コンテンツにスキップ

「自尊心」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
'''自尊心'''(じそんしん self-esteem)とは、[[心理学]]的には[[自己]]に対して一般化された肯定的な[[態度]]である<ref group="注">より一般的な意味では、自分自身の名誉や品格を維持しようとする心理の全般を指すが、ここでの定義はT. M. Newcomb, R. H. Turner, P. E. Converseによる定義「自己に対して最も一般化された態度」に基づいている。</ref>。英語のまま'''セルフ・エスティーム'''とも呼ばれる。
'''自尊心'''(じそんしんとは、[[心理学]]的には[[自己]]に対して一般化された肯定的な[[態度]]である<ref group="注">より一般的な意味では、自分自身の名誉や品格を維持しようとする心理の全般を指すが、ここでの定義はT. M. Newcomb, R. H. Turner, P. E. Converseによる定義「自己に対して最も一般化された態度」に基づいている。</ref>。英語のまま'''セルフ・エスティーム'''({{lang-en-short|self-esteem}})とも呼ばれる。


ここでは[[社会心理学]]における[[自己]]の[[概念]]に関して、育み維持される自己評価や、あるいは「ありのままの自己を尊重し受け入れる」態度とする。
ここでは[[社会心理学]]における[[自己]]の[[概念]]に関して、育み維持される自己評価や、あるいは「ありのままの自己を尊重し受け入れる」態度とする。

2017年3月3日 (金) 12:25時点における版

自尊心(じそんしん)とは、心理学的には自己に対して一般化された肯定的な態度である[注 1]。英語のままセルフ・エスティーム: self-esteem)とも呼ばれる。

ここでは社会心理学における自己概念に関して、育み維持される自己評価や、あるいは「ありのままの自己を尊重し受け入れる」態度とする。

自尊心とは

多くの研究者によって自己肯定感は人格形成や情緒の安定のために重要であると考えられており、自尊心はそのためには必要な感情であるとも言える。

自尊心とは、他人からの評価ではなく、自分が自分をどう思うか、感じるかである[1]。つまり、一時的に快感を与える、知識、技術、財産、結婚、慈善行為や性的な征服、容姿から生まれるものではなく、言い換えれば、外に求めることでも、人に与える印象でもない[1]。競争でも比較でもなく、自尊心の重要な原因は自分とも他人とも戦っていない状態である[1]

その起源には、幼いころに大人から尊重され、価値を認められたか、励まされたかといったことがある[2]。しかし、最も重要な影響があるのは、自分自身で選択したということである[1]。言い換えれば、自分の可能性を実現したいという気持ちから、生き方を変えるということから自尊心が育まれていく[1]

自尊心は、自分が有能であるといういわゆる自信と、自分に価値があるという自尊の2つの要素から成り立っている[3]。研究者によれば、自尊心の欠如は、不安、憂鬱、恐れ、アルコールなどの乱用、成績不振、暴力や虐待、自殺などにかかわっている[3]

自尊心の欠如及び過剰

自尊心の欠如は、しばしばセルフ・コントロールを失い、依存症摂食障害などの精神障害や自殺を引き起こすことがある。また、自尊心には、みずからが過ちを犯したり勝負において敗れることへの恐怖を打ち消す効果もある。そのため自己愛性パーソナリティ障害双極性障害における軽躁状態のように自尊心が過剰になると、みずからが過ちを犯したり勝負において敗れてもそれを認めることがなかなかできなかったり、この結果を相手方の不当性に求めたりする。

世界保健機構と自殺防止

世界保健機構は2000年に、青少年層に多発する自殺を防止するため教員学校医スクールカウンセラーを対象とした、「自殺の予防に向けた教職員のための資料」[4]を発表し、家庭内暴力、家族の頻繁な喧嘩、離婚等による離別、頻繁な引っ越し先住民族であること、性自認性的指向の問題などの自殺を引き起こす要因を指摘し、不寛容からの解放によるいじめや校内暴力の防止と共に、就学者の自尊心の強化を挙げ、それが青少年を精神的苦悩や依存心から保護し、生活上の困難やストレスに対処できる力を与えることを明記している。

セルフヘルプ

何も心理療法を受けなくとも、自己イメージは自分で育てることが可能であり、『自信を育てる心理学 「自己評価」入門』のようなセルフヘルプのための本が出版されている[5]。自分の感情や望みや考えに気づくこと、自己受容すること、自己表現や自己主張を学ぶことは、自尊心のための最も重要な3つである[6]

自分の行動や価値観や目標に気づこうとし、それに従って生きることは、自信と自尊の感情を生み出し、意識のはたらかせ方から生まれる[7]

自己の受容は、変化のための条件であり、善悪といった判断をはなれ、事実を事実として受け入れ、恐れがあることを受容し、あまりにも受け入れられない時には受け入れられないことを受け入れるということである[8]。存在を認めていない恐れは、解決も克服もできないからである[9]。悲しみや喜びだけでなく、才能といった長所も、挑戦のための責任や他者からの敵意のために受け入れにくいことがある[10]。罪悪感については、怒りを自分のものとして認め、憤りを無視する、自己主張を恐れるといったもっと深い問題に直面する必要がある[11]。行ったことを認め、与えた危害を認め、償い、理由を探り、繰り返さないための決意を行う[12]。大人の自分と子供の時分の対立の解決も重要であり、同様に当時はそれが精いっぱいであったこと、同様に感情などを受け入れていく[13]

または英語でマインドフルネスとは、ただありのままに注意を向けるということであるが[14]、417人の質問回答の分析から、マインドフルネスが自尊心や不安や抑うつとの関係を示し、自尊心が不安と抑うつの有益であるという役割を裏付けた[15]

注釈

  1. ^ より一般的な意味では、自分自身の名誉や品格を維持しようとする心理の全般を指すが、ここでの定義はT. M. Newcomb, R. H. Turner, P. E. Converseによる定義「自己に対して最も一般化された態度」に基づいている。

出典

  1. ^ a b c d e ナサニエル・ブランデン 1992, pp. 20–24.
  2. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, p. 21.
  3. ^ a b ナサニエル・ブランデン 1992, pp. 16–17.
  4. ^ Preventing Suicide, A resource for teachers and other school staff, WHO, Geneva, 2000
  5. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, p. 3.
  6. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, pp. 29–30.
  7. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, p. 52.
  8. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, pp. 76, 78, 80, 92.
  9. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, p. 98.
  10. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, pp. 101–102.
  11. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, pp. 122–123.
  12. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, pp. 129–130.
  13. ^ ナサニエル・ブランデン 1992, pp. 154, 168.
  14. ^ 菅村玄二、(本文著者)Z・V・シーガル、J・M・G・ウィリアムズ、J・D・ティーズデール共著 著、越川房子 訳「補遺 マインドフルネス心理療法と仏教心理学」『マインドフルネス認知療法 うつを予防する新しいアプローチ』北大路書房、2007年、270-281頁。ISBN 978-4-7628-2574-3 
  15. ^ Bajaj, Badri; Robins, Richard W.; Pande, Neerja; et al. (2016). “Mediating role of self-esteem on the relationship between mindfulness, anxiety, and depression”. Personality and Individual Differences 96: 127–131. doi:10.1016/j.paid.2016.02.085. https://www.researchgate.net/publication/297659660_Mediating_role_of_self-esteem_on_the_relationship_between_mindfulness_anxiety_and_depression. 

参考文献

  • ナサニエル・ブランデン 著、手塚郁恵 訳『自信を育てる心理学 「自己評価」入門』春秋社、1992年。ISBN 4-393-36621-2  (新装版2013年 ISBN 978-4393366400) How to raise your self-esteem by Nathaniel Branden, 1992. 注 p.3. に自己評価の言葉にセルフエスティームのふりがながあるため、この自己評価を本項目では自尊心とする。

関連項目