コンテンツにスキップ

「EtSETOra」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
列車号数廃止
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
160行目: 160行目:


=== 観光列車の設定 ===
=== 観光列車の設定 ===
* [[2005年]](平成17年)[[3月19日]]:[[国鉄211系電車#スーパーサルーン「ゆめじ」|211系 スーパーサルーン「ゆめじ」]]編成(3両)が使用された快速「'''瀬戸内おさんぽ号'''」が運行開始<ref>{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20051104152644/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/050520a_hiroshima.pdf 平成17年夏の臨時列車について]}} ([[インターネットアーカイブ|インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年5月20日</ref>。
* [[2005年]](平成17年)[[3月19日]]:[[国鉄211系電車#スーパーサルーン「ゆめじ」|211系 スーパーサルーン「ゆめじ」]]編成(3両)が使用された快速「'''瀬戸内おさんぽ号'''」が運行開始<ref>{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20051104152644/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/050520a_hiroshima.pdf 平成17年夏の臨時列車について]}} ([[インターネットアーカイブ|インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年5月20日</ref>。
* [[2005年]](平成17年)10月1日:キハ47形7000番台(2両)を用いて快速「'''瀬戸内マリンビュー'''」が運行開始。以降の本欄は「瀬戸内マリンビュー」について述べる。
* [[2005年]](平成17年)10月1日:キハ47形7000番台(2両)を用いて快速「'''瀬戸内マリンビュー'''」が運行開始。以降の本欄は「瀬戸内マリンビュー」について述べる。
* [[2006年]](平成18年)[[3月18日]]:広駅 - 三原駅間が各駅停車となる。
* [[2006年]](平成18年)[[3月18日]]:広駅 - 三原駅間が各駅停車となる。

2017年9月4日 (月) 19:17時点における版

瀬戸内マリンビュー
瀬戸内マリンビュー (海田市駅)
概要
種類 快速列車
現況 運行中
地域 広島県の旗 広島県
運行開始 2005年10月1日
運営者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点 広島駅呉駅
終点 三原駅
使用路線 JR西日本:山陽本線呉線
技術
車両 キハ47形7000番台
下関総合車両所広島支所
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 非電化
テンプレートを表示

瀬戸内マリンビュー(せとうちマリンビュー)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が広島駅 - 三原駅間を山陽本線呉線経由で運転している快速列車臨時列車)である。

本項では、派生列車である清盛マリンビュー(きよもりマリンビュー)、ならびに呉線で運転されていた優等列車・観光列車の沿革についても記述する。

概要

2005年に広島県の大型観光キャンペーンにより、3月 - 8月の休日を中心に「スーパーサルーンゆめじ」を使用して、快速「瀬戸内おさんぽ号」が運転された。その後同年10月1日から観光列車として快速「瀬戸内マリンビュー」が運転されている。

運行概況

2017年3月4日現在、臨時列車として土曜・休日のみ1日1往復運行されている。主として単線区間を定期列車の合間を縫って運行するため、通過駅であっても運転停車する場合がある。2011年3月11日までは毎日1日2往復で、1号が広島駅から三原駅まで運行、その後2・3号として三原駅 - 呉駅間を1往復し、最後に4号として広島駅に戻ってくる形で運行されていた。また、2017年2月26日までは列車号数が付与されており、「瀬戸内マリンビュー○号」として運行されていた。一般的に下り列車は奇数、上り列車が偶数であるが、当列車は広島駅を基準としているため、下りが偶数、上りが奇数に設定されていた(2012年の「清盛マリンビュー」運行に際しても、宮島口駅発が下りとなっていた)。

大河ドラマ平清盛」の連動企画として、2012年1月7日から2013年1月14日までの土曜・休日ダイヤにおいて宮島口駅 - 広島駅間で延長運転を行い、「清盛マリンビュー」として運転されていた[1]。列車のヘッドマークに「大河ドラマ『平清盛』広島県推進協議会」のキャラクター「ひろしま清盛」のイラストを用いるなどの意匠変更が行われている[2]。ドラマと関連イベントの終了に伴いタイアップも終了した。

停車駅

宮島口駅 - ) 広島駅 - 呉駅 - 広駅 - 安芸川尻駅 - 安浦駅 - 安芸津駅 - 竹原駅 - 忠海駅 - 三原駅

  • 宮島口駅 - 広島駅間は「清盛マリンビュー」でのみ運転


2006年3月18日から2011年3月11日までは、広駅 - 三原駅間は各駅に停車していた[3]が、2011年3月12日のダイヤ改正で、2005年10月の運転開始当初と同じ快速運転に戻された[4]

使用車両・編成

2012年3月17日現在の編成図
清盛マリンビュー
← 宮島口
三原 →
1 2
  • 全車禁煙
凡例
指=普通車座席指定席
自=普通車自由席

キハ47形気動車を当列車専用に改造したキハ47形7000番台を使用して2両編成で運転されており、1号車は指定席、2号車は自由席となっている。

観光案内

三原駅・竹原駅などのホームには、当列車の停車駅が赤丸表示で強調された観光案内板がある。また、2010年7月以降の毎月第2・第4土曜日は、1号のみであるが、車内で観光ボランティアによる観光案内が行われていた[5]

呉線優等列車概略

宮島

1956年に運転を開始した準急がそのルーツで、京都駅 - 岡山駅間で宇野駅発着の列車(のちの「鷲羽」)と併結運転していた。1958年に急行化された際に「宮島」と命名されるとともに、宇野駅発着編成との併結運転が伯備線経由の急行「だいせん」との併結運転に変更された。1961年に気動車化、1962年に電車化され東京駅 - 広島駅間の急行列車として2往復が運転されるようになり、呉線経由から山陽本線経由に変更された。この時点で「宮島」は急行形電車定期列車としては日本最長の運転距離 (894.8km) となり、以後この記録は破られることはなかった。

しかし、東海道新幹線山陽新幹線の開業によって運転区間は徐々に短縮され、呉線の電化にともなって再び呉線経由の急行列車として最終的には新大阪駅 - 広島駅間で運転されたが、1972年3月に廃止され、「安芸」に統合された。

安芸

呉線を経由する東京駅発着の急行列車1935年の呉線全通時に山陽本線経由から変更された急行7・8列車[6]にさかのぼるが、その後戦時中に改廃を経て呉線経由の急行列車自体が廃止となり、「安芸」の直接の前身は、戦後の1949年に東京駅 - 姫路駅間で運転を開始した急行43・42列車である。同列車はその後岡山駅まで運転区間を延長、さらに1950年5月には運転区間が東京駅 - 広島駅間、列車番号も急行23・24列車に変更され、同年の11月には39・40列車に変更の上「安芸」と名付けられた。しかし、5月の広島駅乗り入れ開始に際して広島鉄道局が公募の上「ひばり」という列車名を与えており、国鉄本社から「安芸」と正式に名付けられるまでは、広島や関西地区で一部の時刻表に使用[7]されたりしていた。

運転を始めた時点では二等・三等の座席車と荷物車で編成された「安芸」も、1954年二等寝台車1956年には三等寝台車1958年からは食堂車を連結、「宮島」が山陽本線経由の電車列車化された1962年10月以降は座席車を減らして寝台列車となり、東京と呉・広島地区を直通する夜行急行列車として編成を充実させていった[8]。また、山陽本線の電化後も呉線が非電化であったことから糸崎駅 - 広島駅間は蒸気機関車が牽引し、さらに1968年末からは宮島を描いたヘッドマークが機関車に掲げられSLブームを盛り上げる形にもなったが[9]、呉線も1970年には電化された[10]ことにより、東京駅 - 広島駅間の直通列車としての「安芸」は廃止 、山陽本線経由の特急「あさかぜ」増発という形で振り替えられ[11]、新大阪駅 - 三原駅間で運転されていた急行「とも」の1往復が呉駅まで運転区間を延長した列車を「安芸」として赤穂線経由で運転されるようになった。

山陽新幹線の岡山駅開業に伴うダイヤ改正では、呉線経由の電車急行は「安芸」に統一されて岡山駅 - 広島駅間の運転に変更され、新幹線連絡急行として3往復運転された。山陽新幹線博多駅開業に伴うダイヤ改正では、呉線経由の急行「安芸」が廃止される代わりに新大阪駅 - 下関駅間の夜行急行「音戸」の1往復を特急「安芸」としてその名称を引き継いたが、山陽新幹線開業で沿線の乗客が移行しただけでなく広島県内での運転時間帯などの都合[12]からも最繁忙期以外は空席が目立つほど利用が低迷したこともあって[13][14]1978年10月2日に廃止され、これをもって昼行・夜行とも呉線経由の優等列車は全廃となった。

列車名は、広島県西部の旧国名である安芸国に由来する。

ななうら

1950年に大阪駅 - 広島駅間で運転を開始した準急307・308列車がルーツで、当時は大阪駅 - 岡山駅間で大阪駅 - 広島駅・須崎駅間の列車と併結運転が行われていた。その後1959年に「ななうら」と名付けられた。1961年には混雑緩和のために、「音戸」が運転を開始したが、1968年に「音戸」に統合されて廃止された。

列車名は、安芸の宮島(厳島)の周辺に存在する景勝地の七浦が由来となっている。

音戸

京阪神 - 広島間の夜間の輸送力増強のために運転を開始した寝台急行列車で、1961年に新大阪駅 - 広島駅間で運転を開始した。1962年には運転区間を下関駅まで延長、1968年10月からは「ななうら」を吸収する形で京都駅 - 広島駅間も設定されたが(こちらは寝台急行ではなく座席車も連結)、この列車は1973年10月から廃止される1975年3月までは、定期列車としては初めて12系客車が使用された。

列車名は、広島県呉市にある本州倉橋島の間に存在する海峡である音戸の瀬戸に由来している。

呉線優等列車・観光列車沿革

国鉄時代の優等列車

  • 1935年昭和10年)11月:呉線の全通により、東京駅 - 下関駅間の急行7・8列車が呉線経由で運転されるようになる。
  • 1945年(昭和20年)3月:呉線経由で運転されていた急行7・6列車(東京駅 - 門司駅間、ただし広島駅以西は運休扱い)が廃止。
  • 1949年(昭和24年)
    • 9月15日:東京駅 - 姫路駅間で急行43・42列車が運転開始。
    • 12月:急行43・42列車の運転区間が、東京駅 - 岡山駅間に変更。
  • 1950年(昭和25年)
    • 5月:急行43・42列車の運転区間は東京駅 - 広島駅間に変更、列車番号は23・24列車となる。
    • 10月1日:大阪駅 - 広島駅間(呉線経由)で準急307・308列車が運転開始。
    • 11月8日:急行23・24列車は39・40列車に変更し「安芸」と名付けられる。
  • 1953年(昭和28年)3月15日:「安芸」は列車番号を21・22列車に変更。
  • 1956年(昭和31年)11月19日:ダイヤ改正により、京都駅 - 広島駅間(呉線経由)で準急305・306列車が運転開始。
  • 1957年(昭和32年)10月1日:準急307・308列車の運転区間が京都駅 - 広島駅間に変更。
  • 1958年(昭和33年)10月1日:準急305・306列車が急行列車に変更され、「宮島」と名付けられる。
  • 1959年(昭和34年)9月22日:準急307・308列車が「ななうら」と名付けられる。
  • 1960年(昭和35年)6月1日:岡山駅 - 広島駅間(呉線経由)で準急「吉備」が1往復運転開始。
  • 1961年(昭和36年)10月1日:「宮島」にキハ58系気動車が投入される。大阪駅 - 広島駅間(呉線経由)で急行「音戸」が運転開始。「安芸」は列車番号を23・24列車に変更。
  • 1962年(昭和37年)
    • 6月10日:「宮島」が山陽本線経由の運転になる。岡山駅 - 岩国駅間の準急「にしき」が呉線経由になる。
    • 10月:「音戸」の運転区間が大阪駅 - 下関駅間に変更。
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月20日:「宮島」の運転区間が大阪駅 - 広島駅間(上り1号のみ新大阪行き)になる。広島駅 - 長崎駅間の急行「出島」の運転区間が、呉駅 - 長崎駅間に変更される。
    • 10月1日:東海道新幹線の開業により、「音戸」の運転区間が新大阪駅 - 下関駅間に変更。
  • 1965年(昭和40年)10月:「宮島」が大阪駅 - 広島駅間の1往復のみになる。「安芸」は列車番号を25・26列車に変更。
  • 1966年(昭和41年)3月5日:「吉備」「ななうら」が急行列車になる。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:「ななうら」が「音戸」に統合されて廃止。「音戸」は2往復になる。「にしき」は急行化により「吉備」に統一され、「にしき」が廃止。「吉備」は2往復になる。「安芸」は列車番号を37・38列車に変更。
  • 1970年(昭和45年)10月1日:呉線の電化により、「安芸」は大阪駅 - 呉駅間の急行列車になり、1往復が運転される。「宮島」が呉線経由に、「吉備」の1往復が山陽本線経由になり「山陽」に統合される。
  • 1972年(昭和47年)3月15日:「吉備」「宮島」が「安芸」に統合され、運転区間が岡山駅 - 広島駅間(呉線経由)に変更し、3往復運転される。
  • 1975年(昭和50年)3月10日:山陽新幹線博多駅開業により、「安芸」は新大阪駅 - 下関駅間の「音戸」が特急に変更された列車の1往復のみになり、「音戸」が廃止。
  • 1978年(昭和53年)10月2日:「安芸」が廃止。

観光列車の設定

  • 2005年(平成17年)3月19日211系 スーパーサルーン「ゆめじ」編成(3両)が使用された快速「瀬戸内おさんぽ号」が運行開始[15]
  • 2005年(平成17年)10月1日:キハ47形7000番台(2両)を用いて快速「瀬戸内マリンビュー」が運行開始。以降の本欄は「瀬戸内マリンビュー」について述べる。
  • 2006年(平成18年)3月18日:広駅 - 三原駅間が各駅停車となる。
  • 2010年(平成22年)7月 - 10月:大雨の影響により呉線に不通区間が発生し、運行休止になる。
  • 2011年(平成23年)3月12日:ほぼ毎日2往復の運行から、土曜・休日のみの1往復運転に変更。広駅 - 三原駅間が快速運転に戻される[4]
  • 2012年(平成24年)1月7日:山陽本線広島駅 - 宮島口駅間を延長運転し、宮島口駅 - 三原駅間の快速「清盛マリンビュー」として運転開始[1]。この措置は2013年1月14日まで。
  • 2017年(平成29年)3月4日:列車号数を廃止。上り・下りとも「瀬戸内マリンビュー」として運転。

脚注

  1. ^ a b 大河ドラマ「平清盛」と連動した観光列車の運転について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年10月25日
  2. ^ 観光列車「清盛マリンビュー」の運行について (PDF) - 広島県 2011年10月
  3. ^ 安芸路ライナー通勤ライナーは手前の呉駅から各駅停車であった。
  4. ^ a b 平成23年春の臨時列車について (PDF) - 西日本旅客鉄道広島支社プレスリリース 2011年1月21日
  5. ^ 「呉観光ボランティアの会」による車内観光案内について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年7月5日
  6. ^ 洋食堂車と一・二・三等それぞれの寝台車、さらに京都駅以西では一等展望車を連結していた。
  7. ^ 三宅俊彦『運転史から見た呉線と急行「安芸」』「ドキュメント感動の所在地1」 p53-54
  8. ^ 三宅俊彦『運転史から見た呉線と急行「安芸」』「ドキュメント感動の所在地1」 p53-54
  9. ^ 西八朗『瀬戸内を駆ける<安芸>四代の軌跡』「鉄道ジャーナル」1977年1月号、No119 p76
  10. ^ 1970年9月30日広島駅発の上り「安芸」は呉線の蒸機さよなら列車にもなった。
  11. ^ 三宅俊彦『運転史から見た呉線と急行「安芸」』「ドキュメント感動の所在地1」 p56
  12. ^ 下り「安芸」は呉駅が4時39分、広島駅は5時15分の到着、上り「安芸」は広島駅が23時29分、呉駅は23時59分の発車であった。
  13. ^ 西八朗『瀬戸内を駆ける<安芸>四代の軌跡』「鉄道ジャーナル」1977年1月号、No119 p78
  14. ^ 鉄道ジャーナル編集部『53・4ダイヤ運用と編成一覧』鉄道ジャーナル別冊「青い流れ星 ブルートレイン」1978年8月、p157 鉄道ジャーナル社
  15. ^ 平成17年夏の臨時列車について (PDF)インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年5月20日

参考文献

  • 西八朗『瀬戸内を駆ける<安芸>四代の軌跡』「鉄道ジャーナル」1977年1月号、No119 p70-78 鉄道ジャーナル社。
  • 寺本光照『国鉄・JR列車名大事典』中央書院、2001年。ISBN 4-88732-093-0
  • 今尾恵介原武史『日本鉄道旅行歴史地図帳 -全線・全駅・全優等列車- 9号・大阪』新潮社、2011年。ISBN 978-4-10-790043-2
  • 「観光列車 清盛マリンビュー」リーフレット
  • 三宅俊彦『運転史から見た呉線と急行「安芸」』「ドキュメント感動の所在地1(椎橋俊之著)」 p51-56解説、2001年4月。 ネコ・パブリッシング ISBN 4-87366-696-1

外部リンク