コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長田新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長田新『教育』第3巻第1号、岩波書店1935年(昭和10年)の写真

長田 新(おさだ あらた、1887年(明治20年)2月1日 - 1961年(昭和36年)4月18日)は、日本教育学者広島大学名誉教授。専門は教育思想史。現在の長野県茅野市出身。

人物

[編集]
長田新 広島高等師範学校編輯 串田一雄著『広島高等師範学校五十年史 永懐』1951年(昭和26年)の写真

長野県諏訪郡豊平村(現:茅野市)出身。古田小学校下古田分校では、歌人島木赤彦の父、塚原浅茅教諭の教えを受ける。長野県立諏訪中学校(現:長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校)、広島高等師範学校英語科を卒業後、大分師範学校の教諭を3年務めた後、1915年(大正4年)京都帝国大学文学部卒業。澤柳政太郎のもとで新教育運動に参加し、教育の実証的実験研究を行う[1]旧制広島文理科大学広島大学の前身)教授在任中の1945年(昭和20年)8月6日広島に投下された原爆被爆し重傷を負ったが、家族や教え子の看護で九死に一生を得た。敗戦直後の12月には学長に就任して広島文理大の再建にあたり、その後学制改革により新制広島大学が設置されると1953年(昭和28年)の退官まで同大学の教授を務めた。1947年昭和22年)には日本教育学会初代会長に就任した。また「日本子どもを守る会」を結成しその初代会長を務めるなど戦後の日本の教育再建の立役者の一人となった。

宮原誠一矢川徳光梅根悟ら、戦前・戦中期に活躍した教育学者には、戦後、戦時中の戦争協力を煽った論文や文書や業績を省略・削除・隠蔽する者がいたが[2][3][4]、「進歩的文化人」が戦時中は「戦争は人類進歩の原動力」と極言して体制迎合し、戦後になると平和主義者・民主主義者に豹変したという暴露本『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』には長田について、次の副題が付けられている。

長田新(広島大学名誉教授)「醜の御楯」論から絶対平和論 — 『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』全貌社、昭和32年(1957年)

ペスタロッチ研究

[編集]

専攻は西洋教育史思想史の研究であり、その方面での著作が多数あるが、特にペスタロッチ教育学の研究でよく知られている。彼はペスタロッチに心酔してその教えを広げることに尽力し、自らの墓所はスイスのペスタロッチの墓のそばにと希望し、その横に埋葬されている。

ペスタロッチー教育賞授賞式

日本の優れた民衆教育実践者に対して与えられるペスタロッチー教育賞は、長田と、彼がその中心となって確立した広島大学教育学部内のペスタロッチー研究室の長年にわたる業績を記念して創設された、教育関係では最も権威のある賞の一つである。

慶應義塾大学名誉教授の村井実フレーベル研究で知られる荘司雅子は、長田の弟子である。

『原爆の子』の編集刊行

[編集]

長田は自らの被爆経験から原爆反対などの平和運動にも積極的に参加し、原爆を体験した少年少女たちの手記を集め『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』として岩波書店から刊行した。同書はその後世界各国語に翻訳され、また1952年(昭和27年)には新藤兼人監督・近代映画協会により乙羽信子主演で『原爆の子』、翌1953年(昭和28年)には関川秀雄監督・八木保太郎脚本により『ひろしま』として映画化されるなど大きな社会的反響を呼び、平和教育バイブルと称された。2009年(平成21年)、ロシア語版が刊行されて、これで13カ国語に翻訳されたことになる。

家族

[編集]

栄典

[編集]
勲章

著書

[編集]
  • 『次の世界大戦 一名・日本の野心』冨山房 1917
  • 『輝ける二女性 新教育の使途』日本社 1923
  • 『ナトルプに於けるペスタロツチの新生』イデア書院 1925
  • 『形式的陶冶の研究』モナス 1925
  • 『現代教育哲学の根本問題』改造社 1926
  • 『ペスタロツチーの教育思想』金港堂書店 1927
  • 『教育史論 文科大学講座』イデア書院、1929
  • 『独逸だより 再遊記』目黒書店 1931
  • 『教育学』岩波書店 1933 続哲学叢書
  • 『ペスタロッチーの宗教教育論』渾沌社出版部 1934 渾沌社教育叢書
  • 『ペスタロッチー教育学』岩波書店 1934
  • 『教育活動の本質』同文書院 1936
  • 『ペスタロッチー』岩波書店 1936(大教育家文庫)
  • 『近世西洋教育史』岩波書店 1936
  • 『最近の教育哲学』岩波書店 1938
  • 『新知育論』岩波書店 1939
  • 『国家教育学』岩波書店 1944
  • 『教育即宗教論』玉川出版部 1946(玉川文庫)
  • 『教育精神の本質』玉川出版部 1947(玉川文庫)
  • 『フレーベルに還れ』大八洲出版 1949
  • 『ペスタロッチー伝』岩波書店 1951-52
  • 『宗教と教育』福村書店 1954
  • 『社会主義の文化と教育 わたくしのみたソ連と中国』1956 理論社新書
  • 『道徳教育の根本問題』牧書店 1958
  • 『教育哲学 教育学はどこへゆく』岩波書店 1959
  • 『平和を求めて 長田新論文・追想記』広島大学新聞会 1962
  • 長田新著作集』全7巻 学術出版会 2011

共編著

[編集]
  • 現代欧米教育大観 小西重直共編 同文館 1924
  • 統合小学校管理法 小西重直共著 永沢金港堂 1937
  • 統合各科教授法 小西重直共著 永沢金港堂 1937
  • 新教育の構想 アメリカの文化・教育を批判して 石山脩平共著 フエニックス書院 1949
  • 新教育の批判と建設 特にカリキュラムを中心として 大洋図書 1950
  • 原爆の子 広島の少年少女のうったえ 岩波書店 1951 のち文庫
  • 原爆の子にこたえて 牧書店 1953. NCID BN1447479X 
  • 日本の運命と教育 石山脩平共著 1953(牧教育新書)
  • 教師と人生 朝倉書店 1954
  • 教育哲学の課題 東洋館出版社 1954
  • 日本の幼児教育 その問題点をめぐりて 山下俊郎荘司雅子共著 フレーベル館 1956
  • 国際理解の教育 コメニウス三百年記念祭を迎えて 育英書店 1959
  • わたしがちいさかったときに―原爆の子 他より (若い人の絵本) 絵 : 岩崎ちひろ 童心社 1967 のちフォア文庫ISBN 978-4494021024

雑誌

[編集]

論文

[編集]
  • 「民族敎育について」『教育』第1巻 1号 1933

翻訳

[編集]
  • 現代の八大強国 ルドルフ・キエレン 冨山房 1918
  • 児童神性論 フレーベル 目黒書店 1924(教育思想精華選)
  • 道徳及宗教教育の本質 ペスタロツチ 目黒書店 1925(教育思想精華選)
  • シュタンツだより・メトーデ ペスタロッチー全集 第5巻 玉川学園出版部 1928?
  • フレーベル自伝 岩波書店 1937 のち文庫
  • ペスタロッチー伝 第1-5巻 ハインリヒ・モルフ英語版 岩波書店 1939-41
  • 隠者の夕暮 シュタンツだより ペスタロッチー 1943(岩波文庫)
  • ペスタロッチー全集 全13巻(編・分担)平凡社 1959-60

脚注

[編集]
  1. ^ デジタル版 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『長田新』 - コトバンク
  2. ^ 長浜功『教育の戦争責任』明石書店、1984年(昭和59年)
  3. ^ 小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉』新曜社、2002年(平成14年)
  4. ^ 竹内洋「革新幻想の戦後史」『諸君!』2008年(平成20年)9月号
  5. ^ 2022年1月18日死去、youtube『原爆の子』出版70年記念講演 講師:長田五郎氏(94)2021年8月5日 「戦争の記憶と記録を語り継ぐ映画祭」にて講演。概要 参照
  6. ^ 『官報』第5148号「叙任及辞令」1944年3月14日。
  7. ^ 榑松かほる「学会機関誌『教育学研究』の前史 各個大学における『教育学研究誌』を中心に」『教育学研究』第59巻第3号、日本教育学会、1992年、294-299頁、CRID 1390282680269973248doi:10.11555/kyoiku1932.59.294ISSN 03873161 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
公職
先代
三村剛昂
日本の旗 広島文理科大学附属図書館長
1944年 - 1945年
次代
栗田元次
学職
先代
(新設)
日本教育学会会長
1947年 - 1958年
次代
海後宗臣
その他の役職
先代
(新設)
日本子どもを守る会会長
1952年 - 1961年
次代
羽仁説子