コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山形高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山形高等学校
創立 1920年
所在地 山形県南村山郡東沢村
(現・山形市
初代校長 三輪田輪三
廃止 1950年
後身校 山形大学
同窓会 ふすま同窓会

旧制山形高等学校 (きゅうせいやまがたこうとうがっこう) は、山形県南村山郡東沢村(現在の山形市)に設立された官立旧制高等学校

概要

[編集]
  • 改正高等学校令に基づき官立の三年制高等学校として設立され、高等科 (文科・理科) を設置した。
  • 第二次世界大戦後の学制改革により新制山形大学に包括され、文理学部 (現 人文学部・理学部) の母体となった。
  • 同窓会は 「ふすま同窓会」 と称し、旧制 (山形高)・新制 (山形大学文理学部・人文学部・理学部) 合同の会である。同窓会名・校章に使われた 「ふすま」 は、地元の鳥海山固有種の高山植物 「チョウカイフスマ」(鳥海衾、Arenaria merckioides var. chokaiensis)を指す。

沿革

[編集]
山形高等学校校門(1938年)
山形高等学校学寮(1938年)
  • 1920年4月17日 - 山形高等学校設置。
  • 1920年8月2日 - 第1回入学式。
  • 1920年9月4日 - 仮校舎 (山形中学校校舎) で授業開始。
  • 1920年10月5日 - 創立祝賀会開催。
  • 1921年1月 - 南村山郡東沢村 (のちの山形市小白川町) の新築校舎に移転。
  • 1921年4月 - この年から 4月入学に変更。
  • 1921年11月 - 学寮にて賄征伐事件。
  • 1922年10月5日 - 第1回学寮記念祭 (以後毎年 10月5日に挙行)。
  • 1923年3月 - 第1回卒業。
  • 1924年5月17日 - 校舎落成式挙行。
  • 1925年4月 - 学寮調理部、自営に変更。
  • 1928年6月 - 同盟休校事件発生。
  • 1936年9月 - 校旗制定。
  • 1938年4月 - 校歌制定 (島村盛助[苳三] 作詞、大中寅二 作曲)。
  • 1945年5月 - 軍医学校が構内に疎開 (- 1945年9月)。
  • 1948年5月 - 東北大学評議会にて、二高・山形高を合併する決議。
  • 1948年7月 - 東北大学への合併を断念。
    • 文部省の方針に従い、山形県内の旧制高等教育機関と共に新制大学設立となった。
  • 1949年5月 - 国立学校設置法により新制山形大学設置。
    • 文理学部の母体として包括される。
  • 1950年3月 - 旧制山形高等学校、廃止。

歴代校長

[編集]
  • 初代 - 三輪田輪三 (1920年4月 - 1926年3月)
  • 第2代 - 葉山万次郎 (1926年3月 - 1930年4月)
  • 第3代 - 久保良澄 (1930年4月 - 1935年9月)
  • 第4代 - 石井忠純 (1935年9月 - 1936年9月)
  • 第5代 - 佐野保太郎 (1936年9月 - 1941年4月)
  • 第6代 - 西沢富則 (1941年4月 - 1944年11月)
  • 第7代 - 日野月明喜 (1944年11月 - 1947年10月)
    • (校長事務取扱者)柳原吉次 (1946年11月 - 1947年10月)
  • 第8代 - 高橋里美 (1947年10月 - 1948年7月)
  • 第9代 - 北岡馨 (1948年7月 - 1950年3月)
    • 新制山形大学文理学部 初代学部長 (1949年5月 - )

校地の変遷と継承

[編集]
山形高等学校全景(1938年)

1920年の創立当初は山形県立山形中学校 (現・山形県立山形東高等学校) の校舎を間借りした。翌1921年1月に、南村山郡東沢村の校舎が竣工し、移転した。1931年4月以降は学校の所在地を山形市小白川町としているが、同じ校地であり、学校の廃止まで維持された。小白川校地は後身の新制山形大学文理学部に引き継がれた。

エピソード

[編集]

第二次世界大戦中、日本でも、都内にあった理化学研究所原子爆弾が開発され、戦況の悪化に伴い、理化学研究所が疎開した。その疎開先が旧制山形高等学校であり、当地でも人知れず研究が行われたとの事である。

著名な出身者

[編集]

政界

[編集]

官界

[編集]

財界

[編集]

学界

[編集]

文学

[編集]

体育

[編集]

関連書籍

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]