コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「日本の原子爆弾開発」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンク: カテゴリ変更
(3人の利用者による、間の53版が非表示)
3行目: 3行目:


== 第二次世界大戦中の原子爆弾開発 ==
== 第二次世界大戦中の原子爆弾開発 ==
第二次世界大戦([[太平洋戦争]])中、軍部には二つの原子爆弾開発計画が存在していた。[[大日本帝国陸軍]]の「ニ号研究」(仁科の頭文字より)と[[大日本帝国海軍]]のF研究([[核分裂反応|核分裂]]を意味するFissionの頭文字より)である。
第二次世界大戦([[太平洋戦争]])中、軍部には二つの原子爆弾開発計画が存在していた。[[大日本帝国陸軍]]の「ニ号研究」(仁科の頭文字より){{refnest|group="注"|航空本部の川島虎之輔大佐、谷口初蔵少将(川島の補佐役)のもとで具体的に原爆研究体制を立案した小山健二少佐は次のように述べている<ref name="showashi" />。{{quotation|軍の極秘研究は、イ、ロ、ハ、ニというカタカナの符号がつけられており、たとえばイ号研究は重爆機に誘導爆弾を装備し、機上で誘導して敵空母にぶち込むもの。だから『ちょうどいいや、仁科さんの名をとって原爆の研究はニ号研究にしよう』ということで課長(有森三雄大佐)に相談して決めた。}}}}と[[大日本帝国海軍]]のF研究([[核分裂反応|核分裂]]を意味するFissionの頭文字より)である{{refnest|group="注"|[[六フッ化ウラン]]のフッ素のFという記述もある。荒勝教授は「F研究」の名前は誰が付けたか知らないと言っている<ref name="showashi">『昭和史の天皇 4 日本の原爆』読売新聞社 1968年 pp.78 - 229</ref>。}}


=== ニ号研究・F研究の開始 ===
=== ニ号研究 ===
日本の原子爆弾の研究開発は、1940年4月[[陸軍航空技術研究所]]長の[[安田武雄]]中将が部下の鈴木辰三郎<ref group="注">最終的な階級は陸軍中佐、1944年に理研仁科研究室に派遣されニ号研究に携わった。</ref>に「原子爆弾の製造が可能であるかどうか」について調査を命じたことから始まった。鈴木は[[東京大学|東京帝国大学]]の物理学者[[嵯峨根遼吉]](当時は助教授)の助言を得て、2か月後に「原子爆弾の製造が可能である」ことを主旨とする報告書を提出した。安田はその報告書を持って[[東条英機]]陸軍大臣ら軍の上層部に原子爆弾の開発を提案するとともに、各大学、研究機関、主な民間企業にも報告書を配布した(この時点ではまだ機密ではなかった)。1941年5月陸軍航空技術研究所から理化学研究所の[[大河内正敏]]所長に「ウラン爆弾製造の可能性について」の研究が正式に依頼された。これを受けて[[仁科芳雄]]研究室長は6月から研究に着手した(仁科は当初この要請を断ったという証言もある<ref>[http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/publications/news/2006/rn200603.pdf 「歴史秘話 サイクロトロンと原爆研究 (前篇) 」理研ニュース No. 297 March(2006)]</ref>)。その2年後、1943年5月に「技術的にウラン爆弾製造は可能と考えられる」という内容の報告書を提出した<ref group="注">報告書ができるまで2年もかかったことについて、鈴木は次のように述べている。
日本では[[1938年]]からウラン鉱山の開発が行われ、[[1940年]]に[[理化学研究所]]の[[仁科芳雄]]博士が[[安田武雄]][[陸軍航空技術研究所]]長に対して「ウラン爆弾」の研究を進言したといわれている。研究には理化学研究所の他に[[東京大学|東京帝国大学]]、[[大阪大学|大阪帝国大学]]、東北帝国大学の研究者が参加した。
#戦争初期には連戦連勝で、軍部は戦勝ムードに酔って原子爆弾の必要性を感じていなかった。
#物理学界の重鎮である[[長岡半太郎]]が原子爆弾の実現に否定的な見解を述べていた。
#戦争は短期決戦になると見込まれていて、開発に長期間を要する原子爆弾は間に合わないと考えられていた。</ref>。この報告を受け、[[航空本部]]<ref group="注">「航本」と略称されることが多かった。</ref>長に就いていた安田中将は直ちに部下の川島虎之輔大佐に研究の推進を命ずるとともに、これを最高軍事機密扱いにし、航空本部直轄の研究とした。以後、川島が中心になって研究が進められることになった。軍の研究を外部に委託するときは航空技術研究所を通すのが通例であった。上部機関である航空本部が直轄とするのは極めて異例であり、この一件のみであった<ref name="suzuki">{{Cite journal |和書|author =鈴木辰三郎 |authorlink = |title =スクープ!五十年めの証言『原子爆弾の開発を命ず』 |date =1995 |publisher =光文社 |journal =宝石 |volume =23 |issue =1 |naid = |pages =86 - 101 |ref = }}</ref><ref name="pegmatite">{{Cite book |和書 |last= |first= |author=橋本悦雄 |authorlink= |coauthors= |translator= |year=2013 |title=ペグマタイトの記憶 |publisher=福島県石川町立歴史民俗資料館 |page= |id= |isbn= |quote= }}</ref>。


[[1941年]]4月に[[陸軍航空本部]]は理化学研究所に原子爆弾の開発を委託<ref name="riken">[http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/riken88/text/no08.html 理研八十八年史より - 二つの「計画」]、[[理化学研究所]]</ref>、[[アメリカ合衆国]]による[[マンハッタン計画]]が開始された翌年の[[1943年]]1月に、研究所の仁科博士を中心に'''ニ号研究'''(仁科の頭文字から<ref>[http://www.tv-asahi.co.jp/genbaku/introduction02.html 第2話 被爆国・日本にもあった「幻の原爆開発計画」] - テレビ朝日 開局50周年記念特別番組 「原爆 63年目の真実」</ref>)が開始された。この計画は[[天然ウラン]]中の[[ウラン235]]を[[熱拡散法]]で濃縮するもので、[[1944年]]3月に理研構内に熱拡散塔が完成し、濃縮実験が始まった。
[[アメリカ合衆国]]による[[マンハッタン計画]]が開始された翌年の[[1943年]]5月に、理化学研究所の仁科博士を中心に'''ニ号研究'''(仁科の頭文字から<ref>[http://www.tv-asahi.co.jp/genbaku/introduction02.html 第2話 被爆国・日本にもあった「幻の原爆開発計画」] - テレビ朝日 開局50周年記念特別番組 「原爆 63年目の真実」</ref>)が開始された。この計画は[[天然ウラン]]中の[[ウラン235]]を[[熱拡散法]]で濃縮するもので、[[1944年]]3月に理研構内に熱拡散塔が完成し、濃縮実験が始まった。原爆の構造自体も現在知られているものとは異なり、容器の中に濃縮したウランを入れ、さらにその中に水を入れることで臨界させるというもので、いわば暴走した[[軽水炉]]のようなものであった<ref name="yamazaki>[http://doi.org/10.11316/butsuri1946.56.584 山崎正勝 「第二次世界大戦時の日本の原爆開発」日本物理学会誌 第56巻 8号 2001年 pp.584 - 590]</ref>。濃縮ウランも10%程度ものが10kgで原爆が開発できるとされていた。この原爆開発原理には基本的な誤りがあったことが、[[黒田和夫]]の保管していた旧陸軍内部文書{{refnest|group="注"|原爆研究開発に関わる資料の多くは終戦時に焼却処分された<ref name="yamazaki" />。この文書は、理研関係者が処分するに忍びないとして黒田和夫に託した一連の文書で、「黒田文書」と呼ばれている。内容は、仁科による研究の進捗状況の報告や、東京第二[[陸軍造兵廠]]所長・信氏良吉少将との質疑応答などが詳細に記されている。現存している数少ない一次資料である。黒田文書に対する解説は、東京工業大学発行の『技術文化論叢』2000年 第3号所収の資料解説「東京第二陸軍造兵廠に対する仁科芳雄の報告:1943年7月から1944年11月」に詳述されている<ref name="pegmatite" />。}}により発見された<ref>{{Cite web

他方、日本海軍の'''F研究'''も1941年5月に[[京都大学|京都帝国大学]][[理学部]][[教授]]の[[荒勝文策]]に原子核反応による爆弾の開発を依頼したのを皮切りに、[[1942年]]には核物理応用研究委員会を設けて京都帝大と共同で原子爆弾の可能性を検討した。こちらは[[ウラン濃縮#遠心分離法|遠心分離法]]による濃縮を検討していた。<!--この段落の経緯の資料提示が望まれる-->

当時は[[岡山県]]と[[鳥取県]]の[[県境]]に当たる[[人形峠]]にウラン鉱脈があることは知られておらず、1944年から[[朝鮮半島]]、[[満州国|満洲]]、[[蒙古聯合自治政府|モンゴル]]、[[新疆省|新疆]]の地でもウラン鉱山の探索が行われたが、はかばかしい成果がなかった。同年12月に日本陸軍は[[福島県]][[石川郡 (福島県)|石川郡]][[石川町]]でのウラン採掘を決定した。[[1945年]]には[[飯盛里安]]が率いる実験施設の'''理研希元素工業扶桑第806工場'''を開設し、4月から終戦まで[[学校法人石川高等学校・石川義塾中学校|旧制私立石川中学校]]の生徒を[[学徒勤労動員|勤労動員]]して採掘させた<ref>[http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2007/1864/13.html 戦争体験 少年も国のため死のうと覚悟した時代 - 原爆製造へウラン掘り]、DON-NET「けんせつ」、2007年8月20日</ref><ref>{{Cite news |title=原爆開発は被爆国日本でも 葬られた極秘の開発計画 |url=http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2010091000041.html |newspaper=朝日新聞 |date=2010-09-03 |page= |at= |accessdate= |quote= |ref= }}</ref><ref>{{Cite news |title=「日本の原爆」語り継ぐ ウラン採掘の体験者から学生へ |author=神田大介 |newspaper=朝日新聞(夕刊) |page=11 |date=2012-08-15 |url=http://www.asahi.com/edu/news/TKY201208150318.html |archiveurl=http://archive.is/UMIxw |archivedate=2013-04-25}}</ref><ref>{{Cite news |title=フクシマ、秘められた原爆開発 戦争末期にウラン選鉱場 |author=武田徹 |newspaper=朝日新聞 |date=2011-06-08 |url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201106080281.html |accessdate= }}</ref>。しかし、そこで採掘される[[閃ウラン鉱]]・[[燐灰ウラン石]]・サマルスキー石等は、ごく少量であり、ウラン含有率も少ないものであった。一方、日本海軍は、中国の[[上海]]におけるいわゆる闇市場で130kgの[[酸化ウラン(IV)|二酸化ウラン]]を購入する一方、当時、[[チェコ]]のウラン鉱山がナチス・ドイツ支配下にあったので、ナチス・ドイツの[[潜水艦]] ([[U234 (潜水艦)|U-234]]) による560kgの二酸化ウラン輸入も試みられたが、日本への輸送途中でドイツの敗戦となり、同艦も[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側へ[[降伏]]してしまった(この点に関して、詳細は[[U234 (潜水艦)|U-234]]及び[[遣独潜水艦作戦]]の項目参照)<ref name="riken"/>。こうして、どちらにせよ原子爆弾1個に必要な[[臨界]]量以上のウラン235の確保は絶望的な状況であった。

また、技術的には、理化学研究所の熱拡散法はアメリカの[[ウラン濃縮#ガス拡散法|気体拡散法]](隔膜法)より効率が悪く、10%の[[濃縮ウラン]]10kgを製造することは不可能と判断されており、京都帝国大学の[[ウラン濃縮#遠心分離法|遠心分離法]]は[[1945年]]の段階でようやく[[遠心分離機]]の設計図が完成し材料の調達が始まった所だった。

原爆の構造自体も現在知られているものとは異なり、容器の中に濃縮したウランを入れ、さらにその中に水を入れることで臨界させるというもので、いわば暴走した[[軽水炉]]のようなものであった。濃縮ウランも10%程度ものが10kgで原爆が開発できるとされていた。この原爆開発原理には基本的な誤りがあったことが、[[黒田和夫]]の保管していた旧陸軍内部文書により発見された<ref>{{Cite web
|author = 斎藤彰
|author = 斎藤彰
|date =
|date =
26行目: 21行目:
}}</ref>。しかし、同様の経緯である[[1999年]]9月の[[東海村JCO臨界事故]]により、殺傷力のある放射線が放出されることは明らかとなっている。
}}</ref>。しかし、同様の経緯である[[1999年]]9月の[[東海村JCO臨界事故]]により、殺傷力のある放射線が放出されることは明らかとなっている。


理化学研究所におけるニ号研究では、仁科研究室にウランを供給するため飯盛研究室も参加した。室長の[[飯盛里安]]は、ウランが核エネルギー源になることが知られる以前の1922年からウラン鉱の探索を行っていた実績を買われたためである。当時ウランの用途はほとんど無く、飯盛はウランが目的でなく放射科学の研究に必要な[[ラジウム]]を得ることが目的であった(ラジウムは常にウランと共存している)。仁科研究室の体制は、木越邦彦が[[六フッ化ウラン]]の製造、[[玉木英彦]]が[[ウラン235]]の臨界量の計算、竹内柾が熱拡散分離装置の開発、山崎文男がウラン235の検出を受け持ち、陸軍航空本部から物理化学系大学出の若い10人の将校が派遣され研究テーマごとの班に配属されていた<ref name="pegmatite" /><ref name="researcher">「敗戦とともに葬られた2号研究の顛末 その(1)」 『Researcher 研究と開発』 No. 14 1970年11月号 p.10</ref>
[[日本への原子爆弾投下|原爆投下]]の直後の[[1945年]][[8月14日]]の[[ポツダム宣言]]受諾時、日本の原爆開発は最も進んだところでも結局は基礎段階を出ていなかった。

原子爆弾を作るにはには天然ウランの中に0.7%しか含まれていないウラン235を取り出さなければならない。ウラン235の[[原子核]]に[[中性子]]を当てると[[核分裂]]が起こり、大きなエネルギーが放出される。天然のウランは大部分が[[ウラン238]]でこれは核分裂しない。ウラン238とウラン235は[[同位体]]であって化学的にはまったく同じなので化学的な方法では分離できない。分離するにはわずかな質量差を利用して物理的な方法で分離しなければならない。ウランは金属で、そのままでは分離できないので[[六フッ化ウラン]]という揮発性の化合物に変えて分離に供する。

当時知られていた分離法には
#熱拡散法
#気体拡散法
#電磁法
#超遠心法
があった。本来なら全部試して一番適した方法を選ぶべきだが、当時の日本では時間も資材もなく、理研は一番手っ取り早い熱拡散法を採用することに決めた{{refnest|group="注"|アメリカのマンハッタン計画ではすべて試みている<ref name="showashi />。}}。

竹内柾が作った分離塔の概要は、直径約5センチメートル、高さ約5メートルの銅製の二重の筒である。外筒と内筒の間には2ミリメートルの隙間がある。この隙間に六フッ化ウランのガスを入れ、内筒の中のニクロム線に電流を流して240 - 250度に加熱し、外筒の周りは約60度の温水を入れたウォータージャケットで囲んである。外筒と内筒の温度差で六フッ化ウランガスが対流を起こし、重いウラン238は塔の下部へ、軽いウラン235は上部に溜まる。塔の材質、寸法などは理論的な裏付けがあるわけでなく、適当に見当で決めたものである<ref name="showashi />。

理研ではもちろん六フッ化ウランを製造した経験は無かった。六フッ化ウランは、フッ素とウランを反応させて作るが、まずフッ素を作らなければならなかった。フッ素は反応性が激しくガラスさえ腐食されるので、作るのは大変むずかしかった。結局フッ素を作れるようになるまで約1年かかった。さらに六フッ化ウランを作れるようになるのに約1年を要し、分離実験に取り掛かったのは戦争末期であった<ref name="showashi" /><ref name="tsuneishi">[http://doi.org/10.11316/butsuri1946.45.820 常石敬一 「理研におけるウラン分離の試み」 『物理学会誌』 第45巻 11号 1990年 pp.820 - 825]</ref>。

仁科は研究室員から「親方」と呼ばれ親しまれていたが、しばしば雷を落とした。研究室員でやられなかった者はいなかった。怒鳴ったあとはケロリとしているので、誰もそれを根に持つことはなかった。六フッ化ウランができなくて四苦八苦していた木越はある日仁科に呼び出されて「お前はいったいどんな気持ちでやっているんだ。できるのかできないのか」と怒鳴られた。木越は平然と「できません」と答えた。仁科は「そんなつもりでやっているんなら…」と言っていったん口をつぐんだ。木越は「やめちまえ」と言われると思ったが、仁科は語調を変えて「まあ、やってみろ」と言った。その後、木越は文献を調べてウランを炭化物(ウランカーバイド)にしてからフッ素を作用させる方法を見つけた。自宅から配給の砂糖を持ってきて電気炉で加熱して炭素を作り、ウランと反応させてウランカーバイドを作った。これにフッ素を作用させて米粒ほどの六フッ化ウランを作ることができた。深夜のことだったので、朝出勤してくる仁科に報告したくて待ち遠しかったという。実験を続けるには砂糖が必要だったので、軍に交渉したところ、配給用の砂糖に手をつけるわけにはいかないとして、わざわざ台湾に飛行機を飛ばして10キログラムほどを都合してくれた。理研では「木越のところに行くと砂糖がなめられるぞ」という話が広がり、多くの人が役得にあずかった。その後、砂糖の代わりにデンプンがに使えることが判ったので、以後はデンプンを使うことになった<ref name="showashi" />。

1944年7月14日から六フッ化ウランを分離塔に入れて分離実験を始めた。しかし、六フッ化ウランの強い腐食作用により、分離塔に穴が開く事故が頻発し、しばしば実験を中断しなければならなかった。修理に時間がかかるため実験は遅々として進まなかった。軍からは「どうなっている」という催促が度々あって仁科は大変困惑していた。空襲によって分離塔が焼失するまで6回分離実験を行ったが、6回とも分離はうまくいかなかった。分離塔が焼失した後、理研の一部は[[山形高等学校 (旧制)|山形高校]]に疎開し、木越は六フッ化ウランの製造を続けるとともに、なぜ分離がうまくいかなかったを考えた。そこで分子間力を考慮に入れると、分離塔の中で起こっているのは、単に重いウラン238は下へ、軽いウラン235は上に、という単純な現象ではないことに思い至った。熱拡散法はアメリカとドイツでも試みられていたが、1941年に熱拡散法ではウラン235は分離できないという結論が出ていた。つまり理研で熱拡散法を選んだ時点ですでにこの方法では分離できないことが確認されていたのである<ref name="researcher" /><ref name="tsuneishi" />。終戦時、木越は残っていた六フッ化ウランを山形高校の校庭に埋めた。後年訪れたとき、様子がすっかり変わっていてどこに埋めたかわからなかった<ref name="showashi" />。

1944年暮れころ、撃墜した[[B-29 (航空機)|B-29]]から回収した東京の地図に理研が重要目標として記入してあった。これを知った航空本部は鈴木辰三郎に、いずれ理研はやられるから別の場所にも分離塔を設けたほうがよいと勧告をした。鈴木は[[大阪大学|大阪帝国大学]]の[[菊池正士]]研究所に分離塔を建てることにした。理研の分離塔は、熱膨張により内筒が外筒に癒着する欠点があったので、鈴木は内筒の内側にさらに鉄製の筒を入れて補強する構造を考えた。仁科は「鉄と銅は熱膨張率が違うからそんなもんくっつけたってだめだ」と反対したが、鈴木はそれなりに成算があったので仁科を説得して了承してもらった。外筒と内筒の隙間は2ミリメートルでは広すぎると考え、1.5ミリメートルとした。ここに同じものを3本建てたが、実験に取り掛かる前に大空襲があって水も電気も止まって実験どころではなくなってしまった。さらに鈴木は[[軍需省]]から[[尼崎市]]の住友金属鋼管(現・[[日鉄住金鋼管]])の工場に分離塔を建てることを指示された。ここには資材が豊富にあり、ベテランの工員がたくさんいたので、作業は容易であった。ここには、大阪帝国大学と同じものを5本建て、窒素や二酸化炭素を用いて予備試験を行って、鉄と銅の膨張率の違いの件はうまく行くことが確認された。あとは六フッ化ウランの到着を待つのみになった。鈴木はいずれここも危なくなると考え、[[三重県]][[名張市]]にある妻の実家の敷地に分離塔を移設しようと100坪ほどの建物を実験棟に改装したり、床や水道の工事をした。もちろん、妻にも親族にも目的は明らかにしなかった。しかし、分離塔を移設する前に終戦になった<ref name="suzuki" />。終戦時、大阪帝国大学と尼崎市にあった分離塔は解体され、近くの川などに投棄された<ref name="suzuki" /><ref>[http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/publications/news/2006/rn200604.pdf 「歴史秘話 サイクロトロンと原爆研究 (後篇) 」理研ニュース No. 298 April(2006)]</ref>。

仁科は、[[金沢市]]にも分離塔を建てようと、航空本部から派遣されて竹内柾のもとで仕事を手伝っていた佐治淑夫中尉ほか数名を金沢に派遣した。市内は空襲が激しいので郊外にある[[金沢高等工業学校]]を借りて作業場とした。しかし、資材がまったく手に入らなかった。苦労の末、[[北海道大学|北海道帝国大学]]からやっと真空ポンプを譲ってもらったが、何も進展しないまま終戦になった<ref name="showashi" />。

当時は[[岡山県]]と[[鳥取県]]の[[県境]]に当たる[[人形峠]]にウラン鉱脈があることは知られておらず、1944年から[[朝鮮半島]]、[[満州国|満洲]]、[[蒙古聯合自治政府|モンゴル]]、[[新疆省|新疆]]の地でもウラン鉱山の探索が行われたが、はかばかしい成果がなかった。同年12月に日本陸軍は[[福島県]][[石川郡 (福島県)|石川郡]][[石川町]]でのウラン採掘を決定した。[[1945年]]には[[飯盛里安]]が率いる実験施設の'''理研希元素工業扶桑第806工場'''を開設し、4月から終戦まで[[学校法人石川高等学校・石川義塾中学校|旧制私立石川中学校]]の生徒を[[学徒勤労動員|勤労動員]]して採掘させた<ref>[http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2007/1864/13.html 戦争体験 少年も国のため死のうと覚悟した時代 - 原爆製造へウラン掘り]、DON-NET「けんせつ」、2007年8月20日</ref><ref>{{Cite news |title=原爆開発は被爆国日本でも 葬られた極秘の開発計画 |url=http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2010091000041.html |newspaper=朝日新聞 |date=2010-09-03 |page= |at= |accessdate= |quote= |ref= }}</ref><ref>{{Cite news |title=「日本の原爆」語り継ぐ ウラン採掘の体験者から学生へ |author=神田大介 |newspaper=朝日新聞(夕刊) |page=11 |date=2012-08-15 |url=http://www.asahi.com/edu/news/TKY201208150318.html |archiveurl=http://archive.is/UMIxw |archivedate=2013-04-25}}</ref><ref>{{Cite news |title=フクシマ、秘められた原爆開発 戦争末期にウラン選鉱場 |author=武田徹 |newspaper=朝日新聞 |date=2011-06-08 |url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201106080281.html |accessdate= }}</ref>。しかし、そこで採掘される[[閃ウラン鉱]]・[[燐灰ウラン石]]・サマルスキー石等は、ごく少量であり、ウラン含有率も少ないものであった。
{{main|飯盛里安#二号研究との関わり|長島乙吉#理研の嘱託としての業績}}

一方、日本海軍は、中国の[[上海]]におけるいわゆる闇市場で130kgの[[酸化ウラン(IV)|二酸化ウラン]]を購入する一方、当時、[[チェコ]]のウラン鉱山がナチス・ドイツ支配下にあったので、ナチス・ドイツの[[潜水艦]] ([[U234 (潜水艦)|U-234]]) による560kgの二酸化ウラン輸入も試みられたが、日本への輸送途中でドイツの敗戦となり、同艦も[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側へ[[降伏]]してしまった(この点に関して、詳細は[[U234 (潜水艦)|U-234]]及び[[遣独潜水艦作戦]]の項目参照)<ref name="riken">[http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/riken88/text/no08.html 理研八十八年史より - 二つの「計画」]、[[理化学研究所]]</ref>。こうして、どちらにせよ原子爆弾1個に必要な[[臨界]]量以上のウラン235の確保は絶望的な状況であった。

=== 核物理応用研究委員会 ===
海軍で一番早く原子爆弾に注目したのは、海軍技術研究所の伊藤庸二大佐(電波兵器が専門)である(1939年頃)。1941年11月、アメリカの不審な動き(ウラン鉱石の国外持ち出し禁止など)を察知して知友である東大医学部の日野寿一と理学部の[[嵯峨根遼吉]]に原子爆弾の開発を相談した。両名ともその調査の必要性を力説した。その月の終わりまでに海軍技術研究所の上司・電気研究部長佐々木清恭にこの件を諮った。佐々木は日野、嵯峨根の意見を聞き、関係方面と交渉の結果海軍技術研究所の責任において調査に乗り出すことに決定した。ただしこの計画書の目的は原子力機関となっていて原子爆弾の文字は無い。もちろん、本当の目的は原子爆弾であったが、刺激的な文句は使うまいという心遣いであった<ref name="showashi" />。

海軍は、原爆研究機関「核物理応用研究委員会」(委員長は仁科芳雄)を発足させ、第一回の会合を1942年7月8日、芝の[[水交社]]で開催した。メンバーは理研の[[長岡半太郎]]、東大の[[西川正治]]、嵯峨根遼吉、日野寿一、[[水島三一郎]]、阪大の浅田常三郎、[[菊池正士]]、[[東北大学|東北大]]の[[渡辺寧]]、仁科存、東京芝浦電気(現・[[東芝]])マツダ支社の田中正道らであった。この委員会は1943年3月6日まで十数回{{refnest|group="注"|4回としている資料もある<ref name="pegmatite" />。}}開催された。しかし、戦局が進むにつれ「電波兵器(レーダー)研究担当の立場にある者が余分なことに力を浪費している」との批判が部内から出たため、この研究は中止されることになった。研究の中止に際して伊藤大佐は「だれかほかに代わってやってくれる人はないものか」と嘆いたという。この委員会で出された結論は「原子爆弾は明らかにできるはずだ。ただ、米国といえども今次の戦争中に実現することは困難であろう」というものであった<ref name="showashi" />。

その頃、仁科が航空本部の川島少将に「あちこちから原爆、原爆と言われても困るから軍の窓口は航本(航空本部のこと)一本にまとめてほしい」旨の要望をしたことから、研究の主体は自然と陸軍に移っていった<ref name="showashi" />。

=== F研究 ===
[[ミッドウェー海戦]]の惨敗以来、主力艦船のほとんどを失った海軍は危機感を募らせ[[艦政本部]]の主導で原子爆弾の研究開発の再開を企てた。1940年頃、ドイツの”ニトロチェルローゼ”という火薬の専門誌に火薬の権威シュテットバッハーが『アメリカの超爆薬』という題の論文を発表した。[[海軍火薬廠]]の[[村田勉]]少佐がこの論文を翻訳し、艦政本部、[[海軍火薬廠|火薬廠]]、各[[工廠]]の幹部に配った。この論文には「約1グラムのウラニウム235に緩速中性子をあて核分裂をさせると、当時日本で作っていた松印ダイナマイト13,500トン相当のエネルギーが出る」とあった。艦政本部の千藤三千造大佐、磯恵(いそめぐむ)大佐、三井再男(みついまたお)大佐(いずれも火薬の専門家)はこの論文に着目し、ぜひ海軍で研究しなければならない、という話になった。しかし海軍には人材も設備もないので、磯大佐の出身校である[[京都大学|京都帝国大学]]理学部の[[荒勝文策]]教授に研究を依頼することになった<ref name="showashi" /><ref name="suzuki" />。

荒勝教授へ協力依頼をするため磯大佐が荒勝研究室を訪問した。これがF研究の始まりである。その日時については、戦後読売新聞社のインタビューに対し「着ていた背広が冬服だったので、昭和17年(1942年)10月過ぎだったろうね」と答えている。しかし、戦後[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]に提出した公式の報告書には「1943年5月、本研究を海軍の研究として荒勝教授に委託することになり…」と記載されている。荒勝研の[[木村毅一]]助教授は「僕が聞いたのは、もっとおそく18年(1943年)の終わりではなかったか」と述べている。同研究室の[[清水栄]]講師は「20年(1945年)のはじめごろではないか」と述べている。原爆研究の理論面を担当した[[小林稔]]教授は「19年(1944年)の9月か10月だと思う」と述べている。荒勝教授自身は次のように述べている。
{{quotation|京大の『原爆研究』- そのような言葉が適当かどうかわからぬが、ともかく、海軍が原子爆弾製造の可能性について、ぼく(荒勝)の研究室に研究を委託してきたのは、もう戦争も終わりに近いころで、それも、海軍側から直接にではなく、理学部化学教室の堀場新吉教授を通じてだったと記憶している。磯恵君の話だと、ぼくに会って研究を依頼したそうだが、それはさっぱり覚えがない。そういわれれば、そういうことがあったかなあ、という程度だ。}}
このように各人の見解がばらばらなのは、荒勝教授が依頼を受けてからいろいろと可能性を検討するのに時間を要し、個々の研究者にそのときどきに役割を付したためと考えられている。つまり、F研究がいつ始まったかは特定できない<ref name="showashi" />。

荒勝研究室ではウラン235を分離する方法として、理研と同じ熱拡散法では意味がないので、次に可能性がある[[ウラン濃縮#遠心分離法|遠心分離法]]を採用することにした。遠心分離法は、六フッ化ウランガスを入れた円筒形の容器を高速回転させることにより重いウラン238は外側に、軽いウラン235は中心付近に溜まることを利用する方法である。概算してみると、回転数は毎分10万回転以上の超高速が必要であることがわかった。当時高速回転するものとしては[[ジャイロスコープ|船舶用ジャイロ]]が知られていた。当時船舶用ジャイロは[[北辰電機製作所|北辰電機]]と[[東京計器]]が製造していたので、両社に協力を要請し、分離装置の試作を依頼した。これとは別に荒勝研究室でも独自に研究を進めた。ジャイロの回転数は数千回転くらいであり、当時の技術で実現可能なのはせいぜい3 - 4万回転くらいが限界と考えられていた。高速回転で一番の問題は軸受けの摩擦であり、超高速回転を実現するにはこれまでとはまったく別の仕組みを考えなければならなかった。東京計器が考えたのは、目標を15万回転とし、回転体を圧縮空気で浮かせ誘導モーターで回転させる方法である。ただ、回転体を宙に浮かせると回転にブレが出てしまう。ブレを防ぐには心棒がなくてはならない。しかし心棒が太いと摩擦が大きくなるので、注射針くらい細いものを考えた。これは設計図の前の下書きの段階で終わっている<ref name="showashi" />。

荒勝研究室で考案したものは、空気で浮かせる点で東京計器のものと似ているが少し違う。それはお椀を半分にしたような形の容器の外側の横腹に刻みを付け、これに向けて空気を吹き付ける。すると容器と受けの間に空気が入ってエアクッションになると同時に刻みの角度によって吹き込まれた空気で容器が高速回転する。ブレが出ると電気的に検出して正しい位置に戻す。超高速回転をすると、容器には10万Gくらいの遠心力が掛かることが予想され、普通の材料では振り切れてちぎれてしまう。荒勝の知り合いが名古屋の[[住友金属工業]]にいて、航空機に使う[[超々ジュラルミン]]を作っていることがわかり、サンプルを少し貰ったが、工場はその後すぐ爆撃されて入手できなくなった。この装置も設計前の下書き{{refnest|group="注"|この下書きは現存している。『昭和史の天皇 4』に収載されている<ref name="showashi" />。}}の段階で終わっている<ref name="showashi" />。

1945年7月21日、[[琵琶湖ホテル]]で京大と海軍の第一回合同会議が開かれた。出席者は京大から荒勝文策、[[湯川秀樹]]、小林稔、佐々木申二、海軍から北川敬三少佐、三井再男大佐、東京計器顧問の新田重治であった。そしてこれが最初で最後の会議となった。荒勝は戦後になってから「あんな会合やったってしょうがないですわ。だけどやらないとかっこうがつかない」と述べている。荒勝は終戦後もF研究と関係なく回転体の研究をしばらく続けた。F研究以前から関心のあるテーマだったからである。1949 - 1950年ころ、直径0.3ミリメートル、高さ1.5センチメートルくらいのクギ状の鉄の棒を真空中で毎分 1,716,000回転させることに成功した。遠心力は 4,930,000Gであった<ref name="showashi" />。

F研究に何も成果がなかったわけではない。京大工学部の岡田辰三が、日本で初めての金属ウランの製造に成功した(3センチメートル角、厚さ1ミリメートル)。理研では粉末状のウランしか作れなかった。理研の木越が試しに粉末状のウランにフッ素を作用させたところ、試験管が破裂して木越は危うく失明するところだった。そのため理研では六フッ化ウランを作るのに別の方法を探さなければならなかった。岡田が作った記念すべき金属ウランは京大に長く保存すべきものだったが、行方不明になってしまった。もう一つの成果は、湯川研究室の小林稔がウラン235の臨界量を理論的に算出したことである。ウラン235の原子核に中性子が当たるとエネルギーとともに2個以上の中性子が放出される。その中性子が他の原子核に当たると4個、さらに8個、16個、32個という具合に幾何級数的に中性子が増加して連鎖反応が起こり、短時間で一挙に巨大なエネルギーが放出される。しかし、現実の原子は隙間だらけで、多くの中性子は原子核に当たらないまま外に逃げてしまう。ウラン235の塊がある程度以上の大きさがあれば、中性子は外に出る前にいずれかの原子核にあたり、連鎖反応が起こる。この量が臨界量である。小林は[[機械式計算機|手回し計算機]]で二晩くらいかけて[[拡散方程式]]を解いて、半径10センチメートルから20センチメートルくらいの塊があれば連鎖反応が起こって爆弾になるという結果を得た<ref name="showashi" />。

===ニ号研究とF研究の接点===
航空本部の鈴木辰三郎によれば、1945年初めころ海軍の技術関係者が航空本部にやってきて「海軍の方でも原子爆弾の研究をやることになった。一からやっていたのでは間に合わないし、むだだから仁科研でやっていた実験データを教えてほしい」と頼まれた。航空本部でもこの段階にきては陸軍だの海軍だの言っている場合ではない、ということで仁科研のデータを全部渡した、という。また、京大で六フッ化ウランの製造を受け持つことになった佐々木申二が理研の木越のところにやってきて、六フッ化ウランの製造を見学した。木越はそれで京大でも原爆の研究をしていることを初めて知ったという。さらに、荒勝教授が理研にやってきて(時期不明)仁科の案内で熱拡散分離塔を見学している。荒勝は、物資不足の戦時下によくこれだけのものを作った、と努力を評価している<ref name="showashi" />。

===期間対照表===
{| style="width:80%;border-collapse:collapse;margin:0 auto"
|+期間対照表
|-
|style="border:solid 1px #000000;text-align:center|1941年||style="border:solid 1px #000000;text-align:center|1942年||style="border:solid 1px #000000;text-align:center|1943年||style="border:solid 1px #000000;text-align:center|1944年||style="border:solid 1px #000000;text-align:center|1945年
|- style="height:10px"
| || || || ||
|}
{| style="width:80%;border-collapse:collapse;margin:0 auto"
|- style="height:20px"
| style="width:19%"| ||style="width:74%;background-color:#ffddbb;text-align:center"| 太平洋戦争||
|- style="height:10px"
| || ||
|}
{| style="width:80%;border-collapse:collapse;margin:0 auto;font-size:smaller"
|- style="height:20px"
|style="width:7.5%"| ||style="width:38%;text-align:left"|&darr;航空技術研究所から依頼 ||style="width:39%;text-align:left" |&darr;航空本部から依頼(ここから本格的に研究開始) ||style="width:39%:text-align:right"|&darr;理研の分離塔焼失
|}
{| style="width:80%;border-collapse:collapse;margin:0 auto"
|- style="height:20px"
| style="width:8%"| ||style="width:80%;background-color:#dddddd;text-align:center"| ニ号研究||
|- style="height:10px"
| || ||
|}
{| style="width:80%;border-collapse:collapse;margin:0 auto"
|- style="height:20px"
| style="width:30%;text-align:right;font-size:smaller"|核物理応用研究委員会 ||style="width:13%;background-color:#dddddd"| ||
|- style="height:10px"
| || ||
|}
{| style="width:80%;border-collapse:collapse;margin:0 auto"
|- style="height:20px"
| style="width:47%;text-align:right;font-size:smaller"|F研究の開始日はGHQに報告した1943年5月として ||style="width:46%;background-color:#dddddd;text-align:center"| F研究||
|- style="height:10px"
| || ||
|}
{| style="width:80%;border-collapse:collapse;margin:0 auto;font-size:smaller"
|- style="height:20px"
|style="width:90%;text-align:right"| ||style="text-align:left"|&darr;実験成功 (1945.7.16)
|}
{| style="width:80%;border-collapse:collapse;margin:0 auto"
|- style="height:20px"
| style="width:29%"| ||style="width:62%;background-color:#ddbbdd;text-align:center"| マンハッタン計画||
|- style="height:10px"
| || ||
|}


=== 研究打ち切りと敗戦 ===
=== 研究打ち切りと敗戦 ===
[[1945年]][[515日]]の[[アメリカ軍]]による[[東京大空襲]]で熱拡散塔が焼失したため、研究は実質的に続行不可能となった<ref>「旧理研研究者が「日記」 長男が保管、「仁科書簡集」収録へ」(毎日新聞東京夕刊、2007年1月5日付)</ref>。その後、地方都市(山形、金沢、大阪)での再構築をはじめた<ref name="riken" />が、同6月に陸軍が研究を打ち切り、7月には海軍も研究を打ち切り、ここに日本の原子爆弾開発は潰えた。
[[1945年]][[413日]]<ref name="showashi" />の[[アメリカ軍]]による[[東京大空襲]]で熱拡散塔が焼失したため、研究は実質的に続行不可能となった<ref>「旧理研研究者が「日記」 長男が保管、「仁科書簡集」収録へ」(毎日新聞東京夕刊、2007年1月5日付)</ref>。その後、地方都市(山形、金沢、大阪)での再構築をはじめた<ref name="riken" />が、同6月に陸軍が研究を打ち切り、7月には海軍も研究を打ち切り、ここに日本の原子爆弾開発は潰えた。理化学研究所の熱拡散法はアメリカの[[ウラン濃縮#ガス拡散法|気体拡散法]](隔膜法)より効率が悪く、10%の[[濃縮ウラン]]10kgを製造することは不可能と判断されており、京都帝国大学の遠心分離法は1945年の段階でようやく[[遠心分離機]]の設計図が完成し材料の調達が始まった所だった。結局日本の原爆開発は最も進んだところでも基礎段階を出ていなかった。

日本は、[[8月6日]]の[[広島市への原子爆弾投下]]、[[8月9日]]の[[長崎市への原子爆弾投下]]で被爆し、[[8月14日]]に[[ポツダム宣言]]を受諾した(調印は[[9月2日]])。敗戦後、GHQにより理化学研究所の核研究施設は破壊された<ref name="riken" />。なお、この際に理研や京都帝大の[[サイクロトロン]]が核研究施設と誤解されて破壊されており、その破壊行為は後に米国の物理学者たちにより「人類に対する犯罪」などと糾弾され<ref>読売新聞2005年8月15日の記事より。</ref>、当時の[[アメリカ合衆国陸軍長官|アメリカ陸軍長官]]である[[ロバート・ポーター・パターソン]]が破壊を誤りと認めた<Ref name="mnp150626">[http://mainichi.jp/area/news/20150626ddp041040024000c.html 荒勝文策氏:日誌に「原子核研究、芽つまれた」 サイクロトロン、GHQが破壊] - 毎日新聞2015年6月29日</ref>(ただし、京都帝大のサイクロトロンの「ボールチップ」と呼ばれる部品は関係者の手で保管され、現在は京都大学総合博物館に収蔵されている<ref>詳細が2008年の日経ネット関西の連載記事「湯川秀樹の遺伝子」に紹介された。<br>湯川秀樹の遺伝子(1)加速器、秘められた過去(2008年1月21日)<br>湯川秀樹の遺伝子(2)実験屋魂、加速器部品守る(2008年1月28日)。</ref>)。F研究責任者だった荒勝文策の当時の日誌によると、1945年11月20日に進駐軍将校が来訪し、荒勝は「全く純学術研究施設にして原子爆弾製造には無関係のもの」と抗議したがGHQの命令として受け入れられず、施設破壊後の実験室を「惨憺たる光景であった」と記している<Ref name="mnp150626"/>。荒勝には施設破壊ばかりではなく研究関連文書やウラン・重水などの提出も求められた<Ref name="mnp150626"/>。その後、1947年1月に[[極東委員会]]が原子力研究の禁止を決議し、占領が終了するまで原子核の研究は一切不可能となった<Ref name="mnp150626"/>。

1945年5月中頃、仁科は会議室に研究者を集め、ニ号研究の中止を決議した。5月末、派遣将校の鈴木辰三郎(航空本部との連絡をしていた)に口頭で「もうウラン爆弾はできない、この状態では無理である」と伝えた。鈴木はただちに航空本部に戻り、それを陸軍大臣に伝える手続きをとった。しかし、この情報は石川町の採掘現場に伝わらず、石川町の生徒たちは玉音放送の日まで作業を続けた。担当の[[陸軍技術研究所#第8陸軍技術研究所|第8陸軍技術研究所]]の山本洋一少佐は、のちになって「気の毒なことだった」と何度も繰り返したという<ref name="pegmatite />。


飯盛里安の手記「終戦の日の証言」{{refnest|group="注"|飯盛里安が、理研、自宅の被災から石川町への疎開のいきさつ、石川町での研究の概要などを記したもの。原稿は二種類ある。一つ目の原稿は取り消し線と書き込みが多数あり、完成稿ではない。二つ目の原稿は訂正稿とも考えられるが、内容は一つ目とかなり違う。新たに書き直そうとしたとも考えられる。こちらは途中で終わっている。『ペグマタイトの記憶』には両方の原稿をテキスト化したものが収載されている<ref name="pegmatite />。}}には「当時石川町の選鉱場に残存したアマン百数十トン、[[モナズ石]]粉末<ref group="注">いずれもウラン、希元素製品の原料、ウランの含有量は非常に低い。</ref>十数トンを地下に埋めたり川に流したりした」と書いている。これが原因で、数億円相当のウラン鉱石が埋まっているという噂が広がり、1955年ころ[[山師]]が町役場に採掘許可を求めて危うく発掘されそうになる騒動があったと伝えられている。理研飯盛研究室助手で理研希元素工業扶桑第806工場長の畑晋(はたすすむ)は私信の中に「…[[GHQ]]からウラン関係の原材料・製品は没収された」と書いている。理研希元素工業総務部長の新津甚一は手記「南から北へ八十年」の中に「占領軍の技術将校をふくむ数人が[[ジープ]]で工場にやってきたが、驚いたことにわが社がもっていた原鉱石の種類や数量をおよそ正確に知っていた。スパイがしらべたのではないかという話もでたが、東京で予め調べてきたのかも知れない。何れにせよ、現状のままにして管理するよう命ぜられた」と書いている<ref name="pegmatite" />。
日本は、[[8月6日]]の[[広島市への原子爆弾投下]]、[[8月9日]]の[[長崎市への原子爆弾投下]]で被爆し、[[8月14日]]に[[ポツダム宣言]]を受諾した(調印は[[9月2日]])。敗戦後、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]により理化学研究所の核研究施設は破壊された<ref name="riken" />。なお、この際に理研や京都帝大の[[サイクロトロン]]が核研究施設と誤解されて破壊されており、その破壊行為は後に米国の物理学者たちにより「人類に対する犯罪」などと糾弾され<ref>読売新聞2005年8月15日の記事より。</ref>、当時の[[アメリカ合衆国陸軍長官|アメリカ陸軍長官]]である[[ロバート・ポーター・パターソン]]が破壊を誤りと認めた<Ref name="mnp150626">[http://mainichi.jp/area/news/20150626ddp041040024000c.html 荒勝文策氏:日誌に「原子核研究、芽つまれた」 サイクロトロン、GHQが破壊] - 毎日新聞2015年6月29日</ref>(ただし、京都帝大のサイクロトロンの「ボールチップ」と呼ばれる部品は関係者の手で保管され、現在は京都大学総合博物館に収蔵されている<ref>詳細が2008年の日経ネット関西の連載記事「湯川秀樹の遺伝子」に紹介された。<br>湯川秀樹の遺伝子(1)加速器、秘められた過去(2008年1月21日)<br>湯川秀樹の遺伝子(2)実験屋魂、加速器部品守る(2008年1月28日)。</ref>)。F研究責任者だった荒勝文策の当時の日誌によると、1945年11月20日に進駐軍将校が来訪し、荒勝は「全く純学術研究施設にして原子爆弾製造には無関係のもの」と抗議したがGHQの命令として受け入れられず、施設破壊後の実験室を「惨憺たる光景であった」と記している<Ref name="mnp150626"/>。荒勝には施設破壊ばかりではなく研究関連文書やウラン・重水などの提出も求められた<Ref name="mnp150626"/>。その後、1947年1月に[[極東委員会]]が原子力研究の禁止を決議し、占領が終了するまで原子核の研究は一切不可能となった<Ref name="mnp150626"/>。


ニ号研究・F研究には当時の日本の原子物理学者がほぼ総動員され、中には戦後[[ノーベル賞]]を受賞した[[湯川秀樹]](F研究)も含まれていた<ref>{{Cite journal|和書 |author=福井崇時 |year=2007 |title=日米の原爆製造計画の概要 |journal=原子核研究 |volume=52 |issue=1 |pages= |publisher=『原子核研究』編集委員会 |url=http://www.viva-ars.com/bunko/fukui/fukui-6a.pdf |format=PDF}}</ref>。関係者の中からは、戦後に湯川を始め被爆国の科学者として核兵器廃絶運動に深く携わる者も現れるが、戦争中に原爆開発に関わったことに対する釈明は行われなかった。この点に関し、科学史を専門とする[[常石敬一]]は「少なくとも反核運動に参加する前に、日本での原爆計画の存在とそれに対する自らの関わりを明らかにするべきであった。それが各自の研究を仲間うちで品質管理をする、というオートノミー(引用者注:自治)をもった科学者社会の一員として当然探るべき道だったろう」と批判している<ref>常石敬一「原爆、七三一、そしてオウム」『[[AERA]]』1995年8月10日号 (No.36) 増刊「原爆と日本人」、P58~59。なお本稿で常石は湯川秀樹が戦後に米軍から原爆開発の実態について尋問を受けたと記している。</ref>。
ニ号研究・F研究には当時の日本の原子物理学者がほぼ総動員され、前記通り戦後[[ノーベル賞]]を受賞した湯川秀樹(F研究)も含まれていた<ref>{{Cite journal|和書 |author=福井崇時 |year=2007 |title=日米の原爆製造計画の概要 |journal=原子核研究 |volume=52 |issue=1 |pages= |publisher=『原子核研究』編集委員会 |url=http://www.viva-ars.com/bunko/fukui/fukui-6a.pdf |format=PDF}}</ref>。関係者の中からは、戦後に湯川を始め被爆国の科学者として核兵器廃絶運動に深く携わる者も現れるが、戦争中に原爆開発に関わったことに対する釈明は行われなかった。この点に関し、科学史を専門とする[[常石敬一]]は「少なくとも反核運動に参加する前に、日本での原爆計画の存在とそれに対する自らの関わりを明らかにするべきであった。それが各自の研究を仲間うちで品質管理をする、というオートノミー(引用者注:自治)をもった科学者社会の一員として当然探るべき道だったろう」と批判している<ref>常石敬一「原爆、七三一、そしてオウム」『[[AERA]]』1995年8月10日号 (No.36) 増刊「原爆と日本人」、P58~59。なお本稿で常石は湯川秀樹が戦後に米軍から原爆開発の実態について尋問を受けたと記している。</ref>。


ニ号研究に投入された研究費は、当時の金額で約2000万円であった。ちなみに、アメリカのマンハッタン計画には、約12万人の科学者・技術者と約22億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]](約103億4千万円、当時の1ドル=4.7円)が投入されている<ref name="riken" />。
ニ号研究に投入された研究費は、当時の金額で約2000万円であった。ちなみに、アメリカのマンハッタン計画には、約12万人の科学者・技術者と約22億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]](約103億4千万円、当時の1ドル=4.7円)が投入されている<ref name="riken" />。


=== 昭和天皇と原子爆弾 ===
=== 昭和天皇と原子爆弾 ===
<!-- 原子爆弾が使用される前から植物学者でもあった[[昭和天皇]]が原子爆弾使用による自然への影響を予期、原子爆弾の使用が最終的に人類滅亡につながると考えた昭和天皇は「人類滅亡の原因が我ら[[大和民族]]であってはならない」と原子爆弾の研究禁止を通告した。しかし軍部が内密に研究していた事が昭和天皇に知れ渡り再度研究の禁止が通告される<ref>{{Cite book|和書 |author=鬼塚英昭 |year=2008 |title=原爆の秘密 (国内編)昭和天皇は知っていた |publisher=成甲書房 |page= |oclc=237177573 |isbn=9784880862330 }}著</ref>。その後、研究は禁止されたが日本は広島、長崎と原子爆弾を投下される。-->日本は[[ポツダム宣言]]を受諾したが昭和天皇は玉音放送の中で「敵ハ新ニ残虐ナル爆弾ヲ使用シテ頻ニ無辜(むこ)ヲ殺傷シ惨害ノ及フ所真ニ測ルヘカラサルニ至ル而モ尚交戦ヲ継続セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招来スルノミナラス延(ひい)テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ斯(かく)ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子(せきし)ヲ保シ皇祖皇宗ノ神霊ニ謝セムヤ是レ朕カ帝国政府ヲシテ共同宣言ニ応セシムルニ至レル所以ナリ」と原子爆弾に対する抗議行った<ref>[http://homepage1.nifty.com/tukahara/manshu/syusensyousyo.htm 終戦の詔勅(玉音放送)口語訳]</ref>。
<!-- 原子爆弾が使用される前から植物学者でもあった[[昭和天皇]]が原子爆弾使用による自然への影響を予期、原子爆弾の使用が最終的に人類滅亡につながると考えた昭和天皇は「人類滅亡の原因が我ら[[大和民族]]であってはならない」と原子爆弾の研究禁止を通告した。しかし軍部が内密に研究していた事が昭和天皇に知れ渡り再度研究の禁止が通告される<ref>{{Cite book|和書 |author=鬼塚英昭 |year=2008 |title=原爆の秘密 (国内編)昭和天皇は知っていた |publisher=成甲書房 |page= |oclc=237177573 |isbn=9784880862330 }}著</ref>。その後、研究は禁止されたが日本は広島、長崎と原子爆弾を投下される。-->日本は[[ポツダム宣言]]を受諾したが昭和天皇は玉音放送の中で「敵ハ新ニ残虐ナル爆弾ヲ使用シテ頻ニ無辜(むこ)ヲ殺傷シ惨害ノ及フ所真ニ測ルヘカラサルニ至ル而モ尚交戦ヲ継続セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招来スルノミナラス延(ひい)テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ斯(かく)ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子(せきし)ヲ保シ皇祖皇宗ノ神霊ニ謝セムヤ是レ朕カ帝国政府ヲシテ共同宣言ニ応セシムルニ至レル所以ナリ」と原子爆弾投下受諾の理由に挙げた<ref>[http://homepage1.nifty.com/tukahara/manshu/syusensyousyo.htm 終戦の詔勅(玉音放送)口語訳]</ref>。


== 第二次世界大戦後の状況 ==
== 第二次世界大戦後の状況 ==
55行目: 153行目:


この報道を受けて外務省は、省内で調査をおこなった結果を同年11月29日に報告書として発表した。それによると、日本と西ドイツの外交当局者が1969年に「政策企画協議」を東京で開催した後に箱根で懇談した事実を確認し、「政策企画協議」自体は「自由な意見交換が目的で、政策の交渉や調整の場ではない」としたものの、西ドイツ側関係者の証言などに基づき、日本の核保有の可能性に関連する発言が「何らかの形でなされていた可能性を完全に排除できない」と結論づけている<ref>{{Cite news |title=日本の核保有、外務省幹部が69年に言及か 西独と懇談 |author= |newspaper=朝日新聞 |date=2010-11-30 |url=http://www.asahi.com/politics/update/1129/TKY201011290497.html |accessdate= |archiveurl=http://web.archive.org/20101201045851/www.asahi.com/politics/update/1129/TKY201011290497.html |archivedate=2010-12-01}}</ref>。
この報道を受けて外務省は、省内で調査をおこなった結果を同年11月29日に報告書として発表した。それによると、日本と西ドイツの外交当局者が1969年に「政策企画協議」を東京で開催した後に箱根で懇談した事実を確認し、「政策企画協議」自体は「自由な意見交換が目的で、政策の交渉や調整の場ではない」としたものの、西ドイツ側関係者の証言などに基づき、日本の核保有の可能性に関連する発言が「何らかの形でなされていた可能性を完全に排除できない」と結論づけている<ref>{{Cite news |title=日本の核保有、外務省幹部が69年に言及か 西独と懇談 |author= |newspaper=朝日新聞 |date=2010-11-30 |url=http://www.asahi.com/politics/update/1129/TKY201011290497.html |accessdate= |archiveurl=http://web.archive.org/20101201045851/www.asahi.com/politics/update/1129/TKY201011290497.html |archivedate=2010-12-01}}</ref>。

==注釈==
{{reflist|group="注"}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
83行目: 184行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://homepage3.nifty.com/time-trek/war/atom.html 時空を超えて 大戦回顧録 - 日本軍の原爆開発]<!-- リンク先は、ニ号研究(ニはカタカナ)を号研究(二は漢字)と誤記しているので注意(2006年9月17日現在) -->
* [http://homepage3.nifty.com/time-trek/war/atom.html 時空を超えて 大戦回顧録 - 日本軍の原爆開発]<!-- リンク先は、ニ号研究(ニはカタカナ)を号研究(二は漢字)と誤記しているので注意(2006年9月17日現在) -->


{{Gunji-stub}}
{{DEFAULTSORT:にほんのけんしはくたんかいはつ}}
{{DEFAULTSORT:にほんのけんしはくたんかいはつ}}
[[Category:原子爆弾]]
[[Category:原子爆弾]]

2016年6月26日 (日) 05:58時点における版

日本の原子爆弾開発(にほんのげんしばくだんかいはつ)では、第二次世界大戦中に日本で行われた原子爆弾の開発計画と、第二次世界大戦後の状況について記述する。

第二次世界大戦中の原子爆弾開発

第二次世界大戦(太平洋戦争)中、軍部には二つの原子爆弾開発計画が存在していた。大日本帝国陸軍の「ニ号研究」(仁科の頭文字より)[注 1]大日本帝国海軍のF研究(核分裂を意味するFissionの頭文字より)である[注 2]

ニ号研究

日本の原子爆弾の研究開発は、1940年4月陸軍航空技術研究所長の安田武雄中将が部下の鈴木辰三郎[注 3]に「原子爆弾の製造が可能であるかどうか」について調査を命じたことから始まった。鈴木は東京帝国大学の物理学者嵯峨根遼吉(当時は助教授)の助言を得て、2か月後に「原子爆弾の製造が可能である」ことを主旨とする報告書を提出した。安田はその報告書を持って東条英機陸軍大臣ら軍の上層部に原子爆弾の開発を提案するとともに、各大学、研究機関、主な民間企業にも報告書を配布した(この時点ではまだ機密ではなかった)。1941年5月陸軍航空技術研究所から理化学研究所の大河内正敏所長に「ウラン爆弾製造の可能性について」の研究が正式に依頼された。これを受けて仁科芳雄研究室長は6月から研究に着手した(仁科は当初この要請を断ったという証言もある[2])。その2年後、1943年5月に「技術的にウラン爆弾製造は可能と考えられる」という内容の報告書を提出した[注 4]。この報告を受け、航空本部[注 5]長に就いていた安田中将は直ちに部下の川島虎之輔大佐に研究の推進を命ずるとともに、これを最高軍事機密扱いにし、航空本部直轄の研究とした。以後、川島が中心になって研究が進められることになった。軍の研究を外部に委託するときは航空技術研究所を通すのが通例であった。上部機関である航空本部が直轄とするのは極めて異例であり、この一件のみであった[3][4]

アメリカ合衆国によるマンハッタン計画が開始された翌年の1943年5月に、理化学研究所の仁科博士を中心にニ号研究(仁科の頭文字から[5])が開始された。この計画は天然ウラン中のウラン235熱拡散法で濃縮するもので、1944年3月に理研構内に熱拡散塔が完成し、濃縮実験が始まった。原爆の構造自体も現在知られているものとは異なり、容器の中に濃縮したウランを入れ、さらにその中に水を入れることで臨界させるというもので、いわば暴走した軽水炉のようなものであった[6]。濃縮ウランも10%程度ものが10kgで原爆が開発できるとされていた。この原爆開発原理には基本的な誤りがあったことが、黒田和夫の保管していた旧陸軍内部文書[注 6]により発見された[7]。しかし、同様の経緯である1999年9月の東海村JCO臨界事故により、殺傷力のある放射線が放出されることは明らかとなっている。

理化学研究所におけるニ号研究では、仁科研究室にウランを供給するため飯盛研究室も参加した。室長の飯盛里安は、ウランが核エネルギー源になることが知られる以前の1922年からウラン鉱の探索を行っていた実績を買われたためである。当時ウランの用途はほとんど無く、飯盛はウランが目的でなく放射科学の研究に必要なラジウムを得ることが目的であった(ラジウムは常にウランと共存している)。仁科研究室の体制は、木越邦彦が六フッ化ウランの製造、玉木英彦ウラン235の臨界量の計算、竹内柾が熱拡散分離装置の開発、山崎文男がウラン235の検出を受け持ち、陸軍航空本部から物理化学系大学出の若い10人の将校が派遣され研究テーマごとの班に配属されていた[4][8]

原子爆弾を作るにはには天然ウランの中に0.7%しか含まれていないウラン235を取り出さなければならない。ウラン235の原子核中性子を当てると核分裂が起こり、大きなエネルギーが放出される。天然のウランは大部分がウラン238でこれは核分裂しない。ウラン238とウラン235は同位体であって化学的にはまったく同じなので化学的な方法では分離できない。分離するにはわずかな質量差を利用して物理的な方法で分離しなければならない。ウランは金属で、そのままでは分離できないので六フッ化ウランという揮発性の化合物に変えて分離に供する。

当時知られていた分離法には

  1. 熱拡散法
  2. 気体拡散法
  3. 電磁法
  4. 超遠心法

があった。本来なら全部試して一番適した方法を選ぶべきだが、当時の日本では時間も資材もなく、理研は一番手っ取り早い熱拡散法を採用することに決めた[注 7]

竹内柾が作った分離塔の概要は、直径約5センチメートル、高さ約5メートルの銅製の二重の筒である。外筒と内筒の間には2ミリメートルの隙間がある。この隙間に六フッ化ウランのガスを入れ、内筒の中のニクロム線に電流を流して240 - 250度に加熱し、外筒の周りは約60度の温水を入れたウォータージャケットで囲んである。外筒と内筒の温度差で六フッ化ウランガスが対流を起こし、重いウラン238は塔の下部へ、軽いウラン235は上部に溜まる。塔の材質、寸法などは理論的な裏付けがあるわけでなく、適当に見当で決めたものである[1]

理研ではもちろん六フッ化ウランを製造した経験は無かった。六フッ化ウランは、フッ素とウランを反応させて作るが、まずフッ素を作らなければならなかった。フッ素は反応性が激しくガラスさえ腐食されるので、作るのは大変むずかしかった。結局フッ素を作れるようになるまで約1年かかった。さらに六フッ化ウランを作れるようになるのに約1年を要し、分離実験に取り掛かったのは戦争末期であった[1][9]

仁科は研究室員から「親方」と呼ばれ親しまれていたが、しばしば雷を落とした。研究室員でやられなかった者はいなかった。怒鳴ったあとはケロリとしているので、誰もそれを根に持つことはなかった。六フッ化ウランができなくて四苦八苦していた木越はある日仁科に呼び出されて「お前はいったいどんな気持ちでやっているんだ。できるのかできないのか」と怒鳴られた。木越は平然と「できません」と答えた。仁科は「そんなつもりでやっているんなら…」と言っていったん口をつぐんだ。木越は「やめちまえ」と言われると思ったが、仁科は語調を変えて「まあ、やってみろ」と言った。その後、木越は文献を調べてウランを炭化物(ウランカーバイド)にしてからフッ素を作用させる方法を見つけた。自宅から配給の砂糖を持ってきて電気炉で加熱して炭素を作り、ウランと反応させてウランカーバイドを作った。これにフッ素を作用させて米粒ほどの六フッ化ウランを作ることができた。深夜のことだったので、朝出勤してくる仁科に報告したくて待ち遠しかったという。実験を続けるには砂糖が必要だったので、軍に交渉したところ、配給用の砂糖に手をつけるわけにはいかないとして、わざわざ台湾に飛行機を飛ばして10キログラムほどを都合してくれた。理研では「木越のところに行くと砂糖がなめられるぞ」という話が広がり、多くの人が役得にあずかった。その後、砂糖の代わりにデンプンがに使えることが判ったので、以後はデンプンを使うことになった[1]

1944年7月14日から六フッ化ウランを分離塔に入れて分離実験を始めた。しかし、六フッ化ウランの強い腐食作用により、分離塔に穴が開く事故が頻発し、しばしば実験を中断しなければならなかった。修理に時間がかかるため実験は遅々として進まなかった。軍からは「どうなっている」という催促が度々あって仁科は大変困惑していた。空襲によって分離塔が焼失するまで6回分離実験を行ったが、6回とも分離はうまくいかなかった。分離塔が焼失した後、理研の一部は山形高校に疎開し、木越は六フッ化ウランの製造を続けるとともに、なぜ分離がうまくいかなかったを考えた。そこで分子間力を考慮に入れると、分離塔の中で起こっているのは、単に重いウラン238は下へ、軽いウラン235は上に、という単純な現象ではないことに思い至った。熱拡散法はアメリカとドイツでも試みられていたが、1941年に熱拡散法ではウラン235は分離できないという結論が出ていた。つまり理研で熱拡散法を選んだ時点ですでにこの方法では分離できないことが確認されていたのである[8][9]。終戦時、木越は残っていた六フッ化ウランを山形高校の校庭に埋めた。後年訪れたとき、様子がすっかり変わっていてどこに埋めたかわからなかった[1]

1944年暮れころ、撃墜したB-29から回収した東京の地図に理研が重要目標として記入してあった。これを知った航空本部は鈴木辰三郎に、いずれ理研はやられるから別の場所にも分離塔を設けたほうがよいと勧告をした。鈴木は大阪帝国大学菊池正士研究所に分離塔を建てることにした。理研の分離塔は、熱膨張により内筒が外筒に癒着する欠点があったので、鈴木は内筒の内側にさらに鉄製の筒を入れて補強する構造を考えた。仁科は「鉄と銅は熱膨張率が違うからそんなもんくっつけたってだめだ」と反対したが、鈴木はそれなりに成算があったので仁科を説得して了承してもらった。外筒と内筒の隙間は2ミリメートルでは広すぎると考え、1.5ミリメートルとした。ここに同じものを3本建てたが、実験に取り掛かる前に大空襲があって水も電気も止まって実験どころではなくなってしまった。さらに鈴木は軍需省から尼崎市の住友金属鋼管(現・日鉄住金鋼管)の工場に分離塔を建てることを指示された。ここには資材が豊富にあり、ベテランの工員がたくさんいたので、作業は容易であった。ここには、大阪帝国大学と同じものを5本建て、窒素や二酸化炭素を用いて予備試験を行って、鉄と銅の膨張率の違いの件はうまく行くことが確認された。あとは六フッ化ウランの到着を待つのみになった。鈴木はいずれここも危なくなると考え、三重県名張市にある妻の実家の敷地に分離塔を移設しようと100坪ほどの建物を実験棟に改装したり、床や水道の工事をした。もちろん、妻にも親族にも目的は明らかにしなかった。しかし、分離塔を移設する前に終戦になった[3]。終戦時、大阪帝国大学と尼崎市にあった分離塔は解体され、近くの川などに投棄された[3][10]

仁科は、金沢市にも分離塔を建てようと、航空本部から派遣されて竹内柾のもとで仕事を手伝っていた佐治淑夫中尉ほか数名を金沢に派遣した。市内は空襲が激しいので郊外にある金沢高等工業学校を借りて作業場とした。しかし、資材がまったく手に入らなかった。苦労の末、北海道帝国大学からやっと真空ポンプを譲ってもらったが、何も進展しないまま終戦になった[1]

当時は岡山県鳥取県県境に当たる人形峠にウラン鉱脈があることは知られておらず、1944年から朝鮮半島満洲モンゴル新疆の地でもウラン鉱山の探索が行われたが、はかばかしい成果がなかった。同年12月に日本陸軍は福島県石川郡石川町でのウラン採掘を決定した。1945年には飯盛里安が率いる実験施設の理研希元素工業扶桑第806工場を開設し、4月から終戦まで旧制私立石川中学校の生徒を勤労動員して採掘させた[11][12][13][14]。しかし、そこで採掘される閃ウラン鉱燐灰ウラン石・サマルスキー石等は、ごく少量であり、ウラン含有率も少ないものであった。

一方、日本海軍は、中国の上海におけるいわゆる闇市場で130kgの二酸化ウランを購入する一方、当時、チェコのウラン鉱山がナチス・ドイツ支配下にあったので、ナチス・ドイツの潜水艦 (U-234) による560kgの二酸化ウラン輸入も試みられたが、日本への輸送途中でドイツの敗戦となり、同艦も連合国側へ降伏してしまった(この点に関して、詳細はU-234及び遣独潜水艦作戦の項目参照)[15]。こうして、どちらにせよ原子爆弾1個に必要な臨界量以上のウラン235の確保は絶望的な状況であった。

核物理応用研究委員会

海軍で一番早く原子爆弾に注目したのは、海軍技術研究所の伊藤庸二大佐(電波兵器が専門)である(1939年頃)。1941年11月、アメリカの不審な動き(ウラン鉱石の国外持ち出し禁止など)を察知して知友である東大医学部の日野寿一と理学部の嵯峨根遼吉に原子爆弾の開発を相談した。両名ともその調査の必要性を力説した。その月の終わりまでに海軍技術研究所の上司・電気研究部長佐々木清恭にこの件を諮った。佐々木は日野、嵯峨根の意見を聞き、関係方面と交渉の結果海軍技術研究所の責任において調査に乗り出すことに決定した。ただしこの計画書の目的は原子力機関となっていて原子爆弾の文字は無い。もちろん、本当の目的は原子爆弾であったが、刺激的な文句は使うまいという心遣いであった[1]

海軍は、原爆研究機関「核物理応用研究委員会」(委員長は仁科芳雄)を発足させ、第一回の会合を1942年7月8日、芝の水交社で開催した。メンバーは理研の長岡半太郎、東大の西川正治、嵯峨根遼吉、日野寿一、水島三一郎、阪大の浅田常三郎、菊池正士東北大渡辺寧、仁科存、東京芝浦電気(現・東芝)マツダ支社の田中正道らであった。この委員会は1943年3月6日まで十数回[注 8]開催された。しかし、戦局が進むにつれ「電波兵器(レーダー)研究担当の立場にある者が余分なことに力を浪費している」との批判が部内から出たため、この研究は中止されることになった。研究の中止に際して伊藤大佐は「だれかほかに代わってやってくれる人はないものか」と嘆いたという。この委員会で出された結論は「原子爆弾は明らかにできるはずだ。ただ、米国といえども今次の戦争中に実現することは困難であろう」というものであった[1]

その頃、仁科が航空本部の川島少将に「あちこちから原爆、原爆と言われても困るから軍の窓口は航本(航空本部のこと)一本にまとめてほしい」旨の要望をしたことから、研究の主体は自然と陸軍に移っていった[1]

F研究

ミッドウェー海戦の惨敗以来、主力艦船のほとんどを失った海軍は危機感を募らせ艦政本部の主導で原子爆弾の研究開発の再開を企てた。1940年頃、ドイツの”ニトロチェルローゼ”という火薬の専門誌に火薬の権威シュテットバッハーが『アメリカの超爆薬』という題の論文を発表した。海軍火薬廠村田勉少佐がこの論文を翻訳し、艦政本部、火薬廠、各工廠の幹部に配った。この論文には「約1グラムのウラニウム235に緩速中性子をあて核分裂をさせると、当時日本で作っていた松印ダイナマイト13,500トン相当のエネルギーが出る」とあった。艦政本部の千藤三千造大佐、磯恵(いそめぐむ)大佐、三井再男(みついまたお)大佐(いずれも火薬の専門家)はこの論文に着目し、ぜひ海軍で研究しなければならない、という話になった。しかし海軍には人材も設備もないので、磯大佐の出身校である京都帝国大学理学部の荒勝文策教授に研究を依頼することになった[1][3]

荒勝教授へ協力依頼をするため磯大佐が荒勝研究室を訪問した。これがF研究の始まりである。その日時については、戦後読売新聞社のインタビューに対し「着ていた背広が冬服だったので、昭和17年(1942年)10月過ぎだったろうね」と答えている。しかし、戦後GHQに提出した公式の報告書には「1943年5月、本研究を海軍の研究として荒勝教授に委託することになり…」と記載されている。荒勝研の木村毅一助教授は「僕が聞いたのは、もっとおそく18年(1943年)の終わりではなかったか」と述べている。同研究室の清水栄講師は「20年(1945年)のはじめごろではないか」と述べている。原爆研究の理論面を担当した小林稔教授は「19年(1944年)の9月か10月だと思う」と述べている。荒勝教授自身は次のように述べている。

京大の『原爆研究』- そのような言葉が適当かどうかわからぬが、ともかく、海軍が原子爆弾製造の可能性について、ぼく(荒勝)の研究室に研究を委託してきたのは、もう戦争も終わりに近いころで、それも、海軍側から直接にではなく、理学部化学教室の堀場新吉教授を通じてだったと記憶している。磯恵君の話だと、ぼくに会って研究を依頼したそうだが、それはさっぱり覚えがない。そういわれれば、そういうことがあったかなあ、という程度だ。

このように各人の見解がばらばらなのは、荒勝教授が依頼を受けてからいろいろと可能性を検討するのに時間を要し、個々の研究者にそのときどきに役割を付したためと考えられている。つまり、F研究がいつ始まったかは特定できない[1]

荒勝研究室ではウラン235を分離する方法として、理研と同じ熱拡散法では意味がないので、次に可能性がある遠心分離法を採用することにした。遠心分離法は、六フッ化ウランガスを入れた円筒形の容器を高速回転させることにより重いウラン238は外側に、軽いウラン235は中心付近に溜まることを利用する方法である。概算してみると、回転数は毎分10万回転以上の超高速が必要であることがわかった。当時高速回転するものとしては船舶用ジャイロが知られていた。当時船舶用ジャイロは北辰電機東京計器が製造していたので、両社に協力を要請し、分離装置の試作を依頼した。これとは別に荒勝研究室でも独自に研究を進めた。ジャイロの回転数は数千回転くらいであり、当時の技術で実現可能なのはせいぜい3 - 4万回転くらいが限界と考えられていた。高速回転で一番の問題は軸受けの摩擦であり、超高速回転を実現するにはこれまでとはまったく別の仕組みを考えなければならなかった。東京計器が考えたのは、目標を15万回転とし、回転体を圧縮空気で浮かせ誘導モーターで回転させる方法である。ただ、回転体を宙に浮かせると回転にブレが出てしまう。ブレを防ぐには心棒がなくてはならない。しかし心棒が太いと摩擦が大きくなるので、注射針くらい細いものを考えた。これは設計図の前の下書きの段階で終わっている[1]

荒勝研究室で考案したものは、空気で浮かせる点で東京計器のものと似ているが少し違う。それはお椀を半分にしたような形の容器の外側の横腹に刻みを付け、これに向けて空気を吹き付ける。すると容器と受けの間に空気が入ってエアクッションになると同時に刻みの角度によって吹き込まれた空気で容器が高速回転する。ブレが出ると電気的に検出して正しい位置に戻す。超高速回転をすると、容器には10万Gくらいの遠心力が掛かることが予想され、普通の材料では振り切れてちぎれてしまう。荒勝の知り合いが名古屋の住友金属工業にいて、航空機に使う超々ジュラルミンを作っていることがわかり、サンプルを少し貰ったが、工場はその後すぐ爆撃されて入手できなくなった。この装置も設計前の下書き[注 9]の段階で終わっている[1]

1945年7月21日、琵琶湖ホテルで京大と海軍の第一回合同会議が開かれた。出席者は京大から荒勝文策、湯川秀樹、小林稔、佐々木申二、海軍から北川敬三少佐、三井再男大佐、東京計器顧問の新田重治であった。そしてこれが最初で最後の会議となった。荒勝は戦後になってから「あんな会合やったってしょうがないですわ。だけどやらないとかっこうがつかない」と述べている。荒勝は終戦後もF研究と関係なく回転体の研究をしばらく続けた。F研究以前から関心のあるテーマだったからである。1949 - 1950年ころ、直径0.3ミリメートル、高さ1.5センチメートルくらいのクギ状の鉄の棒を真空中で毎分 1,716,000回転させることに成功した。遠心力は 4,930,000Gであった[1]

F研究に何も成果がなかったわけではない。京大工学部の岡田辰三が、日本で初めての金属ウランの製造に成功した(3センチメートル角、厚さ1ミリメートル)。理研では粉末状のウランしか作れなかった。理研の木越が試しに粉末状のウランにフッ素を作用させたところ、試験管が破裂して木越は危うく失明するところだった。そのため理研では六フッ化ウランを作るのに別の方法を探さなければならなかった。岡田が作った記念すべき金属ウランは京大に長く保存すべきものだったが、行方不明になってしまった。もう一つの成果は、湯川研究室の小林稔がウラン235の臨界量を理論的に算出したことである。ウラン235の原子核に中性子が当たるとエネルギーとともに2個以上の中性子が放出される。その中性子が他の原子核に当たると4個、さらに8個、16個、32個という具合に幾何級数的に中性子が増加して連鎖反応が起こり、短時間で一挙に巨大なエネルギーが放出される。しかし、現実の原子は隙間だらけで、多くの中性子は原子核に当たらないまま外に逃げてしまう。ウラン235の塊がある程度以上の大きさがあれば、中性子は外に出る前にいずれかの原子核にあたり、連鎖反応が起こる。この量が臨界量である。小林は手回し計算機で二晩くらいかけて拡散方程式を解いて、半径10センチメートルから20センチメートルくらいの塊があれば連鎖反応が起こって爆弾になるという結果を得た[1]

ニ号研究とF研究の接点

航空本部の鈴木辰三郎によれば、1945年初めころ海軍の技術関係者が航空本部にやってきて「海軍の方でも原子爆弾の研究をやることになった。一からやっていたのでは間に合わないし、むだだから仁科研でやっていた実験データを教えてほしい」と頼まれた。航空本部でもこの段階にきては陸軍だの海軍だの言っている場合ではない、ということで仁科研のデータを全部渡した、という。また、京大で六フッ化ウランの製造を受け持つことになった佐々木申二が理研の木越のところにやってきて、六フッ化ウランの製造を見学した。木越はそれで京大でも原爆の研究をしていることを初めて知ったという。さらに、荒勝教授が理研にやってきて(時期不明)仁科の案内で熱拡散分離塔を見学している。荒勝は、物資不足の戦時下によくこれだけのものを作った、と努力を評価している[1]

期間対照表

期間対照表
1941年 1942年 1943年 1944年 1945年
太平洋戦争
↓航空技術研究所から依頼 ↓航空本部から依頼(ここから本格的に研究開始) ↓理研の分離塔焼失
ニ号研究
核物理応用研究委員会
F研究の開始日はGHQに報告した1943年5月として F研究
↓実験成功 (1945.7.16)
マンハッタン計画

研究打ち切りと敗戦

1945年4月13日[1]アメリカ軍による東京大空襲で熱拡散塔が焼失したため、研究は実質的に続行不可能となった[16]。その後、地方都市(山形、金沢、大阪)での再構築をはじめた[15]が、同6月に陸軍が研究を打ち切り、7月には海軍も研究を打ち切り、ここに日本の原子爆弾開発は潰えた。理化学研究所の熱拡散法はアメリカの気体拡散法(隔膜法)より効率が悪く、10%の濃縮ウラン10kgを製造することは不可能と判断されており、京都帝国大学の遠心分離法は1945年の段階でようやく遠心分離機の設計図が完成し材料の調達が始まった所だった。結局日本の原爆開発は最も進んだところでも基礎段階を出ていなかった。

日本は、8月6日広島市への原子爆弾投下8月9日長崎市への原子爆弾投下で被爆し、8月14日ポツダム宣言を受諾した(調印は9月2日)。敗戦後、GHQにより理化学研究所の核研究施設は破壊された[15]。なお、この際に理研や京都帝大のサイクロトロンが核研究施設と誤解されて破壊されており、その破壊行為は後に米国の物理学者たちにより「人類に対する犯罪」などと糾弾され[17]、当時のアメリカ陸軍長官であるロバート・ポーター・パターソンが破壊を誤りと認めた[18](ただし、京都帝大のサイクロトロンの「ボールチップ」と呼ばれる部品は関係者の手で保管され、現在は京都大学総合博物館に収蔵されている[19])。F研究責任者だった荒勝文策の当時の日誌によると、1945年11月20日に進駐軍将校が来訪し、荒勝は「全く純学術研究施設にして原子爆弾製造には無関係のもの」と抗議したがGHQの命令として受け入れられず、施設破壊後の実験室を「惨憺たる光景であった」と記している[18]。荒勝には施設破壊ばかりではなく研究関連文書やウラン・重水などの提出も求められた[18]。その後、1947年1月に極東委員会が原子力研究の禁止を決議し、占領が終了するまで原子核の研究は一切不可能となった[18]

1945年5月中頃、仁科は会議室に研究者を集め、ニ号研究の中止を決議した。5月末、派遣将校の鈴木辰三郎(航空本部との連絡をしていた)に口頭で「もうウラン爆弾はできない、この状態では無理である」と伝えた。鈴木はただちに航空本部に戻り、それを陸軍大臣に伝える手続きをとった。しかし、この情報は石川町の採掘現場に伝わらず、石川町の生徒たちは玉音放送の日まで作業を続けた。担当の第8陸軍技術研究所の山本洋一少佐は、のちになって「気の毒なことだった」と何度も繰り返したという[4]

飯盛里安の手記「終戦の日の証言」[注 10]には「当時石川町の選鉱場に残存したアマン百数十トン、モナズ石粉末[注 11]十数トンを地下に埋めたり川に流したりした」と書いている。これが原因で、数億円相当のウラン鉱石が埋まっているという噂が広がり、1955年ころ山師が町役場に採掘許可を求めて危うく発掘されそうになる騒動があったと伝えられている。理研飯盛研究室助手で理研希元素工業扶桑第806工場長の畑晋(はたすすむ)は私信の中に「…GHQからウラン関係の原材料・製品は没収された」と書いている。理研希元素工業総務部長の新津甚一は手記「南から北へ八十年」の中に「占領軍の技術将校をふくむ数人がジープで工場にやってきたが、驚いたことにわが社がもっていた原鉱石の種類や数量をおよそ正確に知っていた。スパイがしらべたのではないかという話もでたが、東京で予め調べてきたのかも知れない。何れにせよ、現状のままにして管理するよう命ぜられた」と書いている[4]

ニ号研究・F研究には当時の日本の原子物理学者がほぼ総動員され、前記の通り戦後ノーベル賞を受賞した湯川秀樹(F研究)も含まれていた[20]。関係者の中からは、戦後に湯川を始め被爆国の科学者として核兵器廃絶運動に深く携わる者も現れるが、戦争中に原爆開発に関わったことに対する釈明は行われなかった。この点に関し、科学史を専門とする常石敬一は「少なくとも反核運動に参加する前に、日本での原爆計画の存在とそれに対する自らの関わりを明らかにするべきであった。それが各自の研究を仲間うちで品質管理をする、というオートノミー(引用者注:自治)をもった科学者社会の一員として当然探るべき道だったろう」と批判している[21]

ニ号研究に投入された研究費は、当時の金額で約2000万円であった。ちなみに、アメリカのマンハッタン計画には、約12万人の科学者・技術者と約22億ドル(約103億4千万円、当時の1ドル=4.7円)が投入されている[15]

昭和天皇と原子爆弾

日本はポツダム宣言を受諾したが昭和天皇は玉音放送の中で「敵ハ新ニ残虐ナル爆弾ヲ使用シテ頻ニ無辜(むこ)ヲ殺傷シ惨害ノ及フ所真ニ測ルヘカラサルニ至ル而モ尚交戦ヲ継続セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招来スルノミナラス延(ひい)テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ斯(かく)ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子(せきし)ヲ保シ皇祖皇宗ノ神霊ニ謝セムヤ是レ朕カ帝国政府ヲシテ共同宣言ニ応セシムルニ至レル所以ナリ」と原子爆弾投下を受諾の理由に挙げた[22]

第二次世界大戦後の状況

第二次世界大戦後の日本は、原子爆弾・水素爆弾などの核爆弾を含む核兵器を保有しておらず、開発計画もない。

1953年12月8日アイゼンハワーアメリカ合衆国大統領国連総会で「原子力の平和利用 (Atoms for Peace)」と題する演説を行い、日本にも原子力を平和のために利用することの道が開かれてから、日本は原子力開発を非軍事に限定して積極的に行ってきた。理由は石油などのエネルギー源をほとんど海外に依存している事への危険感からである。

1954年に、初の原子力予算を成立させ、日本原子力研究所を設置した。これを皮切りに、複数の大学民間企業研究用原子炉を建設し、原子力発電を主目的として核技術の研究を再開した。更に核燃料サイクルの完成を目指して、高速増殖炉常陽もんじゅ)や新型転換炉ふげん)、再処理工場東海再処理施設六ヶ所再処理工場)などの開発を積極的に行っている。この分野では核兵器非保有国の中で最も進んでおり、原料となる使用済み核燃料も大量に保有している。なお、原子力基本法では「原子力の研究、開発および利用は、平和目的に限る」と定められており、核燃料の供給国と結ばれた二国間の原子力協定でも、軍事転用や核爆発装置の開発が行われた場合の返還義務を明示している。

また、日本は国際原子力機関 (IAEA) による世界で最も厳しい核査察を受け入れている国でもある(駐在査察官の人数も200人で最大)。2004年6月15日のIAEA理事会では日本の姿勢が評価され、「核兵器転用の疑いはない」と認定し、査察回数を半減する方針も明らかにされている。

原爆開発に従事した科学者の中には戦後の原子力政策に関わった者も多く、ニ号研究に従事した西脇安は原子力政策へ関与の他、放射線生物物理学の専門家として第五福竜丸が焼津港に水揚げした「原爆マグロ」の放射線調査を行なっている[23]

1960年代の核保有検討

2010年10月3日放映のNHKスペシャル「核を求めた日本」では、元外務事務次官村田良平(2010年3月死去)の証言をもとに、核拡散防止条約調印後の1969年に、日本の外務省高官が西ドイツ外務省の関係者(当時、分析課長の岡崎久彦、国際資料室の鈴木孝、調査課長の村田良平と政策企画部長エゴン・バール参事官のペア・フィッシャーとクラウス・ブレヒ)らを箱根に招いて、核保有の可能性を探る会合を持っていた事実を明らかにした。また、当時の佐藤内閣が、専門家の意見を集めた上で内閣情報調査室に極秘に核兵器の製造能力についての報告書を作成させていた事実も明らかにされた。報告書では外交・内政上の障害を理由に「有効な核戦力を持つには多くの困難がある」と結論づけていた。これらの背景には1964年に中国が核保有国となったことが挙げられている。

この報道を受けて外務省は、省内で調査をおこなった結果を同年11月29日に報告書として発表した。それによると、日本と西ドイツの外交当局者が1969年に「政策企画協議」を東京で開催した後に箱根で懇談した事実を確認し、「政策企画協議」自体は「自由な意見交換が目的で、政策の交渉や調整の場ではない」としたものの、西ドイツ側関係者の証言などに基づき、日本の核保有の可能性に関連する発言が「何らかの形でなされていた可能性を完全に排除できない」と結論づけている[24]

注釈

  1. ^ 航空本部の川島虎之輔大佐、谷口初蔵少将(川島の補佐役)のもとで具体的に原爆研究体制を立案した小山健二少佐は次のように述べている[1]
    軍の極秘研究は、イ、ロ、ハ、ニというカタカナの符号がつけられており、たとえばイ号研究は重爆機に誘導爆弾を装備し、機上で誘導して敵空母にぶち込むもの。だから『ちょうどいいや、仁科さんの名をとって原爆の研究はニ号研究にしよう』ということで課長(有森三雄大佐)に相談して決めた。
  2. ^ 六フッ化ウランのフッ素のFという記述もある。荒勝教授は「F研究」の名前は誰が付けたか知らないと言っている[1]
  3. ^ 最終的な階級は陸軍中佐、1944年に理研仁科研究室に派遣されニ号研究に携わった。
  4. ^ 報告書ができるまで2年もかかったことについて、鈴木は次のように述べている。
    1. 戦争初期には連戦連勝で、軍部は戦勝ムードに酔って原子爆弾の必要性を感じていなかった。
    2. 物理学界の重鎮である長岡半太郎が原子爆弾の実現に否定的な見解を述べていた。
    3. 戦争は短期決戦になると見込まれていて、開発に長期間を要する原子爆弾は間に合わないと考えられていた。
  5. ^ 「航本」と略称されることが多かった。
  6. ^ 原爆研究開発に関わる資料の多くは終戦時に焼却処分された[6]。この文書は、理研関係者が処分するに忍びないとして黒田和夫に託した一連の文書で、「黒田文書」と呼ばれている。内容は、仁科による研究の進捗状況の報告や、東京第二陸軍造兵廠所長・信氏良吉少将との質疑応答などが詳細に記されている。現存している数少ない一次資料である。黒田文書に対する解説は、東京工業大学発行の『技術文化論叢』2000年 第3号所収の資料解説「東京第二陸軍造兵廠に対する仁科芳雄の報告:1943年7月から1944年11月」に詳述されている[4]
  7. ^ アメリカのマンハッタン計画ではすべて試みている[1]
  8. ^ 4回としている資料もある[4]
  9. ^ この下書きは現存している。『昭和史の天皇 4』に収載されている[1]
  10. ^ 飯盛里安が、理研、自宅の被災から石川町への疎開のいきさつ、石川町での研究の概要などを記したもの。原稿は二種類ある。一つ目の原稿は取り消し線と書き込みが多数あり、完成稿ではない。二つ目の原稿は訂正稿とも考えられるが、内容は一つ目とかなり違う。新たに書き直そうとしたとも考えられる。こちらは途中で終わっている。『ペグマタイトの記憶』には両方の原稿をテキスト化したものが収載されている[4]
  11. ^ いずれもウラン、希元素製品の原料、ウランの含有量は非常に低い。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『昭和史の天皇 4 日本の原爆』読売新聞社 1968年 pp.78 - 229
  2. ^ 「歴史秘話 サイクロトロンと原爆研究 (前篇) 」理研ニュース No. 297 March(2006)
  3. ^ a b c d 鈴木辰三郎「スクープ!五十年めの証言『原子爆弾の開発を命ず』」『宝石』第23巻第1号、光文社、1995年、86 - 101頁。 
  4. ^ a b c d e f g 『ペグマタイトの記憶』福島県石川町立歴史民俗資料館、2013年。 
  5. ^ 第2話 被爆国・日本にもあった「幻の原爆開発計画」 - テレビ朝日 開局50周年記念特別番組 「原爆 63年目の真実」
  6. ^ a b 山崎正勝 「第二次世界大戦時の日本の原爆開発」日本物理学会誌 第56巻 8号 2001年 pp.584 - 590
  7. ^ 斎藤彰. “原始爆弾”. 終戦前後2年間の新聞切り抜き帳. 2011年4月13日閲覧。
  8. ^ a b 「敗戦とともに葬られた2号研究の顛末 その(1)」 『Researcher 研究と開発』 No. 14 1970年11月号 p.10
  9. ^ a b 常石敬一 「理研におけるウラン分離の試み」 『物理学会誌』 第45巻 11号 1990年 pp.820 - 825
  10. ^ 「歴史秘話 サイクロトロンと原爆研究 (後篇) 」理研ニュース No. 298 April(2006)
  11. ^ 戦争体験 少年も国のため死のうと覚悟した時代 - 原爆製造へウラン掘り、DON-NET「けんせつ」、2007年8月20日
  12. ^ “原爆開発は被爆国日本でも 葬られた極秘の開発計画”. 朝日新聞. (2010年9月3日). http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2010091000041.html 
  13. ^ 神田大介 (2012年8月15日). “「日本の原爆」語り継ぐ ウラン採掘の体験者から学生へ”. 朝日新聞(夕刊): p. 11. オリジナルの2013年4月25日時点におけるアーカイブ。. http://archive.is/UMIxw 
  14. ^ 武田徹 (2011年6月8日). “フクシマ、秘められた原爆開発 戦争末期にウラン選鉱場”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201106080281.html 
  15. ^ a b c d 理研八十八年史より - 二つの「計画」理化学研究所
  16. ^ 「旧理研研究者が「日記」 長男が保管、「仁科書簡集」収録へ」(毎日新聞東京夕刊、2007年1月5日付)
  17. ^ 読売新聞2005年8月15日の記事より。
  18. ^ a b c d 荒勝文策氏:日誌に「原子核研究、芽つまれた」 サイクロトロン、GHQが破壊 - 毎日新聞2015年6月29日
  19. ^ 詳細が2008年の日経ネット関西の連載記事「湯川秀樹の遺伝子」に紹介された。
    湯川秀樹の遺伝子(1)加速器、秘められた過去(2008年1月21日)
    湯川秀樹の遺伝子(2)実験屋魂、加速器部品守る(2008年1月28日)。
  20. ^ 福井崇時「日米の原爆製造計画の概要」(PDF)『原子核研究』第52巻第1号、『原子核研究』編集委員会、2007年。 
  21. ^ 常石敬一「原爆、七三一、そしてオウム」『AERA』1995年8月10日号 (No.36) 増刊「原爆と日本人」、P58~59。なお本稿で常石は湯川秀樹が戦後に米軍から原爆開発の実態について尋問を受けたと記している。
  22. ^ 終戦の詔勅(玉音放送)口語訳
  23. ^ 「核時代を生きた科学者 西脇安」展 開催報告 | 東工大ニュース | 東京工業大学
  24. ^ “日本の核保有、外務省幹部が69年に言及か 西独と懇談”. 朝日新聞. (2010年11月30日). オリジナルの2010年12月1日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/20101201045851/www.asahi.com/politics/update/1129/TKY201011290497.html 

参考文献

  • 広島大学総合科学部編、市川浩山崎正勝責任編集 編『戦争と科学”の諸相 原爆と科学者をめぐる2つのシンポジウムの記録』丸善〈叢書インテグラーレ〉、2006年2月。ISBN 4-621-07705-8 
  • 杉田弘毅『検証非核の選択 核の現場を追う』岩波書店、2005年12月。ISBN 4-00-001937-6 
  • 高田純『核と刀 核の昭和史と平成の闘い』明成社、2010年5月。ISBN 4944219938 
  • 福好昌治「知られざる「日の丸原爆」研究の真相」『丸』第594巻、潮書房、1995年9月、pp. 108-109。 
  • 山崎正勝『日本の核開発:1939~1955-原爆から原子力へ-』績文堂出版、2011年12月。ISBN 978-4-881-16075-6 
  • 山田克哉『日本は原子爆弾をつくれるのか』PHP研究所〈PHP新書〉、2009年1月。ISBN 978-4-569-70644-3 
  • 山本洋一『日本製原爆の真相』創造、1976年。 

関連項目

外部リンク