」<ref> 『吾妻鏡』仁治元年(1240年)10月10日条</ref><ref group="注">これが[[巨福呂坂]]なのか[[亀ヶ谷坂]]なのかははっきりしない。</ref>、「鎌倉と六浦津との中間に始めて道路に当てらるべきの由議定」<ref> 『吾妻鏡』仁治元年(1240年)11月30日条</ref>(後の[[朝比奈切通]])と、現在[[鎌倉七口]]と言われるもののいくつかの工事を命じている。

=== 泰時の都市行政 ===
泰時は鎌倉中(市街地)の都市行政にも様々な手を打っている。東西の陸路の工事を始めたと同じ年、延応2年(仁治元年:1240年)2月に京の町にならって鎌倉中を「保」に分け、それぞれに奉行人を置き、それを市中行政の末端とする。その保々奉行人に「盗人の事」「辻捕の事」「悪党の事」などの治安関係の他に「丁々辻々の売買の事」「小路を狭く成す事」などの禁止・取締を命じている<ref>『吾妻鏡』[[延応]]2年(1240年)2月2日条</ref>。これが鎌倉で市政らしいことが文献に出てくる最初である<ref>[[#鎌倉市史・総説編|鎌倉市史・総説編]] pp.201-203</ref>。つまり仁治元年(1240年)時点で鎌倉には人が溢れかえり、道の端に小屋を建てたり、あるいは軒下を張り出したりするなどして道の一部を自分の家に取り込もうとすることが多々あったということである。同年11月にはその保の組織を利用して市中の辻々で夜間に篝火を焚かせ、夜の治安を保とうとした<ref>『吾妻鏡』仁治元年(1240年)11月21日条</ref>。従って『新御成敗状』のオリジナルが鎌倉の法令であったなら、そのオリジナルの「市街地埋葬禁止令」は、泰時が京の市政「保」を鎌倉に適用した[[延応]]2年(仁治元年:1240年)以降、つまり仁治3年(1242年)正月からそう遠くない時期と思われている。

泰時の後の[[北条経時|経時]]、[[北条時頼|時頼]]の時代になるが、1245年(寛元2年)に先の「小路を狭く成す事」をより具体的に「軒を路に出すこと」「町屋をつくってだんだん路を狭くすること」「小屋を溝の上につくりかけること」と述べてそれを禁止している<ref>『吾妻鏡』寛元2年(1245年)4月22日条</ref><ref>[[#鎌倉市史・総説編|鎌倉市史・総説編]] pp.203-204</ref>。これも先に禁止した「小路を狭く成す事」がなかなか止まなかったということである。1251年(建長3年)12月には小町屋(商店)や売買の設けを7ヶ所に限り、翌年には酒を売ることを禁じて鎌倉中の保奉行人に命じて民家の酒壺を調べさせたところ、その総数は37,274壺にものぼったという<ref>『吾妻鏡』建長4年(1252年)9月30日条及び10月16日条</ref><ref>[[#鎌倉市史・総説編|鎌倉市史・総説編]] pp.207-208</ref>。鎌倉の人口が推定数万人というのはこの数も参考にしている。これらのことから、泰時の時代から時頼の時代にかけて鎌倉は都市として急激に膨張していったことがわかる。

=== 墓の空白期 ===
[[File:04-1128-nagosi-3737.JPG|thumb|300px|<strong>16</strong>:名越坂上にある石廟(鎌倉市指定文化財)。埋葬地と思われるがこのあたりにやぐらはない。]]
市街地埋葬禁止をうたう『新御成敗状』のオリジナルが鎌倉の法令であって、その鎌倉の法令が1240年(仁治元年)以降、仁治3年(1242年)正月までに出されたにしても、それが鎌倉における墳墓のやぐら化の直接の原因とまでは言い切れない。もしこの『新御成敗状』が一字一句違わずそのまま鎌倉の幕府法であったなら大友氏自身がそれを守っていなかったことになってしまう。大友氏が九州に土着して以降の[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、当主[[大友氏時|氏時]]は家督を嫡男の[[大友氏継|氏継]]に譲ったがその譲状には「鎌倉亀谷地壱所(先祖墓所宿所地等)、同大谷地弐所(先祖墓所宿所地等)」とある<ref>
[[#水藤真2009|水藤真2009]] p.145</ref><ref>『大友文書』貞治3年(1364年)2月日/『[[大日本史料]]』6-25,p.949</ref><ref group="注">カッコ内は割書で、今でいう注記である。1行分の巾を2行に分けて小さな字で書く。</ref>。

京都の大谷は山に登れば目の前に[[琵琶湖]]という東の外れの山の中だが、鎌倉の亀ヶ谷は鎌倉時代の初期から高級住宅地である。あるいは亀ヶ谷は『新御成敗状』に云う「府中」ではなく墳墓があっても改葬を命じられたり屋地を没収されることもないというなら、大蔵、二階堂、名越などそういう地は沢山ある。
その程度の市街地埋葬禁止令では、墳墓が山に追い出されやぐらが出来たとするぼどのインパクトはない。

[[#やぐらの年代|「やぐらの年代」]]で見たように、やぐら内から発掘されたものでやぐらで確認された紀年銘の最も古いものは[[神奈川県道204号金沢鎌倉線|朝比奈峠]]下やぐら内の[[板碑]]にあった[[文永]]年間(1264~1274年)のものである。むろん「未発見」である可能性もあるが30年前後の「墓の空白期」が出来てしまう<ref name="#1"/>。もう一つ、[[#上流階級の埋葬のされ方|「上流階級の埋葬のされ方」]]{{Broken anchor|date=2024-07-20|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=#上流階級の埋葬のされ方|reason= このアンカー(上流階級の埋葬のされ方)は[[Special:Diff/51230511|他の編集者によって削除されました]]。}}で見たように山間部でやぐら以外からも骨壺に入った火葬骨が出土している。骨壺に使われた陶器は13~14世紀のものである<ref>[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] p.153</ref>。市街地埋葬禁止令があったとしても、あるいはやぐらが作りだされて以降も、やぐら以外への上流階級の埋葬はあったということになる。更にその時代、京においても墓所としての「勝地」は陽当たりが良くて眺めの良い場所であり平地ではない。北条義時が「故右大将軍家(頼朝)の法華堂の東の山上をもって墳墓となす」<ref>『吾妻鏡』[[元仁]]元年(1224年)6月18日条</ref>と書かれるように鎌倉時代初期の法華堂も山の斜面にある。

冒頭でやぐらは横穴式の納骨窟または供養堂であるとしたが、それが鎌倉時代の後期に急に現れることは市街地埋葬禁止令だけでは説明がつかない。
そこで、それ以前の葬送と供養の変遷を重ねてみる必要がある。

== 納骨信仰と葬送実務 ==
=== 葬送と墓 ===
平安時代から少なくとも鎌倉時代の前半にかけて、今日のような葬式はなかった。多くの記録に「今日葬送」とあるのは火葬・土葬の行われる当日に限る。つまり遺体の処理そのものを指す<ref name="#9">[[#水藤真2009|水藤真2009]] p.157</ref>。天皇を例外とすれば古くは墓もなかった。庶民だけではなく貴族でもそうである。[[#『餓鬼草紙』の葬送の地|「『餓鬼草紙』の葬送の地」]]で墓として塚が築かれ、そこに目印としての枕石や生木が植えられ、釘抜や卒塔婆の井垣で囲う様を紹介したが、これらはいずれも時間の経過とともに腐朽し忘却に委ねられる。継続的な死者供養の装置ではない<ref>[[#民俗小事典|民俗小事典]] p.209</ref>。「古き塚は鋤かれて田となりぬ」である<ref>[[#水藤真2009|水藤真2009]] pp.158-159</ref>。[[#鎌倉時代の最上流の埋葬|「鎌倉時代の最上流の埋葬」]]で法華堂を見たが当時はこの法華堂も朽ちるに任された。それが変わるのは後述する上流階級への石塔の浸透である<ref name="#9"/><ref group="注">石塔も初見ということでは古く遡れるが、浸透し始めるのは上流階級でも14世紀以降である。庶民の間にも広まるのは更に遅く江戸時代中期からである([[#民俗小事典|民俗小事典]] p.209)。</ref>。

墓は一つでないことがある。土葬の場合は葬所は墓所であるが、火葬の場合は葬所(火葬場所)と墓所は多くの場合異なる。その両方を祀るか、[[慈円]]のように墓所だけを祀り「火葬の所は只忘却に任せればよい」とするかは個人の意志・遺言による<ref>[[#水藤真2009|水藤真2009]] pp.89-90</ref>。[[両墓制]]という言葉も石塔に関係する。供養に石塔を立てることが浸透しだしたときに墓所に石塔を立てるケースが単墓制、現在の墓と同じである。しかし土葬の場合は死穢の地との観念がつきまとう。そして供養のための石塔を土葬の場所とは別の場所に立てることが近畿周辺に見られる。つまり埋め墓と参り墓の分離である。これを両墓制という<ref>[[#民俗小事典|民俗小事典]] pp.210-213</ref><ref group="注">それを制度とみなすことには疑問も呈されている([[#水藤真2009|水藤真2009]] pp.157-159)。</ref>、しかしこれは一つであったものが分離したのではなく、それ以前からそもそも埋葬と供養は別物であった。

=== 納骨信仰 ===
[[#実朝の法華堂|「実朝の法華堂」]]の章で実朝の骨は[[高野山]]の[[金剛三昧院]]に送られたと記したが、[[明月記|『明月記』]]によると政子の遺骨も高野山に送られている。この当時、死後の功徳を求めて仏教の霊場に火葬骨を納骨するという風習もあった。史料上の初見は1044年(長久5年)であり、そのときは僧が藤原惟盛なる者の妻の遺骨をその遺言により[[比叡山]]の法華堂に運んでいた<ref name="#8"/><ref group="注">
この場合の法華堂は墓としての墳墓堂ではなく本来の法華三昧を修する堂である。</ref>。そうした霊場に納骨してもらうことで仏との結縁(けちえん)、死後の功徳を得ようということである。こうした霊場として最も有名なのが高野山である。高野山への納骨の初見は1153年(仁平3年)の[[仁和寺|御室]](おむろ)[[門跡]]の[[覚法法親王]]とされる<ref>『兵範記』仁平3年(1153年)12月8日条</ref><ref name="#10">[[#勝田至2012|勝田至2012]] p.147</ref>。1160年(永暦元年)には[[鳥羽天皇|鳥羽上皇]]の寵妃[[藤原得子|美福門院]]の遺骨も遺言により高野山に運ばれている<ref name="#10"/>。鎌倉時代には[[信濃国|信濃]]の[[善光寺]]への納骨も有名で、物語では鎌倉時代末(あるいは室町時代前期)の成立とされる[[曽我物語|『曽我物語』]]の真名本で虎が曾我兄妹の遺骨を善光寺に運んでいる<ref name="#11">[[#勝田至2012|勝田至2012]] p.148</ref>。説話集の[[#沙石集|『沙石集』]]にも出てくる<ref>[[#沙石集|沙石集]] 巻7-2話 pp.296-297</ref>。

同じ信濃では[[文永寺 (飯田市)|文永寺]]の納骨用石室も知られている<ref name="#11"/>。そこには1283年(弘安6年)の刻銘のある石室があり床石の上に五輪塔を置きその前の床石に穴を開けて、その穴の中の大甕に納骨するようになっている<ref>[[#水野正好1997|水野正好1997]] pp.17-29</ref><ref group="注">ただしこれは高野山や善光寺のような、一般に開放された納骨なのか、あるいは一族の納骨なのかは不明である。</ref>。
やぐらにも似たようなものがある<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/14-0307-KOJ-0980.JPG 画像11])</small>。[[#内部の納骨|「内部の納骨」]]で見たように[[南都七大寺]]の一つ[[元興寺#元興寺(極楽坊)|元興寺]]の極楽坊本堂(極楽堂)では[[長押]]上に小五輪塔を納骨器として載せられていたし、[[中尊寺金色堂]]でもやはり長押上に納骨が行われているのが解体修理の際に発見された。やぐらではこの「長押の上」を模すために天井間際に納骨用彫り込みを持つものが多数ある<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/14-0307-SDR-0840.JPG 画像13])</small>。

鎌倉でも2000年から2002年にかけての調査で、都市鎌倉を取り巻く山稜部やその周辺には、やぐら群だけでなく荼毘跡や納骨堂、納骨を受け付けてくれる寺院の存在が確認されている<ref name="#6"/><ref>[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] p.148</ref><ref group="注">[[長谷寺 (鎌倉市)|長谷寺]]の旧本堂下の宝前にあたる場所で常滑焼の大甕に入った人骨や蔵骨器が発見されている。発掘された骨には梵字呪文が書かれており、光明真言が多い(画像は[[#三館連携特別展2012|三館連携特別展2012]] p.255)。なお長谷寺の創建ははっきりしないが、弘長二年(1262)在銘の板碑、文永元年(1264年)に物部季重が[[鋳造]]した[[梵鐘|銅鐘]]があり、その他の状況証拠から[[鎌倉の大仏|大仏]]と同時期に浄土宗と西大寺系律宗の影響下で創建と馬淵和雄は見ている。</ref>。

=== 墓参 ===
[[#北条義時の法華堂|先に]]建長2年(1250年)の[[北条時頼]]らの「御墳墓の堂々巡礼」をあげたが、『吾妻鏡』での墓参は1241年(仁治2年)から3回出てくる<ref>『吾妻鏡』仁治2年(1241年)12月30日条及び宝治2年(1248年)12月29日条</ref>。これらはみな年末だが、平安時代から歳末には魂が訪れるという考えがあった。京の貴族の史料に[[盂蘭盆]](いわゆるお盆)の墓参が現れ始めるのは鎌倉時代中期である<ref>[[#勝田至2012|勝田至2012]] p.145</ref><ref>[[吉田経長]]『吉続記』文永8年(1271年)7月15日条</ref>。平安時代の京でも歳末にやってくる霊のために[[ユズハリ]]の葉の上に食べ物をお供えしたりはしたが、しかしそれは霊がどこからかやってくるというもので、霊が墓にいてそれを墓参して迎えるようなことではなかった。鎌倉時代に歳末の墓参したということは、墓に霊がいるという観念が広まり始めたということになる。それは火葬や土葬の出来た中流階級でもその墳墓のまわりには庶民の風葬の遺体、遺骨が散乱している状態ではありえず、穢れ(放置死体)の心配の無い囲われた一族墓を持つ上層部から始まると考えられている<ref>[[#勝田至2012|勝田至2012]] pp.145-146</ref>。藤原氏の木幡のような一族の墓地は、藤原摂関家以外では[[村上源氏]]ぐらいで平安時代後期にはあまり例が無く、鎌倉時代以降に広まる<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.155-156</ref>。

=== 結界の地・共同墓地の形成 ===
奈良時代の横穴式の納骨墓以降の平安時代の墓は、天皇家や最上級の貴族の葬送が古文書に現れるだけで[[考古学]]の世界からはほとんど姿を消す。まれに発見されても墓が群をなすという形跡は希薄である<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.157-158</ref>。[[今昔物語集|『今昔物語集』]]などから判るのは、風葬でない埋葬でも家のまわりということではなしに離れた適当な野原などにバラバラに埋葬しているということである<ref>[[#今昔物語集4|今昔物語集4]] 巻27第36話 pp.527-529</ref><ref group="注">この話に出てくる葬送は沢山の僧が鉦をたたき念仏を唱え、俗人達も多く連なって来るとあるので、一般庶民ではなく長者の葬送である。</ref>。墓参も無いので埋葬地が長く記憶に止まるということもない<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.159-161</ref>。
それに変化の兆しが見えるのは12世紀後半である。納骨信仰にも連動するが、高僧が定め聖地化するような儀礼を行った結界の地に貴族の埋葬が集中しだすということが始まる<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.166-168</ref>。

発端は986年(寛和2年)に比叡山の高僧である[[源信 (僧侶)|源信]]僧都が始めた僧の念仏結社[[二十五三昧会]]に始まるとされる。この当時は葬送は家族だけで行うことで他人が関わることは禁忌とされ、それは僧の世界でも変わらなかった。しかしこの結社内だけは世俗の禁忌を考慮せずに結衆が死ねば結社が協力して葬送を行うことを宣言する<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.178-179</ref><ref group="注">この結社は毎月15日の夕刻に集まって念仏三昧を修する。結衆が病気になれば往生院で香花などに囲まれて死ぬことが出来、結衆全体の墓所も定めて花台廟と名付け予め卒塔婆を立てておき、結衆が死ねば結社の僧が家族でなくとも協力して葬送を行う。</ref>。この二十五三昧は主に天台宗系の寺院で広がる。そしてその二十五三昧の墓所は結界の地であり聖地である。12世紀初頭にはその二十五三昧会に貴族の一部も入会しだす<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.179-180</ref>。この二十五三昧が12世紀後半の共同墓地出現の契機とも考えられている。この二十五三昧が転じた「五三昧」が墓地を現す例も12世紀中期、遅くとも13世紀前半には見られるようになる<ref>
[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.181-186</ref><ref>[[#細川涼一2005|細川涼一2005]] pp.27</ref>。ただし、共同墓地が広まり始めるのは近畿でも13世紀後半、本当に広まるのは14世紀に入ってからである<ref>[[#日本の中世墓|日本の中世墓]] pp.14-18</ref>。

その共同墓地の考古学上の代表は静岡県磐田市の[[一の谷墳墓群遺跡]]である<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.168-170</ref>。それら共同墓地はどのような場所かというと陽当たりが良くて眺めの良い場所が多い。このような場所を「勝地」と呼び経塚を築いたりする<ref>[[#勝田至2003|勝田至2003]] pp.172-176</ref>。この立地条件は[[#分布|「分布」]]に示したようにやぐらにも共通する。共同墓地、集団墓地という点では百八やぐら群([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/14-0307-KOJ-1179.JPG 画像2])、平子やぐら群([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/14-0307-KOJ-1317.JPG 画像33])、[[名越切通し#関連史跡と近隣の名所|まんだら堂やぐら群]]([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Mandaradou-yagura07-23.jpg 画像34])、[[朝比奈切通]]のやぐら群([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/145_4550-ASH.jpg 画像35])などはまさにそうした姿を示している。

=== 石塔の浸透時期 ===
[[File:2012-04-15-JKM 1737.JPG|thumb|300px|<strong>17:</strong> [[浄光明寺]]のやぐらを埋める五輪塔]]
石塔も初見ということでは古く遡れるが、石製の[[五輪塔]]や[[宝篋印塔]]は[[東大寺]]大勧進[[重源]]によって招聘された[[南宋]]の石工である伊行末らの末裔達によって作られ始める<ref>[[#山川均2006|山川均2006]] pp.4-15</ref><ref group="注">宋人石工は4人はいたが名前が残る者は伊行末ひとりである。
</ref>。当初、伊行末らは奈良・京都の大寺院再建に従事していたが、その末裔達はそうした大寺院の大勧進として工事を指揮していた律宗僧に率いられて全国に広がる。五輪塔や宝篋印塔が大寺院だけでなく上流階級の墓所にも広まり始めるのは全国レベルでも13世紀からで、浸透したのは14世紀以降である<ref group="注">その石塔に死者の戒名や没年月日を刻むものが増加するのは13世紀後半以降である([[#勝田至2012|勝田至2012]] p.131)。現在の墓には墓石が据えられるが、それが庶民の間にも広まったのは更に遅く江戸時代中期からである([[#民俗小事典|民俗小事典]] p.209)。</ref>。[[南関東]]に限って見ると安山岩製の五輪塔・宝篋印塔は1290年代から始まる<ref group="注">
ただし範囲を少し拡げると、忍性が関東での最初の拠点とした筑波山麓の三村山極楽寺の安山岩の宝篋印塔は1252年(建長4年)から1260年代前半ぐらいまでの作とされる。更に石塔以外に範囲を拡げると、[[鎌倉の大仏]]殿の敷石も安山岩の加工であり、早ければ1241年(仁治2年)、遅くとも1260年代前半にはこの加工を行っていたことになる([[#塩澤寛樹2010|塩澤寛樹2010]] pp.182-187)。</ref>。そして1330年代に小ピークを迎え、1380年代から1440年代にかけて最盛期を迎えてそれ以降は低迷する<ref name="#4"/>。

[[板碑]]は埼玉県北部から始まる<ref name="#12">[[#水藤真2009|水藤真2009]] p.200</ref>。特定宗派の教義によるものではなく、疫病流行の休止など様々な願いを込めたものもあるが、やはり個人の供養、自分達の[[法要#逆修|逆修]]のためのものが多い<ref>[[#水藤真2009|水藤真2009]] p.213</ref>。相模国の最古のものは1244年([[寛元]]2年)。それが増加するのは13世紀後葉で<ref>[[#日本の中世墓|日本の中世墓]] p.237</ref>、14世紀の1340年代ぐらいがピークとなる<ref name="#4"/><ref>[[#水藤真2009|水藤真2009]] pp.202-203</ref>。[[南関東]]ということでは埼玉県で20,201基の板碑が確認されており、詳細な報告書が公表されている<ref>埼玉県教育委員会[https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03171661 『板碑 : 埼玉県板石塔婆調査報告書』]1981年</ref>。それによると、作られた年の判るものは48%で、最古のものは1227年(嘉禄3年)<ref>[[#民俗小事典|民俗小事典]] p.204</ref><ref name="#12"/>。10年単位の集計ではピークは1361年から1370年の777基で、200基を超えるのは1301年から1430年までである。また被供養者名は13~14世紀のものにはあるにはあるがそれほど彫られてはいない。増えてくるのは15世紀に入ってからである。それは板碑の供養塔から墓標への変化に対応しているとする意見もある<ref>[[#水藤真2009|水藤真2009]] pp.208-209</ref>。

安山岩石塔に掘られた年紀は、安山岩を加工出来る石工が関東に来た時期に左右されるが、板碑は1227年(嘉禄3年)段階で既に作られているので、南関東における石塔ニーズの高まりをこれで推測することが出来る。南関東に限らずに全国規模で見ても、墓に石塔をたてることが多くなるのは14世紀である<ref>
[[#水藤真2009|水藤真2009]] p.157</ref>。鎌倉石で彫られた五輪塔は安山岩製の五輪塔より前にあった訳ではなく、石塔が全国に広がった後、コストダウンのために各地の地場石材で代替したものとの見方が多い<ref>[[#季刊考古学,85号|季刊考古学,85号]] p.85</ref>。つまり安山岩製五輪塔よりも後となる<ref group="注">ただし、様式面から一部は13世紀中頃の可能性を指摘する学者もいる。</ref>。

=== 葬送実務と律宗 ===
平安時代の葬送では、沐浴、入棺、火葬、骨拾いなどはその家の者で行うのが通例であった。これらは「穢れ」「喪」に関わることで僧を含めて他人は行わない。それが鎌倉時代に入ると「一向上人沙汰」つまり僧に今の葬儀社・火葬場の役割を一任することが増える<ref group="注">文献上の初見は1183年([[寿永]]2年)の[[吉田経房]]の娘の葬送で「一向に(全体的に)明定上人に示してこれを沙汰せしむ」とある。「一向」とは「全体的に」の意味である。</ref>。この役割を担うのは伝統的寺院、例えば比叡山[[延暦寺]]、[[高野山]]、[[三井寺]]、[[仁和寺]]などの高位の僧ではない。律宗や念仏衆などである<ref>[[#勝田至2012|勝田至2012]] pp.150-151</ref>。今日のようにどの宗派も葬祭を行い寺に墓を持つということは無かった。京では各宗派が葬祭に乗り出すのは15世紀頃であり<ref>[[#民俗小事典|民俗小事典]] p.172</ref>。葬儀が盛大になるのもほぼその時期である。
{{seealso|葬式仏教}}

北京律の[[泉涌寺]]は1242年(仁治元年)に[[四条天皇]]の火葬を行い、南都律([[西大寺 (奈良市)|西大寺]]系)の東山太子堂はやはり天皇や貴族の火葬を行っている。非人救済で有名な西大寺系の京における拠点[[浄住寺]]には長老統括の僧衆と、奉行統括の斉戒衆の二元的構成になっていた<ref name="#13">[[#追塩千尋2004|追塩千尋2004]] p.41</ref>。この「斉戒衆」が火葬などの葬送作業を行ったと云われている。当時の宗派は現在の様に縦割りではなく、特に律宗は「戒律を重んじる」ことを特色としながら泉涌寺派の四宗兼学に現れるように他派の僧・寺院とも交流がある。例えば[[法隆寺]]は[[法相宗]]であるが<!--近世以前は諸宗兼学とみるべきでは?-->、その子院の北室<!--「北室院」のことか?-->には律僧がいてその下に斉戒衆がいる。[[醍醐寺]]、[[仁和寺]]、[[大覚寺]]などの[[真言宗]][[門跡]]寺院の門主などの葬儀を行うのも律宗系寺院であったし<ref>[[#勝田至2012|勝田至2012]] pp.151-152</ref>、先の浄住寺の子院である光明院は[[東寺]]学衆の墓所となっている<ref name="#13"/><ref group="注">浄住寺の斉戒衆はこの光明院を中心としていたと思われている([[#追塩千尋2004|追塩千尋2004]] p.41)。</ref>。つまり律宗は現在の葬儀会社のような役割を担っていた。

[[時宗|時衆]]も少なくとも[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の京では火葬場を運営していた。真言宗の[[東寺]]観智院主・賢宝の1398年([[応永]]5年)の葬儀は律宗寺院の長老が執行したが火葬場は時衆寺院が運営するものであったという例がある<ref>[[#勝田至2012|勝田至2012]] pp.153-154</ref>。しかし時衆は『[[一遍聖絵]]』にあるように少なくとも鎌倉時代には鎌倉に入れず、鎌倉の上層階級の帰依を受けた例は史料上ない。時衆と律宗の共通点は非人などの下層民との関係である。その共通点は浄土宗にもあるが、浄土宗でも下層民に広まるのは専修念仏である。専修念仏には作善、つまり造仏・造塔・[[写経]]などの善事を行うという観念は無い<ref>[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] p.282</ref>。もっぱら念仏である。浄土宗で作善があるのは持戒念仏だがこれは律宗に近い。浄土宗も日蓮宗も少なくとも、やぐら全盛期には上層階級の葬儀への関与を示す史料はない<ref group="注">もっとも1317年([[文保]]元年)の[[伏見上皇]]の葬送を「一向上人沙汰」した浄金剛院の本道上人は浄土宗西山派という説もある。</ref>。[[禅宗]]も[[足利尊氏]]の葬儀以降、南北朝から室町時代には葬儀に深く関わり近年までの伝統的葬儀の原型を作ったが、やぐら全盛の頃は不明である<ref>[[#水藤真2009|水藤真2009]] pp.79-83</ref><ref>
[[#勝田至2012|勝田至2012]] pp.155-156</ref>。これらの状況は[[#分布|「分布」]]で触れた寺院関連で律宗系が71%を占めるということにも符合する。

== やぐらの時代 ==
=== 鎌倉への律宗の進出 ===
[[File:12-0415-JKM-14.jpg|thumb|300px|<strong>18:</strong>忍性が開いた[http://www.ktmchi.com/rekisi/nkc_005_3.html 多宝寺の跡の覚賢塔]、鎌倉の石ではなく安山岩なので風化が少ない。これはやぐらの中ではない。かつこの塔の周囲にはやぐらは無い。下の平場にやぐら群がある。]]
やぐらが最盛期を迎えるのは鎌倉時代末と考えられている<ref name="#14">[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] p.148</ref>。これは鎌倉への律宗の進出時期とほぼ一致する。[[#葬送実務と律宗|「葬送実務と律宗」]]にみたように、鎌倉時代に葬送に関与した宗派は律宗である。律宗僧の鎌倉での活動は南都律(西大寺系)の忍性に始まるものではないが、確実に職人集団を率いていたとされる[[忍性]]が[[六浦]]の浄願寺に入るのが[[正嘉]]年中(1257~1259年)<ref>
[[#細川涼一1997|細川涼一1997]] p.172,185,190,200</ref>、その後1261年(弘長元年)、鎌倉亀ヶ谷の新清涼寺釈迦堂に入り、多宝寺を経て[[極楽寺]]の住持となるのは1267年(文永4年)である<ref>[[#細川涼一1997|細川涼一1997]] p.174</ref><ref>[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] pp.56-57</ref>。紀年銘の最も古い朝比奈峠下やぐら内の板碑の[[文永]]年間(1270年前後)に付合する。六浦の浄願寺というのは開発か保存かで争われた[[上行寺東遺跡|「上行寺東やぐら群遺跡」]]にあったとされる律宗寺院である<ref>「中世寺院遺跡が語る都市の境界」 [[#細川涼一1997|細川涼一1997]] pp.176-209</ref>。もう一つ律宗グループの北京律(泉涌寺系)が鎌倉の拠点として[[覚園寺]]を建てるのが1296年である。この覚園寺の裏山に巨大な百八やぐら群([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/14-0307-KOJ-1179.JPG 画像2])や中規模な平子やぐら群([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/14-0307-KOJ-1317.JPG 画像33])がある。

「分布」の節で述べたように、やぐらは「寺院、または寺院跡に伴うもの」が大半、かつその中でも律宗系が650窟で71%を占め、やぐら全体に対しても半数を超える。鎌倉以外で鎌倉のやぐらと共通性を持つものが東京湾を挟んだ千葉県にもあるが特定の土地にまとまっていて、当時は称名寺領や覚園寺領、つまり律宗寺院の寺領であった<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.116</ref><ref>[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] pp.41-42</ref><ref group="注">例えば[[安房国]]館山の大荘厳寺(現・小網寺)である。大荘厳寺の宗派ははっきりしないが、[[称名寺 (横浜市)|称名寺]]開山である審海の銘の刻まれた法具が伝わることから鎌倉時代後期には西大寺系律宗であったろうと推測されている。またこの寺には西大寺系律宗の影響下にある物部国光が鋳造した弘安9年(1286年)銘の大鐘が残る。物部国光はこのあと称名寺、[[円覚寺]]の大鐘も鋳造している。</ref>。

=== 土木工事の担い手 ===
これらのことからやぐらにも律宗系の何らかの影響が想像されるが、しかしそれは律宗の教義によるものではない。律宗の西大寺系(南都律)にしても泉涌寺系(北京律)にしても、その長老の墓はやぐらではなく巨大な五輪塔か宝篋印塔である。これは鎌倉の律宗寺院、[[極楽寺 (鎌倉市)|極楽寺]]の忍性塔・忍公塔、多宝寺跡の覚賢塔<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/12-0415-JKM-14.jpg 画像18])</small>、[[覚園寺]]の開山塔・大燈塔などでもわかる。教義によるものでなければ何によるのかと言えば、例えば[[非人]]救済で有名な[[忍性]]は、『性公大徳譜』に建立した塔婆20基、架橋した橋189所、修築した道71所、掘った井戸33所とあるように、石工を含んで主に土木系の工人集団を率い、今の大手建設会社のような役割を果たしている<ref>[[#鎌倉市史・寺社編|鎌倉市史・寺社編]] p.195</ref>。[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]系も[[泉涌寺]]系も葬送の実務請け負っているだけでなく[[東大寺]]の大勧進や[[東寺]]の大勧進を務めている。大勧進は寺院再建のプロデューサーであり、スポンサー獲得のプロであると同時に現場に携わる土木・建築・仏像・大鐘などの鋳物に関わる職人集団、更に楽人など宗教芸能までを影響下に置いている<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] pp.91-92</ref><ref>
[[#箱崎和久1999|箱崎和久1999]] pp.115-116</ref><ref group="注">例えば先に触れた神武寺の弥勒やぐらに安山岩製の弥勒菩薩座像があるが、その背面に『吾妻鏡』などにも登場する楽人中原光氏の名があり、鶴岡八幡宮の木造弁才天坐像(裸形着装像、重要文化財)の寄進者でもあるが、鎌倉によく顔を見せる泉涌寺(北京律)6世長老の憲静は弘安9年の相模国[[大山寺 (伊勢原市)|大山寺]]供養にこの中原光氏も動員している。またこの憲静の記録ではこの大山寺復興のために南都(奈良)大工の大蔵康氏らを動員している。この大蔵康氏の名は称名寺の『堂建立書』にも「大工禅大和権守大蔵康氏」とみえる。職人集団と云っても、下は土木作業員や一介の石工や大工でも、その[[棟梁]]達、特に大工や[[鋳物]]師の棟梁は官位官職を持つ身分である。</ref>。

非人救済と葬儀会社、土木建設会社の役割はワンセットである。葬儀、特に火葬を含む埋葬は穢れに深く関わり、土木作業も下層民の動員力に依存する<ref>
[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] pp.218-224</ref><ref group="注">[[叡尊]]ら律宗[[西大寺 (奈良市)|奈良市]]系の理念は「興法利生」、つまり仏法を興し衆生に利益をもたらすというもので、自らには厳しい戒律を科したが、「衆生に利益」の方で非人その他下層民の救済の他、職能民への布教、組織化によって寺院の復興だけでなく多くの土木事業を成功させる。それによって権益も手にする。権益とは幕府や院の双方の帰依・寄進だけでなく、橋を架け道を整備することで交通の要所に[[関所]]を設けて料金を取るなども含まれる。橋を架けた川を殺生禁断の地とすることも多く、この殺生禁断は漁業権の獲得を意味することがある。鎌倉の海側一帯も殺生禁断の地としており、忍性の極楽寺にその管理が任され、商業・貿易に大きな権益を握る。[[北条時頼]]が西大寺から叡尊を招き、北条一門が家の寺を律宗に切り替えてバックアップしたのは、宗教性だけではなく、そうした律宗の非人・職能民の組織化と土木建築などの能力に期待するという政治的な理由が大きいのではないかという見方もある([[#塩澤寛樹2010|塩澤寛樹2010]] p.178, p.181)。
<br />
やぐらに関わる職能民は石工が中心だが、その他鋳物師への影響力も有名であり、今ではどの寺にもある大鐘は律宗西大寺系の河内鋳物師の手で、特に北条[[得宗]]家領の寺や幕府に認定された関東祈祷寺から広まっていく([[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] p.46)。</ref>。これにより律宗は鎌倉時代後期に爆発的と評されるほどの勢力を獲得する<ref>[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] pp.51-53</ref>。従ってやぐらに律宗系の影響がというのは、事業家である律宗僧に率いられて上方の石工大工集団が鎌倉の地にやってきたことの影響である。もちろん律宗工人集団にしか岩窟が掘れなかったわけではないし、現に巌堂や[[岩殿寺 (逗子市)|岩殿寺]]は平安時代末からあったので律宗工人集団からやぐらが始まったとまではいえないが、それにより加速したことは確かだろうとされる<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.144</ref>。ちなみに忍性らはそれ以前に下層民としての土木作業員を支配していた念仏衆(今で云う[[浄土宗]]、[[浄土真宗]]、[[時宗]])を駆逐したわけではなく、彼らも影響下においている<ref>[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] pp.134-141</ref><ref group="注">[[和賀江島|和賀江港]]、[[高徳院]]の大仏、[[極楽寺 (鎌倉市)|極楽寺]]、[[称名寺 (横浜市)|称名寺]]、[[浄光明寺]]など大型施設・寺院は元々は念仏衆が中心になって建立したものだが、[[叡尊]]の鎌倉来訪後に律宗に変わっている。[[北条泰時]]の時代から[[浄土宗]]は鎌倉に広まるが、その末端の「念仏者」には手を焼いたらしく、1235年(文暦2年)7月14日の『新編追加』、更に1262年(弘長元年)2月20日の『関東新制』にも「念仏者のこと」がある。そこでは「道心堅固の輩」を除き風紀を乱す念仏者は追放するというものである。ここでいう「道心堅固の輩」は浄土宗の中の持戒念仏であり、戒律をも重んじるため律宗にも近い。鎌倉に残った浄土宗はこの持戒念仏である。
<br />
いずれにせよ律宗は鎌倉においても幕府と北条一門の支援の下、幕府・御家人の支配から外れる下層民を組織化して土木工事等の原動力に変えてゆく。
それ故にやはり下層民に支持基盤を広げようとした[[日蓮]]は忍性らを激しく攻撃し対立した。日蓮の他宗排撃は「念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊」という言葉が有名だが、実際に抗争を繰り返したのは念仏衆・念仏者を吸収した律宗とである。日蓮は『聖愚問答抄』で[[忍性]]を「飯島([[和賀江島|和賀江港]])の津にて[[六浦]]の関米を取りては、諸国の道を作り七道に木戸をかまえて人別の銭を取りては、諸河に橋を渡す」「今の律僧の振舞いを見るに、布絹財宝をたくわへ、利銭借請を業とす。教行既に相違せり」とその実業家面に批判を集中している([[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] p.221)。</ref>。
和賀江築港は当初は念仏衆の[[勧進聖]]往阿弥陀仏であったものが<ref>『吾妻鏡』貞永元年(1232年)7月12日条及び8月9日条</ref>、後に極楽寺の管理となっていることからもそれは窺える<ref>[[#季刊考古学,85号|季刊考古学,85号]] p.28</ref><ref>[[#馬淵和雄1998|馬淵和雄1998]] p.134</ref><ref>貞和5年(1349年)2月11日付足利尊氏書状(『極楽律寺要文録』)</ref>。

=== やぐらの全盛期 ===
最上級の将軍や執権・連署クラスはそれぞれに、あるいは代々の供養する場所、法事を執り行う空間として寺を持つが、鎌倉時代の中期以降の執権・連署クラスでも鎌倉市街地には広大な屋敷地を確保できず、公邸を鎌倉の市街地に持ちながら広大な別業(私邸)を鎌倉を取り囲む山の外に持ちそこに持仏堂を建てる。そこまではできない上流階級にも平安時代には見られなかった「納骨信仰」が伝わり、「勝地」を「結界の地」に納骨してそこに「墓参」したいというニーズが高まる。

そこに葬送請負も業とする律宗集団が参入する。「結界の地」としての共同墓地はもともと高台の見晴らしの良いところが選定されるが、鎌倉は狭く山に囲まれているので山となる。幸い律宗職能集団は土木工事のプロであるので「墓参」のための墳墓堂を岩窟として掘れる。それを法事を執り行う場所、堂と見立てて内壁を白い漆喰で塗り<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/07_0121_u034.jpg 画像6])</small>、朱垂木やぐらのように朱色で屋根の垂木を模す<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/14-0307-SDR-0692.JPG 画像8])</small>。律宗集団が連れてきた職能集団には石工も含まれ立派な石塔・石像も彫れる。五輪塔や板碑、宝篋印塔の墓銘に漆を塗り、[[金箔]]や[[金泥]]で文字を彩色する<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/14-0307-KOJ-1113.JPG 画像10])</small>。やぐらは平地の少ない鎌倉が人口数万から十万人とも推定されるほどに都市が膨れあがる中で、上流階級の墓参供養、生前墓への[[法要#逆修|逆修]] のニースに答えるものとして山頂や斜面に作られた納骨を兼ねた供養堂であるとされる<ref>[[#大三輪龍彥1977|大三輪龍彥1977]] p.150</ref><ref>[[#河野真知郎1995|河野真知郎1995]] p.144</ref>。発掘調査からはやぐらは1270年前後から確認されるにしてもピークは1300年前後からであり<ref name="#14"/>、ちょうどその頃、石塔まで含めた全ての条件が鎌倉に揃っている。

=== やぐらの衰退 ===
やぐらは南北朝時代を経て室町時代中期まで続くが、室町時代に入ると形状も簡略化され、その数も減少する。やぐらが作られなくなった時期は鎌倉が武士の都市ではなくなった時期におおよそ付合する。[[鎌倉公方]]の[[足利持氏]]と[[関東管領]]の[[上杉憲実]]の対立に端を発する1438年(永享10年)の[[永享の乱]]で持氏が自害し、その嫡男[[足利義久]]も報国寺で自害し[[鎌倉府]]は滅亡する。これが関東における戦国時代の幕開けである。その後1447年(文安4年)3月に鎌倉府は持氏の遺児[[足利成氏]]のもとで一時再興されるが、1454年(享徳3年)12月に始まる[[享徳の乱]]で、本拠地鎌倉を室町幕府の命を受けた今川範忠に占拠され、[[下総国]][[古河市|古河]]に移って[[古河公方]]と称された。ここに至って鎌倉は最終的に「武士の都」ではなくなり、多くの寺院も衰退して鎌倉はほぼ農村と化す。つまりやぐらで供養されていた武士を始めとする上流階級のほとんどが鎌倉を去って、供養する者が居なくなった多くのやぐらは忘れさられてゆく<ref name="#3"/>。その後は残されたやぐらを倉庫代わりに使ったり、埋もれかかったやぐらの内部に遺体を[[土葬]]したりするようにもなった<ref name="#14"/><ref>[[#紅葉ヶ谷発掘調査|紅葉ヶ谷発掘調査]] p.8, p.27</ref><ref group="注">例えば1999年に行われた二階堂紅葉ヶ谷所在やぐら群の発掘調査では、玄室床面に深さ10cm弱の掘り窪めた火葬址が14世紀中葉とみられるかわらけとともに見つかっている。その床面ではなく、その上を覆っていた[[腐植土]]層から崩落土丹塊層にかけて多数の火葬されていない人骨や動物の骨が見つかっている。その骨を調査した[[国立科学博物館]]の報告書は、人骨はまとまったものは無く、本遺跡がやぐらを再利用した再埋葬であるため埋葬された時点で既に人骨が部分的であった可能性が高いとしている。</ref>。

== 代表的なもの ==
=== 寺院のやぐら ===
<gallery>
<gallery>
File:2013-11-08-TKG.JPG|<strong>19:</strong>[[東慶寺]]のやぐら。左が開山・[[覚山尼]]のやぐら。ただし供養塔であり、実際には円覚寺に埋葬されている。右が皇女用堂尼の墓と伝える。
画像:Matuzakiyagura 01.jpg‎|[[静岡県]][[賀茂郡 (静岡県)|賀茂郡]][[松崎町]]にあるやぐら(やぐら内部の仏像は近年新たに安置された物である)。
File:09 0104 JT 11.jpg|<strong>20:</strong>[[浄智寺]]のやぐら。[[方丈]]裏にある。
画像:鎌倉研修 039.JPG‎| 腹切りやぐら。薄暗い所にひっそりと存在する
File:Meigetsuin 03.jpg|<strong>21:</strong>[[明月院]]のやぐら。[[明治]]初めの山崩れで発見された。宝篋印塔の様式から室町時代。[[上杉憲方]]の墓であるという説が有力。
画像:Hojo Masako no haka01.jpg‎|[[寿福寺]]にあるやぐら([[北条政子]]の墓)、奥に五輪塔が見える。
File:14-0307-KT-0515.JPG|<strong>22:</strong>[[建長寺]]半僧坊下のやぐら。鎌倉時代の様式の中でも比較的長い羨道を持つ。
画像:Mandaradou-yagura01.jpg|[[名越切通し]]脇のまんだら堂やぐら群。多くの石塔は後に積み直されたもの。
File:2004 0502-KZJ.jpg|<strong>23:</strong>[[海蔵寺]]のやぐら。通称十六の井。井戸と言われる穴は納骨の穴とされる。
File:12-0415-JKM-05.jpg|<strong>24:</strong>[[浄光明寺]]のやぐら。石造地蔵菩薩坐像(通称「網引地蔵」)が安置されており正和2年(1313年)の銘がある。
File:2014-02-14 JFJ.JPG|<strong>25:</strong>[[寿福寺]]のやぐら。鎌倉時代の様式を残すやぐらが多い。[[北条政子]]の墓というのは江戸後期からの伝承<ref>[[#大森金五郎1907|大森金五郎1907]] p.261</ref>。
File:060321c 13.jpg|<strong>26:</strong>[[瑞泉寺 (鎌倉市)|瑞泉寺]]のやぐら。本堂裏手にあり、[[座禅]]の修行にも使われた。
File:Hōkoku-ji, Yagura 001.jpg|<strong>27:</strong>[[報国寺 (鎌倉市)|報国寺]]のやぐら。[[足利家時]]と、ここで自刃した[[足利義久]]の墓がある。
</gallery>
</gallery>


=== 鎌倉以外のやぐら ===
=== ハイキングコース等のやぐら ===
<gallery>
神奈川県鎌倉市とその周辺以外には[[大磯町]]、[[平塚市]]、[[三浦半島]]、[[伊豆半島]]、海を隔てた[[安房]]にもやぐらが存在する。
File:14-0405-2192-zeniarai.JPG|<strong>28:</strong>[[銭洗弁天]]上のやぐら。メジャーな観光スポットで上を見るだけでもやぐらは見つかる。
File:12-0728-ES1-16.jpg|<strong>29:</strong>亀ヶ谷の[[冷泉為相]]の母[[阿仏尼]]の墓と伝えるやぐら。[[英勝寺]]前から横須賀線沿いの道を北側に進んだ道端にある。
File:2004-1225-4163-YG.JPG|<strong>30:</strong>頼朝法華堂で自害した三浦一族の亡骸を葬ったと伝えるやぐら。源頼朝法華堂の東側すぐの場所にある。
File:060109 005-SKD.jpg|<strong>31:</strong>釈迦堂切通上のやぐら群。室町時代前期の様式である。この近辺の尾根には多数のやぐらがある。
File:14-0307-KOJ-0922.JPG|<strong>32:</strong>天園ハイキングコース尾根道の法王やぐら。[[#鎌倉攬勝考|『鎌倉攬勝考』]]、[[新編相模風土記稿|『新編相模風土記稿』]]にも登場する。百八やぐらの第136号穴<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.504</ref>。
File:14-0307-KOJ-1317.JPG|<strong>33:</strong>平子やぐら群。[[覚園寺]]手前から天園へむかうハイキングコースの西面<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.496-497</ref>。この先に百八やぐら群がある。
File:Mandaradou-yagura07-23.jpg|<strong>34:</strong>'''[[名越切通し#関連史跡と近隣の名所|まんだら堂やぐら群]]'''。[[名越切通]]の脇にある。(国の[[史跡]])<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.514</ref><ref>[[#名越切通2001|名越切通2001]] p.4</ref><ref>[[#名越切通2012|名越切通2012]]{{Broken anchor|date=2024-07-20|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=#名越切通2012|reason= }} </ref>。
File:145 4550-ASH.jpg|<strong>35:</strong>[[朝比奈切通]]のやぐら群。切通へ向かう大刀洗川の左側に見える。
File:2005 1223-DBKTS-0221.jpg|<strong>36:</strong>[[大仏切通]]のやぐら。切通の深沢側出口平場にある。推定室町時代。
</gallery>


=== その他のやぐら ===
また、[[東北地方]]([[仙台市]]・[[松島]]の[[瑞巌寺]]など)や[[広島県]]、[[京都府]]、[[石川県]]にもやぐらと同じ意義を持つ横穴墳墓が存在している。しかし一般にはそれらをやぐらという名称では呼ばれず、やぐらとの関係は不明である。
研究上重要なやぐらだがハイキングコースではなく、あるいはハイキングコースから外れた場所や、通常は立ち入れないところもある。
* '''瓜ヶ谷やぐら群''':瓜ヶ谷の東側、葛岡神社北側の谷で5穴からなる。左端の一番大きなやぐらには等身大の地蔵座像を安置する<small>([http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/14-0405-1878-yagura.JPG 画像3])</small>。このやぐらは巾470cm、奥行700cm、高さは190cmで短い短い羨道をもつ。第二穴は巾344cm、奥行220cmで奥には高さは151cmの五輪塔が掘り出されており、上部には白い漆喰が残る<small>([http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/14-0405-1918-yagura.JPG 画像8])</small>。第三穴はやはり短い短い羨道を持ち、奥と横壁に五輪塔が掘られている<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/07_0121_u034.jpg 画像6])</small><ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.527-528</ref>(鎌倉市指定史跡)。瓜ヶ谷の西側斜面にもやぐらがある<small>([http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/14-0405-1658-yagura.JPG 画像4])</small>。
* '''朱垂木やぐら群''':<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/14-0307-SDR-0692.JPG 画像8],[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/14-0307-SDR-0672.JPG 画像9])</small>:西御門谷山中。20窟からなり、朱垂木やぐらはその中央に位置する。このやぐらの特殊なことはそれ自体は納骨窟ではないということ。納骨窟であるやぐら群の中央にあり周囲のやぐら群の供養を行う仏殿の役割とみられている。ただし納骨窟ではないとは正確には納骨穴などがないということであり、羨道左壁に雲形位牌の浮彫があることから蔵骨器などで納骨されていた可能性は残る。通常は本尊たる石仏があっても、仏殿でもあり納骨窟でもあるという方が多い。[[#構造と内部|「構造と内部」]]の章参照<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.491-496</ref>。
* '''日月やぐら''':<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6c/07_0226_418-YG.jpg 画像12]):</small>釈迦堂口トンネル上尾根やぐら群(釈迦堂切通し直上:鎌倉時代。日と月を模った納骨穴を内部壁に持つ<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.511</ref>。(「大町釈迦堂口遺跡」として国の史跡に指定)
* '''唐糸やぐら''':<small>([https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/07_0226_456-YG.jpg 画像5]):</small>衣張山やぐら群。釈迦堂切通の尾根南面。鎌倉時代中期でやぐらの扉をつけた痕跡が顕著に見られる<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.509</ref>。(「大町釈迦堂口遺跡」として国の史跡に指定)
* '''釈迦堂奥やぐら群''':浄明寺釈迦堂谷奥。宝戒寺普川国師入定窟と伝えられるものもある。井戸のように深く掘られたところに火葬しない多数の人骨があり、中には刀傷のある頭蓋があったことから鎌倉幕府滅亡時に東勝寺で討ち死、または自害した者を埋葬したのではないかとも噂された<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.508-509</ref>。また宅地造成で切り崩されたやぐら跡から元弘3年(1333年)の北条氏滅亡の初七日にあたる日付を持つ五輪塔の地輪が見つかっている。
* '''多宝寺跡やぐら群''':[[扇ガ谷]]山中。覚賢塔という巨大な五輪塔の前面下の段にある。
* '''東泉水やぐら群''':東泉水谷。17穴あるがその13号穴には五輪塔や石層塔のような浮彫がある<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] pp.519-520</ref>。
* '''お塔の窪やぐら''':十二所山中。相輪だけを別石として基台・塔身・屋蓋の三部を一石造とした古い様式の宝篋印塔がある<ref>[[#鎌倉市史・考古編|鎌倉市史・考古編]] p.521-522</ref>。
* '''伝大江広元の墓''':[[大江広元]]の墓とされるやぐらは内部は奈良時代のものとみられる。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|20em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
=== やぐらの考古学 ===
* 河野眞知郎『中世都市 鎌倉 <small>遺跡が語る武士の都</small>』([[講談社学術文庫]]、[[2005年]]) ISBN 4-06-159713-2
* {{Cite book|和書 |ref =鎌倉市史・考古編 |author = 鎌倉市史編纂委員会 |title = 鎌倉市史・考古編 |year = 1959|publisher =[[吉川弘文館]]}}
* {{Cite book|和書 |ref =赤星直忠1970 |author = 赤星直忠 |title = 穴の考古学 やぐら・横穴・洞穴の謎をさぐる |year = 1970 |publisher =[[學生社]]}}
* {{Cite book|和書 |ref =大三輪龍彥1977 |author = 大三輪龍彥 |title = 鎌倉のやぐら―もののふの浄土 |year = 1977 |publisher =かまくら春秋社}}
* {{Cite book|和書 |ref =河野真知郎1995 |author = 河野真知郎 |title = 中世都市鎌倉-遺跡が語る武士の都 |year = 1995 |publisher =[[講談社]]選書メチエ}}


=== 葬送の文献史学と考古学 ===
[[Category:日本の墓地|やくら]]
* {{Cite book|和書 |ref =中世鎌倉を掘る1994 |author = 網野善彦編 |title = 中世鎌倉を掘る |year = 1994 |publisher =[[日本エディタースクール]]出版部}}
[[Category:鎌倉市の歴史|やくら]]
* {{Cite book|和書 |ref =勝田至2003 |author = 勝田至 |title = 死者たちの中世 |year = 2003 |publisher =吉川弘文館}}
* {{Cite book|和書 |ref =季刊考古学,85号 |author = |title = 季刊考古学,85号 特集・中世前期の都市と都市民 |year = 2003 |publisher =[[雄山閣]]}}
* {{Cite book|和書 |ref =民俗小事典 |author = 新谷尚紀・ 関沢まゆみ編 |title = 民俗小事典 死と葬送 |year = 2005 |publisher =吉川弘文館}}
* {{Cite book|和書 |ref =山川均2006 |author = 山川均 |title = 石造物が語る中世職能集団 |year = 2006|publisher =[[山川出版社]]}}
* {{Cite book|和書 |ref =水藤真2009 |author = 水藤真 |title = 中世の葬送・墓制―石塔を造立すること|year = 2009|publisher =吉川弘文館}}
* {{Cite book|和書 |ref =日本の中世墓 |author = 狭川真一 (編) |title = 日本の中世墓 |year = 2009 |publisher =高志書院}}
* {{Cite book|和書 |ref =筒井功2010 |author = 筒井功 |title = 葬儀の民俗学 |year = 2010 |publisher =[[河出書房新社]]}}
* {{Cite book|和書 |ref =菊池章太2011 |author = 菊池章太 |title = 葬儀と日本人-位牌の比較宗教史 |year = 2011 |publisher =[[筑摩書房]]}}
* {{Cite book|和書 |ref =勝田至2012 |author = 勝田至(編) |title = 日本葬制史 |year = 2012 |publisher =吉川弘文館}}
* {{cite book|和書 |ref=中世石塔の考古学 |author=狭川真一 |author2=松井一明 |title=中世石塔の考古学 : 五輪塔・宝篋印塔の形式・編年と分布 |publisher=高志書院 |year=2012 |ISBN=9784862151087 |id={{国立国会図書館書誌ID|023785626}} |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023785626}}
* {{Cite book|和書 |ref=三館連携特別展2012 |author=武家の古都・鎌倉世界遺産登録推進三館連携特別展企画委員会, 神奈川県立歴史博物館, 神奈川県教育委員会, 鎌倉市教育委員会, 金沢文庫 |title=武家の古都・鎌倉 : 世界遺産登録推進三館連携特別展 |publisher=神奈川県立金沢文庫 |year=2012 |id={{国立国会図書館書誌ID|024093482}} |NCID=BB15560065 |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024093482 |quote=展覧会カタログ.会期・会場: 平成24年10月-12月2日 神奈川県立歴史博物館ほか}}


=== その他歴史書 ===
* {{Cite book|和書 |ref =大森金五郎1907 |author = 大森金五郎 |title = 歴史地理大観-かまくら |year = 1907|publisher =吉川弘文館}}
* {{Cite book|和書 |ref =鎌倉市史・総説編 |author = 鎌倉市史編纂委員会 |title = 鎌倉市史・総説編 |year = 1959 |publisher =吉川弘文館}}
* {{Cite book|和書 |ref =鎌倉市史・寺社編 |author = 鎌倉市史編纂委員会 |title = 鎌倉市史・寺社編 |year = 1959 |publisher =吉川弘文館}}
* {{Cite book|和書 |ref=鎌倉史蹟疑考 |title=鎌倉古絵図・紀行 |series=鎌倉紀行篇 |publisher=東京美術 |year=1976 |id={{国立国会図書館書誌ID|000001221371}} |NCID=BN04372410 |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001221371}}
* {{Cite book|和書 |ref =戸田芳実1991 |author = [[戸田芳実]] |title = 初期中世社会史の研究 |year = 1991 |publisher =東京大学出版会}}
* {{cite book|和書 |ref=鈴木ゆり子1994 |author=朝尾直弘 ほか |chapter=鈴木ゆり子「百姓の家と家族」 |title=岩波講座日本通史 |series=第12巻 (近世 2) |publisher=岩波書店 |date=1994-03 |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002317635 |id={{NDLJP|13142605}}}}
* {{Cite book|和書 |ref =細川涼一1997 |author = 細川涼一 |author-link = 細川涼一 |title = 死と境界の中世史 |year = 1997 |publisher =[[洋泉社]]}}
* {{Cite book|和書 |ref =馬淵和雄1998 |author = 馬淵和雄 |title = 鎌倉大仏の中世史 |year = 1998 |publisher =[[新人物往来社]] |ISBN=440402682X}}
* {{Cite book|和書 |ref =箱崎和久1999 |chapter = 箱崎和久「北京律宗僧の活動からみた鎌倉の寺院と建築」 |title = 建築史の空間 |year = 1999 |publisher =中央公論美術出版 |ISBN=4805503696}}
* <del>{{Cite journal|和書 |ref = 人文地理52-6 |author=[[山村亜希]] |url=https://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1837/1/jinbuntiri_52(6)_p85-86.pdf |format=PDF |title=中世豊後国府の空間構造 |journal = 人文地理 |volume= 52 |issue= 6 |year = 2000 |publisher =人文地理学会}}</del>{{404|date=2023-04}}{{出典無効|date=2024年7月20日|title=「山村亜希」名義の論文なし}}<!--URL と 巻号情報から見つけた文献は({{harv|山近博義|2000}})でした。なお、j-stage(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjhg/52/6/_contents/-char/ja) の https://doi.org/10.4200/jjhg1948.52.610 例会・研究部会要旨 に要旨の記載有り-->
* {{Cite journal|和書|author=山近博義 |date=2000-12 |url=http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/1837 |title=近世名所案内記類の記載内容と特徴ー『都名所図会』を中心にー |journal=人文地理 |ISSN=0018-7216 |publisher=人文地理学会 |volume=52 |issue=6 |pages=85-86 |CRID=1050300711315394176 |ref=harv}}<!--山近博義|2000-->
* {{Cite thesis|和書 |ref = 山村亜希2001 |author=山村亜希 |year=2001 |url=https://doi.org/10.11501/3182828 |title=日本中世都市の空間構造に関する歴史地理学的研究 |publisher=京都大学 |series=博士(文学) 甲第8686号 |doi=10.11501/3182828 |hdl=2433/150473 |id={{naid|500000203718}}}}
* {{Cite book|和書 |ref =高橋崇2002 |author = 高橋崇 |title = 奥州藤原氏―平泉の栄華百年 |year = 2002 |publisher =中央公論新社}}
* {{Cite journal|和書 |ref =追塩千尋2004 |author=追塩千尋 |url=http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/1402 |title=叡尊と葉室定嗣及び浄住寺 |journal=北海学園大学人文論集 |volume=26-27 |year = 2004 |publisher =北海学園大学人文学会}}
* {{Cite book|和書 |ref =細川涼一2005 |author = 細川涼一 |title = 中世の身分制と非人 |year = 2005 |publisher =日本エディタースクール出版部}}
* {{Cite book|和書 |ref =石井進2005 |author = [[石井進]] 「都市鎌倉における『地獄』の風景」 |title = 石井進著作集〈第9巻〉中世都市を語る |year = 2005 |publisher =岩波書店}}
* {{Cite book|和書 |ref =塩澤寛樹2010 |last = 塩澤寛樹 |title = 鎌倉大仏の謎 |year = 2010 |publisher =吉川弘文館}}

=== 史料 ===
* {{Cite book|和書 |ref =吾妻鏡1 |author = [[黒板勝美]]校訂 |title = 新訂増補国史大系(普及版)吾妻鏡・第1 |year = 1986|publisher =[[吉川弘文館]]}}
* {{Cite book|和書 |ref =吾妻鏡2 |author = 黒板勝美校訂 |title = 新訂増補国史大系(普及版)吾妻鏡・第2 |year = 1986|publisher =吉川弘文館}}
* {{Cite book|和書 |ref =吾妻鏡3 |author = 黒板勝美校訂 |title = 新訂増補国史大系(普及版)吾妻鏡・第3 |year = 1986|publisher =吉川弘文館}}
* {{Cite book|和書 |ref =吾妻鏡4 |author = 黒板勝美校訂 |title = 新訂増補国史大系(普及版)吾妻鏡・第4 |year = 1986|publisher =吉川弘文館}}
* {{Cite book|和書 |ref =中世法制史料集1 |author = [[佐藤進一]]、池内義資編 |title = 中世法制史料集・第1巻 |year = 1955 |publisher =岩波書店}}
* {{Cite book|和書 |ref =今昔物語集3 |author = 山田孝雄他・校注 |title = 日本古典文学大系〈第24〉今昔物語集・第3 |year = 1961 |publisher =岩波書店}}
* {{Cite book|和書 |ref =今昔物語集4 |author = 山田孝雄他・校注 |title = 日本古典文学大系〈第25〉今昔物語集・第4 |year = 1962 |publisher =岩波書店}}
* {{Cite book|和書 |ref =沙石集 |author = [[渡辺綱也]]・校注 |title = 日本古典文学大系〈第85〉沙石集 |year = 1966 |publisher =岩波書店}}
* {{Cite book|和書 |ref =新編鎌倉志 |author = 白石克編 |title = 新編鎌倉志(貞享二刊)影印・解説・索引 |year = 2003 |publisher =汲古書院}}
* {{Cite book|和書|title=新編鎌倉志|editor=河井恒久 等編|publisher=大日本地誌大系刊行会|year=1915|series=大日本地誌大系|volume=第5冊|chapter=巻之二 牛蒡谷|page=46|id={{NDLJP|952770/38}}|ref={{sfnref|新編鎌倉志|1915}}}}
* {{Cite journal|和書 |ref = 鎌倉攬勝考 |url=https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/information/pdf/rekishibunken55/021kamakuraranshoukou.pdf |format=PDF |title=鎌倉攬勝考 |journal= かながわの歴史文献 |volume=55|year = 2008-03 |publisher =神奈川県立図書館}}

=== 発掘等調査報告書 ===
* {{Cite book|和書 |ref =五輪塔修理工事報告書 |author = 文化財建造物保存技術協会 |title = 重要文化財浄光明寺五輪塔修理工事報告書 |year = 1976|publisher =}}
* {{Cite journal|和書 |ref =水野正好1997 |author = 水野正好 |url=https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2000852 |CRID=1050863483156124928 |title=信州飯田文永寺骨堂考 |journal= 文化財学報 |number=15 |pages=17-29 |year = 1997-03|publisher=奈良大学文学部文化財学科}}
* {{Cite book|和書 |ref =分布調査1998 |author = かながわ考古学財団 |title = 鎌倉城(大町三丁目)所在やぐら/発掘調査 |year = 1998|publisher =}}
* {{Cite book|和書 |ref =紅葉ヶ谷発掘調査 |author = かながわ考古学財団 |title = 鎌倉城(二階堂紅葉ヶ谷)所在やぐら群/発掘調査 |year = 2000|publisher =}}
* {{Cite book|和書 |ref =松葉ヶ谷奥やぐら群 |author = かながわ考古学財団 |title = 松葉ヶ谷奥やぐら群/発掘調査 |year = 2010|publisher =}}
* {{Cite book|和書 |ref =朝比奈砦発掘調査 |author = 鎌倉市教育委員会 |title = 朝比奈砦/発掘調査報告書 |year = 2000|publisher =}}
* {{Cite book|和書 |ref =山稜部の調査2001 |author = 神奈川県教育委員会・鎌倉市教育委員会・かながわ考古学財団 |title = 古都鎌倉を取り巻く山稜部の調査 |year = 2001|publisher =}}
* {{Cite book|和書 |ref =分布調査2001 |author = 鎌倉市教育委員会 |title = 切通周辺詳細分布調査報告書 |year = 2001|publisher =}}
* {{Cite book|和書 |ref =名越切通2001 |author = 逗子市教育委員会 |title = 史跡「名越切通」-地域に根差した歴史遺産の整備と活用に向けて |year = 2004|publisher =}}
* {{Cite book |和書 |author=上行寺東やぐら群遺跡発掘調査報告書|edition= |date=2002-03-29|chapter=|title=上行寺東やぐら群遺跡発掘調査報告書|publisher=上行寺東やぐら群遺跡発掘調査団|ref=harv}}
* {{Cite book|和書 |ref =名越切通2005 |author = 逗子市教育委員会 |title = 国指定史跡名越切通整備基本計画策定報告書 |year = 2005|publisher =}}
* {{Cite book|和書 |ref =名越切通2001 |author = 逗子市教育委員会 |url=http://www.city.zushi.kanagawa.jp/global-image/units/23623/1-20130125162819.pdf |format=PDF |title=史跡名越切通 整備事業に伴う発掘調査報告書 |year = 2012|publisher =逗子市教育委員会}}

== 関連項目 ==
{{節スタブ}}
*[[鎌倉型横穴墓]] - 同じく鎌倉周辺に分布する[[古墳時代]]の[[横穴墓]]だが、時代が異なり特に関係はない。
{{commons|yagura|やぐら}}
{{commons|yagura|やぐら}}

{{Good article}}

{{デフォルトソート:やくら}}
[[Category:日本の墓地]]
[[Category:神奈川県の考古遺跡]]
[[Category:鎌倉市の歴史]]

2024年7月26日 (金) 07:56時点における最新版

01:東勝寺跡の腹切やぐら:鎌倉幕府滅亡時に北条高時らが切腹したとの伝承がある。
02:最も有名で規模も大きい百八やぐら群。『鎌倉攬勝考』にも図入りで登場する[1]。神奈川県指定史跡。
03:東瓜ヶ谷やぐら群第一窟:やぐらの内部と壁面の彫刻。鳥居(正面右)が彫られることもある。
04:西瓜ヶ谷やぐら群:五輪塔板碑は置かれる方が多いが、彫られることもある。

やぐらとは、現在の神奈川県鎌倉市にあたる相模国鎌倉とその周辺地域で、鎌倉時代中期以降から室町時代前半にかけて造られ使用された横穴式の納骨窟または供養堂である。鎌倉市教育委員会によると、3000基以上が確認されている[2]。現在では土砂崩れや宅地開発で破壊されたものも多く、残ったやぐらも風化で苔むした洞穴にしか見えないが、建立当時の内装は豪華であった。火葬人骨のほか多くの副葬品が納められていた。

概要

[編集]
05:唐糸やぐら左側。中央に大きな石仏があり、同様の石仏は各所にみられる。ただし鎌倉の石は鎌倉石と呼ばれる砂岩であるため風化が激しく、目鼻は無くなっている。

「やぐら」とは山に囲まれ、横穴を掘りやすい鎌倉石という砂岩の自然条件の中で、鎌倉時代の中期頃から室町時代の中頃にかけて、巌堂、岩殿寺のような岩窟寺院をヒントに作られた中世の横穴式墳墓である。平地の少ない鎌倉が人口数万から十万人とも推定されるほどに都市が膨れあがったことや、墓所への思い入れの変化、奈良・京都の石工を含む職能集団の進出を背景に山頂や斜面に作られた納骨を兼ねた供養堂である。洞窟などの横穴を墓とした例は他にもあるが、「やぐら」と呼ばれるのは鎌倉とその周辺のみで、また鎌倉周辺であっても人口が密集した鎌倉の外に出ると急激にその数を減らす。鎌倉公方の衰退により多くの武士が領地へ移り、鎌倉の都市としての役割が縮小すると作られなくなり[3]、その役割は人の記憶から消えていった[4]

「やぐら」の名称

[編集]

文献上「やぐら」という語が出てくるのは1685年刊『新編鎌倉志』の十二所ごぼう谷の項に「寺の南西に山あり、切り抜きの洞二十余りありて…俗にくらがりやぐらと云ふ。総じて鎌倉の俚語(俗語、方言)に巌窟をやぐらというなり」とあるのが最も古い[5][6][7]。1829年刊『鎌倉攬勝考』はわめき十王窟、梵字窟、五輪窟画像10、団子窟画像11、法王窟画像27などの名をあげて「山上、または山腹等にあり。思うに皆古の塋域にして[注 1]、鶴が岡大別当等の墳なるべし」と記し、墳墓とみなしている。1300年ごろ成立の『吾妻鏡』にはやぐらという字句はなく、当時は岩穴を「巌(いわや)」と呼んだことが出てくる[8][9]。これは現在も残る巌堂であり、逗子の岩殿寺と同様の宗教施設、岩窟の仏殿、観音堂である。室町時代の古文書には「石蔵」とか[10]、「岩蔵」という言葉もでてくるが[11]、墳墓としての岩窟の当時の呼び名は不明である。 漢字で「矢倉」と表記されることもあるが音からの当て字であり、ひらがなで「やぐら」と表記するのが通例である[12][13]。作られる場所は『鎌倉攬勝考』にあるように山上または山腹、寺院の奥、最上流の武家屋敷の奥などにある[注 2]

構造と内部

[編集]
06:東瓜ヶ谷やぐら群:鎌倉時代の様式を伝える大型のやぐらの玄室と短い羨道。壁には五輪塔が掘られ、白い漆喰が残る。
07:東瓜ヶ谷やぐら群:五輪塔の掘出。下部は風化しているが、上部はしっかりと漆喰が残り、種子も克明に残る。
08:朱垂木やぐら:朱色で屋根の垂木を模している。画像右下に扉の横木を填めたと思われるほぞ穴が見える。
09:雲形位牌の浮彫。このやぐらの天井には月輪の中に種子が彫られている。
10:やぐらの壁に掘られた五輪塔:白く塗られ、キャ、カ、ラ、バ、アの梵字(胎蔵界大日の真言)が明瞭に残る。梵字には漆が塗られ、金箔が押されていたものと推定される。
11:団子付地蔵窟の床面の納骨穴。背後、側面の彫り込みには江戸期以降の石仏が置かれるが、当初は納骨場所と思われる。
12:日月やぐら:鎌倉時代。左の壁に日と月を模った二重の円に見える納骨穴(龕)がある。穴は石版で蓋をされていたと思われる。
13:三面壁の天井下に長押(なげし)状の納骨用彫り込みを持つやぐら。

構造と内装

[編集]

だいたいは一つのやぐらを中心にした3~6窟の小やぐら群であり、場所によってはその小やぐら群が集まった大やぐら群を構成する。一般的形態は矩形平面をもつ平天井のもので、玄室前面に出入口としての短い羨道を持つ画像6。 羨道とは云うが、やぐらでは羨門ぐらいの短いもので、道というより奥行数十cmから1mぐらいの入口の壁のようなものが多い。中には前室を持つやぐらもある。広いやぐらでは8m平方の例もあるが、通常は2m平方かそれより若干大きいぐらいのものが多い。

羨道がついている鎌倉時代のものには玄室の入口脇天井に横木のほぞ穴画像8や縦柱の穴があり、入口を扉で塞いでいたと思われる。室町時代になると羨道がなくなり、玄室がそのまま前方の開けた形に、つまり四角い横穴となる。明月院のように崖崩れで発見される場合や、土木工事で発見される場合もあるが、そのようなときには入口に石を積んで覆っていた痕跡が見つかることがあり、通常は開口せずに閉じていたとも思われている[14]

現在はただの岩穴にしか見えないものがほとんどだが、内部は削りっぱなしではなく、今も白い漆喰が残るものが多数あり画像7、平らに白塗りされている[15]。さらにその上に漆で唐草などの絵が描かれているやぐらもある。実朝の墓との伝承のある寿福寺の唐草やぐらはその漆の部分だけが風化せずに浮彫のようになって残っている[16]。西御門谷奥の「朱垂木やぐら」には、羨道部分の天井に漆喰の上にベンガラを用いた朱色で50本の屋根の垂木を模したものが描かれており、かつそれは庇のように傾斜している画像8[17]

内部の納骨

[編集]

納骨用の造作としては、玄室中央に大きな穴を掘り画像11、そこに火葬した骨を次々に入れる場合。火葬せずに遺体を納める場合[18][注 3]。床面に小さな穴を次々に掘り、そこに火葬した骨を納める場合画像23。また壁に四角や丸い穴(龕)を開けてそこに火葬した骨を納める場合や[注 4]、三面壁の天井下に長押(なげし)状の納骨用彫り込みを持つやぐらなどがある画像13。ほとんどは火葬した骨である[19]

それらの穴(龕)には蓋をされていた形跡が残るものもある[20]。長押(なげし)は柱同士の上部などを水平方向につなぎ、柱の外側から打ち付けられるもので、現在の住宅にもあるが、古代中世の寺院建築においては構造的な意味合いが強く、部材も厚かった。 古代・中世の古建築の解体修理などをすると、この長押上に納骨されているのが見つかることがある[21][22][注 5]

ただし納骨用の造作をもたず、仏華瓶や香炉などに遺骨を納めて石塔の脇に置く例や、五輪塔や宝篋印塔の中に納骨されている場合もある。つまり人一人分の骨としてはえらく少ない。ほぼ分骨ぐらいの量である[23]。後世にそれが持ち去られてしまえば納骨の痕跡はそこに残らない。当時の火葬では遺骨は炭や灰に混じり全てが回収できるわけではない。火葬場の発掘では焼土や炭に混じって骨の破片がある。中にはかなりの部分を残していたり、稀には焼いたままその場で焼き穴を埋めてしまったものも見つかっている[24]。つまり全ての骨の回収はそもそも無理なので、拾えるだけの骨を拾い、布などに包んでやぐら中央の大きな穴に納めるということもあれば、供養のためのお骨だけを拾い、香炉などに入れてやぐらに納め、そこで十王信仰十三仏信仰に基づく追善供養を営むというようなことが考えられる。つまりやぐらは現在の墓の感覚、納骨場所とは異なり、供養(法事)をする場所、供養する対象として納骨する場所という性格が強いということになる[25]

供養のためのもの

[編集]

多くの場合五輪塔が置かれる。五輪塔には墓塔としてのものもあるが、多くは追善供養のために法事の度に追加されたものと思われている。あるやぐらでは多数置かれた五輪塔が銘を見るとみな同じ人を供養するためのものであったりする[26]。つまり法事の度に置かれる五輪塔でやぐらが埋まることがある画像17。宝篋印塔や板碑が置かれる場合もある。

大型のやぐらには壁面に仏像画像21、五輪塔画像7画像10板碑画像4位牌画像8、の彫刻を施したものもあり、月輪[注 6]の中に仏や菩薩を表す一文字の梵字種子:しゅじ)が彫られていたりする。または仏像がやぐらの本尊として置かれているものもある。それらはその場で彫られたものもあれば画像5画像21、他で作られて置かれたものもある画像24。また置かれた五輪塔や宝篋印塔の下に穴があり、納骨用の大甕が埋めてある例がある[26]。朱垂木やぐらでは立像の仏像が置かれていたのか本尊の背後を舟形光背が彫刻してある[27]。この舟形光背には白い漆喰の上に日月と雲が描かれていたらしく、漆が黒い線となって残っている。元はこの漆の線の上に金箔の截金(さいきん:切金とも)が施され、金色に輝いていたものと思われている[28]

なお五輪塔も現在目にするものは鎌倉石のものは風化が激しく、安山岩のものでも地が剥きだしになり稀に梵字が刻まれている程度で、多くは無地である。しかし埋蔵されたまま発見されたやぐらでは五輪塔に年紀と法名が墨書されていたり、漆喰の上から浅く彫って金を入れたりしたものもあり、金が剥がれ落ちれば文字が読めなくなってしまうものも発見されている。それらのことから元の姿の多くは漆喰で白塗りされ年紀と法名が記されていたであろうと思われている。実際、多宝寺跡やぐら群では鎌倉石(凝灰質砂岩)の五輪塔の火輪に厚さ1mmにもおよぶ漆喰が残っていたし、極楽寺の脇から出土したものには梵字が墨書されていたものもある[29][30][31]。急傾斜地崩壊対策工事で見つかった「松葉ヶ谷奥やぐら群」は鎌倉時代末から南北朝時代と推定されるが、2号やぐらでは五輪塔に金泥による梵字が確認され、またその地輪内部に火葬骨が納骨されていた。3号やぐらも五輪塔には金泥で文字を装飾したものが多かった。

分布

[編集]

鎌倉が中心であり、山を越えた北鎌倉、六浦神奈川県横浜市金沢区)、藤沢(村岡地区)、三浦半島東京湾を挟んだ安房国にもあるが数は少なく、圧倒的に鎌倉が多い。鎌倉の鶴岡八幡宮を中心とした山に囲まれた範囲では中心線より東側に多い。その多くは南向きの斜面に作られ、次ぎに東向きが多い。西向きはそれより少なく、北向きはあるにはあるが極めて稀である[32][33][34]

また1977年時点で知られるやぐらを所在地別に分類すると以下のようになり、仏教寺院に伴うものが圧倒的に多い[35][注 7]。 その寺院を宗派別に分類すると律宗系が650窟で71%を占める[36][注 8]

  • 寺院、または寺院跡に伴うもの:920窟(77%)
  • 武家居館跡に伴うもの:110窟(10%)
  • 切通し周辺にあるもの:161窟(13%)

古代横穴納骨窟とやぐら

[編集]

古代納骨窟

[編集]

横穴式の納骨窟は奈良時代の鎌倉にも存在した。鎌倉だけでなく、鎌倉以外の相模国駿河国伊豆国武蔵国、安房国、上総国下総国と広範囲にみられる。ただしそれは奈良時代に終わっており、鎌倉時代のやぐらの習俗との繋がりはない[37]。ただし奈良時代の横穴式の納骨窟に納骨穴を掘り、火葬骨を納めて五輪塔で供養している例が見つかっており、鎌倉時代初期には奈良時代の横穴式の納骨窟を利用したやぐらはあったと思われている[38][39][注 9]。なお、巌窟の宗教施設なら全国にみられる。鎌倉・逗子においては巌堂や岩殿寺などがそれにあたり、二つとも平安時代からのものである。

やぐらの年代

[編集]

鎌倉石は砂岩であるので脆く風化しやすい。内部の五輪塔などには当初は紀年銘があったであろうが、ほとんどは風化して判らなくなっている。鎌倉のやぐらから出土したという宝治二年(1248年)銘の籾塔形式宝篋印塔(個人蔵)もあるが購入時にそう聞いたという範囲の話で検証できるものではない[40][41][注 10]。 実際にやぐらで確認された紀年銘の最も古いものは朝比奈峠下やぐら内の板碑にあった文永年間つまり1270年前後のものである[注 11]

年代を示すもので多いのは鎌倉時代後期、1300年代に入ってのものである。浄光明寺のやぐらにある石造地蔵菩薩坐像(通称「網引地蔵」)には正和2年(1313年)の銘があり、多宝寺のやぐらにも嘉暦2年(1327年)の年号と僧名が残る[42]。これらは鎌倉の人口が最大となった時期にも該当するが、もう一つの理由は職人層を実質支配していた忍性律宗教団が奈良・京都から石工を連れてきて、伊豆から運んだ安山岩などの堅い石で石仏や五輪塔などを作り始めたことにもよる[43][注 12]。また、納められている五輪塔などの様式からほとんどは鎌倉時代、一部は室町時代と判明する。

やぐらの埋葬者

[編集]

判明している埋葬者

[編集]

先に述べたようにやぐらの中には雲形位牌が浮彫にされているものもあり、当初は上を覆う漆喰の上に、墨か、あるいは漆を塗ってその上に金泥かで戒名が書かれていたと思われる。しかし数百年の間の風化ではげ落ち、読めるものはほとんどない。五輪塔も初期には鎌倉石であるために風化が激しい。そうした中で、鎌倉時代後期から鎌倉でも見られるようになった安山岩製の仏像、五輪塔などに僅かに名前の知れたものがある。

  • 神武寺の弥勒やぐらに安山岩製の弥勒菩薩座像があるが、その背面に「大唐高麗舞師 本朝神楽博士 従五位上行 左近将監 中原朝臣光氏(行年七十三)」とある。この中原光氏は『吾妻鏡』などにも登場する楽人で、鶴岡八幡宮の木造弁才天坐像(裸形着装像、重要文化財)の寄進者である[44]
  • 覚園寺の裏山にあたる百八やぐらに「掘出地蔵やぐら」とよばれるものがあり、その中の二基の五輪塔の地輪に「正祐□□」と読めるものと「祐阿弥陀仏(梵字)逆修四十九 応永三十三年(1426年)八月十五日」とあるものが残っている。「祐阿弥陀仏」は室町時代の初期、応永年間(1394-1427年)の覚園寺大修造に際して、日光・月光菩薩像(本尊薬師如来の両脇侍)、十二神将像などの造仏を行った仏師・朝祐である。もう一つの「正祐」はその父親で、足利尊氏が行った文和年間(1352-1356年)の修造のときの仏師と推定される[45]。このことからも、一つのやぐらはその家、その一族の墓として用いられたと考えられる[46][注 13]
  • 理知光寺の護良親王首塚の下のやぐらで常滑焼の大が出土し、中には屈葬で入定している火葬していない遺体があった。その大甕の中に桃型の黒漆の入れ物があり、その中から水晶の丸玉の中をくり抜いて舎利を入れたもの(能作性の舎利)が発見された[47]。そのことからその遺体は1327年4月17日に理知光寺で亡くなった伊豆の妙浄上人宥祥と推定されている[48][49]

やぐらは「鎌倉武士の墓」と云われるが、上記のように決して武士だけの墓ではなく、芸能人、芸術家、僧なども含めた上流階級の墓とされる[50][51]

武士を埋葬したと思われるもの

[編集]

なお、武士のやぐらの墓は報国寺のやぐらに足利家時と、ここで自刃した足利義久の墓がある画像27。ただしそのために掘られたものかどうかは判らない。 釈迦堂奥やぐら群には宝戒寺普川国師入定窟と伝えるやぐらがあった。井戸のように深く掘られたところに火葬しない多数の人骨があって、中には刀傷のある頭蓋などがあった。そのことから鎌倉幕府滅亡時に東勝寺で討死、または自害した者を埋葬したのではないかとも噂されていた。後年、そのやぐら近辺が宅地造成で切り崩されるとき、五輪塔の地輪に種子と共に「元弘三年日五月二十八日」の日付を刻むものが見つかる。この日は北条氏滅亡の初七日にあたる[52]。そのことから、おそらくは東勝寺で自害した北条一門を供養したものだろうとされる[53][54]北条政村の常磐亭跡などの奥にもやぐらがあることや、明月院のやぐらのように上杉憲方の墓と思われるものもあり画像21、武士がやぐらに葬られたことは間違いないと思われている。

武士は晩年、ないしは死の直前に出家するケースがほとんどで、「○○入道」などと彫られたものは見つかっている。例えば1935年(昭和10年)に二階堂の亀ヶ淵のやぐらに大甕が埋められているのが発見され、中に一体の骨が納めてあった。そしてその上は大きな切石で蓋をしてあり、その上に宝篋印塔1基と五輪塔が乗っていたが、その宝篋印塔や五輪塔には「清義禅定門」の供養碑であることが記され、五輪塔のひとつには「奉五輪妙相一基 永享五年八月二十日」とあった。永享5年(1433年)は室町時代中期である。「禅定門」は居士に似た戒名の位であり、武士であろうとは推測されるが、ただしそれらが誰だかは判らない[注 14]。調査の結果彫られた銘文から身分や素性が判明したというものはない。

後世の伝承にすぎないもの

[編集]

寿福寺のやぐら群や頼朝の墓の東隣の谷にある北条政子の墓(後述)、源実朝の墓(後述)、大江広元の墓、島津忠久の墓などとされるものは全て江戸時代に作られた伝承である。島津忠久の墓とするものは安永8年(1779年)に薩摩藩がそう称してやぐら前面の造作を行ったもので、それ以前の『新編鎌倉志』に記載はなく、後の『新編相模風土記稿』では「案ずるに忠久の墓、此の地に在ること疑ふべし。…此に頼朝の墳墓あるにより新たに遠祖の碑を造立せしものと覚ゆ」と書く。隣の大江広元の墓というのは、子孫の長州藩毛利氏が薩摩藩の島津氏に対抗して江戸時代の文政6年(1823年)にこれを大江広元の墓としたものである[55][注 15]。その6年後の『鎌倉攬勝考』は「土人等大江広元の墓なりというは訝(いぶか)しき説なり」と否定している[56]

「唐糸やぐら」の唐糸伝説や、護良親王の土牢(現鎌倉宮)の伝承は江戸時代より前に成立はしているが、室町時代にはやぐら本来の意味は忘れ去られて「牢」だと思われていたことを記すに過ぎない。扇ヶ谷浄光明寺西方山裾に相馬師常墓と伝えるやぐらなど13穴のやぐら群があるが、相馬師常の没年は1205年(元久2年)であり年代的にも合わない。

庶民の埋葬

[編集]

京の百姓葬送の地

[編集]

この時代の「百姓」とは貴族官人以外の納税者、庶民の意味である。中世の庶民に「先祖代々の墓」はない[57][注 16]。「先祖代々」は「家」の確立があってのことであり、庶民にも「家」の概念が浸透するのは江戸時代からである[58]。そして平安時代から鎌倉時代まで、庶民のほとんどは風葬である。インドだけでなくかつては日本においてもそれは普通の日常的な光景であった。平安時代には子供ならば貴族の子、天皇の子の遺体さえも火葬も土葬もされずに町の外に運んでそのまま土の上に置かれている。[59][60][注 17]。871年(貞観13年)の太政官符には鴨川の下流を指して、近年耕地化されつつあるがここは「百姓葬送の地、放牧之処」であるので耕地化を禁止すると命令している[61][注 18]

『餓鬼草紙』の葬送の地

[編集]

東京国立博物館蔵の12-13世紀の作とされる『餓鬼草紙』「疾行餓鬼の図」「食糞餓鬼の図」に葬送の地の一コマがある[62][63][注 19]。土饅頭(塚墓)の上に木が植わっているもの、石が置かれているもの(これらも墓標である)、木の卒塔婆が立っているもの、それを柵で囲っているもの、卒塔婆が五輪塔のもの。そのまわりには既に白骨化したものが散乱し、莚の上の女性の遺体は置かれて間もなく、その枕元には漆塗りらしき器がふたつ置かれている。別の敷物の上には腐乱した男の遺体。そして蓋のない棺に入れられた遺体を犬が食っている。その棺の傍には棺を担いだときの棒と、その脇に折敷(薄板の盆)と土器(かわらけ)が描かれている。これらは決して行き倒れではなく不法な死体遺棄でもない。この絵の中のフィクションは5人の餓鬼だけであり、それ以外は当時の誰もが知っていた普通の葬送の地の光景がまとめて描かれている。なお死体がみな裸なのは運んだのが親族なら帰った後に盗られたのかもしれない[64][注 20]。運ぶのを依頼されたのが坂非人とか河原者なら、衣類具足は報酬としてそれらの者が取る権利がある[65][66][67][注 21]

鎌倉の地獄の風景

[編集]
14:東瓜が谷やぐら群1号穴の十王と思われる中国風神像

鎌倉では死体を埋葬ないしは放棄するのは、鎌倉中[注 22]の外、境界の外側であり、後の極楽寺や建長寺の場所が地獄谷と言われていたのはそのためである[59][68][69][70][注 23]名越切通付近にもまんだら堂やぐら群とは別に、死者の埋葬地に建立された鎌倉時代の石廟が二つ残り、古くから葬送の地であったことをうかがわせる(画像16[71][注 24]。 よく刑場と云われる化粧坂のすぐ傍の瓜が谷やぐら群の1号穴には中央に地蔵菩薩の石像、壁には死後の審判を行う十王らしき四体の神像彫刻がある[72]画像14)。更にそこから下って北鎌倉駅前の道で出たすぐ左側の橋は十王橋という。従ってこのあたりも葬送の地であったと想像されている。鎌倉で地獄谷と云われる地をよく「刑場」と云われるが、葬送の地だから刑場にも使われるというだけである。処刑した死体はそのまま放置できる。

海側は現在の下馬交叉点の近くまで滑川が入江のようになっており、その先は市街地ではない[注 25]。現在の一の鳥居が浜の大鳥居と呼ばれたように浜である[73][注 26]。その浜もまた埋葬地であり多くの人骨が見つかっている。一つの穴に数百の人骨と牛馬など動物の骨もあり、由比ヶ浜南遺跡からは4000体近い人骨が出土している[74]。人間の大腿骨の端の部分に犬に囓られた跡があったりと[75]、 付近に散乱していた骨をだいぶ時間が経ってから集めて埋めたとみなされている。つまり浜にはかなりの死体が放置されていたということである[76]。先に触れた『餓鬼草紙』にあるようにこれは当時としては異様な光景ではない。鎌倉の浜に相当するものは、京においては鴨川の河原である[77]。平安時代初めの842年(承和9年)に朝廷は鴨川河原他に散在する髑髏を焼却させたが、その数は5500余にものぼったという。[78][79][注 27]

鎌倉時代の最上流の埋葬

[編集]

京の文化と鎌倉武士

[編集]

鎌倉の武士は、あるいは武士そのものが主に王朝貴族の末裔で[80][注 28]、土着しながらも中央(京の権門)と結びつくことによって、在地での自分の身分(しき)を維持し、うまくいけば官位を手にして在地での身分をより強固にした階層。あるいは京の下級官吏が権門に所職を与えられて関東に下った者達である。平安時代末期[broken anchor]には関東の多くの在地領主は中央の権門女院とか平家などと結びつくために出仕し、京の文化に触れている。

例えば元暦元年(1184年)6月に、鎌倉に来ていた頼朝の恩人である平頼盛が京に帰るというので、頼朝が送別の酒宴を開いたが、そのときに「京に馴るるの輩」として小山朝政三浦義澄結城朝光下河辺行平畠山重忠橘公長足立遠元八田知家後藤基清らが同席した。彼らは単に京に行ったことがあるということではなく、正二位権大納言つまり貴族として最上位に近い平頼盛のための酒宴の席で、ちゃんと頼盛を和ませるだけの京風の教養とマナーを心得た者ということである[81]。頼朝などは年少の頃までその京の王朝文化の中枢で育ち、幼少の頃に既に右兵衛佐という官職を持っている。なので頼朝は貴種と呼ばれる。北条時政大番役で京に出仕していて、戻ってきたら娘の政子が流人の頼朝とできていたという状態である。奥州藤原氏のように自身では京にのぼらなくとも、京の権門でも最強の摂関家の奥州荘園の管理者であり、また蝦夷地を含めた海産物や砂金の供給源として京と強い繋がりを持っている[82]。奥州平泉中尊寺は京の文化が地方の実力者にまで浸透していたことを示す良い例である。

王朝貴族の墓と法華堂

[編集]

その京の文化はどういうものであったかというと、10世紀から11世紀頃の貴族社会では火葬も土葬も行われていた。藤原摂関家累代の木幡の墓所のように一族の墓所はあったがそこは死穢の場所であり、埋葬後に木の卒塔婆が立てられたり、土葬した上に霊屋や、犬などに食い荒らされるのを防ぐ釘貫(くぎぬき:柵)などもつくられたりはするが、それらはそのまま朽ち果てるに任せた[注 29]。そして継続的な墓参はなされず、貴族達は死者の供養を墓ではなく寺院や仏堂で行っていた[83]。藤原氏の一族の墓である木幡も墓域に石塔が一つ建っていただけだという。一人一人の墓標はない[84][注 30]。今日思われているほど遺骨は重視されてはいない。

そうした中で、1052年(永承7年)が末法元年であるとする末法思想が蔓延し、盛んに経塚造営や法華三昧堂(法華堂)建立が行われる。経塚では寛弘4年(1007年)の大和国金峯山藤原道長のものが有名だが、法華堂もやはりその道長が山城国木幡の藤原氏の墓域に浄妙寺法華三昧堂を建立したのが始めである[85][注 31]。その後その風習が皇族・貴族の上層部に広まる。そして鎌倉時代初期の御家人らの記憶の範囲、二条天皇六条天皇高倉天皇後鳥羽上皇順徳天皇後堀河天皇らはいずれも法華堂に葬られる[86][注 32]。それが平安時代後期の上流階級での一般的な傾向である。例えば奥州平泉の中尊寺金色堂は奥州藤原4代の遺体を安置する墓堂、廟堂、つまりここでいう法華堂である[87]

頼朝の法華堂

[編集]

寺を建てられるような最上級、将軍家や執権・連署クラスはやぐらではなくその寺に葬られる[注 33]。例えば頼朝は大倉御所の北の山の中腹に持仏堂を持ち、そこが死後法華堂となる。頼朝が死んだ年の記事は『吾妻鏡』には無いが、一周期の記事は正治2年(1200年)1月13日条にあり、法華堂で栄西を導師として執り行われている[88]。この頼朝法華堂は現在の国の史跡で法華堂跡とされる伝頼朝の墓の石段下ではなく、頼朝の墓のある石段上の平場とされる[89][注 34]。そこが法華堂跡であり、頼朝の墓所であったことは『吾妻鏡』嘉禄元年(1225年)の新御所を何処にするかについての陰陽師等の議論の記録で判る[90][注 35]

実朝の法華堂

[編集]

鎌倉幕府第3代征夷大将軍源実朝が暗殺された後、その首は行方不明になったが首以外は勝長寿院で火葬され、そこに法華堂が建てられたとみられている。骨は高野山金剛三昧院に送られ、頼朝の庶子で実朝の異母兄にあたる貞暁が供養した[注 36]寿福寺の唐草やぐらは実朝の墓との伝承をもつが、その伝承は江戸時代に作られたものである。江戸時代の初期、寛永年間も1642~1644年の間と推定される『玉舟和尚鎌倉記』はこの唐草やぐらを「絵書櫓」と紹介し、ここに開山石塔があったと記す。実朝は一言も出てこない。それを実朝と伝え聞いたのは延宝2年(1674年)の水戸光圀『鎌倉日記』からで、それを『新編鎌倉志』が踏襲する。しかし1717年(享保2年)の太宰春台の『湘中紀行』は「伝へいふ実朝の墓と、蓋し非なり」と否定しさっている。『東海道名所図会』には実朝塔と記しながら「千光国師は実朝の帰依僧なれば、追福の為ここに営みしと見えたり」と、仮に実朝のためのものであっても墳墓ではなく供養塔だろうと見ている[91]

北条政子の法華堂

[編集]

同じ寿福寺に北条政子の墓との伝承を持つやぐらがあるが、その伝承も江戸時代に作られたものである[92][注 37]。北条政子は1223年(貞応2年)に勝長寿院奥に弥勒菩薩を本尊とする伽藍・新御堂と御所を建て[93]、1225年(嘉禄元年)7月11日に亡くなり、翌12日に御堂御所の地で火葬される[94]。この新御堂が死に備える政子生前の持仏堂、死後の法華堂である[95][注 38]。なお『吾妻鏡』には書かれていないが、同時代の藤原定家の日記には骨の一部が百ヶ日を目処に高野山にも送られたことが記されている[96][97]

北条義時の法華堂

[編集]
15:最明寺跡(現明月院)の北条時頼廟。義時が作った大蔵薬師堂の『吾妻鏡』の法事の記事から、義時法華堂や、泰時の山内粟船御堂もこの程度の小さい堂と推定される[98][注 39]

北条義時は『吾妻鏡』に「故右大将軍家(頼朝)の法華堂の東の山上をもって墳墓となす」とあり[99]、それが義時の法華堂であることは『吾妻鏡』仁治2年(1241年)の泰時の参拝の記事にある[100]。鎌倉時代の初期にあっては墳墓の地には法華堂が建てられ、あるいは法華堂の傍らに埋葬されている。先に述べたようにこれは平安時代後期の上流階級での一般的な傾向である。この時代にやぐらに埋葬したという記録も痕跡も無い。逆にこれらの面々が法華堂に葬られたことをまとめて証明する記録は『吾妻鏡』にある。建長2年(1250年)に北条重時時頼らが「右大将家(頼朝)、左大臣家(実朝)、二位家(政子)ならびに右京兆(北条義時)の御墳墓の堂々を巡礼」している[101]。「御墳墓の堂」がここで云う法華堂である。

北条泰時以降の供養堂

[編集]

その次ぎの代、北条泰時は『吾妻鏡』に「故前の武州禅室(泰時)周関の御仏事、山内粟船御堂に於いてこれを修せらる」とあり[102]、鎌倉の外、当時山内の常楽寺である。その次ぎの執権北条経時の墓所は当初は佐々目谷にあった浄土宗の光明寺であり、正嘉2年(1258年)に弟の時頼が佐々目谷の塔婆を供養したとある[103]。その時頼は祖父の泰時同様に鎌倉の外、山内の最明寺(現明月院)。その子北条時宗から三代は円覚寺である。得宗家以外の執権・連署クラスも鎌倉の外の金沢(当時の読みは「かねさわ」)、極楽寺、常磐に別業(私邸)を持ち、多くはその屋敷地内の持仏堂を寺として葬られている。また各寺院の長老の墓もやぐらではなく五輪塔とか開山堂などである。

上流階級の埋葬

[編集]

やぐらの最盛期には将軍や執権・連署クラスなどの墳墓は鎌倉の市街地ではなく、山を越えた外に営まれる。庶民には墳墓の供養という意識はない。するとその中間の階層がやぐらに関係してくる。

執権・連署級以外の有力御家人の埋葬は『吾妻鏡』に1215年(建保3年)の佐藤朝光の死について[104]、前日の地震のときに死んだ伊賀前司佐藤朝光を二階堂行政の後山に葬ると記されている。二階堂行政の二階堂とは永福寺から来ており現在も二階堂という地名が残る。その後山がどちら側の山かは不明ながら、覚園寺方向であれば天園ハイキングコース側の尾根に有名な百八やぐら群がある[105]。しかし百八やぐら群がその当時からあったとは云えず、『吾妻鏡』から読み取れるのは山に葬られたということだけである[注 40]

他に鎌倉時代初期の葬送の例では頼朝の娘乙姫のことが『吾妻鏡』にある。乙姫の乳母夫であった中原親能は乙姫の死んだことで出家し、その夜に屋敷内の持仏堂(亀谷堂)の傍らに埋葬している[106][107]。葬式のようなことは行われていない。『吾妻鏡』には「親能亀谷堂」「故親能入道亀谷堂」と書かれているが、同様の墓堂は京の葬地であった鳥辺野にも見える。1112年(天永3年)の鳥辺野の入口に位置する寺の記録では「左衛門入道堂」「伴入道堂」など人名を付けた堂が境内に48も記録されている。鎌倉時代には陸奥九州でも武士が墓堂を建てている[108]

鎌倉は市街地での埋葬が禁止されたので墓は山中のやぐらになったと良く云われるが、鎌倉時代中期以降でも上流階級は必ずやぐらを墳墓としたとは云えない。1980年に海蔵寺の墓地裏山が土砂崩れを起こし、その崩れ落ちた土の中から16点の火葬骨の蔵骨器が発見された。崩れ落ちたのは土だけでありやぐらにあったのではない。瀬戸の四耳壺、水注常滑壺などで13~14世紀のものである。火葬されるのは上流階級であって庶民ではない。当時の鎌倉は人口が膨れあがり、も鎌倉外から購入している[109]。衣張山の釈迦堂側から骨が入った青磁3口が出土したが、これもやぐらからではない。これらの青磁鉢は作調からみて中国浙江省龍泉窯製の輸入磁器であり、庶民のものではありえず、上流階級でもかなり上の方ということになる[110][111][注 41]。つまり上流階級の納骨はやぐらだけとは限らなかった。

泰時以降の鎌倉

[編集]

市街地での埋葬禁止令

[編集]

奈良時代の横穴墳墓ではなく、鎌倉時代のやぐらが最初につくられた時期は不明である。やぐら造営の発端のひとつ、あるいは拍車をかけたと論じられた幕府法がある。佐藤進一らが編纂した『中世法制史料集』御成敗式目の追加法として仁治3年(1242年)正月15日の「新御成敗状」が掲載されている。内容を口語訳すると「府中には一切墳墓があってはならない。もしもそれに違う所があればその持ち主に改葬を命じ、かつその屋地は没収する」というものである[112][注 42]。これは佐藤進一らが編纂した時点から赤星直忠『鎌倉市史・考古編』、大三輪龍彥の『鎌倉のやぐら』の時点まで鎌倉幕府法と思われており、赤星も大三輪もそれがやぐら造営に拍車をかけた、あるいは発端の一つとした。

しかしその後これは鎌倉幕府の追加法ではなく、御家人で守護大友頼泰が発布したものと判明している[113][114][注 43]。 この大友頼泰の仁治3年(1242年)正月の「新御成敗状」のオリジナルが鎌倉の幕府法であった可能性は高いとはいうものの[115]、大友氏は鎌倉とともに京も知っており、京にはかなり古くから同様の法律があった[78][注 44]。史料に残る法令は律令制全盛期の古いものではあるが、実際に平安京の市街からはほとんど墓跡が発掘されていない[116][注 45]。鎌倉においても状況は同じである。当時の市街地から鎌倉時代と推定される埋葬された人骨が発掘されたことはない。 鶴岡八幡宮境内から男女の土葬骨が発掘されたことはあるがそれは当時の鶴岡八幡宮の地表よりも下層で、平安時代末のものである[117][注 46]。 『新御成敗状』のオリジナルが鎌倉の法令であったのか、京の法令であったのかは不明である。オリジナルの「市街地埋葬禁止令」が鎌倉の法令であったとしても、それ以前の何年から出されていたのかは不明である。そこでこの仁治3年(1242年)正月前後の鎌倉の状況を見ていくことにする。

泰時の都市計画

[編集]

北条得宗家は北条泰時の代から墓を鎌倉の外に持つが、その泰時の死がちょうど仁治3年(1242年)の6月15日であり、泰時はそれまでに都市鎌倉の骨格を作りあげている[118]。まずは御所の移転である。源氏三代の将軍の御所は鶴岡八幡宮東側の大倉御所であった。第4代将軍となる藤原頼経は北条義時の大倉亭に居たがその頼経の御所を嘉禄1年(1225年)に鶴岡八幡宮の南、若宮大路とその東側の小町大路に挟まれた地に建設する[119]。これによって都市鎌倉の中心は大倉から小町大路を中心とした地に移る。小町大路とは現在の小町通りではなく、宝戒寺の前から本覚寺の前までの道である。本覚寺の前で滑川を渡ると大町になる。 若宮大路の西側の多くは湿地であったため、屋敷は多くない。

その後の大がかりな土木工事は1233年(貞永元年)、その小町大路の先の材木座海岸の和賀江築港である。それを提案し、泰時の後ろ盾で工事にあたったのは勧進聖の往阿弥陀仏であり、後にその維持管理を引き継いだのが忍性らの極楽寺律宗集団である。これは海からの物流ルートであるが、陸上での物流ルートとして仁治元年(1240年)に「山内の道路を造らるべきの由その沙汰」[120][注 47]、「鎌倉と六浦津との中間に始めて道路に当てらるべきの由議定」[121](後の朝比奈切通)と、現在鎌倉七口と言われるもののいくつかの工事を命じている。

泰時の都市行政

[編集]

泰時は鎌倉中(市街地)の都市行政にも様々な手を打っている。東西の陸路の工事を始めたと同じ年、延応2年(仁治元年:1240年)2月に京の町にならって鎌倉中を「保」に分け、それぞれに奉行人を置き、それを市中行政の末端とする。その保々奉行人に「盗人の事」「辻捕の事」「悪党の事」などの治安関係の他に「丁々辻々の売買の事」「小路を狭く成す事」などの禁止・取締を命じている[122]。これが鎌倉で市政らしいことが文献に出てくる最初である[123]。つまり仁治元年(1240年)時点で鎌倉には人が溢れかえり、道の端に小屋を建てたり、あるいは軒下を張り出したりするなどして道の一部を自分の家に取り込もうとすることが多々あったということである。同年11月にはその保の組織を利用して市中の辻々で夜間に篝火を焚かせ、夜の治安を保とうとした[124]。従って『新御成敗状』のオリジナルが鎌倉の法令であったなら、そのオリジナルの「市街地埋葬禁止令」は、泰時が京の市政「保」を鎌倉に適用した延応2年(仁治元年:1240年)以降、つまり仁治3年(1242年)正月からそう遠くない時期と思われている。

泰時の後の経時時頼の時代になるが、1245年(寛元2年)に先の「小路を狭く成す事」をより具体的に「軒を路に出すこと」「町屋をつくってだんだん路を狭くすること」「小屋を溝の上につくりかけること」と述べてそれを禁止している[125][126]。これも先に禁止した「小路を狭く成す事」がなかなか止まなかったということである。1251年(建長3年)12月には小町屋(商店)や売買の設けを7ヶ所に限り、翌年には酒を売ることを禁じて鎌倉中の保奉行人に命じて民家の酒壺を調べさせたところ、その総数は37,274壺にものぼったという[127][128]。鎌倉の人口が推定数万人というのはこの数も参考にしている。これらのことから、泰時の時代から時頼の時代にかけて鎌倉は都市として急激に膨張していったことがわかる。

墓の空白期

[編集]
16:名越坂上にある石廟(鎌倉市指定文化財)。埋葬地と思われるがこのあたりにやぐらはない。

市街地埋葬禁止をうたう『新御成敗状』のオリジナルが鎌倉の法令であって、その鎌倉の法令が1240年(仁治元年)以降、仁治3年(1242年)正月までに出されたにしても、それが鎌倉における墳墓のやぐら化の直接の原因とまでは言い切れない。もしこの『新御成敗状』が一字一句違わずそのまま鎌倉の幕府法であったなら大友氏自身がそれを守っていなかったことになってしまう。大友氏が九州に土着して以降の南北朝時代、当主氏時は家督を嫡男の氏継に譲ったがその譲状には「鎌倉亀谷地壱所(先祖墓所宿所地等)、同大谷地弐所(先祖墓所宿所地等)」とある[129][130][注 48]

京都の大谷は山に登れば目の前に琵琶湖という東の外れの山の中だが、鎌倉の亀ヶ谷は鎌倉時代の初期から高級住宅地である。あるいは亀ヶ谷は『新御成敗状』に云う「府中」ではなく墳墓があっても改葬を命じられたり屋地を没収されることもないというなら、大蔵、二階堂、名越などそういう地は沢山ある。 その程度の市街地埋葬禁止令では、墳墓が山に追い出されやぐらが出来たとするぼどのインパクトはない。

「やぐらの年代」で見たように、やぐら内から発掘されたものでやぐらで確認された紀年銘の最も古いものは朝比奈峠下やぐら内の板碑にあった文永年間(1264~1274年)のものである。むろん「未発見」である可能性もあるが30年前後の「墓の空白期」が出来てしまう[25]。もう一つ、「上流階級の埋葬のされ方」[broken anchor]で見たように山間部でやぐら以外からも骨壺に入った火葬骨が出土している。骨壺に使われた陶器は13~14世紀のものである[131]。市街地埋葬禁止令があったとしても、あるいはやぐらが作りだされて以降も、やぐら以外への上流階級の埋葬はあったということになる。更にその時代、京においても墓所としての「勝地」は陽当たりが良くて眺めの良い場所であり平地ではない。北条義時が「故右大将軍家(頼朝)の法華堂の東の山上をもって墳墓となす」[132]と書かれるように鎌倉時代初期の法華堂も山の斜面にある。

冒頭でやぐらは横穴式の納骨窟または供養堂であるとしたが、それが鎌倉時代の後期に急に現れることは市街地埋葬禁止令だけでは説明がつかない。 そこで、それ以前の葬送と供養の変遷を重ねてみる必要がある。

納骨信仰と葬送実務

[編集]

葬送と墓

[編集]

平安時代から少なくとも鎌倉時代の前半にかけて、今日のような葬式はなかった。多くの記録に「今日葬送」とあるのは火葬・土葬の行われる当日に限る。つまり遺体の処理そのものを指す[133]。天皇を例外とすれば古くは墓もなかった。庶民だけではなく貴族でもそうである。「『餓鬼草紙』の葬送の地」で墓として塚が築かれ、そこに目印としての枕石や生木が植えられ、釘抜や卒塔婆の井垣で囲う様を紹介したが、これらはいずれも時間の経過とともに腐朽し忘却に委ねられる。継続的な死者供養の装置ではない[134]。「古き塚は鋤かれて田となりぬ」である[135]「鎌倉時代の最上流の埋葬」で法華堂を見たが当時はこの法華堂も朽ちるに任された。それが変わるのは後述する上流階級への石塔の浸透である[133][注 49]

墓は一つでないことがある。土葬の場合は葬所は墓所であるが、火葬の場合は葬所(火葬場所)と墓所は多くの場合異なる。その両方を祀るか、慈円のように墓所だけを祀り「火葬の所は只忘却に任せればよい」とするかは個人の意志・遺言による[136]両墓制という言葉も石塔に関係する。供養に石塔を立てることが浸透しだしたときに墓所に石塔を立てるケースが単墓制、現在の墓と同じである。しかし土葬の場合は死穢の地との観念がつきまとう。そして供養のための石塔を土葬の場所とは別の場所に立てることが近畿周辺に見られる。つまり埋め墓と参り墓の分離である。これを両墓制という[137][注 50]、しかしこれは一つであったものが分離したのではなく、それ以前からそもそも埋葬と供養は別物であった。

納骨信仰

[編集]

「実朝の法華堂」の章で実朝の骨は高野山金剛三昧院に送られたと記したが、『明月記』によると政子の遺骨も高野山に送られている。この当時、死後の功徳を求めて仏教の霊場に火葬骨を納骨するという風習もあった。史料上の初見は1044年(長久5年)であり、そのときは僧が藤原惟盛なる者の妻の遺骨をその遺言により比叡山の法華堂に運んでいた[85][注 51]。そうした霊場に納骨してもらうことで仏との結縁(けちえん)、死後の功徳を得ようということである。こうした霊場として最も有名なのが高野山である。高野山への納骨の初見は1153年(仁平3年)の御室(おむろ)門跡覚法法親王とされる[138][139]。1160年(永暦元年)には鳥羽上皇の寵妃美福門院の遺骨も遺言により高野山に運ばれている[139]。鎌倉時代には信濃善光寺への納骨も有名で、物語では鎌倉時代末(あるいは室町時代前期)の成立とされる『曽我物語』の真名本で虎が曾我兄妹の遺骨を善光寺に運んでいる[140]。説話集の『沙石集』にも出てくる[141]

同じ信濃では文永寺の納骨用石室も知られている[140]。そこには1283年(弘安6年)の刻銘のある石室があり床石の上に五輪塔を置きその前の床石に穴を開けて、その穴の中の大甕に納骨するようになっている[142][注 52]。 やぐらにも似たようなものがある画像11「内部の納骨」で見たように南都七大寺の一つ元興寺の極楽坊本堂(極楽堂)では長押上に小五輪塔を納骨器として載せられていたし、中尊寺金色堂でもやはり長押上に納骨が行われているのが解体修理の際に発見された。やぐらではこの「長押の上」を模すために天井間際に納骨用彫り込みを持つものが多数ある画像13

鎌倉でも2000年から2002年にかけての調査で、都市鎌倉を取り巻く山稜部やその周辺には、やぐら群だけでなく荼毘跡や納骨堂、納骨を受け付けてくれる寺院の存在が確認されている[70][143][注 53]

墓参

[編集]

先に建長2年(1250年)の北条時頼らの「御墳墓の堂々巡礼」をあげたが、『吾妻鏡』での墓参は1241年(仁治2年)から3回出てくる[144]。これらはみな年末だが、平安時代から歳末には魂が訪れるという考えがあった。京の貴族の史料に盂蘭盆(いわゆるお盆)の墓参が現れ始めるのは鎌倉時代中期である[145][146]。平安時代の京でも歳末にやってくる霊のためにユズハリの葉の上に食べ物をお供えしたりはしたが、しかしそれは霊がどこからかやってくるというもので、霊が墓にいてそれを墓参して迎えるようなことではなかった。鎌倉時代に歳末の墓参したということは、墓に霊がいるという観念が広まり始めたということになる。それは火葬や土葬の出来た中流階級でもその墳墓のまわりには庶民の風葬の遺体、遺骨が散乱している状態ではありえず、穢れ(放置死体)の心配の無い囲われた一族墓を持つ上層部から始まると考えられている[147]。藤原氏の木幡のような一族の墓地は、藤原摂関家以外では村上源氏ぐらいで平安時代後期にはあまり例が無く、鎌倉時代以降に広まる[148]

結界の地・共同墓地の形成

[編集]

奈良時代の横穴式の納骨墓以降の平安時代の墓は、天皇家や最上級の貴族の葬送が古文書に現れるだけで考古学の世界からはほとんど姿を消す。まれに発見されても墓が群をなすという形跡は希薄である[149]『今昔物語集』などから判るのは、風葬でない埋葬でも家のまわりということではなしに離れた適当な野原などにバラバラに埋葬しているということである[150][注 54]。墓参も無いので埋葬地が長く記憶に止まるということもない[151]。 それに変化の兆しが見えるのは12世紀後半である。納骨信仰にも連動するが、高僧が定め聖地化するような儀礼を行った結界の地に貴族の埋葬が集中しだすということが始まる[152]

発端は986年(寛和2年)に比叡山の高僧である源信僧都が始めた僧の念仏結社二十五三昧会に始まるとされる。この当時は葬送は家族だけで行うことで他人が関わることは禁忌とされ、それは僧の世界でも変わらなかった。しかしこの結社内だけは世俗の禁忌を考慮せずに結衆が死ねば結社が協力して葬送を行うことを宣言する[153][注 55]。この二十五三昧は主に天台宗系の寺院で広がる。そしてその二十五三昧の墓所は結界の地であり聖地である。12世紀初頭にはその二十五三昧会に貴族の一部も入会しだす[154]。この二十五三昧が12世紀後半の共同墓地出現の契機とも考えられている。この二十五三昧が転じた「五三昧」が墓地を現す例も12世紀中期、遅くとも13世紀前半には見られるようになる[155][156]。ただし、共同墓地が広まり始めるのは近畿でも13世紀後半、本当に広まるのは14世紀に入ってからである[157]

その共同墓地の考古学上の代表は静岡県磐田市の一の谷墳墓群遺跡である[158]。それら共同墓地はどのような場所かというと陽当たりが良くて眺めの良い場所が多い。このような場所を「勝地」と呼び経塚を築いたりする[159]。この立地条件は「分布」に示したようにやぐらにも共通する。共同墓地、集団墓地という点では百八やぐら群(画像2)、平子やぐら群(画像33)、まんだら堂やぐら群画像34)、朝比奈切通のやぐら群(画像35)などはまさにそうした姿を示している。

石塔の浸透時期

[編集]
17: 浄光明寺のやぐらを埋める五輪塔

石塔も初見ということでは古く遡れるが、石製の五輪塔宝篋印塔東大寺大勧進重源によって招聘された南宋の石工である伊行末らの末裔達によって作られ始める[160][注 56]。当初、伊行末らは奈良・京都の大寺院再建に従事していたが、その末裔達はそうした大寺院の大勧進として工事を指揮していた律宗僧に率いられて全国に広がる。五輪塔や宝篋印塔が大寺院だけでなく上流階級の墓所にも広まり始めるのは全国レベルでも13世紀からで、浸透したのは14世紀以降である[注 57]南関東に限って見ると安山岩製の五輪塔・宝篋印塔は1290年代から始まる[注 58]。そして1330年代に小ピークを迎え、1380年代から1440年代にかけて最盛期を迎えてそれ以降は低迷する[41]

板碑は埼玉県北部から始まる[161]。特定宗派の教義によるものではなく、疫病流行の休止など様々な願いを込めたものもあるが、やはり個人の供養、自分達の逆修のためのものが多い[162]。相模国の最古のものは1244年(寛元2年)。それが増加するのは13世紀後葉で[163]、14世紀の1340年代ぐらいがピークとなる[41][164]南関東ということでは埼玉県で20,201基の板碑が確認されており、詳細な報告書が公表されている[165]。それによると、作られた年の判るものは48%で、最古のものは1227年(嘉禄3年)[166][161]。10年単位の集計ではピークは1361年から1370年の777基で、200基を超えるのは1301年から1430年までである。また被供養者名は13~14世紀のものにはあるにはあるがそれほど彫られてはいない。増えてくるのは15世紀に入ってからである。それは板碑の供養塔から墓標への変化に対応しているとする意見もある[167]

安山岩石塔に掘られた年紀は、安山岩を加工出来る石工が関東に来た時期に左右されるが、板碑は1227年(嘉禄3年)段階で既に作られているので、南関東における石塔ニーズの高まりをこれで推測することが出来る。南関東に限らずに全国規模で見ても、墓に石塔をたてることが多くなるのは14世紀である[168]。鎌倉石で彫られた五輪塔は安山岩製の五輪塔より前にあった訳ではなく、石塔が全国に広がった後、コストダウンのために各地の地場石材で代替したものとの見方が多い[169]。つまり安山岩製五輪塔よりも後となる[注 59]

葬送実務と律宗

[編集]

平安時代の葬送では、沐浴、入棺、火葬、骨拾いなどはその家の者で行うのが通例であった。これらは「穢れ」「喪」に関わることで僧を含めて他人は行わない。それが鎌倉時代に入ると「一向上人沙汰」つまり僧に今の葬儀社・火葬場の役割を一任することが増える[注 60]。この役割を担うのは伝統的寺院、例えば比叡山延暦寺高野山三井寺仁和寺などの高位の僧ではない。律宗や念仏衆などである[170]。今日のようにどの宗派も葬祭を行い寺に墓を持つということは無かった。京では各宗派が葬祭に乗り出すのは15世紀頃であり[171]。葬儀が盛大になるのもほぼその時期である。

北京律の泉涌寺は1242年(仁治元年)に四条天皇の火葬を行い、南都律(西大寺系)の東山太子堂はやはり天皇や貴族の火葬を行っている。非人救済で有名な西大寺系の京における拠点浄住寺には長老統括の僧衆と、奉行統括の斉戒衆の二元的構成になっていた[172]。この「斉戒衆」が火葬などの葬送作業を行ったと云われている。当時の宗派は現在の様に縦割りではなく、特に律宗は「戒律を重んじる」ことを特色としながら泉涌寺派の四宗兼学に現れるように他派の僧・寺院とも交流がある。例えば法隆寺法相宗であるが、その子院の北室には律僧がいてその下に斉戒衆がいる。醍醐寺仁和寺大覚寺などの真言宗門跡寺院の門主などの葬儀を行うのも律宗系寺院であったし[173]、先の浄住寺の子院である光明院は東寺学衆の墓所となっている[172][注 61]。つまり律宗は現在の葬儀会社のような役割を担っていた。

時衆も少なくとも南北朝時代の京では火葬場を運営していた。真言宗の東寺観智院主・賢宝の1398年(応永5年)の葬儀は律宗寺院の長老が執行したが火葬場は時衆寺院が運営するものであったという例がある[174]。しかし時衆は『一遍聖絵』にあるように少なくとも鎌倉時代には鎌倉に入れず、鎌倉の上層階級の帰依を受けた例は史料上ない。時衆と律宗の共通点は非人などの下層民との関係である。その共通点は浄土宗にもあるが、浄土宗でも下層民に広まるのは専修念仏である。専修念仏には作善、つまり造仏・造塔・写経などの善事を行うという観念は無い[175]。もっぱら念仏である。浄土宗で作善があるのは持戒念仏だがこれは律宗に近い。浄土宗も日蓮宗も少なくとも、やぐら全盛期には上層階級の葬儀への関与を示す史料はない[注 62]禅宗足利尊氏の葬儀以降、南北朝から室町時代には葬儀に深く関わり近年までの伝統的葬儀の原型を作ったが、やぐら全盛の頃は不明である[176][177]。これらの状況は「分布」で触れた寺院関連で律宗系が71%を占めるということにも符合する。

やぐらの時代

[編集]

鎌倉への律宗の進出

[編集]
18:忍性が開いた多宝寺の跡の覚賢塔、鎌倉の石ではなく安山岩なので風化が少ない。これはやぐらの中ではない。かつこの塔の周囲にはやぐらは無い。下の平場にやぐら群がある。

やぐらが最盛期を迎えるのは鎌倉時代末と考えられている[178]。これは鎌倉への律宗の進出時期とほぼ一致する。「葬送実務と律宗」にみたように、鎌倉時代に葬送に関与した宗派は律宗である。律宗僧の鎌倉での活動は南都律(西大寺系)の忍性に始まるものではないが、確実に職人集団を率いていたとされる忍性六浦の浄願寺に入るのが正嘉年中(1257~1259年)[179]、その後1261年(弘長元年)、鎌倉亀ヶ谷の新清涼寺釈迦堂に入り、多宝寺を経て極楽寺の住持となるのは1267年(文永4年)である[180][181]。紀年銘の最も古い朝比奈峠下やぐら内の板碑の文永年間(1270年前後)に付合する。六浦の浄願寺というのは開発か保存かで争われた「上行寺東やぐら群遺跡」にあったとされる律宗寺院である[182]。もう一つ律宗グループの北京律(泉涌寺系)が鎌倉の拠点として覚園寺を建てるのが1296年である。この覚園寺の裏山に巨大な百八やぐら群(画像2)や中規模な平子やぐら群(画像33)がある。

「分布」の節で述べたように、やぐらは「寺院、または寺院跡に伴うもの」が大半、かつその中でも律宗系が650窟で71%を占め、やぐら全体に対しても半数を超える。鎌倉以外で鎌倉のやぐらと共通性を持つものが東京湾を挟んだ千葉県にもあるが特定の土地にまとまっていて、当時は称名寺領や覚園寺領、つまり律宗寺院の寺領であった[183][184][注 63]

土木工事の担い手

[編集]

これらのことからやぐらにも律宗系の何らかの影響が想像されるが、しかしそれは律宗の教義によるものではない。律宗の西大寺系(南都律)にしても泉涌寺系(北京律)にしても、その長老の墓はやぐらではなく巨大な五輪塔か宝篋印塔である。これは鎌倉の律宗寺院、極楽寺の忍性塔・忍公塔、多宝寺跡の覚賢塔画像18覚園寺の開山塔・大燈塔などでもわかる。教義によるものでなければ何によるのかと言えば、例えば非人救済で有名な忍性は、『性公大徳譜』に建立した塔婆20基、架橋した橋189所、修築した道71所、掘った井戸33所とあるように、石工を含んで主に土木系の工人集団を率い、今の大手建設会社のような役割を果たしている[185]西大寺系も泉涌寺系も葬送の実務請け負っているだけでなく東大寺の大勧進や東寺の大勧進を務めている。大勧進は寺院再建のプロデューサーであり、スポンサー獲得のプロであると同時に現場に携わる土木・建築・仏像・大鐘などの鋳物に関わる職人集団、更に楽人など宗教芸能までを影響下に置いている[186][187][注 64]

非人救済と葬儀会社、土木建設会社の役割はワンセットである。葬儀、特に火葬を含む埋葬は穢れに深く関わり、土木作業も下層民の動員力に依存する[188][注 65]。これにより律宗は鎌倉時代後期に爆発的と評されるほどの勢力を獲得する[189]。従ってやぐらに律宗系の影響がというのは、事業家である律宗僧に率いられて上方の石工大工集団が鎌倉の地にやってきたことの影響である。もちろん律宗工人集団にしか岩窟が掘れなかったわけではないし、現に巌堂や岩殿寺は平安時代末からあったので律宗工人集団からやぐらが始まったとまではいえないが、それにより加速したことは確かだろうとされる[190]。ちなみに忍性らはそれ以前に下層民としての土木作業員を支配していた念仏衆(今で云う浄土宗浄土真宗時宗)を駆逐したわけではなく、彼らも影響下においている[191][注 66]。 和賀江築港は当初は念仏衆の勧進聖往阿弥陀仏であったものが[192]、後に極楽寺の管理となっていることからもそれは窺える[193][194][195]

やぐらの全盛期

[編集]

最上級の将軍や執権・連署クラスはそれぞれに、あるいは代々の供養する場所、法事を執り行う空間として寺を持つが、鎌倉時代の中期以降の執権・連署クラスでも鎌倉市街地には広大な屋敷地を確保できず、公邸を鎌倉の市街地に持ちながら広大な別業(私邸)を鎌倉を取り囲む山の外に持ちそこに持仏堂を建てる。そこまではできない上流階級にも平安時代には見られなかった「納骨信仰」が伝わり、「勝地」を「結界の地」に納骨してそこに「墓参」したいというニーズが高まる。

そこに葬送請負も業とする律宗集団が参入する。「結界の地」としての共同墓地はもともと高台の見晴らしの良いところが選定されるが、鎌倉は狭く山に囲まれているので山となる。幸い律宗職能集団は土木工事のプロであるので「墓参」のための墳墓堂を岩窟として掘れる。それを法事を執り行う場所、堂と見立てて内壁を白い漆喰で塗り画像6、朱垂木やぐらのように朱色で屋根の垂木を模す画像8。律宗集団が連れてきた職能集団には石工も含まれ立派な石塔・石像も彫れる。五輪塔や板碑、宝篋印塔の墓銘に漆を塗り、金箔金泥で文字を彩色する画像10。やぐらは平地の少ない鎌倉が人口数万から十万人とも推定されるほどに都市が膨れあがる中で、上流階級の墓参供養、生前墓への逆修 のニースに答えるものとして山頂や斜面に作られた納骨を兼ねた供養堂であるとされる[196][197]。発掘調査からはやぐらは1270年前後から確認されるにしてもピークは1300年前後からであり[178]、ちょうどその頃、石塔まで含めた全ての条件が鎌倉に揃っている。

やぐらの衰退

[編集]

やぐらは南北朝時代を経て室町時代中期まで続くが、室町時代に入ると形状も簡略化され、その数も減少する。やぐらが作られなくなった時期は鎌倉が武士の都市ではなくなった時期におおよそ付合する。鎌倉公方足利持氏関東管領上杉憲実の対立に端を発する1438年(永享10年)の永享の乱で持氏が自害し、その嫡男足利義久も報国寺で自害し鎌倉府は滅亡する。これが関東における戦国時代の幕開けである。その後1447年(文安4年)3月に鎌倉府は持氏の遺児足利成氏のもとで一時再興されるが、1454年(享徳3年)12月に始まる享徳の乱で、本拠地鎌倉を室町幕府の命を受けた今川範忠に占拠され、下総国古河に移って古河公方と称された。ここに至って鎌倉は最終的に「武士の都」ではなくなり、多くの寺院も衰退して鎌倉はほぼ農村と化す。つまりやぐらで供養されていた武士を始めとする上流階級のほとんどが鎌倉を去って、供養する者が居なくなった多くのやぐらは忘れさられてゆく[37]。その後は残されたやぐらを倉庫代わりに使ったり、埋もれかかったやぐらの内部に遺体を土葬したりするようにもなった[178][198][注 67]

代表的なもの

[編集]

寺院のやぐら

[編集]

ハイキングコース等のやぐら

[編集]

その他のやぐら

[編集]

研究上重要なやぐらだがハイキングコースではなく、あるいはハイキングコースから外れた場所や、通常は立ち入れないところもある。

  • 瓜ヶ谷やぐら群:瓜ヶ谷の東側、葛岡神社北側の谷で5穴からなる。左端の一番大きなやぐらには等身大の地蔵座像を安置する画像3。このやぐらは巾470cm、奥行700cm、高さは190cmで短い短い羨道をもつ。第二穴は巾344cm、奥行220cmで奥には高さは151cmの五輪塔が掘り出されており、上部には白い漆喰が残る画像8。第三穴はやはり短い短い羨道を持ち、奥と横壁に五輪塔が掘られている画像6[205](鎌倉市指定史跡)。瓜ヶ谷の西側斜面にもやぐらがある画像4
  • 朱垂木やぐら群画像8,画像9:西御門谷山中。20窟からなり、朱垂木やぐらはその中央に位置する。このやぐらの特殊なことはそれ自体は納骨窟ではないということ。納骨窟であるやぐら群の中央にあり周囲のやぐら群の供養を行う仏殿の役割とみられている。ただし納骨窟ではないとは正確には納骨穴などがないということであり、羨道左壁に雲形位牌の浮彫があることから蔵骨器などで納骨されていた可能性は残る。通常は本尊たる石仏があっても、仏殿でもあり納骨窟でもあるという方が多い。「構造と内部」の章参照[206]
  • 日月やぐら画像12):釈迦堂口トンネル上尾根やぐら群(釈迦堂切通し直上:鎌倉時代。日と月を模った納骨穴を内部壁に持つ[207]。(「大町釈迦堂口遺跡」として国の史跡に指定)
  • 唐糸やぐら画像5):衣張山やぐら群。釈迦堂切通の尾根南面。鎌倉時代中期でやぐらの扉をつけた痕跡が顕著に見られる[208]。(「大町釈迦堂口遺跡」として国の史跡に指定)
  • 釈迦堂奥やぐら群:浄明寺釈迦堂谷奥。宝戒寺普川国師入定窟と伝えられるものもある。井戸のように深く掘られたところに火葬しない多数の人骨があり、中には刀傷のある頭蓋があったことから鎌倉幕府滅亡時に東勝寺で討ち死、または自害した者を埋葬したのではないかとも噂された[209]。また宅地造成で切り崩されたやぐら跡から元弘3年(1333年)の北条氏滅亡の初七日にあたる日付を持つ五輪塔の地輪が見つかっている。
  • 多宝寺跡やぐら群扇ガ谷山中。覚賢塔という巨大な五輪塔の前面下の段にある。
  • 東泉水やぐら群:東泉水谷。17穴あるがその13号穴には五輪塔や石層塔のような浮彫がある[210]
  • お塔の窪やぐら:十二所山中。相輪だけを別石として基台・塔身・屋蓋の三部を一石造とした古い様式の宝篋印塔がある[211]
  • 伝大江広元の墓大江広元の墓とされるやぐらは内部は奈良時代のものとみられる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 塋域(えいいき)とは墓地・墓場のこと。
  2. ^ 第七代執権北条政村が構えた北条氏常盤亭跡にも法華堂跡とやぐらがある。鎌倉の寺院と最上流の武家屋敷の多くは一つの谷戸を占有しており、その切り開かれた部分(平場)の一番奥の方にあることが多い。
  3. ^ 東林寺跡やぐらの例や、後に触れる理知光寺の護良親王首塚の下のやぐらの例などはあるが、数は少ない。
  4. ^ 龕(がん)とは元々は仏像を安置するための岩壁をくり抜いたものを指すが、棺のことも龕と呼ぶ(菊池章太2011 p.128-129)。やぐらそのものも龕ともいえるがこの場合はそのやぐらの中に設けられた納骨穴を指す。
  5. ^ 例えば南都七大寺の一つ元興寺の極楽坊本堂(極楽堂、鎌倉時代・国宝)では長押上に小五輪塔を納骨器として載せられていた。中尊寺金色堂(平安時代後期)でも祭壇の下は奥州藤原氏三代(実四代)ながら、やはり長押上にそれ以外の納骨が行われているのが解体修理の際に発見されている。
  6. ^ 仏教語で円形の輪
  7. ^ 埼玉県の板碑でも寺に関わるものが全体の67%にも及んでおり、石塔の共通した傾向である(水藤真2009 p.200)。これらが僧の墓ということではない。これについては「結界の地・共同墓地の形成」を参照。
  8. ^ なお、当時の宗派は現在のように固定的なものではない。特に鎌倉時代に律宗と呼ばれる西大寺系、泉涌寺系の一派は戒律を重んじる四宗兼学の総合大学のようなものである。律宗系が71%としたが、当時律宗僧と関わりのあった東密真言宗)系大慈寺や浄土宗長楽寺なども含めると更に圧倒的な比率になる。 鎌倉時代初期には台密(天台宗)系がほとんどであったが、台密系寺院関連にはやぐらはほとんど見られない。
  9. ^ 具体的な例は頼朝法華堂の東隣、義時法華堂跡とされる平場の上の、江戸時代から大江広元の墓と伝えるやぐらは奈良時代のものの再利用とみられる。
  10. ^ この籾塔形式宝篋印塔は安山岩製というが、鎌倉周辺に安山岩製の石塔や石仏で最も古いのは金沢・称名寺にある北条実泰(1263年没)夫妻再建塔もしくは北条実時(1276年没)墓塔と考えられる五輪塔である。称名寺が南都律の寺となったのは1267年(文永4年)であるので実泰夫妻再建塔はそれ以降に作られたものということになる。現在鎌倉にある安山岩の宝篋印塔で最も古いのは安養院にあるもので1308年(徳治3年)である。
  11. ^ 板碑は秩父産の緑泥片岩で造られるため安山岩より加工しやすく、鎌倉石より風化しにくい。
  12. ^ 例えば浄光明寺のやぐらにある網引地蔵は鎌倉の石ではなく安山岩である。より具体的には、ちょうど1300年(正安2年)に忍性に従って箱根山に来た大蔵心阿がそこで宝篋印塔を完成させた。そしてその後鎌倉に定着したのが鎌倉における宝篋印塔の始まりだとされる。 ただし、五輪塔には13世紀末と見られる称名寺のものもあり、極楽寺と称名寺で様式が僅かに異なることから、西大寺(南都律)系でも複数の石工集団が居たと推測される(中世石塔の考古学 p.207 )。
  13. ^ なお「逆修四十九」の「逆修」とは生前に自分の三十三回忌までの全ての法要を行ってしまうことで、死後の追善休養の6倍の功徳があるとされていた。これが行われているということは、今日の生前墓と同じように、死ぬ前に自分のやぐらを用意しておくということも想像される。法華堂が生前は持仏堂だったようなものである。
  14. ^ 俗名の知れるものには極楽寺の忍性塔の傍らに延慶3年(1310年)の安山岩製五輪塔がある。「関弥八左衛門入道 沙弥 行真 延慶三年八月五日」と銘があるので武士と思われる(鎌倉市史・考古編 pp.404-405)。この例のように仮に俗名が判明してもよほど有名で、古文書の各所に出てくる者でなければどのような者であるのかは判明しない。なおこれはやぐらの例ではない。
  15. ^ 例えば十二所に大江広元塔と伝えるものがあるが、江戸時代後期に毛利家の家老らが調べにきたとき、土地の者は後の煩わしさを避けるために屋蓋部を谷に突き落として、そのようなものは残っていないと答えたと伝えている。昭和になって落とされた部分も集めて積み重ねられたが、そちらが本物かどうかは別の話で似たような話は他にもある。
  16. ^ 柳田国男は「石器を使っていた時代の人骨でも、探しているとおいおい出てくるのに、いかなる古い村にも中世以前の墓場というものがない」と述べている。
  17. ^ 1077年(承保4年)9月に白河天皇の皇子が4歳で死んだとき、遺体を東山大谷に置いた。源俊房は『水左記』に「七歳のうち、尊卑ただ同じことなり」と書いており、下々の者は風葬が当然であったことを示している。ただしそれは平安時代の話で、南北朝時代の埼玉の板碑には「生年五才」の「沙弥了秀」の供養のものもある。しかしこれはほとんど例外である。更に時代が下り16世紀頃の越前一乗谷の石塔では、童子・童女(幼児ではないが未成年)がそれぞれ大人の男女の半分ぐらいまで出てくるようになる(水藤真2009 p.216)。
  18. ^ 鴨川の下流、桂川との合流地点付近で古くは「佐比河原」(さいのかわら)と呼ばれていた地である。ここは平安京の外とされている。
  19. ^ 水藤真『中世の葬送・墓制』の「『餓鬼草紙』の世界と墓の三要素」に詳しい。
  20. ^ 1226年(嘉禄2年)に六条朱雀に首を切られた男女の死体があったが見物人が集まった頃にはもう死骸は全裸で、道行く人が見るに見かねて木の枝を折って女陰を隠したという。侍従親行が悪行を繰り返し、その情婦(自分の異母姉)とともに父雅行が殺させたもので当然着物をまとっていたはずである(藤原定家明月記』嘉禄2年6月23,24日条)。
  21. ^ 西大寺律宗(南都律)の創始者叡尊に出された非人の請文に「諸人葬送の時、山野において随身せしむる所の具足(衣類その他葬具)」を非人が取る権利が記されている。東寺光明講衆と坂非人集団の葬送権をめぐる文書にも類似の記述がある。現在の感覚からは違和感はあるが、そもそも僧侶が着す袈裟の元は釈迦やその弟子の出家者が着ていた糞掃衣が元で、それらは風葬された遺体などから集めたものである。そもそも病気で死にそうになった使用人は食べ物と一緒に道に出されるという時代の話なので、現代の感覚は通用しない。
  22. ^ 「かまくらちゅう」と読み、時期によって範囲は拡大していくが、おおよそ山に囲まれた鎌倉中心部の意味であり、首都の都区部ぐらいの意味である。その内と外では法が変わる。中は幕府の直接支配であり、外はそれぞれの地頭の支配である。
  23. ^ 1277年(建治3年)の『頼基陳状』によると小袋坂で下級の僧が葬送の死体の肉を切り取っているのを発見され、龍象房に命じられたと白状云々という風聞が記されている(石井進2005 pp.101-102)。しかし、この頼基陳状には、良観忍性をあがめる龍象房が京都で人肉を食したという風説があり、鎌倉に来てさらにその噂がある僧であると書かれており、下級の僧の記述はない。しかし、人肉食がこの頃の一般の事実であれば先の『餓鬼草紙』「疾行餓鬼の図」にある女の遺体の様な、運ばれて間もない遺体から肉を切り取っていたかとも思われる。ただしこれは忍性と龍象房を批判している日蓮の信者の書状であるので厳密な真偽のほど(忍性と龍象の証言は残っていないので)は不明である。しかしそれが一方の側からの主張だったとしても、小袋坂ならそれもありうるという状況があるから信用に足ると思われる。なお坂とは今は登り下りの道の意味だが、この時代には境界、峠を指す。例えば鎌倉七口切通しは「坂」と呼ばれている。小袋坂は建長寺の前を通る道。建長寺の地はかつて地獄谷と呼ばれていたがこのとき既に建長寺は建てられていた。
  24. ^ なおそこは尾根の上の平場でありやぐらはなく、「疾行餓鬼の図」のように死体は放置されたか埋められたと思われる。 あるいはこの石廟自体が納骨施設なのかもしれないがこの地の発掘調査は行われていない。
  25. ^ 後にはその地にも倉庫のような建物が増えてゆくが。
  26. ^ 馬淵和雄1998は浜の大鳥居(現在の一の鳥居よりも八幡側)の先が市街地外であろうとする。
  27. ^ 平安時代末、12世紀初頭の成立とされる『今昔物語集』にも、信心深い若い男が路上であった検非違使庁の放免大内裏の跡地で死んでいた少年の死体を鴨川の河原に棄ててくるように命じられたことが記されている(今昔物語集3 巻第29話 pp.483-485)。不法なのは市街地の大路や辻への遺棄・放棄であるが、これとて死体遺棄事件というほどのものではない。鎌倉幕府は大路に死体を捨ててはならないという触れを何度も出している(中世法制史料集1 追加法397条 p.214、弘長元年(1261年)2月20日「関東新制条々」61条)。何度も出すということはいっこうに止まなかったということである。
  28. ^ 関東の武士の多くは辺境軍事貴族とされる平高望他、源経基藤原利仁藤原秀郷らの子孫であり、またはその子孫を標榜している。
  29. ^ 石の卒塔婆を立てるように遺言した最初の人は18代天台座主元三大師良源である。しかし良源の場合も中有の四十九日までにそれを建てろと云っていることから、転生するまでの期間の功徳を期したもので、そこにいつまでも霊が残るという意味での墓塔ではないとも見られている(勝田至2012 p.131)。それが五輪塔となった早い例は『兵範記』の1167年(仁安2年)に出てくる藤原基実墓石である。
  30. ^ 墓塔に戒名や没年月日を書くことは13世紀後半から広がり始め、墓参は14世紀初頭から徐々に広まったと考えられている。
  31. ^ 阿弥陀堂とか地蔵堂というのはその堂の本尊からの呼称であるが、法華堂というのは法華三昧を修する堂で機能からの呼称である。そこは数名の三昧僧が交代で昼は法華経を読み、夜は念仏を唱えるなどする。
  32. ^ 葬られ方は様々で火葬骨が多いが棺のまま安置されることもありそれは遺言等による。堂の下に埋められる場合もあれば、仏像の下に入れられることもある(勝田至2003 pp.139-140)。
  33. ^ 良い例が頼朝の墓、北条泰時北条時頼北条時宗などの墓はやぐらではない。
  34. ^ 現在の白旗神社の場所は近世まで山の斜面であったことが発掘調査で明らかになっている。
  35. ^ 10月19日条では地相人金浄法師が「右大將家(頼朝)法華堂下の御所の地は、四神相応最上の地なり。何ぞ他所に引き移さるべけんや」と、頼朝の法華堂が平地の上にあることを前提とした意見を述べる。10月20日条では珍誉法眼が「法華堂前の御地然るべからざるの所なり 。西方に丘有り。その上右幕下(頼朝)の御廟を安んず。その親墓高くしてその下に居らば、子孫これ無きの由、本文に見ゆ」。「本文」とは陰陽道の奥義書の意味である。ここでも頼朝の法華堂が頼朝の墓であり、それが平地よりも上であることを前提として意見を述べている。
  36. ^ これが分骨であるのか、拾い上げた全ての骨なのかは不明である。1160年(永暦元年)に没した鳥羽上皇の寵妃美福門院は鳥羽上皇が用意していた塔に葬られたが、美福門院の遺書が見つかり遺骨は高野山に運ばれた。このとき、その塔(法華堂)の三昧僧は反対し、受け入れられないと分骨を願ったがそれも拒否されている。実朝が死ぬ60年前には分骨は一般的ではなかったとみられている(勝田至2012 p.147)。
  37. ^ 江戸時代初期の沢庵玉舟も寿福寺に詣でてはいるが政子、実朝の墓には一言も触れていない。その伝承は江戸時代後期の『鎌倉攬勝考』が地元の伝承として紹介したものだが、『攬勝考』の著者自身はあまり信用してはいない。『攬勝考』以前には源頼家の墓と紹介されたこともある。
  38. ^ 『吾妻鏡』には「勝長寿院の小御堂は故禅定二位家(政子)の御遺跡」とある。
  39. ^ 建保6年12月2日条にはこうある。 「二日庚子、晴、右京兆依霊夢所令草創給之大倉新御堂被安置薬師如来像〔雲慶奉造之〕、今日被遂供養、導師荘厳房律師行勇、呪願円如房阿闍梨遍曜、堂達頓覚房良喜〔若宮供僧〕 也、施主并室家等坐簾中、相州、式部大夫、陸奥次郎朝時被坐正面広廂、信濃守行光、大夫判官行村、大夫判官景廉已下御家人為結縁群参、源筑後前司頼時、美作左近大夫朝親、三条左近蔵人親実、伊賀左近蔵人仲能、安芸権守範高等為布施取、各参候于堂南仮屋、戌剋事終、導師已下被引御布施」。 つまり堂の中には導師退耕行勇ら僧三名と義時夫妻のみが入り、その弟時房、子の泰時朝時は広庇(簡単に云うと前面縁側)に座り、二階堂行光二階堂行村以下の幕府高官は堂の上に上がっていない。お布施の受け渡しは堂内ではなく、堂の南の仮屋で行っている。
  40. ^ 赤星直忠は『鎌倉市史・考古編』で『吾妻鏡』のこの記事を以て「このやぐらに埋葬したことを記すものと考える」(p.485) とするが、その後の大三輪龍彥や河野真知郎は否定的である。
  41. ^ 実際そのことによってその場所は北条時政の名越亭ではないかと噂された。
  42. ^ ちなみに「府中墓所事」は一般庶民向けではなく、墓所を持つのは上流階級である。
  43. ^ そこから大友頼泰が領地の豊後の都市・府中の支配のために発布したもので鎌倉とは直接関係ないとの説もあった。だが更にその後、その時点で頼泰はまだ豊後に下向しておらず、かつ当時の豊後国府は都市というにはほど遠い状態であったことも判明した。大友氏は頼泰の祖父大友能直の代から豊前・豊後の守護となるが実際には鎌倉や京に居る。それらのことから「新御成敗状」はその京や鎌倉の都市の行政支配の知識をベースとした不在守護の理念的な法令(ガイドライン)であることが近年指摘されている。
  44. ^ 律令制の根幹を成す養老律令の喪葬令(そうそうりょう)皇都条には「凡皇都及道路側近、並不得葬埋」つまり皇都及び道路の側近くには、いずれも死者を埋葬してはならないと規定されている。『類聚三代格』巻16には平安時代の871年(貞観13年)に無秩序な葬送を禁止し、替わりに2つの葬送地を指定した記載がある。
  45. ^ 例外は三ヶ所あるが、右京三条三坊、右京五条二坊、右京七条四坊と全て現代の京都市右京区である。京の市街地、特に貴族・官人の住まいは左京区に集中しており、それがいわば山の手。右京区は湿地下町で、主に下々の者が住み空き地も多かった。
  46. ^ 若宮大路の側溝から人骨が発掘されたが、これは埋葬というより遺棄されたものである。埋葬でない遺棄、放棄は日常的であり、幕府は大路に死体を捨ててはならないという触れを何度も出している。何度も出すということはいっこうに止まなかったということであり、現に発掘調査では若宮大路や横大路の側溝、鶴岡八幡宮の三方掘の中からも、牛馬の骨とか成人や少年の骨が出てくる(中世鎌倉を掘る1994 pp.56-57)。このあたりは京でも状況は同じである。むしろ京の方が多い(勝田至2012 p.117)
  47. ^ これが巨福呂坂なのか亀ヶ谷坂なのかははっきりしない。
  48. ^ カッコ内は割書で、今でいう注記である。1行分の巾を2行に分けて小さな字で書く。
  49. ^ 石塔も初見ということでは古く遡れるが、浸透し始めるのは上流階級でも14世紀以降である。庶民の間にも広まるのは更に遅く江戸時代中期からである(民俗小事典 p.209)。
  50. ^ それを制度とみなすことには疑問も呈されている(水藤真2009 pp.157-159)。
  51. ^ この場合の法華堂は墓としての墳墓堂ではなく本来の法華三昧を修する堂である。
  52. ^ ただしこれは高野山や善光寺のような、一般に開放された納骨なのか、あるいは一族の納骨なのかは不明である。
  53. ^ 長谷寺の旧本堂下の宝前にあたる場所で常滑焼の大甕に入った人骨や蔵骨器が発見されている。発掘された骨には梵字呪文が書かれており、光明真言が多い(画像は三館連携特別展2012 p.255)。なお長谷寺の創建ははっきりしないが、弘長二年(1262)在銘の板碑、文永元年(1264年)に物部季重が鋳造した銅鐘があり、その他の状況証拠から大仏と同時期に浄土宗と西大寺系律宗の影響下で創建と馬淵和雄は見ている。
  54. ^ この話に出てくる葬送は沢山の僧が鉦をたたき念仏を唱え、俗人達も多く連なって来るとあるので、一般庶民ではなく長者の葬送である。
  55. ^ この結社は毎月15日の夕刻に集まって念仏三昧を修する。結衆が病気になれば往生院で香花などに囲まれて死ぬことが出来、結衆全体の墓所も定めて花台廟と名付け予め卒塔婆を立てておき、結衆が死ねば結社の僧が家族でなくとも協力して葬送を行う。
  56. ^ 宋人石工は4人はいたが名前が残る者は伊行末ひとりである。
  57. ^ その石塔に死者の戒名や没年月日を刻むものが増加するのは13世紀後半以降である(勝田至2012 p.131)。現在の墓には墓石が据えられるが、それが庶民の間にも広まったのは更に遅く江戸時代中期からである(民俗小事典 p.209)。
  58. ^ ただし範囲を少し拡げると、忍性が関東での最初の拠点とした筑波山麓の三村山極楽寺の安山岩の宝篋印塔は1252年(建長4年)から1260年代前半ぐらいまでの作とされる。更に石塔以外に範囲を拡げると、鎌倉の大仏殿の敷石も安山岩の加工であり、早ければ1241年(仁治2年)、遅くとも1260年代前半にはこの加工を行っていたことになる(塩澤寛樹2010 pp.182-187)。
  59. ^ ただし、様式面から一部は13世紀中頃の可能性を指摘する学者もいる。
  60. ^ 文献上の初見は1183年(寿永2年)の吉田経房の娘の葬送で「一向に(全体的に)明定上人に示してこれを沙汰せしむ」とある。「一向」とは「全体的に」の意味である。
  61. ^ 浄住寺の斉戒衆はこの光明院を中心としていたと思われている(追塩千尋2004 p.41)。
  62. ^ もっとも1317年(文保元年)の伏見上皇の葬送を「一向上人沙汰」した浄金剛院の本道上人は浄土宗西山派という説もある。
  63. ^ 例えば安房国館山の大荘厳寺(現・小網寺)である。大荘厳寺の宗派ははっきりしないが、称名寺開山である審海の銘の刻まれた法具が伝わることから鎌倉時代後期には西大寺系律宗であったろうと推測されている。またこの寺には西大寺系律宗の影響下にある物部国光が鋳造した弘安9年(1286年)銘の大鐘が残る。物部国光はこのあと称名寺、円覚寺の大鐘も鋳造している。
  64. ^ 例えば先に触れた神武寺の弥勒やぐらに安山岩製の弥勒菩薩座像があるが、その背面に『吾妻鏡』などにも登場する楽人中原光氏の名があり、鶴岡八幡宮の木造弁才天坐像(裸形着装像、重要文化財)の寄進者でもあるが、鎌倉によく顔を見せる泉涌寺(北京律)6世長老の憲静は弘安9年の相模国大山寺供養にこの中原光氏も動員している。またこの憲静の記録ではこの大山寺復興のために南都(奈良)大工の大蔵康氏らを動員している。この大蔵康氏の名は称名寺の『堂建立書』にも「大工禅大和権守大蔵康氏」とみえる。職人集団と云っても、下は土木作業員や一介の石工や大工でも、その棟梁達、特に大工や鋳物師の棟梁は官位官職を持つ身分である。
  65. ^ 叡尊ら律宗奈良市系の理念は「興法利生」、つまり仏法を興し衆生に利益をもたらすというもので、自らには厳しい戒律を科したが、「衆生に利益」の方で非人その他下層民の救済の他、職能民への布教、組織化によって寺院の復興だけでなく多くの土木事業を成功させる。それによって権益も手にする。権益とは幕府や院の双方の帰依・寄進だけでなく、橋を架け道を整備することで交通の要所に関所を設けて料金を取るなども含まれる。橋を架けた川を殺生禁断の地とすることも多く、この殺生禁断は漁業権の獲得を意味することがある。鎌倉の海側一帯も殺生禁断の地としており、忍性の極楽寺にその管理が任され、商業・貿易に大きな権益を握る。北条時頼が西大寺から叡尊を招き、北条一門が家の寺を律宗に切り替えてバックアップしたのは、宗教性だけではなく、そうした律宗の非人・職能民の組織化と土木建築などの能力に期待するという政治的な理由が大きいのではないかという見方もある(塩澤寛樹2010 p.178, p.181)。
    やぐらに関わる職能民は石工が中心だが、その他鋳物師への影響力も有名であり、今ではどの寺にもある大鐘は律宗西大寺系の河内鋳物師の手で、特に北条得宗家領の寺や幕府に認定された関東祈祷寺から広まっていく(馬淵和雄1998 p.46)。
  66. ^ 和賀江港高徳院の大仏、極楽寺称名寺浄光明寺など大型施設・寺院は元々は念仏衆が中心になって建立したものだが、叡尊の鎌倉来訪後に律宗に変わっている。北条泰時の時代から浄土宗は鎌倉に広まるが、その末端の「念仏者」には手を焼いたらしく、1235年(文暦2年)7月14日の『新編追加』、更に1262年(弘長元年)2月20日の『関東新制』にも「念仏者のこと」がある。そこでは「道心堅固の輩」を除き風紀を乱す念仏者は追放するというものである。ここでいう「道心堅固の輩」は浄土宗の中の持戒念仏であり、戒律をも重んじるため律宗にも近い。鎌倉に残った浄土宗はこの持戒念仏である。
    いずれにせよ律宗は鎌倉においても幕府と北条一門の支援の下、幕府・御家人の支配から外れる下層民を組織化して土木工事等の原動力に変えてゆく。 それ故にやはり下層民に支持基盤を広げようとした日蓮は忍性らを激しく攻撃し対立した。日蓮の他宗排撃は「念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊」という言葉が有名だが、実際に抗争を繰り返したのは念仏衆・念仏者を吸収した律宗とである。日蓮は『聖愚問答抄』で忍性を「飯島(和賀江港)の津にて六浦の関米を取りては、諸国の道を作り七道に木戸をかまえて人別の銭を取りては、諸河に橋を渡す」「今の律僧の振舞いを見るに、布絹財宝をたくわへ、利銭借請を業とす。教行既に相違せり」とその実業家面に批判を集中している(馬淵和雄1998 p.221)。
  67. ^ 例えば1999年に行われた二階堂紅葉ヶ谷所在やぐら群の発掘調査では、玄室床面に深さ10cm弱の掘り窪めた火葬址が14世紀中葉とみられるかわらけとともに見つかっている。その床面ではなく、その上を覆っていた腐植土層から崩落土丹塊層にかけて多数の火葬されていない人骨や動物の骨が見つかっている。その骨を調査した国立科学博物館の報告書は、人骨はまとまったものは無く、本遺跡がやぐらを再利用した再埋葬であるため埋葬された時点で既に人骨が部分的であった可能性が高いとしている。

出典

[編集]
  1. ^ 鎌倉市史・考古編 pp.497-504
  2. ^ 【ぐるっと首都圏 旅するみつける】神奈川・鎌倉 やぐら/崖の岩肌 横穴3000基超/中世建造の歴史遺産毎日新聞』朝刊2019年2月24日(首都圏面)2021年9月12日閲覧
  3. ^ 赤星直忠1970 p.65-66
  4. ^ 大三輪龍彥1977 pp.151-152
  5. ^ 鎌倉市史・考古編 p.463
  6. ^ 大三輪龍彥1977 p.16
  7. ^ 新編鎌倉志 1915, p. 46.
  8. ^ 『吾妻鏡』文治4年(1188年)10月10日条、吾妻鏡1 p.309
  9. ^ 『吾妻鏡』弘長3年(1263年)4月7日条、吾妻鏡4 p.822
  10. ^ 鎌倉市史・考古編 p.464
  11. ^ 大三輪龍彥1977 p.114
  12. ^ 鎌倉市史・考古編 pp.463-464
  13. ^ 大三輪龍彥1977 pp.16-17
  14. ^ 鎌倉市史・考古編 p.467
  15. ^ 鎌倉市史・考古編 p.468
  16. ^ 大三輪龍彥1977 p.129
  17. ^ 鎌倉市史・考古編 pp.482-485
  18. ^ 大三輪龍彥1977 p.66
  19. ^ 鎌倉市史・考古編 p.477
  20. ^ 大三輪龍彥1977 p.79
  21. ^ 大三輪龍彥1977 pp.148-149
  22. ^ 大三輪龍彥1977 p.122
  23. ^ 河野真知郎1995 pp.145-146
  24. ^ 河野真知郎1995 pp.150-152
  25. ^ a b 河野真知郎1995 p.147
  26. ^ a b 鎌倉市史・考古編 p.472
  27. ^ 大三輪龍彥1977 p.75
  28. ^ 大三輪龍彥1977 p.49
  29. ^ 大三輪龍彥1977 pp.75-76
  30. ^ 大三輪龍彥1977 p.101
  31. ^ 鎌倉市史・考古編 p.399
  32. ^ 鎌倉市史・考古編 pp.488-489
  33. ^ 山稜部の調査2001
  34. ^ 分布調査2001
  35. ^ 大三輪龍彥1977 p.138
  36. ^ 大三輪龍彥1977 p.142
  37. ^ a b 鎌倉市史・考古編 p.486
  38. ^ 鎌倉市史・考古編 p.487
  39. ^ 大三輪龍彥1977 p.33
  40. ^ 鎌倉市史・考古編 p.371
  41. ^ a b c 中世石塔の考古学 p.202
  42. ^ 河野真知郎1995 pp.147-148
  43. ^ 山川均2006 pp.90-97
  44. ^ 大三輪龍彥1977 pp.91-92
  45. ^ 大三輪龍彥1977 pp.87-89
  46. ^ 大三輪龍彥1977 p.121
  47. ^ 画像は三館連携特別展2012 p.256
  48. ^ 大三輪龍彥1977 p.123
  49. ^ 紅葉ヶ谷発掘調査 p.6
  50. ^ 大三輪龍彥1977 p.92
  51. ^ 大三輪龍彥1977 pp.121-123
  52. ^ 鎌倉市史・考古編 pp.508-509
  53. ^ 地輪の画像は三館連携特別展2012 p.256
  54. ^ 発見場所での供養の画像は三館連携特別展2012 p.267
  55. ^ 鎌倉市史・考古編 p.352
  56. ^ 鎌倉史蹟疑考 p.207
  57. ^ 筒井功2010 p.133
  58. ^ 鈴木ゆり子1994 p.67
  59. ^ a b 河野真知郎1995 p.157
  60. ^ 勝田至2012 p.120
  61. ^ 筒井功2010 p.138
  62. ^ 民俗小事典 pp.170-172
  63. ^ 水藤真2009 pp.187-194
  64. ^ 勝田至2003 pp.127-128、p.217
  65. ^ 勝田至2003 pp.220-222
  66. ^ 水藤真2009 p.194
  67. ^ 細川涼一2005 p.12
  68. ^ 名越切通2001 p.4
  69. ^ 石井進2005 pp.95-96
  70. ^ a b 季刊考古学,85号 p.80
  71. ^ 分布調査2001 p.4
  72. ^ 大三輪龍彥1977 pp.119-120
  73. ^ 馬淵和雄1998 p.131
  74. ^ 馬淵和雄1998 p.132
  75. ^ 画像は三館連携特別展2012 p.207
  76. ^ 河野真知郎1995 pp.157-158
  77. ^ 筒井功2010 pp.137-138
  78. ^ a b 勝田至2012 p.116
  79. ^ 続日本後紀』 承和9年10月14日条
  80. ^ 戸田芳実1991 p.30
  81. ^ 『吾妻鏡』元暦元年(1184年)6月1日条
  82. ^ 高橋崇2002 pp.112-135
  83. ^ 民俗小事典 pp.5-7
  84. ^ 勝田至2012 pp.131-132
  85. ^ a b 勝田至2012 p.146
  86. ^ 大三輪龍彥1977 pp.22-25
  87. ^ 高橋崇2002 pp.232-260
  88. ^ 『吾妻鏡』正治2年(1200年)1月13日条
  89. ^ 大三輪龍彥1977 pp.27-32
  90. ^ 『吾妻鏡』嘉禄元年(1225年)10月19日条及び10月20日条
  91. ^ 鎌倉史蹟疑考 pp.208-209
  92. ^ 鎌倉史蹟疑考 pp.208-209
  93. ^ 『吾妻鏡』貞応2年(1223年)4月19日条、7月26日条
  94. ^ 『吾妻鏡』貞応2年(1223年)7月12日条
  95. ^ 『吾妻鏡』建長3年(1251年)8月6日条
  96. ^ 水藤真2009 p.97
  97. ^ 『明月記』 嘉禄元年(1225年)10月17日条
  98. ^ 『吾妻鏡』建保6年(1218年)12月2日条
  99. ^ 『吾妻鏡』元仁元年(1224年)6月18日条、吾妻鏡3 p.18
  100. ^ 『吾妻鏡』仁治2年(1241年)12月30日条
  101. ^ 『吾妻鏡』建長2年(1250年)12月29日条
  102. ^ 『吾妻鏡』仁治三年(1243年)6月15日条
  103. ^ 『吾妻鏡』正嘉2年(1258年)3月23日条
  104. ^ 『吾妻鏡』建保3年(1215年)9月15日条、吾妻鏡2 p.717
  105. ^ 鎌倉市史・考古編 p.485
  106. ^ 『吾妻鏡』正治元年(1199年)6月30日条と7月6日条、建仁2年(1202年)1月29日条
  107. ^ 大三輪龍彥1977 pp.36-37
  108. ^ 勝田至2012 p.168
  109. ^ 河野真知郎1995 p.151
  110. ^ 長谷部楽爾・今井敦「日本出土の中国陶磁」図55・56『中国の陶磁』12巻(平凡社、1995年)
  111. ^ 「重要文化財」編纂委員会編『解説版新指定重要文化財 10 考古資料』毎日新聞社、1981年
  112. ^ 中世法制史料集1 p.138
  113. ^ 人文地理52-6 pp.84-85
  114. ^ 山村亜希2001
  115. ^ 石井進2005 p.133
  116. ^ 勝田至2012 pp.116-117
  117. ^ 河野真知郎1995 pp.85-87
  118. ^ 石井進2005 pp.156-157
  119. ^ 『吾妻鏡』嘉禄元年(1225年)10月3日条~12月20日条
  120. ^ 『吾妻鏡』仁治元年(1240年)10月10日条
  121. ^ 『吾妻鏡』仁治元年(1240年)11月30日条
  122. ^ 『吾妻鏡』延応2年(1240年)2月2日条
  123. ^ 鎌倉市史・総説編 pp.201-203
  124. ^ 『吾妻鏡』仁治元年(1240年)11月21日条
  125. ^ 『吾妻鏡』寛元2年(1245年)4月22日条
  126. ^ 鎌倉市史・総説編 pp.203-204
  127. ^ 『吾妻鏡』建長4年(1252年)9月30日条及び10月16日条
  128. ^ 鎌倉市史・総説編 pp.207-208
  129. ^ 水藤真2009 p.145
  130. ^ 『大友文書』貞治3年(1364年)2月日/『大日本史料』6-25,p.949
  131. ^ 河野真知郎1995 p.153
  132. ^ 『吾妻鏡』元仁元年(1224年)6月18日条
  133. ^ a b 水藤真2009 p.157
  134. ^ 民俗小事典 p.209
  135. ^ 水藤真2009 pp.158-159
  136. ^ 水藤真2009 pp.89-90
  137. ^ 民俗小事典 pp.210-213
  138. ^ 『兵範記』仁平3年(1153年)12月8日条
  139. ^ a b 勝田至2012 p.147
  140. ^ a b 勝田至2012 p.148
  141. ^ 沙石集 巻7-2話 pp.296-297
  142. ^ 水野正好1997 pp.17-29
  143. ^ 馬淵和雄1998 p.148
  144. ^ 『吾妻鏡』仁治2年(1241年)12月30日条及び宝治2年(1248年)12月29日条
  145. ^ 勝田至2012 p.145
  146. ^ 吉田経長『吉続記』文永8年(1271年)7月15日条
  147. ^ 勝田至2012 pp.145-146
  148. ^ 勝田至2003 pp.155-156
  149. ^ 勝田至2003 pp.157-158
  150. ^ 今昔物語集4 巻27第36話 pp.527-529
  151. ^ 勝田至2003 pp.159-161
  152. ^ 勝田至2003 pp.166-168
  153. ^ 勝田至2003 pp.178-179
  154. ^ 勝田至2003 pp.179-180
  155. ^ 勝田至2003 pp.181-186
  156. ^ 細川涼一2005 pp.27
  157. ^ 日本の中世墓 pp.14-18
  158. ^ 勝田至2003 pp.168-170
  159. ^ 勝田至2003 pp.172-176
  160. ^ 山川均2006 pp.4-15
  161. ^ a b 水藤真2009 p.200
  162. ^ 水藤真2009 p.213
  163. ^ 日本の中世墓 p.237
  164. ^ 水藤真2009 pp.202-203
  165. ^ 埼玉県教育委員会『板碑 : 埼玉県板石塔婆調査報告書』1981年
  166. ^ 民俗小事典 p.204
  167. ^ 水藤真2009 pp.208-209
  168. ^ 水藤真2009 p.157
  169. ^ 季刊考古学,85号 p.85
  170. ^ 勝田至2012 pp.150-151
  171. ^ 民俗小事典 p.172
  172. ^ a b 追塩千尋2004 p.41
  173. ^ 勝田至2012 pp.151-152
  174. ^ 勝田至2012 pp.153-154
  175. ^ 馬淵和雄1998 p.282
  176. ^ 水藤真2009 pp.79-83
  177. ^ 勝田至2012 pp.155-156
  178. ^ a b c 河野真知郎1995 p.148
  179. ^ 細川涼一1997 p.172,185,190,200
  180. ^ 細川涼一1997 p.174
  181. ^ 馬淵和雄1998 pp.56-57
  182. ^ 「中世寺院遺跡が語る都市の境界」 細川涼一1997 pp.176-209
  183. ^ 大三輪龍彥1977 p.116
  184. ^ 馬淵和雄1998 pp.41-42
  185. ^ 鎌倉市史・寺社編 p.195
  186. ^ 大三輪龍彥1977 pp.91-92
  187. ^ 箱崎和久1999 pp.115-116
  188. ^ 馬淵和雄1998 pp.218-224
  189. ^ 馬淵和雄1998 pp.51-53
  190. ^ 大三輪龍彥1977 p.144
  191. ^ 馬淵和雄1998 pp.134-141
  192. ^ 『吾妻鏡』貞永元年(1232年)7月12日条及び8月9日条
  193. ^ 季刊考古学,85号 p.28
  194. ^ 馬淵和雄1998 p.134
  195. ^ 貞和5年(1349年)2月11日付足利尊氏書状(『極楽律寺要文録』)
  196. ^ 大三輪龍彥1977 p.150
  197. ^ 河野真知郎1995 p.144
  198. ^ 紅葉ヶ谷発掘調査 p.8, p.27
  199. ^ 大森金五郎1907 p.261
  200. ^ 鎌倉市史・考古編 p.504
  201. ^ 鎌倉市史・考古編 p.496-497
  202. ^ 鎌倉市史・考古編 p.514
  203. ^ 名越切通2001 p.4
  204. ^ 名越切通2012[broken anchor]
  205. ^ 鎌倉市史・考古編 p.527-528
  206. ^ 鎌倉市史・考古編 p.491-496
  207. ^ 鎌倉市史・考古編 p.511
  208. ^ 鎌倉市史・考古編 p.509
  209. ^ 鎌倉市史・考古編 p.508-509
  210. ^ 鎌倉市史・考古編 pp.519-520
  211. ^ 鎌倉市史・考古編 p.521-522

参考文献

[編集]

やぐらの考古学

[編集]
  • 鎌倉市史編纂委員会『鎌倉市史・考古編』吉川弘文館、1959年。 
  • 赤星直忠『穴の考古学 やぐら・横穴・洞穴の謎をさぐる』學生社、1970年。 
  • 大三輪龍彥『鎌倉のやぐら―もののふの浄土』かまくら春秋社、1977年。 
  • 河野真知郎『中世都市鎌倉-遺跡が語る武士の都』講談社選書メチエ、1995年。 

葬送の文献史学と考古学

[編集]
  • 網野善彦編『中世鎌倉を掘る』日本エディタースクール出版部、1994年。 
  • 勝田至『死者たちの中世』吉川弘文館、2003年。 
  • 『季刊考古学,85号 特集・中世前期の都市と都市民』雄山閣、2003年。 
  • 新谷尚紀・ 関沢まゆみ編『民俗小事典 死と葬送』吉川弘文館、2005年。 
  • 山川均『石造物が語る中世職能集団』山川出版社、2006年。 
  • 水藤真『中世の葬送・墓制―石塔を造立すること』吉川弘文館、2009年。 
  • 狭川真一 (編)『日本の中世墓』高志書院、2009年。 
  • 筒井功『葬儀の民俗学』河出書房新社、2010年。 
  • 菊池章太『葬儀と日本人-位牌の比較宗教史』筑摩書房、2011年。 
  • 勝田至(編)『日本葬制史』吉川弘文館、2012年。 
  • 狭川真一、松井一明『中世石塔の考古学 : 五輪塔・宝篋印塔の形式・編年と分布』高志書院、2012年。ISBN 9784862151087国立国会図書館書誌ID:023785626https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023785626 
  • 武家の古都・鎌倉世界遺産登録推進三館連携特別展企画委員会, 神奈川県立歴史博物館, 神奈川県教育委員会, 鎌倉市教育委員会, 金沢文庫『武家の古都・鎌倉 : 世界遺産登録推進三館連携特別展』神奈川県立金沢文庫、2012年。 NCID BB15560065国立国会図書館書誌ID:024093482https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024093482。「展覧会カタログ.会期・会場: 平成24年10月-12月2日 神奈川県立歴史博物館ほか」 

その他歴史書

[編集]

史料

[編集]
  • 黒板勝美校訂『新訂増補国史大系(普及版)吾妻鏡・第1』吉川弘文館、1986年。 
  • 黒板勝美校訂『新訂増補国史大系(普及版)吾妻鏡・第2』吉川弘文館、1986年。 
  • 黒板勝美校訂『新訂増補国史大系(普及版)吾妻鏡・第3』吉川弘文館、1986年。 
  • 黒板勝美校訂『新訂増補国史大系(普及版)吾妻鏡・第4』吉川弘文館、1986年。 
  • 佐藤進一、池内義資編『中世法制史料集・第1巻』岩波書店、1955年。 
  • 山田孝雄他・校注『日本古典文学大系〈第24〉今昔物語集・第3』岩波書店、1961年。 
  • 山田孝雄他・校注『日本古典文学大系〈第25〉今昔物語集・第4』岩波書店、1962年。 
  • 渡辺綱也・校注『日本古典文学大系〈第85〉沙石集』岩波書店、1966年。 
  • 白石克編『新編鎌倉志(貞享二刊)影印・解説・索引』汲古書院、2003年。 
  • 河井恒久 等編 編「巻之二 牛蒡谷」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、46頁。NDLJP:952770/38 
  • 鎌倉攬勝考」(PDF)『かながわの歴史文献』第55巻、神奈川県立図書館、2008年3月。 

発掘等調査報告書

[編集]
  • 文化財建造物保存技術協会『重要文化財浄光明寺五輪塔修理工事報告書』1976年。 
  • 水野正好「信州飯田文永寺骨堂考」『文化財学報』第15号、奈良大学文学部文化財学科、1997年3月、17-29頁、CRID 1050863483156124928 
  • かながわ考古学財団『鎌倉城(大町三丁目)所在やぐら/発掘調査』1998年。 
  • かながわ考古学財団『鎌倉城(二階堂紅葉ヶ谷)所在やぐら群/発掘調査』2000年。 
  • かながわ考古学財団『松葉ヶ谷奥やぐら群/発掘調査』2010年。 
  • 鎌倉市教育委員会『朝比奈砦/発掘調査報告書』2000年。 
  • 神奈川県教育委員会・鎌倉市教育委員会・かながわ考古学財団『古都鎌倉を取り巻く山稜部の調査』2001年。 
  • 鎌倉市教育委員会『切通周辺詳細分布調査報告書』2001年。 
  • 逗子市教育委員会『史跡「名越切通」-地域に根差した歴史遺産の整備と活用に向けて』2004年。 
  • 上行寺東やぐら群遺跡発掘調査報告書『上行寺東やぐら群遺跡発掘調査報告書』上行寺東やぐら群遺跡発掘調査団、2002年3月29日。 
  • 逗子市教育委員会『国指定史跡名越切通整備基本計画策定報告書』2005年。 
  • 逗子市教育委員会『史跡名越切通 整備事業に伴う発掘調査報告書』(PDF)逗子市教育委員会、2012年http://www.city.zushi.kanagawa.jp/global-image/units/23623/1-20130125162819.pdf 

関連項目

[編集]