コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「パイロット (航空)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
薬物: 追記。項目分け
 
(63人の利用者による、間の127版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Transaero_777_landing_at_Sharm-el-Sheikh_Pereslavtsev.jpg|thumb|right|200px|[[ボーイング777]]の操縦士たち]]
[[File:Chuck Yeager.jpg|thumb|right|200px|人類初の音速突破を達成した[[チャック・イェーガー]]([[アメリカ空軍]]のテストパイロット)]]
[[File:LMClaytonApproach.jpg|thumb|right|200px|セスナ402([[:en:Cessna 402|en]])の操縦士たち。]]
[[File:Red_Bull_Air_Race_Oporto_2017_-_34.jpg|thumb|right|200px|エアレースパイロットの[[室屋義秀]]]]
航空の領域における'''パイロット'''({{lang-en-short|pilot}})とは、[[航空機]]に乗り込んでこれを[[操縦]]する人のことである。日本でも普通の人々は日常会話では'''パイロット'''と呼ぶ。現在の日本で法律用語や行政用語で漢字表記にする場合は「'''操縦者'''」や「航空機操縦士」<ref>[https://www.japa.or.jp 日本航空機操縦士協会]</ref>(あるいは単に'''[[操縦士]]'''<ref name=":0">[https://www.mlit.go.jp/about/file000041.html 国土交通省による航空従事者技能証明の案内]</ref>)などと表記する。航空の黎明期では'''飛行家'''<ref>{{Cite web|和書|title=飛行家(ひこうか)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%AE%B6-2077116 |website=コトバンク |access-date=2023-07-21 |language=ja |first=精選版 |last=日本国語大辞典}}</ref>や'''飛行士'''<ref name=":2">{{Cite web|和書|title=アビエーターとは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-426396 |website=コトバンク |access-date=2023-07-21 |language=ja |last=デジタル大辞泉,デジタル大辞泉プラス}}</ref>と呼んだ。


英語圏でも基本的に ''pilot'' と呼ぶが、米軍の[[海軍航空隊]]などでは「[[水先人]]」の意味での ''pilot'' との混同を避けるため ''aviator'' '''エイビエーター、アビエーター'''<ref name=":2" /> と呼び分けている。
航空の領域における'''パイロット'''({{lang-en-short|pilot}})とは、[[航空機]]を[[操縦]]する人のことである。日本語では'''操縦者'''や'''[[操縦士]]'''などと呼ぶ。
<gallery>
File:110418-F-HA566-162 (5640886996).jpg|[[戦闘機]]の操縦士
File:US Navy 050910-N-4757S-003 Lt. Micah Fiksman, a pilot assigned to the Battle Cats of Helicopter Anti-Submarine Light Squadron Four Three (HSL-43), performs a pre-flight check on the tail rotor of an SH-60 Seahawk helicopter.jpg|飛行前の点検を行う軍用[[ヘリコプター|回転翼機]]の操縦士
File:2019 Helicopter Pilot Abby Amboni.jpg|森林火災等の消火を行う[[ヘリコプター|ヘリ]]のパイロット<ref>[https://data.rgj.com/fires/incident/photograph/6532/85/94917/]</ref>
</gallery>
<!--File:US_Navy_060113-N-9866B-004_Lt._Jessica_Parker,_a_MH-60S_Seahawk_helicopter_pilot,_assigned_the_Black_Jacks_of_Helicopter_Sea_Combat_Squadron_Two_One_(HSC-21),_conducts_a_pre-flight_check.jpg|機体を確認する[[ヘリコプター|回転翼機]]の操縦士-->


== 概要 ==
英語圏でも基本的に ''pilot'' と呼ぶが、一部の海軍では「[[水先人]]」の意味での ''pilot'' との混同を避けるため「[[アヴィエイター]]({{lang-en-short|aviator}})」と呼び分けている。
まず操縦士の人数について説明しておくと、[[世界]]全体でおよそ46万3,000人いるとされた(2010年時点の[[国土交通省]]が採用した統計)。操縦士はアメリカが特に多く、アメリカの2014年末の統計で男性操縦士が554,177人、女性操縦士が39,322人だった。(なお2010年の統計では[[アジア太平洋]]地域の操縦士はおよそ5万人であった。そのうち日本に関しては2016〜2017年頃は主要航空会社におよそ五千数百名、格安航空会社(LCC)におよそ数百名といった人数であった)


ある飛行機の中で複数乗っている場合は、最も経験の長い人物が[[機長]]として全体の指揮を執る。
ある飛行機複数のパイロットがり込んでいる場合は、通常、最も階級が高い人物が[[機長]]として全体の指揮を執る。


== 概要 ==
===歴史===
[[ファイル:Wrightflyer.jpg|thumb|right|300px|[[ライト兄弟]]による人類初の動力飛行(1903年12月17日)]]
[[ファイル:Wrightflyer.jpg|thumb|[[ライト兄弟]]による人類初の動力飛行([[1903]]12月17日)。この時点では操縦資格は無かった。]]
飛行が発明されりの頃当然なが資格など存在せず、[[ライト兄弟]]が成し遂げた人類初の動力飛行も無資格飛行である。
[[飛行]]すること化し1900年代初頭ら各国で[[気球]]や[[グライダー]]の愛好家クラブ([[フランス飛行クラブ]]、[[イギリス飛行クラブ]]ど)一定の技量を有する会員に認定証を発行していたが、国家資格なくクラブ内での技能証明でありこれらが無くても自由に飛行が可能であった。[[ライト兄弟]]が成し遂げた人類初の動力飛行も対応する資格も認定証もないため合法であるが無資格飛行である。


しばらくの間は各地の愛好家団体や研究会が独自にライセンスを発行していたが、[[1905年]]に航空先進国である[[フランス]]の飛行クラブが中心となって[[スカイスポーツ (競技)|スカイスポーツ]]を統括する[[国際航空連盟]]が設立された<ref>[https://toyokeizai.net/articles/-/221556?page=2 エアレース、「ついにフランス開催」の舞台裏 | スポーツ] - [[東洋経済新報社|東洋経済]]</ref>。また[[1909年]]1月には世界初の飛行学校が[[ライト兄弟]]によってフランスの南西部の[[ポー]]で設立され<ref name="MERMOZ">[https://ecole-pilote-de-ligne.com/premieres-ecoles-aviation/ MERMOZ ACADEMY, "Les premières écoles d’aviation".]</ref>、フランス人飛行士ポール・ティサンディエ([[:fr:Paul Tissandier]])に運営がまかされ、1910年までは運営されていた<ref name="MERMOZ" />。その後は各国の飛行クラブ間で訓練内容が共通化されるようになり、ヨーロッパでは万国飛行免状が設定され、[[滋野清武]]などのアジア人も取得のため訪れていた。また飛行機の製造業者([[ファルマン (航空機メーカー)|ファルマン]]など)も自社製の機体を購入する顧客に操縦やメンテナンスを指導するため飛行学校を経営していた。
現代では、多くの国においてパイロットになるには航空理論等を習得し飛行訓練実習を行わなければならない。米国でパイロットになるには、まず第一歩としては、[[:en:Private Pilot License|Private Pilot License]] (PPL)を取得すれば良い、ということになっており、教師役の[[:en:Flight instructor|Cerftified Flight Instructor]] (CFI)が同乗する形で、40時間以上飛行する必要がある。日本では、[[自家用操縦士]]という国家資格があり、米国のPPLに似て比較的少ない飛行時間で自家用航空機の操縦資格を得ることができる。


アメリカでは1911年6月1日、[[:en:Aero Club of America|アメリカ飛行クラブ]](現[[:en:National Aeronautic Association|全米飛行家協会]])が1908年7月4日に「ジューン・バグ」で飛行を成功させた[[グレン・カーチス]]に認定証を発行した([[ライト兄弟]]は4〜5番目)。
自家用操縦士の資格は、小型の航空機で訓練を行えば良いので比較的簡単に訓練を行うことができ取得できる。


1914年-1918年の[[第一次世界大戦]]はパイロット養成学校のあり方や規模にも大きな影響を及ぼした<ref name="MERMOZ" />。このころフランスなどの陸軍が「飛行機は戦争の道具」と見なし始め、その結果最初の爆撃機や戦闘機が誕生し「空の軍」を訓練する必要も高まり<ref name="MERMOZ" />、1916 年にはフランスのアヴォール基地([[:fr:Base_a%C3%A9rienne_702_Avord|Base Avor]])が世界初の軍事パイロット訓練センターとなり、教官170人を含む6,000人以上が集い、4年間で10,000人以上の航空兵(フランス人だけでなくフランス以外の国の者を含む)に訓練が行われた<ref name="MERMOZ" />。
;
大型機のパイロットの資格を得るためには大きな航空機で実習を積まなければならず、個人が全てを自費でまかなってその資格を得ることは困難である。結果として大型機の資格は、軍隊が主体となって、所属する軍人を保有する大型軍用機のパイロットとして養成するか、あるいは民間の航空会社が、将来 自社の従業員として働いてもらう予定で費用と時間を投資する形で養成するということになる。アメリカ合衆国では大型航空機のパイロットはほとんどが軍隊出身で、教育費用は全て軍隊の費用として捻出されている。南米でも民間航空会社のパイロットも軍隊出身のパイロットが比較的多い。


[[1920年代]]には各国で航空法が整備されて[[国家資格]]となり、[[1947年]]に[[国際民間航空機関]]が発足すると加盟国で資格の共通化と試験内容の標準化、[[航空法]]の整理が行われ国際的な資格となった。
日本では状況は異なり、大型機のパイロットは[[航空大学校]]出身者と前述の航空会社自社養成が大半であり、[[日本航空]]のようにこの2系統に絞っている会社もある<ref>[https://www.jal.co.jp/entertainment/cockpit/captain26.html JAL - コックピット日記]</ref>。残りは自衛隊パイロットからの転身、民間のフライトスクールなどで資格を取得した者である。
<gallery>
File:Brevet de pilote aéronaute 1904.jpg|[[フランス飛行クラブ]]が発行した[[気球]]操縦の認定証(1904年)
File:Glenn Curtiss's pilot license.jpg|アメリカ飛行クラブが[[グレン・カーチス]]に発行した認定証(1911年)
File:Karl Ritters Flugschein von 1911.jpg|ドイツが121番目に発行した[[カール・リッター (映画監督)|カール・リッター]]の免許証(1912年)
File:Brevet de pilote Guillaumet.jpg|フランスで発行された[[アンリ・ギヨメ]]の免許証(1921年ごろ)
File:Naval Aviation Pilot Certificate.jpg|[[アメリカ海軍]]航空隊が隊員に発行した免許証(1929年)
</gallery>


黎明期には[[航空交通管制]]の概念は無く、パイロットは任意の場所から離陸して自由に飛行し自身の判断で着陸していた<ref name="closeup83">クローズアップ!航空管制官 村山哲也 著 イカロス出版 2018年 ISBN 978-4802206242 p82</ref>。飛行場で離陸のタイミングが重なった場合はパイロット同士で順番を決めていたが、航空機の数が増加したことで空中衝突などの事故が多発したため管制システムの構築が求められた<ref name= closeup83 />。[[1930年]]に[[クリーブランド・ホプキンス国際空港]]に[[飛行場灯火]]と無線を備えた[[航空交通管制|航空管制施設]]が設けられて以降、[[管制官]]の許可を得て離着陸を行うように航空法が改定されていったが、現代でも管制官は特段の理由が無い限りパイロットの要求を断れないなど、パイロットは離着陸の判断に関して一定の権限を有している<ref>クローズアップ!航空管制官 p83</ref>。
定期便のパイロットの[[雇用]]環境は、航空行政のありかたの影響を強く受ける。<ref>(大戦の終了などで)需給バランスが崩れて、パイロットが余りがちになって仕事を失うパイロットが多数出たり、反対にパイロット不足になって各社から求められ比較的良い待遇が提示されたり、と過去半世紀で何度かそれなりに大きく波打つように状況が変動してきた歴史がある。


現代では、筆記試験などで[[航空力学]]、[[航空法]]、[[気象学]]、[[航空英語]]、航空生理、無線通信等の知識の証明<ref group="注釈">認定を受けた訓練所で受講し内部試験に合格すれば筆記試験に合格したと見なす国もある。</ref> と、実際に操縦する実習を行わなければならない。操縦訓練のため筆記と身体検査に合格した者に[[仮免許]]<ref group="注釈">日本では「航空機操縦練習許可書」</ref> が発行され、実技試験に合格した後に正式な免許が交付される。
なお、ヨーロッパやアメリカ合衆国では航空交通が20世紀の段階で非常に発達しており、航空機の便数は従来から非常に多い。ここ20~30年はおおまかに言えば航空交通が次第に活発になってきており、世界的に見て便数が次第に増えてきている。アジアでは最近になって発展途上国の各国が経済成長し、経済的余裕のある人の数が増えてきたので、欧米のように航空機の利用が右肩上がりで活発化してきている。またさらに、[[格安航空会社]]なども出現し、特に裕福でない人でも気軽に航空機に乗る、ということが加速してきており、その結果 旅客定期便数は非常に増えてきており、定期便パイロットの数がこのままだとかなり不足してしまうことが予想されており、アジアでは民間各社が増員に力を入れ始めている。(2015年の情報)</ref>

===雇用環境===
;パイロットの雇用環境の歴史
定期便のパイロットの[[雇用]]環境は航空行政のありかたの影響を強く受ける。[[第二次世界大戦中]]のアメリカでは[[徴兵]]で多数のパイロットが臨時養成され、[[戦後]]にはそのパイロットたちが[[復員]]したため仕事にあぶれる者([[失業]]者)が多くなったが、その後、アメリカ国内・国際共に路線が拡充し[[ビジネスジェット]]の『[[フラクショナル・オーナーシップ]]』が登場したことにより需要(雇用)が急増した。それに伴い地位も向上し、パイロットの[[労働組合]]の発言力も増し、[[スコープ・クローズ]]のような協定を会社と結ぶことも可能となった。

[[File:Beverly_Burns.jpg|thumb|right|140px|1984年に[[ボーイング747]]の初の女性機長となった、[[:en:Beverly Burns|Beverly Burns]]。]]
かつては男性が主流の職業であったが、現代では女性も多い<ref name="ASL8N644BL8NUTIL031">{{Cite web|和書|title=空自初、女性戦闘機パイロット誕生「小さい頃からの夢」:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASL8N644BL8NUTIL031.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2018-08-23 |access-date=2022-08-17 |language=ja}}</ref>。2010年代からは世界的な航空需要の高まりにより人材不足が深刻化し、定年延長や軍から早期退職者を募りパイロットを補充するなどといった対策が行われていた<ref name="nhk_001" />。ところが2020年春からは世界的な[[コロナ禍]]の影響で民間航空機が飛ぶ量が減り、パイロットも影響を受けた<ref>{{Cite web|和書|title=パイロット・管制官の人員不足が続く米航空業界、減便へ {{!}} Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) |url=https://forbesjapan.com/articles/detail/62881 |website=forbesjapan.com |access-date=2023-07-21 |language=ja}}</ref><ref name=":3">{{Cite web|和書|title=即戦力の外国人パイロット確保、ライセンス要件緩和へ…コロナ禍から航空需要回復にらみ |url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221102-OYT1T50137/ |website=読売新聞オンライン |date=2022-11-02 |access-date=2023-07-21 |language=ja}}</ref>。
==資格類の取得==
最も簡単な[[自家用操縦士]]([[:en:Private Pilot License|Private Pilot License]]、PPL)は短時間で取得することが出来る。

アメリカでは、教官役の[[:en:Flight instructor|Cerftified Flight Instructor(CFI)]]が同乗し40時間以上飛行するなどの訓練を受けるとPPLが取得できる。操縦により賃金を受けるプロのパイロットになるには[[事業用操縦士]]([[:en:Commercial pilot license|Commercial Pilot Licence]]、CPL)が必要となる。また視界不良時に飛行するには[[計器飛行]]の技能証明も必要となる。

[[航空大学校]]では未経験者が航空会社にエアラインパイロットとして採用される段階に達するまで、座学を含め約965時間の訓練が必要としている<ref>[http://www.kouku-dai.ac.jp/02_enter/02.html -入学志望の方へ-教育訓練の内容] - [[航空大学校]]</ref>。なお機種別の限定資格も必要となるため、入社後にも追加訓練が必要となる。[[消防庁]]が[[消防防災ヘリコプター]]の操縦士(事業用操縦士+限定資格)を養成する場合、民間に委託すると最大で6000万円ほどが必要と試算している

戦闘機パイロットの場合は、[[航空学生]]が部隊に配属されるまでには5年間で5億円程度がかかるとされる<ref>{{Cite web|和書|title=パイロットに育成費返還義務 自衛官の早期退職防止―防衛省検討:時事ドットコム|url=https://web.archive.org/web/20210718222245/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071800217&g=pol|website=時事ドットコム|accessdate=2021-07-19|language=ja}}</ref>。さらに部隊指揮や武器の取り扱いに関する部内資格を取得する訓練が別途必要となる。

新人副操縦士が国際路線の機長となるには7〜8年がかかるとされる<ref name="mlit_001019364">[https://www.mlit.go.jp/common/001019364.pdf 我が国における乗員等に係る現状・課題 資料2]</ref>。このため[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス感染症の世界的流行]]により航空需要が激減し[[客室乗務員]]の採用を停止した際にも、運航再開に備えてパイロット候補生の定期採用が続いている<ref>{{Cite web|和書|title=ANA、2022年度入社の新卒採用を大幅圧縮。CA採用は見送りへ|url=https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1289578.html|website=トラベル Watch|date=2020-11-17|accessdate=2021-03-06|language=ja|last=株式会社インプレス}}</ref>。

[[管制塔]]や他の航空機と交信する必要があるため、操縦資格とは別に[[総合無線通信士]]や[[航空無線通信士]]など国際的に共通化された[[航空局]]の操作資格と[[航空英語]]の技能証明が別途必要となる。一部の国では操縦士の試験に含まれたり、国内での非商用飛行に限り資格不要(アメリカ)としているなど統一されていないが、外国で飛行するには無線資格と航空英語の証明が必須である(免許証等を携行する)。

操縦技量は飛行時間に比例するが、頻繁な[[タッチ・アンド・ゴー]]は燃料費や整備費がかさみ、事業に使用する航空機を訓練で占有するのが難しい。[[フライトシミュレーション|フライトシミュレータ]]による訓練も飛行時間に含まれるが制限がある。特に[[旅客機]]には機種ごとの限定ライセンスが設定されているが、実機による訓練が必要であるため個人が独自に資格を得ることはほぼ不可能である。このため多くの航空会社では軍のパイロットを中途採用するか、事業用操縦士を取得しチャーター便などで飛行時間を重ねた者を雇用し、費用を限定ライセンスの取得のみに抑える、あるいは他社のパイロットを[[中途採用|引き抜く]]という採用方法が主流である<ref group="注釈">このような採用方法は供給量が不安定になりがちなため、[[日本航空]]、[[全日本空輸]]、[[エミレーツ航空]]のように初等段階から自社で養成する航空会社もある。</ref>。

現代では[[オートパイロット]]の進化により離陸以外の操縦は自動化されており、定期路線を飛行するエアラインパイロットは操縦より管制官との交信、計器の監視、キャビンクルー([[客室乗務員]]など)のマネージメントに多くの時間を割いており、大型船舶の[[船長]]のような管理職としての業務が多い。プロパイロット養成施設では[[フライトコンピューター]]と地図を使用する旧来の航法の訓練が簡略化され、[[アビオニクス]]や[[クルー・リソース・マネジメント]]に関する授業を行うなど訓練内容も変化している。

アメリカやオーストラリアなど天候が安定し広大な空域を確保できる国では、海外の航空会社や個人を受け入れる[[訓練学校]]が多く存在し、教育ビジネスとして成立している<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=日本の航空会社のパイロット候補 オーストラリアで訓練開始 {{!}} NHK |url=https://web.archive.org/web/20220531213616/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220601/k10013652311000.html |website=NHKニュース |access-date=2022-06-01 |last=日本放送協会}}</ref>。

操縦のトレーニングで培った[[空間認識能力]]は[[ロボットアーム]]の操作などにも応用が利くという<ref>[https://koyamachuya.com/column/real/74534/ 〈宇宙兄弟リアル〉金井宣茂/宇宙飛行士 〜宇宙飛行前夜 それは最初の一歩〜(前半)] - [[宇宙兄弟]]公式サイト</ref>。

== 各国の資格と人数と状況 ==
[[国際民間航空機関|ICAO]]に加盟している国の資格の教育体系はおおむね共通であり、国外で取得した資格を自国の資格に切り替える事が可能である。また国際線の操縦士が目的地や経由地の国の資格を個別に取得しなくてもいいように、一時的に立ち寄る場合はICAO加盟国の資格であれは自国の資格を有すると見なす国が多い。

国際的には[[自家用操縦士]]、[[事業用操縦士]]、[[定期運送用操縦士]]が認定されているが、事情に合わせた独自の資格を設定している国もある。

操縦訓練は黎明期から民間のクラブが主体となっていたため、現代でも認可を受けた民営の訓練学校(フライトスクール)が主流であり、国立校を設置している国は少ない。一部の航空会社では自社養成している。軍のパイロットは訓練部隊で養成している。

資格証明証は[[パスポート]]や[[クレジットカード]]のサイズが主流であるが様式は各国で異なり、顔写真を貼らない国もある。

ICAOでは上限年齢の目安を65歳未満としているが、人手不足により航空会社から緩和要請があるため、日本では68歳未満に改訂されるなど国によって異なっている。また高齢になると身体検査が厳格化される国もある<ref name=nhk_001>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190814/k10012034481000.html?utm_int=news_contents_netnewsup_001 News Up 67歳でも飛んでます! 人気職種もいまや…] -[[NHK]]</ref>。

=== アメリカ ===
{{main|:en:Pilot certification in the United States}}

2014年末の統計で男性操縦士が554,177人、女性操縦士が39,322人だった。

様々な分類法があるが、FAAの航空身体検査では

* 1st class - [[定期運送用操縦士]]に相当。
* 2nd class - [[事業用操縦士]]に相当。
* 3rd class - [[自家用操縦士]]に相当。

の3つに分類されている<ref name=faamed>[http://www.shin-yuri.jp/faa/index.html FAA航空身体検査] - FAA指定の航空身体検査を国内で行う病院による説明。</ref>。アメリカでは以下のように制限付きの資格など細かな区分がある<ref>[https://www.ecfr.gov/cgi-bin/text-idx?c=ecfr&sid=40760189a03dfea0b501608f33820a45&rgn=div5&view=text&node=14:2.0.1.1.2&idno=14#14:2.0.1.1.2.1.1.4 eCFR — Code of Federal Regulations]</ref>。

*student pilot - 操縦訓練生が単独飛行する際に必要な飛行許可。教官が同乗する場合は不要。16歳から取得可能。
*recreational pilot - 非商用、昼間、180馬力以下で4席以下の飛行機という限定条件がついた免許。17歳から取得可能。
*sport pilot - [[:en:Light-sport aircraft|LSA]]免許。
*private pilot(PPL) - [[自家用操縦士]]に相当。
*commercial pilot(CPL) - [[事業用操縦士]]に相当。
*airline transport pilot(ATPL) - [[定期運送用操縦士]]に相当。
*glider-only pilot - [[滑空機]]免許。14歳から取得可能で航空身体検査も不用。
*rotorcraft-(helicopter)-only pilot - [[ヘリコプター]]免許。

このうちairline transport pilotsは152,933人(2015年)、commercial pilotsは104,322人(2015年)、private pilotsは174,883人(2015年)。

certificated flight instructor (CFI、認定フライトインストラクター)が(2015年時点で)100,993人と多くの教官がいる、燃料代が比較的安価、天候が安定した空域を確保しやすいなどの理由で多数のフライトスクールによる価格競争が発生しているため、滞在費用を合わせても自国で取得するより安くなる国が多い。2018年の平均ではsport pilotが4400ドル、recreational pilotが7700ドル、PPLが9900ドルとされる<ref>{{Cite news|url=https://work.chron.com/much-cost-pilot-license-11624.html|title=How Much Does it Cost to Get a Pilot License?|access-date=2018-11-06|language=en}}</ref>。特に日本より大幅に安いためアメリカでPPLを取得して日本の自家用操縦士に切り替える者もおり、FAA指定の航空身体検査に対応した病院や書類の記入など事務作業を代行するサポートする会社も存在する<ref name=faamed />。

一般向けのスクール以外にも、プロ操縦士に必要なクルー・リソース・マネジメントの教育、[[曲技飛行]]やレシプロ戦闘機の[[空中戦闘機動]]など曲技飛行や航空ショーで必要となる技能を教授する専門スクールも存在する。また一部のフライスクールでは移民局の認可を受け専門学校生向けの[[査証#アメリカ合衆国|M-1ビザ]]で滞在することも可能であるため、世界各国から学びに来る者も多い<ref>[http://www.air-accord.com/school_2_j.html Air Accord Flight School]</ref>。フライトスクールが多いため、エアラインパイロットを目指す者は自主的にCPLを取得して教官や[[エアタクシー]]で経験を積み、中小、大手とステップアップするのが基本である。

以前から[[軽飛行機]]に限定されるもののPPLよりも取得しやすい「Recreational pilot」が存在していたが、2004年10月には「sport pilot」が新設された。機種が[[:en:Light-sport aircraft|LSA]]([[:en:Cessna 162 Skycatcher|Cessna 162]]など)に限定され、FAAの独自免許であるため他国の免許に書き換えられないなどの制限があるが、費用がPPLの半額ほどで航空身体検査が不用などRecreational pilotよりも条件が緩いため簡単に取得できるとされる<ref>[http://www.cfijapan.com/study/html/to099/html-to035/010a-Sport_Pilot-People.htm Sport Pilots 制限としても良い事、誰がなれるか] - CFI Japan</ref>。

資格証明証は当初[[旅券]]サイズ3つ折りであったが、現在では[[クレジットカード]]サイズのプラスチックカードになった。表面には[[ライトフライヤー号]]、裏面にはライト兄弟の肖像が描かれている。顔写真は無く、性別、[[ヒトの虹彩の色|瞳の色]]、[[ヒトの髪の色|髪の色]]の項目が存在する。

<gallery>
File:US pilots certificate front.jpg|FAAの資格証明証の表に描かれた[[ライトフライヤー号]]
File:US pilots certificate back.jpg|FAAの資格証明証の裏に描かれたライト兄弟
File:Oliver Andre Rosto (1881-1972) pilot's license.jpg|131番目に発行された旧書式の資格証明証
</gallery>


== 資格 ==
[[File:Beverly_Burns.jpg|thumb|right|200px|[[ボーイング747]]の初の女性機長となった、[[:en:Beverly Burns]]。]]
=== 日本 ===
=== 日本 ===
日本の航空関連の[[民間]]での資格([[航空従事者]]技能証明)は、[[航空法]]によって、次のように区分されている。
日本の航空関連の[[民間]]での資格([[航空従事者]]技能証明)は、[[航空法]]によって、次のように区分されている<ref name=":0" />
*[[自家用操縦士]]
*[[自家用操縦士]]
*[[准定期運送用操縦士]]
*[[准定期運送用操縦士]]
35行目: 125行目:
一番上の自家用操縦士は比較的取得しやすく、一番下の定期運送用操縦士は相対的に難しいものとなっている。
一番上の自家用操縦士は比較的取得しやすく、一番下の定期運送用操縦士は相対的に難しいものとなっている。


日本初の操縦士は1910年8月25日に[[ファルマン (航空機メーカー)|ファルマン]]の飛行学校で試験に合格(免許証番号289号)した[[徳川好敏]]とされる。また日本初の女性パイロットは[[兵頭精]]である。
そして実際に飛行を行うには別途「航空身体検査証明」が必要であり、さらに一定の期間内に「特定操縦技能審査」<ref>航空機の操縦に必要な知識及び能力を維持していることの確認審査。</ref><ref>[http://www.mlit.go.jp/report/press/cab11_hh_000026.html 国土交通省・報道発表資料「航空法の一部を改正する法律案について」]</ref>に合格していなければならない。また国外への飛行には「航空英語能力証明」も必要である。


第二次世界大戦には国際基準の免許体系に改正されたが、戦後、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の指令([[SCAPIN]]-301)により操縦士の養成、訓練等が禁止された時期があった<ref>民間航空の全面的禁止を指令(昭和20年11月19日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p360 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。
資格取得には筆記試験と身体検査の他、実際に航空機に搭乗して操縦を行う訓練が必要であるため、国土交通省に認可された養成所(フライトスクール)で訓練が必要となる。航空大学校や[[自衛隊]]も指定養成所として認可されている。


実際に飛行を行うには別途「航空身体検査証明」が必要であり、さらに一定の期間内に「特定操縦技能審査」<ref group="注釈">航空機の操縦に必要な知識及び能力を維持していることの確認審査。</ref><ref>[https://www.mlit.go.jp/report/press/cab11_hh_000026.html 国土交通省・報道発表資料「航空法の一部を改正する法律案について」]</ref> に合格していなければならない。また国外への飛行には「航空英語能力証明」も必要である。
[[国際民間航空機関|ICAO]]に加盟している国の資格の教育体系はおおむね共通であり、海外で取得した資格を日本の資格に切り替える事が可能である。日本より費用が安いアメリカでPPLを取得して日本の自家用操縦士に切り替える者もおり、これらをサポートする会社も存在する。


航空従事者の技能証明書はクレジットカードサイズの紙で、[[無線従事者]]免許証と類似した書式である。
国際線のパイロットが目的地や経由地の国の資格を個別に取得しなくてもいいように、一時的に立ち寄る場合はICAO加盟国の資格であれは自国の資格を有すると見なす国が多い。


資格取得には筆記試験と身体検査の他、実際に航空機に搭乗して操縦を行う訓練が必要であるため、国土交通省に認可された養成所で訓練が必要となる。航空大学校や[[自衛隊]]も指定養成所として認可されている。
=== 民間 ===
[[File:Hannes Arch pilot.jpg|thumb|right|200px|[[エアレース]]パイロットの[[ハンネス・アルヒ]]]]
[[曲技飛行]]や[[エアレース]]では高度な操縦技術や安全確保が求められるため、組織委員会が発行するライセンスが存在する。


日本では、主要な[[エアライン]]の操縦士は[[航空大学校]]出身者が40 [[パーセント|%]]<ref>[http://www.kouku-dai.ac.jp/07_download/pdf/2019degipan.pdf 航空大学校学校案内2019年]</ref>、自社養成が34 %、私立大学の操縦士コース、[[自衛隊]]操縦士の[[Wikt:割愛|割愛]]制度による供給、外国人が26 %であり<ref name=nhk_001 />、民間のフライトスクールで資格を取得した者は少ない。自主的に取得した者としては[[Peach Aviation]]の[[サニー横山]]がいる。
[[連邦航空局]]では技能証明としてレベル・機種・演技種別に分かれたSACカード(通称『エアショーライセンス』)を発行(審査は国際エアショー協議会)しており、アメリカではエアショーに出演するためのライセンスとして扱われる。


2010年以降は[[格安航空会社]]の登場により操縦士不足が深刻化しており、日本では2030年ごろに定年による退職をカバーするため年間400名規模の採用が必要となる「2030年問題」がある<ref name=mlit_001019364 />。対策として[[防衛省]]が自衛隊の操縦士を早期退職させる制度を復活させ、自社養成に拘っていた[[日本航空]]と[[全日本空輸]]が航空大学校からの受け入れや私立大学と提携して操縦士養成コースを設立するなどの対策をとっている。また[[ジェイエア]]など大手のグループ会社でも独自の採用を復活させるなどしている<ref name=":1" />。格安航空会社では大手や軍の退職者など即戦力となる人材が取り合いとなっており、外国人の採用も活発化している<ref name=nhk_001 /><ref name=":3" />。国交省では緩和策として操縦士として働く外国人の[[在留資格]]要件を飛行時間1000時間以上から250時間に緩和、また定年を60歳から1996年には63歳未満、2004年には65歳未満、2015年には68歳未満と引き延ばしてきた<ref name=nhk_001 /><ref>{{Cite web|和書|title=パイロット年齢上限、67歳に引き上げ 国交省が人手不足で|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H2W_T20C15A2EE8000/|website=日本経済新聞|date=2015-02-24|accessdate=2021-07-19|language=ja}}</ref>。
== 関連書 ==
*加藤寛一郎『パイロットは優秀な者から死んでいく: 航空犯罪と飛行の未来』講談社、1997
*ブルース・マイルズ『出撃!魔女飛行隊: WW2ソ連軍女性パイロットたちの群像』学習研究社, 2009
*吉田和夫『遙かなる雲の果てに: 若き女性パイロットの死』2005([[相澤理子]]の話)


== 関連作 ==
==携行品==
パイロットが航空機に乗り込んで業務を行う際には、規定された書類を携帯することが法で義務づけられている(日本の場合は[[航空法]]第67条)。
;映画
* [[トップガン (映画)]]
: 劇中で、[[アメリカ海軍]]のパイロットである主人公がヒロインに「パイロットなの?」と聞かれ「海軍のエイヴィエイ(AVA:aviatorの略)」と答える。


最低限必要な書類は、[[航空従事者技能証明書]]と航空身体検査証明書である。また日本のように技能証明書に無線資格の表記が無い場合は[[無線従事者免許証]]も必要となる。このほかに[[航空日誌]](ログブック)、機種別の資格が必要な機体では技能限定証明書、国際線では[[航空英語]]能力証明書と[[パスポート]]も必要になる<ref name=FLT_bag>[https://www.ne.jp/asahi/to/yagiya/FLT_bag.html フライトバッグ] - 元[[南西航空]]機長の屋宜利夫による紹介。</ref>。
;小説
* [[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]]『[[夜間飛行]]』(『[[星の王子様]]』の作者による作品。1931年10月刊)


旅客機ではさらに[[航空図]]、出発から到着までの経路、[[飛行場]]の進入方式や注意事項等を綴じた「ルートマニュアル」、機体に関するマニュアル、社内規定集、[[懐中電灯]](大型機では昼でも機体下部は影になる)、会社への報告書を携行する<ref name=FLT_bag />。

機体点検時に落ちてくるオイルや突起から頭部を保護するため、[[ロシア帽]]に類似した「パイロット・キャップ」や[[野球帽]]を使う者もいる。

このほかに自分の好みの通信用[[ヘッドセット]]、[[手袋]]や[[サングラス]]、計器の故障に備えた[[フライトコンピューター]]、軽食などを携行する者もいる<ref name=FLT_bag />。

これらの一式を持ち運ぶことになるが、特にルートマニュアルは分厚いため、操縦席で参照しやすいように口が広く立てた状態を保てる{{ill2|フライトバッグ|en|Flight bag}}(フライトケース)と呼ばれる専用の鞄がある<ref name="FLT_bag" />。

電子化がすすめられた結果、携行品の量を減らすため[[電子フライトバッグ]]も開発されている。

<gallery>
File:Glider Pilot Licence.jpg|航空従事者技能証明書の類
File:Pilot logbook (cover).jpg|パイロット・ログブック
File:Baltimore-Washington TAC 82.png|[[航空図]]
File:Flashlight (Wuzur).jpg|[[懐中電灯]]
File:American Optical Original Pilot Aviator sunglasses.jpg|[[サングラス]]
File:Textbook and Pooleys CRP-5 computer used during the Air Transport Pilot Licence Ground School, Oxford Aviation Academy, Oxfordshire, UK - 20130124.jpg|[[フライトコンピューター]]
</gallery>
<!--File:Handpainted Wayzata soldier's flight bag back.jpg|thumb|[[アメリカ空軍]]のパイロットに支給された{{ill2|フライトバッグ|en|Flight bag}}「B-4 bag」-->

=== 薬物 ===
==== メタンフェタミン ====
大日本帝国海軍のパイロットには夜間や長時間飛行の際、疲労や眠気で操縦に支障が出ないように[[覚醒剤]]の投与や含有した食品が支給されており<ref>{{Cite web|和書|title=特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の食事だったのか...記録には残されず「食べた瞬間にカーッときました」食料工場の女性や軍医の証言 {{!}} 特集 |url=https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2022/08/090491.shtml |website=MBSニュース |access-date=2022-08-17 |language=ja |first=MBS |last=毎日放送}}</ref>、[[メタンフェタミン]]などは「パイロットの[[塩]]」<ref>{{Cite journal|author=EMCDDA |title=Methamphetamine A European Union perspective in the global context |format=PDF |publisher=European Monitoring Centre for Drugs and Drug Addiction|date=2009年}}</ref><ref>『零戦の真実』[[坂井三郎]] 講談社 1992年 P.235</ref>、ヒロポン<ref>{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20231212/k00/00m/040/135000c |title=出撃前の特攻兵に覚醒剤ヒロポン 元軍医の証言、本に 映画も編集中 |access-date=2024-12-27 |website=毎日新聞 |language=ja}}</ref>、戦意高揚剤、突撃錠、特攻錠などと呼ばれた<ref name=asa788>{{Cite web |url=https://globe.asahi.com/article/14980788 |title=戦争と覚醒剤の歴史を振り返る ナチスから湾岸戦争まで…自衛隊法も例外を認めていた:朝日新聞GLOBE+ |access-date=2024-12-27 |date=2023-08-15 |website=朝日新聞GLOBE+ |language=ja-JP}}</ref>。。第二次世界大戦中のドイツでは、空軍パイロットにカフェインが多量に含まれた[[ショカコーラ]]というチョコレートレーション、先に名前のでたメタンフェタミンはペルビチン(Pervitin)という名前で使用された<ref name=asa788/>。

第二次世界大戦中のアメリカ軍、イギリス軍では、ベンゼドリンと呼ばれ、爆撃機の緊急キットなどに含まれた<ref name=asa788/>。

==== デキストロアンフェタミン ====
現代のアメリカ軍で、ベトナム戦争で使われた。湾岸戦争に参加したパイロットの50%以上で[[デキストロアンフェタミン]]を使用していたとされる<ref>{{Cite web |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7661838/ |title=The use of amphetamines in U.S. Air Force tactical operations during Desert Shield and Storm |access-date=2024-12-27 |last=Emonson |first=D. L. |date=1995-03 |website=Aviation, Space, and Environmental Medicine |pages=260–263}}</ref>。

==== モダフィニル ====
アンフェタミンよりも依存性と副作用が少ないとされる<ref name=asa788/>。

現代の日本では[[モダフィニル]]などの中枢神経刺激剤も含め服用・摂取することはない([[カフェイン]]は除く)<ref>{{cite journal |和書|author=金澤富美子, 菊川あずさ, 金丸善樹 ほか |url=https://doi.org/10.20846/jasdfaml.57.1_1 |title=長時間飛行の疲労評価と対策 |journal=航空医学実験隊報告 |date=2017 |volume=57 |issue=1 |pages=1-13 |publisher=航空医学実験隊 |accessdate=2020-05-06}}</ref>。

アメリカ軍では、デキセドリンと呼ばれ、2003年以降も使われている。使用は任意とされるが、デキセドリンを受け取ったパイロットが署名する[[インフォームド・コンセント]]に何度も任意で使用することと書かれ、署名を拒否すると地上任務となるとされる<ref>{{Cite web |url=https://www.wired.com/2003/02/the-u-s-military-needs-its-speed/ |title=The U.S. Military Needs Its Speed |access-date=2024-12-27 |last=Borin |first=Elliot |website=Wired |language=en-US}}</ref>。

==他のライセンス==
===技能証明===
[[計器飛行]]には[[計器飛行証明]]、飛行教官には操縦教育証明、国際飛行には航空英語能力証明が必要である。

===機種別===
[[旅客機]]などには機種ごとに設定された操縦資格「型式限定証明」が必要となる。a型の証明はあるがb型の証明は受けていない、という場合、取得のための審査に合格しなければ操縦は出来ない。[[ボーイング]]は[[ボーイング757|757]]と[[ボーイング767|767]]はコックピットの共通化などにより操縦資格を共通したことをセールスポイントにしている。

[[連邦航空局]]では民間に放出された軍用機の一部に機種別の資格(MI-ライセンス)を設定している。たとえば[[零式艦上戦闘機]]は『MI-A6M』が必要となる。

===テストパイロット===
[[テストパイロット]]の養成機関では修了者に認定証を発行している。

=== 興行 ===
[[曲技飛行]]や[[エアレース]]では高度な操縦技術や安全確保のため、通常の操縦資格に追加して主催者や認定機関が発行するライセンスが存在する。

国際エアショー協議会が審査し[[連邦航空局]]が発行する技能証明『SACカード』は通称『エアショーライセンス』と呼ばれ、世界的に航空ショーに出演するためのライセンスとして扱われる。レベル・機種・演技種別に分かれている。

== 関連作品 ==
;文学作品
* 小説『[[夜間飛行]]』やエッセイ『[[人間の土地]]』など[[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]]による作品群。サン=テグジュペリは[[郵便機]]や偵察機のパイロットであり教官の経験もある人物である。彼が書いた世界的なベストセラー『[[星の王子さま]]』の"物語の語り手"も飛行士という設定である。
;ドラマ
;ドラマ
* 『[[雲のじゅうたん]]』
* 『[[ミス・パイロット]]』
* 『[[ミス・パイロット]]』
*『[[Good Luck!]]』
* 『[[GOOD LUCK!!]]』
* 『[[空飛ぶ広報室]]』原作-[[有川浩]]『空飛ぶ広報室』(幻冬舎刊)、主演;[[新垣結衣]]
* 『[[空飛ぶ広報室]]』
* 『[[NICE FLIGHT!]]』

;映画
;ゲーム(パイロット養成のストーリーを含むフライトシミュレータ系)
* [[トップガン (映画)]]とその続編。
: 劇中で、[[アメリカ海軍]]のパイロットである主人公がヒロインに「パイロットなの?」と聞かれ「海軍のA.V.A(aviatorの略)」と答える。
;ゲーム
: パイロット養成のストーリーを含むフライトシミュレータ系
* 『[[パイロットウイングス]]』
* 『[[パイロットウイングス]]』

== ギャラリー ==
<gallery>
File:LindberghStLouis.jpg|[[チャールズ・リンドバーグ]]。1927年、初めて大西洋単独無着陸横断飛行を成功させた。
File:Amelia Earhart standing under nose of her Lockheed Model 10-E Electra, small.jpg|[[アメリア・イアハート]]。1932年、女性として初めて大西洋単独横断飛行に成功。
File:11exupery-inline1-500.jpg|[[アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ]]。操縦士で小説家。『[[夜間飛行]]』や『[[星の王子さま]]』を執筆。『星の王子さま』は各国語に翻訳され2007年までに8000万部、2015年までに200以上の国・地域の言葉に翻訳される大ベストセラーに。
File:Portrait of aviator Jean Batten 1934 05 30.jpg|[[ジーン・バテン]]。1933年のイギリス-インド間飛行、1933年のイギリス-オーストラリアの女性の記録(14日22時間30分)、1935年のオーストラリア-イギリス復路(17日15時間)、1935年イギリス-ブラジル間飛行(61時間15分、南大西洋の女性として最初の単独横断飛行)など、数々の記録を樹立。
File:Chuck Yeager.jpg|[[チャック・イェーガー]]。人類初の音速突破を達成した[[アメリカ空軍]]の試験操縦士。
File:Air Force's first African American female fighter pilot 080317-F-XX000-064.jpg|[[:en:Shawna Rochelle Kimbrell]]。アフリカ系アメリカ人女性で初の戦闘機パイロット。
</gallery>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* 加藤寛一郎『パイロットは優秀な者から死んでいく: 航空犯罪と飛行の未来』講談社、1997
* ブルース・マイルズ『出撃!魔女飛行隊: WW2ソ連軍女性パイロットたちの群像』学習研究社, 2009
* 吉田和夫『遙かなる雲の果てに: 若き女性パイロットの死』2005([[相澤理子]]の話)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commons|Category:Aviators|Aviator}}
{{Commons|Category:Aviators}}
*[[コクピット]][[操縦席]]。パイロットが操縦をする場所
* [[コクピット]] - [[操縦席]]。パイロットが操縦をする場所
*[[エース・パイロット]]
* [[エース・パイロット]]
*[[パイロットエラー]]
* [[パイロットエラー]]
*[[フライトシミュレーター]]
* [[フライトシミュレーション]]
*[[オートパイロット]]
* [[オートパイロット]]
*[[航空学校]][[:en:Category:Aviation schools]]
* [[航空学校]][[:en:Category:Aviation schools]]
* [[ハーモン・トロフィー]]
* [[エアマンシップ]]

== 外部リンク ==
* [https://www.mlit.go.jp/common/001094303.pdf 操縦士のキャリアパスイメージ] - [[国土交通省]]


{{民間航空輸送}}
{{民間航空輸送}}


{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:はいろつと}}
{{デフォルトソート:はいろつと}}
[[Category:パイロット|*]]
[[Category:パイロット|*]]

2024年12月27日 (金) 08:22時点における最新版

ボーイング777の操縦士たち
セスナ402(en)の操縦士たち。
エアレースパイロットの室屋義秀

航空の領域におけるパイロット: pilot)とは、航空機に乗り込んでこれを操縦する人のことである。日本でも普通の人々は日常会話ではパイロットと呼ぶ。現在の日本で法律用語や行政用語で漢字表記にする場合は「操縦者」や「航空機操縦士」[1](あるいは単に操縦士[2])などと表記する。航空の黎明期では飛行家[3]飛行士[4]と呼んだ。

英語圏でも基本的に pilot と呼ぶが、米軍の海軍航空隊などでは「水先人」の意味での pilot との混同を避けるため aviator エイビエーター、アビエーター[4] と呼び分けている。

概要

[編集]

まず操縦士の人数について説明しておくと、世界全体でおよそ46万3,000人いるとされた(2010年時点の国土交通省が採用した統計)。操縦士はアメリカが特に多く、アメリカの2014年末の統計で男性操縦士が554,177人、女性操縦士が39,322人だった。(なお2010年の統計ではアジア太平洋地域の操縦士はおよそ5万人であった。そのうち日本に関しては2016〜2017年頃は主要航空会社におよそ五千数百名、格安航空会社(LCC)におよそ数百名といった人数であった)

ある飛行機に複数のパイロットが乗り込んでいる場合は、通常、最も階級が高い人物が機長として全体の指揮を執る。

歴史

[編集]
ライト兄弟による人類初の動力飛行(1903年12月17日)。この時点では操縦資格は無かった。

飛行することが活発化した1900年代初頭から各国では気球グライダーの愛好家クラブ(フランス飛行クラブイギリス飛行クラブなど)が一定の技量を有する会員に認定証を発行していたが、国家資格ではなくクラブ内での技能証明であり、これらが無くても自由に飛行が可能であった。ライト兄弟が成し遂げた人類初の動力飛行も対応する資格も認定証もないため合法であるが無資格飛行である。

しばらくの間は各地の愛好家団体や研究会が独自にライセンスを発行していたが、1905年に航空先進国であるフランスの飛行クラブが中心となってスカイスポーツを統括する国際航空連盟が設立された[6]。また1909年1月には世界初の飛行学校がライト兄弟によってフランスの南西部のポーで設立され[7]、フランス人飛行士ポール・ティサンディエ(fr:Paul Tissandier)に運営がまかされ、1910年までは運営されていた[7]。その後は各国の飛行クラブ間で訓練内容が共通化されるようになり、ヨーロッパでは万国飛行免状が設定され、滋野清武などのアジア人も取得のため訪れていた。また飛行機の製造業者(ファルマンなど)も自社製の機体を購入する顧客に操縦やメンテナンスを指導するため飛行学校を経営していた。

アメリカでは1911年6月1日、アメリカ飛行クラブ(現全米飛行家協会)が1908年7月4日に「ジューン・バグ」で飛行を成功させたグレン・カーチスに認定証を発行した(ライト兄弟は4〜5番目)。

1914年-1918年の第一次世界大戦はパイロット養成学校のあり方や規模にも大きな影響を及ぼした[7]。このころフランスなどの陸軍が「飛行機は戦争の道具」と見なし始め、その結果最初の爆撃機や戦闘機が誕生し「空の軍」を訓練する必要も高まり[7]、1916 年にはフランスのアヴォール基地(Base Avor)が世界初の軍事パイロット訓練センターとなり、教官170人を含む6,000人以上が集い、4年間で10,000人以上の航空兵(フランス人だけでなくフランス以外の国の者を含む)に訓練が行われた[7]

1920年代には各国で航空法が整備されて国家資格となり、1947年国際民間航空機関が発足すると加盟国で資格の共通化と試験内容の標準化、航空法の整理が行われ国際的な資格となった。

黎明期には航空交通管制の概念は無く、パイロットは任意の場所から離陸して自由に飛行し自身の判断で着陸していた[8]。飛行場で離陸のタイミングが重なった場合はパイロット同士で順番を決めていたが、航空機の数が増加したことで空中衝突などの事故が多発したため管制システムの構築が求められた[8]1930年クリーブランド・ホプキンス国際空港飛行場灯火と無線を備えた航空管制施設が設けられて以降、管制官の許可を得て離着陸を行うように航空法が改定されていったが、現代でも管制官は特段の理由が無い限りパイロットの要求を断れないなど、パイロットは離着陸の判断に関して一定の権限を有している[9]

現代では、筆記試験などで航空力学航空法気象学航空英語、航空生理、無線通信等の知識の証明[注釈 1] と、実際に操縦する実習を行わなければならない。操縦訓練のため筆記と身体検査に合格した者に仮免許[注釈 2] が発行され、実技試験に合格した後に正式な免許が交付される。

雇用環境

[編集]
パイロットの雇用環境の歴史

定期便のパイロットの雇用環境は航空行政のありかたの影響を強く受ける。第二次世界大戦中のアメリカでは徴兵で多数のパイロットが臨時養成され、戦後にはそのパイロットたちが復員したため仕事にあぶれる者(失業者)が多くなったが、その後、アメリカ国内・国際共に路線が拡充しビジネスジェットの『フラクショナル・オーナーシップ』が登場したことにより需要(雇用)が急増した。それに伴い地位も向上し、パイロットの労働組合の発言力も増し、スコープ・クローズのような協定を会社と結ぶことも可能となった。

1984年にボーイング747の初の女性機長となった、Beverly Burns

かつては男性が主流の職業であったが、現代では女性も多い[10]。2010年代からは世界的な航空需要の高まりにより人材不足が深刻化し、定年延長や軍から早期退職者を募りパイロットを補充するなどといった対策が行われていた[11]。ところが2020年春からは世界的なコロナ禍の影響で民間航空機が飛ぶ量が減り、パイロットも影響を受けた[12][13]

資格類の取得

[編集]

最も簡単な自家用操縦士Private Pilot License、PPL)は短時間で取得することが出来る。

アメリカでは、教官役のCerftified Flight Instructor(CFI)が同乗し40時間以上飛行するなどの訓練を受けるとPPLが取得できる。操縦により賃金を受けるプロのパイロットになるには事業用操縦士Commercial Pilot Licence、CPL)が必要となる。また視界不良時に飛行するには計器飛行の技能証明も必要となる。

航空大学校では未経験者が航空会社にエアラインパイロットとして採用される段階に達するまで、座学を含め約965時間の訓練が必要としている[14]。なお機種別の限定資格も必要となるため、入社後にも追加訓練が必要となる。消防庁消防防災ヘリコプターの操縦士(事業用操縦士+限定資格)を養成する場合、民間に委託すると最大で6000万円ほどが必要と試算している

戦闘機パイロットの場合は、航空学生が部隊に配属されるまでには5年間で5億円程度がかかるとされる[15]。さらに部隊指揮や武器の取り扱いに関する部内資格を取得する訓練が別途必要となる。

新人副操縦士が国際路線の機長となるには7〜8年がかかるとされる[16]。このため新型コロナウイルス感染症の世界的流行により航空需要が激減し客室乗務員の採用を停止した際にも、運航再開に備えてパイロット候補生の定期採用が続いている[17]

管制塔や他の航空機と交信する必要があるため、操縦資格とは別に総合無線通信士航空無線通信士など国際的に共通化された航空局の操作資格と航空英語の技能証明が別途必要となる。一部の国では操縦士の試験に含まれたり、国内での非商用飛行に限り資格不要(アメリカ)としているなど統一されていないが、外国で飛行するには無線資格と航空英語の証明が必須である(免許証等を携行する)。

操縦技量は飛行時間に比例するが、頻繁なタッチ・アンド・ゴーは燃料費や整備費がかさみ、事業に使用する航空機を訓練で占有するのが難しい。フライトシミュレータによる訓練も飛行時間に含まれるが制限がある。特に旅客機には機種ごとの限定ライセンスが設定されているが、実機による訓練が必要であるため個人が独自に資格を得ることはほぼ不可能である。このため多くの航空会社では軍のパイロットを中途採用するか、事業用操縦士を取得しチャーター便などで飛行時間を重ねた者を雇用し、費用を限定ライセンスの取得のみに抑える、あるいは他社のパイロットを引き抜くという採用方法が主流である[注釈 3]

現代ではオートパイロットの進化により離陸以外の操縦は自動化されており、定期路線を飛行するエアラインパイロットは操縦より管制官との交信、計器の監視、キャビンクルー(客室乗務員など)のマネージメントに多くの時間を割いており、大型船舶の船長のような管理職としての業務が多い。プロパイロット養成施設ではフライトコンピューターと地図を使用する旧来の航法の訓練が簡略化され、アビオニクスクルー・リソース・マネジメントに関する授業を行うなど訓練内容も変化している。

アメリカやオーストラリアなど天候が安定し広大な空域を確保できる国では、海外の航空会社や個人を受け入れる訓練学校が多く存在し、教育ビジネスとして成立している[18]

操縦のトレーニングで培った空間認識能力ロボットアームの操作などにも応用が利くという[19]

各国の資格と人数と状況

[編集]

ICAOに加盟している国の資格の教育体系はおおむね共通であり、国外で取得した資格を自国の資格に切り替える事が可能である。また国際線の操縦士が目的地や経由地の国の資格を個別に取得しなくてもいいように、一時的に立ち寄る場合はICAO加盟国の資格であれは自国の資格を有すると見なす国が多い。

国際的には自家用操縦士事業用操縦士定期運送用操縦士が認定されているが、事情に合わせた独自の資格を設定している国もある。

操縦訓練は黎明期から民間のクラブが主体となっていたため、現代でも認可を受けた民営の訓練学校(フライトスクール)が主流であり、国立校を設置している国は少ない。一部の航空会社では自社養成している。軍のパイロットは訓練部隊で養成している。

資格証明証はパスポートクレジットカードのサイズが主流であるが様式は各国で異なり、顔写真を貼らない国もある。

ICAOでは上限年齢の目安を65歳未満としているが、人手不足により航空会社から緩和要請があるため、日本では68歳未満に改訂されるなど国によって異なっている。また高齢になると身体検査が厳格化される国もある[11]

アメリカ

[編集]

2014年末の統計で男性操縦士が554,177人、女性操縦士が39,322人だった。

様々な分類法があるが、FAAの航空身体検査では

の3つに分類されている[20]。アメリカでは以下のように制限付きの資格など細かな区分がある[21]

  • student pilot - 操縦訓練生が単独飛行する際に必要な飛行許可。教官が同乗する場合は不要。16歳から取得可能。
  • recreational pilot - 非商用、昼間、180馬力以下で4席以下の飛行機という限定条件がついた免許。17歳から取得可能。
  • sport pilot - LSA免許。
  • private pilot(PPL) - 自家用操縦士に相当。
  • commercial pilot(CPL) - 事業用操縦士に相当。
  • airline transport pilot(ATPL) - 定期運送用操縦士に相当。
  • glider-only pilot - 滑空機免許。14歳から取得可能で航空身体検査も不用。
  • rotorcraft-(helicopter)-only pilot - ヘリコプター免許。

このうちairline transport pilotsは152,933人(2015年)、commercial pilotsは104,322人(2015年)、private pilotsは174,883人(2015年)。

certificated flight instructor (CFI、認定フライトインストラクター)が(2015年時点で)100,993人と多くの教官がいる、燃料代が比較的安価、天候が安定した空域を確保しやすいなどの理由で多数のフライトスクールによる価格競争が発生しているため、滞在費用を合わせても自国で取得するより安くなる国が多い。2018年の平均ではsport pilotが4400ドル、recreational pilotが7700ドル、PPLが9900ドルとされる[22]。特に日本より大幅に安いためアメリカでPPLを取得して日本の自家用操縦士に切り替える者もおり、FAA指定の航空身体検査に対応した病院や書類の記入など事務作業を代行するサポートする会社も存在する[20]

一般向けのスクール以外にも、プロ操縦士に必要なクルー・リソース・マネジメントの教育、曲技飛行やレシプロ戦闘機の空中戦闘機動など曲技飛行や航空ショーで必要となる技能を教授する専門スクールも存在する。また一部のフライスクールでは移民局の認可を受け専門学校生向けのM-1ビザで滞在することも可能であるため、世界各国から学びに来る者も多い[23]。フライトスクールが多いため、エアラインパイロットを目指す者は自主的にCPLを取得して教官やエアタクシーで経験を積み、中小、大手とステップアップするのが基本である。

以前から軽飛行機に限定されるもののPPLよりも取得しやすい「Recreational pilot」が存在していたが、2004年10月には「sport pilot」が新設された。機種がLSACessna 162など)に限定され、FAAの独自免許であるため他国の免許に書き換えられないなどの制限があるが、費用がPPLの半額ほどで航空身体検査が不用などRecreational pilotよりも条件が緩いため簡単に取得できるとされる[24]

資格証明証は当初旅券サイズ3つ折りであったが、現在ではクレジットカードサイズのプラスチックカードになった。表面にはライトフライヤー号、裏面にはライト兄弟の肖像が描かれている。顔写真は無く、性別、瞳の色髪の色の項目が存在する。

日本

[編集]

日本の航空関連の民間での資格(航空従事者技能証明)は、航空法によって、次のように区分されている[2]

一番上の自家用操縦士は比較的取得しやすく、一番下の定期運送用操縦士は相対的に難しいものとなっている。

日本初の操縦士は1910年8月25日にファルマンの飛行学校で試験に合格(免許証番号289号)した徳川好敏とされる。また日本初の女性パイロットは兵頭精である。

第二次世界大戦には国際基準の免許体系に改正されたが、戦後、GHQの指令(SCAPIN-301)により操縦士の養成、訓練等が禁止された時期があった[25]

実際に飛行を行うには別途「航空身体検査証明」が必要であり、さらに一定の期間内に「特定操縦技能審査」[注釈 4][26] に合格していなければならない。また国外への飛行には「航空英語能力証明」も必要である。

航空従事者の技能証明書はクレジットカードサイズの紙で、無線従事者免許証と類似した書式である。

資格取得には筆記試験と身体検査の他、実際に航空機に搭乗して操縦を行う訓練が必要であるため、国土交通省に認可された養成所で訓練が必要となる。航空大学校や自衛隊も指定養成所として認可されている。

日本では、主要なエアラインの操縦士は航空大学校出身者が40 %[27]、自社養成が34 %、私立大学の操縦士コース、自衛隊操縦士の割愛制度による供給、外国人が26 %であり[11]、民間のフライトスクールで資格を取得した者は少ない。自主的に取得した者としてはPeach Aviationサニー横山がいる。

2010年以降は格安航空会社の登場により操縦士不足が深刻化しており、日本では2030年ごろに定年による退職をカバーするため年間400名規模の採用が必要となる「2030年問題」がある[16]。対策として防衛省が自衛隊の操縦士を早期退職させる制度を復活させ、自社養成に拘っていた日本航空全日本空輸が航空大学校からの受け入れや私立大学と提携して操縦士養成コースを設立するなどの対策をとっている。またジェイエアなど大手のグループ会社でも独自の採用を復活させるなどしている[18]。格安航空会社では大手や軍の退職者など即戦力となる人材が取り合いとなっており、外国人の採用も活発化している[11][13]。国交省では緩和策として操縦士として働く外国人の在留資格要件を飛行時間1000時間以上から250時間に緩和、また定年を60歳から1996年には63歳未満、2004年には65歳未満、2015年には68歳未満と引き延ばしてきた[11][28]

携行品

[編集]

パイロットが航空機に乗り込んで業務を行う際には、規定された書類を携帯することが法で義務づけられている(日本の場合は航空法第67条)。

最低限必要な書類は、航空従事者技能証明書と航空身体検査証明書である。また日本のように技能証明書に無線資格の表記が無い場合は無線従事者免許証も必要となる。このほかに航空日誌(ログブック)、機種別の資格が必要な機体では技能限定証明書、国際線では航空英語能力証明書とパスポートも必要になる[29]

旅客機ではさらに航空図、出発から到着までの経路、飛行場の進入方式や注意事項等を綴じた「ルートマニュアル」、機体に関するマニュアル、社内規定集、懐中電灯(大型機では昼でも機体下部は影になる)、会社への報告書を携行する[29]

機体点検時に落ちてくるオイルや突起から頭部を保護するため、ロシア帽に類似した「パイロット・キャップ」や野球帽を使う者もいる。

このほかに自分の好みの通信用ヘッドセット手袋サングラス、計器の故障に備えたフライトコンピューター、軽食などを携行する者もいる[29]

これらの一式を持ち運ぶことになるが、特にルートマニュアルは分厚いため、操縦席で参照しやすいように口が広く立てた状態を保てるフライトバッグ英語版(フライトケース)と呼ばれる専用の鞄がある[29]

電子化がすすめられた結果、携行品の量を減らすため電子フライトバッグも開発されている。

薬物

[編集]

メタンフェタミン

[編集]

大日本帝国海軍のパイロットには夜間や長時間飛行の際、疲労や眠気で操縦に支障が出ないように覚醒剤の投与や含有した食品が支給されており[30]メタンフェタミンなどは「パイロットの[31][32]、ヒロポン[33]、戦意高揚剤、突撃錠、特攻錠などと呼ばれた[34]。。第二次世界大戦中のドイツでは、空軍パイロットにカフェインが多量に含まれたショカコーラというチョコレートレーション、先に名前のでたメタンフェタミンはペルビチン(Pervitin)という名前で使用された[34]

第二次世界大戦中のアメリカ軍、イギリス軍では、ベンゼドリンと呼ばれ、爆撃機の緊急キットなどに含まれた[34]

デキストロアンフェタミン

[編集]

現代のアメリカ軍で、ベトナム戦争で使われた。湾岸戦争に参加したパイロットの50%以上でデキストロアンフェタミンを使用していたとされる[35]

モダフィニル

[編集]

アンフェタミンよりも依存性と副作用が少ないとされる[34]

現代の日本ではモダフィニルなどの中枢神経刺激剤も含め服用・摂取することはない(カフェインは除く)[36]

アメリカ軍では、デキセドリンと呼ばれ、2003年以降も使われている。使用は任意とされるが、デキセドリンを受け取ったパイロットが署名するインフォームド・コンセントに何度も任意で使用することと書かれ、署名を拒否すると地上任務となるとされる[37]

他のライセンス

[編集]

技能証明

[編集]

計器飛行には計器飛行証明、飛行教官には操縦教育証明、国際飛行には航空英語能力証明が必要である。

機種別

[編集]

旅客機などには機種ごとに設定された操縦資格「型式限定証明」が必要となる。a型の証明はあるがb型の証明は受けていない、という場合、取得のための審査に合格しなければ操縦は出来ない。ボーイング757767はコックピットの共通化などにより操縦資格を共通したことをセールスポイントにしている。

連邦航空局では民間に放出された軍用機の一部に機種別の資格(MI-ライセンス)を設定している。たとえば零式艦上戦闘機は『MI-A6M』が必要となる。

テストパイロット

[編集]

テストパイロットの養成機関では修了者に認定証を発行している。

興行

[編集]

曲技飛行エアレースでは高度な操縦技術や安全確保のため、通常の操縦資格に追加して主催者や認定機関が発行するライセンスが存在する。

国際エアショー協議会が審査し連邦航空局が発行する技能証明『SACカード』は通称『エアショーライセンス』と呼ばれ、世界的に航空ショーに出演するためのライセンスとして扱われる。レベル・機種・演技種別に分かれている。

関連作品

[編集]
文学作品
ドラマ
映画
劇中で、アメリカ海軍のパイロットである主人公がヒロインに「パイロットなの?」と聞かれ「海軍のA.V.A(aviatorの略)」と答える。
ゲーム
パイロット養成のストーリーを含むフライトシミュレータ系

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 認定を受けた訓練所で受講し内部試験に合格すれば筆記試験に合格したと見なす国もある。
  2. ^ 日本では「航空機操縦練習許可書」
  3. ^ このような採用方法は供給量が不安定になりがちなため、日本航空全日本空輸エミレーツ航空のように初等段階から自社で養成する航空会社もある。
  4. ^ 航空機の操縦に必要な知識及び能力を維持していることの確認審査。

出典

[編集]
  1. ^ 日本航空機操縦士協会
  2. ^ a b 国土交通省による航空従事者技能証明の案内
  3. ^ 日本国語大辞典, 精選版. “飛行家(ひこうか)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年7月21日閲覧。
  4. ^ a b デジタル大辞泉,デジタル大辞泉プラス. “アビエーターとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年7月21日閲覧。
  5. ^ [1]
  6. ^ エアレース、「ついにフランス開催」の舞台裏 | スポーツ - 東洋経済
  7. ^ a b c d e MERMOZ ACADEMY, "Les premières écoles d’aviation".
  8. ^ a b クローズアップ!航空管制官 村山哲也 著 イカロス出版 2018年 ISBN 978-4802206242 p82
  9. ^ クローズアップ!航空管制官 p83
  10. ^ 空自初、女性戦闘機パイロット誕生「小さい頃からの夢」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2018年8月23日). 2022年8月17日閲覧。
  11. ^ a b c d e News Up 67歳でも飛んでます! 人気職種もいまや… -NHK
  12. ^ パイロット・管制官の人員不足が続く米航空業界、減便へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)”. forbesjapan.com. 2023年7月21日閲覧。
  13. ^ a b 即戦力の外国人パイロット確保、ライセンス要件緩和へ…コロナ禍から航空需要回復にらみ”. 読売新聞オンライン (2022年11月2日). 2023年7月21日閲覧。
  14. ^ -入学志望の方へ-教育訓練の内容 - 航空大学校
  15. ^ パイロットに育成費返還義務 自衛官の早期退職防止―防衛省検討:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年7月19日閲覧。
  16. ^ a b 我が国における乗員等に係る現状・課題 資料2
  17. ^ 株式会社インプレス (2020年11月17日). “ANA、2022年度入社の新卒採用を大幅圧縮。CA採用は見送りへ”. トラベル Watch. 2021年3月6日閲覧。
  18. ^ a b 日本放送協会. “日本の航空会社のパイロット候補 オーストラリアで訓練開始 | NHK”. NHKニュース. 2022年6月1日閲覧。
  19. ^ 〈宇宙兄弟リアル〉金井宣茂/宇宙飛行士 〜宇宙飛行前夜 それは最初の一歩〜(前半) - 宇宙兄弟公式サイト
  20. ^ a b FAA航空身体検査 - FAA指定の航空身体検査を国内で行う病院による説明。
  21. ^ eCFR — Code of Federal Regulations
  22. ^ “How Much Does it Cost to Get a Pilot License?” (英語). https://work.chron.com/much-cost-pilot-license-11624.html 2018年11月6日閲覧。 
  23. ^ Air Accord Flight School
  24. ^ Sport Pilots 制限としても良い事、誰がなれるか - CFI Japan
  25. ^ 民間航空の全面的禁止を指令(昭和20年11月19日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p360 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  26. ^ 国土交通省・報道発表資料「航空法の一部を改正する法律案について」
  27. ^ 航空大学校学校案内2019年
  28. ^ パイロット年齢上限、67歳に引き上げ 国交省が人手不足で”. 日本経済新聞 (2015年2月24日). 2021年7月19日閲覧。
  29. ^ a b c d フライトバッグ - 元南西航空機長の屋宜利夫による紹介。
  30. ^ 毎日放送, MBS. “特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の食事だったのか...記録には残されず「食べた瞬間にカーッときました」食料工場の女性や軍医の証言 | 特集”. MBSニュース. 2022年8月17日閲覧。
  31. ^ EMCDDA (2009年) (PDF). Methamphetamine A European Union perspective in the global context. European Monitoring Centre for Drugs and Drug Addiction. 
  32. ^ 『零戦の真実』坂井三郎 講談社 1992年 P.235
  33. ^ 出撃前の特攻兵に覚醒剤ヒロポン 元軍医の証言、本に 映画も編集中”. 毎日新聞. 2024年12月27日閲覧。
  34. ^ a b c d 戦争と覚醒剤の歴史を振り返る ナチスから湾岸戦争まで…自衛隊法も例外を認めていた:朝日新聞GLOBE+”. 朝日新聞GLOBE+ (2023年8月15日). 2024年12月27日閲覧。
  35. ^ Emonson, D. L. (1995年3月). “The use of amphetamines in U.S. Air Force tactical operations during Desert Shield and Storm”. Aviation, Space, and Environmental Medicine. pp. 260–263. 2024年12月27日閲覧。
  36. ^ 金澤富美子, 菊川あずさ, 金丸善樹 ほか「長時間飛行の疲労評価と対策」『航空医学実験隊報告』第57巻第1号、航空医学実験隊、2017年、1-13頁、2020年5月6日閲覧 
  37. ^ Borin, Elliot. “The U.S. Military Needs Its Speed” (英語). Wired. 2024年12月27日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 加藤寛一郎『パイロットは優秀な者から死んでいく: 航空犯罪と飛行の未来』講談社、1997
  • ブルース・マイルズ『出撃!魔女飛行隊: WW2ソ連軍女性パイロットたちの群像』学習研究社, 2009
  • 吉田和夫『遙かなる雲の果てに: 若き女性パイロットの死』2005(相澤理子の話)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]