「多賀大社」の版間の差分
28行目: | 28行目: | ||
[[和銅]]5年([[712年|西暦712年]])編纂の『[[古事記]]』の写本のうち真福寺本には「故其伊耶那岐大神者坐'''淡海'''之'''多賀'''也。」「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」(いざなぎのおおかみは あふみのたがに ましますなり)との記述があり、これが当社の記録だとする説がある。ただし『[[日本書紀]]』には「構幽宮於淡路之洲」、すなわち「幽宮(かくれみや)を淡路の洲(くに)に構(つく)りて」とあり、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ[[淡路島]]の地に幽宮(かくりみや、終焉の御住居)を構えたとあり、『古事記』真福寺本の「淡海」は「淡路」の誤写である可能性が高い<ref> 多賀大社の祭神は南北朝時代の頃までは伊弉諾尊ではなかったことが判明しており『古事記』の記述と多賀大社を結びつけることはできない。『古事記』では「近江」は「近淡海」とするのが常で、同じ『古事記』でも真福寺本以外の多くの写本が「故其伊耶那岐大神者坐'''淡路'''之'''多賀'''也。」になっており、その他の諸々の理由からも、学界でも「淡海」でなく「淡路」を支持する説が有力である(武田祐吉、直木孝二郎等)。なお、『日本書紀』では一貫して「淡路」と記され、「近江」に該当する名はない。</ref>。 |
[[和銅]]5年([[712年|西暦712年]])編纂の『[[古事記]]』の写本のうち真福寺本には「故其伊耶那岐大神者坐'''淡海'''之'''多賀'''也。」「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」(いざなぎのおおかみは あふみのたがに ましますなり)との記述があり、これが当社の記録だとする説がある。ただし『[[日本書紀]]』には「構幽宮於淡路之洲」、すなわち「幽宮(かくれみや)を淡路の洲(くに)に構(つく)りて」とあり、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ[[淡路島]]の地に幽宮(かくりみや、終焉の御住居)を構えたとあり、『古事記』真福寺本の「淡海」は「淡路」の誤写である可能性が高い<ref> 多賀大社の祭神は南北朝時代の頃までは伊弉諾尊ではなかったことが判明しており『古事記』の記述と多賀大社を結びつけることはできない。『古事記』では「近江」は「近淡海」とするのが常で、同じ『古事記』でも真福寺本以外の多くの写本が「故其伊耶那岐大神者坐'''淡路'''之'''多賀'''也。」になっており、その他の諸々の理由からも、学界でも「淡海」でなく「淡路」を支持する説が有力である(武田祐吉、直木孝二郎等)。なお、『日本書紀』では一貫して「淡路」と記され、「近江」に該当する名はない。</ref>。 |
||
『古事記』以前の時代には、一帯を支配した豪族・[[犬上氏|犬上君]]の祖神を祀ったとの説がある。 |
『古事記』以前の時代には、一帯を支配した豪族・[[犬上氏|犬上君]]の祖神を祀ったとの説がある。犬上君(犬上氏)は、[[ヤマトタケル|日本武尊]]の子の[[稲依別王]]の後裔とされ(『[[日本書紀]]』[[景行天皇]]51年8月4日条、『[[古事記]]』景行条)、多賀社がある「[[犬上郡]]」の[[名祖]]とされる。後に氏族からは[[飛鳥時代]]中期の第5次[[遣隋使]]・第1次[[遣唐使]]で知られる[[犬上御田鍬]]が出ている。 |
||
犬上君(犬上氏)は、多賀社がある「[[犬上郡]]」の[[名祖]]であり、第5次[[遣隋使]]・第1次[[遣唐使]]で知られる[[犬上御田鍬]]にはじまる。 |
|||
[[藤原忠平]]らによって[[延長 (日本)|延長]]5年([[927年]])に編まれた『[[延喜式神名帳]]』では、当社は「[[近江国]][[犬上郡]] 多何神社二座」と記載され、小社に列した。「二座」とあるが、伊邪那岐命・伊邪那美命とされていたわけではない。 |
[[藤原忠平]]らによって[[延長 (日本)|延長]]5年([[927年]])に編まれた『[[延喜式神名帳]]』では、当社は「[[近江国]][[犬上郡]] 多何神社二座」と記載され、小社に列した。「二座」とあるが、伊邪那岐命・伊邪那美命とされていたわけではない。 |
2018年5月23日 (水) 08:20時点における版
多賀大社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 |
位置 | 北緯35度13分32秒 東経136度17分28秒 / 北緯35.22556度 東経136.29111度座標: 北緯35度13分32秒 東経136度17分28秒 / 北緯35.22556度 東経136.29111度 |
主祭神 |
伊邪那岐命 伊邪那美命 |
社格等 |
式内社(小) 旧官幣大社 別表神社 |
創建 | 『古事記』以前の神代と考えられる |
本殿の様式 | 大社造 |
札所等 | 神仏霊場巡拝の道第133番(滋賀第1番) |
例祭 | 4月22日 |
神道 |
---|
基礎 |
神道 日本神話 神 神の一覧 |
資料 |
古事記 日本書紀 風土記 古語拾遺 |
神社 |
神社 神社神道 神社一覧 神社本庁 |
祭祀と祭礼 |
祭祀 祝詞 |
関連用語 |
神道用語一覧 神仏習合 山岳信仰 民俗学 国学 国家神道 教派神道 |
ポータル ウィキプロジェクト |
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。 伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた。 また、神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。
式内社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社である。
当社にはお守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあるが、これは「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の名の由来とされている。
歴史
由緒
和銅5年(西暦712年)編纂の『古事記』の写本のうち真福寺本には「故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也。」「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」(いざなぎのおおかみは あふみのたがに ましますなり)との記述があり、これが当社の記録だとする説がある。ただし『日本書紀』には「構幽宮於淡路之洲」、すなわち「幽宮(かくれみや)を淡路の洲(くに)に構(つく)りて」とあり、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島の地に幽宮(かくりみや、終焉の御住居)を構えたとあり、『古事記』真福寺本の「淡海」は「淡路」の誤写である可能性が高い[1]。
『古事記』以前の時代には、一帯を支配した豪族・犬上君の祖神を祀ったとの説がある。犬上君(犬上氏)は、日本武尊の子の稲依別王の後裔とされ(『日本書紀』景行天皇51年8月4日条、『古事記』景行条)、多賀社がある「犬上郡」の名祖とされる。後に氏族からは飛鳥時代中期の第5次遣隋使・第1次遣唐使で知られる犬上御田鍬が出ている。
藤原忠平らによって延長5年(927年)に編まれた『延喜式神名帳』では、当社は「近江国犬上郡 多何神社二座」と記載され、小社に列した。「二座」とあるが、伊邪那岐命・伊邪那美命とされていたわけではない。
なお、摂社(境内社)で延喜式内社の日向神社は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を、同じ摂社の山田神社は猿田彦大神を祀る。多賀胡宮とも呼ばれる別宮の胡宮(このみや)神社は、伊邪那岐命・伊邪那美命・事勝国勝長狭(コトカツ クニカツ ナガサノミコト)の3柱を祀り、多賀社の南方2kmの小高い丘(神体山)に鎮座する。授子・授産、鎮火の神として崇敬される。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ」
多賀大明神
室町時代中期の明応3年(1494年)には、神仏習合が進み、当社には神宮寺として不動院(天台宗)が建立された。 神宮寺配下の坊人[2]は全国にお札を配って信仰を広め、当社は中世から近世にかけて伊勢・熊野とともに庶民の参詣で賑わった。 「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」との俗謡もあり、ここに見る「お多賀の子」とは、伊勢神宮祭神である天照大神が伊邪那岐命・伊邪那美命両神の御子であることによる。 なお、社に残る垂迹曼荼羅(すいじゃくまんだら)は坊人が国を巡行して神徳を説く際に掲げたものである。 また、多賀社が隆盛したのは、近江国が交通の結節点だったことにもよる。
長寿祈願
多賀社は、特に長寿祈願の神として信仰された。
重源
鎌倉時代の僧である重源に以下の伝承がある。東大寺再建を発念して20年にならんとする齢61の重源が、着工時に成就祈願のため伊勢神宮に17日間参籠(さんろう)したところ、夢に天照大神が現れ、「事業成功のため寿命を延ばしたいなら、多賀神に祈願せよ」と告げた。重源が多賀社に参拝すると、ひとひらの柏の葉が舞い落ちてきた。見ればその葉は「莚」の字の形に虫食い跡の残るものであった。「莚」は「廿」(「卄」を異体字とする。wikt:廿参照。)と「延」に分けられ、「廿」は「二十」の意であるから、これは「(寿命が)二十年延びる」と読み解ける。神の意を得て大いに歓喜し奮い立った重源は以後さらに20年にわたる努力を続けて見事東大寺の再建を成し遂げ、報恩謝徳のため当社に赴き、境内の石に座り込むと眠るように亡くなったと伝わる。今日も境内にあるその石は「寿命石」と呼ばれる。また、当社の神紋の一つ「虫くい折れ柏紋」[3]はこの伝承が由来である(今一つに三つ巴がある)。
豊臣秀吉
天正16年(1588年)には、多賀社への信仰篤かった豊臣秀吉が「3年、それがだめなら2年、せめて30日でも」と母の延命を祈願し、成就したため社殿改修を行い大名に与えるに等しい1万石を寄進した。境内正面の石造りの太鼓橋(大僧正慈性により寛永15年〈1638年〉造営)は「太閤橋」の雅名でも呼ばれる。
喪失と再建の江戸期
元和元年(1615年)には社殿が焼失したが、寛永10年(1633年)に徳川家光が再建を命じ、5年後に完成した。明和3年(1766年)には屋根の葺き替え等の大改修が成る。ところが、安永2年(1773年)にまたも焼失。天明2年(1782年)にも火災に遭った。寛政3年(1791年)には暴風で社殿が倒壊した。このように江戸期の多賀社は災難続きであったが、その都度彦根藩および幕府からの手厚い寄進・寄付が行われた。
明治以降
明治初年の神仏分離令を機に廃仏毀釈の動きが広まり、多賀社の神宮寺も廃絶した。 別当職不動院は1868年(明治元年)に復飾せられ、境内にあった全ての神宮寺は払拭せられた。
多賀社は、1871年(明治4年)に県社兼郷社、1885年(明治18年)に官幣中社となり、1914年(大正3年)に官幣大社に昇格した。1947年(昭和22年)「多賀大社」に改称した。
近年の改修と造営
1930年(昭和5年)、本殿を改修。大社造の本殿等の屋根の檜皮葺の葺き替え、ならびに参集殿新築造営は、1966年(昭和41年)から行われ、1972年(昭和47年)に完成した。また、当社は2002年(平成14年)から「平成の大造営」を行っており、2005年(平成17年)の時点で一部は竣工している。
社殿
この節の加筆が望まれています。 |
- 本殿
- 拝殿
文化財
重要文化財
- 紙本金地著色調馬・厩馬図 六曲屏風
名勝
- 奥書院庭園
滋賀県指定有形文化財
- 奥書院
- 一の鳥居・常夜灯 - 彦根市高宮町 寛永12年(1635年)に建立。1965年8月9日に滋賀県指定文化財に認定。本殿より約3km離れた高宮郵便局の脇にある。[4]
- 紙本著色三十六歌仙絵 六曲屏風
- 梵鐘
- 大太刀 - 2件
- 鉄黒漆塗二十八間筋兜
- 多賀大社文書 - 136通
町指定有形文化財
- そり橋
- 多賀大社建造物 11棟
ほか
祭事
- 1月1日 0時 歳旦祭(さいたんさい)
- 1月3日 11時 翁始式(おきなはじめしき)
- 2月3日 午前11時/午後 2時 節分祭(せつぶんさい)
- 2月11日 10時 紀元祭(きげんさい)
- 3月17日 11時 祈年祭(きねんさい)
- 4月25日 米寿莚寿祭(べいじゅえんじゅさい)
- 3月下旬 勧学祭(かんがくさい)
- 4月5日 金婚莚寿祭(きんこんえんじゅさい)
- 4月22日 8時から終日 古例大祭(これいたいさい)
- 5月5日 11時 神恩感謝祭(しんおんかんしゃさい)
- 5月17日 11時 御日供講大祭(おにっくこうたいさい)
- 6月7日 御田植祭(おたうえさい)
- 6月30日 15時 夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)
- 8月3日~8月5日 午後7時一斉点火 万灯祭(まんとうさい)
- 9月9日 13時 九月古例祭(これいさい)
- 9月20日 古稀莚寿祭(こきえんじゅさい)
- 9月14日 喜寿莚寿祭(きじゅえんじゅさい)
- 9月27日 池坊献華式(いけのぼうけんげしき)
- 9月28日 多賀講講社大祭(たがこうこうしゃたいさい)
- 9月26日 抜穂祭(ぬいぼさい)
- 10月3日 観月祭(かんげつさい)
- 10月5日 傘寿莚寿祭(さんじゅえんじゅさい)
- 10月17日 神嘗祭当日祭(かんなめさいとうじつさい)
- 10月21日 10時 献茶式(けんちゃしき)
- 11月3日 明治祭(めいじさい)
- 11月8日 金咲稲荷神社例祭(かねさきいなりじんじゃれいさい)
- 11月15日 大宮祭(おおみやさい)
- 11月23日 11時 新嘗祭(にいなめさい)
- 12月20日 早朝 御煤祓式(おすすはらいしき)
- 12月23日 11時 天長祭(てんちょうさい)
- 12月31日 15時 大祓式(おおはらえしき)
- 12月31日 除夜祭(じょやさい)
例祭
- 毎日 7時 御日供祭(おにっくさい)
- 毎月1日,15日,28日 月次祭(つきなみさい)
- 毎月1日 7時 お朔日参り(おついたちまいり)
お多賀杓子
元正帝の縁起
多賀社のお守りとして知られるお多賀杓子は、元正天皇の養老年中、多賀社の神官らが帝の病の平癒を祈念して強飯(こわめし)を炊き、シデの木[5]で作った杓子を添えて献上したところ、帝の病が全快したため、霊験あらたかな無病長寿の縁起物として信仰を集めたと伝わる。元正天皇のころは精米技術が未発達で、米飯は粘り気を持つ現代のものとは違い、硬くてパラパラとこぼれるものだったらしく、それをすくい取るためにお多賀杓子のお玉の部分は大きく窪んでいて、また、柄は湾曲していたとのことで、かなり特徴のある形だったという。なお、現代のお多賀杓子はお玉の形をしていない物が多く、今様の米に合わせて平板な物が大半である。このお守りは、実用的な物もあれば飾るための大きな物もある。
なお、多賀社より数キロメートル西にある「飯盛木(いもろ-ぎ)」は、帝の杓子の素となった木の枝を地に差したところ根が生じて大木に育ったものと伝わる。この飯盛木には、男飯盛木と女飯盛木の2本がある。
お多賀杓子・お玉杓子・おたまじゃくし
かつて際立った形状であった「お多賀杓子(お-たが-じゃくし)」は、「お玉杓子(おたまじゃくし、玉杓子、お玉)」の語源になったと考えられる。カエルの幼生「おたまじゃくし」は、「お玉杓子」から派生した名称なので、「オタマジャクシ」の語源もまた、「お多賀杓子」ということになる。後者のような言語的変化は、形状の相似によると思われる。
交通アクセス
公共交通
- 東海道新幹線米原駅から近江鉄道本線乗り換え、高宮駅で多賀線乗り換え。多賀線終点の多賀大社前駅から徒歩10分。
- 東海道本線(琵琶湖線)彦根駅から近江鉄道本線乗り換え、高宮駅で多賀線乗り換え。多賀線終点の多賀大社前駅から徒歩10分。
- 東海道本線(琵琶湖線)南彦根駅からバスで10分。
- 名神ハイウェイバス名神多賀バスストップ(多賀サービスエリア)より徒歩約20分。
自動車
- 名神高速道路彦根ICから国道306号を多賀方面に向かい、多賀交差点。※名神高速道路多賀サービスエリア内から歩行者通路あり。
- 国道8号から外町交差点から国道306号を多賀方面15分。あるいは、国道8号高宮交差点から多賀方面10分で多賀交差点。
トピック
近江鉄道本線は、運行主系統が米原駅~八日市駅~近江八幡駅となった現在でも、米原駅~貴生川駅(JR草津線)が正式な区間である。これは同鉄道の創立時、多賀大社と縁の深い伊勢神宮に向けて、官鉄(国鉄)の草津線・関西本線・参宮線等を介して結ぼうとしたためと言われる。なお、「近江鉄道宇治山田延伸構想」がこの経緯に詳しい。
関連項目
- 大社 - 官幣大社
- 伊邪那岐命・伊邪那美命 - 近江国(近淡海) - 淡路国(淡道) - 伊弉諾神宮(在・淡路国)
- 全国の多賀神社
- 犬上君 - 犬上御田鍬
- 多賀氏 - 多賀高忠
- お玉杓子 - おたまじゃくし
- 多賀の糸切餅 :門前町の名物の一つで、元寇の戦勝に謝し奉納した事に由来と伝える。あんこを中に包んで長く伸ばした餅の表面に赤青3本の線で蒙古の旗印を模し、弓の弦に見立てた糸でこれを切る。刃を用いず悪霊を断ち切り、安寧と長寿を祈念するもの。名物は他に延命蕎麦などあり。
- 多賀神社:多賀大社の分社とされ、全国に存在する神社。しかし山城にある多賀神社の分社が多賀大社とも言われている。
脚注
- ^ 多賀大社の祭神は南北朝時代の頃までは伊弉諾尊ではなかったことが判明しており『古事記』の記述と多賀大社を結びつけることはできない。『古事記』では「近江」は「近淡海」とするのが常で、同じ『古事記』でも真福寺本以外の多くの写本が「故其伊耶那岐大神者坐淡路之多賀也。」になっており、その他の諸々の理由からも、学界でも「淡海」でなく「淡路」を支持する説が有力である(武田祐吉、直木孝二郎等)。なお、『日本書紀』では一貫して「淡路」と記され、「近江」に該当する名はない。
- ^ 不動院、および、配下三院(観音院・般若院・成就院)に属する使僧をいう。「同宿輩」とも呼ばれ、全国規模で布教した。多賀社の坊人は隆盛期には100人余に達した。
- ^ “多賀大社”. 玄松子の記憶. 2017年8月28日閲覧。
- ^ 彦根市役所 彦根市内の指定文化財一覧表
- ^ クマシデ、イヌシデ、アカシデなどのクマシデ属。
関連図書
- 安津素彦・梅田義彦 編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、35頁
- 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、207頁
- 菅田正昭『日本の神社を知る「事典」』日本文芸社、1989年、158頁
- 上山春平 他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、162-163頁
- 『神道の本』学研、1992年、205頁