「山本太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:日本維新の会・自由党改名にともなうカテゴリ修正依頼 - log: Category:生活の党の国会議員 → [[:Category: 自由党の国会議員 (日本 2016...
489行目: 489行目:
[[Category:シス・カンパニー|元]]
[[Category:シス・カンパニー|元]]
[[Category:東京都選出の参議院議員]]
[[Category:東京都選出の参議院議員]]
[[Category:生活の党の国会議員]]
[[Category: 自由党の国会議員 (日本 2016-)]]
[[Category:日本の俳優]]
[[Category:日本の俳優]]
[[Category:Vシネマ俳優]]
[[Category:Vシネマ俳優]]

2016年11月13日 (日) 03:49時点における版

日本の旗参議院議員 山本 太郎
生年月日 (1974-11-24) 1974年11月24日(49歳)[1]
出身地 日本の旗 日本 兵庫県宝塚市
出身校 箕面自由学園高等学校(中退)[2]
前職 俳優[1]
所属委員会 内閣委員会
行政監視委員会
東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会
国の統治機構に関する調査会
世襲
選出選挙区 東京都選挙区
当選回数 1回
所属党派 (新党ひとりひとり→)
生活の党と山本太郎となかまたち→)
自由党
党役職 自由党共同代表
会館部屋番号 参議院議員会館302号室
ウェブサイト 参議院議員 山本太郎
テンプレートを表示
やまもと たろう
山本 太郎
本名 山本 太郎[3]
血液型 A型
職業 俳優政治家
ジャンル 映画テレビドラマ
活動期間 1991年 -
活動内容 映画テレビドラマ演劇
バラエティ番組
配偶者 あり
事務所 フリー
主な作品
映画
EDEN』『MOON CHILD』『バトルロワイヤル』『GO』『ゲロッパ!』『釣りバカ日誌』『精霊流し
テレビドラマ
新選組!』『ふたりっ子
 
受賞
ブルーリボン賞
第46回 助演男優賞『MOON CHILD』『ゲロッパ!』『精霊流し
その他の賞
第11回日本映画批評家大賞助演男優賞『光の雨』『GO
2014年6月ドイツ・シェーナウ電力『電力革命児賞』受賞
テンプレートを表示

山本 太郎(やまもと たろう、1974年11月24日 - )は、日本政治家、元タレント、元俳優自由党所属の参議院議員(1期)、自由党共同代表政策審議会長兵庫県宝塚市出身。

来歴

俳優として

箕面自由学園高等学校在学中(1990年)に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の「ダンス甲子園」出場がきっかけとなり芸能界入り。

出演時のグループ名は「アジャコング&戸塚ヨットスクールズ」。ちなみにこのグループ名にも入っている戸塚ヨットスクールズの由来は本人が小さいころに、いたずらをすると必ず母に「戸塚ヨットスクールに入れるぞ!!」と言われていて、「なんとなくつけた」と本人が語っている。オイルを塗った逞しい身体に、その時々の「Q(メロリンQやダブリQなど)」を油性ペンで胸に書き、際どい競泳パンツ、黄色の競泳帽姿にステッキというアイテムで、ボディビルの様なポーズでヘヴィメタルバンドジューダス・プリーストの代表曲『ペインキラー』をバックに迫り来るような奇妙なダンスを踊り、締めに「Q!」と叫ぶ。強烈なパフォーマンスや、当時再ブレイクし始めていたポール牧指パッチン等で注目を浴びる。一方、山本自身は遊び感覚で出演していたが、「あんな裸踊りをさせるような学校には通わせられない」と保護者から学校に苦情が寄せられたことで親や学校との関係が悪くなりながらも出演するなど、苦労も多くいじめの被害者になった事もあったという。本人も当時ネタにしている通り、高校を留年し(のち中退)、そこから「ダブリQ!」を編み出した。

当初はデビューの経緯もあり、バラエティ番組向けのタレントであったが、トーク下手であったなどから一発屋で終わるかと思われた。しかし1991年、映画代打教師 秋葉、真剣です!の準主役で役者デビュー。それ以来、田舎の気のいいあんちゃんなど肉体派でありながら、どこか素朴さを持つ優しく真面目な面と、ヤクザ若頭などの強面も出来る面が定着。ドラマなどで俳優としての起用が増える。以来50本以上の映画、ドラマ等にて俳優として多方面にて出演。演じる役のほとんどが関西出身の設定であるため(本人も関西出身である)、関西弁で演じている。所属事務所はネスト (1991年 - 1998年)。フリーランスの俳優となってから主演した映画『EDEN』では、新宿二丁目のショーパブの店長であるミロという役で初めてのゲイ役に臨んだ。反原発の行動を起こして以来、久々の本業復帰となったが、プロデューサーの李鳳宇から打診があったときには「この時期にボクの主演映画ですか…。李さんは勇気ありますね」と答えたという[4]

テレビドラマ出演デビューは1992年の『しあわせの決断』で、1996年にはNHK連続テレビ小説ふたりっ子』にヒロインの相手役である海東壮平役で出演。2000年の映画『バトル・ロワイアル』では重要な役柄を演じた。特に『難波金融伝 ミナミの帝王』シリーズの出演回数は20本を超えている。2004年にはNHKの大河ドラマ『新選組!』に登場するなど時代劇役者としても活躍している。また、NHK教育のトーク番組『トップランナー』では2005年から2008年まで司会を務めたり、世界ウルルン滞在記での体当たりのレポートでも人気を博す。

また2003年12月に開催された「サントリー1万人の第九」第21回公演に、一般の合唱参加者に混じって、テノール・パートにて合唱出演。当時「第九」はおろかクラシック音楽を歌うこと自体初めてだったという自身の公演本番に至る奮闘ぶりは、後日に放映された「1万人の第九」ドキュメンタリー『1万人の第九 山本太郎「第九」を歌う』にて紹介された[5]

政治家として

2011年4月、反原発運動を開始。同年5月末にはシス・カンパニー1998年 - 2011年5月27日)を退社し6月には退社前に決まっていたミュージカルに出演したが、その後フリーランスとなり「EDEN」など映画・舞台等小規模作品にコンスタントに出演していた。

2012年12月1日、第46回衆議院議員総選挙への出馬と政治団体「新党 今はひとり」の立ち上げを表明し[6]、同年12月5日に総務省へ届け出た[7]。最終的には、東京8区から無所属日本未来の党社会民主党支持)で出馬[8][9]。主に反原発、反TPP等を訴え、71,028票を獲得するも次点で落選した[10]。山本は自民党が圧勝したことに憤慨し、報道陣の前で「このままでは極右化が進んでしまう。日本から脱出した方がいい」「はい、終わり。日本は終わりです。みなさん脱出したほうがいいんじゃないすか」と述べた[11]

2013年7月21日の第23回参議院議員通常選挙では東京都選挙区から無所属で出馬、666,684票を獲得し4位で初当選した[12][13][14]。選挙に際しては、生活の党、社会民主党[14]緑の党[15]新社会党[16][1]の各党の支援を受けた。また、政党ではないが新左翼系の中核派旧第四インターナショナル各派、労働者共産党などからの支援も受けていた[17][14]ほか、市民の党代表の斎藤まさしが選挙参謀に就いていたとの報道もある[18]

2014年2月に行われた第19回東京都知事選挙では、脱原発を公約した[19]中核派・都革新支持の鈴木達夫、共産党・社民党・新社会党・緑の党推薦の宇都宮健児民主党結いの党・生活の党支援の細川護熙いずれも表立っては支援せず[20]、脱原発候補への投票を呼びかけるに留めた[21]

結果は自民党都連・公明党都本部推薦、新党改革支援の舛添要一に大敗し、山本は「効果的な動きが出来なかった自分自身の不甲斐なさを感じる」と述べた[22]。また、細川について「細川さんはワイドショー選挙をできると思って、メディアを信じていたようだが、それは大きな間違いだ」と指摘しつつ、「反旗を翻したファイティングスピリットは感動した」と脱原発を公約したことを評価した[23]

同年12月14日投開票の第47回衆議院議員総選挙では、東京8区から立候補した民主党の円より子支援を表明した。鈴木達夫も同区から立候補したが結果は二人とも落選した(石原伸晃が当選)。生活の党はこの選挙で獲得議席を2に減らす惨敗を喫し、国会議員数4となって政党要件を失っていた。選挙後、山本は同党に入党し、政党要件を回復させるとともに、党名を「生活の党と山本太郎となかまたち」に改めさせた[24][25]。また、山本は「無所属の会」を提案したが、小沢は「生活」の名を残すことは譲れなかったので、この名前になったともいう[26]

2016年10月12日、「生活の党と山本太郎となかまたち」が「自由党」に党名変更を決定したことにともない、党籍を自由党に置いたまま、政治団体「山本太郎となかまたち」を設立して次期衆議院選挙で東京ブロックで候補者擁立をめざすことを表明した。 [27]

政治団体

日本の旗 日本政党
新党ひとりひとり
代表 山本太郎
成立年月日 2014年(平成26年)3月18日
本部所在地 東京都千代田区永田町二丁目1−1[28]参議院議員会館302号室(山本太郎事務所内)
衆議院議席数
1 / 480   (0%)
(2014年7月1日)
政治的思想・立場 リベラリズム
脱原発
TPP
公式サイト 新党 ひとりひとり公式サイト
旧名称は「新党今はひとり」。公職選挙法の定義では政党要件を満たさない「政治団体」扱い。
テンプレートを表示

2012年(平成24年)12月5日に政治団体「新党 今はひとり」の設置を総務省へ届け出[29]、2014年(平成26年)3月19日に「新党ひとりひとり」への名称変更を総務省へ届け出た[30]。目標は脱原発勢力を結集させる国政政党を作ること。今後は各地の国政選挙、地方選挙に候補者を擁立していくことを目指すとしている[31]

2014年4月に衆議院鹿児島2区で行われた補欠選挙介護福祉士で脱原発活動家の有川美子を党として公認した。結果は日本共産党の候補者を上回る票を得たが[32]、6人中3位で落選。

政治公約

山本太郎の政治公約は以下の通りである[33]

被曝させない
原発の即時撤退・ガスコンバインドシステム小規模水力の推進・国民が情報を得て避難できる権利の確立など
TPP入らない
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は交渉内容が不透明であって、アメリカでは国内法が条約よりも優先されているのに対して、日本では条約が国内法に優先されるのは不利、日本には交渉する余地がないと判断して反対。
飢えさせない
生活保護の不正受給は正されるべきだが、受給条件の厳格化は反対。「教育」「医療」「介護」の無償化を推進。

その他の政策

  • 憲法9条改正と集団的自衛権の行使に反対。
  • 日本の核武装について、将来にわたって検討すべきでない。
  • 総理は靖国神社に参拝すべきでなく、村山談話・河野談話を引き継ぐべきとしている。[34]
  • 選択的夫婦別姓制度導入に賛成[35]

政治家としての活動

  • 山本は第184回臨時国会福島瑞穂社会民主党)の質問主意書と一言一句同じである項目を含み、全体としても言葉を置き換えるなどで酷似した質問主意書を政府に提出した[36]。これについて山本事務所は同じ専門家から文案を提供してもらいそのまま提出したためとし、今後はこのようなことはないようにすると表明した[36]
  • 2013年8月10日、志位和夫日本共産党委員長)の講演を聞くために共産党創立91周年記念講演を訪れ、記者団に対し日本維新の会みんなの党自民党の補完勢力でしかなく、共産党が本当の意味での野党の最大勢力であって大きな力を持つだろうと述べ、反対勢力が一つになることが必要である旨の見解を表明した[37]
  • 2013年11月14日、特定秘密保護法案の危険性をみんなが共有すれば通らないと述べ、社民党前党首の福島瑞穂ら4名の野党議員と結束して、同法案の今国会での成立を阻止することを強調した[38]

園遊会における書簡の手渡し

2013年10月31日、園遊会において、今上天皇に書簡を直接手交した[39][40][41]宮内庁次長・山本信一郎は同年11月5日の定例記者会見で「園遊会の招待者には、陛下のお近くで写真撮影をしないなどの注意事項を示していた。園遊会は各界で活躍された方を招いて、ご苦労をねぎらう場所。常識的に判断されるべき問題。(山本太郎が天皇に渡した手紙は)こういう状況で渡されたものなので、事務方で預かり、陛下には上げていない」と述べ、この手紙を天皇に届けておらず、今後も届けることはないことを明かした。またもしも手紙を返却して欲しいという希望があれば、返却すると述べた[42][43][44]。同年11月8日、参議院議長山崎正昭から厳重注意と皇室行事への参加を任期中の間は認めない処分が言い渡された[45]

山本太郎の説明

記者会見や取材などに対し、山本側が以下の説明を行ったことが報じられている。

  • (天皇に渡したとされる手紙の内容)子供たちの被ばくや健康被害が福島だけではなく、この先、他にもたくさん出てくることや食品の安全基準が低い問題、原発の高線量エリアで働いている作業員たちの健康や放射線管理があまりにずさんな話など。秘密保護法も通ってしまえば、権力者にとって(福島第一)原発事故も含め、都合の悪いことは隠されてしまい、戦前に逆行している。手紙を書いたのは(手紙を渡す)前日である[46](以下「特定秘密保護法案反対運動」も参照)
  • (天皇に手紙を片手で渡すことは、)非常に緊張していた。左手に招待状と手紙をくるんだ物を持っていて、片手でお渡しする形になってしまった。人を守らない国は国じゃない。僕の(政治における)ポジションがどうこう言われれば“保守ど真ん中”[47]
  • 陛下に福島第一原発事故をめぐる健康被害および事故の収束で働く原発作業員の労働環境の劣悪さについて知ってもらいたかった。議員が陛下に手紙を渡すことが禁止とは聞いていないし、自分の行動は議員による皇室の政治利用にはあたらない[48][49]
  • 今回の自分の行動が政治利用にあたるならば、五輪招致で皇室の方々に出席していただくことも政治利用なのではないか[50]
  • 田中正造が天皇に直訴したという事実は知っていたが、あの手紙を手渡す際には、そんなことは意識もしなかった。皆さん(マスコミ)が騒ぐことによって政治利用にされてしまう[51]
  • (同行為によって陛下を困らせたについては、)軽率であったと猛省しているが、有権者との約束が果たせていないので、自ら辞職はしない[52]

メディア

  • アメリカハフィントン・ポストは2013年11月1日付の記事において、山本太郎の同行為の請願法第三条「請願書は、請願の事項を所管する官公署にこれを提出しなければならない。天皇に対する請願書は、内閣にこれを提出しなければならない」への抵触可能性について報じた[53]
  • 産経新聞は2013年11月2日付社説で「天皇に対する請願書は請願法で「内閣にこれを提出しなければならない(3条)と定められている。山本氏が天皇に申し上げたいことがあるのなら、きちんと法的手続きを踏むべきだ。」と、法令遵守に基づかない行為であったと報じた[54]
  • 朝日新聞は社説で、第2次安倍内閣において、IOC総会に皇室関係者が参加したり、「主権回復の日」式典に天皇が参加するなどしても国会は「処分」の検討をしなかった。この出来事をきっかけに、政治と天皇のかかわり方が改めて議論される機会になるだろうと報じた[55]。同社説において、北海道大学教授の山口二郎明治学院大学教授の原武史も、朝日新聞の見解を支持した[55]
  • 東京新聞は社説で「儀礼を欠き、脱原発に水を差しかねない軽挙」としたうえで、「批判する側に処分する資格があるのか」と、山本の処分に疑問を投げかけた[56]
  • 沖縄タイムスは社説で「思慮を欠いた軽率な行為だが辞任はする必要はなく、辞職要求はやり過ぎ」と政府を批判し、「民主主義への絶望が天皇直訴という手段を(市民派の議員に)選ばせたとすれば、戦後憲法は根付いていない」「この問題は憲法に基づいて議論すべきで、戦前の不敬罪感覚で議論すべきではない。」とコメントしている[57]

その他の見解

影響・余波

野宿者支援

2016年1月、新国立競技場建設にともなう明治公園の野宿者強制排除に際し、その支援者からの通報を受けた山本太郎事務所がスポーツ庁に問い合わせ、結果的に当日は中止に持ち込んだ。本件で山本は、国会で質問する予定だったという[80][81]

反原発活動

  • 2011年4月9日、自身のTwitter上にて「黙ってテロ国家日本の片棒担げぬ」と発言し、翌日の4月10日には福島第一原子力発電所事故東日本大震災)に関連した原子力撤廃デモへ参加した[82]。同5月25日、Twitter上で「原発関連の発言が原因で同7、8月に予定されていたドラマの仕事を降板することになった」と、発言した[83]。ただし所属事務所はドラマの仕事があったことを否定している[84]。同年5月27日、所属事務所のシス・カンパニーを退社。会社から慰留されたが、最終的には「事務所に迷惑をかけるわけにはいかない」という自身の意思による。「オペレーション・コドモタチ」公式サイト上で「東北で生活するのはあり得ない。がんになるのを待っているだけ」「このまま放射能汚染が続くなら、俳優業引退・疎開も考えている」と述べている[85]
  • 7月11日、佐賀県庁で行われた反原発デモに参加。玄海原子力発電所廃止を訴え、「知事は出てこい」など訴えながら、県知事古川康に玄海原発再稼働中止の請願書を渡そうと、約150人のデモ隊の一人として佐賀県庁に進入。1時間ほど県職員や守衛警備員らともみ合ったが、知事に嘆願書を手渡すことはできず職員への手渡しにとどまった。今後も反原発デモがあれば参加する意向ということである[86]。この顛末について8月、京都市在住の行政書士建造物侵入の容疑で佐賀地検告発し、9月20日に受理されたことが告発者当人を名乗るブログにて事の次第を掲載され、一部マスメディアでも報道された[87][88]。告発状の内容の一部は報道によれば「憲法が保障する表現の自由から著しく逸脱している。法治国家として是認できない。被告発人のような過激なものを野放しにせず、厳重な処罰が行われるよう、速やかに捜査に着手することを求める」などとされている。
  • 同月13日、自身のツイッターにて「遂に菅さんが脱原発宣言した。震災から4ヶ月、険しい道のりだったけど、やっとここまで来た。そして、こっからが更に険しい。でも、頑張らなきゃね。子ども達の未来のために。」[89]とつぶやき、同日行われた当時の首相である菅直人記者会見を評価している[90]
  • 同月18日、環境NGO「欧州放射線リスク委員会」委員の物理化学博士クリストファー・バズビーの講演会に参加。合間にツイッターで講演を実況した。フリーになってからツイッターのフォロワーが11万人を超過。「欧州では(内部被ばくの危険性を示す)データで出ている。食べられないものが出てきて、病気の人も増えて労働力が下がっていくことを食い止めたい」「将来の日本の、そして子どもたちのために、僕が動くことでリスクを訴え続けていかなければならないんです」「今は、ツイッターに興味がないもっと年齢が上の層にも、僕の声を広げていきたい。だから、取材はこれからも受けます」と今後も反原発活動を続けることを改めて明かした[91]
  • 7月20日のトークショーにて、反原発活動を行うきっかけは、2011年4月にソフトバンク社会長孫正義のツイッターにて「原発に賛成?反対?アンケートとってみよう」というつぶやきに、原発反対とつぶやいたが「抑えていたものがあふれたのか、涙が止まらなくなり、1人で嗚咽していた。それで、俺は原発反対を訴えていこうと決めた」と語った。山本自身は8年ほど前から母親の薦めで環境保護団体グリーンピース」の支援をしていたが、原発に対し「未来に負の過去を残すようなもの」という不安を行動に起こすことなく過ごしており、今回の原発事故が起こったことから「放置してきた自分に怒り、悶々としていた」とのことである[92]
  • 7月23日に龍谷大学で行われた講演会を聴講していたが、サプライズゲストとして「日本政府がやっていることは、日本の将来をあきらめたとしか思えない。このままだと日本は核廃棄物の処理場になってしまう」「この状況を変えるには世論が変わるしかない。そのための底上げの活動を、草の根でやっていけたら」などと5分ほど演説をした[93]
  • 反原発団体「NAZEN」(すべての原発いますぐなくそう!全国会議)の呼びかけ人となっている。この「NAZEN」は中核派(革命的共産主義者同盟全国委員会)の系列団体である。
  • 自身の右側頭部に発症した円形脱毛症について被曝の影響だと主張している[11]が、同時に「枝野さんが直ちに影響無いって言ってたから違うと思いますけど」と発言しているため、正確には被爆の影響だとは考えていない。[94]
  • 自身がTwitCastingにて2013年10月24日に配信したライブ映像の中で「ベクレてる(放射能汚染されている)んやろなぁ、国会議員に出すお弁当は」と述べた[95]。山本太郎はジェイ・キャストの取材に対し、「ベクレてる、というのは放射能汚染されているという意味で使っています」と述べた[96]

特定秘密保護法案反対運動

  • 「秘密保護法」大集会実行委員会主催[97][98]などの特定秘密保護法案反対運動に参加している[99]
  • 2013年12月3日夜、山本太郎は国会議事堂前で『(特定秘密保護法案の採決阻止のために)採決の日に、議員を国会に入れなきゃいいんですよ。』、『議員会館、国会に議員が入れないくらい、人があふれるくらいに集まれば、これは阻止できる可能性がありますよね? 1000人と言わず、1万人と言わず、10万人と言わず、100万人ぐらいの人が国会周辺に集まりましょうよ!』とデモ隊に対してスピーチし、市民で国会を「包囲」し採決自体を物理的に「阻止」する案を提案した[100][101]

安全保障関連法の採決

  • 2015年9月、参議院本会議安全保障関連法の採決で、数珠を持ち喪服を着用した上で投票を行い、安倍晋三総理らに焼香するしぐさを行った。このことに関して、9月25日、山崎正昭参院議長から上記の『今上天皇に対する書簡手渡し』の件も含めて、「次は容赦しない。議員バッジを外すことになるかもしれない」と、山本に対して『国会法による除名』の可能性も含ませた厳しい警告が行われた[102]

人物・エピソード

  • 政治家になる前から政治的発言が目立っていたが、その後政治家に転身した。上述のように反原発や反TPPを主張しており、参議院議員に当選する前からそのような政治的活動に積極的に参加していた。支持者には反原発派が多く、自身の姉も脱原発運動をしていた[103]
  • 趣味はサーフィン。仕事の合間を縫い、よく仲間と海へ行っている。
  • 喫煙者である[104]。なお、タバコを吸うことで失われるビタミンサプリメントで補っている[105]
  • メロリンQというフレーズは、小学生時代に短期ホームステイ先のフィリピンで食べた「バナナQ」というデザートが由来だという。ただ語呂が悪いと言うことでメロンQ→メロリンQへと変化したとのこと[106]
  • 伊集院光とは芸能界でも互いが認め合う無二の親友である[107]
  • 大河ドラマの『新選組!』では平山五郎を殺害する原田左之助を演じたが『輪違屋糸里』では平山五郎を演じた。『幕末高校生』では、タイムスリップした幕末で新撰組隊士を演じている。
  • 参議院議員就任後の2013年に次々とプライバシー報道や身に覚えのない犯罪疑惑を報道された[108]事について、山本は大きな力が働いている旨を述べ、弁護士チームも普通では考えられない事だと述べている[109]

発言

竹島発言とその真意

2008年7月20日読売テレビの『たかじんのそこまで言って委員会』で「竹島韓国にあげたらよい」と発言し、批判が集中した[110]。2012年3月16日、オーディトリウム渋谷にて山本は批判に対して、番組の編集で発言の前後がカットされ、この部分だけが放送されたものであり、韓国の実力行使に対して、竹島は日本の領土であるというだけで何もしない日本政府にハッパをかけようという趣旨の発言であったと説明した[111]

東日本女子駅伝を中止に

2011年11月5日の、BSジャパンデキビジ』(ニコニコ生放送でも中継)にて「東日本女子駅伝を中止に追い込みたい」「『復興しましたよ』ってアピールのためだけの行事」などと発言した。これに対して、主催者である東北陸上競技協会理事長の安田信昭は「放射線量も毎週計測して、大丈夫だという判断になっています。駅伝なので走る時間も限られている。復興の象徴として盛り上げようとしているのに、この発言は風評被害になりますよ。福島県民に対して失礼なんじゃないか」と発言した[112][113]

議員連盟

  • 政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟[114]

主な出演作品

※出演作品(時期)(役名)の順に記載する。役名が太字は主要人物で()が付いている場合は詳しい役の大きさを記述する。

書籍、DVD

脚注

  1. ^ a b c 2013年(平成25年)7月5日参議院(東京都選出)議員選挙選挙長告示第2号「参議院(東京都選出)議員選挙における候補者の届出」
  2. ^ 山本 太郎 : 参議院選挙(参院選)2013”. 読売新聞. 2013年11月2日閲覧。
  3. ^ スポニチタレント名鑑 2010年5月閲覧
  4. ^ 山本太郎が反原発活動以来初の主演映画「EDEN」でゲイ役に挑戦”. 東スポWeb (2012年11月16日). 2013年11月2日閲覧。
  5. ^ 『1万人の第九 山本太郎「第九」を歌う』番組情報から。当該番組に於いては、公演指揮者佐渡裕によってテノールに振り分けられたことも併せて紹介されている。
  6. ^ 山本太郎、衆院選出馬を表明!新党も結成 サンケイスポーツ2012年12月1日
  7. ^ 2013年(平成25年)2月26日総務省告示第94号「政治資金規正法の規定による政治団体の届出があったので公表する件」
  8. ^ 2012年(平成24年)12月5日衆議院議員選挙(東京都第八区)選挙長告示第2号「衆議院議員選挙(東京都第八区)における候補者の届出」
  9. ^ 朝日新聞デジタル:第46回総選挙
  10. ^ 2012年(平成24年)12月19日東京都選挙管理委員会告示第168号「衆議院(小選挙区選出)議員選挙における東京都各選挙区の当選人」
  11. ^ a b 山本太郎氏、2分で落選 人生初の円形脱毛症に…衆院選”. スポーツ報知 (2012年12月17日). 2012年12月17日閲覧。
  12. ^ 2013年(平成25年)7月24日東京都選挙管理委員会告示第85号「参議院(東京都選出)議員選挙における当選人」
  13. ^ 参院選:「脱原発」訴え山本太郎氏が初当選…東京選挙区 毎日新聞 2013年7月21日
  14. ^ a b c 山本太郎氏、中核派&社民&共産にモテモテ! スキャンダル報道「政府の圧力」 夕刊フジ 2013年8月15日
  15. ^ 【総選挙】脱原発活動家 山本太郎氏(新党「今はひとり」)を支持! 緑の党. 2013年7月24日閲覧。
  16. ^ 参議院議員選挙 新社会党が推薦・支持
  17. ^ 全国の力で山本太郎さんを国会へ 福島連帯・外注化阻止・被曝労働拒否! 動労水戸ストを共に闘おう(7月16日午前11時勝田車両センター) - 中核派機関紙「週刊『前進』」(2592号1面1)(2013/07/15)、2013年9月27日閲覧
  18. ^ 山本太郎氏の選挙参謀と菅直人元首相の“深い仲” 週刊文春WEB 2013年7月23日
  19. ^ 以下は山本と関わりのある陣営のみ。
  20. ^ 2012年12月の第18回東京都知事選挙では宇都宮を支援した。
  21. ^ 2014-01-23 18:53:06 都知事選どうすんの?! - 山本太郎
  22. ^ 2014-02-10 08:14:42 今回の都知事選について - 山本太郎
  23. ^ 山本太郎氏が惨敗・細川氏の“甘さ”を指摘 2014年02月11日 11時00分 - 『東京スポーツ』
  24. ^ 総務省 (2014年12月26日). “平成26年12月26日 政治資金規正法に基づく政治団体の届出”. http://www.soumu.go.jp/main_content/000329768.pdf 2014年12月26日閲覧。 
  25. ^ “2014.12.26 19:38更新 生活に山本太郎氏入党 再び「政党」に 交付金も支給へ”. 産経新聞. (2014年12月26日). http://www.sankei.com/politics/news/141226/plt1412260032-n1.html 2014年12月26日閲覧。 
  26. ^ “憲政史上に衝撃が走る珍政党「生活の党と山本太郎となかまたち」誕生 2014年12月27日 11時00分”. 東京スポーツ. (2014年12月27日). http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/350306/ 2015年1月4日閲覧。 
  27. ^ “生活の党 「自由党」に党名変更…議員総会で決定”. 毎日新聞. (2016年10月12日). http://mainichi.jp/articles/20161012/k00/00e/010/277000c 2016年10月13日閲覧。 
  28. ^ 2013年(平成25年)11月6日総務省告示第410号「政治資金規正法の規定による政治団体の届出事項の異動の届出があったので公表する件」
  29. ^ 2013年(平成25年)2月26日総務省告示第94号「政治資金規正法の規定による政治団体の届出があったので公表する件」
  30. ^ 2014年(平成26年)5月22日総務省告示第187号「政治資金規正法の規定による政治団体の届出事項の異動の届出があったので公表する件」
  31. ^ 山本太郎議員「新党ひとりひとり」を結党 - 2013年3月18日配信東京スポーツ
  32. ^ 衆院鹿児島2区補選 金子氏が当選 2014年4月27日配信朝日新聞デジタル
  33. ^ 新党今はひとり公式HP
  34. ^ http://senkyo.mainichi.jp/2013san/kaihyo_area_meikan.html?mid=B13000018001
  35. ^ 選択夫婦別姓アンケート、mネット、2014年
  36. ^ a b 山本太郎議員の質問趣意書、社民・福島氏と酷似 事務所は「手続きミス」 産経新聞 2013/08/10
  37. ^ 「本当の最大野党は共産党だ」山本太郎参院議員 朝日新聞 2013年8月10日
  38. ^ 『山本太郎議員らが「秘密保護法案」の廃案訴える』 テレ朝news 11月14日(木)17時11分
  39. ^ 山本太郎議員、園遊会で天皇陛下に手紙手渡し”. スポーツ報知 (2013年10月31日). 2013年10月31日閲覧。
  40. ^ 山本太郎議員、天皇陛下に手紙か”. ロイター (2013年10月31日). 2013年10月31日閲覧。
  41. ^ 山本太郎議員、秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡し”. TBS (2013年10月31日). 2013年10月31日閲覧。
  42. ^ a b 山本太郎議員の手紙 陛下に見せず 宮内庁次長「ふさわしくない」”. 産経新聞 (2013年11月5日). 2013年11月5日閲覧。
  43. ^ 山本議員の手紙 宮内庁は陛下に届けず”. NHK (2013年11月5日). 2013年11月5日閲覧。
  44. ^ 陛下に手紙「ふさわしくない」 宮内庁次長も批判”. 朝日新聞デジタル (2013年11月5日). 2013年11月5日閲覧。
  45. ^ 「皇室行事参加を認めず=議長が厳重注意―山本議員処分・参院」時事通信 2013年11月8日同日閲覧
  46. ^ 山本太郎参院議員を直撃 問題の手紙の中身を“公開”(1/2)”. 東京スポーツ (2013年11月1日). 2013年11月5日閲覧。
  47. ^ 山本太郎参院議員を直撃 問題の手紙の中身を“公開”(2/2)”. 東京スポーツ (2013年11月1日). 2013年11月5日閲覧。
  48. ^ 産経新聞『山本太郎議員陛下に手紙』2013年11月1日30面
  49. ^ 『園遊会で陛下に手紙、山本議員に「辞職」求める声も』TBS newsi TBS系(JNN) 11月1日(金)19時15分配信
  50. ^ 山本太郎議員に警備80人 厳戒街頭演説”. 日刊スポーツ (2013年11月3日). 2013年11月5日閲覧。
  51. ^ 山本太郎氏、マスコミに責任転嫁「皆さんが騒ぐことによって政治利用にされてしまう」”. スポーツ報知 (2013年11月2日). 2013年11月5日閲覧。
  52. ^ 山本議員、天皇陛下に手紙問題「議員辞職しない」”. TBS (2013年11月6日). 2013年11月5日閲覧。
  53. ^ 山本太郎氏、天皇陛下に直訴 園遊会で手紙を手渡し 請願法違反の可能性も”. ハフィントン・ポスト (2013年11月1日). 2013年11月1日閲覧。
  54. ^ 【主張】陛下に手紙手交 礼失する山本議員の行為”. 産経新聞 (2013年11月2日). 2013年11月5日閲覧。
  55. ^ a b 陛下に手紙「政治利用」か? 山本太郎議員の処分検討”. 朝日新聞デジタル (2013年11月2日). 2013年11月2日閲覧。
  56. ^ 【社説】山本議員「手紙」 軽挙慎み脱原発を前へ 東京新聞 2013年11月1日
  57. ^ 社説[山本議員「直訴」]辞職要求はやり過ぎだ”. 沖縄タイムス (2013年11月3日). 2013年11月3日閲覧。
  58. ^ 【山本太郎手紙】「明らかな政治利用」との指摘も 宮内庁幹部も懸念(1/2ページ)”. 産経新聞 (2013年11月1日). 2013年11月1日閲覧。
  59. ^ 【山本太郎手紙】「明らかな政治利用」との指摘も 宮内庁幹部も懸念(2/2ページ)”. 産経新聞 (2013年11月1日). 2013年11月1日閲覧。
  60. ^ 山本太郎議員に自発的辞職求める 世耕官房副長官 朝日新聞デジタル 11月2日
  61. ^ 陛下に手紙 閣僚から批判や懸念 NHK 2013年11月1日
  62. ^ 「議員辞職もの、政治利用そのものだ」下村文科相 「田中正造に匹敵する」 産経新聞2013年11月1日
  63. ^ 天皇の政治利用」石破氏が山本太郎氏批判 読売新聞 (2013年11月2日). 2013年11月3日閲覧
  64. ^ 山本太郎議員、「皇室政治利用」で処分も=参院、1日に対応協議”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2013年10月31日). 2013年11月2日閲覧。
  65. ^ 皇室政治利用に相当=山本議員を批判-公明政調会長”. 時事通信 (2013年10月31日). 2013年11月2日閲覧。
  66. ^ 山本太郎氏に民主・大畠幹事長「国会議員だから何をしてもいいのではない」”. 産経新聞 (2013年10月31日). 2013年10月31日閲覧。
  67. ^ 与野党から批判の声、処分はどうなる? 産経新聞2013年11月1日
  68. ^ 渡辺、志位氏も山本議員を批判 時事通信 2013年11月1日
  69. ^ 渡辺、志位氏も山本議員を批判”. 時事通信 (2013年11月1日). 2013年11月2日閲覧。
  70. ^ 山本太郎議員手紙手渡し問題「マスコミが騒いだから」と反論”. フジニュースネットワーク (2013年11月1日). 2013年11月1日閲覧。
  71. ^ 参議院 第185回国会(臨時会)(平成25年10月15日~) 委員名簿”. 参議院 (2013年10月15日). 2013年11月1日閲覧。
  72. ^ こんな騒ぎになるとは…山本太郎議員が釈明”. 日テレNEWS24 (2013年11月1日). 2013年11月1日閲覧。
  73. ^ [陛下へ手紙手渡し「山本さんは無知だったのでは」 朝鮮学校教科書「敬愛する将軍様」409ページ中353回] 産経新聞 2013年11月4日
  74. ^ 「山本議員、社民党と一緒に脱原発行動を」吉田党首”. 朝日新聞デジタル (2013年11月7日). 2013年11月7日閲覧。
  75. ^ 「社民・吉田党首、山本太郎氏に「私どもと一緒に脱原発、特定秘密保護法案反対を」”. J-CASTニュース (2013年11月7日). 2013年11月7日閲覧。
  76. ^ 山本太郎氏と原発考える講演会中止…会場使えず 読売新聞2013年11月10日
  77. ^ 天皇陛下、山本太郎氏の脅迫事件を心配される 読売新聞2013年11月15日
  78. ^ 山本太郎議員を「近日中に射殺」…弾丸入り封筒 読売新聞2013年11月21日
  79. ^ 山本太郎議員に銃弾郵送 名古屋の男を脅迫容疑で逮捕 スポーツニッポン2014年3月24日
  80. ^ JSC(日本スポーツ振興センター)による、明治公園封鎖と野宿者強制排除について - 「参議院議員 山本太郎」オフィシャルサイト 2016年1月27日
  81. ^ 強欲資本とマスコミのための五輪 野宿者を強制排除へ - BLOGOS 田中龍作 2016年01月27日
  82. ^ 東京・高円寺で反原発を訴える大規模デモ、山本太郎も参加”. サーチナ (2011年4月11日). 2011年6月2日閲覧。
  83. ^ 山本太郎、出演予定のドラマ降板に 反原発発言が原因か ツイッターで大反響 シネマトゥデイ 2011年5月25日
  84. ^ 山本太郎の「原発でドラマ降板」 事務所は「事実ではない」J-CAST』2011年5月27日13時08分配信
  85. ^ ネットで波紋…事務所辞めた山本太郎、芸能界引退も”. 夕刊フジ (2011年5月30日). 2011年6月2日閲覧。
  86. ^ 山本太郎 佐賀県庁突入「知事出てこい」”. 日刊スポーツ (2011年7月12日). 2011年7月12日閲覧。
  87. ^ 原発抗議で俳優山本太郎さん告発 佐賀県庁侵入容疑 共同通信 2011年9月21日
  88. ^ 山本太郎、佐賀県庁侵入容疑で告発される シネマトゥデイ
  89. ^ Don't miss any updates from 山本太郎俳優 2011年7月13日
  90. ^ 山本太郎、脱原発発言に「よっしゃ!」 日刊スポーツ 2011年7月14日
  91. ^ 山本太郎「子供たちのために危険訴え続ける」…脱原発啓発運動を継続 スポーツ報知 2011年7月18日
  92. ^ 山本太郎 きっかけは孫会長つぶやき 日刊スポーツ 2011年7月20日
  93. ^ 山本太郎、脱原発へ熱弁…龍谷大学で講演会飛び入り参加 スポーツ報知大阪版 2011年7月24日
  94. ^ 週刊裏読み芸能ニュース 12月16日から12月22日リアルライブ
  95. ^ 山本太郎議員「国会議員に出す弁当はベクレてる」 西日本、九州、海外から食材「お取り寄せ」”. J-CASTニュース (2013年10月25日). 2013年10月31日閲覧。
  96. ^ ベクレてる、というのは放射能汚染されているという意味”. J-CASTニュース (2013年10月25日). 2013年10月31日閲覧。
  97. ^ 「秘密保護法」廃案へ!実行委員会. “11.21大集会に1万人!このチカラで廃案へ!”. 「秘密保護法」廃案へ!実行委員会. 2013年12月5日閲覧。
  98. ^ 田中龍作. “【秘密保護法】 全国14か所で反対集会 83歳男性「戦争になるかもしれない」”. 田中龍作ジャーナル. 2013年12月5日閲覧。
  99. ^ 「秘密保護法」廃案へ!実行委員会. “11.21大集会に1万人!このチカラで廃案へ!”. 2013年12月5日閲覧。
  100. ^ J-CASTニュース (2013年12月3日). “秘密保護法潰す奇策「デモで国会封鎖」!? 山本太郎が「60年安保の再現」狙う(1/2)”. J-CASTニュース. 2013年12月5日閲覧。
  101. ^ J-CASTニュース (2013年12月3日). “秘密保護法潰す奇策「デモで国会封鎖」!? 山本太郎が「60年安保の再現」狙う(2/2)”. J-CASTニュース. 2013年12月5日閲覧。
  102. ^ 山本太郎氏を厳重注意=参院議長、2015年9月25日閲覧。
  103. ^ [1] 2012年6月29日
  104. ^ 「山本太郎」センセイ、議員宿舎で余裕の一服 週刊新潮 2013年8月29日号
  105. ^ 金義夫役 山本太郎 Interview 日韓合作映画「夜を賭けて」ホームページ 2001年12月27日閲覧
  106. ^ 『母ちゃんごめん普通に生きられなくて』114ページ
  107. ^ 『母ちゃんごめん普通に生きられなくて』180-181ページ
  108. ^ 山本太郎氏「離婚隠していた」と謝罪 婦女暴行報道は否定+(1/2ページ)”. 産経新聞 (2013年8月6日). 2013年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月4日閲覧。
  109. ^ [2] 山本太郎オフィシャルブログ
  110. ^ 山本太郎「竹島を韓国にあげる」発言「謝罪文」が意味不明で騒動再燃 ジェイ・キャスト#J-CASTニュース 2008年7月25日
  111. ^ 山本太郎、「竹島は韓国にあげたらよい!」発言の真意を告白! 批判に対し真っ向から反論!! シネマトゥデイ 2012年03月17日
  112. ^ 「東日本女子駅伝を中止に追い込みたい」 山本太郎、ランナー被曝の可能性を憂慮 ニコニコニュース 2011年11月6日
  113. ^ 山本太郎「東日本女子駅伝を中止に」発言に主催者が「失礼」 週刊ポスト2011年11月25日号 2011年11月14日
  114. ^ 週刊文春、2014年11月13日

関連項目

外部リンク

党職
先代
(創設)
生活の党と山本太郎となかまたち→自由党共同代表
小沢一郎と共同

2015年 -
次代
(現職)
先代
(結成)
生活の党と山本太郎となかまたち→自由党
政策審議会長

2015年 -
次代
(現職)