コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:タバコはマーダー」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
163行目: 163行目:
:辞書や百科事典のレベルでも「サマタ」といった言葉の認知度はなく([http://kotobank.jp/word/%E6%AD%A2%E8%A6%B3-72502 コトバンク-止観])、当方の根本的な確認は『佛教語大辞典』や他の仏教書ですが、詳しいご説明をお聞かせ願えませんでしょうか。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年7月13日 (水) 01:17 (UTC)
:辞書や百科事典のレベルでも「サマタ」といった言葉の認知度はなく([http://kotobank.jp/word/%E6%AD%A2%E8%A6%B3-72502 コトバンク-止観])、当方の根本的な確認は『佛教語大辞典』や他の仏教書ですが、詳しいご説明をお聞かせ願えませんでしょうか。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年7月13日 (水) 01:17 (UTC)
::{{コ}} まず[[念 (仏教)]]を[[念 (仏教一般)]]に移動した理由を肯定できる材料がありません。記事名がぶつかって分野名もぶつかる場合は「両方とも」改名提案をするべきで、'''念 (仏教)'''をあらかじめ別の分野名に移動して黙認による追認を肯定させるかのように改名提案するのはいただけません。また、明らかな記事名のミスではない[[サマタ瞑想]]を何の議論もなく改名するのはその名前で投稿した利用者や、その名前で編集をしてきた利用者をないがしろにする行為であり、問題があります。根拠があるのはいいですけど、ほかの利用者をないがしろにするような行動はやめてくださいということです。[[Wikipedia:記事の所有権]]のガイドラインに違反する行為です。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年7月13日 (水) 16:45 (UTC)
::{{コ}} まず[[念 (仏教)]]を[[念 (仏教一般)]]に移動した理由を肯定できる材料がありません。記事名がぶつかって分野名もぶつかる場合は「両方とも」改名提案をするべきで、'''念 (仏教)'''をあらかじめ別の分野名に移動して黙認による追認を肯定させるかのように改名提案するのはいただけません。また、明らかな記事名のミスではない[[サマタ瞑想]]を何の議論もなく改名するのはその名前で投稿した利用者や、その名前で編集をしてきた利用者をないがしろにする行為であり、問題があります。根拠があるのはいいですけど、ほかの利用者をないがしろにするような行動はやめてくださいということです。[[Wikipedia:記事の所有権]]のガイドラインに違反する行為です。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年7月13日 (水) 16:45 (UTC)
:::[[念 (仏教)]]を[[念 (仏教一般)]]に移動した理由が肯定できないということで、移動依頼が却下されたというのであれば理解可能な範囲です。
:::その後に入れ替えをしない方法をとったので、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」に従いました。「[[WP:MOVE|ページの改名]]」の「明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき」だけを持ち出されていますが、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」も並んで書かれていませんでしょうか。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年7月14日 (木) 03:41 (UTC)

2016年7月14日 (木) 03:41時点における版

Thank you for being one of Wikipedia's top medical contributors!

please help translate this message into the local language
The Cure Award
In 2013 you were one of the top 300 medical editors across any language of Wikipedia. Thank you so much for helping bring free, complete, accurate, up-to-date medical information to the public. We really appreciate you and the vital work you do!

We are wondering about the educational background of our top medical editors. Would you please complete a quick 5-question survey? (please only fill this out if you received the award)

Thanks again :) --Ocaasi, Doc James and the team at Wiki Project Med Foundation

MSコンチンの記事に関して

上記記事の初稿を立てたIshinoです。チェックありがとうございます。ただ、こちらも合間を見て記事を作成しておりますので、なかなかこれはという文献が見つかりません。従って、どうしても製薬会社関連のサイトを引用することになります。いずれしかるべき文献が見つかれば、その記述に従って加筆修正を行う予定です。それからオプソ内服液ですが、あの出典も色々選んだ結果のものです。もしタバコはマーダーさんがいい文献をご存知でしたら、教えていただくなり、加筆していただくなりすると助かります。--Ishino会話2014年6月29日 (日) 02:16 (UTC)[返信]

資料を探すという部分は、なかなか苦慮するところではあります。わたしのほうでは、「お薬110番」を中心に、査読のないアフィリエイトのような個人サイトを消して回っていただけなので、Wikipedia:信頼できる情報源や、Wikipedia:外部リンクの選び方を考慮せず、不適切な出典を用いられていることが多かったのではないのかと思います。わたしが出典を示せればいいのですが、ひとまずWikipediaの方針に沿っていない独自研究や、その他の沿っていないやり方は望ましくないと思いますので、方針等を把握し適正な資料を用いることのご理解をお願いいたします。それはWikipedia:出典を明記するの書誌情報の書き方も使えば、個人サイトと査読された資料の違いも明確になってきます。血清の記事、またその他も、ほとんどこれらの方針が考慮されていないので、分かりやすいようにチェックさせていただきます。どのように不適切なのかという部分のご確認をお願いいたします。--タバコはマーダー会話2014年6月29日 (日) 21:14 (UTC)[返信]
こんばんは、Ishinoです。考慮されていないといわれる点ですが、私も専門ではないので、査読された資料を手に入れるのは難しい所です。私も最初から不適切な記事を書こうとして書いたわけではありませんし、方針を無視したわけでもありません。その点もご理解いただければと思いますし、また、そこまでされるのであれば、やはりどのような資料が出典としてふさわしいのか、具体的な例を挙げていただきたかったとも思います。--Ishino会話2014年7月2日 (水) 10:53 (UTC)[返信]
こんばんは。Ishinoさんが翻訳なさったアヘンチンキという記事は非常によく翻訳されているという印象を受けました。もともとアフィリエイトサイトを消していたところ、Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源が繰り返し使われていたんです。この傾向はよくないと思い注記させていただきました。執筆量が多いので、資料の定まらないものが混在したまま、広がりすぎてもということです。侵襲的な部分については申し訳ありませんでした。どういう方向へいけばいいのかということで資料も少し探しました。論文というレベルでなくても、一般向けでない書籍なら図書館にあるかもしれません。オンラインでも「厚生労働省医薬食品局 監視指導・麻薬対策課 医療用麻薬適正使用ガイダンス」「監修日本医師会がん緩和ケアガイドブック 2008年版」のような資料があるかと思います。Wikipedia:出典を明記するに従って、執筆者、タイトル、発行年月日のある資料を用いていけばオンラインでも見つけやすいです。液剤、徐放剤といった剤形が違いましても、その成分が同じですので副作用、併用注意といったものはだいぶ重なってきますし、ある成分によって剤形ごとの記事というのも少ないかと思います。疼痛の管理におきましても、バラバラにあるよりはまとまった項目であると思いました。資料の選び方に力を入れることで、ブログ等には書いてあるが、文献にはあまり記述されていないような部分が減ってくるのではないかと。そこを記述されたいのかもしれませんが、独自研究的な部分でボリュームが増えることにもつながるので難しい部分です。記事を発展させる部分ではIshinoさんはお強いようですので、出典を選別することでさらに確かな記述に仕上がるかと思います。--タバコはマーダー会話2014年7月2日 (水) 12:09 (UTC)[返信]
こんにちは、Ishinoです。色々具体的な説明及び参考文献をありがとうございます。今は何かと忙しくてあまり記事を書いておらず、新たな出典を見つけるまでもう少し時間がかかるかと思われますが、探してみようと思います。あと、アヘンチンキについて評価していただき恐縮です。これは英語版を元にして、日本薬局方などの資料を加えたのでひと月ほどかかりました。加筆は時間をかけるのですが、新規の記事だとどうしても1週間ほどで立てたいので、その意味でも出典選びがやや雑になったきらいはあります。それと、「液剤、徐放剤といった剤形が違いましても、その成分が同じですので副作用、併用注意といったものはだいぶ重なってきますし、ある成分によって剤形ごとの記事というのも少ないかと思います」と書いておられますが、これは、たとえば同じモルヒネでも、剤形ごとの記事がまだ少ないということでしょうか。実はモルヒネも本当は加筆できればと思うのですが、まず剤形別に新規の記事を立てた方がいいでしょうか。--Ishino会話2014年7月5日 (土) 02:36 (UTC)[返信]
副作用はモルヒネであることよって生じますから、モルヒネにまとめるほうがいいと思うんです。個別にするほどの情報量があるなら個別でもいいのかもしれませんが、調べていないので判断できません。通常は、液とか粉になっていたり、錠剤になっていたりしてもまず成分のほうの記事で言及して、特に商品まではあまり個別に記事にしないとは思います。
細分類としては、記事名A:ある成分・物質名、記事名B:それを徐放加工をしたもの、記事名C:記事名Bのうちのある商品の名前というになります。ある成分を徐放加工した商品は一つであるとは限らないので、これをやるとかなり記事数が倍増して内容がかぶってきます。個別記事にするほどの特筆性があるのかというところで出典主義でやるといいのではないかと思います。論文とかでは物質名で呼ぶことが多いので、Wikipediaの特に英語版では主語が物質名であることが多いと思います。出典がない記事というのもありふれていますので、それに近い状態にしておけばどなたかが加筆するかもしれないです。わたしもできるといいのですが。薬物は私も調べるには調べやすいですが、今は手が回りません。どなたかやってくれるかもしれないですし、無理のないようにお考えくださればいいのではないでしょうか。タバコはマーダー会話2014年7月5日 (土) 10:21 (UTC)[返信]
こんばんは、Ishinoです。丁寧なお答えをありがとうございます。おっしゃるように、まず物質名の記事を加筆修正して、それに剤形や商品を加えるという方法を取るのがいいかもしれませんね。私も今すぐにとは行きませんので、どれをどうするか、検討してみたいと思います。--Ishino会話2014年7月9日 (水) 11:44 (UTC)[返信]

パーソナリティ障害記事の診断基準書き換えについて

こんばんは。Psychotic blueと申します。

この度タバコはマーダーさんのパーソナリティ障害記事全般の診断基準書き換えについて拝見致しました。診断基準を私的文章に書き換えることは記事の主題に対する利便性を損なうと私は思うのですが、何か合理的な理由がおありなのでしょうか?解説は診断記述とは別個に下に付すなどの編集が考えられると思うのですが、修正する前にご意見をお伺いしたいと思い、こちらに記させて頂きました。--Psychotic Blue会話2014年7月22日 (火) 15:39 (UTC)[返信]

編集前のご質問ありがとうございます。パーソナリティ障害全般に手を入れた時に、記述の仕方を訂正すると同時に、特に記事の内容量が少ないものは自分の言葉で記述しました。理由としては、Wikipedia:著作権#他人の著作物を使うときや、Wikipedia:引用のガイドラインを考慮して、引用における主従関係のよくわからないものを自分の言葉で書き直しました。Wikipedia:出典を明記するにおける引用なのか参照なのかも不明確なものもありました。今回の手入れに際して英語版を見ていて気づいたことですが、診断基準を転載するという慣行があまりなく、Wikipediaとしての出典を用いて説明するという方法が多いのではないかと思い、特に記事の内容量が少ないものについては引用における主従関係という兼ね合いもできてくると思いますので、自分の言葉で記述するという方法を優先しました。よろしくお願いいたします。--タバコはマーダー会話2014年7月23日 (水) 07:26 (UTC)[返信]
確かに英語版では診断基準の掲載が記事に依っていますね。私も翻訳時にその点が気になってはいたのですが、掲載されているものも多々あったので、基本的には掲載するよう編集してきました。記事の分量が少ないものについて主従関係を鑑みて編集されたことを理解しました。ただ、診断基準は言葉によって該当するかしないかが変化する危険がありますし、私が英語版で確認したときには、「診断基準」として記す場合に文章の変更はされていなかったと思います。というのも、それが操作的診断基準である以上、普通の文章とは異なって、文章に変更を加えると上述したような予期せぬ問題が生じるおそれがあると考えられるからです。
とはいえ、個人の考え方の違いもありますし、お考えも理解できましたので、何もしないでおこうと思います。自分の考えがベストだとも思えませんので。今後は時間と余力のある時に、名パーソナリティ障害の記事を充実させて、この度のような懸念を解消できるよう努めようと思います。ありがとうございました。--Psychotic Blue会話) 2014年7月23日 (水) 12:44 (UTC)(追記修正--Psychotic Blue会話2014年7月23日 (水) 13:10 (UTC)[返信]

Wikipedia:インターフェース編集者

こんにちは。miya会話)と申します。 Wikipedia:インターフェース編集者から ‎この程度の概要は不要です Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)としてWikipedia:インターフェース編集者「概要」見出しを2014-08-01T16:36:06に除去なさいましたが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)は「記事の導入部分」についてのガイドラインであり、方針文書に無条件に適用すべきものではないため、取り消しさせていただきました。ノートもご覧ください。ご了承のほどよろしくお願いします。--miya会話2014年8月2日 (土) 00:44 (UTC)[返信]

こんにちはMiya様。了解しました。わざわざご説明くださりありがとうございます。--タバコはマーダー会話2014年8月2日 (土) 00:46 (UTC)[返信]

方針の編集について

こんにちは。タバコはマーダーさんがWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないにされた編集を拝見しました。方針やガイドラインを編集する際には、原則としてノートで事前提案をすることが推奨されています(Wikipedia:方針とガイドライン#内容の修正)。実質的な内容が変わらないような、文法的・形式的な修正についてはこの限りではありませんが、今回タバコはマーダーさんさんがなされた編集は、その範囲をわずかながら超えているように思われます。とくにこれらはウィキペディアの記事内容に関する三大方針に含まれ、非常に大きな影響力を持ちますから、編集は慎重にするべきです。今からでも、変更点とその理由についてノートに説明し、コミュニティの合意を得るようにお願いします。

念のために申し添えておきますが、「英語版に準拠した訳の訂正なので提案は必要ない」ということはありませんのでご注意ください。--Trca会話2014年8月7日 (木) 03:49 (UTC)[返信]

了承しました。軽微な修正かと思いましたが、提案しなおすことにします。--タバコはマーダー会話2014年8月7日 (木) 04:42 (UTC)[返信]

お知らせとお願い

こんばんわ。さて、タバコはマーダー様が10月初めに提出しておられる、『老人学』⇒『老年学』への改名提案の件ですが、改名先のページが管理者:Muyo様によって削除措置が既になされておりますので、ご確認の上で早急に改名作業を行われますようお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2014年11月27日 (木) 14:34 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございました。--タバコはマーダー会話2014年12月18日 (木) 09:11 (UTC)[返信]

Invitation to Medical Translation

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message

コメント依頼提出のお知らせ

お世話になっております、いすか (/)です。このたび、Wikipedia:コメント依頼/タバコはマーダーを提出いたしましたので、お知らせいたします。なお、被依頼者節を立てておりますが、コメントをなさるのも、また静視するのも、タバコはマーダーさんの自由です。コメントを強要するものではありません。

以上、よろしくお願いいたします。 --いすか (/) 2015年7月4日 (土) 19:07 (UTC)[返信]

ダリアをどうぞ!

初歩的な誤りを訂正いただいて、感謝申し上げます。訂正していただけなければ、多くの閲覧者に誤解を与えるわけですので、感謝するとともに、引用文献を精読するよう心がけます。

Tontonism会話2015年11月27日 (金) 19:58 (UTC)[返信]

ありがとうございます。引用文献もですが、Wikipedia:素晴らしい記事を書くにはから方針とガイドラインもお読みください。--タバコはマーダー会話2015年11月27日 (金) 20:27 (UTC)[返信]

Bot作業依頼について

こんにちは。Wikipedia:Bot作業依頼#導入部が短いの改名に伴いを提出されているのを拝見しました。作業の方は既に終わっているようですので、お時間のある時にでもご確認いただければと思います。以上、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy会話2016年2月28日 (日) 15:38 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。確認しました。--タバコはマーダー会話2016年2月29日 (月) 02:00 (UTC)[返信]

Thank you for being one of Wikipedia's top medical contributors!

please help translate this message into the local language
The Cure Award
In 2015 you were one of the top 300 medical editors across any language of Wikipedia. Thank you from Wiki Project Med Foundation for helping bring free, complete, accurate, up-to-date health information to the public. We really appreciate you and the vital work you do! Wiki Project Med Foundation is a user group whose mission is to improve our health content. Consider joining here, there are no associated costs, and we would love to collaborate further.

Thanks again :) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2016年2月29日 (月) 03:59 (UTC)

Help:サンドボックス

Help:サンドボックスで節をhタグに変更されたので編集しずらいんですが、モバイルじゃ節で見えないわけじゃなし、モバイルユーザーだけでもないと思うのですがどうしてhタグじゃないといけないのかな?--Vigorous actionTalk/History2016年3月1日 (火) 10:29 (UTC)[返信]

少し前に試し書きの編集があったようなので少し編集しにくくしました。かなり頻繁に更新されるページでもないので、スクロールが加わる程度の程度編集しにくさは適当かと思います。Wikipedia:サンドボックスには、節に[編集]タグがあるので、サンドボックスと思って間違えて節編集するケースを想定しました。そうしたことが起きたら、都度対処する、あるいは変更するという方法でもいいかと思います。Wikipedia:質問のように別頁とする方法も編集しづらいのですが、かなり編集しづらいので、そこまでする必要もないと思いました。--タバコはマーダー会話2016年3月1日 (火) 10:53 (UTC)[返信]
誤編集が多いのなら、半保護運用提案すれば問題が無いのでは?環境によっては入力中に入力枠内でトップへ変位するなんてこともしばしばあるんで、節編集がないと場所探すの面倒なんですけどねぇ。--Vigorous actionTalk/History2016年3月1日 (火) 11:17 (UTC)[返信]
節編集の編集のほうが容易だというのなら、その少し簡単に編集できない程度で適切なんじゃないでしょうか。--タバコはマーダー会話2016年3月1日 (火) 12:46 (UTC)[返信]

ミノサイクリンの件ではありがとうございました

ミノサイクリンの件ではありがとうございました。Ehfu会話2016年3月28日 (月) 08:07 (UTC)[返信]

ミノサイクリン#ニキビ治療薬としてについて。国内筆頭の学会ガイドラインの中で国際的に信頼性の高いシステマティック・レビューを引用しているが、誤訳・曲解・誇張していると見受けられる記述があり、なぜそのような解釈をしているのか不明で説明されていない部分に関しては、引用文献を優先するべきなのか意見が別れると考えられます。学会が引用文献以外の独自観点で解釈を変えているのであれば、それを盲目的に信じるべきか疑問に思います。学会ガイドラインそのものは査読審査を受けていないためです。もし、ご意見があれば伺ってみたいと思っています。--Ehfu会話2016年3月30日 (水) 05:06 (UTC)[返信]

いつの何のガイドラインか、いつの何のシステマティックレビューかといったように、観点を省略せずに書き、検証可能性を満たすように、本文に従って書きます。独自研究の部分は、出典のついた文章に含めないように別の段落などに書きます。独自研究は消されるかもしれません。従って可能であれば、同様の見解を行っている文献を探します。執筆者は査読を行いません。--タバコはマーダー会話2016年3月30日 (水) 11:04 (UTC)[返信]

とりあえず

Microsoft Windowsは、2016年4月現在の情報にアップデートしてみました。更新をあきらめていないブラウザで、閲覧と書き込みに不具合が出るということはないようです。Google Chromeでなぜゴート語の表示不具合が出るのかについてはわかっていません。31.47.241.22 2016年4月8日 (金) 22:49 (UTC)[返信]

Help:MediaWikiに適応するブラウザですね。Chromeでのゴート語は、私が検証したのではないのでよく分かりません。--タバコはマーダー会話2016年4月12日 (火) 04:30 (UTC)[返信]

ありがとうございました。

注釈節の設置、たいへんうかつなことで申し訳ありません。まったく気づいてませんでした。柄にもないことをして少々疲弊しているのかもしれません。ありがとうございました。以前戴いた感謝クリックも含めて、お礼申し上げます。--Kusamura N会話2016年5月15日 (日) 10:52 (UTC)[返信]

性同一性障害について

いつも医学分野での編集ご苦労様です。私も何度かご指摘をいただき本当にありがとうございます。 質問ですが性同一性障害からCategory:精神障害を除去したのはなぜですか?

の原則ではF64の性同一性障害はカテゴリに属するはずです。

要約欄にはWikipedia:カテゴリの方針とのみ書かれていますが具体的にどの条文を適用したのでしょうか?--Vocared会話2016年6月28日 (火) 15:42 (UTC)[返信]

いつもお疲れ様です。何かカテゴリを作ろうと思ったのですが、分類できるものも多くなさそうなので精神障害のカテゴリに戻しておきます。--タバコはマーダー会話2016年6月28日 (火) 23:42 (UTC)[返信]

過去の版の編集について

Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集にて過去の版を編集して再依頼をされたようですが、そのせいで対応済みとはいえ依頼1件、対応済みメッセージ1件が除去されていたため、戻しました。過去の版を編集するならプレビューだけでなく差分も確認して編集してください。--アルトクール会話2016年7月3日 (日) 05:57 (UTC)[返信]

競合は出ますので、過去の版を開いていたようですね。ミスのようです。気を付けます。--タバコはマーダー会話2016年7月4日 (月) 04:00 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

移動依頼を却下されたからと言って、改名合意のない記事名に強引に移動しないでください。また、サマタ瞑想についても改名提案のないものですし、面倒くさがらずに提案・議論してください。--アルトクール会話2016年7月12日 (火) 16:37 (UTC)[返信]

当方は改名提案を行っている場合は多いですが、今回は「Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと」の「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていない」に従って改名しました。記事名が日本語ではなくサンスクリット語だということです。「禅定」に例えれば、記事名が「ディヤーナ」だったということです。
辞書や百科事典のレベルでも「サマタ」といった言葉の認知度はなく(コトバンク-止観)、当方の根本的な確認は『佛教語大辞典』や他の仏教書ですが、詳しいご説明をお聞かせ願えませんでしょうか。--タバコはマーダー会話2016年7月13日 (水) 01:17 (UTC)[返信]
コメント まず念 (仏教)念 (仏教一般)に移動した理由を肯定できる材料がありません。記事名がぶつかって分野名もぶつかる場合は「両方とも」改名提案をするべきで、念 (仏教)をあらかじめ別の分野名に移動して黙認による追認を肯定させるかのように改名提案するのはいただけません。また、明らかな記事名のミスではないサマタ瞑想を何の議論もなく改名するのはその名前で投稿した利用者や、その名前で編集をしてきた利用者をないがしろにする行為であり、問題があります。根拠があるのはいいですけど、ほかの利用者をないがしろにするような行動はやめてくださいということです。Wikipedia:記事の所有権のガイドラインに違反する行為です。--アルトクール会話2016年7月13日 (水) 16:45 (UTC)[返信]
念 (仏教)念 (仏教一般)に移動した理由が肯定できないということで、移動依頼が却下されたというのであれば理解可能な範囲です。
その後に入れ替えをしない方法をとったので、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」に従いました。「ページの改名」の「明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき」だけを持ち出されていますが、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」も並んで書かれていませんでしょうか。--タバコはマーダー会話2016年7月14日 (木) 03:41 (UTC)[返信]