コンテンツにスキップ

「Debian」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
63行目: 63行目:


===1999年〜2004年===
===1999年〜2004年===
この時期、Debianプロジェクトは新たなリーダーを選出し、2.x リリースを公開した。この時期に[[APT]]が初めて導入され、[[Debian GNU/Hurd]]というLinuxカーネル以外の開発も始められた。[[1999年]]にはDebianをベースとするディストリビューションも現れ始めた。[[Libranet]] ([[2006年]]に開発停止<ref>{{cite web | first = Tal | last = Danzig | accessdate = 2010-11-30 | url = http://web.archive.org/web/20060617224800/http://forum.libranet.com/viewtopic.php?t=9559 | title = Current status | publisher = forum.libranet.com ([[インターネットアーカイブ]])}}</ref>)、[[Corel Linux]] そして Stormixによる[[Storm Linux]]である。
この時期、Debianプロジェクトは新たなリーダーを選出し、2.x リリースを公開した。この時期に[[APT]]が初めて導入され、[[Debian GNU/Hurd]]というLinuxカーネル以外の開発も始められた。[[1999年]]にはDebianをベースとするディストリビューションも現れ始めた。[[Libranet]] ([[2006年]]に開発停止<ref>{{cite web | first = Tal | last = Danzig | accessdate = 2010-11-30 | url = http://web.archive.org/web/20060617224800/http://forum.libranet.com/viewtopic.php?t=9559 | title = Current status | publisher = forum.libranet.com ([[インターネットアーカイブ]])}}</ref>)、[[Corel Linux]] そして Stormixによる[[Storm Linux]]である。
特筆すべきは、[[2000年]]に公開された2.2リリース(コードネーム: potato)で、このリリースはlibc等重要なパッケージのメンテナで、[[筋ジストロフィー#.E6.80.A7.E6.9F.93.E8.89.B2.E4.BD.93.E5.8A.A3.E6.80.A7.E9.81.BA.E4.BC.9D.E5.9E.8B.E7.AD.8B.E3.82.B8.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC|デュシェンヌ型筋ジストロフィー]]のため亡くなった、Joel 'Espy' Kleckerに捧げられた<ref name="potato"></ref>。
特筆すべきは、[[2000年]]に公開された2.2リリース(コードネーム: potato)で、このリリースはlibc等重要なパッケージのメンテナで、[[筋ジストロフィー#.E6.80.A7.E6.9F.93.E8.89.B2.E4.BD.93.E5.8A.A3.E6.80.A7.E9.81.BA.E4.BC.9D.E5.9E.8B.E7.AD.8B.E3.82.B8.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC|デュシェンヌ型筋ジストロフィー]]のため亡くなった、Joel 'Espy' Kleckerに捧げられた<ref name="potato"></ref>。



2017年9月4日 (月) 14:27時点における版

Debian
Debian GNU/Linux 7.5 (GNOMEデスクトップ)
開発者 Debian Project
OSの系統 Unix系,Linux
開発状況 開発中
ソースモデル FLOSS
初版 1993年8月16日 (1993-08-16)
最新安定版 9.0 (コードネーム: stretch) / 2017年6月17日 (7年前) (2017-06-17)[1]
最新開発版 "buster"[2] / N/A
リポジトリ ウィキデータを編集
使用できる言語 75言語[3]
アップデート方式 APT (他数種類のフロントエンド)
パッケージ管理 dpkg
プラットフォーム i386 (i486以降のx86)AMD64PowerPC(64ビット版のみ)、ARMMIPSS390[3](以下は非公式: IA-64, SPARC, m68k, Alpha, HPPA
カーネル種別 モノリシック (Linux, FreeBSD (テクノロジープレビュー)), マイクロ (GNU Hurd (非公式))
ユーザランド GNU Core Utilities
既定のUI GNOME, KDE, Xfce, LXDEなど
ライセンス DFSG (GNU GPLその他)[4]
ウェブサイト www.debian.org
テンプレートを表示
Debian wheezy/ KDE4.8 Plasmaデスクトップ
Debian wheezy/ Xfce4.8デスクトップ

Debian(発音: [ˈdɛbiən] デビアン)またはDebian ProjectLinuxディストリビューションのひとつであるDebian GNU/Linuxを中心とするUnix系システムのディストリビューションを作成しているプロジェクトである。名前の通り、GNUプロジェクトの精神の尊重と(そのため、一般には単に「Linux」とされることが多いような場合にも、「GNU/Linuxシステム」という呼称を積極的に使っている)、同プロジェクトによるプロダクトの積極的な採用などが特徴である。Linuxディストリビューションの他、カーネルをLinuxカーネルからGNU HurdFreeBSDのカーネルに置き換えた、Debian GNU/HurdDebian GNU/kFreeBSDなどがある。

概要

Linuxカーネル、必須なユーティリティ類のutil-linux(en:Util-linux)、プログラムのビルドに必要なGCCGNU Binutilscoreutilsなどのその他のUnix系ユーティリティをはじめ、その他デスクトップ環境向けやサーバ運用向けなど多数の、計51,000以上のパッケージを提供している[5]。ターゲットアーキテクチャとして現在10のアーキテクチャ向けにリリースされており[5]インテルAMD32ビット64ビットプロセッサ、組み込み機器で使われるARMアーキテクチャなどがそれには含まれている。低水準のパッケージ管理システムはdpkg、高水準のパッケージ管理システムはAPTである。デスクトップ環境は各種のものがパッケージにあるが、Debian 8ではインストール時に選べるのはGNOMEXfceKDECinnamonMATELXDELXQtである。

その他の特徴として、Debianをベースとして、さらにカスタマイズを加えた派生Linuxディストリビューションの作成が考慮されている、という点があり、Ubuntu他多くの派生ディストリビューションが存在する。

インストーラ用のCD/DVDイメージはWebからのダウンロード、BitTorrentjigdoなどで取得でき、またインストールメディアをオンライン再販業者から購入する事も可能である[6]

歴史

1993年〜1998年

Debianは1993年8月16日に当時パデュー大学の学生であったイアン・マードックにより創設された。 マードックは当初"Debian Linux Release"という名称を付けた[7]。当時"Softlanding Linux System (SLS)"という初のGNU/Linuxディストリビューションが公開されていたが、SLSは保守がお粗末であったり不具合が頻発したためマードックは全く新しいディストリビューションを立ち上げた。

1993年、マードックは"Debianマニフェスト"というこの新しいオペレーティングシステムについての概要を公表した。その中で、このディストリビューションのメンテナンスは、LinuxおよびGNUの精神に基づき公開された手法で維持されることを求めた。彼はこのディストリビューションの名称を、ガールフレンドの名前Debra Lynnと自身の名前IanからDebianとした[8]

Debianプロジェクトからは、1994年から1995年にかけて0.9バージョンのシリーズが初めて公開された。この期間、フリーソフトウェア財団GNUプロジェクトが支援を行った。1995年には、インテルi386以外のアーキテクチャーに対してもサポートが開始されることとなり、1996年に最初のパブリックリリースとなった1.xが公開された。

1996年にはブルース・ペレンズがDebianプロジェクトのリーダーとしてマードックの後任に就いた。同年開発者のEan Schuesslerは、Debianプロジェクトがその利用者に対して社会的な契約を交わすべきであるとの提案を行った。これに関してDebianプロジェクトのメーリングリストで行われた議論は、プロジェクトについての「Debian社会契約」と「Debianフリーソフトウェアガイドライン (DFSG)」にまとめられた。ペレンズは、Software in the Public Interest (SPI) というDebianプロジェクトを公式に支え、プロジェクトを統括する非営利組織の創設にも関わった。

ペレンズは、glibc移行後初めてのリリースとなったDebian 2.0が公開される直前にDebianプロジェクトを引退した。

1999年〜2004年

この時期、Debianプロジェクトは新たなリーダーを選出し、2.x リリースを公開した。この時期にAPTが初めて導入され、Debian GNU/HurdというLinuxカーネル以外の開発も始められた。1999年にはDebianをベースとするディストリビューションも現れ始めた。Libranet (2006年に開発停止[9])、Corel Linux そして StormixによるStorm Linuxである。 特筆すべきは、2000年に公開された2.2リリース(コードネーム: potato)で、このリリースはlibc等重要なパッケージのメンテナで、デュシェンヌ型筋ジストロフィーのため亡くなった、Joel 'Espy' Kleckerに捧げられた[10]

2000年後半には、プロジェクトはパッケージアーカイブとリリースマネージメントに関する大きな変革を行い、「パッケージプール」方式と次期stableリリースの土台となるリリース"testing"の導入が開始された。また同年には全世界のDebian開発者・技術者を集めて年1回開催されるDebConf(Debianカンファレンス)が開かれるようになった。

この頃CorelはLinux部門を売却 (後にXandrosとなっている) 、Stormixは2001年破産を宣告されている。

2002年7月、Debian 3.0 (コードネーム: woody)が公開された。(遡ることバージョン1.1から、Debianはリリースの際に映画トイ・ストーリーのキャラクター名をコードネームとして採用し現在に至る。)

3.0(woody)リリース後、次期リリース3.1(sarge)まで、およそ3年という長期に渡る空白期間が存在する。主な理由として、potatoからwoody以後にかけて、パッケージ数が2倍程に増加、またwoodyでのサポートアーキテクチャも増加したため、リリース直後からこれに伴うバグが飛躍的に増大した点がある。とりわけリリースクリティカルバグが事実上すべて解消されない限りリリースできないため、リリーススケジュールに多大なる影響を与えた。パッケージメンテナのバグに対する考え方は温度差があり、たとえば特定の言語のみ発生するバグならば、そのメンテナがバグ対象の言語圏でも無い限りバグを修正することに対する意欲を持つことは少ない。コミュニティによるボランティアを作業ベースとするDebian特有の問題とも言える。

しかし、長くなっていくリリースサイクルについて、フリーソフトウェアコミュニティから非難されることとなり、影響力の大きいUbuntuが派生する契機となった。

Debianのstableリリースの長期化と派生であるUbuntuの誕生は、Debianコミュニティに対する意識を変化させ、Debian 4.0(コードネーム: etch)以降のリリースに対してのリリーススケジュールを含むいくつかの改善をもたらしたのは確かである。2011年現在では両コミュニティにおいて、バグ修正の取扱いなど相互交流もある[11]

2005年以降

2005年6月、Debian 3.1(コードネーム: sarge)が公開された。メジャーリリースではない(バージョン番号が小数部の増加に留まる)にも関わらず、この正式版では数多くの変更が実施されたが、それは一つ前のリリースwoodyからsarge公開までの期間が長かったことが原因である。このリリースでは70%以上のソフトウェアがアップデートの対象となっただけではなく、ソフトウェアの容量も増加した。新規のインストーラーが導入され、40ヶ国語にも及ぶ言語がサポートされるようになった。

このリリースでは、woody以前のインストーラである、"boot-floppies"をモジュラー設計の新しいインストーラで置き換えた(Debianインストーラ)。 この新しいインストーラは高度なインストール方法をサポートしており、RAIDXFS そしてLVMがサポートされている。またハードウェア検知能力に優れ、Linuxのインストールに不慣れな者でもインストールできるようになっている。インストーラは約40ヶ国の言語で完全なソフトウェアレベルでの国際化を実現している。インストールマニュアルと包括的なリリースノートはそれぞれ10と15の言語に翻訳されリリースされている。

このリリースでは、Debianプロジェクトの各サブプロジェクトの取り組みも含まれており、Debian-Edu(Skolelinux)、Debian-MedDebian-Accessibilityがそれに当たる。Skolelinuxは学校教育において有用なソフトウェアのパッケージを作成しDebianアーカイブに収録、また教育現場へのDebianの利用促進を行うプロジェクトである。Debian-Medは医療現場におけるDebianの利用促進や医療用ソフトウェアの作成、パッケージ化を担っている。Debian-AccessibilityはDebianシステムやDebianプロジェクトのWebサイトのアクセシビリティ向上や障害者に対するDebianの利用をサポートするプロジェクトで、その一部は視覚障害者のためのブライユ端末上におけるインストールサポートなどがある。

2006年、ウェブブラウザやメーラーといった Mozilla関連のソフトウェア名が商標上の問題によって変更された。Firefox は、Iceweasel へ、ThunderbirdIcedove へといったように変わった。これはMozilla Foundationの要請によりDebianプロジェクトでMozilla Firefoxの名称が使えなくなったことによる。

2007年4月8日、Debian 4.0(コードネーム: etch)が公開された。GUIインストールが公式にサポートされている。このリリースでは新たにAMD64がサポートされた一方、Debian初のx86以外のアーキテクチャであったm68kは公式にサポートされなくなった(但し非公式なサポートは存在する)。

2009年2月14日、Debian 5.0(コードネーム: lenny)が公開された。開発期間は22ヶ月。25000以上のソフトウェア・パッケージが収録された。新たにMarvell社が販売しているARMベースのNASOrionプラットフォームとAsus Eee PCのようなネットブックがサポートされた。このリリースはMIPSアーキテクチャメンテナで2008年12月26日に交通事故で亡くなったThiemo Seuferに捧げられた[12][13]

2010年9月5日、公式にバックポートサービス (Debian Backport) を開始した。

5.0リリースからほぼ2年経った2011年2月6日、Debian 6.0(コードネーム: squeeze)が公開された。FreeBSDカーネル(Debian GNU/kFreeBSD)が「テクノロジープレビュー」としてこのバージョンから正式にサポートされたが、その一方でalphaとhppa、armの3つのアーキテクチャーがこのバージョンから公式にサポートされなくなった。

6.0リリースから2年以上経過した2013年5月4日、Debian 7.0(コードネーム: wheezy)が公開された。このバージョンからarmhfとs390xの2つのアーキテクチャが正式にサポートされることとなった。

2014年4月24日、Debian 6.0のサポートが2016年2月まで延長されることが発表され[14]2014年6月16日より長期サポート(LTS)期間に入った[15]

2015年4月25日、Debian 8.0(コードネーム: jessie)が公開された。このバージョンよりAArch64(64ビット版ARMアーキテクチャ)とPOWER 64 ビットリトルエンディアン版が正式にサポートされた。またs390 アーキテクチャのサポートが終了し、s390xに置き換えられた。なお、ia64 および sparc が、開発者不足から、正式リリースに含まれなくなった。

2017年6月17日、Debian 9.0(コードネーム: stretch)が公開された。このバージョンより64 ビットリトルエンディアン MIPSがサポートに追加された。逆にPowerPC(の32ビット版)がサポートから外れた(PowerPC 64ビット版は引き続きサポートが継続される)。

プロジェクトの組織構成

プロジェクトは、世界中の有志の開発者によって構成されている。プロジェクトには誰でも参加できるが、正規の開発者になるためには、技術的なチェックを受ける必要がある。現在、1000名以上[16]のメンバーがいる。日本人の開発者は40人ほどである。

プロジェクトの抱負として、Debian社会契約[17]を掲げている。Debian社会契約は、プロジェクトが遵守すべき事項を定めたもので、1997年7月5日に採択された。その中のDebianフリーソフトウェアガイドライン (DFSG) は、Debianにおけるソフトウェア評価基準となっており、このガイドラインに適合しない、フリーではないと評価されたソフトウェアは、Debianの一部として提供されることはない。

プロジェクト内の意思決定はDebian憲章[18]の元で行なわれる。Debian憲章は、組織構成やその権限、投票にかけるまでの手続きなどを定めたもので、1998年12月2日に採択された。

このことから、Debianプロジェクトは独立した非中央集権的な組織である。また他のGNU/Linuxディストリビューション(例えば、Ubuntu、openSUSE、Fedora、そしてMandriva)のように企業が所有するものではない。 にも関わらず、プロジェクトの生産付加価値は極めて高く、Debian 4.0 (etch)リリースに含まれる全パッケージ開発コストを例にとると、コード総数2億8300万行、COCOMOモデル(en:COCOMO)を使用した生産価値評価は130億米ドルにのぼるとされる[19]2009年4月2日、オンラインコミュニティサイトOhlohはある時点でのDebian GNU/Linuxプロジェクトのコードベース(コード総数4500万行)をCOCOMOモデルを用いて評価したところ、開発コストは約8億1900万米ドルになると推計した[20]。Debian 5.0 (lenny) リリースに関して、Juan José Amorらの推計によると、有効なコード総数は324,000,000行、COCOMOモデルによる生産価値評価は61億ユーロにのぼるとされる[21]

無論こうしたDebianに関するコミュニティの門戸の広さは、全く問題がないわけではなく、以前には、「一部ユーザによる礼儀知らずな行為」とコミュニティの意思決定の遅さが批判されたことがある[22]

毎年、Debianカンファレンス[23] (通称DebConf) が開催される。Debianカンファレンスは、世界中のDebian開発者が直接会談する場で、2000年7月5日に初めて開催された。資金面などの多くの障害があるため、今のところ日本で開催されたことはないが、有志によって開催が検討されている[24]

詳細はDebConfを参照。

プロジェクトリーダー

Debianプロジェクトリーダー(Debian Project Leader; DPL)はプロジェクトの公的な代表者であり、プロジェクトの現在の方向性を決める立場にある[25]。プロジェクトは次のリーダーを選出してきた:[26]

  1. イアン・マードック (1993年8月 – 1996年3月), Debianプロジェクト創設者
  2. ブルース・ペレンズ (1996年4月 – 1997年12月)
  3. イアン・ジャクソン (1998年1月 – 1998年12月)
  4. ウィヘルト・アッカーマン (1999年1月 – 2001年3月)
  5. ベン・コリンズ (2001年4月 – 2002年4月)
  6. ビーデール・ガービー (2002年4月 – 2003年4月)
  7. マーチン・マイケルメイヤー[訳語疑問点] (Martin Michlmayr) (2003年3月 – 2005年3月)
  8. ブランデン・ロビンソン (Branden Robinson) (2005年4月 – 2006年4月)
  9. アンソニー・タウンズ (2006年4月 – 2007年4月)
  10. サム・オセヴァール[訳語疑問点] (Sam Hocevar) (2007年4月 – 2008年4月)
  11. スティーブ・マッキンタイアー (2008年4月 – 2010年4月)
  12. ステファノ・ザッキローリ (2010年4月 – 現職)

補佐的な役職として、アンソニー・タウンズによりDebian Second in Charge (2IC; 副リーダー)が創設された。スティーブ・マッキンタイアーは2006年4月から翌2007年4月までこの役職に就いている。2009年4月からはLuk Claesがその地位にいる。現プロジェクトリーダー、ステファノ・ザッキローリは、2ICを選出しない旨DPL選挙の際に宣言していた[27]

リリースマネージャ

  • Brian C. White (1997–1999)
  • Richard Braakman (1999–2000)
  • アンソニー・タウンズ (2000–2004)
  • Steve Langasek, Andreas Barth そして Colin Watson (2004–2007)
  • Andreas Barth と Luk Claes (2007–2008)
  • Luk Claes と Marc Brockschmidt (2008–2009)
  • Luk Claes と Adeodato Simó (2009–2010)
  • Adam D. Barratt と Neil McGovern (2010–現職)[28]

注意すべきことに、上記リストにはアクティブなリリースマネージャーのみ含まれている。2003年から導入された、リリースアシスタント、そして引退したマネージャー("release wizards"と呼ばれる)はここには含まれていない[29]

メンテナンスの容易さ

APT

APTを参照。

Debianの特長として、メンテナンスの単純さがある。パッケージ管理システムを備えており、ひとたびインストールが終了すれば、パッケージマネージャのAPT (Advanced Package Tool) により、ソフトウェアの更新が行える。パッケージのインストールは、セキュリティ関連の更新やプログラム相互の依存性確認も含めて、仮想端末コンソール)より容易に操作できる。

パッケージの依存関係には、大きく分けて、depends(依存)recommends(推奨)suggests(提案) という3種類の項目が設定されており、動作に必須なものがdepends、動作に必須ではないが常識的に必要とするものがrecommends、組み合わせる事で更に便利に使えるものがsuggestsに指定されている。しかしapt-getでは、depends以外の項目を上手に扱えなかったため、これらの項目を最大限生かす事ができるaptitudeの使用がSarge以降では勧められていたが、Squeezeではこの点は改善された[30][31]。さらに、自動削除をサポートするようにも更新された[32]

APTには補助的機能を追加するフロントエンドが数多く提供されており、以下ではaptitudeを含めた幾つかのフロントエンドを紹介する。

aptitude

aptitudeを参照。

GUIフロントエンド

Synaptic
apt-watch の自動更新通知
Update Notifier の自動更新通知

ユーザーフレンドリーなユーザーインターフェイスは複数存在する。

一般的に良く知られる代表としては、Debianだけでなく RPM系のディストリビューションでも使われている Synaptic(シナプティック)がある。Synapticは、apt-getコマンドを使用せずにシステムの更新が全てマウスで直感的に行えるだけでなく、ソフトウェアの削除機能も備えている。

「apt-watch(アプト-ウォッチ)」は、デスクトップで使用するユーザーにとって、アップデートのリリースを直ちに通知してくれるアプレットとして極めて有効なツールである。apt-watch は、より簡易にパッケージの管理を実現するツールとして開発されたアプリケーションである。これは、ネットワークに接続し、アップデータを定期的に監視するアプレットであり、アップデータが利用可能となった時には、クライアントに自動的に更新の通知を行う。Windows Updatesや Red Hat Network と同様な機能を持っている。

4.0 (Etch) では、apt-watch に加えて新たに update-manager も用意された。これは、GNOMEデスクトップ環境で利用可能なパッケージの管理ツールである。この update-manager は、Update Notifier と呼ばれるデスクトップ上のアプレットと組み合わせて利用することができる。機能的には apt-watch と似ているが、APT keyring を管理する仕組みが追加されている。なお、Update Notifier は GNOME や KDEXfce など Freedesktop.org 準拠の全てのデスクトップ環境で動作するように設計されている。

ただしこれらもアップデートの実際の内部処理は、APT が機能しているので、apt-get コマンドを実行することと大差は無い。

gdebi

GDebi パッケージ・インストーラー

Debian 4.0 では、グラフィカルなパッケージ・インストーラーが新たに提供された。このインストーラーを利用すれば、ローカルに保存した Debianパッケージがコマンド操作なしでインストール可能である。Red Hat Linux で初めて採用された Gnome-RPM[33] (あるいは gnorpm とも) というグラフィカルなインストーラーと好対照を成すツールであるが、Gnome-RPM がシェルプロンプトから RPMコマンドを実行するのと同じ機能を有するのに留まるのとは違い、gdebi は APTのようにパッケージ間の依存関係を自動的に解決する機能も併せ持っている点でより優れている。GDebi とも表記される。

debconf

パッケージ管理にはdebconfと呼ばれるフレームワークが用意されており、パッケージ作成者はユーザーに対して簡易のフロントエンドを提供できる。このフレームワークを積極的に利用しているパッケージでは、インストール後にユーザーが行うであろう初期設定の大半を、対話形式の質問に答えていくだけで、インストールと同時に終える事ができる。debconfパッケージ自身もdebconfの設定を有しており、利用するフロントエンドインターフェースと優先度を設定できる。debconfのインターフェースは、対話形式のものから、非対話形式(質問なしで自動設定)なもの、キャラクタベースなものから、グラフィカルなもの、または設定ファイルを直接書き換える用途で使用するエディタまで、ユーザーが自由に選択可能である。優先度はパッケージの各質問毎に設定されており、ユーザが介在しないとシステムが動作しなくなる高レベルのものから、デフォルトで問題ないような些細なものまである。(システムに不慣れなユーザのため)ある優先度より低い設定をすべてデフォルトで済ませ、それらを一切質問させないことも可能である。

リリースの種類

公開は、4つのレベルで行なわれている。

  1. 安定版 (stable):これは、厳密に安定性を検証したリリースで公式のリリースとなる。リリースは2009年より2年の間隔をもっておこなわれ、タイムベースフリーズにより奇数年の12月にフリーズし、翌年の偶数年前半に公開される[34]
    • ソフトウェアのセキュリティホールバグの修正は、主に上流から修正コードをバックポートする事で行なわれる。そのため、ソフトウェアのメジャーバージョン(例: 1.0.0→2.0.0)やマイナーバージョン(例: 1.0.0→1.1.0)が更新されることは滅多になく、ビルドバージョン(例: 1.0.0→1.0.1)かパッケージ番号(例: 1.0.0+deb8u1→1.0.0+deb8u2)が更新されることがほとんどである。
    • 安定版に含まれるソフトウェアは上述のとおりメジャー/マイナーバージョンアップされることが滅多にないが、テスト版や不安定版のパッケージを安定版向けにリビルドし、backportsパッケージとして提供されているソフトウェアが一部存在する。これにより、新しいバージョンのソフトウェアをソースコンパイルすることなく、パッケージ管理下で使用することが可能になる。
    • 不定期に新しいリビジョンがリリースされる。このリリースはそれまでの更新を包含して提供されるマイナーバージョンアップデートであり、構成を変えるものではない。8.0、8.1、8.2に対して8.3リリース時までの全ての更新を適用すると、8.3と同じものになる。
    • リビジョンは下記の形式で示される。
      • 4.0(etch)以前: バージョン番号の末尾の"rN"表記(N = 0, 1, 2, ...)。例えば、3.1リリース4回目のアップデートは、3.1r3
      • 5.0(lenny)以降: バージョン番号の小数第二位の値。例えば、5.0リリース4回目のアップデートは、5.0.4
      • 7.0(wheezy)以降: バージョン番号の小数第一位の値。例えば、7.0リリース4回目のアップデートは、7.4
    • 次の安定版がリリースされると、それまでの安定版は一般に「旧安定版」(oldstable) と呼ばれて区別される。
    • セキュリティアップデートは、次の安定版がリリースされた後も、そのまま一年間は継続して提供される。
      • 6.0(squeeze)以降は、旧安定版のLTS(Long Term Support)が実施されるようになった[35]。Debian LTS teamによって、安定版としての最初のリリース日から少なくとも5年後までセキュリティサポートが提供される。
  2. テスト版 (testing):次期の安定版となる公開テスト中の版である。次に説明する不安定版で一定期間致命的なバグが発見されなかったパッケージが、自動的にテスト版に組み入れられる。
    • デスクトップなどで使う分には支障のない程度の安定度を持っていると言われ、最新のデスクトップを使いたい場合は、このテスト版を使うことが多いようである。だがパッケージ更新が機械的に行なわれるため、依存関係が壊れやすい。
    • リリースが近付くと段階的にフリーズされ、この自動処理が止められる。すべてのRCバグ (Release Critical Bug。安定版として致命的なバグ) が無くなったとき、テスト版は安定版としてリリースされる。
    • テスト版が安定版としてリリースされる時期が近付くとセキュリティアップデートの提供が始まる。それ以前は提供されない。だが、2005年9月より、Debian開発者の有志らがDebian Testing Security Teamを結成し、非公式な形でテスト版向けのセキュリティアップデートを提供している。
  3. 不安定版 (unstable):これは、開発者向けの版である。コードネームは不変で「sid」と呼ばれる。
    • 通常新規パッケージはこのリリースに投入される。セキュリティのアップデートは提供されないが、パッケージの更新サイクルが早いため、セキュリティの問題も比較的早く取り除かれる。またテスト版とは違い、DSA (Debian Security Advisory) によってどのバージョンから当該セキュリティホールが塞がれているか告知される。
  4. 実験版 (experimental):これは、影響が大きなパッケージ群が、不安定版に入れる前に一時的に置かれて、不安定版との組合せによりしばらく実験が行われる。experimentalだけで全てのインストールを行うことは出来ず、他の版との組み合わせにより動く。

Debianのコードネームは、ディズニー配給の映画「トイ・ストーリー」のキャラクタから取られている。これは、過去にDebianのプロジェクトリーダーを務めたブルース・ペレンズが、トイ・ストーリーを製作したピクサー・アニメーション・スタジオの社員であったためである。

リリース/バージョン履歴

凡例
サポートなし(過去のリリース)
サポートあり
現行リリース
バージョン コードネーム リリース日 アーキテクチャ カーネル パッケージ数 サポート期限 特記事項
通常 LTS
1.1 buzz 1996年6月17日 1 1 474 No dpkgELFへ移行、Linux 2.0[36]
1.2 rex 1996年12月12日 1 1 848 No -
1.3 bo 1997年6月2日 1 1 974 No -
2.0 hamm 1998年7月24日 2 1 ~ 1500 No glibcへ移行、新アーキテクチャ: m68k[37]
2.1 slink 1999年3月9日 4 1 ~ 2250 No APT、新アーキテクチャ: alpha, sparc[38]
2.2 potato 2000年8月15日 6 1 ~ 3900 No 新アーキテクチャ: arm, powerpc[10]
3.0 woody 2002年7月19日 11 1 ~ 8500 2006年6月30日[39] 新アーキテクチャ: hppa, ia64, mips, mipsel, s390[40]
3.1 sarge 2005年6月6日 11 1 ~ 15400 2008年3月31日[41] モジュラーインストーラー、半公式amd64サポート
4.0 etch 2007年4月8日 11 1 ~ 18000 2010年2月15日

[42]

グラフィカルインストールサポート、udevへ移行、モジュラーX.Orgへ移行、新アーキテクチャ: amd64、脱落アーキテクチャ: m68k[43] 最終リリースは、2010年5月22日にリリースされた、4.0r9[44]
5.0 lenny[45] 2009年2月14日 11[A] 1 ~ 28000 2012年2月6日[46] 新アーキテクチャ: armel[47] SPARC 32ビットハードウェアサポートがなくなる[48]。完全なEee PCサポート[49]
6.0 squeeze 2011年2月6日 9[B] 2[B] ~ 29000 2014年5月31日[14] 2016年2月29日[50] 新カーネル: kfreebsd(-i386/-amd64)(テクノロジープレビュー)、脱落アーキテクチャ: alpha, hppa, arm[51]。LTS対象アーキテクチャ: i386, amd64[35]eglibcへの移行[52]。新しいinsservとSysv initによる依存関係ベースのブートシーケンスサポート[53]。旧式ライブラリの除去[54]バイナリ・ブロブLinuxカーネルイメージパッケージからの分離[55]。長期サポート(LTS)の開始[15]

KDE 4.4.5, GNOME 2.30, Xfce 4.6, LXDE 0.5.0, X.Org 7.5, Linux 2.6.32[56]

7.0 wheezy[57] 2013年5月4日 11 2 ~ 37000 2016年4月25日[58] 2018年5月31日[58] 新アーキテクチャ: armhf­, s390x[59]。LTS対象アーキテクチャ: i386, amd64, armel, armhf[35]。Multiarchのサポート[60]。amd64向けにUEFIインストール/ブートのサポート[61]

Linux 3.2, kFreeBSD 8.3/9.0, KDE 4.8.4, GNOME 3.4, Xfce 4.8, X.Org 7.7[61]

8.0 jessie[62] 2015年4月25日 10 1 ~ 43000 2018年5月予定[35] 2020年4月末予定[35] 新アーキテクチャ: arm64, ppc64el、脱落アーキテクチャ: s390, ia64, sparc、脱落カーネル: kfreebsd(-i386/-amd64)[63]。LTS対象(予定)アーキテクチャ: i386, amd64, armel, armhf[35]eglibcからglibcへの再移行[64]。systemdをデフォルトのinitシステムへ。32ビットシステム上のUEFIのサポート。[62]

Linux 3.16, KDE 4.11.13, GNOME 3.14, Xfce 4.10[62]

9.0 stretch[5] 2017年6月17日 10 1 ~ 51000 2020年予定[35] 2022年予定[35] 新アーキテクチャ: mips64el、脱落アーキテクチャ: powerpc[65]。MariaDBがMySQLを置き換え。GnuPGを2.1(モダンブランチ)に移行。Xorgサーバーを一般ユーザー権限で実行可能に[66]

Linux 4.9, KDE 5.28. GNOME 3.22, Xfce 4.12[5]

10.0 buster [67] 2019年予定 TBA TBA TBA TBA -
A  Linuxカーネルの11アーキテクチャ + ARMアーキテクチャにおける追加のABI (armel) をサポートしている[13]
B  Linuxカーネルの9つのアーキテクチャ + FreeBSDカーネル(i386、amd64の2アーキテクチャのみ)をサポートしていることを示す[68]


対応アーキテクチャ

Debianでは、以下のようなアーキテクチャに対応したバイナリ版を作成している。括弧内はプロジェクトでの呼称である。

  • AMD64 (amd64/x86-64)
  • ARM EABI (armel)
  • Hard Float ABI ARM (armhf)
  • 64ビット版ARM
  • x86 (i386/IA-32、ただし現行リリースでは80386には対応しない)
  • MIPS (mips/mipsel)
  • 64ビット版リトルエンディアンMIPS (mips64el)
  • 64ビット版リトルエンディアンPowerPC (ppc64el)
  • System z (s390x)

以下のアーキテクチャはかつてはサポートされていたが、現在では公式にはサポートされていない(一部のアーキテクチャでは非公式なサポートが存在する)。

  • MC68000 (m68k)(etchよりリリースターゲットから外された)
  • Alpha (alpha)(squeezeよりリリースターゲットから外された)
  • ARM (arm)(同上。armelにより置き換え)
  • PA-RISC (hppa)(同上)
  • IA-64 (ia64)(jessieよりリリースターゲットから外された)
  • SPARC (sparc)(同上)
  • IBM S/390及びzSeries(同上。s390xに置き換え)
  • 32ビット版PowerPC (powerpc)(stretchよりリリースターゲットから外された[3]

Linuxカーネル以外をカーネルとするものもある。名称の通り、ユーザーランドはGNUの成果物に依存している。

  • Debian GNU/kFreeBSD (kfreebsd-i386, kfreebsd-amd64) (jessieよりリリースターゲットから外された)

まだ正式リリースされていない上記以外のアーキテクチャやカーネル版もいくつかある。

アーキテクチャ

  • SuperH (sh4)
  • Motorola/IBM PowerPC64 (ppc64)
  • Linksys NSLU2 (armeb)
  • Renesas Technology M32R (m32r)
  • Sun UltraSPARC (sparc64)
  • 32ビットポインタ搭載64ビットPC (x32)

カーネル

  • Debian GNU/Hurd (hurd-i386)
  • Debian GNU/NetBSD (netbsd-i386, netbsd-alpha)
  • Debian GNU/Solaris (solaris-i386)

Debianベースのディストリビューション

Ubuntu 10.10

Debianはいくつかのディストリビューションのベースとして利用されている。以下はその一部である。

  • aptosid - 旧名sidux。Debian sidをベースとしたデスクトップ向けディストリビューション。
  • CrunchBang Linux - ウィンドウマネージャにOpenBoxを採用し、軽量、高速を重視したディストリビューション。
  • LinEx - スペインの地方自治体、教育機関で利用するために開発されたディストリビューション。
  • gNewSense - 100%フリーソフトウェアで構成されたディストリビューション。
  • KNOPPIX - ポピュラーなLiveCD。
  • Linux Mint Debian Edition(LMDE) - Linux MintをUbuntuではなくDebianを元に開発したディストリビューション。
  • MEPIS - デスクトップ環境にKDEを採用したディストリビューション。
  • Raspbian - 小型シングルボードコンピュータであるRaspberry Pi向けに開発されたディストリビューション。
  • siduction - aptosidから派生したDebian Sidベースのデスクトップ向けディストリビューション。
  • SteamOS - ゲーム配信サービスSteamの運営元Valve社が開発したゲーミングPC向けディストリビューション。
  • Ubuntu - ポピュラーなディストリビューション。
  • Vyatta (en) - VPN / ネットワークファイアウォール用ディストリビューション。

注釈

  1. ^ Debian 9 Stretch released”. www.debian.org (2017年6月17日). 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ Debian “buster” Release Information”. www.debian.org. 2017年6月18日閲覧。
  3. ^ a b c Debian 9 (stretch) リリースノート (64 ビット PC 用)第3章 インストールシステム”. Debian (2017年6月17日). 2017年6月20日閲覧。
  4. ^ ライセンス情報”. Debian. 2009年2月28日閲覧。
  5. ^ a b c d Debian -- News -- Debian 9 "Stretch" released”. www.debian.org. 2017年6月18日閲覧。
  6. ^ Debian CD のベンダ”. www.debian.org. 2010年11月29日閲覧。
  7. ^ Ian A Murdock (16 August 1993). "New release under development; suggestions requested". comp.os.linux.development (Mailing list).
  8. ^ Robin Nixon (2010), Ubuntu: Up and Running: A Power User's Desktop Guide isbn = 978-0-596-80484-8 
  9. ^ Danzig, Tal. “Current status”. forum.libranet.com (インターネットアーカイブ). 2010年11月30日閲覧。
  10. ^ a b Martin Schulze (15 August 2000). "Debian GNU/Linux 2.2, the "Joel 'Espy' Klecker" release". debian-announce (Mailing list). 2008年10月4日閲覧
  11. ^ DebianとUbuntu | Ubuntu Japanese Team”. www.ubuntulinux.jp. 2011年4月13日閲覧。 “開発コミュニティ”
  12. ^ Debian プロジェクトは Thiemo Seufer さんの死に哀悼の意を捧げます”. www.debian.org. 2010年11月29日閲覧。
  13. ^ a b Debian GNU/Linux 5.0 がリリース”. Debian (2009年2月14日). 2009年2月15日閲覧。
  14. ^ a b Debian -- News -- Long term support for Debian 6.0 Announced”. Debian. 2015年10月4日閲覧。
  15. ^ a b Debian -- News -- Debian 6 debuts its long term support period”. Debian. 2015年10月4日閲覧。
  16. ^ http://db.debian.org/
  17. ^ http://www.debian.org/social_contract
  18. ^ http://www.debian.org/devel/constitution
  19. ^ Hancock, Terry. “Impossible thing #1: Developing efficient, well engineered free software like Debian GNU/Linux”. www.freesoftwaremagazine.com. 2008年10月31日閲覧。
  20. ^ Ohloh.net, Debian GNU/Linux
  21. ^ Amor, Juan. “Measuring Lenny: the size of Debian 5.0”. GSyC/Libresoft, Universidad Rey Juan Carlos (King Juan Carlos University). 2010年11月29日閲覧。
  22. ^ Byfield, Bruce. “保守担当者の辞任で明らかになったDebianプロジェクトの問題”. NewsForge, SourceForge.JP Magazine. 2010年11月30日閲覧。
  23. ^ http://www.debconf.org/
  24. ^ http://wiki.debian.org/DebConfInJapan
  25. ^ What does a Debian Project Leader do www.debian.org
  26. ^ A Brief History of Debian Chapter 2 – Leadership”. Debian. 2008年11月1日閲覧。
  27. ^ DPL Platform - Stefano Zacchiroli”. Debian. 2010年4月16日閲覧。
  28. ^ Bits from the (chilly) release team”. 2011年2月11日閲覧。
  29. ^ The Debian organization web page”. Debian. 2008年11月1日閲覧。
  30. ^ http://www.debian.org/releases/squeeze/i386/release-notes/ch-whats-new.ja.html#pkgmgmt
  31. ^ http://www.debian.org/releases/squeeze/i386/release-notes/ch-upgrading.ja.html#upgrading-full
  32. ^ http://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/ch02.ja.html
  33. ^ http://www.jp.redhat.com/support/manuals/RHL62/ref-guide/ch-gnorpm.html
  34. ^ Debian -- ニュース -- Debian は時間ベースのリリースフリーズを採用します: https://www.debian.org/News/2009/20090729
  35. ^ a b c d e f g h LTS”. Debian. 2017年7月22日閲覧。
  36. ^ A Brief History of Debian, 4.2: the 1.x Releases” (2007年4月3日). 2007年4月26日閲覧。 “1.1 Buzz released June 1996 (474 packages, 2.0 kernel, fully ELF, dpkg)”
  37. ^ A Brief History of Debian, 4.3: the 2.x Releases” (2007年4月3日). 2007年4月26日閲覧。 “Debian 2.0 (Hamm) was released July 1998 for the Intel i386 and Motorola 68000 series architectures. This release marked the move to a new version of the system C libraries (glibc2 or for historical reasons libc6).”
  38. ^ A Brief History of Debian, 4.3: the 2.x Releases” (2007年4月3日). 2007年4月26日閲覧。 “this release of Debian was the first to require 2 CD-ROMs for the "Official Debian CD set"”
  39. ^ Debian -- News -- Security Support for Debian 3.0 to be terminated”. Debian. 2015年10月4日閲覧。
  40. ^ A Brief History of Debian, 4.4: the 3.x Releases” (2007年4月3日). 2007年4月26日閲覧。 “This is the first release including HP PA-RISC, IA-64, MIPS, MIPS (DEC) and IBM s/390 ports.”
  41. ^ Debian -- News -- Security Support for Debian 3.1 to be terminated”. Debian. 2015年10月4日閲覧。
  42. ^ Debian -- News -- Security Support for Debian 4.0 to be terminated”. Debian. 2015年10月4日閲覧。
  43. ^ Alexander Schmehl (8 April 2007). "Debian GNU/Linux 4.0 released". debian-announce (Mailing list). 2008年10月4日閲覧
  44. ^ Debian Wiki DebianEtch”. Debian. 2009年2月10日閲覧。
  45. ^ Steve Langasek (16 November 2006). "testing d-i Release Candidate 1 and more release adjustments". debian-devel-announce (Mailing list). 2008年10月4日閲覧
  46. ^ Debian -- News -- Security Support for Debian 5.0 to be terminated”. Debian. 2015年10月4日閲覧。
  47. ^ Brockschmidt, Marc (2 June 2008). "Release Update: arch status, major transitions finished, freeze coming up". debian-devel-announce (Mailing list). 2008年11月1日閲覧
  48. ^ Smakov, Jurij (18 July 2007). "Retiring the sparc32 port". debian-devel-announce (Mailing list). 2008年10月31日閲覧
  49. ^ Armstrong, Ben (3 August 2008). "Bits from the Debian Eee PC team, summer 2008". debian-devel-announce (Mailing list). 2008年10月31日閲覧
  50. ^ Debian 6.0 Long Term Support reaching end-of-life” (2016年2月12日). 2016年3月10日閲覧。
  51. ^ Meike Reichle (6 February 2011). "Debian GNU/Linux 6.0 released". debian-announce (Mailing list). 2011年2月6日閲覧
  52. ^ Aurelien's weblog: Debian is switching to EGLIBC”. Aurélien Jarno. 2009年5月21日閲覧。
  53. ^ LSBInitScripts/DependencyBasedBoot - Debian Wiki
  54. ^ ReleaseGoals/RemoveOldLibs - Debian Wiki
  55. ^ Debian 6.0 "Squeeze" to be released with completely free Linux Kernel”. Debian. 2010年12月15日閲覧。
  56. ^ Debian -- News -- Debian 6.0 "Squeeze" released”. Debian. 2011年1月5日閲覧。
  57. ^ Debian 7.0 Wheezy released”. www.debian.org (2013年5月4日). 2013年5月5日閲覧。
  58. ^ a b Wheezy のセキュリティサポートが LTS チームに移行されました”. Debian. 2016年10月29日閲覧。
  59. ^ 第2章 Debian 7.0 の最新情報”. 2013年6月8日閲覧。
  60. ^ Debian -- News -- Debian 7 "Wheezy" to introduce multiarch support”. Debian. 2013年6月8日閲覧。
  61. ^ a b Debian -- ニュース -- Debian 7.0 "Wheezy" リリース”. Debian. 2013年6月8日閲覧。
  62. ^ a b c Debian 8 Jessie released”. Debian. 2016年10月29日閲覧。
  63. ^ 第2章 Debian 8 の最新情報”. 2017年7月22日閲覧。
  64. ^ Debian is switching (back) to GLIBC”. 2017年7月22日閲覧。
  65. ^ 第2章 Debian 9 の最新情報”. 2017年7月22日閲覧。
  66. ^ Debian -- News -- Debian 9 "Stretch" released”. www.debian.org. 2017年7月22日閲覧。
  67. ^ https://lists.debian.org/debian-release/2014/11/msg00749.html
  68. ^ Debian 6.0 Squeeze released”. www.debian.org (2011年2月6日). 2011年6月26日閲覧。

関連項目

外部リンク

プロジェクトの公式リソース

コミュニティサイト

カスタムDebianディストリビューション

Debian Pure Blendsに一覧などがある。

その他