コンテンツにスキップ

「ピエール・リトバルスキー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Osakoyuya (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
21行目: 21行目:
|年2=1986-1987|クラブ2={{Flagicon|FRA}} [[ラシン・クラブ・ド・フランス|ラシン・パリ]]|出場2=34|得点2=4
|年2=1986-1987|クラブ2={{Flagicon|FRA}} [[ラシン・クラブ・ド・フランス|ラシン・パリ]]|出場2=34|得点2=4
|年3=1987-1993|クラブ3={{Flagicon|GER}} 1.FCケルン|出場3=172|得点3=27
|年3=1987-1993|クラブ3={{Flagicon|GER}} 1.FCケルン|出場3=172|得点3=27
|年4=1993-1994|クラブ4={{Flagicon|JPN}} [[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド市原]]|出場4=63|得点4=10
|年4=1993-1994|クラブ4={{Flagicon|JPN}} [[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]|出場4=63|得点4=10
|年5=1996-1997|クラブ5={{Flagicon|JPN}} [[ベガルタ仙台|ブランメル仙台]]|出場5=29|得点5=5
|年5=1996-1997|クラブ5={{Flagicon|JPN}} [[ベガルタ仙台|ブランメル仙台]]|出場5=29|得点5=5
|通算出場=532|通算得点=135
|通算出場=532|通算得点=135
|クラブ成績更新日=
|クラブ成績更新日=
|代表年1=1981-1990|代表1={{FRGf}}|代表出場1=80|代表得点1=22
|代表年1=1981-1990|代表1={{FRGf}}|代表出場1=73|代表得点1=18
|代表成績更新日=
|代表成績更新日=
|監督年1=1999-2000|監督チーム1={{Flagicon|JPN}} [[横浜FC]]
|監督年1=1999-2000|監督チーム1={{Flagicon|JPN}} [[横浜FC]]
35行目: 35行目:
|監督年7=2008-2010|監督チーム7={{Flagicon|LIE}} [[FCファドゥーツ]]
|監督年7=2008-2010|監督チーム7={{Flagicon|LIE}} [[FCファドゥーツ]]
}}
}}
'''ピエール・リトバルスキー'''<ref>[[#リトバルスキー1994|リトバルスキー1994]]、9頁によれば、母親がフランス風の名前を好んだためピエールという名がついた</ref>(Pierre Littbarski, [[1960年]][[4月16日]] - )は、[[ドイツ]]・[[西ベルリン]]出身の元[[サッカー選手]]、現サッカー指導者。
'''ピエール・リトバルスキー'''<ref>[[#リトバルスキー1994|リトバルスキー1994]]、9頁によれば、母親がフランス風の名前を好んだためピエールという名がついた</ref>(Pierre Littbarski, [[1960年]][[4月16日]] - )は、[[ドイツ]]・[[西ベルリン]]出身の元[[サッカー選手]]、現サッカー指導者。夫人は日本人女性で親日家として知られる


== 概要 ==
== 概要 ==
1980年代のドイツを代表するドリブラーである。1981年に[[サッカードイツ代表|西ドイツ代表]]に選出されると3度の[[FIFAワールドカップ]]に出場し、優勝1回(1990年の[[1990 FIFAワールドカップ|イタリアワールドカップ]])、準優勝2回(1982年の[[1982 FIFAワールドカップ|スペインワールドカップ]]、1986年の[[1986 FIFAワールドカップ|メキシコワールドカップ]])を経験した。20代後半になってからは代表で控えに回ることが多くなったが、1990年の代表引退までに73試合に出場し18得点を記録した。ドイツ代表では背番号7がトレードマークであった。また1982年の[[1982 FIFAワールドカップ|スペインワールドカップ]]では大会最多の5つのアシストをマークした<ref>[http://www.planetworldcup.com/CUPS/1982/wc82statistics.html Most Assists World Cup 1982]-planet World cup 1982</ref>。
[[ケルン大学]]出身。1980年代のドイツを代表するドリブラーである。1981年に[[サッカードイツ代表|西ドイツ代表]]に選出されると3度の[[FIFAワールドカップ]]に出場し、優勝1回(1990年の[[1990 FIFAワールドカップ|イタリアワールドカップ]])、準優勝2回(1982年の[[1982 FIFAワールドカップ|スペインワールドカップ]]、1986年の[[1986 FIFAワールドカップ|メキシコワールドカップ]])を経験した。20代後半になってからは代表で控えに回ることが多くなったが、1990年の代表引退までに73試合に出場し18得点を記録した。ドイツ代表では背番号7がトレードマークであった。また1982年の[[1982 FIFAワールドカップ|スペインワールドカップ]]では大会最多の5つのアシストをマークした<ref>[http://www.planetworldcup.com/CUPS/1982/wc82statistics.html Most Assists World Cup 1982]-planet World cup 1982</ref>。


クラブでは選手生活の大半を[[1.FCケルン]]で過ごした。後年には背番号10を付けキャプテンを務め、同クラブの象徴的な存在であった。[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]初年度の1993年に[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド市原]]へ移籍し、[[ベガルタ仙台|ブランメル仙台]]と合わせて日本で4年間プレーした後に現役引退した。
クラブでは選手生活の大半を[[1.FCケルン]]で過ごした。後年には背番号10を付けキャプテンを務め、同クラブの象徴的な存在であった。[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]初年度の1993年に[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド市原]]へ移籍し、[[ベガルタ仙台|ブランメル仙台]]と合わせて日本で4年間プレーした後に現役引退した。

2018年6月25日 (月) 15:58時点における版

ピエール・リトバルスキー
名前
愛称 リティ[1]、スタン[2]
ラテン文字 Pierre LITTBARSKI
基本情報
国籍 ドイツの旗 ドイツ
生年月日 (1960-04-16) 1960年4月16日(64歳)
出身地 西ベルリンシェーネベルク
身長 168cm
体重 64kg
選手情報
ポジション MF(OH)/FW(WG)
利き足 右足
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1978-1986 ドイツの旗 1.FCケルン 234 (89)
1986-1987 フランスの旗 ラシン・パリ 34 (4)
1987-1993 ドイツの旗 1.FCケルン 172 (27)
1993-1994 日本の旗 ジェフユナイテッド千葉 63 (10)
1996-1997 日本の旗 ブランメル仙台 29 (5)
通算 532 (135)
代表歴
1981-1990 西ドイツの旗 西ドイツ 73 (18)
監督歴
1999-2000 日本の旗 横浜FC
2001-2002 ドイツの旗 MSVデュースブルク
2003-2004 日本の旗 横浜FC
2005-2006 オーストラリアの旗 シドニーFC
2007-2008 日本の旗 アビスパ福岡
2008 イランの旗 サイパFC
2008-2010 リヒテンシュタインの旗 FCファドゥーツ
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ピエール・リトバルスキー[3](Pierre Littbarski, 1960年4月16日 - )は、ドイツ西ベルリン出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。夫人は日本人女性で親日家として知られる。

概要

ケルン大学出身。1980年代のドイツを代表するドリブラーである。1981年に西ドイツ代表に選出されると3度のFIFAワールドカップに出場し、優勝1回(1990年のイタリアワールドカップ)、準優勝2回(1982年のスペインワールドカップ、1986年のメキシコワールドカップ)を経験した。20代後半になってからは代表で控えに回ることが多くなったが、1990年の代表引退までに73試合に出場し18得点を記録した。ドイツ代表では背番号7がトレードマークであった。また1982年のスペインワールドカップでは大会最多の5つのアシストをマークした[4]

クラブでは選手生活の大半を1.FCケルンで過ごした。後年には背番号10を付けキャプテンを務め、同クラブの象徴的な存在であった。Jリーグ初年度の1993年にジェフユナイテッド市原へ移籍し、ブランメル仙台と合わせて日本で4年間プレーした後に現役引退した。

1999年に横浜FC初代監督に就任してチームをJリーグ昇格へと導いた。その後はドイツで指導者を務め、2005年に就任したシドニーFCではチームをオセアニア・クラブチャンピオンシップ優勝に導いた。2007年にはアビスパ福岡の監督に就任したが、結果を残せずに2008年7月に解任され、その後すぐに就任したイランリーグサイパFCでも好成績を残せなかった。スイス・スーパーリーグFCファドゥーツ監督を経て、2010年6月からVfLヴォルフスブルクのアシスタントコーチを務め、2011年2月にマクラーレン監督の解任に伴い、代理監督に就任、同3月にマガト監督就任とともに退任した。

選手経歴

プロデビュー前

父親の先祖はロシアからの移民である[5]。1960年、税務署に勤務する父親と秘書の仕事をする母親の間に、西ベルリンシェーネベルクドイツ語版に生まれた[5]。6歳か7歳の時にVfLシェーネベルクの下部組織に入団し、当時から巧みなドリブルや精度の高いフリーキックで目立つ存在であった。16歳の時にコーチとともにヘルタ・ツェーレンドルフドイツ語版の下部組織に移り、1978年に行われたユース年代の全国選手権で準優勝した。この大会の準決勝では1.FCケルンのユースチームと対戦し、彼らのマネージャーに見染められて大会後に移籍金5万マルクで1.FCケルンに移籍した[6]

1.FCケルン時代

1.FCカイザースラウテルンとのプレシーズンマッチでデビューし、シーズンに入るとすぐさまレギュラーに定着してリーグ戦16試合に出場した。1980年10月に1.FCケルン監督に就任したリヌス・ミケルスは20歳のリトバルスキーをキャプテンに指名したが、厳格で規律を重んじる監督との間には確執が生じ、1983年に監督が退任するまで対立は続いた[7]

1981年10月、ユップ・デアヴァル監督によって1982 FIFAワールドカップ欧州予選・オーストリア戦に臨むドイツ代表に初招集され、2得点を決めて華々しいデビューを飾った。1982年にはスペインで開催された1982 FIFAワールドカップに出場し、第1ラウンドを得失点差で勝ちあがると、イングランドスペインと対戦した第2ラウンドはトップ通過した。ミシェル・プラティニなどがいたフランスとの準決勝ではドイツの3得点すべてに絡み、17分に相手ゴールキーパーの弾いたボールを蹴りこんだ先制点のシーンは後年になってもしばしば流される映像である。この試合は両者譲らずPK戦にもつれ込んだが、GKハラルト・シューマッハーが好セーブを連発して決勝進出を決めた。イタリアとの決勝戦には1-3で敗れ、自身初のFIFAワールドカップは準優勝に終わったが、オーストリア戦、スペイン戦、そしてフランス戦の活躍で世界に名を知らしめた。

1982-83シーズンのDFBポカール決勝のSCフォルトゥナ・ケルン戦では優勝を決める得点を挙げた。その後数年間はスランプに陥り、ドイツ代表の南米遠征でのホンジュラス戦ではプロデビュー後初めてレッドカードによる退場処分を受けたが[8]、1985-86シーズンのUEFAカップではハンマルビーIFスポルティング・クルーベ・デ・ポルトゥガルを破って決勝に駒を進め、レアル・マドリードに2試合合計3-5で敗れたものの準優勝を果たした。メキシコで開催された1986 FIFAワールドカップには控え選手として出場し、準々決勝のメキシコ戦はPK戦要員として途中出場したが、準決勝のフランス戦と決勝のアルゼンチン戦は出場することなくベンチから試合を眺めた。

1986年夏、フランス・ディヴィジオン・アン(1部)に昇格したばかりのラシン・パリに移籍したが、開幕から低迷を続けたうえにフランスの文化や習慣になじめず[9]、わずか1年の在籍で1.FCケルンに復帰した。DFモアテン・オルセン、MFトーマス・ヘスラー、GKボド・イルクナーなどの名選手がいたチームは快進撃を続け、1988-89シーズンと1989-90シーズンには2シーズン連続して2位の好成績を収めた。1989年11月の1990 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選ウェールズ戦ではフランツ・ベッケンバウアー監督にキャプテンに指名され、この試合で珍しくPKを失敗したが、1990年にイタリアで開催されるFIFAワールドカップの切符を手に入れた。最年長選手のひとりとして迎えた本大会はベンチから味方を鼓舞する立場だったが、アルゼンチンとの決勝では4年前の雪辱を果たして優勝杯を手にした。

1990年9月7日のトレーニング中に靭帯断裂の大怪我を負い、8か月の離脱を余儀なくされた[10]。1991-92シーズンはチームメイトのモーリス・バナッハの事故死という悲しい出来事があったにもかかわらずリーグ戦で4位に入ったが、1992-93シーズンはツヴァイテ・リーガ(2部)降格の危機に瀕し、さらに外出禁止中に交通事故を起こして監督と衝突したため、クラブを離れる決断をした[11]

ブンデスリーガでは406試合に出場して113得点を決め、欧州カップ戦には53試合に出場して16得点を決めた。ドイツ代表としては73試合に出場して18得点し、FIFAワールドカップに3度出場して1度の優勝と2度の準優勝という輝かしい成績を残した。2万2000人の観客を集めて行われたお別れ試合にはGKハラルト・シューマッハー、モアテン・オルセン、DFギド・ブッフバルト、トーマス・ヘスラー、MFローター・マテウス、FWカール=ハインツ・ルンメニゲなどの名選手がずらりと勢ぞろいし、試合に出場した選手とフランツ・ベッケンバウアー監督の代表キャップ数を合計すると1100にも上った[12]

日本での貢献

1.FCケルンとの契約が切れる1993年、ジェフユナイテッド市原へ移籍した。契約以前に日本を訪れたことはなかったが、1.FCケルン時代にチームメイトだった奥寺康彦に「お前は前から日本人だったんだよ」と言われるリトバルスキーの性格と、控え目で秩序正しい日本人の性質がマッチし[13]、創成期のJリーグにおいて健在振りをアピールした。なお、リトバルスキーは1993年にJリーグに在籍していた外国人選手の中で唯一、FIFAワールドカップ優勝経験がある選手である。1994年になると清雲栄純監督と激しく対立し、さらにネナド・マスロバルの加入により後半戦はまったく出場機会がなく、1995年に現役引退を表明した。1996年に現役復帰してジャパンフットボールリーグ(旧JFL)のブランメル仙台で2年間プレーした。1997年、JFA 公認S級コーチ資格を取得した。

指導者経歴

現役引退後は指導者の道へ進み、1999年には誕生したばかりの横浜FC初代監督に就任した。2年連続でJFL優勝を果たし、横浜FCをJリーグに導いた。ここで一旦退任し、ドイツ・ブンデスリーガでコーチ・監督を経験し、2003年と2004年には再び横浜FCを率いたが、このときは目立った成績を残せず退任した。2004年12月にはヴィッセル神戸監督就任が決定的だと報じられたが[14]、2005年からはオーストラリアサッカープロリーグシドニーFCを指揮し、同年のオセアニア・クラブチャンピオンシップ優勝に導き、チームはFIFAクラブワールドカップに出場した。

アビスパ福岡監督時代

2007年より、J2に降格したばかりのアビスパ福岡の監督としてJリーグに復帰した[15]。1年でのJ1復帰を至上命令として臨み[16]、第1クールを首位で折り返すなど序盤は快調に勝利を重ねたが、中盤以降負けが増えだすとチームを立て直すことができず、昇格争いに戻ることの出来ないまま7位でシーズンを終えた。このシーズン終了後、福岡は主力を含む選手16人(登録メンバー31人の過半数)を戦力外にする大改革を行ったが、これには選手とリトバルスキーの確執が大きく絡んでいたとされる。

大幅に選手を入れ替えて迎えた2008年シーズンだったが、今度は開幕から全く調子が上がらず、チームは第1クールから10位以下に低迷した。3バックに変更するなどして[17]少しずつ調子を上向かせたものの、結局7月にヘッドコーチの篠田善之がS級ライセンスを取得した事もあり、成績不振により解任された[18]

その後の指導者経歴

2008年7月にはイランサイパFCの監督に就任したが[19]、国内リーグでは最下位に低迷し、就任前に決勝トーナメント進出が決まっていたAFCチャンピオンズリーグでは決勝トーナメント1回戦で敗退と、全く結果を残せず、就任から3か月後の10月に解任された。同年11月にスイス・スーパーリーグFCファドゥーツの監督に就任したが[20]、2008-09シーズンの成績から2部に降格した。ドイツ・ブンデスリーガアイントラハト・フランクフルト就任の噂もあったがFCファドゥーツに残り、2009-10シーズンも同クラブで指揮をとったが、成績不振から2010年4月12日に解任された[21]

2010年6月、ドイツ・VfLヴォルフスブルクのアシスタント・コーチに就任した[22]。2011年2月に前監督スティーブ・マクラーレンの解任に伴い代理監督に昇格した[23]。同3月にマガト監督就任とともに退任し、アシスタントコーチに戻った。

人物

プレースタイル

170cmに満たない身長ながら、繊細なボールタッチでのしなやかなドリブルで活躍した。プレースキックも得意であり、ジェフユナイテッド市原移籍後2戦目のヴェルディ川崎戦では25mの位置から直接フリーキックを決め、1993年にはどの選手よりも多くのフリーキックによる得点を挙げた[24]。同年8月に札幌厚別公園競技場で行われたヴェルディ川崎戦ではコーナーキックを直接ゴールに沈めた。

幼少期からラシン・パリ在籍時までは常に右ウィングまたは右サイドハーフとしてプレーしていたが、かねてより背番号10を身に着けるゲームメーカーに憧れており、1.FCケルン復帰後に初めてこのポジションでプレーする機会を得た[25]ブランメル仙台加入当初はリベロとしてもプレーした。

私生活

プロデビュー2年目の1979年、16歳の頃から付き合い早くから婚約していたドイツ人女性と結婚式を挙げた[26]。1.FCケルン移籍直後はワンルームの狭い部屋で同棲していたが、結婚を機に近代的な高層マンションに移り、1.FCケルンでスター選手になってからは郊外のヴァイラースヴィストに持ち家を手に入れた[27]。1982年に長女が誕生し、ラシン・パリ時代は妻が妊娠していたこともあって途中から単身赴任の形となった。日本行きに際しても妻と2人の娘はヴァイラースヴィストにとどまったため疎遠となり[28]、その後に離婚した。日本で現夫人と知り合い、2男をもうけている。

1989年春のドイツ連邦大統領選挙の際には連邦議会の選挙人となり、キリスト教民主同盟 (CDU) を支持していると報道されたために、CDUに反対する国民の間に過剰反応を引き起こした。新しく誕生したドイツ連邦共和国の首都問題に際して「ベルリンを首都にすることには反対だ」と答えたため、その意見に反対する者から洗濯かごいっぱいの手紙が届けられた[29]

日本語が流暢であり[16]、サッカー番組のトークや解説などでは日本語で話すことが多い。中村俊輔セルティックFCに所属していた際にグラスゴーで行われた日本のテレビ番組に出演し、アルシンドとタッグを組んでさまざまな競技などで中村に挑戦した。アルシンドとともに(左利きの)中村に対して日本語で「右足で蹴れ」などと冷やかし、挑発に乗った中村は実際に右足で蹴った。

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
ドイツ リーグ戦 リーグ杯DFBポカール 期間通算
1978-79 1.FCケルン ブンデス1部 16 4
1979-80 34 7
1980-81 32 6
1981-82 33 15
1982-83 34 16
1983-84 33 17
1984-85 28 16
1985-86 24 8
フランス リーグ戦 F・リーグ杯フランス杯 期間通算
1986-87 ラシン・パリ ディヴィジオン・アン 32 4
1987-88 マトラ・ラシン 2 0
ドイツ リーグ戦 リーグ杯DFBポカール 期間通算
1987-88 1.FCケルン ブンデス1部 31 8
1988-89 30 5
1989-90 34 8
1990-91 15 2
1991-92 36 1
1992-93 26 3
日本 リーグ戦 リーグ杯天皇杯 期間通算
1993 市原 - J 35 9
1994 - 28 1
1996 B仙台 旧JFL 27 5 -
1997 2 0
通算 ドイツ ブンデス1部 406 116
フランス ディヴィジョン・アン 34 4
日本 J 63 10
日本 旧JFL 29 5
総通算 532 135

所属クラブ

選手

指導者

著書

  • 『Litti -ピエール・リトバルスキー自伝-』山際淳司監修、同朋舎出版、1994年

脚注

  1. ^ リトバルスキー1994、50頁によれば、1.FCケルン移籍直後、チームメイトのハラルト・シューマッハーが「名前が長すぎる」という理由でリティと呼んだのがはじまりである
  2. ^ リトバルスキー1994、80頁によれば、リトバルスキーとプレースタイルが似ているスタンリー・マシューズ、あるいは漫才師のスタン・ローレルに由来しており、ケルンのジャーナリストやチームメイトの中にはこの呼び名を使う者も多かった
  3. ^ リトバルスキー1994、9頁によれば、母親がフランス風の名前を好んだためピエールという名がついた
  4. ^ Most Assists World Cup 1982-planet World cup 1982
  5. ^ a b リトバルスキー1994、16頁
  6. ^ リトバルスキー1994、42頁
  7. ^ リトバルスキー1994、100-104頁
  8. ^ リトバルスキー1994、121頁
  9. ^ リトバルスキー1994、143-148頁
  10. ^ リトバルスキー1994、214-215頁
  11. ^ リトバルスキー1994、232-236頁
  12. ^ リトバルスキー1994、255頁
  13. ^ リトバルスキー1994、294頁
  14. ^ “神戸監督にリトバルスキー氏決定的”. 大阪日刊スポーツ新聞社. (2004年12月15日). http://osaka.nikkansports.com/osc/p-ot-tp3-041215-0008.html 2010年10月27日閲覧。 
  15. ^ “12月のトピックス”. アビスパ福岡公式サイト. オリジナルの2011年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110716095342/http://www.avispa.co.jp/release/news/topic0612.html#tag22 2010年10月27日閲覧。 
  16. ^ a b リティ哲学が福岡を変えるスポニチ、2007年1月24日
  17. ^ “リティ監督、猶予3試合の初戦落とした”. ニッカンスポーツ. (2008年7月11日). http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20080512-358936.html 2010年10月27日閲覧。 
  18. ^ “福岡がリティ監督解任、後任に篠田コーチ”. ニッカンスポーツ. (2008年7月11日). http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20080711-382414.html 2010年10月27日閲覧。 
  19. ^ “リトバルスキー氏がサイパ新監督に”. AFC公式サイト. (2008年7月26日). http://www.the-afc.com/jp/afc-champions-league-2009-previous-competitions/20063 2010年10月27日閲覧。 
  20. ^ “ファドゥーツ新監督にリトバルスキー氏”. UEFA.com. (2008年11月4日). http://jp.uefa.com/memberassociations/association=lie/news/newsid=770201.html 2010年10月27日閲覧。 
  21. ^ “Pierre Littbarski in Vaduz entlassen”. Baz Online. (2010年4月12日). http://bazonline.ch/sport/fussball/Pierre-Littbarski-in-Vaduz-entlassen/story/15323042 2010年10月27日閲覧。 
  22. ^ “リトバルスキー氏がコーチ就任 ウォルフスブルク”. msn産経ニュース. (2010年6月10日). http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100610/scr1006101111017-n1.htm 2010年10月27日閲覧。 
  23. ^ VfL part company with Steve McClaren / Pierre Littbarski takes over VfLヴォルフスブルク公式サイト英語版 2011.2.7付ニュースリリース
  24. ^ リトバルスキー1994、288-290頁
  25. ^ リトバルスキー1994、158-159頁
  26. ^ リトバルスキー1994、68頁
  27. ^ リトバルスキー1994、81頁
  28. ^ リトバルスキー1994、320-321頁
  29. ^ リトバルスキー1994、174-177頁

参考文献

  • ピエール・リトバルスキー 、山際淳司監修『Litti -ピエール・リトバルスキー自伝-』同朋舎出版、1994年。 

関連項目

外部リンク