「日本の消費税議論」の版間の差分
Lomocompact (会話 | 投稿記録) |
|||
141行目: | 141行目: | ||
=== 軽減税率の導入 === |
=== 軽減税率の導入 === |
||
{{See also|消費税#軽減税率|ラムゼイルール}} |
{{See also|消費税#軽減税率|ラムゼイルール}} |
||
日本では、食料品、衣類なども課税対象となっている。この点、低所得・低資産の家計に配慮する観点から[[軽減税率]]を導入すべきとの考え方がある。標準税率が15%台を超えている諸外国では食料品等については軽減税率又は非課税が導入されている例が多い<ref name="mainichi2014">[http://web.archive.org/web/20140202094746/http://mainichi.jp/select/news/20140122k0000m020117000c.html 消費税:石弘光氏「税率アップと軽減税率はワンセット」]毎日新聞 2014年1月21日(2014年2月2日時点の[[インターネット |
日本では、食料品、衣類なども課税対象となっている。この点、低所得・低資産の家計に配慮する観点から[[軽減税率]]を導入すべきとの考え方がある。標準税率が15%台を超えている諸外国では食料品等については軽減税率又は非課税が導入されている例が多い<ref name="mainichi2014">[http://web.archive.org/web/20140202094746/http://mainichi.jp/select/news/20140122k0000m020117000c.html 消費税:石弘光氏「税率アップと軽減税率はワンセット」]毎日新聞 2014年1月21日(2014年2月2日時点の[[インターネットアーカイブ]])</ref>。他方、飲食サービス(レストランでの食事等)といわゆる持ち帰りとの区別をどのようにするかという問題がある{{要出典|date=2013年6月|}}。アメリカの[[吉野家]]などでも軽減税率の適用を受けるため、店内を[[マクドナルド]]方式にしているという奇妙な事態も発生している{{要出典|date=2013年6月|}}。 |
||
軽減税率は、所得が低いほど消費に占める生活必需品の割合が大きいことに着目した制度であるが、高所得者にも軽減税率が適用されるため、金額ベースでは絶対的な消費が大きい高所得者がより多くの恩恵を受けることとなる。このため、必ずしも[[富の再分配]]の観点から、好ましいとは言えないという批判がある<ref>[http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/46/takada/hajimeni.htm 食料品等に対する軽減税率の導入問題(要約)]国税庁</ref>。 |
軽減税率は、所得が低いほど消費に占める生活必需品の割合が大きいことに着目した制度であるが、高所得者にも軽減税率が適用されるため、金額ベースでは絶対的な消費が大きい高所得者がより多くの恩恵を受けることとなる。このため、必ずしも[[富の再分配]]の観点から、好ましいとは言えないという批判がある<ref>[http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/46/takada/hajimeni.htm 食料品等に対する軽減税率の導入問題(要約)]国税庁</ref>。 |
||
351行目: | 351行目: | ||
竹中平蔵が示す財政再建策は、日本の名目経済成長率<ref>日本の1990年代以降の約20年間の平均名目成長率は年率マイナス0.7%程度。</ref>を3-4%に上げることであるが<ref name="nikkei_biz_20120402_takenaka">[http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120323/230167/ 直言極言――社会保障と税の一体改革 矛盾を拡大させる消費増税 竹中 平蔵[慶応義塾大学教授兼グローバルセキュリティ研究所所長]](日経ビジネス2012年4月2日号 162ページより)日経ビジネスDigital</ref>、長期的には消費税の引き上げは不可避であるとの考えを示している<ref>[http://shuchi.php.co.jp/article/543 福田総理の「増税」発言]PHPビジネスオンライン 衆知 2008年8月10日</ref>。2013年には「自分は、今まで消費税率の引き上げに賛成したことはないし、消費税率を引き上げずに財政再建はできる」と述べている<ref>[http://toyokeizai.net/articles/-/17702 安倍首相、消費増税を見送るなら、今でしょ!]東洋経済オンライン 2013年8月16日</ref>。 |
竹中平蔵が示す財政再建策は、日本の名目経済成長率<ref>日本の1990年代以降の約20年間の平均名目成長率は年率マイナス0.7%程度。</ref>を3-4%に上げることであるが<ref name="nikkei_biz_20120402_takenaka">[http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120323/230167/ 直言極言――社会保障と税の一体改革 矛盾を拡大させる消費増税 竹中 平蔵[慶応義塾大学教授兼グローバルセキュリティ研究所所長]](日経ビジネス2012年4月2日号 162ページより)日経ビジネスDigital</ref>、長期的には消費税の引き上げは不可避であるとの考えを示している<ref>[http://shuchi.php.co.jp/article/543 福田総理の「増税」発言]PHPビジネスオンライン 衆知 2008年8月10日</ref>。2013年には「自分は、今まで消費税率の引き上げに賛成したことはないし、消費税率を引き上げずに財政再建はできる」と述べている<ref>[http://toyokeizai.net/articles/-/17702 安倍首相、消費増税を見送るなら、今でしょ!]東洋経済オンライン 2013年8月16日</ref>。 |
||
高橋洋一は「財務省の試算では税収の弾性値(名目GDP1%増で税収が何%増えるかを示す数値)を1.1として、景気回復局面での税収増を低く計算している。過去15年間の税収弾性値は3-4くらいなので、名目成長率3%くらいだと、消費税増税なしでも、2016年度のプライマリー収支対名目GDPは1.4%程度に下がり、遅くとも2018年度までには赤字解消する」と述べている<ref>[http://web.archive.org/web/20130318091351/http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130314/dms1303140708000-n1.htm 【日本の解き方】財務省「国債費試算」の真実 3%成長で消費増税も不要]ZAKZAK 2013年3月14日(2013年3月18日時点の[[インターネット |
高橋洋一は「財務省の試算では税収の弾性値(名目GDP1%増で税収が何%増えるかを示す数値)を1.1として、景気回復局面での税収増を低く計算している。過去15年間の税収弾性値は3-4くらいなので、名目成長率3%くらいだと、消費税増税なしでも、2016年度のプライマリー収支対名目GDPは1.4%程度に下がり、遅くとも2018年度までには赤字解消する」と述べている<ref>[http://web.archive.org/web/20130318091351/http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130314/dms1303140708000-n1.htm 【日本の解き方】財務省「国債費試算」の真実 3%成長で消費増税も不要]ZAKZAK 2013年3月14日(2013年3月18日時点の[[インターネットアーカイブ]])</ref>。 |
||
飯田泰之は「消費増税導入の前提条件『平成23年度から平成32年度までの平均において名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度』が達成できていれば、そもそも増税はいらなくなる」と指摘している<ref name="spa2012919" />。 |
飯田泰之は「消費増税導入の前提条件『平成23年度から平成32年度までの平均において名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度』が達成できていれば、そもそも増税はいらなくなる」と指摘している<ref name="spa2012919" />。 |
||
412行目: | 412行目: | ||
小幡績は「『日本国債のリスクが高まるのであれば、消費税引き上げ延期は避けるべきである』というのがもっとも誠実な議論である。『海外投資家が売り浴びせるから、消費税を上げるべき』という議論は、脅しのように聞こえるから悪いのではなく、将来の投資家行動を予言できると考えている点で誤りであり、同時に政策哲学・政策立案側の戦略として『負け』の戦略である<ref>[http://toyokeizai.net/articles/-/18496 行動ファイナンス小幡績 消費税率引き上げ延期=国債暴落は本当か]東洋経済オンライン 2013年8月29日</ref>」「『投資家の失望につながる』という理由で消費増税を行なうことは、投資家の行動を恐れて政府が自分の行動を変えることであり迎合である。市場では迎合したほうが必ず負ける。そして、いったん投資家に主導権を握られれば、政府は永遠に投資家の言いなりになってしまう<ref name="php2013917" />」と述べている。 |
小幡績は「『日本国債のリスクが高まるのであれば、消費税引き上げ延期は避けるべきである』というのがもっとも誠実な議論である。『海外投資家が売り浴びせるから、消費税を上げるべき』という議論は、脅しのように聞こえるから悪いのではなく、将来の投資家行動を予言できると考えている点で誤りであり、同時に政策哲学・政策立案側の戦略として『負け』の戦略である<ref>[http://toyokeizai.net/articles/-/18496 行動ファイナンス小幡績 消費税率引き上げ延期=国債暴落は本当か]東洋経済オンライン 2013年8月29日</ref>」「『投資家の失望につながる』という理由で消費増税を行なうことは、投資家の行動を恐れて政府が自分の行動を変えることであり迎合である。市場では迎合したほうが必ず負ける。そして、いったん投資家に主導権を握られれば、政府は永遠に投資家の言いなりになってしまう<ref name="php2013917" />」と述べている。 |
||
==== 消費増税と国際公約 ==== |
==== 消費増税と国際公約 ==== |
||
消費増税について「国際公約だから実行すべき」「先送りすれば日本の信認が失われる」といった議論がある<ref name="zakzak201384">[http://web.archive.org/web/20130807080407/http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130804/dms1308040727002-n1.htm 政治・社会 【日本の解き方】国際会議は各国が一方的に宣言する場所 増税撤回でも国際公約違反にならない]ZAKZAK 2013年8月4日(2013年8月7日時点の[[インターネット |
消費増税について「国際公約だから実行すべき」「先送りすれば日本の信認が失われる」といった議論がある<ref name="zakzak201384">[http://web.archive.org/web/20130807080407/http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130804/dms1308040727002-n1.htm 政治・社会 【日本の解き方】国際会議は各国が一方的に宣言する場所 増税撤回でも国際公約違反にならない]ZAKZAK 2013年8月4日(2013年8月7日時点の[[インターネットアーカイブ]])</ref>。2013年[[7月23日]]、麻生太郎は閣議後の記者会見で、2014年4月に予定されている消費税率引き上げについて「国際公約に近いものになっているから、変えるというのは大変な影響を受ける」と述べている<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL230IL_T20C13A7000000/ 財務相、消費増税「国際公約に近く変更すれば大変な影響」]日本経済新聞 2013年7月23日</ref>。 |
||
[[G7]]、[[G20]]などの国際会議では、その場で新たな約束を各国間で行うのでなく、既に各国で決められている内容を披露する場であり、先進国では政府の権能は国会の議決の範囲内であるため、国際会議で国会の意向を無視して勝手に国として約束することはできないというのが基本である<ref name="zakzak201384" />。 |
[[G7]]、[[G20]]などの国際会議では、その場で新たな約束を各国間で行うのでなく、既に各国で決められている内容を披露する場であり、先進国では政府の権能は国会の議決の範囲内であるため、国際会議で国会の意向を無視して勝手に国として約束することはできないというのが基本である<ref name="zakzak201384" />。 |
2017年9月4日 (月) 21:43時点における版
本項では、日本の消費税に関する議論について記述する。
制度の趣旨
この項では、現行制度の趣旨、沿革および問題点について述べる。
物品税と消費税
一般消費税導入以前には、奢侈品・贅沢品とみなされるものについて、個別消費税の一種である物品税が課されていたが、対象となる物品の範囲、税率、指定のタイミングなどをめぐって企業側から不公平感が指摘されることもあった(真に新しいカテゴリの商品のうちは対象にならず、法令の改正などを経るためにある程度普及してから課税対象になる。そのことが可処分所得が相対的に少ない世帯にとって新商品の入手をいっそう困難にする結果となるなど)。この問題は、広く財を対象にする消費税では生じにくい。しかし、物品税は贅沢品を中心に課税され、食品などの生活必需品は課税されなかったことから富の再分配にかなう利点も存在した。
物品税は、1988年の税制改革による消費税の導入に伴い、1989年4月1日に廃止された[1]。
導入された理由
国家による税の再分配機能の視点から考えたとき、所得課税(法人税を含む)には所得の再分配機能、消費課税(酒税等を含む)には消費力の再分配機能、資産課税(固定資産税や相続税)には資産の再分配機能があるとされている。
年金や生活保護等の社会保障制度は、消費力を再分配しているため、再分配機能の視点からは消費税が合致していると考えられている[誰?]。実際に社会保障制度が充実している欧州国家では消費税率が高いところが多い。現実問題としても日本は将来予想される少子高齢化にともない社会保障支出が高まることが分かっていたことがある。
また、シャウプ勧告以後から続いた所得税などの直接税中心の制度から、消費税のような年金生活高齢者や貯蓄生活者層などを含む幅広い各層からも広く薄く徴収することのできる間接税とのバランスが取れた税体系に変えるべきだという議論があった。概ねこれらの理由を中心とした議論から消費税が導入された。
消費税は元々は直間比率の是正という文脈で説明されてきたが、その後は社会保障→財政再建→被災地復興→世代間の公平な負担と変化している[2]。
福祉財源も参照。
資源配分の歪み
経済学者の伊藤元重は「消費税の場合、消費に税を課すことにより、消費者が支払う価格は、企業のコストに消費税が上乗せされたものになる。消費価格と生産者価格のギャップをもたらす消費税は、資源配分に様々な歪みをもたらす」と指摘している[3]。
経済学者の原田泰は「消費税は、他の税と比べればGDPを引き下げる効果が小さい税である。ヨーロッパ諸国では付加価値税が広く採用されているのは、これが効率的な税だからである」と指摘している[4]。
逆累進性
直接税は、所得の低い人ほど負担が少なく、所得がある人は負担が重い累進性が出る[5]。所得の多い人ほど高い税金を払う所得税と異なり、消費税は消費のみによって決まる税制であるため、所得が多い人も少ない人も消費額に対しては同じ税率となる。しかし実際には消費税(売上税)は所得が少ないほど不利な税制(逆累進的税制)だという指摘がある[6][7]。というのも所得の少ない人は貯蓄する余裕がなく、所得の多くの割合を消費に回してしまう傾向があるので、所得に対してはより高い割合で消費税を払わねばならなくなるからである[6][7]。消費税は収入が無い人でも消費する際に課税されるため、所得が低い人ほど負担感が大きくなる[5]。実際、利潤、利子、配当などの資本所得を得られる金融投資には消費税はかからないため、こうしたものに投資する余裕がある人(≒所得の多い人)ほど有利な(所得に対する税負担が少ない)税制となる。また貯蓄を切り崩して消費に回せばそこに消費税がかかるが、一生使われなかった貯蓄には(相続税は控除しきれない分に課されるが)消費税はかからないことも、消費税が、貯蓄から消費に回す額が相対的に多い人(≒所得の少ない人)に不利な税制と言われる原因である。
日本の事例では2002年の総務省「家計調査」にもとづく勤労者世帯の所得階級別消費税負担率と所得税負担率の計測によれば、所得がもっとも低い分類階層においては所得の2.8%にあたる消費税を負担しており、これは最高所得分類階層が2.1%であったことから逆進性の存在が確認できる。所得税については負担率が4%に対し最高所得階層では12%であり累進的である[8]。またこの消費税率が10%に上昇した場合、年収1300万円世帯の消費税負担は4%程度、年収125万円では9%程度と逆進性が高まるとの試算もある[9]。
もっともこの種の議論は一時点での所得を念頭にしていることが多く、少子化時代における税負担の衡平性を考えるさいにはとくに生涯所得に対する負担の公平性に気を配る必要があり、引退して勤労所得がない人の担税能力が勤労世帯より貧しいとは限らず、逆進性を一時点の所得水準で計測することには問題があるともいえる[10]。特に、スポーツ選手など現役の短い期間だけ高所得となる場合にはこの問題が大きくなる。なお日本では、所得が非常に高い世帯では不動産や株式の譲渡所得や配当による所得の割合が高い傾向がある。不動産等の譲渡所得税率(20-39%住民税含む)あるいは株式等の譲渡所得・配当にかかる分離課税(10-20%住民税含む)は累進の上限税率より低いため、日本の所得税課税構造は年間所得が1億円超程度の階層の実質負担率がもっとも高くなっている。これをこえる階層では、不動産や株式の譲渡所得が中心となることから、年間所得の合計が増えるに従って負担率が下がっていく結果となっている[11]。
経済学者の松原聡は「高所得者ほど支出が多いと考えれば、消費税は公平な税制である」と指摘している[12]。
経済学者の岩井克人は「消費税は、消費額に応じて負担するという意味での公平性があり、富裕層も多い引退世代からも徴収するという意味で世代間の公平性もある」と述べている[13]。
経済学者の吉川洋は「社会保障は低所得者ほど給付が大きい。生涯にわたる所得でみれば消費税の逆進性は深刻ではない」と述べている[7]。
森永卓郎は「低所得者からたくさん取っても、最終的にはその低所得者に多く分配されるから結果的によいと言いたいのであろうが、本来社会保障とは、所得の高い人から低い人に所得移転が行われていなければ、体をなさないものである」と指摘している[14]。
経済学者の高橋洋一は「消費税は、広く課税するため一人ひとりの負担度を正確に把握できない。消費税を財源として社会保障政策を行うとしても、負担と給付の関係が不明確である」と指摘している[15]。
経済学者の飯田泰之は「消費税は貧困層に負担が大きいため、本来ならもっと下げるべきであり、理想としてはなくていい」と指摘している[16]。
複数税率
贅沢品か生活必需品かによって税率を変える多段階方式の消費税を導入する事で低所得者層の負担に配慮している国も多い。ただしこうした税制はどこからを贅沢品とみなしどこからを生活必需品とみなすかで議論が紛糾し、政治問題化する[17]。という問題や、記帳申告実務に多大な労力を要するという問題もある[18]。これらの事情から5%引き上げ時に多段階税率方式が見送られた経緯もある。
現在、与野党の税制調査会や各政治団体等で、税率アップの議論に伴いこれら話題が活発に議論され始めている(詳しくは政治動向の欄を参照)。
インボイス
インボイス方式とは「課税事業者が発行するインボイスに記載された税額のみを控除することができる方式」であり[19]、複数税率が導入されている欧州各国で採用されている。インボイスは、古くから国境を越える取引が盛んに行われてきたヨーロッパでは、商取引慣行として定着してきた。欧州連合の前身である欧州共同体において、1960年代後半より仕入税額控除を組み込んだ付加価値税システムを導入される際に、仕入税額を確認するのに最適な書類としてインボイスが利用されるに至った。
日本は消費税導入時に日本の取引慣行や納税義務者の事務負担に配慮するといった観点から、帳簿上の記録等に基づいて控除する「帳簿方式」が採用されていた。しかし、「帳簿方式は実態として十分に機能しているが、納税者自身が作成した帳簿を要件にして税額控除ができるというのは消費税制度に対する信頼性の点で疑問であるとの国民の声が大きい」との指摘があり、「帳簿の保存に加え、取引の相手方(第三者)が発行した請求書等という客観的な証拠書類の保存を仕入税額控除の要件とする方式」[20]である「請求書保存方式(日本型インボイス方式)」が導入されている。
欧州の付加価値税で導入されているインボイスを、日本の消費税方式においても導入を望む意見もある。日本はインボイス方式が導入されていないため、付加価値税の徴税の正確さが劣っている可能性が高いとの指摘があるが、必ずしもインボイス方式を導入したからといって消費税制度の正確性が向上するものではない。
高橋洋一はインボイスを導入していないため、3兆円程度の税収漏れが発生していると指摘しており、同制度を導入すべきと提言している[21]。高橋は、インボイス方式の導入が所得捕捉の向上にも寄与し、消費税収の向上につながると指摘している[21]。
中央大学大学院法務研究科教授で元財務官僚の森信茂樹はこの3兆円という金額は誤った計算方式による算出であるとの指摘をしている[22]。森信は、インボイス方式の導入が所得捕捉の向上にも寄与するという「インボイス神話」は、仕入税額控除制度の在り方に関する冷静な議論を誤らせるものであり、問題であると指摘している[23]。
欧州におけるインボイス制度の問題点
- コンプライアンス事務負担の増大 - 欧州では、インボイス制度を導入することによる「税務コンプライアンスコスト」の増大が、企業の生産性を著しく低下させているとの指摘がある[24]。
- 不正行為の横行 - インボイス自体が金券となるため、既にインボイスが導入されている欧州では、「偽造インボイス」や「インボイス飛ばし」等の不正な手口が横行し脱税行為が問題になっており[25]、ドイツでは消費税収の10%相当分が徴税漏れとなっているとの指摘もある[26]。
消費地課税主義
生産と消費は一対の取引として行われるものであるが、これらが国境をまたがる場合には、どの時点で課税するかによって、制度の趣旨が変化することになる。日本の現行制度は、生産時点で一旦課税したものを消費地課税主義に基づいて調整するものであるが、その過程で輸出企業に対して還付が行われることから、消費地課税主義に対して批判がなされることがある。なお、生産地課税に基づき輸出取引に課税した場合(輸出取引について仕入税額控除を認めない場合を含む)、輸入消費税はその課税根拠を失うことになる。
輸出事業者むけの消費税還付制度が一種の「補助金」に当たっており不公正だとの主張もしばしば見られる。たとえば税理士の湖東京至(元関東学院大学法科大学院教授)は平成18年度予算を元に、消費税全体の税収が地方消費税を入れて5%で計算すると約13兆円。そのうち約23%の3兆円が輸出企業に還付されていると試算しており[27]、ジャーナリストの斎藤貴男や湖東京至は、消費税は輸出企業への補助金としての側面があり、日本経団連が消費税増税を主張する理由のひとつであると主張している[28][29][30]。しかし還付金で儲かるわけではないのでなんら補助金ではなく、これは値下げで儲かるのと還付金で儲かるのとを混同した誤った主張である。
高橋洋一は「こうした仕組みはどこの国にもある。企業は、受け取った消費税分から支払った消費税分を引いた金額を納税(マイナスになれば還付)するため、還付されたからといって収益に変化はない。輸出に対して輸出企業に恩恵を与えているわけでない。国としても、輸出で消費税を還付したとしても、輸入では逆に消費税を課せるため、国内の消費を課税ベースとする消費税では損も得もない」と指摘している[31]。
制度上の諸議論
この項では、課税技術上の諸議論について述べる。
益税問題
消費税は間接税であるため、実際の取引と納税処理との間に差異があると、制度の趣旨に反する形で事業者が利益を得ることがある。このことは益税問題と呼ばれる。 益税問題には、免税点制度、簡易課税制度、95%ルールなどがある。
経済学者の八田達夫は「日本の消費税は自営業者に『追い銭』を与えており、消費税が上げるほどクロヨン問題は悪化する。クロヨン問題の解決には徴税体制の整備が不可欠である」と指摘している[32]。
免税点制度
基準期間における課税売上高が1000万円以下である事業者は、消費税の納税義務が免除される。小規模事業者の納税事務負担に配慮して設けられた制度である[33][34]。
2004年度から免税点売上高が3000万円→1000万円と引き下げられた。
簡易課税制度
簡易課税制度は、課税売上高の一定割合を仕入れとみなして、事業者の事務処理上の煩雑さを除去することにより、納税事務負担を軽減するために設けられた制度である。免税点制度と同じく、小規模事業者の納税事務負担に配慮して設けられた制度であるが、みなし仕入率が高すぎることに対する批判が強い。2004年度から課税売上高の制限が2億円→5000万円と引き下げられた。
売上高に、業種に応じたみなし仕入率を乗じて、簡易に税額を算出するもの。適用上限となる売上高は、5,000万円。通常納付する消費税額は、売上に係る消費税額から課税仕入に係る消費税額を控除して計算するが、基準期間における課税売上高が5000万円以下である事業者は、みなし仕入率を用いて仕入税額を計算することができる。そのため、みなし仕入率による仕入税額と実際の仕入税額との差額が発生する場合に、自らの利益(損失)となる[34]。
ドイツ等においても簡易課税制度は存在し、みなし仕入率は損税が発生するように設定されている。簡易課税制度においては、帳簿等の保存が軽減されており、この浮いた経費と損税が相殺されるように調整されている。
- 日本のみなし仕入率
- 90% - 卸売業
- 80% - 小売業
- 70% - 農林水産業、鉱工業、建設業、水道光熱業、製造業
- 60% - 金融保険業、飲食店業、外注加工業、その他
- 50% - 不動産業、運輸通信業、サービス業
2015年度から一部業種においてみなし仕入率が引き下げられることが決定している。
95%ルール
一定の取引については消費税を課さないこととされており、また仕入税額のうち非課税売上に対応する部分については控除対象とならない。ただし、課税期間における課税売上高が5億円以下かつ課税売上割合が95%以上である事業者は、仕入税額を全額控除することができる。そのため、要件を満たす事業者が要件を満たさない事業者と同水準の価格を設定した場合、要件を満たす事業者は仕入税額相当額を自らの利益とすることができる[34]。
なお、2012年度から課税売上高の制限(5億円)が設けられた。
無形資産の輸入・国外からの役務提供
消費税は、付加価値が生産された場所ではなく消費された場所に基づいて課されるものであるから、国外で生産され輸入される有形資産には消費税が課されている。しかし、無形資産の輸入・海外からの役務提供に対しては消費税が課されていない[35]ため、国外の事業者は消費税相当額を自らの利益とすることができるか、あるいは値引きの原資とすることで国内事業者との差別化を図ることができる[36]。
情報産業の発達に伴いこの種の取引が急速に拡大しているため、国内の事業者から不公平であるとの批判が強い。
非課税
先述の通り、一定の取引については消費税を課さないこととされており、また仕入税額のうち非課税売上に対応する部分については控除対象とならない。このことについて、事業者が消費者の負担を肩代わりする「損税問題」が発生していると主張されることがある。しかし、同種の取引について同種の課税がなされている以上、市場はそれを前提に構成されており、仕入税額は本体価格として消費者に転嫁されていると言える。従って、経済的実態は課税取引の場合とほとんど変わらない。
ただし、後述の社会保険との関連については留意する必要がある。
輸出免税
輸出売上等については消費税が免除されるが、輸出売上にかかる仕入税額も税額控除の対象となる。これは、付加価値が生産された場所ではなく消費された場所に基づいて課税するという目的に従ったものである。この結果、輸出売上割合が大きい事業者については課税額より控除額が大きくなり、控除しきれない額を還付することとなる。
消費地課税主義を認めない立場からは、還付という現象を捉えて益税問題であると主張されることがある(消費地課税主義を参照)。
社会保険との関連
先述の通り、非課税自体は制度上の問題ではない。しかし、非課税取引のうち医療・介護など報酬額の定めがあるものについては仕入税額を直接消費者に転嫁することができず、仕入に際して負担した消費税は、診療報酬等を通して配分されることとなる。このため、消費税と診療報酬等との関連付けが不十分だと、医療機関等の経営が不安定になりかねない。
これに対し、これらについて仕入税額控除を適用することにより、税制の変化にかかわらず医療機関等が課税仕入を行うことができるようにすべきであるという主張がある。仮にこの方法を取ると、医療機関等の自由度(仕入との対応関係)が増す一方で、平等性(売上との対応関係)が損なわれることとなる。消費税の趣旨だけでなく社会保険の趣旨にも関わるため、どちらが適切であるか一義的な結論を導くことはできない。
二重課税
狭義の消費税と個別消費税との間で二重課税が指摘されることがある。個別消費税には、狭義の消費税の課税標準に含まれるものと含まれないもの、従量税と従価税が存在するため、以下の3区分に分けて述べる(課税標準に含まれる従価税は存在しない)。なお、政策目的が異なる場合、ある消費行為に関して複数の税を課すことが必ずしも妥当でないとは言えないことに注意が必要である。
課税標準に含まれる従量税
酒税、たばこ税、揮発油税、石油石炭税、石油ガス税などが該当する。個別消費税相当額についても狭義の消費税が課されるため、消費者から見れば一方の税率が変動すると乗法的に負担が変動することとなる。
ガソリンにはガソリン税(53.8円/L)がかかり、さらに加えて石油税(2.04円/L)、原油関税(0.17円/L)がかけられるが、それらを含めた販売価格に対して消費税がかかる。2004年7月21日の石油連盟発表資料では、本体価格に対する消費税が5700億円、石油諸税にかかる消費税が1800億円としている[37]。
課税標準に含まれない従量税
入湯税、ゴルフ場利用税、軽油引取税などが該当する。相互に独立しているため、問題を指摘されることは少ない。
課税標準に含まれない従価税
新築家屋に係る不動産取得税、新車に係る自動車取得税が該当する(建設者・製造者が取得した場合にも課税されるため、流通税ではない。ただし中古物件・中古車に係るものは個別流通税にあたる)。狭義の消費税と同じく従価税であるため、消費者から見れば実質的な複数税率状態となっている。このうち自動車取得税については、消費税率の引き上げに伴い2017年4月に廃止される予定。
軽減税率の導入
日本では、食料品、衣類なども課税対象となっている。この点、低所得・低資産の家計に配慮する観点から軽減税率を導入すべきとの考え方がある。標準税率が15%台を超えている諸外国では食料品等については軽減税率又は非課税が導入されている例が多い[38]。他方、飲食サービス(レストランでの食事等)といわゆる持ち帰りとの区別をどのようにするかという問題がある[要出典]。アメリカの吉野家などでも軽減税率の適用を受けるため、店内をマクドナルド方式にしているという奇妙な事態も発生している[要出典]。
軽減税率は、所得が低いほど消費に占める生活必需品の割合が大きいことに着目した制度であるが、高所得者にも軽減税率が適用されるため、金額ベースでは絶対的な消費が大きい高所得者がより多くの恩恵を受けることとなる。このため、必ずしも富の再分配の観点から、好ましいとは言えないという批判がある[39]。
経済学者の石弘光は「(消費税の)税率アップと軽減税率はどこの国でもワンセットである。軽減税率は中高所得者の税負担も軽くする」と指摘している[38]。
岩本沙弓は「消費税は国内消費を減退させ、内需関連事業者から徴税するため国内景気を一気に冷やす。軽減税率の適用では根本的な問題の解決にはならない」と指摘している[40]。
経済学者の伊藤元重は東京大学法学部、平成26年度の「経済学基礎」の講義において「どの品目を軽減税率とするかで圧力団体ともめたり、また軽減税率を採用した時にかかる税務署職員の人件費が増えたりと、軽減税率導入によるコストと税収をプラス・マイナスしたらそれほど大きな税収にはならないのではないか」と述べている[要出典]。
政治学者の加藤淳子は東京大学法学部、平成26年度の「政治学」の講義において「累進的な課税制度を導入するよりも、逆進的な課税制度の下、税を再分配するほうがより目的を達成できる」と述べている[要出典]。
経済学者の竹中平蔵は「低所得者への負担を解消する手段として、軽減税率が議論されているが、全所得階層の負担が軽減されるのでは本末転倒である」と指摘している[41]。
八田達夫は「食料品の消費税の非課税は、富裕層の外食や高級食材の消費を促してしまう。低所得者も、教育・住居・交通などに支出するため、食料品だけの非課税は所得の再配分として効果が無い」と指摘している[42]。
経済学者の土居丈朗は「軽減税率は、格差是正につながらず、税収を減少させる。軽減税率導入で税収が失われる分、標準税率のさらなる引き上げが必要になる。また、軽減税率のほうが、他国の例で示されているように、事務コストが大きく、不正・脱税の温床となる傾向にある」と指摘している[43]。
高橋洋一は「軽減税率を導入する場合、その適用を巡って『レントシーキング』が横行し、利権が発生する[44]」「軽減税率は、租税特別措置法と同じで利権の固まりになる。こうした利権の裏には、天下りがある[45]」「所得の低い人の税負担を減らすためには、一定額の税額を控除する『給付付き税額控除』の方がよい[46]」と指摘している。
国際通貨基金(IMF)は「効率性を阻害し、事務コスト・行政管理コストを増大させ、恒久的な歳入損失をもたらす」と指摘し、低所得者対策は「低所得者層に対象を絞った補助金で対処されるべき」としている[47]。
消費税増税問題
この項では、消費税率の引き上げと関連事項について述べる。消費増税論の主な動機である日本の財政問題については、「日本の財政問題」を参照。
財政赤字削減議論において税率引上げの第一の検討対象となっているのは消費税である。この点については「無駄な歳出をまず削減すべき」という点には、一般的にコンセンサスがあり、政府・与党においても歳出削減策から検討が進められている。また「増税はまず法人税や相続税など、負担能力のあるところからやるべき」という立場からは批判が強いとされている[要出典]。
国際通貨基金(IMF)の見解
2010年5月、国際通貨基金は、日本の消費税率は2011年度以降に、景気回復にあわせた上で段階的に引き上げるべきであると提言している[48]。日本の財政状態を改善するためであるとされる。2010年7月14日にもIMFは、日本へ消費増税を提言する発表を行っている。このときには、消費税率の目標値が具体的に示された。それは、税率15%を軸に14%から22%までを最高税率の選択肢とするものであった。この発表に伴い、一部報道などでは、日本の財務省の主張がIMFの提言に反映されているとみなす見解が示されている(国際通貨基金#日本の財務省との関係を参照)[49]。
2012年1月30日、IMFは、日本が2015年までに消費税率を15%に引き上げることを提言した[50]。日本の莫大な公的債務を減らすためであるとされる。この税率15%について、IMFのアヌープ・シン アジア太平洋局長は、「(日本の消費税率が)より他の国々の税率と沿うものになる」と述べている。なお、アメリカのように連邦消費税がない国や、シンガポール、台湾など税率が一桁の国、地域の存在には触れていない。
2013年8月5日、消費税率を2015年までに2倍に引き上げる日本の計画に対し、IMF理事らは総じて日本の消費税引き上げ計画を支持しているものの、一部の理事は成長に悪影響を及ぼす可能性について懸念を示している[51]。
IMFの篠原尚之副専務理事は2014年の消費税率8%引き上げについて「大変結構でG20でも歓迎される」と評価している[52]。
経済協力開発機構(OECD)の見解
2011年4月21日、経済協力開発機構(OECD)は2011年の対日審査報告書を発表し報告書で、日本の公的債務残高は一般政府ベースで対GDP比200%に達しているとして「財政健全化に向けた取り組みを加速することが必要」と指摘し、日本の「歳出削減の余地は限られており、消費税を中心とした包括的な税制改革を通じた歳入の増加が必要」としている[53]。消費税率については「20%相当まで引き上げることが求められるかもしれない」と指摘している[53]。
2013年7月8日、アンヘル・グリア事務総長は、日本が早期に財政再建を達成するため「消費税率を直ちに10%に引き上げるべきだ」「日本の法人税率は(世界的に)高く、消費税率は低い。消費税に引き上げ余地があるのは明白だ」と言及、東日本大震災の復興や、福島第一原子力発電所事故の対応で日本は税収増が必要だとし「もともと(個人的には)15%への引き上げを提案していた」と述べている[54]。
2014年10月23日、IMFアジア太平洋局地域研究課の幹部は、日本は財政の信頼を維持するため、2015年の消費税引き上げを実施すべきとの認識を示し、「消費増税を進めることは非常に重要である」と述べた[55]。
税収の試算
飯田泰之は「内閣府モデルでも、消費税増税によって所得税・法人税・地方税合わせて大体、7兆円減収になると出ている。13.5兆円の消費増税をして、大体6兆円の税収増。そもそも、13.5兆円も取れると思っていないが、仮に13.5兆円の負担増でも6兆円しかならず、それでも、13.5兆円の使途は決まっている。財政危機が深刻化しているのにどうするんだという話である」と指摘している[56]。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、2014年4月からの消費税率8%の増税によって日本はG7諸国中唯一、所得税や法人税ではなく消費税を最大税収源とする国になると報じている[57]。
税率
福祉財源も参照。
経済学者の小林慶一郎は「経済学者のシミュレーションでは、100年程度先まで財政を破綻させないようにするには段階的に消費税を引き上げ、ピーク時には30%以上が必要だとの研究もある。増税による税収は国債の利払いなどで国民に還元される。国が破綻するよりは国民が負担するコストが小さいと捉えられる」と述べている[58]。
経済学者の清家篤は「(消費税の)最終税率は先進国の相場からいうと、だいたい20%程度である」と述べている[59]。
経済学者のアダム・ポーゼンは、日本政府は消費税率を20%まで引き上げる必要があるとしている[60]。ポーゼンは「財政を安定化させるための最善の選択は、消費税率を20%以上に引き上げることである。国会は消費税を6カ月ごとに0.5%ずつ引き上げ続けることにコミットすべきである」と指摘している[61]。
経済学者の池尾和人は「持続可能な財政の姿を考えれば、国民の負担は今よりも重くなり、支出はスリム化するしかない。消費税換算で30%ぐらいまで、すなわちあと25%の増税をすれば、プライマリーバランスの黒字を実現して、財政の持続可能性は回復できる」と指摘している[62]。
経済学者・財務官僚の小黒一正は「日本国債は95%が国内で消化されているから大丈夫」という趣旨の論が根強いことを指摘した上で、それは間違いであると主張し、消費税を5%に据え置いた場合は、近い将来に国債の国内消化が行き詰まることが想定できるとしている。また、イタリア公債の国内消化が過去10年間で8割から4割に低下したことを指摘し、「欧州危機は対岸の火事ではない」と述べている[63]。また、日本の現状(2013年)は近い将来の「消費税25%」の可能性も考える必要があり「これ以上、増税を先送りすべきではない」と述べている[64]。小黒は「財政を安定化、対GDPでの政府債務を発散させずに一定比率に安定化させるためには、消費税率は20%を超える。5年おきに段階的に消費税率を5%ずつ引き上げていき、ピーク時の税率を32%にしなければならない。これは年金給付などの削減などを前提としている。増税スケジュールを遅らせれば、若い世代・将来世代の負担が増す可能性がある」と指摘している[65]。
竹中平蔵は「日本は、最低でも消費税を段階的に最低でも14%にしなければならない。ヨーロッパ諸国の消費税は17-25%であり、14%という数字はそれほど高くない」と指摘している[66]。また竹中は「財政再建を社会保障改革なしに消費増税だけでカバーしようとすると、税率を30%以上にしなければならないという試算もあるが、これは現実的ではない」と指摘している[67]。
エコノミストのロバート・フェルドマンは「1%の消費税率引き上げで税収増効果を2.5兆円と見積もり、すべてを消費増税でカバーしようとすると消費税率は34%となるためハードルが高い」と指摘している[68]。
経済学者のケネス・ロゴフは「将来、日本はヨーロッパの水準よりはるかに低い5%の消費税率を引き上げなければならなくなるだろう。ただ、長期の低成長が続く中で、増税が適切な選択かどうか疑問は残る」と指摘している[69]。
伊藤元重は「他国の消費税率は日本より高いので、日本も上げても構わないではあまりに乱暴な議論である。上げるとすればなぜ引き上げをしなくてはいけないのか、より細かく検討する必要がある」と述べている[70]。
高橋洋一は「欧州が消費税に依存しているのは、人の移動の自由が確保されているからである。住所を定めて徴収する所得税・資産税などの直接税にあまり依存できない」と指摘している[71]。
森永卓郎は「財務省の発表の『付加価値税率の国際比較』、いわゆる消費税率比較は標準税率で行っているが、食料品などは非課税という国も多い。これを補正すると日本の間接税の負担は決して低くはない[72]」「日本の国全体の消費税収の割合は、消費税率25%のスウェーデンよりも高くなっている。標準税率だけを比較して消費税を上げるべきという議論は安易である」と指摘している[73]。
経済学者の浜田宏一は「日本の財政事情が、税率の低さによるものとは限らない」と指摘している[74]。浜田は「中長期的には消費税を上げざるをえない」と前置きしながら「税率を上げたからといって税収が増えるとは限らない」と述べている[75][76]。
高橋洋一は「消費税が高ければ財政が健全化されるわけではないのは、消費税が23%のギリシャを見ても明らかである」と指摘している[77]。
景気への影響
2013年4月12日、財務相の諮問機関である財政制度等審議会は財政制度分科会で、財政健全化に向けて消費税率の引き上げが必要だとの認識で一致し、分科会長の吉川洋東大教授は会合後の記者会見で「消費税を上げても経済全体がマイナスの影響を受けることはないとの考え方が総意である」と述べている[78]。
エコノミストの安達誠司は「消費税率引き上げの経済に与えるネガティブな影響について、多くのエコノミストが根拠としているのは、1989年と1997年に実施された過去2回の消費増税の経験、及び欧州諸国の事例である。これらのケースにおいて、消費増税そのものが景気を大きく押し下げた明確な理由は見当たらない」と指摘している[79]。
小黒一正は「(消費)増税が成長率を低下させるとは限らない。1989年4月の消費税導入時(3%)と、1997年4月の増税(消費税率3%から5%)の2回の増税では、実質経済成長率のその後の動きが異なる。1997年の増税では、増税前後の1996年から1998年までの3年間で、実質経済成長率は2.6%(1996年)→1.6%(1997年)→マイナス2%(1998年)と推移し、一貫して低下しているが、1989年の消費税導入時、増税前の1988年から1989年にかけて、実質経済成長率は7.15%(1988年)から5.37%(1989年)と一時的に低下しているものの、増税後の1990年には5.57%に上昇している。1991年以降に実質経済成長率が急低下しているのは、バブル崩壊の影響である[80]」「消費税増税で景気が停滞すると危惧する人もいるが、その主張は税収増による将来不安の解消などのプラスの面を無視した話である。一時的なショックを除き、消費増税で景気停滞は起きない[81]」と述べている。
経済学者の富田俊基は「消費税の引き上げだけで、景気が悪くなることはない。引き上げ前には需要を先食いする駆け込み需要があって、引き上げた直後は反動で経済成長率が悪くなるかもしれないが、全体をならして考える必要がある」と述べている[82]。
岩井克人は「消費増税は、短期的には消費に対してマイナスとなるだろうが、法人税減税などと組み合わせれば、インパクトを最小限に抑えることができる」と指摘している[13]。
「景気が悪い状態で増税をしたらさらにひどくなるのではないか」という議論について、土居丈朗は「消費税増税によって1997年に家計の消費が減少したという現象は観察されないという経済学の研究がある」「消費税が引き上げられるということが予告されれば、人々はできるだけ早めに買い物をしようとするのでデフレが止まる」「消費税増税を含む緊縮的な財政政策は、円安要因につながるということが経済学では知られているので、輸出が増え景気に対する影響は軽微で済む」と指摘している[83][84]。土居は「(消費税)増税により後世に債務のツケを回さないようにした分だけ消費が減るのは、今を生きる世代が世代間の責任を全うするコストである」と指摘している[85]。
エコノミストの岩田一政は「消費増税は短期的に見れば明らかに景気にマイナスの影響があるが、欧州では財政破綻が現実に起こっており、日本も潜在的にそのリスクを抱えている」と指摘している[86]。
経済学者の小幡績は「当時(1997年)、消費税率引き上げが景気にマイナスに働いたことは間違いない。重要なことは、純粋に経済効果だけを考えれば、すべての税金は経済成長にマイナスという事実である。これを忘れて税制の議論を行なっているため、経済的な議論と政治的な議論が混同されている。1997年と同様、消費増税以外の要因で景気が悪化しても『消費増税が間違いだった』ということにされるからである。そうなれば、景気がありえないほどよくない限りは消費税率を上げるべきではないということになってしまい、今後、増税の機会は永遠に失われる」と述べている[87]。
経済学者の野口悠紀雄は、2015年10月に予定されていた消費増税について「景気に関係なく上げるべきである。消費税が経済に悪影響を与えるのは当たり前であるが、増税しないと財政に対する信頼が失われ、金利が高騰する。その方が日本経済にとってはるかにダメージが大きい」と指摘していた[88]。しかし、2014年12月に消費税再増税延期を決定した後も、長期金利は低水準の状態が続き、2016年2月には初めてマイナスを記録した[89]。
経済学者の井堀利宏は「(消費税を)一度に上げると、駆け込み需要とその反動が起きる可能性が高い。特に耐久消費財は駆け込み需要とその反動が大きく、民間の経済活動に悪影響を与える」と述べている[90]。
高橋洋一は「消費増税は、増税前に駆け込み需要をもたらし、増税後はその反動減とともに増税による可処分所得の減少を通じて需要の減退がある。駆け込み需要とその反動減は、ならしてみれば影響はないが、増税分の消費減少効果がある。それは『消費増税による需要減』である」と指摘している[91]。高橋は「消費増税すると景気が落ち込むのに、それをやらないと金利の高騰によって景気の腰が折れてしまう。この二つの意見が正しいとすると、消費増税はやるにしてもやらないにしても、景気が悪くなってしまうことになる」と指摘している[92]。また高橋は「政府・日銀の試算では、(消費)増税してもたっぷり財政支出も増やすので、景気は落ち込まないとなっている。民間シンクタンクでも、増税しても景気が落ちないという結論は、増税しても派手にバラマキをするという前提である。マクロでは税金を集めて政府がすべて配れば景気の影響はなくなるはずだが、政府が金を民間から吸い上げて政府が配るというのはまともではない方法である。具体的にいえば、消費税増税を負担する一般庶民が泣いて、減税や公共支出で潤う既得権者が得をするという不公平なものである。こうしたことをやると結局、経済成長はできなくなる」と指摘している[93]。
エコノミストの片岡剛士は「消費税増税は、増税前に駆け込み需要が生じる一方で、増税後に駆け込み需要分だけ反動減が生じるため民間消費支出・民間住宅投資に影響を与える。また、消費税増税分に対応した物価上昇によって実質所得が低下し総需要を減らす」と指摘している[94]。また片岡は「消費税増税を行なうと、課税対象品目の価格が増税分だけ上昇する一方で、課税対象品目への需要が減少することで逆に価格が下落する効果もある」と指摘している[95]。
浜田宏一は「消費税の税率が2倍になると、社会的な損失は2倍ではなく、その2乗つまり4倍となる[96]」「(消費)増税して景気がよくなったという例はないし、増税しても歳入が増えるとは限らないというのが橋本政権のときに行った増税以来の答えである[97]」「財務省は経済を刺激しても税収は増えないという試算している。税率を何%上げるかというようなことだけに終始している。消費増税についても消費が減ることを考慮していない[98]」と指摘している。
高橋洋一は「1989年4月(3%)、1997年4月(3%から5%)のいずれの消費税増税も、増税前後を比較すれば、成長率が低下している。それはGDPの大きな構成要素である消費が低下するからである。消費税増税前後2年間の平均で見ると、実質GDPでは1989年の増税前の6.2%が増税後に5.3%、1997年の増税前の2.5%が増税後に-0.8%へとそれぞれ低下し、低下幅はそれぞれ0.9%と3.3%となっている」と指摘している[99]。また高橋は「1989年の消費税創設では、物品税を同時に廃止したので、消費増税の影響は中和されている」と指摘している[100]。
安達誠司は「消費税率引き上げは、ポリシーミックスを考えると、金融政策(量的緩和政策)に大きな負荷をかける」と指摘している[101]。
試算
消費税増税による景気後退も指摘される。コンピュータ上で再現した内閣府や民間シンクタンクによるいくつかの経済分析モデルにより、消費税増税をシミュレートしたところ、内閣府モデルのみは比較的軽度であるが、いずれのモデルでも消費は冷え込むとの結果が出ている[102]。
消費税増税により可処分所得(手取り収入)が減少することを根拠に、個人消費支出が減少し消費財の市場が縮小し、経済成長率の低下やマイナス成長をもたらすとの主旨の説は正しい可能性が高く、政府や民間シンクタンクがGDPを押し下げる結果になると試算しており、特に民間シンクタンクによる試算では顕著な傾向が読み取れる[103][104]。
2013年、内閣府は消費税の1%引き上げでGDPが約0.5%ポイント、300億ドル(約3兆円)減ると試算している[105]。内閣府の短期日本経済計量モデルによると、3%の増税は実質GDPを0.9%減少させることになる[106]。
2014年4月の消費税率8%引き上げ後、消費の冷え込みや駆け込み需要の反動減による景気の腰折れが懸念されているが、民間エコノミストの大半は「腰折れしない」との見解を示しており、増税後の2014年度の実質経済成長率は1.9-0%と予想している[107]。民間エコノミスト41人の平均予測では、消費増税後の2014年4-6月期実質GDP成長率は前期比・年率で約5%落ち込むと予想され、最悪のケースではマイナス8%成長と試算、経済産業省の試算ではこれをはるかに超える大幅な落ち込みを示している[108]。
原田泰は「消費税1%で2.5兆円の増税なので、民間の所得を7.5兆円政府が吸い上げることになり、その6割すなわち4.5兆円の景気悪化効果があるだろう。これはGDPを1%程度引き下げることになる」と分析している[109]。原田泰、大和総研は「消費税率の2%引き上げは、実質GDPを0.54%押し下げる」と指摘している[110]。
経済学者の宍戸駿太郎は、消費税増税3%が実施されると2015年から経済が縮小を始め、5年後にはGDPにマイナス5%の悪影響が出て、さらに10%まで消費税を引き上げた場合、マイナス幅は8.5%まで広がると予測しており、他の民間シンクタンクなどでも消費増税5年後のGDPに及ぼす影響はマイナス4-6%と試算している[111]。宍戸は「政府の試算は新興国の財政再建用に使われる計量モデルがベースであり、成熟国にあてはめると誤った結果が出る」と指摘している[111]。
2014年8月13日、2014年4-6月期のGDPは前期比マイナス1.7%、年率換算マイナス6.8%となり、東日本大震災があった2011年1-3月期(前期比マイナス1.8%、年率換算マイナス6.9%)以来の大幅な落ち込みとなった[112]。前回の消費増税時の1997年4-6月期(前期比マイナス0.9%、年率換算マイナス3.5%)と比べ落ち込みは大きく、1-3月の年率6.1%から6.8%のマイナスに転じ、大きな反動減となった[112]。2014年12月8日、内閣府が発表した7-9月期のGDP(季節調整済み)改定値は、実質で前期比0.5%減、年率換算で1.9%減となり、速報値から下方修正された[113]。
2015年1月13日、内閣府は報告書「日本経済2014-2015」を公表し、消費税増税に伴う物価上昇について「実質所得の減少をもたらし、恒久的に個人消費を抑制する効果を持つ」と指摘した[114]。2014年4-6月期・7-9月期の消費押し下げ効果は、1兆円程度発生したとしている[114]。
1997年の消費税増税の影響
1997年の消費税増税のその後、税収全体は1997年には50兆円強あったところから、2011年には40兆円強というところまで約10兆円減った[115]。1997年の消費税増税後、日本経済のデフレ不況が深刻化し、法人税や所得税が減ったため、税収は1997年の水準を一度も回復していない[109]。1998年(平成10年)、1999年(平成11年)の所得税・法人税の税収減については、法人税(両年)・所得税(1999年(平成11年)のみ)の双方で減税が実施されているため[116][117]、それによる減収分も含まれている。当時の首相であった橋本龍太郎は後に「私は平成9年から10年にかけて緊縮財政をやり、国民に迷惑をかけた。私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。これを深くおわびしたい」「財政再建のタイミングを早まって経済低迷をもたらした」との自責の念も示している[118]。
八田達夫は、1997年の消費税率引き上げが家計の資金制約に影響を与え、半耐久消費財・耐久消費財、住宅投資を下落させたとしている[119]。住宅着工件数は、消費税率引き上げ前の駆け込み需要が増加した1996年には、バブル期並みの164万戸まで拡大した一方で、1997年以降は駆け込み着工による反動・景気後退により、1997年は139万戸、1998年は120万戸、1999年は121万戸と急減している[120]。
安達誠司は「1997年の日本は消費増税を実施後に大不況を経験し、その後15年超にも及ぶデフレのきっかけとなったが、これも消費増税が理由か否かは必ずしも明確ではない。多数の専門家は同年夏に発生したアジア通貨危機の影響の方がはるかに大きいと結論づけており、アジア通貨危機がなければ、1997年の消費増税も景気に影響を与えなかっただろうと考えている」と指摘している[79]。
経済学者の中里透は消費が急激に落ち込んだのは、金融システム不安定化(北海道拓殖銀行と山一證券の破綻)が生じた1997年(平成9年)11月以降であって、消費や生産の動向をみるかぎりは、消費税率の引き上げがその後の景気の落ち込みの主要因になったとは考えにくく、金融システムの不安定化にともなう景況感の悪化が、1997年末から1998年にかけての不況の深刻化をもたらしたとしている[121]。そして留意点として、消費税率の引き上げや特別減税の廃止等の負担増が将来にわたる家計の可処分所得を減少させる要因として認識され、消費抑制に影響した可能性があるとしている[121]。よって消費税率引き上げは将来にわたる家計の可処分所得の減少要因として認識された可能性はあるものの、消費への影響は限定的であると指摘している[121]。
森信茂樹は、竹中平蔵らが提唱する消費増税が歳入を増やすことはないとする説は間違っていると主張している[122]。森信によれば、1997年の消費増税後の歳入が増加しなかった理由は、小渕政権における減税(所得税・法人税)と小泉政権における財源の地方移譲が、消費増税による歳入の増加分を打ち消したからであるという。
竹中平蔵は「1995-1996年の日本経済は、一種のミニ・バブル状態であった。1997年の消費税率引き上げによって経済が悪化したという一部の指摘は誤りであり、ミニ・バブルの崩壊が原因である」と指摘している[123]。
元日銀審議委員の中原伸之は1997年以降の不況の原因について「『増税ではなくアジア通貨危機などの金融危機である』という人がいるがまったく逆である。そのようなリスクを予想しないで増税したことで、金融危機が来たときに日本経済はもろくもやられてしまった。それが引き金で山一証券などの大型倒産に発展した。国家経営も会社経営も、重要なのは不確実性に備えることである」と指摘している[124]。
片岡剛士は「消費税率引き上げの経済に与える影響について、1997年の経験を考えると、経済に与える影響は一時的かつ小さいものとは考えられず、かつ早期の消費税率引き上げは緩やかな回復基調にある日本経済を、再び失速させる可能性が高い。1997年に消費税率を引き上げた際には消費税収は増加したものの、景気悪化により所得税収および法人税収が減ることで全体の税収は減少している」と指摘している[121]。
高橋洋一は「消費税だけの増税面だけではなく他の税・財政支出と総合的に見るべきであり、1997年の消費税引き上げを捉えて、それだけが景気悪化の要因というのは適切ではない。ただし、消費税増税が他の所得減税などで相殺されてネットでは増税でなかったとしても、その後のアジア危機などの経済変動で景気が悪化したのも事実である[125]」「1997年の消費税増税では景気に影響がなかったという学者が多いが、それは『増税して政府が使ったから景気の落ち込みはなかった』というのをキモとしている。そんなまともじゃない方法をとったせいで、その後の経済成長が上手くできなくなった点を見落としている[93]」「アジア危機の震源地である韓国は、たしかに危機時は景気が落ち込んだが、少し経つと回復している。一方、日本は回復していない[126]」と指摘している。
エコノミストのリック・カッツは当時の景気後退の71%は消費の3.5%縮小が招いたものだと見積もっている[127]。
経済学者の田中秀臣は「1997年の消費増税で起こったのは、名目GDPが減少するという不況であり、それに伴い、結局税収全体が減るという事だった」「財務省は『消費税を上げると、翌年の税収がガクンと減るという論者がいるが、その後は穏やかに回復していく』と言う。財務省は、全体の税収の変化を見ずに、消費税収の変化だけをとらえて、消費税を増税すれば、税収が上がると言っている」と指摘している[128]。
経済学者の若田部昌澄は「橋本龍太郎内閣だった1997年に、消費財の引き上げなどによって、約9兆円の国民負担の増加があった。これはそのときのGDP比で約2%であり、その後の景気後退に影響を与えたとみられている[129]」「あのとき(1997年度に実施した消費増税)に不況に陥ったのはアジア通貨危機が主因だという話になっているが、負担の増加が悪影響をもたらしたことを否定できる人は少ない[130]」と指摘している。
竹中平蔵は、1997年の消費税引き上げで経済が一気に悪化し、橋本政権の責任が問われたと指摘している[131]。
経済学者の浅田統一郎は「1996年から1997年にかけてインフレ率が1年間だけ約2%上昇したが、それは、橋本政権下で消費税が3%から5%へ引き上げられたことを反映しており、このことが、その後のデフレ不況の悪化を助長させてしまった」と指摘している[132]。
森永卓郎は「1997年の5%への引き上げの際、それ以後、15年に及ぶデフレが続き、名目GDPが1997年の時点より55兆円、率にして11%落ちた。その間に、日本の株式市場の株価や不動産価格は半値になってしまった」と指摘している[133][134]。
上げるタイミング
安達誠司は「デフレ、及びそれに近い金融危機による信用収縮という大きな経済ショックから十分に立ち直る前に消費増税を断行した事例はほとんどない」と指摘している[79]。
経済学者のポール・クルーグマンは、不景気である只中に増税を行えばデフレ・スパイラルを加速させると述べ、消費増税は財政拡張(雇用増を目的とした歳出の拡大)を行った後ですべきであると主張している[135][136]。クルーグマンは、1998年の景気の落ち込みのきっかけは前年の消費増税にあったとみているが、経済が良い状態になったときに消費増税することには賛成している[136]。また「2014年に8%、2015年に10%の消費税引き上げはタイミングが悪すぎる。いずれ上げなければいけないが、この時期に消費税を上げたら、消費が落ち込み、経済が悪化することは目に見えている。他国でショックが起きたときにはかなりきつく影響が波及する」と指摘している[137]。
飯田泰之は「現在(2011年)の景況で消費税の即時増税をすることには大きな危険性が伴う」と指摘している[138]。
浜田宏一は「橋本政権の消費税増税は税収アップの助けにならなかった[139]」「せっかく上がりかけた景気が(消費)増税でぽしゃってしまう例は、日本の歴史だけでなく世界の歴史にもある。ブレーキをかけて歳入(税収)の上昇が止まれば、消費税は率を上げただけで、何のためにもならない[140]」「(景気が)心配なときは(税率を)1%ずつ、なだらかに上げていく」と指摘し「法人税を下げて消費税を上げていく方向にしないといけない」と、中長期的な消費税増税を主張している[141][142]。
経済学者の岩田規久男は「まず(成長によって)税収を上げ、それでも財政が再建できないところを見極めてから消費税増税で遅くない[143]」「デフレのまま消費税を上げても税収は増えない。そんな増税に意味がないことは、火を見るよりも明らかである[144]」と述べている。
高橋洋一は、最も簡単な増税策とは「すごいインフレにして、経済が過熱してしまうので、『冷や水かけろ』ということで増税する」ことであると述べている[145]。
片岡剛士は「消費税率引き上げというと、財政赤字抑制といった観点から消費税率引き上げの是非が報道されるが、消費税率引き上げの際のタイミングを失すると財政赤字がむしろ拡大する可能性もある。経済・財政・社会保障の一体的な改革を進めるために必要なのは、早急な増税策の実行といった手段の議論ではなく、デフレから早期脱却し、政府が掲げる成長シナリオを消費税増税下でも確保できる経済状況を達成することである。安易な増税議論ではなく、景気動向とのタイミングを考慮し経済成長との両立を図りつつ、現制度の問題点を改善するための税制や社会保障の検討こそが求められている[121]」「消費税増税を強行したことが結局日本経済を冷やしデフレ脱却を遠のかせてしまうとすれば、恐らく今後消費税増税を行うことは絶望的となるだろう。むしろデフレからの完全脱却を優先して、名目経済成長率4%、実質経済成長率2%といった状況が確認できるまで消費税増税には踏み込まない方が賢明である[146]」と指摘している。
経済学者の伊藤隆敏は「財政再建は喫緊の課題だ。もはや日本の財政は危険水域に入っている。44兆円の財政赤字を、消費税に置き換えれば15-20%分である。現在(2010年)の5%の消費税率を20-25%に引き上げてようやく返せる莫大な額を、毎年将来世代から借りているわけである。借金は消費増税を遅らせれば遅らせるほど、雪だるま式にふくれ上がっていく。地道に増税で返済していくほかない」と指摘している[147]。
井堀利宏は「毎年1%ずつ税率を上げていくのがよい。一度に上げようとすると『景気が回復していなければ駄目だ』などの政治的な抵抗で先延ばしになったり、不十分な税率のまま終わり、結果として機能しない恐れもある。景気動向と無関係に毎年上げることが大切である」と述べている[90]。
岩田一政は、毎年1%ずつ税率を引き上げ税率15%にすべきであると提案している[148]。
明治大学公共政策大学院教授の田中秀明は「消費増税は、その影響の程度はともかく、経済にデフレ効果をもつ。経済に悪影響を与えるのに反対であれば、永遠に増税や財政再建などできない」と述べている[149]。
イギリスの例
高橋洋一は「イギリスは2010年1月と2011年1月に財政再建のために消費税増税したが景気低迷している[150]」「イギリスはカーメン・ラインハートとケネス・ロゴフの論文の主張に沿って財政再建のために消費税を増税した結果、景気が低迷している。景気の腰を折るような消費増税はやるべきでない[151]」と指摘している。
安達誠司は「イギリスは、2011年1月より、消費税率(VAT)を17.5%から20%に引き上げた。またそのほかに公務員数の49万人削減、年金支給年齢の引き上げ、公立学校の授業料の値上げ等の緊縮財政を断行した。消費税率引き上げ後、イギリスの実質経済成長率は徐々に低下し、2011年終盤にはほぼゼロ成長まで落ち込んだ。これは、消費税率引き上げをはじめとする一連の緊縮財政政策の影響だと考えられる。このような景気減速をうけて、イングランド銀行は断続的に量的緩和政策を拡大させていった。その後タイムラグはあったものの、イギリス経済は家計消費を中心に回復基調に戻った」と指摘している[101]。
対策についての議論
伊藤元重は「3年後からの消費税の引き上げであれば、それまでに駆け込み需要が期待できる。消費税を10%に引き上げれば12兆5000億円ほどの税収が見込める。その2年分程度、つまり25兆円をケインズ政策として将来の日本をよくするための投資に回す。これによって景気刺激策が期待される」と主張している[152]。
高橋洋一は対策として、消費減税(税率引き上げ分)、全品目の軽減税率(税率引き上げ分)の導入・適用、所得税減税、増税した分をすべて使い切るような減税・財政支出を挙げている[153]。高橋は「消費税増税のマイナス効果を緩和するためには、金融政策と財政政策によるマクロ経済政策で景気対策をするしかない。消費税増税という財政政策は有効需要を減少させるため、減税・給付金などによる同じ財政政策で中和するのは正しいが、間違った増税には愚かな財政支出が必要になるのは皮肉である[154]」「消費税を巻き上げておいて、それを国民にばら撒き、増税後の経済の落ち込みを少なくするというのは馬鹿げた話である。低所得者に1万円を配るといった『簡素な給付措置』など愚の骨頂である」と指摘している[155]。
原田泰は「消費税増税の効果を打ち消したいのであれば、減税しかない。増税して減税するなら財政赤字はたいして減らないがそれでは意味がない。また、増税して公共事業を増やすのも意味がない」と指摘している[156]。
中原伸之は「『消費増税で景気が落ち込むから補正予算を組め』という議論もあるが、右の手で取って左の手でばらまくだけの話なのでやるべきではない」と指摘している[124]。
片岡剛士は「政府では5%の消費税増税による経済への悪影響を緩和するため3-5兆円の補正予算を打ち出すとの話だが、増税しつつ増税の悪影響を緩和するために歳出を増やすというのは、単に政府が使える金を増やすだけであって、そのことが逆に財政再建への信頼を毀損しかねない[157]」「経済対策が必要というほど消費税増税の悪影響を懸念するのならば、悪影響を懸念しない増税幅での消費税増税を行なうか、予定どおり消費税増税を行なっても問題がない段階まで日本経済が回復するまで増税を先送りするのが筋であり、消費税増税ありきの5兆円経済対策はナンセンスである[95]」「設備投資を刺激するために投資減税や法人税減税を行なったとしても、そもそも設備投資が増える環境にないため政府が想定する経済効果をもたらさないだろう。消費税増税が恒久的な性格をもつ以上、一時的な給付金や減税策で消費税増税の悪影響を十分に抑制するのは困難である[158]」と指摘している。
ポール・クルーグマンは「急速に少子高齢化が進んでいる日本では、今後さらに所得税よりも消費税のほうが重要になってくることは確かである。そうした状況を踏まえれば、例えば、一定年収以下の所得税を減らすことを提案したい。収入が一定以上ある世帯は、消費税が上がっても消費が極端に減ることはないので、消費が落ち込むこともないだろう」と指摘している[159]。
片岡剛士、田中秀臣は「消費増税が恒久的な性格を持つため、一時的な給付金・減税で増税の悪影響を十分に和らげることは困難である」と指摘している[160]。
浜田宏一は「金融緩和をせずに消費税率を上げれば、国民の実質上の所得が減りその結果、税収が減り、税収が減った結果、日本経済は破綻に向かう」と指摘している[161]。
消費税増税の対策としての金融政策について、高橋洋一は「金融政策の効果は、タイムラグが大きく財政政策ほどに即効性はないため、短期的な景気変動の対応策としては力不足になってしまう」と指摘している[162]。高橋は「(消費)増税なしの金融緩和と、増税してマイナス効果の中での金融緩和は明確に区別しなければいけない」と指摘している[163]。
景気刺激策としての提案
経済学者の小野善康は「(消費)増税で税収が増えた分の一部は、借金の返済ではなく新たに人を雇うのに使った方が所得が増えて税収も増える[58]」「増税で失業者に仕事を作り、家計に所得で戻す。増税されても、それが失業者に渡って消費されれば、マクロ経済学的には必ず就業者の所得増となって戻ってくる[164]」と主張している。
消費増税の代替案
成長率を上げる
竹中平蔵が示す財政再建策は、日本の名目経済成長率[165]を3-4%に上げることであるが[166]、長期的には消費税の引き上げは不可避であるとの考えを示している[167]。2013年には「自分は、今まで消費税率の引き上げに賛成したことはないし、消費税率を引き上げずに財政再建はできる」と述べている[168]。
高橋洋一は「財務省の試算では税収の弾性値(名目GDP1%増で税収が何%増えるかを示す数値)を1.1として、景気回復局面での税収増を低く計算している。過去15年間の税収弾性値は3-4くらいなので、名目成長率3%くらいだと、消費税増税なしでも、2016年度のプライマリー収支対名目GDPは1.4%程度に下がり、遅くとも2018年度までには赤字解消する」と述べている[169]。
飯田泰之は「消費増税導入の前提条件『平成23年度から平成32年度までの平均において名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度』が達成できていれば、そもそも増税はいらなくなる」と指摘している[56]。
デフレからの脱却
浅田統一郎は「日本の国債累積問題の解決策は、デフレ不況からの脱却であり、消費税の増税ではない」と述べている[170]。
飯田泰之は「財政再建を増税だけで達成することはできない。増税はむしろ税収の減少を通じて財政状況を悪化させる可能性がある。とくにデフレと、それによるゼロ金利状況において緊縮財政の景況への悪影響は大きい。財政状況の改善のためにではなく、将来の財政負担に対して消費税を充てるのは望ましいが、プライマリーバランスと将来の医療・年金支出を混同したままに、デフレという特殊状況を考慮せずに増税へと進もうとする方針はきわめて危うい」と指摘している[171]。
森永卓郎は「景気が悪いときに消費税を上げてはならないというのは、経済政策の基本だ。増税よりも先行して取り組むべきなのが、デフレ脱却による自然増収である。このまま経済成長もせず、歳出削減のための改革も先送りにすれば、底に穴のあいたバケツに税金をつぎ込むことになり、財政赤字が増大し、再び増税への道を歩まざるを得なくなる」と指摘している[172][173]。
小黒一正は「あの程度(10%)の消費増税では、デフレ脱却が成功した場合、金利が上昇し、利払費の増加に対応できなくなる」と述べている[81]。
歳出の抑制
竹中平蔵は「抜本的な社会保障改革を行ない歳出を制御しない限り、消費税をいくら引き上げても財政は再建しない」と指摘している[174]。竹中は「増税(消費税率の10%引き上げ)しても問題は解決しない。歳出をこのまま放っておくと、社会保障費が毎年1兆円ずつ増えていく。必要なのは歳出の抑制である」と指摘している[175]。竹中は「現行(2014年)の社会保障制度を続けたら、消費税率を30%以上にしても財政が健全化しないことが、専門家の試算によって明らかになっている」と指摘している[174]。
原田泰は、消費税増税より社会保障給付費の削減が必要であると主張している[176]。原田は「20兆円の支出増に対して、消費税を5%上げても、1%で2.5兆円の税収とされているので12.5兆円の増収にしかならない。予算を使わないようにすることが一層大事である。高齢化による社会保障支出の増加はやむを得ないという反論があるが、2007年から2012年までに65歳以上の高齢者は12%しか増えていない。社会保障費は予算の3割であるから、全体の予算は0.3×12%で4%しか増えないはずである。児童手当の増額による歳出の増加は1.7兆円に過ぎない。なぜ20兆円も歳出が増えたのかをよく考えない限り、いくら増税しても財政再建など到底無理である」「なぜ20兆円も歳出が増加してしまったかと言えば、消費税増税に賛同してもらうために予算を配ったからである。膨らんだ歳出の穴を埋めるために消費税増税が必要になると納得してもらうためである。結局、歳出を20兆円膨らませて12.5兆円埋めるだけだ。財政赤字は増えてしまっている」「消費税をいくら上げても、税収が増加した分を使ってしまっては、いくら増税してもきりがない。財政再建のためには歳出を増やさないことが肝心だという認識に立たない限り、本当の意味で財政再建はできない」と指摘している[177]。
野口悠紀雄は、日本の財政状況は極めて深刻であるので、消費増税だけで財政再建をすることは困難であると分析している[178]。野口によれば、消費税率を10%に上げたとしても、10年ほどで国内での国債消化は行き詰まることになる。野口は、社会保障制度の抜本的な改革を実行することが必要であると述べている。
井堀利宏は「歳出を抑制できずこのままならば、消費税を25%に設定しないと維持できない」と述べている[90]。
小野善康は「(消費)増税は必要であるが、同時に歳出削減して雇用を減らしたら逆効果となる」と述べている[58]。
相続税
経済学者の鈴木亘は「増税するにしても(消費税より)相続税の方がよい。今(2013年)は相続対象者100人のうち4人の割合でしか払っていないのを、もっと多くの人に払ってもらう。高齢者は残さず使おうと考えるため、景気への影響は少ない。今の年金は高齢者たちが支払った分よりも高い金額を戻し、コストは若い世代が負担しているが、この世代間不公平も解決する」と指摘している[179]。
所得税
竹中平蔵は「通常、普通の人が払う所得税は税率10%以下である。所得税全体で普通の人が占める比率は、イギリスで15%、ドイツ・、アメリカで30-40%であるが、日本は80%にもなる。つまり、ほとんどの人は税金を払っていない。高額所得者だけが高い税率を課せられ、所得税が空洞化している。普通の人にも所得税を払ってもらわないと税は成り立たないが、政治家はそう言えないから、なんでもかんでも消費税と言っているわけである。この欠陥をどう補えるかが非常に重要なポイントになる」と指摘している[67]。
環境税の導入
経済学者のジョセフ・E・スティグリッツは消費税は消費を冷やす「悪い税金だ」と指摘し、消費税よりも二酸化炭素の排出量に応じて課税する「環境税」のほうが税収につながるという見方を示している[180]。
明治大学国際総合研究所フェローの岡部直明は「ヨーロッパでは、多くの国で環境税が導入されており、年金財源に充てられている」と指摘している[181]。
岩田規久男は「環境税による税収増は、財政再建のための消費税増税の必要性を低下させる」と指摘している[182]。岩田は「環境税は、使途を特定する理由がなく、一般財源として使える。所得税・消費税の減税財源として使える」と指摘している[183]。
そのほか
田中秀臣は「税の徴収漏れ・社会保険料の徴収漏れなど、官僚のシステムが機能していないところがある。納税者番号制度などの導入によって、数兆円の税収の改善が図れる」と指摘している[184]。
高橋洋一は、税理論として不公平の是正・歳入庁の創設が先であり、また政治姿勢として無駄の削減・行革・資産売却・埋蔵金発掘が先であると指摘している[185]。高橋は「歳入庁・納税者番号を導入すれば、消費税増税が必要なくなるほど税収は上がる」と指摘している[186]。
国際社会・国債への影響
2013年8月30日午前、麻生太郎財務相は閣議後会見で「消費増税をしなかった場合、日本は財政再建をする気はないと取られて、株を一斉に売り浴びせられ、国債が下がることも考えられる」と述べている[187]。黒田東彦日本銀行総裁は「法律で一度決めたことをやめて違うことをやるとなれば、どういう影響が市場に及ぶか予測しがたいし、変更した内容を100%実行すると市場が信認するかはわからない」と述べている[188]。
岩井克人は「重要な点は、消費増税によって財政規律に対する信頼を回復させ、長期金利を抑制することである。実際、消費増税の実施が決定的となった2013年9月には、長期金利は低下している」と指摘している[13]。2013年10月1日、安倍首相は、首相官邸で記者会見し、2014年4月から消費税率を8%に引き上げる決定を発表している[189]。
清家篤は「日本の財政はすでに危険領域に入っている。消費税を引き上げると景気にマイナスの影響はあるかもしれないが、仮に国債金利が上がるとそれでは済まされない。長期金利が暴騰すると単に景気が悪くなるというだけでなく、市場がクラッシュし財政が発散してしまう」と述べている[59]。
伊藤元重は「もし日本の公的債務が将来膨れ上がっていくと考えれば、市場で日本の国債は売り浴びせられる。そうなっていないのは、政府の財政規律が働いており、日本の財政運営が破綻することはないと市場が信じているからである。財政再建で最も重要なのは、市場の信頼を損なわないことである。財政健全化に向けて努力する姿勢を持ち続けることで、市場に安心感を与えるのである。たとえば、消費税を10%に引き上げる法案だが、景気悪化を理由に消費税引き上げを先送りするようなことにでもなれば、日本の財政再建の姿勢はその信頼性を大きく損ねることになりかねない」と述べている[190]。伊藤は「消費税の引き上げのタイミングを遅らせると、国債市場に大きな影響が及ぶ可能性が出てくる。地方の金融機関は、預貸率が低く多くの国債を購入している。経済が混乱するようだとその影響は地方に特に強く及ぶ。また、地方経済は国の財政への依存度が大きいことからも、財政の混乱の影響は地方により大きく及ぶことになる」と指摘している[191]。
「(消費税)増税しないと投資家が日本国債を失望売りするため金利が高騰し、日本国債の暴落を招く」という議論について、高橋洋一は「小泉政権は増税しないと言って何か問題が起きたのか。増税しないと言ったが経済成長したので、どの政権よりも財政再建ができた。財政の信任は経済成長がキモで、増税ではない」と指摘している[192]。
エコノミストの山崎元は「消費税率の引き上げを見送った場合に、格付け会社が日本国債の格付けを引き下げて国債が暴落するとの声を聞く。金融監督レベルで国債のリスクが変わらなければ、高利回りの日本国債は、金融機関・機関投資家にとっては相変わらず魅力的な運用対象であり、インフレ率から大幅に上方乖離した利回り水準は継続しないだろう。また、国内資本の格付け会社は日本国債の格付けを高く据え置くだろう。加えて、消費税率の引き上げを見送った場合、景気の拡大で税収が回復する公算が大きい。総合的に見て、国債暴落を防ぐために消費税率引き上げはやむを得ないという意見の説得力は乏しい」と指摘している[193]。
中原伸之は「『消費増税しないと国債が暴落する』『国際公約だ』など議論が定型化・類型化されている。消費税を政治ゲームにしてはいけないし、国際公約などに拘束されることはなく、最後は国益が優先される」と指摘している[124]。
小幡績は「『日本国債のリスクが高まるのであれば、消費税引き上げ延期は避けるべきである』というのがもっとも誠実な議論である。『海外投資家が売り浴びせるから、消費税を上げるべき』という議論は、脅しのように聞こえるから悪いのではなく、将来の投資家行動を予言できると考えている点で誤りであり、同時に政策哲学・政策立案側の戦略として『負け』の戦略である[194]」「『投資家の失望につながる』という理由で消費増税を行なうことは、投資家の行動を恐れて政府が自分の行動を変えることであり迎合である。市場では迎合したほうが必ず負ける。そして、いったん投資家に主導権を握られれば、政府は永遠に投資家の言いなりになってしまう[87]」と述べている。
消費増税と国際公約
消費増税について「国際公約だから実行すべき」「先送りすれば日本の信認が失われる」といった議論がある[195]。2013年7月23日、麻生太郎は閣議後の記者会見で、2014年4月に予定されている消費税率引き上げについて「国際公約に近いものになっているから、変えるというのは大変な影響を受ける」と述べている[196]。
G7、G20などの国際会議では、その場で新たな約束を各国間で行うのでなく、既に各国で決められている内容を披露する場であり、先進国では政府の権能は国会の議決の範囲内であるため、国際会議で国会の意向を無視して勝手に国として約束することはできないというのが基本である[195]。
高橋洋一は「『国際公約』とは、国内で決まったことを一方的に国際会議の場で宣言することである。国際会議において各国ともに『国際公約』として一方的な宣言をするが、仮に国内法によってそれが変更されても、各国ともに変更した国を非難することはない。消費増税して経済成長率が下がったり、落ち込みを防ごうと無茶な財政支出を行って財政が悪化したら、そのときこそ日本の信認は失われることになる」と指摘している[195]。
片岡剛士は「国際公約といった指摘は、消費税が内国税であり他国が干渉できない国内問題であることに留意すべきである。国際公約違反といった批判は詭弁である」と指摘している[197]。
経済学者の本田悦朗は「(日本の)財政再建は国際公約だと言われるが、国際的には条約や協定、コミュニケといった国際的約束以外には拘束されない。だから、国際公約だから予定通り消費税増税をやらないといけないという嘘で国民を騙してはいけない」と指摘している[198]。
福祉財源
消費税率引き上げにより福祉財源を賄うという方針は、自民党からに再三にわたって示されてきた。民主党政権においても、菅総理は、自民の方針に近い考えを表明している[199][200]。
伊藤元重は「一定率の消費税を国民皆が負担すれば、富む者も貧しい者も、同等の権利として教育や社会保障のサービスを受けられる。これが社会保障政策や教育政策による国民のあいだの再配分政策である。それを維持するためには、安定的に税収を確保できる消費税が好ましい」と述べている[70]。エコノミストの西沢和彦は「(社会保障の財源を)全国一律にあらゆる世代から集められる消費税でまかなうのは妥当である」と述べている[179]。
若田部昌澄は「消費税は薄く広くとる性質があるため、負担は広範に薄くなっているのに、社会保障は限られた人たちに行く。負担と給付のバランスが崩れている」「社会保障が大事だから、消費税を増税するという考え方は短絡的であり、社会保障の財源の話と、消費税の話は分けて考えるべきである。財源が必要であるなら、景気に悪影響を与えないようなやり方もある。人々の所得・雇用が減ってしまうと、貧困者層には大きな打撃を与える。それでは増税の意味がない」と指摘している[201]。
鈴木亘は「(社会保障の)不安解消どころか、消費税増税が仇となって社会保障費ばらまきの道を開いてしまう。増収のたびに支出を追加するなら消費税は将来30%を超えてしまう」「国民は負担が増すことに不安を持っているのではなく、どこまで将来負担が増えるのか、どこまで(社会保障の)給付が削減されるのかが解らないのが最大の不安なのである。まずは情報をオープンにして、財政状況を正直に話した上で、負担を求めるのが筋だ」と指摘している[179]。竹中平蔵は、このまま消費増税案にのれば、日本は「低福祉・重税国家」となると主張している[166]。
社会保障目的税
高橋洋一は「消費税を上げるロジックとして、社会保障にくっつける発想には無理があり、社会保障を人質にして消費税を増税するための屁理屈にすぎない。本来の消費税は一般財源が普通で、社会保障などの特定財源にしている国はほとんどない[202]」「消費税を社会保障目的税にするのは、先進国ではまず例を見ない奇妙なものだ。消費税を社会保障目的税化して国のサービスに固定すると地方分権ができにくくなる[203]」と指摘している。
森永卓郎は「社会保障財源を保険料から、税金に(完全に)切り替えたら会社の負担が無くなる」「庶民は収入の80%を消費に回しているのに対して、金持ちは20%しか消費していない。社会保険料は収入にかかるのに対して、消費税は消費にかかる。消費税が10%になった場合、庶民の支払う消費税は、80%×10%で収入の8%となるが、金持ちが支払う消費税は、20%×10%で収入の2%でよい、つまり、社会保障財源を消費税に移すだけで、金持ちの負担は4分の1になる。(社会保障財源を保険料から、税金に完全に切り替え)企業負担が無くなれば、8分の1となる」と指摘している[204]。
片岡剛士は「消費税増税は低所得者に対して厳しく、弱者を救う目的の一つである社会保障制度の財源にはそぐわない」と指摘している[205]。また片岡は「消費税は社会保障制度を維持するための安定財源ではない。2013年度の社会保障給付費は総額で110兆円であるが、毎年増加を続けており、消費税率を5%から10%に引き上げても、毎年社会保障給付費は3-4兆円増えるため、数年後には再び赤字額が拡大する。研究者の試算によると、将来の社会保障制度維持するために必要な消費税率は30-40%程度と言われている。社会保障制度を維持するために消費税を利用するのであれば、毎年消費税率を引き上げる必要があり現実的ではない」と指摘している[206]。
飯田泰之は「そもそも社会保障費の方が消費税収よりも多いため、目的税にはしようがない」と指摘している[207]。
原田泰は「税と社会保障の一体改革の議論は、増税すればこれまでの福祉を続けられるという筋道になっているが、超高齢社会ではそうはならないことを認識しなければならない。増税されれば、その増税分は現在の高齢者に分配され、将来の高齢者には分配されない。それならば何もしない方がマシである。現実的な消費税増税幅と社会保障支出のカット率を考えなくてはならない」と指摘した[208]。
年金の財政
岩田規久男は「基礎的年金財源を目的消費税に置き換えれば、現役世代は基礎的年金保険料を支払わずに済むようになるが、受給世代である高齢者の消費税負担が増える。基礎的年金目的消費税の導入は、世代間の不公平を是正し、将来世代の負担を和らげ、年金の持続的可能性を高める。低所得者の税負担を高めるという議論については、『給付付き税額控除制』の導入によって解決できる」と指摘している[209]。
飯田泰之は「(野田内閣)政権の財政運営は、目先の年金財政における歳入欠陥を埋めるために増税し、今後も財源不足になったら増税するという半永久的な「繰り返し増税」を基本としている」と指摘している[210]。
代替案
森永卓郎は「年金給付の財源に税金を充てることには賛成である。ただし消費税以外に方法はある。例えば所得税の最高税率の引き上げ、法人税の引き上げ、金融資産に課税するなど代替策はいくらでもある。せめて公平に課税した税金を財源に充てるべきであって、所得の低い者に厳しい消費税を上げるべきではない」と指摘している[211]。
税率の試算
「日本の消費税率5%は、国際的にみて低すぎる」「福祉先進国のスウェーデンの5分の1、欧州各国の4分の1」との指摘がある[212]。しかし、国税収入に占める消費税収入の割合をみると、スウェーデンは約22%と日本と同程度である[212]。これは、日本の消費税が医療や福祉などの一部非課税項目を除けば網羅的に課税されているのに対し、欧州各国の付加価値税は、医療・教育から住宅取得・不動産・金融など幅広い非課税項目があることと、食料品や医薬品などの生活必需品は軽減税率をとっているためである[212]。
エコノミストの鈴木準は「物価が上がった時に年金の水準を据え置くなどの限られた給付抑制策だけでは、2030年代に消費税を25%程度まで引き上げたとしても、税収で政策的経費を賄えない。公的な皆保険や皆年金を最低限にして民間の保険・サービスの利用が広がれば、民間の伸びで成長率を維持することができ、消費税は20%程度で抑えられるかもしれない」と述べている[58]。
原田泰は「財政赤字を増税によって賄おうという議論はいいが、増税分を社会保障に回すとの考えは根本的に間違っている。社会保障給付費の対名目GDP比を見ると、1970年は4.6%だったものが、2010年は24.6%までに上昇した。2060年には53.5%までに達する。消費税1%はGDPの0.5%の税収に相当する。そうなると社会保障給付費は現状から28.9%まで上昇するためそれを0.5%で割ると57.8%となる。現在(2012年)の消費税率が5%に57.8%を上乗せした62.8%が、2060年時点の消費税率という計算が成り立つ。このような増税が可能だとは思えない。つまり、現在の社会保障を維持するために必要なお金を、増税のみで賄うのは不可能である。あまりにも高税率になると経済効率が低下する上、税金を納めるのがバカらしくなり、節税と脱税行為が横行する。結果税率をあまりに引き上げると、逆に税収が減ることになる。高齢者1人あたりの社会保障支出を減らさざるを得ない[213]」「高齢化はこれまで以上のペースで進んでいくことを考慮しなければならない。高齢化がほぼピークになる2050年に必要な消費税増税を15%、現行(2011年)の消費税と合わせて20%とあらかじめ決定し、その範囲内での財政支出しか行わず、消費税増税を順次行っていくべきだ[214]」と指摘している。
総合研究開発機構主任研究員の島澤論は「2011年時点で社会保障費の支出は約108兆円で2030年には226兆円になると予想されている。消費増税だけで赤字を解消しようとすると、2030年の消費税は37-41%程度になる」と指摘している[215]。
そのほか
- 竹中平蔵は「法人税は企業の国際競争力を削ぐため引き上げられず、所得税もフロンティアの時代であり引き上げられない。つまり、消費税を上げるしかない」と指摘している[216]。
- 土居丈朗は、2015年10月に予定されている消費税率10%への引き上げについて「消費税率を予定通りに引き上げなかった場合、国の信認の維持、社会保障制度を次世代に引き渡していくという責任、子育支援がまっとうできなくなる。その上、国債金利の急騰、金利上昇に伴う企業の資金繰り難、社会保障給付の抑制といった支障が国民生活に及ぶ可能性がある」と指摘している[217]。
- 飯田泰之は「消費税はとりっぱぐれが無く効率のいい税制であり、税収を安定させるという意味では必要である。給付付き税額控除やベーシックインカムという制度と同時でやるなら賛成である」と指摘している[218]。
- 森永卓郎は「消費税を上げることで、法人税率引き下げ・研究開発投資支援拡充のための資金を確保したいのだろう。給料が上がらずに苦しんでいる庶民から金を取り上げて、大企業に所得移転をするわけである」と述べている[7]。
- 経済評論家・経済学者である植草一秀は「日本政府が欧州政府債務危機に便乗して、日本の財政危機キャンペーンを実施している」と主張している。植草は、「累積債務1000兆円に短期債務が含まれている」「中央政府だけで簿価ベースで647兆円もの資産を保有している」「日本の経常収支が巨額の黒字を計上し続けている」という三つの点を挙げ、「日本の財政がPIIGS諸国同様の危機に瀕しているというのは大きな間違い」「財務省の天下り利権を切らずに消費税増税を実現してしまおうと邪な考えに基づく大増税政策が景気回復の好機を吹き飛ばしてしまう」と主張している[219]。
- 三橋貴明は、増税とは税率の引き上げや新税導入によって政府の歳入を増やそうとする発想のことであるとし[220]、デフレーションの国が増税すると実際に税収増とならないと指摘している[221]それでも財務省が増税をしたがる理由は「増税と軽減税率のセット」によって、天下り先を確保するためだと述べている[222]。
- 田中秀臣は「日本の場合、高齢者の投票率が圧倒的に高い。消費税増税というのは、高齢者の低負担という利益にかない、また不況のような将来不安があるときには、高齢者対策となる。これが世界でも珍しい補強の中での増税議論の実体である」と指摘している[223]。
- 高橋洋一は「エコノミストたちには、消費増税の影響が軽微と言いたい事情がある。多くのエコノミストは金融機関の子会社にいるが、親会社の金融機関は財務省に弱い。また、金融機関は、外為資金の運用・取扱、国債入札や財務省オペの対象、財務省の事実上の内部組織である国税庁・国税局と税務上のトラブルを避けたいため、財務省には弱い立場にある」と指摘している[224]。
日本経済団体連合会の主張
日本経済団体連合会は、「消費税法改正法の成立は、持続可能な社会保障制度の確立、財政の健全化に向けた一歩」と高く評価すると同時に、法定実効税率の約25%まで引き下げとその後の更なる減税や、消費税率引き上げまでに自動車取得税と自動車重量税を廃止することや、10%までは単一税率とし低所得者に対しては10%の段階で給付付き税額控除を検討する、所得税の最高税率の引き上げは慎重に検討、相続税は国民の合意を得ながら必要な見直し。贈与税は経済活性化のため負担軽減等を提言している[225]。
2014年10月20日、経団連の榊原定征会長は、2015年10月に予定される消費税率10%への引き上げについて「議論があるが引き上げは必要だ」と述べ、増税先送り論を牽制した[226]。榊原会長は、2015年10月に予定される消費税の10%への再増税について「国家的な課題として、再引き上げは避けて通ることはできない」「日本のためには絶対に必要である」と述べている[227]。
マスメディアの主張
2012年日本新聞協会は「現状(税率5%)以上の税率引き上げは、民主主義体制の維持と発展に果たしてきた新聞の役割と公共性を損なう」として、新聞の税率引き上げに反対している[228]。新聞には軽減税率を適用するよう求める大会決議を採択している[229][230]。
朝日新聞は社説で、「所得税や法人税収にくらべ消費税収は安定しているため、福祉の財源に適しているともいわれている」ことを根拠に挙げ「国債がこれ以上増えないようにするのは難事業であり負担増は避けられない」「それはやはり消費税を中心にせざるを得ない」と主張している[231]。
南日本新聞は社説で、消費税が10%に上がると年収300万円4人家族の場合、10万6700円の年間負担増になるとの試算結果を挙げ、「所得税と比べると、所得の少ない人にも同じ税率がかかるため、低所得者ほど相対的に負担が重くなる。この「逆進性」の問題を解決することが何より重要だ」と主張している[232]。
ジャーナリスの横山渉は「新聞社は『自分たちだけは税金を安くしろ』と言っているわけである」「各社は新聞を軽減税率の対象にすべき理由として『活字文化の存続』や『知る権利』などを挙げているが、今や新聞社だけが情報取得手段の担い手ではない。インターネットの普及で、情報は多様化している。また、速報性でもネットメディアは力を発揮している。新聞が軽減税率の対象になるとすれば、それは新聞社の既得権以外の何ものでもない」と述べている[233]。
消費税率8%および10%への引き上げ
2013年8月から、2014年4月に消費税増税を行うかどうかの決定に関する経済財政諮問会議が開かれた。消費税増税反対派は宍戸駿太郎など少数であった。日本の経済学者の多くは増税に賛成した。例えば伊藤隆敏は、1997年の消費税増税ではアジア金融危機などがその後の景気低迷の原因であったとし[234]、予定どおり消費税率を8%に引き上げることに賛成した。土居丈朗や吉川洋も消費税率引き上げに賛成した。
そして、2013年10月1日に首相の安倍晋三は消費税率の8%への引き上げを表明した[235]。この消費税増税が日本経済に再度のダメージを与えるのではないかと懸念されている。その増税の影響についてはエコノミストらの間で議論が継続している。
8%への増税後、景気は悪化した。2014年10月現在、一時的な消費低迷なのか、景気後退へ突入したのか判断が分かれている[236]。
消費税率8%への引き上げに関する集中点検会合での意見一覧
2013年8月26日より、経済財政諮問会議で消費税率8%への引き上げに関する集中点検会合が行われた。その際の有識者の賛否は以下の通り[237]。
氏名 | 所属 | 理由・意見[238][239] | |
---|---|---|---|
増税賛成 | 土居丈朗 | 慶應義塾大学経済学部 | 勤労世代に過重な負担を求めない財源が消費税 |
伊藤隆敏 | 東京大学大学院経済学研究科 | 消費税増税による景気落ち込みは軽微 | |
古市憲寿 | 東京大学大学院 | 海外からアベノミクスとセットで増税が認識されている | |
吉川洋 | 東京大学大学院経済学研究科 | 成長戦略が信頼されなくなるので、1%ずつ上げるのも不可 | |
中空麻奈 | BNPパリバ証券 | 社会保障・税一体改革の一環 | |
西岡純子 | アール・ビー・エス証券 | 増税自体は個人消費を抑圧する要因にはならない[240] | |
高田創 | みずほ総合研究所 | 財政規律は「市場への愛」 | |
武田洋子 | 三菱総合研究所 | 補正予算などのカンフル剤でGDPを押し上げるべきではない[241] | |
菅野雅明 | JPモルガン証券 | 優先順位は「潜在成長率の押し上げ」>「財政健全化」>「2%インフレ目標」 | |
熊谷亮丸 | 大和総研 | 一定の景気下支え策を講じた上で、予定通り増税すべき | |
植田和男 | 東京大学大学院経済学研究科 | 消費税25%でも不十分[240] | |
加藤淳子 | 東京大学大学院法学政治学研究科 | 増税回避の理由として、経済があげられるのは初めてではない[241] | |
井伊雅子 | 一橋大学国際・公共政策大学院 | 増税は中長期的に大きなプラス | |
宮本太郎 | 中央大学法学部 | 成長戦略としての「税と社会保障の一体改革」であり、経済成長につながる | |
永井良三 | 自治医科大学 | 財政問題、世代間の公平性の観点から賛成[242] | |
清家篤 | 社会保障制度改革国民会議 | 消費税の増収が段階的に生じる期間内に一体的に社会保障改革すべき | |
増田寛也 | 東京大学公共政策大学院 | 社会保障の充実に必要な財源の確保 | |
古川康 | 佐賀県知事 | ツケの先送りの政治に終止符を打つ | |
林文子 | 横浜市長 | 国と地方の財政健全化は消費マインドを改善 | |
岡﨑誠也 | 高知市長 | 国民健康保険の持続的運営が可能な財源の確保 | |
立谷秀清 | 福島県相馬市長 | 社会保障費負担の公平性と、将来の財源不足懸念 | |
谷正明 | 全国地方銀行協会 | 個人消費、設備投資、住宅投資が堅調 | |
岡本圀衞 | 経済同友会 | 日本銀行見通しで2014年度は1.3%成長 | |
坂井信也 | 日本民営鉄道協会 | 運賃への転嫁については、政府の方針に従う | |
鶴田欣也 | 全国中小企業団体中央会 | 経済の再生と表裏一体 | |
豊田章男 | 日本自動車工業会 | 自動車にかかる各種税金の廃止を要望 | |
米倉弘昌 | 日本経済団体連合会 | 日本政府の国際的信用を保つためにも増税をためらうべきではない[241] | |
岩沙弘道 | 不動産協会 | ローン減税の大幅な拡充や給付措置等の施策があり、落ち込みは限定的[243] | |
古賀伸明 | 日本労働組合総連合会 | 三党合意された議員定数の削減をやるべき[240] | |
青柳剛 | 群馬県建設業協会 | 「中長期的な展望」があれば若い人に魅力のある産業になる | |
岸宏 | 全国漁業協同組合連合会 | 漁業者の手取りへのしわ寄せを防ぐ転嫁対策を要望 | |
西田陽一 | おんせん県観光誘致協議会 | 税抜き表示を恒久化してほしい | |
萬歳章 | 全国農業協同組合中央会 | 一部の大規模小売店で消費税引上げに際して価格据え置きの動き | |
樋口武男 | 住宅生産団体連合会 | 住宅ローン減税の拡充等と新たな給付措置がされたので賛成 | |
青山理恵子 | 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 | 与野党合意で出来た法案。決められない政治は困る[244] | |
奥山千鶴 | 子育てひろば全国連絡協議会 | 子育て支援の充実のため[245] | |
馬袋秀男 | 全国介護事業者協議会 | 平成27年度介護報酬改定への影響を回避 | |
稲野和利 | 日本証券業協会 | 財務省と安倍晋三首相の協力関係が崩れる | |
石黒生子 | UAゼンセン | 社会保障の充実に使うという前提で、予定通りの税率引き上げに賛成 | |
横倉義武 | 日本医師会 | 医療機関の消費税負担の問題の解決の先送りは好ましくない | |
岡村正 | 日本商工会議所 | 1%ずつ引き上げは、対応するための事務量が膨大 | |
國部毅 | 全国銀行協会 | 計画通り引き上げることが大事[240] | |
吉川萬里子 | 全国消費生活相談員協会 | 増税する場合は、社会保障制度のしっかりとした構築が必要[246] | |
小室淑恵 | 株式会社ワーク・ライフバランス | 長時間労働させる企業が損をする仕組みを要望 | |
小松万希子 | 小松ばね工業株式会社 | 一時的な痛みを伴うことを覚悟で賛成[247] | |
増税慎重 | 片岡剛士 | 三菱UFJリサーチ | 多くの調査機関の成長率予想は「ゲタ」であり、実勢はマイナス成長 |
宍戸駿太郎 | 筑波大学 | 完全雇用達成まで延期 | |
岩田一政 | 日本経済研究センター | 3%引き上げを実施すると2015年10月の2%消費税率引き上げは困難 | |
浜田宏一 | イェール大学 | IMFやOECDには財務省や日銀の出向者が多い | |
本田悦朗 | 静岡県立大学 | 財政赤字の最大の原因は、デフレによる名目GDPの下落 | |
工藤啓 | 「育て上げ」ネット | 若者の無業者への就労支援を | |
永濱利廣 | 第一生命経済研究所 | 小刻み引き上げor予定通り+景気対策が望ましい | |
白川浩道 | クレディ・スイス証券 | 大幅増税はデフレ脱却確率を低下させる | |
大久保朝江 | 杜の伝言板ゆるる | 1年先送り | |
広田和子 | 精神医療サバイバー | 絶対反対 | |
山根香織 | 主婦連合会 | 増税自体に反対 | |
石澤義文 | 全国商工会連合会 | 2回目の増税は耐えられない可能性 | |
その他 | 阿部眞一 | 岩村田本町商店街 | 一気に5%上げてほしい |
清水信次 | 日本チェーンストア協会 | 一気に5%上げてほしい[248] | |
白石興二郎 | 読売新聞グループ | 新聞に高い公共性、5%の軽減税率を |
消費税率8%への引き上げ後の景気への影響に関する議論
日本銀行政策委員会審議委員である佐藤健裕は、2014年4月に消費税が増税されても一時的に消費は落ち込むが6月から9月にかけて景気は回復し始めると述べた[249]。けれども消費税増税によって物価動向の観測は難しくなるとし、日銀は物価の動向を数カ月注視していくとしている。佐藤は、1997年に比べて2014年現在の日本経済は消費税増税に十分耐えられるほど堅固であり、消費税率を8%に上げても1997年の再来はないと主張し[250]、増税で景気が落ち込んでも追加の金融緩和を講じる必要はないと示唆した[251]。
ポール・クルーグマンは、デフレのために依然として実質金利が高止まりしており、日本経済がデフレを脱し健全な経済成長をするまでは消費税の増税をするべきではないとの見解を示している。もし脆弱な景気回復の中で消費増税を行えば、一時期の回復が自滅的な結果に終わってしまう可能性があることが懸念される[252]。財政規律という名目で、回復傾向にある日本経済を不況に逆戻りさせることは愚かなことだとクルーグマンは論じる。
ローレンス・サマーズは、2013年における日本のデフレからの脱却路線が永続的かそれとも一時的なものかは不明瞭だと述べた。2014年4月の消費税増税は日本政府による緊縮財政であり、これの悪影響を打ち消すだけの消費拡大の策を打たない限りは、この増税は日本にとって大きなリスクになるとサマーズは説く[253]。サマーズは2014年3月にアブダビで開かれた会合で、2014年4月の消費税増税による悪影響が予想以上のものになるのではないかとの懸念を示し[254]、また、増税後の景気回復の見込みについても過大評価されているのではないかと述べた。
ジョセフ・E・スティグリッツは、5%から8%への消費税増税が1997年の再現になるのではないかと危惧する。日本経済は依然として脆弱であり、早すぎる増税によって経済成長が損なわれてしまうリスクがある[255]。第2次安倍内閣は2.4%の法人税減税などトリクルダウン理論によって消費税増税の負のインパクトを緩和するつもりだが、仮にそれを米国や英国で行ったとしても高所得者のおこぼれが低所得者にしたたりおちることはなく、現実には大企業はそれを自分たちのボーナスとするだけであるとスティグリッツは述べる[255]。
日本政府は増税と同時に5兆円規模の景気対策を行い増税の悪影響を緩和するつもりであるが、みんなの党の浅尾慶一郎は増税が日本経済にダメージを与えることがわかっているなら、何故わざわざ増税をするのかわからないと述べる[256]。
消費税率10%への引き上げに関する議論
- 2014年10月31日、9月の家計調査で全世帯の実質消費支出が対前年比で5.6%減となり[257]、同日に日本銀行は追加金融緩和に踏み切った。日銀総裁の黒田東彦は「日本経済はデフレ脱却に向けて正念場にある。」と述べた[258]。ブルームバーグは、日本銀行出身の馬場直彦[259]、熊野英生や日銀審議委員に推挙されたことのある河野龍太郎などの話として「消費税増を最終判断するときの支援」「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の新資産構成との連携」との見方を伝えた[260]。
- 11月6日、ポール・クルーグマンが首相の安倍と会談し増税の延期を進言[261]。
- 首相の安倍晋三は11月13日、消費税再増税の先送りと、衆議院を解散する方針を決定[262]。
- 11月14日、民主党はこれまでの方針を転換し増税先送りを容認する方針を固めた[263][264]。これに関して、官房長官の菅義偉は「驚きましたですよね。予算(委員会)の色々な議論を見た上で、『えーっ!』って感じ。これに尽きます」と述べた[265]
- 11月14日、ローレンス・サマーズが「消費税増税の先送りを決定することを歓迎する」と語った。[266]
- 増税先送り決定後に首相官邸と財務省の間で、景気弾力条項と呼ばれる附則18条をめぐるさや当てが始まり、首相側近の一人は「景気弾力条項がなければ、未曽有の大不況でも増税しなければならなくなる」と反発した[267][268]。
点検会合
2014年10月27日、日本経済新聞は税率再引き上げに関して意見を聞く点検会合のメンバーを報じ、取材によると約40人のメンバー中で数人が増税に反対であるとした[269]。10月29日に選抜メンバー42人が正式に発表され、日本経済新聞の事前報道に加えて、昨年の会合で2014年度はゼロ成長になると主張していた片岡剛士[270]などが入った[271]。財政制度等審議会会長の吉川洋[272]や日本銀行出身の武田洋子[273]、西岡純子[274] なども前回に続いて選抜メンバーに入った[269]。日本銀行副総裁である岩田規久男はインフレ目標達成に懐疑的な民間識者を「足し算エコノミスト」と批判している[275]が、今回点検会合のメンバーに選ばれた吉川は「物価は足し算だ」と日本経済新聞のインタビューで述べ、貨幣数量理論を否定した[276]。
2014年11月4日から始まった消費税に関する点検会合には、45人が参加した。初日の点検会合で増税に反対した荻上チキは、財務省内で新たな広報が始まっていて、これまでの経済団体などに加えて「発信力の高い個人や、大学、NPO、地方の経済団体」に対象を広げ、バイラルマーケティングが行なわれていると指摘している[277]。この会合[278]にはNPO関係者3人+地方関係者5人(首長が4人)が参加しているが、8人中6人が増税に賛成した。NPO関係者の中では、インクルいわて理事長の山屋理恵が、被災地や低所得者への影響が大きいとして反対。三鷹市長の清原慶子は態度表明しなかった[279][278]。また女性エコノミストが3人、女性学者が2人参加しているが、増税賛成率は100%だった[278]。NPO関係者でかつ学者である大日向雅美は増税に賛成した[280]。内閣官房参与の浜田宏一や片岡剛士は増税に反対した[278]。11月17日、内閣府は7-9月期実質GDPを発表し、前期比‐0.4%、年率‐1.6%(ロイター予想+2.1%[281])となり、「驚くほど低い」数字となった[282]。消費税率引き上げ後の4-6月期に続いてさらに悪化したことになる。「個人消費」は、東日本大震災の時を超える大幅な落ち込みだった4-6月期からわずか0.4%しか回復しておらず、「住宅投資」は4-6月期から-6.7%だった[283]。「驚くほど低い」[282]GDPが発表された17日の消費税再増税のための点検会合では、日本銀行出身の西岡純子が「財政再建先送りで良いことはない」と増税に賛成[284]するなど賛成派が6人で、増税に反対したのは片岡剛士と若田部昌澄の2人だけだった[285]。内閣官房参与の本田悦朗は、もはや増税の議論をしている場合ではなく、経済対策に集中すべき時だと語った。[286]
メディアの論調
- 朝日新聞は、社説で増税支持を表明した上で「再増税を最終判断する安倍政権は、自民党内でも『1強』と呼ばれる基盤を誇ってきた。その政権が増税を先送りするようでは、増税それ自体が困難になりかねない。」と主張した[287]。
- ロイターの田巻一彦らは「ハードル引き下げ論」があると主張し7-9月期のGDPが年率+2%程度なら増税を行うとした[288]
- 日本経済新聞は「消費税率は予定通り10%に上げる環境にあるとの指摘が多い」と述べ、夏の天候不順によって消費増税後の個人消費が弱くなっていると主張した[289]。これについては、結論ありきの試算で天候が消費に与えた影響はほとんどないという批判もある[290]。
世論調査
- 2014年10月26日、日本経済新聞の世論調査で消費税率の10%への引き上げについて70%が反対していることが分かった[291]。
- 朝日新聞の世論調査によると消費税を「引き上げられる状況だ」との回答が16%にとどまった[292]。NHKの世論調査でも、増税に賛成する人は20%となった[293]。
- 福島民報によると、女性では増税の「賛成」がわずか9.5%で、反対理由は家計の厳しさだった[294]。
日本の国会に議席を有する政党の消費税への姿勢
自由民主党
党内には上げ潮派と増税派が混在するが、2012年以前においては消費税導入や引き上げは全て自民党政権の下で行われてきた。2009年の総選挙においては、麻生首相は、消費増税の前に景気対策や国会議員の定数削減など歳出の削減を行うと表明しつつも、その後で税率を上げることは避けられないとする主張であった。この選挙において、自民党は、消費税を4年間上げないと明確に公約した鳩山代表が率いる民主党に、歴史的大敗を喫することとなった。野党となった自民党の谷垣執行部のもとでは、税率10%への引き上げを党議決定している。2012年6月、消費税増税法案を民主党ならびに公明党と合同で提出。消費税増税法案は、衆議院で採決を行い賛成多数で可決された[295]。
民主党
結党当初は、新進党が提出した増税中止法案に反対していた。岡田代表時代は、年金目的消費税を主張していたが、小沢一郎が代表に就任してからは、これを凍結。2007年の参議院選挙では、消費税引き上げを否定している。鳩山代表が就任後の2009年の総選挙では、無駄を省けば歳出を大幅に減らせるとして、4年間は消費税率を引き上げないと公約している。しかし、鳩山内閣において歳出の削減は進まず、鳩山の突然の辞任後に成立した菅内閣では一転して消費税引き上げを示唆することとなった。次の野田内閣では、野田首相が財政規律を重視し消費税率引き上げを表明した。民主党内には、小沢派など消費増税反対派が半数を占めていたため、党内採決をとらず前原政調会長がとりまとめを一任するという形で議論を打ち切ったことで党内の溝が深まった。2012年6月、消費税増税法案を自民党、公明党と合同で提出し、党議拘束をかけて衆議院で採決を行い可決された[295]。この動きに対して、党内の最大派閥である小沢派などが造反した。
2014年11月14日、民主党は幹部による会合で、消費税再増税の凍結を容認する方針で一致させた[296][297]。
公明党
2009年の総選挙時にはマニフェストにおいて消費税率引き上げを示唆している。翌年の参議院選挙ではトーンダウンして財政再建目的での増税には反対を表明し、社会保障のあるべき姿を先に議論すべきとしていた。2012年6月、消費税増税法案を民主党ならびに自民党と合同で提出。消費税増税法案は、衆議院で採決を行い賛成多数で可決された[295]。
公明党代表山口那津男は、8%への消費税増税に合わせて復興増税の法人税上乗せ部分を終了させることでの税収総額確保に係る批判を行っている[298]。
2014年8月26日、山口代表は、消費税率10%への引き上げは、予定通り2015年10月に実施すべきだとの認識を示した[299]。
2014年9月23日、山口代表は2015年10月の消費税率10%への引き上げについて「消極的な選択をしたときの色々なリスクも考えておくべきだ」と述べ、先送りに否定的な考えを示した[300]。
2014年10月31日、公明党の上田勇経済再生調査会長は、消費税率10%への引き上げについて、「来年10月は厳しいのではないか。景気が腰折れしてしまえば元も子もない。慎重に判断すべきである」との考えを示した[301]。
日本共産党
基本的に公共事業費や防衛費を削減することや大企業や大資産家への増税による財政再建を主張しており、一貫して反消費税の立場をとる。
社会民主党
導入された「日本社会党」時は消費税そのものに反対し、消費税廃止法案まで提出するほどであった。「社会民主党」改称後の自社さ連立政権時代には一転して消費税引き上げを容認。連立を解消し、再び消費税率引き上げが行われるムードになると増税反対を表明し、共産党に歩調を合わせて直接税の増税を主張している。
新党改革
2010年の参議院選挙において2020年頃には複数税率などの条件付きで税率を10%以上にせざるを得ないとしているが、代表の舛添氏は社会保障の切り込みが不十分であるとして野田内閣の増税路線には批判的である。
日本維新の会
党の維新八策で、消費税の地方税化(と地方間財政調整制度)を基本方針に掲げている。
次世代の党
2014年7月7日、石原慎太郎は、2015年10月に予定している消費税率の10%への引き上げは「やらないといけない」と強調している[302]。
日本の政治的な動向
(導入 - 2014年現在に至るまで)
- 1988年(昭和63年)12月 - 消費税法が成立。1989年(平成元年)4月1日より税率3%で施行される。
- 1989年(平成元年)
- 6月に竹下首相が退陣し、宇野宗佑が後任の首相となったが、7月の第15回参議院議員通常選挙で消費税廃止を公約した日本社会党が躍進し自民党は大敗。宇野首相も退陣に追い込まれる。
- 12月 - 野党が過半数を占めていた参議院において消費税廃止法案が可決されるが、衆議院では与党が多数を占めていたため廃案となる。
- 1990年(平成2年) - 第39回衆議院議員総選挙で自民党を含む全政党が食料品などへの非課税を公約。選挙の結果、社会党が議席を伸ばすも自民党が多数を維持。その後家賃など一部のものが非課税になるも、食料品への非課税という公約は果たされなかった。
- 1994年(平成6年)
- 2月3日 - 細川首相(日本新党)が深夜の記者会見において、消費税3%を廃止して税率7%の国民福祉税を導入すると発表(国民福祉税構想)。しかし、事前の根回しを全くしていなかったため連立していた社会党、民社党、新党さきがけや世論の反発を受け翌日撤回。
- 6月 - 非自民非共産連立政権は崩壊し、日本社会党を首班とする村山内閣(自民党と新党さきがけが連立)が発足。同年9月この政権は1997年(平成9年)4月から消費税率を5%に引き上げることを決定し同年11月に法案を可決・成立させる。翌年の第17回参議院議員通常選挙で日本社会党は大敗北。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)4月1日 - 消費税税率が5%に引き上げ。消費税引き上げに伴う消費の落ち込みや、同年夏のアジア通貨危機、秋には不良債権問題を要因として大手金融機関が相次いで破綻した影響で、バブル崩壊後緩やかに回復基調にあった景気が腰折れする。結果、増税による増収効はその年だけに留まり、財政はかえって悪化した。
- 1998年(平成10年)の第18回参議院議員通常選挙では、日本共産党は消費税率を3%に戻すことを公約。選挙の結果野党第一党の民主党及び共産党が大幅に議席を伸ばし、一方で景気対策が二転三転した自民党は議席を激減させ参議院の過半数を割り込む。橋本首相は敗北の責任をとって退陣。その後日本共産党や自由連合により消費税減税法案が提出されるが、成立はしなかった。一方与党自民党は、小渕内閣により所得税や法人税を減税するも、景気対策という名目で大型予算を組むなどしたため財政再建はますます困難となった。
- 2003年(平成15年)の自由民主党総裁選挙において小泉純一郎首相は「任期である3年間は消費税率の引き上げを行わず無駄な税金の使い方を正していく」と公約し再選された。公約通り増税はされなかったものの財政再建は達成できなかったとされる。
- 民主党及び民主党代表就任直後の岡田克也は、2004年(平成16年)の第20回参議院議員通常選挙で「消費税を8%に上げる」と公約。その参議院選挙では辛勝したが、翌年の第44回衆議院議員総選挙(郵政選挙)で小泉劇場の前に民主党は大敗した。その後、2007年(平成19年)の第21回参議院議員通常選挙では小沢一郎代表のもと「消費税率の据え置き」に方針を変更し、同年の参議院選挙では大勝した。
- 2006年自民総裁選で、谷垣禎一財務相は「2010年代には消費税を10%にする」「社会保障目的税化」と表明した。同選挙で当選した安倍晋三官房長官(当時)は消費税議論に関しては明言を避けていた。
- 2007年(平成19年)、テレビ番組に出演した 安倍首相は「消費税を上げないと言ったことはない」「税制の抜本改革は近いうちに信を問うことになっている(=国民に審判を仰ぐ)」と税率を上げる可能性があることを示唆した。直後には、「出来るだけ上げないように努力する」と発言している。
- 同年10月、内閣府直属の経済財政諮問会議が「財政を黒字化した上で医療・介護給付の水準を維持するためには2025年度に約14-31兆円分の増税が必要となり、消費税でまかなうなら11-17%まで税率を引き上げる必要がある」と現行と比べて最大12パーセント消費税率を引き上げる可能性がある試算を公表した。
- 2008年(平成20年)10月30日、麻生太郎首相は消費税率について、「大胆な行政改革を行った後、経済状況を見た上で」と断った上で、「3年後に消費税の引き上げをお願いしたい」と述べた。また、2009年(平成21年)2月3日には衆院予算委員会で、生活必需品などに配慮する複数税率についても言及。
- 2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では、自民党は「景気回復後に消費税引き上げ」と公約、一方、民主党の鳩山由紀夫代表は「4年間は引き上げず、議論もしない」と公約した。選挙の結果民主党が圧勝し、自民党は大敗して下野した。
- 2010年(平成22年)6月18日、就任間もない菅直人首相は民主党本部に主要閣僚を呼び、福祉財源獲得のために消費税を、谷垣総裁率いる自民党が2010年(平成22年)の第22回参議院議員通常選挙で公約したのと同じ10%まで引き上げる案を提示。同時に年収400万以下であれば納税額を全額還付する方式や食料品に低めの税率(軽減税率)を設定するなど低所得者への配慮を盛り込むことを主張した。また鳩山前首相の「4年間は引き上げない」といった公約を撤回し、最速の場合は2012年(平成24年)の秋にも増税を実施するとした。これに対し日本総研は社会保障の機能を強化するためには10%では足りないとの試算している[303]。
- 消費税を導入した直後に行われた1989年(平成元年)の参議院選挙で宇野内閣を構成する自民党が、5%増税後に行われた1998年(平成10年)参議院選挙で橋本内閣を構成する自民党が、10%増税論議となった2010年参議院選挙では菅内閣を構成する民主党、国民新党がいずれも惨敗している。このように、消費税率の引き上げ問題は近年では(1989年以降参議院では政権与党が単独で過半数を維持していないため)ねじれ現象を起こし政治空洞化の遠因となっている。
- 2011年(平成23年)
- 1月
- 6月30日、政府・与党は「2010年代半ばまでに段階的に消費税率を10%まで引き上げる」ことを決定[304]。国民新党は会議で反対したが打ち切られ[305]、同じく反対した与党会派の新党日本は議事録がとられなかったとしている[306]。また内閣府は同年5月、逆進性対策としての食料品への軽減税率適用は「他の手段による対応に比べ、効果が小さいという見方が一般的」だとして、否定的な見方を示した[307]。
- 9月19日、野田佳彦総理は消費税増税は社会保障の財源確保のために行うべきであり、東日本大震災の復興財源を確保するための臨時増税からは除外する考えを示した[308]。また同年6月の菅内閣による増税案について民主党は、2013年10月に7-8%、2015年度中に10%とする案を軸に検討し政府の合意を得る方針[309]。同総理はフランス・カンヌで始まったG20首脳会議の場で(2011年11月3日午後、日本時間同日夜)、「2010年代半ばまでに段階的に消費税率を10%まで引き上げる」と表明し、関連法案を2011年度内に提出すると明言した[310]。
- 12月30日、民主党税制調査会は社会保障と税の一体改革に伴う消費税率の引き上げについて、当初原案(2013年10月に8%、2015年4月に10%)で示した増税時期を半年先延長させ、「2014年4月に8%、2015年10月に10%とする」ことで決着。党として一体改革の税制部分の素案が決定した[311]。
- 2012年(平成24年)
- 2月17日、政府が消費増税を柱とした税と社会保障の一体改革の素案を大綱として閣議決定した[312]。
- 3月30日午前、政府は消費税率引き上げ関連法案を閣議決定した[313]。
- 6月15日夜、民主党・自民党・公明党は消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案の修正で合意した。社会保障制度改革は事実上先送りされた[314][315]。
- 6月21日、民主党・自民党・公明党の幹事長が会談を行い、先に実務者間の協議によって合意に至った項目について、あらためて誠実に実行することが確認され、三党合意が成立した[316]。
- 6月26日、消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が衆議院本会議で採決され、民主党・国民新党・自民党・公明党の賛成多数で可決された。なお、民主党から57名の反対、16名の棄権・欠席者が出た。
- 7月19日、消費増税法案を巡る参議院の審議で、安住淳財務相は新聞の社説を根拠に消費増税の必要性を訴えた[317]。
- 8月10日、同法案が参議院本会議で採決され、民主党・国民新党・自民党・公明党の賛成多数で可決・成立した[318]。なお、民主党からは数名の反対・欠席者、自民党及び公明党からは数名の棄権・欠席者が出た[319]。
- 8月22日、同法が公布された(平成24年法律第68号)。
- 2013年(平成25年)
- 1月4日、安倍晋三首相は、年頭記者会見での質問に対して、「消費税の引き上げの実施については、4-6月の経済指標を含め、経済状況を総合的に勘案して判断をしていく」と述べた[320]。
- 4月19日、麻生太郎財務相は、ワシントンで開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議の記者会見で「予定通り消費税を引き上げる決意を説明した」と述べ、消費税増税を国際社会に公約し財政再建をアピールした[321]。
- 8月8日、8月23日、消費税率引上げに係る経済状況等の総合的勘案の参考とするため、幅広く国民各層の有識者・専門家を招いて集中的に意見を伺うべく、「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」を同年8月26日から同月31日まで総理大臣官邸で開催することとされた[322][323]。なお、有識者・専門家には、学者やエコノミスト、首長ら計59人が選定されたが、後日、横倉義武日本医師会会長が追加された。
- 8月28日、甘利明経済財政・再生相は消費増税の影響を巡る集中点検会合後の記者会見で、消費増税賛成の意見が多くなっていることについて「なるべくバランス良く(賛成派と反対派の)人を入れようと相談したが、人選をしていく中で反対派の対象者が少ないことは実感した」と述べた[324]。
- 8月31日
- 9月3日
- 安倍首相は、甘利明経済財政・再生相から「集中点検会合」の報告を受け、消費増税について、「判断は10月上旬にする」と表明し、10月1日に日本銀行が発表する全国企業短期経済観測調査(日銀短観)を「最後の経済指標として確認したい」述べた[327]。なお、10月1日には、日銀短観の他、完全失業率、有効求人倍率、家計調査、毎月勤労統計調査(賃金の動向)の8月分結果も公表され、同日までに主要な経済指標の最新結果が出そろう。
- 自民党の高市早苗政調会長と野田毅税制調査会長は、国会内で会談し、消費増税に関する党内ヒアリングを9月9日に実施することで一致、政府から消費増税の影響を検証する集中点検会合の報告を受け、出席者から意見を聞き取るが消費増税はすでに党議決定済みとして意見集約はしない方針を示している[328]。
- 9月8日、安倍首相は、2020年夏季五輪・パラリンピックの東京開催決定が消費増税の判断に与える影響について、「直接、関係はない」と述べた[329]。さらに、(消費増税は)経済情勢を見極めてこの秋に判断していくという方針に変わりはないと示した[330]。
- 9月12日
- 9月13日、毎日新聞・スポーツニッポンは、安倍首相が2014年4月に消費税率を8%に法律通り引き上げる方針を固めたと報じた[342][343]。
- 9月16日、読売新聞は、安倍首相が消費税率を2014年4月から予定通り8%に引き上げる意向を固めたと報じた[344]。
- 9月18日、産経新聞は、安倍首相が消費税率について、2014年4月に8%に引き上げることを決断したと報じた[345]。
- 9月20日
- 9月21日、NHKは、安倍首相が消費税率を2014年4月から8%に引き上げることを10月1日に表明する見通しとなったと報じた[349]。
- 9月22日、時事通信は、安倍首相が10月1日に8%への引き上げを正式表明する方針と報じた[350]。
- 9月23日、読売新聞は、安倍首相が10月1日に消費税率を8%へ引き上げることを発表する方針と報じた[351]。
- 9月24日、安倍首相は「消費税を引き上げるかどうか決めていない」と同行記者団に語った[352]。
- 9月25日、時事通信は、安倍首相が消費税率を予定通り、2014年4月に8%へ引き上げる方針について、10月1日午後6時から記者会見をして正式に表明すると報じた[353]。
- 9月30日
- 10月1日午後、安倍首相は、官邸で開かれた政府与党政策懇談会で、2014年4月に消費税率を8%に引き上げると表明し「経済政策パッケージの実行により、消費税率を引き上げたとしても、その影響を緩和することができ、日本経済が再び成長軌道に、早期に回復することが可能と考えている」と述べた[356]。同日、安倍首相は、首相官邸で記者会見し、2014年4月から消費税率を8%に引き上げる決定を発表し「社会保障を安定させ、厳しい財政を再建するために財源の確保は待ったなし」と述べ、増税に理解を求めた[189]。
- 2014年(平成26年)
- 4月1日、消費税率が8%に増税。
- 7月22日、麻生副総理兼財務相は、横浜市内での講演で、2015年10月に予定されている消費税率10%引き上げについて「財政再建にはあと2%増税をやらなければならない」と予定通り行うべきだと強調し「(安倍政権は)約束したことを実行することで信任を得ている。将来はよくなるという確信のもとに、国民の信頼を得ている」と述べた[357]。
- 9月13日、自民党の谷垣禎一幹事長は、消費税率10%への引き上げについて「上げなかった時のリスクは打つ手が難しくなる」と述べ、予定通り実施すべきだとの考えを示した[358]。
- 11月14日、東京新聞は、安倍晋三首相が2015年10月に予定されていた消費税率の8%から10%への引き上げを延期し、一年半後の2017年4月からとする意向であることが分かったと報道した[359]。
- 11月18日、安倍晋三首相は記者会見で、消費税再増税の先送りを正式に表明した[360]。
脚注
- ^ 物品税とは - コトバンク
- ^ 麻木久仁子・田村秀男・田中秀臣 『日本建替論 〔100兆円の余剰資金を動員せよ!〕』 藤原書店、2012年、30頁。
- ^ 伊藤元重 『はじめての経済学〈下〉』 日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、38頁。
- ^ 消費税増税延期で財政再建はどうなる?WEDGE(ウェッジ) 2014年12月24日
- ^ a b 消費税10% 家計を痛め景気も悪化全国商工新聞 2013年7月12日
- ^ a b スティグリッツ『公共経済学』第二版。p741
- ^ a b c d 飄々と始まった増税論議SFETY JAPAN 日経BP社 2007年11月26日
- ^ 「消費税は本当に逆進的か」大竹文雄・小原美紀『論座』127号,2005.12,pp.44-51.[1]
- ^ 「第一生命経済研究所マクロ経済分析レポート」永澤利廣 2010年4月2日[2]
- ^ 「消費税は本当に逆進的か」大竹文雄・小原美紀『論座』127号 2005.12 pp.44-51.
- ^ 平成22年度税制改正の大綱 参考資料2[3]
- ^ 松原聡 『日本の経済 (図解雑学シリーズ)』 ナツメ社、2000年、178頁。
- ^ a b c アメリカがアベノミクスに味方する理由〔2〕PHPビジネスオンライン 衆知 2014年2月14日
- ^ 森永卓郎 『「騙されない!」ための経済学 モリタク流・経済ニュースのウラ読み術』 PHP研究所〈PHPビジネス新書〉、2008年、142頁。
- ^ 高橋洋一 『日本の大問題が面白いほど解ける本 シンプル・ロジカルに考える』 光文社〈光文社新書〉、2010年、161頁。
- ^ 飯田泰之・雨宮処凛 『脱貧困の経済学』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2012年、245頁。
- ^ 例えば、イギリスでは、菓子類は標準税率である一方で、ケーキは非課税である。1991年に、"ジャファケーキ"という食品が、ケーキであるがゆえに非課税か、ビスケットであるがゆえに標準税率で課税されるかを巡って訴訟が起こっている(非課税との判決が出た)。
- ^ 多段階税率適用国では申告時の区分間違えを防ぐためにインボイスを発行して消費税申告書に添付するため、事業者はインボイスの発行が義務付けられている
- ^ [4] 財務省
- ^ [5] 財務省
- ^ a b 高橋洋一. “社会保障と税の一体改革批判(1) 6つの視点で改革を徹底検証する --嘉悦大学教授 高橋洋一氏|論争!日本のアジェンダ”. ダイヤモンド・オンライン 2012年11月16日閲覧。.
- ^ 森信茂樹. “消費増税議論(その9) “益税”発生の主犯は簡易課税制度 大幅に縮小・廃止せよ|森信茂樹の目覚めよ!納税者”. ダイヤモンド・オンライン 2012年11月16日閲覧。.
- ^ 望月俊弘「消費税の複数税率化を巡る諸問題」p229-245
- ^ 「欧州連合型型インボイス制度の現状と課題」
- ^ 西山由美「EU 付加価値税の現状と課題」
- ^ 「EU 付加価値税の現状と課題」
- ^ 不公正税制 輸出上位10社で戻し税1兆円 全国商工新聞
- ^ 斎藤貴男『消費税のカラクリ』(講談社現代新書)該当部分は第3章
- ^ 法学館憲法研究所「最大の不公平税制、消費税を震災復興財源にあててはならない」
- ^ 全国商工新聞「消費税還付金 10社に8700億円 こんな不公平許せない=湖東京至税理士試算」
- ^ 政治・社会 【日本の解き方】「輸出戻し税は大企業の恩恵」の嘘 消費増税論議の障害になるZAKZAK 2014年4月5日
- ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、204頁。
- ^ 事業者免税点制度の概要(財務省)
- ^ a b c 消費税における益税問題について
- ^ 例えばAmazonの場合、物品の販売には消費税が内税として課税されるが、MP3やPCソフト等のダウンロード販売には消費税は課税されない。
- ^ 電子商取引をめぐる課税上の取扱いについて
- ^ 石油連盟発表資料(PDF)
- ^ a b 消費税:石弘光氏「税率アップと軽減税率はワンセット」毎日新聞 2014年1月21日(2014年2月2日時点のインターネットアーカイブ)
- ^ 食料品等に対する軽減税率の導入問題(要約)国税庁
- ^ NEWS FILE 世論大反対でも消費税増税を延期できない理由PRESIDENT Online プレジデント 2014年9月29日
- ^ 視点:成長と財政再建へアベノミクス「仕切り直し」の好機=竹中平蔵氏Reuters 2014年12月26日
- ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、198頁。
- ^ 視点:格差是正へ所得税改革が急務=土居丈朗氏Reuters 2014年12月30日
- ^ 高橋洋一 『大阪維新の真相』 中経出版、2012年、40-41頁。
- ^ 経済指標、軒並み悪化で景気減速?政府と新聞、消費増税のため「回復」との見解維持かビジネスジャーナル 2014年8月4日
- ^ 高橋洋一 『大阪維新の真相』 中経出版、2012年、82頁。
- ^ IMF、消費税「最低15%必要」 軽減税率はコスト増大と指摘日本経済新聞 2014年5月30日
- ^ ロイター 2010年5月19日 19:37 JST:日本は消費増税が必要、デフレ解消に一段の金融緩和も=IMF
- ^ 日本の消費税15%をIMF提言 来年度から段階的に asahi.com(朝日新聞社)2010年7月16日9時13分
- ^ 消費税15%に引き上げを、IMFが日本に提言 2012年01月31日 17:46 発信地:ワシントンD.C./米国 AFP BBNews
- ^ 消費税引き上げは日本にマイナスも-IMF理事から懸念の声Bloomberg 2013年8月5日
- ^ 米デフォルト危機 IMF篠原尚之副専務理事に聞く (1/2ページ)SankeiBiz(サンケイビズ) 2013年10月5日
- ^ a b 消費税は20%相当へ、増税は「できる限り早く」=OECD対日報告Reuters 2011年4月21日
- ^ 消費税10%に引き上げを=日本の財政再建「世界が注目」-OECD事務総長時事ドットコム 2013年7月9日
- ^ 消費再増税進めるべき、日銀の緩和スタンス継続必要=IMF当局者Reuter 2014年10月23日
- ^ a b 財政難だから消費増税。で、財政難になる!?【三橋貴明×飯田泰之】Vol.4日刊SPA! 2012年9月19日
- ^ 消費税増税は正解? 海外紙が評価する理由NewSphere(ニュースフィア) 2013年10月2日
- ^ a b c d 国の借金1000兆円に 消費税何%にしたら減らせる?日本経済新聞 2013年11月9日
- ^ a b インタビュー:財政破たん回避に消費税20%など明示を=清家・慶応大教授Reuters 2011年11月25日
- ^ 日本の消費税、20%まで引き上げ必要=ポーゼン元英中銀政策委員WSJ 2014年5月15日
- ^ 視点:女性活躍・消費増税・TPPが日本に必要な訳=アダム・ポーゼン氏Reuters 2014年12月29日
- ^ 財政ファイナンスをやってはいけない東洋経済オンライン 2012年12月5日
- ^ イタリア公債も、10年前は約8割が国内消化だった 消費税を現状に据え置くと何が起こるか? 小黒一正、2011年12月1日、日経ビジネスオンライン、日経BP社。
- ^ 消費増税先送りは「幼児虐待」みたいなもの? 「ノーテンキ経済学」からの訣別のススメJ-CASTモノウォッチ 2013年6月26日
- ^ 消費税、財政破綻回避には32%へ増税必要との試算 再増税延期で将来の税率上昇の懸念ビジネスジャーナル 2014年11月23日
- ^ 竹中平蔵 『竹中教授のみんなの経済学』 幻冬舎、2000年、115頁。
- ^ a b 竹中平蔵が今後10年の日本経済を語る(前編) 日本の財政再建に潜む、2つの重大欠陥NewsPicks 2014年9月30日
- ^ 視点:消費税16%と歳出削減45兆円のリアリティ=フェルドマン氏Reuters 2015年1月13日
- ^ 日本の“ギリシャ化”が緩やかに進んでいる--ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授東洋経済オンライン 2010年4月20日
- ^ a b 伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 経済が再生し消費税を10%に上げたとしても財政健全化には至らない日本の実情ダイヤモンド・オンライン 2013年8月19日
- ^ 政治・社会 【日本の解き方】日本の国民負担率は低いのか 消費税に依存する欧州を持ちだす財務省の魂胆(1/2ページ)ZAKZAK 2015年3月5日
- ^ 国際比較すると負担が軽い? 日本の税制トリックPRESIDENT Online - プレジデント 2009年9月30日
- ^ 視点・論点 「"消費税引き上げ"何が問題か」解説委員室:NHK 2012年4月24日
- ^ 浜田宏一 『アメリカは日本経済の復活を知っている』 講談社、2012年、193頁。
- ^ 消費税増税すれば「ショックはかつての比ではない」 浜田宏一氏が経団連で講演MSN産経ニュース 2013年7月19日
- ^ 政治 消費増税「危険なかけ」 浜田・内閣官房参与が慎重論朝日新聞デジタル 2013年7月20日
- ^ 高橋洋一 『「借金1000兆円」に騙されるな!』 小学館〈小学館新書〉、2012年、133頁。
- ^ 消費増税「経済にマイナスない」 財制審分科会日本経済新聞 2013年4月12日
- ^ a b c 安達誠司「講座: ビジネスに役立つ世界経済」 【第20回】 日本経済に先行するイギリス経済?現代ビジネス 2013年10月3日
- ^ 消費増税を予定通り実施すべき3つの理由――法政大学経済学部准教授 小黒一正ダイヤモンド・オンライン 2013年8月26日
- ^ a b アベノミクスの経済成長が日本の財政問題にトドメを刺す日刊SPA! 2014年1月24日
- ^ 【政策を問う】中央大教授・富田俊基氏「消費増税だけで景気悪化せず」 (1/2ページ)SankeiBiz(サンケイビズ) 2013年7月24日
- ^ 政治・社会 【日本の解き方】増税をサポートした経済学者の責任 財務省にとっては“弾よけ” (1/2ページ)ZAKZAK 2014年8月21日
- ^ 解説委員室 視点・論点 「社会保障と税の一体改革素案(1)消費税についてNHK 2012年1月16日
- ^ 岐路に立つ日本の財政 もし消費税を10%に上げなかったら?東洋経済オンライン 2014年9月8日
- ^ 岩田元日銀副総裁:円安は「自国窮乏化」-08年と類似Bloomberg 2014年9月22日
- ^ a b 消費増税延期論は単なるポピュリズムPHPビジネスオンライン 衆知 2013年9月17日
- ^ 円安は明らかにマイナス、アベノミクスは間違い-野口悠紀雄氏Bloomberg 2014年10月10日
- ^ 長期金利:初めてマイナスに 一時−0.010%毎日新聞 2016年2月9日
- ^ a b c 今の民主党では落第点。早急に“本当のムダ”削減と増税に着手せよ」――東京大学・井堀利宏教授 核心インタビューダイヤモンド・オンライン 2010年6月18日
- ^ 高橋洋一「ニュースの深層」 個人消費「低迷」で景気は「後退局面」…政治判断で消費税10%をスキップできるか?現代ビジネス 2014年9月1日
- ^ 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 「景気の落ち込み」から目をそむけるな 「消費増税の影響は軽微」の欺瞞を暴くJ-CASTニュース 2014年9月11日
- ^ a b 高橋洋一の俗論を撃つ! 消費税増税に7割が賛成 結論見え見えの有識者会議の意味ダイヤモンド・オンライン 2013年9月5日
- ^ 5つの視点で考える消費税増税後の日本経済 (上) 反動減と実質所得減のインパクトを読む--三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士 (マクロ経済編第3回)ダイヤモンド・オンライン 2014年3月13日
- ^ a b 日本経済は消費税増税を乗り越えられるか〔1〕PHPビジネスオンライン 衆知 2013年10月15日
- ^ 浜田宏一 『アメリカは日本経済の復活を知っている』 講談社、2012年、195頁。
- ^ 浜田氏 景気好転なければ増税先送りNHKニュース 2013年3月14日
- ^ 長谷川幸洋「ニュースの深層」 安倍首相のブレーン浜田宏一内閣官房参与に聞く「消費増税と法人税引き下げの行方」現代ビジネス 2014年9月12日
- ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! 早くも消費税増税の次を模索 財務省「増税体質」がもたらす景気先行き不安ダイヤモンド・オンライン 2014年3月20日
- ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! 「リカードの中立命題」が大好きな黒田総裁らの増税論者は否定されたダイヤモンド・オンライン 2014年11月27日
- ^ a b 安達誠司「講座:ビジネスに役立つ世界経済」 【第56回】 「消費税ショック」から脱却しつつあるイギリス現代ビジネス 2014年8月28日
- ^ “内閣府 経済社会総合研究所: 内閣府経済財政モデルに関する質問と要望事項 日米・世界モデル研究所 宍戸駿太郎” (PDF). 内閣府. 2011年4月27日閲覧。
- ^ 「消費税を10%へ引き上げれば、GDPは1.9%低下する」三菱総研の推計 日経BP 2006/9/15[6]
- ^ REUTERS: 消費税率2%引き上げで実質GDPを0.60%押し下げ=内閣府試算 2008年7月30日 19:38 JST
- ^ 消費増税か延期か、世界のエコノミストの意見も分かれるWSJ.com 2013年7月8日
- ^ 最先端を行く「リフレ・レジーム」〔2〕PHPビジネスオンライン 衆知 2013年6月21日
- ^ 【消費税8%】景気の腰折れはない」エコノミストの大半が分析MSN産経ニュース 2013年10月2日
- ^ 焦点:官邸の財務省不信が生んだ「検討会合」、税・財政で主導権争いReuters 2013年9月1日
- ^ a b 政治・社会 消費増税「延期」急浮上! 断行すれば政権危機も…「2、3年上げるべきでない」 (1/3ページ)ZAKZAK 2013年5月22日
- ^ 原田泰・大和総研 『新社会人に効く日本経済入門』 毎日新聞社〈毎日ビジネスブックス〉、2009年、25頁。
- ^ a b 消費税増税後のGDP マイナス幅8.5%まで広がるとの予測もNEWSポストセブン 2013年12月1日
- ^ a b 4─6月GDP年率6.8%の大幅減、景気認識は変わらずReuters 2014年8月13
- ^ 年1.9%減に下方修正=設備投資の落ち込み拡大-7〜9月実質GDP改定値時事ドットコム 2014年12月8日
- ^ a b 4-9月期に1兆円の消費押し下げ 消費増税の影響、内閣府が試算産経ニュース 2015年1月13日
- ^ この経済失策がヤバかった!2012 日欧経済失政レビューSYNODOS -シノドス- 2012年12月14日
- ^ 1990年(平成2年)度以降37.5%であった日本の法人税率は、1998年(平成10年)度に減税され、34.5%になった。1999年(平成11年)度、さらに減らされ、30%になっている。法人税率の推移 財務省(Ministry of Finance Japan)
- ^ 日本の所得税は、1999年(平成11年)度に高所得者層の負担が軽減されている。
所得税の税率構造の推移 財務省(Ministry of Finance Japan) - ^ 【アベノ断(中)】「平成9年のトラウマ」 終止符打てるか+ (1/4ページ)MSN産経ニュース 2013年10月3日
- ^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、158頁。
- ^ 三和総合研究所編 『30語でわかる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2000年、207-208頁。
- ^ a b c d e 消費税率引き上げの経済への影響をどう考えるか 片岡剛士SYNODOS -シノドス- 2011年2月1日
- ^ 森信茂樹の目覚めよ!納税者【第23回】 2012年3月23日 消費増税議論(その8)1997年の消費増税は本当に税収減を招いたか? DIAMOND online
- ^ 竹中平蔵 『竹中平蔵の「日本が生きる」経済学』 ぎょうせい・第2版、2001年、164頁。
- ^ a b c 論点:4月消費増税、是か非か毎日jp(毎日新聞)2013年8月30日
- ^ 政治・社会 【激震2010 民主党政権下の日本】97年消費税率引き上げの教訓 タイミング誤れば景気悪化へZAKZAK 2010年5月21日
- ^ 高橋洋一「ニュースの深層」 アジア危機の悪夢再び。米国はインフレ目標を打ち出したのに、欧州危機を前に「消費税増税」を仕掛ける財務省と野田政権の愚策現代ビジネス 2012年1月30日
- ^ 【社説】消費増税に邪魔されるアベノミクス WSJ.com 2013年10月2日
- ^ 田中秀臣・上念司 『震災恐慌!〜経済無策で恐慌がくる!』 宝島社、2011年、123、125頁。
- ^ 早すぎた欧米の「出口戦略」 日本は政策の順番を間違えるな――早稲田大学政治経済学術院教授 若田部昌澄ダイヤモンド・オンライン 2011年8月19日
- ^ 【特別対談】高橋洋一vs若田部昌澄(後篇)いま増税路線を採用するのは嵐が来るのに窓を開け放つようなものだ ダイヤモンドオンライン 2011年10月21日
- ^ 不健全に煽られる増税論議PHPビジネスオンライン 衆知 2008年1月8日
- ^ 研究 安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2012年12月20日
- ^ 消費税 過去2回の増税時に日本経済にどんな影響を与えたか NEWSポストセブン 2012年10月21日
- ^ 森永卓郎が嘆き、怒る!「インタビュー 「消費増税で日本は低福祉・重増税国家にな、り庶民は切り捨てられる」 週プレNEWS 2012年10月24日
- ^ 経済の死角 独占インタビューノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」 現代ビジネス 2010年08月20日
- ^ a b ポール・クルーグマン/Paul R. Krugman 崩れゆく世界、独り勝ちの日本 世界中の銀行が凍結する日 「課題先進国」日本がいま、発信すべきメッセージとは何か? ポール・クルーグマン(プリンストン大学教授)(月刊VOICE 2012年2月号) 国際フリージャーナリスト大野和基のBehind the Secret Repotrs
- ^ ノーベル経済学者が警告!「消費増税タイミング悪すぎる。間もなく欧州ドミノ倒し」 J-CASTテレビウォッチ 元木昌彦の深読み週刊誌 2012年6月7日
- ^ 道を踏み外す「社会保障改革」PHPビジネスオンライン 衆知 2011年3月7日
- ^ 浜田宏一イェール大学教授「日銀の政策は"too little,too late"だ」 憂国のインタビュー第2回 聞き手:高橋洋一現代ビジネス 2011年3月10日
- ^ インタビュー:消費増税先送りも選択肢、ドル100円程度は「妥当」=浜田参与Reuters 2013年4月9日
- ^ 消費税、1%ずつ引き上げも選択肢 首相ブレーンの浜田氏が講演でMSN産経ニュース 2013年7月11日
- ^ アングル:浜田氏が小刻み消費増税提唱、景気配慮へ折衷案Reuters 2013年7月16日
- ^ 岩田氏「3%名目成長時の税収を見極めてから増税でも遅くない」日本経済新聞 2013年3月6日
- ^ 岩田規久男 : 増税する前に名目成長率を上げよPHPビジネスオンライン 衆知 2013年3月29日
- ^ 【特別対談】若田部昌澄vs高橋洋一(前篇)いま日本は増税を選択すべきか 経済成長こそが問題解決の近道 日本とギリシャは状況が全く違う ダイヤモンドオンライン 2011年10月14日
- ^ 安倍政権の今後と日本経済SYNODOS -シノドス- 2012年12月21日
- ^ 伊藤隆敏 東京大学大学院経済学研究科教授 「包括緩和」にインフレ目標を追加せよダイヤモンド・オンライン 2010年10月25日
- ^ 田氏、消費税率15%案も 初日議事要旨公開MSN産経ニュース 2013年9月2日
- ^ 増税は短期ではデフレ効果を持つ それでも予定通り実施すべき理由――明治大学公共政策大学院教授 田中秀明ダイヤモンド・オンライン 2013年9月3日
- ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! 経済財政白書を読む 意図的に消費税増税を正当化ダイヤモンド・オンライン 2013年7月25日
- ^ 高橋洋一「ニュースの深層」 財政再建から「成長」に軸を移したG20とラインハート・ロゴフ論文の誤りについて現代ビジネス 2013年4月22日
- ^ 消費税10%で日本を救う法PHPビジネスオンライン 衆知 2009年1月19日
- ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! 日銀総裁の講演の疑問点を読み解く 景気後退への最善策は5%への消費減税ダイヤモンド・オンライン 2014年9月18日
- ^ ニュースの深層 2014年度の景気・予算はどうなるか。消費税増税のマイナス緩和へ、「中身」より「量」の景気対策を現代ビジネス 2013年12月16日
- ^ 消費税増税は決断されるのか? 高橋洋一氏に聞いた3つのシナリオと今後の展開ザイ・オンライン 2013年9月17日
- ^ エコノミストはなぜ間違えるのかWEDGE Infinity(ウェッジ) 2014年11月6日
- ^ いま消費税増税を行うべきか?SYNODOS -シノドス- 2013年8月24日
- ^ 日本経済は消費税増税を乗り越えられるか〔2〕PHPビジネスオンライン 衆知 2013年10月15日
- ^ 経済の死角 【独占インタビュー】ノーベル経済学賞受賞ポール・クルーグマン 日本経済は、そのときどうなるのか現代ビジネス 2013年10月21日
- ^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、338頁。
- ^ 経済の死角 「安倍バブル」の教祖浜田宏一が大いに語る「1ドル100円、日本は甦る」現代ビジネス 2013年2月6日
- ^ 政治・社会 【日本の解き方】究極の景気対策は「消費減税」10%を見送り8%を5%に戻す (1/2ページ)ZAKZAK 2014年9月25日
- ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! 消費税増税という金融緩和への逆風下「企業の物価見通し」を新設した日銀の狙いダイヤモンド・オンライン 2014年4月3日
- ^ 民主党は何のために消費税を10%に引き上げるのか 〜菅首相ブレーンの小野善康・大阪大学教授に聞くダイヤモンド・オンライン 2010年7月7日
- ^ 日本の1990年代以降の約20年間の平均名目成長率は年率マイナス0.7%程度。
- ^ a b 直言極言――社会保障と税の一体改革 矛盾を拡大させる消費増税 竹中 平蔵[慶応義塾大学教授兼グローバルセキュリティ研究所所長](日経ビジネス2012年4月2日号 162ページより)日経ビジネスDigital
- ^ 福田総理の「増税」発言PHPビジネスオンライン 衆知 2008年8月10日
- ^ 安倍首相、消費増税を見送るなら、今でしょ!東洋経済オンライン 2013年8月16日
- ^ 【日本の解き方】財務省「国債費試算」の真実 3%成長で消費増税も不要ZAKZAK 2013年3月14日(2013年3月18日時点のインターネットアーカイブ)
- ^ オピニオン デフレ脱却こそが国債累積問題の解決策である Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2012年5月1日
- ^ 「2%+2%」で財政再建をめざせPHPビジネスオンライン 衆知 2011年7月11日
- ^ 消費税引き上げやTPP参加、法人税率引き下げなどの構造改革政策は正しいのか。そうした改革で先行しているお隣の韓国が豊かな社会になったのかを検証しよう。 SAFETY JAPAN 2011年 5月24日 日経BP社
- ^ 消費税上げ論議の問題点――欠陥だらけの「一体改革」を疑え SAFETY JAPAN 2012年1月31日 日経BP社
- ^ a b 「ネオ・アベノミクス」のすすめPHPビジネスオンライン 衆知 2014年9月26日
- ^ インタビュー 竹中平蔵、アベノミクスを語る東洋経済オンライン 2013年4月6日
- ^ 若者を見殺しにする日本経済日立総合計画研究所 2014年3月14日
- ^ 消費税増税へ 財政再建には歳出の抑制が肝心WEDGE Infinity(ウェッジ) 2013年9月14日
- ^ 視点・論点「"消費増税"で財政再建できるか」 2012年04月25日(水) 早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問 野口悠紀男 NHK解説委員室 解説アーカイブ
- ^ a b c <ザ・闘諭>社会保障と税一体改革 受け入れる?東京新聞 2013年9月29日(2013年10月4日)
- ^ 消費税は消費を冷やす“悪い税金”ノーベル賞学者テレ朝news 経済ニュース 2013年5月31日
- ^ 岡部直明 『ベーシック日本経済入門』 日本経済新聞社・第4版〈日経文庫〉、2009年、167頁。
- ^ 岩田規久男 『「不安」を「希望」に変える経済学』 PHP研究所、2010年、181頁。
- ^ 岩田規久男 『スッキリ!日本経済入門-現代社会を読み解く15の法則』 日本経済新聞社、2003年、180頁。
- ^ 麻木久仁子・田村秀男・田中秀臣 『日本建替論 〔100兆円の余剰資金を動員せよ!〕』 藤原書店、2012年、63頁。
- ^ 6・13 国会公聴会 私が述べた消費税増税反対の10大理由ダイヤモンド・オンライン 2012年6月14日
- ^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、301頁。
- ^ 消費増税見送り、財政再建先送りと取られかねず=財務相Reuters 2013年8月30日
- ^ 日銀総裁、消費税引き上げを促すWSJ.com 2013年9月6日
- ^ a b 消費増税:財源確保は待ったなし…首相、会見で理解求める毎日jp(毎日新聞) 2013年10月1日(2013年10月4日時点のインターネット・アーカイブ)
- ^ 伊藤元重の日本経済「創造的破壊」論 消費税アップの先送りはあり得ない! 財政再建の後退が高める国債暴落リスクダイヤモンド・オンライン 2012年12月25日
- ^ 伊藤元重・“日本の課題”を経済学で読み解くPHPビジネスオンライン 衆知 2013年4月4日
- ^ 高橋洋一「ニュースの深層」 小渕経産相辞任で安倍政権への影響は? 第一次政権「辞任ドミノ」から先行きを分析する現代ビジネス 2014年10月20日
- ^ 山崎元「ニュースの深層」 『国債市場危機説』の本質はどこにあるのか現代ビジネス 2013年6月5日
- ^ 行動ファイナンス小幡績 消費税率引き上げ延期=国債暴落は本当か東洋経済オンライン 2013年8月29日
- ^ a b c 政治・社会 【日本の解き方】国際会議は各国が一方的に宣言する場所 増税撤回でも国際公約違反にならないZAKZAK 2013年8月4日(2013年8月7日時点のインターネットアーカイブ)
- ^ 財務相、消費増税「国際公約に近く変更すれば大変な影響」日本経済新聞 2013年7月23日
- ^ 首相の消費税再増税延期は正しい決断 日本経済はギリギリで踏みとどまった-三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士ダイヤモンド・オンライン 2014年12月2日
- ^ 消費税増税実施はデフレ脱却を第一に1%ずつ5年間で引き上げを--内閣官房参与(静岡県立大学教授)本田悦朗ダイヤモンド・オンライン 2013年8月29日
- ^ REUTERS: 消費税10%の根拠は高齢者福祉費用まかなうためで自民党と考え方ほぼ同じ=菅首相 2010年 06月 18日 19:52 JST
- ^ 日本経済新聞Web刊: 消費増税「高齢者福祉財源に」2010/6/19日付
- ^ 消費税増税で財政再建は可能か / 若田部昌澄氏インタビューSYNODOS -シノドス- 2014年11月17日
- ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! 社会保障を人質に理屈なき消費税増税を狙う消費税の社会保障目的税化は本当に正しいかダイヤモンドオンライン 2011年1月27日
- ^ 社会保障と税の一体改革批判(1)6つの視点で改革を徹底検証する--嘉悦大学教授 高橋洋一氏ダイヤモンドオンライン 2012年1月24日
- ^ 森永卓郎 『庶民は知らないデフレの真実』 角川マガジンズ〈角川SSC新書〉、2012年、25頁。
- ^ 消費税再増税を考えるための4つのポイント / 片岡剛士 / 計量経済学SYNODOS -シノドス- 2014年11月6日
- ^ 視点・論点 「消費増 (2) 問題点は何か」解説委員室:NHK 2014年10月30日
- ^ 経済成長も、再分配も—消費税増税延期が及ぼす影響とは? /駒崎弘樹×飯田泰之×荻上チキSYNODOS -シノドス- 2014年12月2日
- ^ 経済の常識 VS 政策の非常識 無責任な増税議論 社会保障は削るしかない 税と社会保障の一体改革に欠けている論点【WEB特別編】 WEDGE Infinity 2011年12月6日
- ^ 岩田規久男 『「不安」を「希望」に変える経済学』 PHP研究所、2010年、222-223頁。
- ^ 社会保障と税の一体改革批判(2)はしなくも露呈した現政権の「増税の無間地獄」路線――駒澤大学准教授 飯田泰之氏 ダイヤモンドオンライン 2012年1月30日
- ^ 第95回年金財源に消費税を充てるのは公正か SAFETY JAPAN 2007年8月20日
- ^ a b c 社会保障の財源を考えてみましょう全国保険医団体連合会
- ^ 東京財団上席研究員 原田泰氏に聞く 「日本の財政問題とマーケットへの影響」 東証ETF Fanet Moneylife 2012年3月29日
- ^ 日本の財政再建をどのように進めるべきかnippon.com 2011年10月3日
- ^ 消費増税で財政赤字を解消しようとすると41%になる? 週プレNEWS 2012年10月31日
- ^ 竹中平蔵 『竹中教授のみんなの経済学』 幻冬舎、2000年、114頁。
- ^ 岐路に立つ日本の財政 もし消費税を10%に上げなかったら?東洋経済オンライン 2014年9月8日
- ^ 飯田泰之・雨宮処凛 『脱貧困の経済学』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2012年、289頁。
- ^ 植草一秀が読み解く! 財政危機は消費税アップの演出だった 日刊SPA! 2011年12月16日
- ^ 『増税のウソ』p24(三橋貴明、青春出版社)
- ^ 『増税のウソ』p35(三橋貴明、青春出版社)
- ^ 『増税のウソ』p118(三橋貴明、青春出版社)
- ^ 田中秀臣 『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』 NHK出版〈生活人新書〉、2009年、171-172頁。
- ^ 高橋洋一「ニュースの深層」 エコノミストを疑え!何が何でも「消費増税の影響は軽微」と言いたい彼らの予測は当たらない現代ビジネス 2014年8月18日
- ^ 平成25年度税制改正に関する提言概要日本経済団体連合会2012年10月5日
- ^ 消費増税、先送り論けん制=「必要なら景気対策を」-榊原経団連会長時事ドットコム 2014年10月20日
- ^ 経団連会長 消費税増税「避けられぬ」 景気対策をテレ朝news 2014年10月27日
- ^ 消費増税でも新聞の軽減税率を 活字文化議連「引き上げ反対」 MSN Japan 産経ニュース 2012年6月26日(2012年6月28日時点のインターネット・アーカイブ)
- ^ 青森で新聞大会 軽減税率の適用求める決議を採択 MSN Japan 産経ニュース 2012年10月16日(2012年10月25日時点のインターネット・アーカイブ)
- ^ 新聞大会で「軽減税率」求める決議 ネットに厳しい批判あふれる J-CASTニュース 2012年10月17日
- ^ 朝日新聞2007年12月9日
- ^ 消費税増税「逆進性」解消が重要だ南日本新聞2012年6月28日
- ^ 朝日に読売…消費増税に賛成し、自らは平然と軽減税率を求める大手新聞社の醜態(1/2)ビジネスジャーナル 2013年2月5日
- ^ 今後の経済財政動向等についての集中点検会合
- ^ 消費増税決定、2014年4月から8%へnippon.com 2014年10月1日
- ^ 景気動向指数:後退への警戒感…消費再増税の議論にも影
- ^ a b 消費増税、有識者の賛否一覧表日本経済新聞 2013年8月30日
- ^ 今後の経済財政動向等についての集中点検会合
- ^ 消費増税の集中点検会合(参加者の賛否一覧)
- ^ a b c d 米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」PRESIDENT 2013年9月30日
- ^ a b c 第1回「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」議事要旨
- ^ 第3回「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」議事要旨
- ^ 第4回「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」議事要旨
- ^ 第6回「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」議事要旨
- ^ 低所得者へ配慮求める声も 消費増税有識者聞き取り日本経済新聞 2013年8月30日
- ^ 政府の消費税増税有識者会議に本協会理事長吉川萬里子が出席し、意見を述べました。
- ^ 2013年8月28日17:00-17:10 NHK総合ニュース
- ^ 清水信次チェーンストア協会会長 消費税増税異論なしDFonline 2013年5月23日
- ^ Bank of Japan Policymaker Sees Flexibility on Timing of QE Withdrawal International business times Feb 27, 2014
- ^ UPDATE 1-Japan more resilient to sales tax hike pain -BOJ's Sato Reuters, March 19, 2014
- ^ Japan more resilient to sales tax hike pain-BOJ's Sato MSN Money, 19 March, 2014
- ^ Make Japan Chaste and Continent, But Not Yet The Conscience of a Liberal, Paul Krugman, September 9th, 2013
- ^ The right agenda for the IMF Lawrence Summers, Opinion, Reuters, April 7, 2014
- ^ Japan’s Wages Mask Rise of Hottest Job Market Since 70s: Economy Bloomberg, March 7, 2014
- ^ a b Japan's recovery at risk of stalling on 'premature' tax rise fears Nobel economist Stiglitz Ambrose Evans-Pritchard, The Independent, 23 Jan 2014
- ^ Japan's Abe to Pair Tax Rise With Stimulus Sep 29, 2013, The Wall Streat Journal
- ^ 景気悪循環 鮮明 雇用悪化 しぼむ家計東京新聞 2014年10月31日
- ^ 黒田総裁「デフレ脱却へ正念場」NHK 2014年10月31日
- ^ ゴールドマン:日銀から馬場氏をチーフ・エコノミストに起用ブルームバーグ 2011年1月15日
- ^ 追加緩和が実施された本当の理由-増税後押し、GPIFと連携ブルームバーグ 2014年10月31日
- ^ 訂正-クルーグマン教授が安倍首相と会談、消費増税反対を表明ロイター 2015年11月7日
- ^ 安倍首相、12月14日投票の意向=来週衆院解散へ―増税1年半延期の方向時事通信 2014年11月14日
- ^ 民主、増税先送り容認…「経済政策の失敗」強調読売新聞 2014年11月14日
- ^ 民主、再増税延期を容認 従来方針を転換 日本経済新聞 2014年11月14日
- ^ 民主党が消費増税先送り容認、菅官房長官は「えーっ!」j-cast 2014年11月14日
- ^ 「消費増税先送り歓迎」 サマーズ元米財務長官 日本経済新聞 2014年11月15日
- ^ 再増税延期方針 官邸と財務省、景気弾力条項でさや当てsankeibiz 2014年11月14日
- ^ トンデモ時限爆弾仕込む財務省の愚行、露呈した専門家らの出鱈目business journal 2014年11月15日
- ^ a b 消費増税有識者、ホンダ会長など約40人 日本経済新聞 2014年10月27日
- ^ 消費税増税と日本経済2013年8月27日
- ^ 消費税点検会合、11月4日から42人にヒアリングロイター 2014年10月29日
- ^ 今後の経済財政動向等についての集中点検会合2013年8月31日
- ^ 今後の経済財政動向等についての集中点検会合 提出資料2013年8月27日
- ^ 今後の経済財政動向等についての集中点検会合 説明資料2013年8月31日
- ^ 再燃 リフレ論争 期待と格差、せめぎ合う 日本経済新聞 2014年10月25日
- ^ 「物価は足し算だ」 吉川洋・東京大学教授日本経済新聞 2014年10月25日
- ^ 検証! 財務省のメディア戦略と消費税増税ロジックsynodos 2014年4月1日
- ^ a b c d 今後の経済財政動向等についての点検会合
- ^ 再引き上げ、4人が反対・延期=消費税影響点検で有識者-政府時事通信 2014年11月13日
- ^ 消費増税、賛否分かれる 点検会合2回目日本経済新聞 2014年11月13日
- ^ 7-9月期実質GDPは前期比‐0.4%、年率‐1.6%=内閣府ロイター 2014年11月17日
- ^ a b 実質GDP年率-1.6% 景気回復の遅れ深刻 個人消費持ち直し遅れfnn 2014年11月17日
- ^ 7-9月GDP 2期連続のマイナスnhk 2014年11月17日
- ^ 今後の経済財政動向等についての集中点検会合
- ^ 消費増税判断の4回目点検会合、予定通り実施に6人賛成・2人反対ロイター 2014年11月17日
- ^ GDPはショッキング、もはや消費増税議論すべきでない=本田参与ロイター 2014年11月17日
- ^ (社説)消費税の再増税 将来世代見すえて決断を朝日新聞 2014年11月3日
- ^ 焦点:政府に増税ハードル引き下げ論、民間成長予想の下方修正相次ぐロイター 2014年10月16日
- ^ 7-9月成長率、民間予測は年率1.9% 消費持ち直し弱く 日本経済新聞 2014年11月1日
- ^ 高市総務相の意向に沿った?稚拙な素人分析現代ビジネス 2014年10月6日
- ^ 消費増税「賛成」23%に低下、政策課題に厳しい目 日本経済新聞 2014年10月26日
- ^ 消費税「上げられる状況でない」7割 朝日新聞世論調査朝日新聞 2014年11月10日
- ^ NHK世論調査 安倍内閣支持 44%NHK 2014年11月10日
- ^ 消費税再増税「反対」76.6% 本社が世論調査福島民報 2014年11月7日
- ^ a b c 消費増税法案が衆院通過 賛成363票、反対は96票 日本経済新聞(日経電子版)2012/6/26 16:18
- ^ 【衆院解散風】民主、消費税再増税の凍結 野田前首相「やむを得ない」産経ニュース 2014年11月14日
- ^ 政治 民主、増税先送り容認…「経済政策の失敗」強調読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2014年11月14日
- ^ 復興増税前倒し廃止を批判 公明・山口代表(朝日新聞デジタル20130920)
- ^ 政治 消費税10%予定通りに 公明・山口代表が言及 道政経懇北海道新聞 2014年8月27日
- ^ 公明代表、消費税10%先送りに否定的日本経済新聞 2014年9月23日
- ^ 再増税「厳しい」=消費税論議に着手-公明調査会長時事ドットコム 2014年10月31日
- ^ 石原氏、次世代の党の党首就任を否定日本経済新聞 2014年7月7日
- ^ 『読売新聞』2010年6月19日(土)
- ^ 一体改革案、消費税増税は「10年代半ば」 日テレNEWS24 2011年6月30日 21:03
- ^ SankeiBiz 2011年7月1日[リンク切れ]
- ^ 11/06/30 政府・与党社会保障改革検討本部 第5回成案決定会合後の会見 新党日本
- ^ 消費税率は段階的引き上げが望ましい=内閣府 ロイター(REUTERS) 2011年5月30日 18:30 JST
- ^ 野田首相「消費税は社会保障の税」(2011年9月20日00時38分 読売新聞) YOMIURI ONLINE
- ^ YOMIURIONLINE 2011年10月27日[リンク切れ]
- ^ 野田首相、消費税10%を国際公約 解散にも言及 朝日新聞 2011年11月4日
- ^ 消費税増税、「14年4月に8%、15年10月に10%」で決着 ロイター 2011年12月30日
- ^ 税と社会保障:一体改革 大綱を閣議決定 来月、消費増税法案 毎日新聞 2012年2月17日[リンク切れ]
- ^ 消費増税法案を閣議決定 14年8月に8% 日本経済新聞Web刊 2012/3/30 9:33
- ^ 3党修正協議が合意 ロイター 2012年6月16日
- ^ 焦点:一体改革修正協議、増税先行の決着に展望開けず ロイター 2012年6月16日
- ^ 社会保障・税一体改革で正式合意=3党幹事長会談 民主党広報委員会 2012年6月21日
- ^ 安住財務相「主要新聞社の社説がみんな『消費税上げろ』と言っている」J-CASTニュース 2012年7月19日
- ^ 議案情報:社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案、参議院。
- ^ 本会議投票結果参議院ホームページ
- ^ 安倍内閣総理大臣年頭記者会見、首相官邸 2013年1月4日
- ^ 予定通り消費税増税を」G20で財政再建に決意、麻生財務相MSN産経ニュース 2013年4月20日
- ^ 今後の経済財政動向等についての集中点検会合の開催について、内閣府 2013年8月8日
- ^ 「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」について、内閣府 2013年8月23日
- ^ 経財相、消費税の点検会合「反対派が少ないことは人選で実感」日本経済新聞 2013年8月28日
- ^ 予定通り増税容認、有識者の7割 消費税の点検会合終了47NEWS(よんななニュース) 共同通信 2013年8月31日
- ^ 「消費増税、党で決定済み」自民・石破幹事長 日本経済新聞web 2013年8月31日
- ^ 首相、消費増税「10月上旬判断」 日銀短観を確認後 日本経済新聞web 2013年9月3日
- ^ 自民、消費増税で9日に意見聴取日本経済新聞 2013年9月3日
- ^ 首相「東京決定、消費増税判断には関係ない」 日本経済新聞web 2013年9月8日
- ^ 首相記者会見の要旨 日本経済新聞web 2013年9月8日
- ^ 政治 安倍首相、増税指標クリアと判断 GDP上方修正で朝日新聞デジタル 2013年9月10日
- ^ 政治 消費税率、来年4月に8%…首相が意向固めるYOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年9月12日
- ^ 消費税率、来年4月8%に 首相、10月1日表明へ47NEWS(よんななニュース) 共同ニュース 2013年9月12日
- ^ 消費税、来年4月に8%=経済対策5兆円で下支え-安倍首相、来月1日にも表明時事ドットコム 2013年9月12日
- ^ 消費税 来年4月8% 首相決断、経済対策5兆円中日新聞(CHUNICHI Web) 2013年9月12日(2013年9月21日時点のインターネット・アーカイブ)
- ^ 政治 消費税 来年4月8% 首相決断 社会保障目的どこへ東京新聞(TOKYO Web) 2013年9月12日(2013年9月21日時点のインターネット・アーカイブ)
- ^ 政治・社会 首相、来年4月に「消費税8%」を決断 5兆円規模の経済対策ZAKZAK 2013年9月12日
- ^ 官房長官、消費増税「首相が決断した事実はない」日本経済新聞 2013年9月12日
- ^ 消費増税や経済対策の規模、何も決まっていない=官房長官Reuters 2013年9月12日
- ^ 安倍首相は消費増税判断後に記者会見へ、経済対策は増税対応も-菅氏Bloomberg 2013年9月12日
- ^ 政府は4月消費税3%引き上げ方針固める、2%分の経済対策もReuters 2013年9月12日
- ^ クローズアップ2013:消費増税、来月1日発表へ 経済対策、財源見通せず毎日jp(毎日新聞) 2013年9月13日
- ^ 社会 安倍首相ついに決断 来年4月に消費税8% 10・1表明へスポニチ Sponichi Annex 2013年9月13日
- ^ ニュース マネー・経済 消費増税「家計支出削る」56%…読売世論調査YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年9月16日
- ^ 消費税来春8%、首相決断 法人減税の具体策検討指示MSN産経ニュース 2013年9月19日
- ^ 安倍首相、消費税率を2014年4月に8%に引き上げる意向を固めるFNNニュース 2013年9月20日(2013年9月21日時点のインターネット・アーカイブ)
- ^ 政治 首相、消費税引き上げを決断 来年4月から8%に朝日新聞デジタル 2013年9月20日
- ^ 官房長官、消費増税「正直なところ総理は決断していない」日本経済新聞 2013年9月20日
- ^ 首相 新経済対策踏まえて消費増税表明へNHKニュース 2013年9月21日
- ^ 消費税10%は改めて判断=集団的自衛権、来春以降に-安倍首相時事ドットコム 2013年9月22日
- ^ 政治 消費税率10%、首相「経済推移見ながら判断」YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年9月23日
- ^ 安倍首相発言要旨時事ドットコム 2013年9月25日
- ^ 安倍首相、来月1日夕に記者会見=消費増税と経済対策時事ドットコム 2013年9月25日
- ^ 首相、1日に消費税率引き上げ表明へ 与党は経済対策結論持ち越しMSN産経ニュース 2013年9月30日
- ^ 経済対策は6兆円規模 首相、消費税8%表明へ47NEWS(よんななニュース) 共同ニュース 2013年9月30日
- ^ 安倍首相、消費税引き上げ表明 政府与党政策懇談会発言全文MSN産経ニュース 2013年10月1日
- ^ 麻生氏、「あと2%増税を」消費税10%に意欲MSN産経ニュース 2014年7月22日
- ^ 政治 谷垣幹事長、消費税率10%「予定通りに」読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2014年9月14日
- ^ 政治 消費税10% 首相、17年4月に延期意向東京新聞(TOKYO Web) 2014年11月14日
- ^ 【衆院選】 首相会見詳報 消費税再増税の先送りを正式表明 衆院解散は21日(1/6ページ)産経ニュース 2014年11月19日