コンテンツにスキップ

「Wikipedia:管理者への立候補/Moon.rise/20171031」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Motoriyo (会話 | 投稿記録)
68行目: 68行目:
# [[利用者:市井の人|市井の人]]([[利用者‐会話:市井の人|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|市井の人|20171031030031}} 2017年11月7日 (火) 03:14 (UTC)
# [[利用者:市井の人|市井の人]]([[利用者‐会話:市井の人|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|市井の人|20171031030031}} 2017年11月7日 (火) 03:14 (UTC)
# [[利用者:Motoriyo]] [[利用者:Motoriyo|Motoriyo]]([[利用者‐会話:Motoriyo|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|Motoriyo|20171031030031}} 2017年11月7日 (火) 03:16 (UTC)
# [[利用者:Motoriyo]] [[利用者:Motoriyo|Motoriyo]]([[利用者‐会話:Motoriyo|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|Motoriyo|20171031030031}} 2017年11月7日 (火) 03:16 (UTC)
# [[利用者:Karasunoko|Karasunoko]]([[利用者‐会話:Karasunoko|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|Karasunoko|20171031030031}} 2017年11月7日 (火) 03:17 (UTC)
<!--▲▲投票はこの上の行にして下さい▲▲
<!--▲▲投票はこの上の行にして下さい▲▲
投票する際は、上にあるコピー&ペースト用雛形を利用して下さい。
投票する際は、上にあるコピー&ペースト用雛形を利用して下さい。

2017年11月7日 (火) 03:17時点における版

利用者:Moon.rise

Moon.riseと申します。管理者に立候補させていただきます。 直近にWikipedia:管理者解任の投票/Triglav 20171020などもあり、管理者数は45名になることが予想されます。それまでに行われた各種議論でも、管理者の人数不足はひとつの話題として出てくるものでした。私、Moon.riseは2015年1月29日 (木)にアカウント作成いたしました。早すぎるか、遅すぎるかは分かりませんが、このタイミングで管理者への立候補をさせていただこうと思います。

あくまで参考ですが、2017年の管理者権限行使数の情報です[1]。同じ権限行使1回でも、その手間と時間は様々で一概にはいえないと思いますが、やはり一部の方に負担がいくことで、ありがたくもwikipediaの現状運営が成り立っているように思います。私が管理者に就任します場合には、現状のwikipedia編集時間から20%程度を管理者作業に振り替えて、例えば一週間に1~2時間程度、例えば裁量ブロックやブロック依頼終了などの十数件程度、管理者作業でお手伝いできればと思いました。 管理者に信任されている(一般利用者には制限されている)機能は多岐に渡ります。個人的にできると思うことから、無理せずにやっていくのがボランティアの要点です。特にということで挙げますなら、最初は裁量ブロックやブロック依頼終了のうちの、分かりやすいものから対処していくようになると思います。

私は、管理者という名称よりもsysopであり、制限機能を信任された作業者であり、用務員ととらえるのがより実情に近いのではないかと考えています。立候補する者は「第一に方針・ガイドラインの理解」「第二に冷静な議論のできるコミュニケーション能力」が欲しいものだと思います。

さらに、めずらしいことかもしれませんが、就任当初半年間について独自に「4公約」を宣言したく思います。

  • 就任より以前からある依頼には対処しません
特に削除依頼やブロック解除申請にて、保留案件をお見掛けします。それは現役管理者の方々が判断と対処に悩むような難しい案件だと思われます。新人管理者がいきなり対処しようとするのは無理があることでしょう。
  • 深見系パペットに関係するブロック・保護その他には対処しません
私は比較的最近にWikipedia:投稿ブロック依頼/深見東州記事、政治家記事を中心とするミートパペット群の件に深く関わりました。自らの判断を曇らせないためにも、当面はこれに直接対処しません。
  • 管理者作業に大幅な時間を注ぎ込むことはいたしません
噂としてではありますが、管理者作業に没頭して時間の自由を奪われてしまい、疲れ切って退任していく方もいらっしゃったとお聞きします。私は自ら疲弊したくて管理者立候補をするのではありません。それは私にとっても危険であり損なことです。
  • 約半年間の時点で自身へのコメント依頼を提出します
本当は自身への解任動議(信任投票)ということもよいのかもしれませんが、一段階やわらかくしてコメント依頼といたします。もちろん、管理者としての活動が適切であったかということについてです。そこでのコメント次第で解任動議(信任投票)に移行しうることを念頭に置いています。

最後に、管理者への立候補での質問についての是非がいわれることがあるようです。それが「管理者立候補への高いハードル」に感じられるのではないかということです。今回、私に関して申し上げますと、是非コミュニティの皆様からの質問を、遠慮なくいただきたいと思います。立候補者に「合意事項を反映する能力」「クレーム対処能力」があるのか、「質においても量においても史上最高の百科事典を目指す」理念を理解しているのか、コミュニティの皆様は質問によってそれを知りたいはずです。

以上、よろしくお願いいたします。--Moon.rise会話2017年10月31日 (火) 03:00 (UTC)[返信]

審議のスケジュール

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年6月28日 (金) 12:06 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2017年10月31日 (火) 03:00 (UTC) から 2017年11月3日 (金) 03:00 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2017年11月3日 (金) 03:00 (UTC) から 2017年11月6日 (月) 03:00 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2017年11月6日 (月) 03:00 (UTC) から 2017年11月7日 (火) 03:00 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2017年11月7日 (火) 03:00 (UTC) から 2017年11月14日 (火) 03:00 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20171031030031}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20171031030031|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成

賛成

反対

反対

  1. 市井の人会話[履歴] 2017年11月7日 (火) 03:14 (UTC)[返信]
  2. 利用者:Motoriyo Motoriyo会話[履歴] 2017年11月7日 (火) 03:16 (UTC)[返信]
  3. Karasunoko会話[履歴] 2017年11月7日 (火) 03:17 (UTC)[返信]

コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

質疑

質問の受付は終了しました。

  1. こんばんわ。Moon.riseさんの立候補を歓迎します。
    最初から一番難しいと言われる裁量での権限行使をしていくということで、ご自分の能力を高く評価されているのだと頼もしく思います。つきましては、これまで削除やブロックの審議でMoon.riseさんの能力が垣間見れる案件を2〜3示していただけますでしょうか。
    宜しくお願いします。--Mkuu wa Lulu会話2017年11月1日 (水) 12:35 (UTC)[返信]
    A.Mkuu wa Luluさん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。
    回答させていただきますが、実はその前に、Mkuu wa Luluさんにお伝えしなければならないことがございます。今後2017年11月7日 (火) 03:00 (UTC)以降に投票がありますが、その時に、Mkuu wa Luluさんには投票権がございません。Wikipedia:管理者への立候補によりますと、投票の資格として「初めて編集した時から候補者立候補時までに1か月以上」ここまでは満たすのですが、「その間、標準名前空間を50回以上編集」「候補者の立候補時から遡って直近1か月間の標準名前空間の編集回数が5回以上」これを満たしません。
    しかし、いただいた質問は適切で、他の皆様も関心を持たれることと思いますので、お答えさせていただきます(なおルール上もWikipedia‐ノート:管理者への立候補#質問者に資格を設ける提案を見ます限り、お答えして問題ないでしょう)。
    挙げますひとつ目は、Wikipedia:投稿ブロック依頼/創造院 追認です。先に裁量ブロックされていた利用者:創造院会話 / 投稿記録 / 記録アカウントへの追認の是非が審議されました。解除票12・追認票15(他短縮票2)、結果はブロック追認で終了しました。それだけですと「賛否が分かれた審議だったのだな」ということに聞こえますが、そう単純なことではありませんでした。これが終了となった2017年9月6日 (水)から先へ進むこと21日、つまり2017年9月27日 (水)には、Wikipedia:投稿ブロック依頼/深見東州記事、政治家記事を中心とするミートパペット群(および他2件)によって、解除票12人のうち10人が、異常なアカウントとして無期限ブロックされました。実は創造院 追認は、異常なアカウント10票によって、無理矢理に創造院アカウントのブロックを解除させようというものだったのです。
    実際に途中経過では解除票が先行する場面もあり、危ういものでした。私は解除票投票者の不審に気がつきまして(もちろん気がついたのは私だけではなく、他の方もいらっしゃいますが)、審議ページで投稿回数の少ない不自然なアカウントの存在を指摘し[2]、ノートページでとても長い休止期間から投票に出てきたアカウントを指摘しました[3]。その後、「ここでの全体の利用者の投稿記録は大きな判断材料」「本依頼のここまでの議論の推移や一部参加者の活動履歴等に些かならぬ不自然さが感じられる」「特定記事群や関連する依頼に高頻度で現れる利用者群が、決まって統率がとられているかのように動き出す」などを理由に挙げられての追認票が集まり、追認(解除せず)となりました。
    もちろん、私がしたことは「気付いた」「情報をまとめた」ということですので、私がやらずとも他のどなたかがされていたかもしれません。しかし少なくとも、私が決して「ぼんやりと眺めていた」わけではないことは示せたかと思います。またその後、創造院 追認が決着してから、Wikipedia:コメント依頼/創造院追認の解除票投票者を提出して皆様からの情報とご意見を集めさせていただきました。深見東州記事、政治家記事を中心とするミートパペット群へと流れがつながっていきます。
    長くしてしまいましたので、ふたつ目はさらりと行きます。Wikipedia:投稿ブロック依頼/JapaneseA 20171016です。依頼理由を確認するだけではなく、依頼者と被依頼者の編集履歴を追いかけて、和解[4][5]を確認し、早期終了のためにブロック反対票を投じています[6]。いやこちらは、挙げるまでもないような当然のことでしたね。とにかく関連する投稿履歴に目を通し、慎重に判断することが必要だ、と申し上げたかっただと受け止めてください。--Moon.rise会話2017年11月1日 (水) 16:30 (UTC)[返信]


WDS487と申します。Moon.riseさんの管理者立候補を歓迎いたします。

  1. Moon.riseさんのWikipedia日本語版でのこれまでの活動において、ご自身で適切ではなかったと思われる行動(当初の時点では必ずしもそうだとは判断できないものであっても、その後の事態の推移により結果的にそう判断されても仕方がなくなったものを含みます)があれば1つ提示いただき、その上でその事態についてご自身でどのように収拾をはかられたか、お答えいただけますでしょうか。なお、これは必ずしも回答の中に盛り込んでいただかなくても結構ですが、これまでの活動の中のどの時期のどの事案を提示対象とされるかには、私としては大きな関心を持っておりますことを付言いたします(場合によっては二次質問をさせていただくこととなるかもしれません)。また、そのような事案がもし全くないのであれば、その旨をお答えいただければ結構です。
    A1.WDS487さん、はじめまして。いやWikipedia:コメント依頼/ぽてから 20170831でちらりとお見掛けしました。ご質問ありがとうございます。
    私のもっとも不適切な行動は、今も胸に残るこれしかないと思います。ある日コメント依頼に気がついて、ノート:ヨーロッパにおける政教分離の歴史での議論に途中参加させていただきました。ここでの議論は2016年12月23日 (金)頃からは始まり、私は2017年6月13日 (火)に参加し、2017年7月17日 (月)頃には決着しました。「長すぎる記事の3分割」「強行された(かどうかも議論のある)改名の再改名」「不足分を歴史的に何年頃まで記事範囲として加筆するか」を、結局は無事に終えることができました。そこまでにはかなり、意見をぶつけました。参加者のうちおひとりが、この方が長すぎる記事を守るように抱え込まれて、周囲が異論を出すという展開でした。当時、その方へのコメント依頼もブロック依頼も出された状況でした(ブロック依頼は2017年5月17日 (水)までに見送り終了)。
    ある時点でその方から「以降の議論では歴史に詳しい某氏(別の参加者)にすべて任せます」とコメントをいただいて、議論が回り始めました。しかしその後も要所で長文の「否」をいただきます。議論は何度も険悪な雰囲気になりました。
    ある日、その方から「政教分離が西ヨーロッパ固有だという「歴史学の常識」について」というこれまでの進展をすべてストップさせる長文の主張を受けて、私は激怒しました。その後の投稿がこれです[7]。アルトクールさんと[8]、TENさんに[9]、すぐお叱りを受け、収まって取り下げとお詫びをいたしました[10]。今思っても、議論参加の皆様に、そして対象となったその方に、申し訳ありませんと思うばかりです。私自身でWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:善意にとるWikipedia:議論が白熱しても冷静にを大事にするという思いがあったのですが、いったい何だったのでしょうか。どうして半日でも一日でも離席すれば落ち着くのではないかという、誰でもわかる単純なことが思い出せなかったのでしょうか。その後の議論の進行は、また冷静に戻っていきました。しかし、wikipediaでは(差し戻しでなければ)発言は消えません。挙げた差分の通り「節ひとつ」を打ち立てましたから、その後の議論でもずっと邪魔になるような位置にそれは残り続けていました。もうひとつ。その方は、議論が決着したら自主休憩といわれていました。私はコメントの通り「信じない」と言い切りました。現在、その方は実際に自主休憩されています。これも胸の痛いところです。私の心根の問題だと思います。
    WDS487さんから「これまでの活動の中のどの時期のどの事案を提示対象とされるか」ということですが、これはどうお答えするのがよいでしょうか。日付であれば差分の通り2017年6月20日 (火)、古いものではございません。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 03:15 (UTC)[返信]
  2. 昨今あった事案「Wikipedia:コメント依頼/ぱたごん 20171012」に関して、現時点でどう思われるか、Moon.riseさんのお考えをお聞かせいただけますでしょうか。Moon.riseさんは当該コメント依頼にコメントを寄せられていますが、その時点では必ずしも今回の立候補を意識しておられなかったとも思いますので、今回の立候補を受けてMoon.riseさんがもし現役管理者であったとしたら、という仮定の下でのお答えを中心としていただければなお幸いです。
    A2.はい、その時点では立候補は何も意識していないでコメントをさせていただきました。もし現役管理者であっても、コメントには何も変わりはございません。立候補の冒頭部で書きました通り、私にとっては「20%程度を管理者作業に振り替え」るというだけのことで、私からぱたごんさんへの距離が延びるでも縮まるでもありません。実はかなり意外なご質問をいただいたという気持ちです。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 03:15 (UTC)[返信]

以上、2点質問いたします。よろしくお願いいたします。--WDS487会話2017年11月2日 (木) 10:55 (UTC)[返信]

以上、回答させていただきました。特にA1がグダグダな気がして、これでよいのかということは思いますが。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 03:15 (UTC)[返信]


Infinite0694と申します。昨今、管理者が不足していると言われている中、立候補していただきとてもありがたく思っております。さて、今回の立候補ですが、少し気になった点がありますのでまず初めにその件について質問させて頂きます。コメント依頼などではありせんので気軽に回答して頂ければと思います。--Infinite0694会話2017年11月2日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

  1. 深見東州系の案件では調査等を快く引き受けて下さり、コミュニティにとってプラスとなっていることは疑う余地がないかもしれません。そんな中、私が「Wikipedia:管理者伝言板/3RR[11]を巡回していたところ、「-深見東州にて3RR違反です。…」なる報告を目にしました。そこで当該の記事を確認したところ、Moon.riseさんによって(-231,207)‎もの大幅な記事の削減がなされており、それをトリガーにして編集合戦が勃発したように思えます。そこで、この件について自由に論点を設定した上で、この先どのようにMoon.riseさんの活動につながっていくのかをお聞かせください。--Infinite0694会話2017年11月2日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
    A.Infinite0694さん、ご質問ありがとうございます。
    「-深見東州にて3RR違反です。…」のその後、はInfinite0694さんからいただいた回答に[12]、了解を返答させていただきまして[13]ノート:深見東州にて削減案検討を進めております。
    さてこの件は、深見東州系のパペット群およびパペットが編集したがる記事群をどうするかという「総論」と、この時にあった深見東州記事ひとつのみを考える「各論」とが考えられます。
    先に総論から参ります。Wikipedia:投稿ブロック依頼/深見東州記事、政治家記事を中心とするミートパペット群にてブロック対処が行われ、それ以降パペット群が活動しない、ブロック破りもしないという結果になるのが理想でしたが、やはりそうはならなかったようです。ノート:深見東州を見れば、あれ以来30日間で、11回の単発IPの投稿を受けています。すでにブロック(WP:SOCK or WP:MEAT)されているのが6件、されていないのが残りです。wikipediaの方針にかなうには、記事はどうあるべきでしょうか? ブロック依頼(深見~)でもすでに「関連の記事群は宣伝的すぎる」といわれており、ノート:深見東州でも単発IPの意見を除けば、削減案まで削減すべきだ、いやもっと削減すべきだ、ということがいわれております。さて、パペット群(と推定されるアカウント)の出現にそれ相応の対処をしない場合で考えれば、記事群の正常化はできるでしょうか? パペット群は主記事の差し戻しをいとわないでしょう。使い捨ての単発IPが3RRブロックされてもいいのですから。ノートページで合意を作るのは、これは現在も進めていますのでこのまま是非やるべきですが、「パペット群と疑われる利用者の意見を常に無視してよい」とでもいう特約がない限り、正常な合意進行であれば、単発IPなりパペット群で常に議論撹乱ができます。ノートページでの合意を徹底して求めるのであれば、今後ワールドメイトみすず学苑あたりまでは必須かと思えます。議論撹乱を相手にしつつであれば、相応の時間がかかるでしょう。そして、合意ができた(+保護期間が終了した)として、パペット群はノート合意を無視して主記事の差し戻しをいとわないであろうと予想します。
    有効なのは大きく2パターンでしょうか。1パターン目は、パペット群への抵抗をまったく諦めるということです。深見東州もこのままにします。パペット群も今のままで満足するか、さらに宣伝加筆をするのでしょうか。このパターンであれば編集合戦は起きません。また、管理者によるブロック対処・保護対処なども無用になります。労力は楽ですが、私は賛成いたしかねます。wikipediaの精神から考えても、深見東州記事を明け渡すのは理想ではありません。
    2パターン目は、パペット群をLTA認定するとか、深見東州ワールドメイトみすず学苑あたりを長期的半保護・全保護にするとか、特別な対策を取ることになります。つまり、パペット群の活動を予防する措置(保護)、および、それっぽいアカウントが編集などしたらすぐに(WP:SOCK or WP:MEAT)としてブロックできる状況を作っておくということです。管理者裁量ブロックという手間をなるべくできるだけ減らすためにも、「1.半保護」「2.LTA認定」「3.各ノート編集合意」という順番が望ましいでしょうか。私の方では順にWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期Wikipedia:コメント依頼/深見系ミートパペットと思われるノート:深見東州投稿の単発IP群ノート:深見東州にて議論を進めております。
    しかし、これというのも実際にパペット群が現れないと、合意形成は進んでいかないでしょう。2017年10月4日 (水)時点で、Infinite0694さんは私に、「当該のIPは明らかな荒らしでないため、リバートを繰り返す正当な理由にもなりません」[14]といわれています。まずこれは、おっしゃるとおりです。2017年10月4日 (水)時点ではIPは「パペット群だろう」という見方も「明らかな荒らしではない」という見方もできます。Infinite0694さんが記事に保護をかけてくださってありがたかったです。それでIP側もノートページの議論に応じて、単発IPの投稿を繰り返し、今では異常であることが見て分かります。10月4日 (水)では「明らかな荒らしではない」とも思える相手が、今では「荒らしですね」と断定していえるようになりました(ソックパペットは荒らしの一類型です)。
    総論はある程度述べられたので、各論に参ります。この編集合戦となったのが、深見系でも何でもない記事で、差し戻し相手が何でもない(疑惑のない)IPで、ということであれば、Infinite0694さんのおっしゃる「Moon.riseさんによって(-231,207)‎もの大幅な記事の削減がなされており、それをトリガーにして編集合戦が勃発」ということだと思います。私は差し戻しを一度限りするかどうかで、ノートページで待機して(疑惑のない)IPさんと合意の話し合いをするのが適切であったと思います。しかし、今回は深見東州であり、IPの態度(要約欄)も多少不審なものでした(「本人の役職など消してはいけない情報まで消しすぎなので一度戻す」)。「(-231,207)‎もの大幅な記事の削減」という分量が原因というよりも、例えば-3,000だったとしても、パペット群にとって不都合な編集であれば同様に3RRの状況になっていたことを予想します。また、私からは荒らし(方針WP:NOTADVERTISING対応への妨害。これは判断分かれても仕方がありません)[15]、3RR違反(これは客観的に確実)[16]の2回報告をさせていただきました。「荒らし」に同意いただけるか(これがベスト)、それでなくても「3RR違反」でのブロックが行われるかと期待しました。すでに総論で述べました通り、パペット群がTLA認定されるまで、虚しいことですが「普通に活動している利用者 対 不審なアカウント」という対立が、決して利用者がおかしいことをしたのではないという状況で、発生せざるをえないのだろうと思います(これが発生しないということは、結果的に、パペット群の出現はまったく杞憂に終わったという場合です)。結果的にその日は「荒らしでしょう(Moon.rise)」「荒らしではないでしょう(Infinite0694)」ということで意見が一致しませんでしたので、そこはもうInfinite0694さんへ「了解です」とお返事して、ノート議論に移行したということになります。
    Infinite0694さんのお言葉を「もっと細やかな気遣いができるでしょう?」という意味で、受け止めております。私からは「ここで荒らし相手に細やかな気遣いをしても、仕方ないでしょう?」というのがお返事になります。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 00:00 (UTC)[返信]
  2. 次に、Wikipediaの私論として「Wikipedia:空が青いということに出典は要る」に対立する主張に「Wikipedia:空が青いということに出典は要らない」というような項目があります。さて、全く相異なる二つの私論ではありますが、Wikipediaにおいて「検証可能性」という方針があるのにも関わらず、なぜこのような対立する見解が生まれたのかについて、Moon.riseさんが今までWikipediaプロジェクトで活動してきた経験を基に自由に回答してください。--Infinite0694会話2017年11月2日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
    A.この「空が青い」私論は、常識による判断をどこまで認めるかについて、考え方を示しています。wikipediaに記述することは、Wikipedia:検証可能性により、まさに検証できることに限られます。しかし、「信頼できる情報源が公表・出版している内容であることを検証しました」ということ自体が、常識による判断を必要としています。ある出典に「ビル・クリントンは砂漠の狐作戦をこう振り返る」と書かれていて、これを元にビル・クリントンに加筆できるでしょうか? あまりにも厳しいことをいえば、「分からない」ともなりかねません。なぜならば、その出典に書かれているビル・クリントンは、本当に「1946年8月19日アーカンソー州ホープに生まれ、1977年にはアーカンソー州司法長官も務めた、第42代アメリカ合衆国大統領ビル・クリントン」なのでしょうか? 別人のビル・クリントンなのでしょうか? これにさえも「常識を認めず出典を要求する」などとすれば、何ごとも検証はできなくなります。さて、ここに常識が介在することで「どの程度まで常識でカバーするのか」という扱いが出てきます。これは、対象そのもの(例えば空)が記事中でどれだけ主体として扱われているかで、注目度を変えていけばよいのではないでしょうか。の記事であればWikipedia:空が青いということに出典は要るという、本文にある通りです。空の扱いが主体でないならば、Wikipedia:空が青いということに出典は要らないでしょう。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 00:00 (UTC)[返信]
  3. 次に、実務的な内容を質問したいと思います。「Wikipedia:タグ爆撃」はWikipediaの私論にも関わらず、「WP:TAGBOMB」を理由に管理者権限が使われることが多々あります。もし、Moon.riseさんが管理者としてその様な編集を目にしたときどのような対処をするのか、可能な限りの状況を想定した上でお聞かせください。--Infinite0694会話2017年11月2日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
    A.幸か不幸か、私はこれまでに「WP:TAGBOMB」を理由に管理者権限が使われる」場面を見たことはありません。こういう状況[17]を想像すればよいでしょうか。編集が足りない箇所を指摘するのに、タグを使うことは有効です。その一方、Wikipedia:タグ爆撃の要旨にあるように、多くのタグを説明もなく貼り付けるのは妨害的編集というのはその通りでしょう。加えて本文にあります通り、記事に対して過剰なタグをつけることは、結果的に記事を読めないものにしてしまいます。
    Infinite0694さんの「管理者権限が使われることが多々」「その様な編集を目にしたときどのような対処」という表現をされていますので、「記事に対しての対処」ではなく「編集者に対しての対処」を意図されているのだと想像いたします。記事に対しての対処(編集)であれば、一般利用者でもしていけますからね。さて、「異常に多数のタグをつけて回る編集者」がいたとすれば、「ブロックもあり得る」というのが適切でしょう。その理由は「荒らし行為」です。結果的に記事を読めないものにしてしまうという行為が、確信できるほどであれば、悪戯・荒らし・破壊行為と判断する可能性があります。ここにきて、私の判断とWikipedia:タグ爆撃の「タグ爆撃は破壊的な編集の形態であり、管理者によって許容されないでしょう。タグ爆撃を行なう編集者は、ウィキペディアの編集からブロックされるでしょう」という記述が、見解の一致となります。さて、Wikipedia:タグ爆撃はどうしてまだ私論なのでしょうか? 英語版[18]でも私論のようです。ともあれ私論のままであれば、ブロック理由の説明は原則的にWP:TAGBOMBではなくてWP:VANが望ましいものと思います。しかし、WP:VANというだけの説明だと想像できる内容があまりにも広すぎるため、より明確化したWP:TAGBOMBを説明に使いたいという事情があるのでしょうか。そうであれば尚のこと、Wikipedia:タグ爆撃をガイドライン化してもよい気がいたします。さて少なくとも、Wikipedia:タグ爆撃が私論であるから、これに対してのブロックを一律で控えよう、という考え方はいたしません。Wikipedia:タグ爆撃はあくまでもWikipedia:荒らし#タグの不正使用の方針及びその精神から出てきた具体的状況です。必要があれば(これが重要です)、荒らしとして対処いたします。
    さてしかし、実際の編集状況を見て、それが普通のタグ追加編集なのか、度が過ぎた荒らしなのか、その判断には悩む気がいたします。タグの位置はあっていて、でも明らかに多すぎる時に、どう考えるのか。ログインユーザーであればまずは警告と同時に「タグを少なくできないか」「タグをまとめられないか」ということはご案内できるでしょう。それを無視されるのであれば、記事に対する荒らしと判断するのは有力です。「記事を読めなくするのはいけません」という理由は、基本的に納得して下さる理由だと思いたいですが。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 00:00 (UTC)[返信]
  4. 次に、方針・ガイドラインの理解について質問したいと思います。「Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集」は以前、日本語版のガイドラインでした。それがなぜ、私論に格下げされてしまったのか、Moon.riseさんなりの分析を既存の方針・ガイドラインに触れつつ自由に述べて頂ければと思います。--Infinite0694会話2017年11月2日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
    A.Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集およびノートページをざっと確認いたしました。これはまた紆余曲折がございましたね。
    さて、Wikipedia:五本の柱Wikipedia:方針とガイドラインを挙げまして、述べさせていただきます。wikipediaにはまず中心軸として「ウィキペディアの目的は、信頼されるフリーな百科事典を――それも、質も量も史上最大の百科事典を創り上げることです」という目的が掲げられています。それを囲む中心部としてWikipedia:五本の柱という基本原則が存在します。
    もし私たち利用者があまりにも優秀であれば、Wikipedia:五本の柱から何をすればよいか、何をしてはいけないかをすべて悟ることができるかもしれません。しかし、それは無理なことです。そしてWikipedia:方針とガイドラインが存在します。そのページに書かれているように、やや短縮して書けば「方針:すべての利用者が従うべき基準」「ガイドライン:最善の方法(ベストプラクティス)を集めたもの」です。さらに、方針には別格三大方針としてWikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないが存在します。五本の柱のうちの一柱(ウィキペディアは中立的な観点に基づきます)はかなり手厚く原則内容を定めているということになります。
    ガイドラインは「方針の個別具体案」であることもめずらしくありません。方針Wikipedia:検証可能性は、その下にガイドラインWikipedia:信頼できる情報源を従えています。もし、利用者の編集でWikipedia:信頼できる情報源が一部書き換わることがあったとしても、上位基準とみなせるWikipedia:検証可能性が揺らぐものではありません。私論の位置づけはさまざまですが、例えばWikipedia:空が青いということに出典は要らないであれば、Wikipedia:信頼できる情報源の個別具体案でしょう。
    こうして中央から広がっていくように、方針とガイドラインがある状態で、果たしてWikipedia:創作物を基にした逐次的な編集はどこにいるのでしょうか。「旧名:性急な編集」の時であっても、少なくとも三大方針の範囲内にはありません。冒頭部に「この方針の要旨: 創作物の記事を速報的に編集したり、将来の予定や現在進行中の事柄を逐次的に追記したりしないでください。」(あれ方針?)とあるのを見ても、これは他の方針・ガイドラインに対して孤立した内容です。ノートページで「私論への格下げ提案」が出されるのも当然のことでしょう。内容としても「発表済みの情報の合成を避ける」「編集合戦を避ける」「文章の推敲がおろそか」など、つまり性急な編集をすることのデメリットをごった煮にして語る場になっています。これはどなたか、「ルールの精神を強調する。編集者が常識に基づいて判断することを期待しましょう。ルールの精神が明快であるなら、それ以上書かないでください」という名文を思い出さなかったのでしょうか。
    それではWikipedia:創作物を基にした逐次的な編集の最初のアイデアはどこから出てきたのでしょうか。ノートページの限り、どうやらWikipedia:ウィキペディアは何ではないかであるように見えます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかは五本の柱のうちの一柱(ウィキペディアは百科事典です)から来ており、当然ですが三大方針の下には位置付けられません。「wikipediaを百科事典ならぬものとするあらゆる良からぬこと」を包括しています。Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集のガイドライン化が進められた2007年当時、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかも様々に編集されていたようです。「嘘を並べる場ではありません」「願望や妄想を書く場ではありません」なども見つけられて、面白いなと思いました。さてしかし、「この方針の要旨: 創作物の記事を速報的に編集したり、将来の予定や現在進行中の事柄を逐次的に追記したりしないでください」ということは、記事を百科事典から遠ざけるようなものでしょうか? 私にはそこまでには思えません。内容も「フライングゲットで購入した雑誌・書籍からの情報」はダメとするなど、指示が細かすぎます。当時作成された方のお考えは分かりませんが、私としてはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかの範囲内のガイドラインとして認めることもできません。
    Wikipedia:ウィキプロジェクトに置くことを考えたとしても、特定の分野の項目についてのフォーマット(書式)ということでもありません。残念ながら不要なルールであったと思います。
    相当に長くなってしまいましたので、Wikipedia:管理者などの運営ルールに該当する方針については、ここでは述べるのに割愛させていただきます。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 00:00 (UTC)[返信]
  5. 最後に、Moon.riseさんが標準空間に新規作成ないしは大幅に改稿した記事の中で何か印象に残るものがあったら教えてください。また、日本語版には規定がないものの、「Meta:Administrators」には管理者になる条件として利用者ページを持っている必要性があります。実際、私は利用者ページが赤リンクである現役管理者を殆ど見たことがありません。これについて何か意図があものなら、可能な範囲で教えていただけるとありがたいです。(補足:削除された内容は一般のユーザーには分からないかと思いますが、他の利用者による投稿ミスで削除されており、Moon.riseさんによる編集は一切ありません))--Infinite0694会話) 2017年11月2日 (木) 14:24 (UTC)補足:--Infinite0694会話2017年11月2日 (木) 15:45 (UTC)[返信]
    A.大幅に改稿した記事、とまでいえるかは分かりませんが、印象に残る記事としてテーブルトークRPGを挙げさせていただきます。私は執筆分野としてテーブルトークRPGのタイトル一覧日本の神の一覧、その内容に該当するような記事を細々と書いております。特にテーブルトークRPG分野はとても過疎で、困ったことに出典が整っていない、手を打つ必要がある状態で放置された記事がいくつもあります(順次対応していきますので、皆様まだ猶予期間をください)。さて分野の代表記事になるはずのテーブルトークRPGですが、出典不足に気がついた方の編集で、一時かなり内容除去されてしまいました。やむを得ません[19]。半日ほどかけて出典を探し集めて復旧および出典追加をした思い出がございます[20]。私が加筆していた個所は元より出典がありましたものの、別の方が過去に書いていたものは、どの書籍というまとまったものが見えなかったので、20冊ばかりは取り出して記述そのものと内容が一致できるものを探し出しました。そのうちにはほぼ全面的に、私の手で書き直すかもしれません。しかし、過去の皆様がどう思ってどう書いたか、追いかけて見ていくのも楽しいものです。ともあれ、他の記事もWikipedia:検証可能性を満たしていかなければなりません。まだまだ先はありそうです。
    利用者ページにつきましては、私は記事編集のために参加していますということで、利用者そのものの情報を書くほどの者ではないということから、作成しておりません。私がどんな利用者かは履歴や発言で示すものです。誓い・願掛け・おまじないという所です。差し支えないことであれば、管理者に就任できても、就任できなくても、引退しても、利用者ページは赤リンクのままにするでしょう。しかし、これはいわばおまじないです。「管理者は利用者ページに管理者と明記するべき」とか、「どんな利用者か自己紹介があるべき」とか、そういうことでしたら今後作成も検討いたします。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 00:00 (UTC)[返信]

以上になります。難解な質問文もあるかもしれませんが、Moon.riseさんが解釈したように回答して頂ければと思います。--Infinite0694会話2017年11月2日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

以上、回答させていただきました。難解でしたが嬉しかったです。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 00:00 (UTC)[返信]


  1. こんにちは。ウィキペディア日本語版のいわゆる管理系や運営系に属する仕組みやその運用について、「ここ良くないなあ」とか、「ここ変えた方がいいんじゃないかな」とか、「ここをこうしたらもっと良くなるのになあ」とか、Moon.riseさんが思っていること・感じていることって何かあったりします?--Yapparina会話2017年11月3日 (金) 01:01 (UTC)[返信]
    A.Yapparinaさん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。
    wikipediaの管理系の仕組みはなかなか柔軟にできていると思います。方針・ガイドラインであっても、必要に応じて議論を呼びかけて、変更していくことができます。大枠として「ここを変えた方が」というのはあまり思いつきませんでした。
    そこで、より踏み込んだ話として「管理者となる利用者がもっと増えないか」という論点でお話してみようと思います。利用者はなぜ、そのすべてが管理者にならないのでしょうか。wikipesdiaはボランティアであり、執筆以外での協力にもありますように、自分の協力できる、興味のある分野で参加することができます。「執筆での協力」は大事ですよときちんと申し上げた上で、さらに草取りでも、秀逸・良質な記事の選考でも、削除依頼でも、コメント・ブロック依頼でも、自分の興味のある分野で参加すればよいのです。そこに貴賤はございません。さて、管理者となっての管理者作業もそういったいくつもの分野のうちの一分野ということができます。より正確には、管理者作業もその内部でさらに分野が分かれます。そもそも管理者作業という分野に「協力できると思わない、興味がない」利用者は、もしコミュニティから広く信頼を集める方であったとしても、最初から管理者に立候補することはありません。
    そういたしますと、「管理者となる利用者がもっと増えないか」という話は、「管理者作業に興味のある利用者を、どれだけ管理者として信任できるか」という話に進みます。どちらにしても管理者作業を「無理矢理させる」ことはできません。ウィキペディアは強制ではありません。仕組みや運用で手をつけてみるとすれば、「一度信任されたら解任は難しい。しかし信任して管理者作業をさせてみないと、本当の適正は分からない」という部分でしょう。
    ひとつの具体的な案として「見習い管理者制度」という案を提示してみましょう。現役管理者がその弟子として、見習い管理者を持つことができるようにします。立候補したい一般利用者が現役管理者に弟子入りを申し込むか、現役管理者が素質のありそうな一般利用者に弟子入りを勧めてみることで、話は始まります。「見習い管理者になる時点」で一度、その半年後にでも「一人前の管理者になる時点」でもう一度、投票などでコミュニティの信認を問うステップを設けます(その分、現状より基準をゆるめるべきです)。見習い管理者の管理者作業に問題がないか、弟子にした現役管理者が特に責任をもってチェックしていきます(他の現役管理者によるチェック歓迎はいうまでもありません)。「管理者権限とフラグ」という意味では、現状から改造はいらないと思います。見習い管理者に就任すれば管理者フラグを与えます。それ以上の操作制限はありません。半年後にでも一人前の管理者に落選すれば、そこで管理者フラグを外します。
    思いますに、管理者不足が実際にどれだけ厳しいことなのか、よくお分かりなのは現役管理者の皆さまです。今回、私がこうして立候補しておりますが、管理者の皆様が「この45名で現状十分。Moon.riseなど不要」と思われますか、「Moon.rise程度では物足りないが人手として拾わざるをえない」と思われますか、そこはかなり大きな差になるでしょう。もし仮に「見習い管理者制度」を実現すれば、管理者不足を危機としてとらえる現役管理者は積極的に弟子を探すでしょう。いずれ、人手不足が解消されてくれば(難しいとは思いますが)、新規の見習い管理者がゆるやかに減少していくでしょう。--Moon.rise会話2017年11月4日 (土) 07:00 (UTC)[返信]


  1. 北谷2と申します。私に投票権はないようですが、質問はできるようなので質問させていただきます。Moon.riseさんのご挨拶にもある通り最近利用者:Triglavさんが管理者を解任されました。Wikipedia:管理者を見ると今までにも何人かの管理者が解任されているようです。そこで質問です。解任された管理者の方々も、着任された時点では、当然信頼できる方だと思って信任された方々のはずなのですが、何が悪くて解任されるようになってしまったのだとお思いですか。また、あなた自身はどのような点に気を付けてそのようにならないようにされるつもりですが。全部の方についてお答えになるのは大変だと思うので、Triglavさんだけに限ってお答えいただいても結構ですし、個々の方ではなく一般論でお答えいただいても結構です。北谷2会話2017年11月3日 (金) 07:10 (UTC)[返信]
    北谷2様宛 Pseudoanasと申します。さて現在は二次質問期間中です。北谷2様の質問は二次質問ではなく、一次質問と思うのですがいかがでしょうか。一次質問であれば不適切だと思います。これは二次質問であるということであれば、私の方が不適切でありますので謝罪いたします。また、話の場所が違うということであれば移動なり、除去していただいてもかまいません。--Pseudoanas会話2017年11月3日 (金) 08:03 (UTC)[返信]
    A.北谷2さん、Pseudoanasさん、はじめまして。
    まずPseudoanasさんと会話させていただきます。ルール上まったくPseudoanasさんのご指摘が正しいもので、私が北谷2さんの質問に「無回答」とすることで、恐らく手続き上は問題なく進むと考えられます。さてしかし、せっかくですので北谷2さんのご質問に「さらり」とだけ答えさせていただきます。
    ということで北谷2さん、ご質問ありがとうございます。管理者の方で長くいらっしゃる方ですと、もう何年もずっと前に管理者に立候補されたことになります。その時と今ではwikipediaの参加者もまったく変わっているでしょう。のみならず、管理者が心得るべき方針・ガイドラインも変わってまいります。私が何かの折に相当昔の履歴を読んで、その場でさらに昔話がされていて、それを信じますなら最初期にはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかだけしか方針がなかったと読みました。すごいと思いませんか。それは極端にしても、何年も変われば投票者も方針・ガイドラインも変わってしまうということです。何をもって信任されるかということも変わって当然かなと思いました。--Moon.rise会話2017年11月3日 (金) 08:59 (UTC)[返信]
    Pseudoanasさん、Moon.riseさんありがとうございます。北谷2会話2017年11月5日 (日) 12:00 (UTC)[返信]


  1. Starchild1884と申します。立候補をつい先ほど知り一次質問の期間を過ぎてしまいましたが、とりあえず質問を投げるだけ投げておこうと思います。
    管理者にはMediaWiki名前空間編集権限があり、これには編集フィルタやCSS、javaScript・Luaを利用したガジェット等の編集が含まれますが、これら技術的なページを編集する気はありますか。(技術に明るく自ら進んで新規ガジェットを作る、技術的なことは分からないが頼まれれば編集する、一切触れない、等)--Starchild1884会話2017年11月5日 (日) 22:31 (UTC)[返信]
    A.Starchild1884さん、はじめまして。これまで会話はありませんが、記事履歴はファンタジーRPGクイズなどで一方的に拝見しております。ご質問ありがとうございます。
    二次質問期間ではございますが、Starchild1884さんのご質問は簡潔で、わざわざ私の会話ページに回すのも拘泥と思ってくださったのでしょう。歓迎させていただきます。技術系知識が足りませんので、挙げてくださったガジェット等の編集はいたしません。遠い将来のことは分かりませんが、今は簡潔に「ありません」となります。--Moon.rise会話2017年11月6日 (月) 07:45 (UTC)[返信]
    質問受付期間終了後という無茶であったにもかかわらず、真摯に回答していただきありがとうございました。--Starchild1884会話2017年11月6日 (月) 22:53 (UTC)[返信]