コンテンツにスキップ

「昭和大学病院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{医療機関
{{医療機関
|名称=昭和大病院
|名称=昭和大病院
|画像=[[ファイル:Showa University Hospital.JPG|280px]]
|画像=[[ファイル:Showa University Hospital.JPG|280px]]
|指定管理者=
|指定管理者=
|正式名称=
|正式名称=
|英語名称=Showa University Hospital
|英語名称=Showa Medical University Hospital
|前身=
|前身=
|標榜診療科= 呼吸器内科、アレルギー科、消化器内科、循環器内科、リウマチ科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、感染症内科、神経内科、精神科、こう門外科、消化器外科、乳腺外科、内分泌外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、整形外科、リハビリテーション科、形成外科、美容外科、産科、婦人科、小児科、耳鼻いんこう科、気管・食道外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、性病科、放射線診断科、放射線治療科、救急科、麻酔科、臨床検査科、病理診断科、歯科
|標榜診療科= 呼吸器内科、アレルギー科、消化器内科、循環器内科、リウマチ科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、感染症内科、神経内科、精神科、こう門外科、消化器外科、乳腺外科、内分泌外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、整形外科、リハビリテーション科、形成外科、美容外科、産科、婦人科、小児科、耳鼻いんこう科、気管・食道外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、性病科、放射線診断科、放射線治療科、救急科、麻酔科、臨床検査科、病理診断科、歯科
14行目: 14行目:
|療養病床数=
|療養病床数=
|病院機能評価=一般500床以上:Ver6.0
|病院機能評価=一般500床以上:Ver6.0
|開設者=[[昭和大学|学校法人昭和大学]]
|開設者=[[昭和大学|学校法人昭和医科大学]]
|管理者=板橋家頭夫(院長)
|管理者=板橋家頭夫(院長)
|地方公営企業法=
|地方公営企業法=
24行目: 24行目:
}}
}}
[[画像:Showa University Hospital hospitalization Tower.jpg|thumb|right|200px|入院棟]]
[[画像:Showa University Hospital hospitalization Tower.jpg|thumb|right|200px|入院棟]]
'''昭和大学病院'''(しょうわだいがくびょういん)は、[[東京都]][[品川区]][[旗の台]]にある[[医療機関]]。[[昭和大学]]が設置している8つの[[大学病院|附属病院]]の一つで代表格的な[[病院]]である。
'''昭和医科大学病院'''(しょうわだいがくびょういん)は、[[東京都]][[品川区]][[旗の台]]にある[[医療機関]]。[[昭和医科大学]]が設置している8つの[[大学病院|附属病院]]の一つで代表格的な[[病院]]である。


==概要==
==概要==
9つある昭和大学附属病院の中で本院である。
9つある昭和医科大学附属病院の中で本院である。


建物は中央棟・入院棟・東病院に別れ、中央棟は診察室・検査室・手術室・処置室等および救急部門、医局、職員施設、管理・事務部門、外科病棟が入り、入院棟は外科を除く病棟の大部分、中原街道を隔てた東病院には一部の診療科と若干の病棟が入る。東病院は事実上は昭和大学病院本院の東棟の位置付けであるが、中原街道をはさみ一定の距離があるので法律の要請で別病院となっている。
建物は中央棟・入院棟・東病院に別れ、中央棟は診察室・検査室・手術室・処置室等および救急部門、医局、職員施設、管理・事務部門、外科病棟が入り、入院棟は外科を除く病棟の大部分、中原街道を隔てた東病院には一部の診療科と若干の病棟が入る。東病院は事実上は昭和医科大学病院本院の東棟の位置付けであるが、中原街道をはさみ一定の距離があるので法律の要請で別病院となっている。


== 沿革 ==
== 沿革 ==

2018年2月11日 (日) 22:04時点における版

昭和医大病院
情報
英語名称 Showa Medical University Hospital
標榜診療科 呼吸器内科、アレルギー科、消化器内科、循環器内科、リウマチ科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、感染症内科、神経内科、精神科、こう門外科、消化器外科、乳腺外科、内分泌外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、整形外科、リハビリテーション科、形成外科、美容外科、産科、婦人科、小児科、耳鼻いんこう科、気管・食道外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、性病科、放射線診断科、放射線治療科、救急科、麻酔科、臨床検査科、病理診断科、歯科
許可病床数 853床
一般病床:853床
機能評価 一般500床以上:Ver6.0
開設者 学校法人昭和医科大学
管理者 板橋家頭夫(院長)
開設年月日 1928年5月15日
所在地
142-8666
二次医療圏 区南部
PJ 医療機関
テンプレートを表示
入院棟

昭和医科大学病院(しょうわだいがくびょういん)は、東京都品川区旗の台にある医療機関昭和医科大学が設置している8つの附属病院の一つで代表格的な病院である。

概要

9つある昭和医科大学附属病院の中で本院である。

建物は中央棟・入院棟・東病院に別れ、中央棟は診察室・検査室・手術室・処置室等および救急部門、医局、職員施設、管理・事務部門、外科病棟が入り、入院棟は外科を除く病棟の大部分、中原街道を隔てた東病院には一部の診療科と若干の病棟が入る。東病院は事実上は昭和医科大学病院本院の東棟の位置付けであるが、中原街道をはさみ一定の距離があるので法律の要請で別病院となっている。

沿革

1928年、昭和医学専門学校の設置と同時に建設が行われ、1928年3月5日に落成。昭和医学専門学校附属医院[1]として同年5月15日に開院した。

年表

  • 1928年5月15日 - 昭和医学専門学校附属医院として開院。初代院長は昭和医専創立者の上條秀介
  • 1938年5月14日 - 外来診療棟建設
  • 1945年7月15日 - 日本医療団と委託経営契約締結(病院の経営権を団に委譲、契約は4月1日に遡及して効力発生)。
  • 1948年2月29日 - 日本医療団との契約解除
  • 1949年8月24日 - 立会川の氾濫により地階浸水。変電室等被害。電気は9月1日に完全復旧
  • 1954年6月1日 - 伝染病床を一般病床に転換
  • 1957年9月5日 - 総合病院の名称使用許可、昭和医科大学病院に名称変更
  • 1964年4月1日 - 昭和大学病院に名称変更(薬学部設置のため)
  • 1968年7月19日 - 結核病床を廃止、一般病床806床になる
  • 1980年 - 地上17階地下3階建(高さ77m)の入院棟竣工
  • 1994年 - 特定機能病院の承認
  • 1997年 - 中央棟竣工
この節は執筆の途中です この節は医療機関に関して執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めていますPJ医療機関)。

診療科

病床

一般病床 815

保険医療機関、公費負担医療機関及びその他の病院の種類

  • 保険医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 指定自立支援医療機関(更生医療)
  • 指定自立支援医療機関(育成医療)
  • 指定自立支援医療機関(精神通院医療)
  • 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 戦傷病者特別援護法指定医療機関
  • 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
  • 公害医療機関
  • 母体保護法指定医の配置されている医療機関
  • 特定機能病院
  • 災害拠点病院
  • 救命救急センター
  • 臨床研修指定病院
  • エイズ治療拠点病院
  • 特定疾患治療研究事業委託医療機関
  • DPC対象病院
  • 小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関
  • 総合周産期母子医療センター

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『昭和大学五十年史』には「付」属医院と記載。

参考文献

  • 『昭和大学五十年史』学校法人昭和大学、1980年

関連項目

外部リンク