コンテンツにスキップ

「双津竜順一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
訃報記述の復帰、死去日は記されていないため(死去報道日)追加
1行目: 1行目:
{{亡くなったばかりの人物| date=2014-08-12 06:08 }}
{{亡くなったばかりの人物| date=2014-08-12 06:08 }}
'''双津竜 順一'''(ふたつりゅう じゅんいち、[[1950年]][[2月28日]] - [[2014年]][[8月12日]])は[[北海道]][[室蘭市]]出身の元[[大相撲]][[力士]]。本名・'''山本順一'''。[[時津風部屋]]所属。身長185cm、体重172kg。最高位は東[[小結]](1979年7月場所)。得意技は右四つ、寄り。現役時代のニックネームは「象さん」、角界追放後(後述)は「ヤマジュン」。後述の理由により、現在は、報道などでは本名の'''「山本順一」'''で一般的に紹介されることが多い。
'''双津竜 順一'''(ふたつりゅう じゅんいち、[[1950年]][[2月28日]] - [[2014年]][[8月12日]]【死去報道日】)は[[北海道]][[室蘭市]]出身の元[[大相撲]][[力士]]。本名・'''山本順一'''。[[時津風部屋]]所属。身長185cm、体重172kg。最高位は東[[小結]](1979年7月場所)。得意技は右四つ、寄り。現役時代のニックネームは「象さん」、角界追放後(後述)は「ヤマジュン」。後述の理由により、現在は、報道などでは本名の'''「山本順一」'''で一般的に紹介されることが多い。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
24行目: 24行目:
|accessdate=2011年8月30日
|accessdate=2011年8月30日
}}</ref>。
}}</ref>。

2014年、都内の病院で死去。64歳没。肺癌で闘病中だった<ref name="毎日新聞 2014年8月12日付">{{cite web
| url =http://mainichi.jp/sports/news/20140812k0000e050243000c.html
| title =訃報:山本順一さん64歳=元時津風親方
| publisher = [[毎日新聞]]
|accessdate=2014年8月12日
}}</ref>。収監されていたが、末期がんのため刑の執行を停止され、入院して治療を受けていた。


== 主な成績 ==
== 主な成績 ==

2014年8月12日 (火) 13:06時点における版

双津竜 順一(ふたつりゅう じゅんいち、1950年2月28日 - 2014年8月12日【死去報道日】)は北海道室蘭市出身の元大相撲力士。本名・山本順一時津風部屋所属。身長185cm、体重172kg。最高位は東小結(1979年7月場所)。得意技は右四つ、寄り。現役時代のニックネームは「象さん」、角界追放後(後述)は「ヤマジュン」。後述の理由により、現在は、報道などでは本名の「山本順一」で一般的に紹介されることが多い。

来歴

製鉄所勤務の父の3人兄弟の長男として室蘭市で生まれる。小学校時代より身体が大きく、当時室蘭市内で盛んであった相撲も強かったと、あるテレビ番組でのインタビューで山本の幼少期を知る人物が語っている。中学在学中に時津風部屋に入門。1963年9月場所前に新弟子検査に合格したが実際に前相撲を取ったのは翌1964年1月場所である。この場所の同期として後にプロレスに転身した天龍源一郎がいる。関取を目前とした1969年9月場所には、同じ時津風部屋所属で、同郷の粂川親方(元前頭1・双ツ龍)に肖り、「双ツ竜」と改名。同場所を幕下優勝で飾り、翌11月場所には19歳の若さで十両に昇進した。しかし、立合いがやや遅ったこともあり2年以上十両から脱却することが出来なかった。1972年3月場所にようやく新入幕を果たす。全盛期には180キロもあり当時の世代としては異例の巨漢であった。体力を生かした豪快な相撲で、右四つになると特に力を発揮した。故障が多く幕内と十両を往復することが多々あったが、1979年7月場所には最高位の小結まで番付を上げた。しかし1980年3月場所を最後に幕内から遠ざかると、1982年1月場所には幕下に陥落。幕下でも相撲を取り続けたが、十両に返り咲くことなく同年11月場所を最後に現役を引退。

時津風親方時代(土俵上に立つ勝負審判五人の写真中央)

引退後は年寄・錦島を襲名し、時津風部屋の部屋付きの親方として後進の指導に当たった。2002年に定年を迎えた先代の時津風親方(元大関豊山)の後継者に指名され、時津風部屋を継承した。

2007年4月に弟子の新小結豊ノ島が横綱朝青龍との稽古中に怪我を負った際、出稽古拒否も辞さない構えで、朝青龍に対し「悪意に満ちた稽古だ」など激しく批判したが高砂親方から詫びの電話があり騒動は終結した。

2007年名古屋場所直前に序ノ口力士時太山を死に至らしめる時津風部屋力士暴行死事件が発生。その際に「死亡した力士にはマリファナの使用歴があった」等の発言をしたため物議を醸した[1]。名古屋場所は審判委員を辞退している。2007年9月末、ビール瓶で時太山の頭を殴打するなど暴行の事実を認めた事が報じられる。また、時太山が倒れた直後も救急車を呼ばず弟子たちに口止めしたり、遺族に火葬の承諾を取ろうとした(遺族側は拒否し地元で行政解剖し暴行が発覚)。また、検視を行った警察が「虚血性心疾患」と誤った発表をしたことも発覚している。本人は2007年10月3日にテレビ番組で一転して暴行の事実を否定した。

2007年10月5日に日本相撲協会から1997年1月の山響親方(元小結前乃森)以来2例目、部屋持ち親方としては史上初となる、処分としては最も厳しい解雇処分が下り、相撲界より永久追放された(以降、報道等では本名の山本順一で紹介されるようになった)。なおその後、大嶽親方(元関脇貴闘力)が2010年の大相撲野球賭博問題関与で、谷川親方(元西小結海鵬)が2011年の大相撲八百長問題に関与し退職勧告に従わなかったためいずれも解雇処分になっている。

2008年2月7日、愛知県警傷害致死容疑で逮捕された。2009年5月29日名古屋地裁懲役6年の実刑判決を言い渡され、即日控訴。判決後、保証金の1000万円を納め保釈された。日本相撲協会に対しては約2000万円の退職金を請求したが、支払いを拒否されたため協会を提訴。2010年1月22日に退職金1588万円を支払うことで和解した[2]

2010年4月5日名古屋高裁での控訴審判決は、相撲協会からの退職金を遺族に支払った事で情状酌量され一審判決を破棄し懲役5年とされたが、即日上告した。2011年7月20日、事件についての暴露本となる『悪者扱い』を出版した。出版を記念したニコニコ生放送でのインタビューで本人は同年2月から角界を揺るがした八百長問題について「私も昔、やりました」と明かした。時期や回数については「十両に上がってから10番ぐらい」と話したものの対戦相手などは明言しなかった。[3]

2011年8月29日、最高裁判所は上告を棄却する決定をし、二審判決の懲役5年の実刑判決が確定した[4]

2014年、都内の病院で死去。64歳没。肺癌で闘病中だった[5]。収監されていたが、末期がんのため刑の執行を停止され、入院して治療を受けていた。

主な成績

  • 生涯成績:676勝669敗30休 勝率.503
  • 幕内成績:186勝226敗23休 勝率.451
  • 現役在位:118場所
  • 幕内在位:29場所
  • 三役在位:1場所 (小結1場所)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:2回(1975年5月場所、1975年11月場所)
    • 幕下優勝:1回(1969年9月場所)

場所別成績

双津竜 順一
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1963年
(昭和38年)
x x x x (前相撲) (前相撲)
1964年
(昭和39年)
(前相撲) 西序ノ口23枚目
2–5 
西序ノ口8枚目
4–3 
東序二段97枚目
3–4 
東序二段108枚目
4–3 
東序二段75枚目
5–2 
1965年
(昭和40年)
東序二段26枚目
2–5 
西序二段54枚目
5–2 
西序二段19枚目
4–3 
東三段目83枚目
4–3 
東三段目67枚目
4–3 
西三段目44枚目
3–4 
1966年
(昭和41年)
東三段目56枚目
2–5 
西三段目75枚目
5–2 
東三段目41枚目
4–3 
東三段目20枚目
5–2 
西幕下82枚目
3–4 
東幕下93枚目
4–3 
1967年
(昭和42年)
西幕下81枚目
4–3 
西幕下67枚目
4–3 
西三段目6枚目
4–3 
西幕下54枚目
5–2 
西幕下35枚目
2–5 
東幕下44枚目
2–5 
1968年
(昭和43年)
東幕下58枚目
3–4 
西三段目8枚目
6–1 
西幕下42枚目
6–1 
西幕下25枚目
4–3 
西幕下20枚目
4–3 
西幕下14枚目
3–4 
1969年
(昭和44年)
東幕下17枚目
2–5 
東幕下33枚目
5–2 
東幕下18枚目
5–2 
東幕下9枚目
2–5 
東幕下20枚目
優勝
7–0
西十両13枚目
10–5 
1970年
(昭和45年)
東十両7枚目
8–7 
西十両4枚目
8–7 
西十両2枚目
5–10 
西十両9枚目
9–6 
東十両5枚目
6–9 
西十両9枚目
9–6 
1971年
(昭和46年)
西十両3枚目
6–9 
東十両10枚目
12–3 
東十両4枚目
6–9 
東十両6枚目
7–8 
東十両7枚目
8–7 
西十両3枚目
9–6 
1972年
(昭和47年)
東十両筆頭
10–5 
東前頭9枚目
8–7 
東前頭4枚目
6–9 
西前頭6枚目
7–8 
西前頭8枚目
7–8 
東前頭11枚目
4–11 
1973年
(昭和48年)
東十両4枚目
6–9 
東十両10枚目
9–6 
西十両4枚目
9–6 
西十両筆頭
9–6 
東前頭12枚目
7–8 
東十両2枚目
5–10 
1974年
(昭和49年)
西十両7枚目
8–7 
西十両3枚目
9–6 
東十両筆頭
5–10 
東十両10枚目
9–6 
西十両2枚目
7–8 
東十両5枚目
6–9 
1975年
(昭和50年)
東十両10枚目
8–7 
東十両9枚目
8–7 
西十両7枚目
優勝
11–4
西前頭13枚目
4–11 
西十両5枚目
8–7 
東十両3枚目
優勝
12–3
1976年
(昭和51年)
東前頭11枚目
11–4 
東前頭3枚目
4–11 
西前頭9枚目
8–7 
東前頭7枚目
8–7 
東前頭5枚目
4–11 
西前頭10枚目
休場
0–0–15
1977年
(昭和52年)
西十両9枚目
8–7 
西十両7枚目
8–7 
東十両6枚目
8–7 
東十両4枚目
10–5 
東前頭12枚目
9–6 
東前頭7枚目
9–6 
1978年
(昭和53年)
東前頭3枚目
4–11 
東前頭9枚目
9–6 
東前頭4枚目
4–11 
西前頭11枚目
8–7 
西前頭8枚目
9–6 
東前頭4枚目
5–10 
1979年
(昭和54年)
東前頭9枚目
7–8 
西前頭10枚目
8–7 
東前頭7枚目
10–5 
東小結
4–11 
西前頭7枚目
8–7 
西前頭4枚目
5–10 
1980年
(昭和55年)
西前頭8枚目
6–9 
東前頭13枚目
3–4–8[6] 
西十両9枚目
9–6 
東十両6枚目
7–8 
東十両8枚目
5–10 
東十両12枚目
8–7 
1981年
(昭和56年)
西十両7枚目
6–9 
西十両11枚目
9–6 
西十両5枚目
4–11 
西十両10枚目
9–6 
東十両7枚目
6–9 
西十両12枚目
4–11 
1982年
(昭和57年)
東幕下7枚目
3–4 
西幕下12枚目
4–3 
西幕下8枚目
3–4 
西幕下15枚目
休場
0–0–7
東幕下50枚目
5–2 
西幕下32枚目
引退
1–6–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

  • 山本 順一(やまもと じゅんいち)1963年9月場所
  • 山本川 順一(やまもとかわ-)1963年11月場所~1969年7月場所
  • 双ツ竜 順一(ふたつりゅう-)1969年9月場所~1971年9月場所
  • 双津竜 順一(ふたつりゅう-)1971年11月場所~1982年11月場所

年寄変遷

  • 錦島 順一(にしきじま)1982年11月~2002年8月
  • 時津風 順一(ときつかぜ)2002年8月~2007年10月

著書

関連項目

脚注

  1. ^ 国技崩壊/時津風親方のデタラメ釈明、アイツはマリファナを吸ってた 週刊文春 2007年 10月11日
  2. ^ 元時津風親方の退職金「和解額は1588万円」YOMIURI ONLINE 読売新聞社 2010年2月25日
  3. ^ 元時津風親方 ニコ動で八百長告白「昔、やりました」 Spinichi Annex 2011年7月21日 06:00
  4. ^ 元時津風親方の実刑確定へ 暴行主導で懲役5年”. サンケイスポーツ. 2011年8月30日閲覧。
  5. ^ 訃報:山本順一さん64歳=元時津風親方”. 毎日新聞. 2014年8月12日閲覧。
  6. ^ 右上腕二頭筋断裂により7日目から途中休場

外部リンク