コンテンツにスキップ

「2019年-2020年香港民主化デモ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wjabc1996bingnan (会話) による ID:76225237 の版を取り消し
タグ: 取り消し
黄冰楠 (会話 | 投稿記録)
“死亡したのは39歳の男性”这与示威有关联吗?
1行目: 1行目:
<!--削除についての議論が終了するまで、下記のメッセージ部分は除去しないでください。もしあなたがこのテンプレートを除去した場合、差し戻されます。またページが保護されることもあります。-->
<!--削除についての議論が終了するまで、下記のメッセージ部分は除去しないでください。もしあなたがこのテンプレートを除去した場合、差し戻されます。またページが保護されることもあります。-->
{{Sakujo/本体|2020年2月15日|2019年-2020年香港民主化デモ 20200215}}
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないでください。 -->
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないでください。 -->
{{Copyright}}
{{最新の出来事|date=2019年10月}}
{{最新の出来事|date=2019年10月}}
{{Infobox civil conflict
{{Infobox civil conflict
26行目: 24行目:
;{{仮リンク|非建制派|zh|非建制派}}
;{{仮リンク|非建制派|zh|非建制派}}
*{{仮リンク|民間人権陣線|zh|民間人權陣線}}
*{{仮リンク|民間人権陣線|zh|民間人權陣線}}
;{{仮リンク|专业动力|zh|专业动力}}
;[[File:Flag of Hong Kong (Black Bauhinia with wilted petals variant).svg|25px]]香港市民
;[[File:Flag of Hong Kong (Black Bauhinia with wilted petals variant).svg|25px]]香港市民
*[[学生団体]]
*[[学生団体]]
242行目: 241行目:
2020年2月3日から、[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス]]の感染が拡大している香港では、医療従事者がストライキを行い、中国本土と香港の境界を完全に封鎖する事を要求している。このストライキは事実上、2019年から継続する一連のデモの続きであるとされる。<ref>{{Cite web|title=香港、異例の医療スト突入 実態は反政府デモ第2弾|url=https://www.sankei.com/world/news/200203/wor2002030020-n1.html|website=産経ニュース|date=2020-02-03|accessdate=2020-02-04|language=ja|first=SANKEI DIGITAL|last=INC}}</ref>
2020年2月3日から、[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス]]の感染が拡大している香港では、医療従事者がストライキを行い、中国本土と香港の境界を完全に封鎖する事を要求している。このストライキは事実上、2019年から継続する一連のデモの続きであるとされる。<ref>{{Cite web|title=香港、異例の医療スト突入 実態は反政府デモ第2弾|url=https://www.sankei.com/world/news/200203/wor2002030020-n1.html|website=産経ニュース|date=2020-02-03|accessdate=2020-02-04|language=ja|first=SANKEI DIGITAL|last=INC}}</ref>


2020年2月4日、医療従事者による中国本土との境界の封鎖を求めるストライキが2日目を迎えた<ref>{{Cite web|title=香港で医療従事者がスト、中国との往来停止を要求-緊急態勢に影響|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-02-04/Q55MRMDWX2PT01|website=Bloomberg.com|accessdate=2020-02-04|language=ja}}</ref>。同日時点で15人の感染が確認されている香港で[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス]]による初の死者が出た、死亡したのは39歳の男性<ref>{{Cite web|title=中国の新型ウイルス感染2万人突破-マカオのカジノ従業員も感染|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-02-04/Q55KIU6JTSEK01|website=Bloomberg.com|accessdate=2020-02-04|language=ja}}</ref>。
2020年2月4日、医療従事者による中国本土との境界の封鎖を求めるストライキが2日目を迎えた<ref>{{Cite web|title=香港で医療従事者がスト、中国との往来停止を要求-緊急態勢に影響|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-02-04/Q55MRMDWX2PT01|website=Bloomberg.com|accessdate=2020-02-04|language=ja}}</ref>。


== 特徴 ==
== 特徴 ==

2020年2月18日 (火) 01:32時点における版

2019年香港民主化デモ
  • 1枚目:軒尼詩道を占拠するデモ参加者(2019年6月9日)
  • 2枚目:楊屋道中国語版で衝突する警察とデモ隊(2019年8月25日)
日時2019年3月31日 - 現在
場所香港の旗 香港
原因逃亡犯条例改正に対する抗議
目的
「五大要求」の解決
  • 独立した調査委員会の設置
  • 普通選挙の実施
  • 逃亡犯条例改正案の全面撤回
  • デモ参加者の逮捕撤回
  • デモの暴亂認定の撤回
手段多種 反对逃犯条例修订草案运动中使用的策略和方法中国語版
現況進行中
獲得利権逃亡犯条例改正案の廃案
参加集団
デモ参加者

非建制派
专业动力中国語版
香港市民
指導者
各人が自発的にデモを行っており、統一した組織は存在しない

死傷者数
死者
負傷者2,633人(2019年12月9日 (2019-12-09)現在[3]
逮捕者7,019人(2020年1月16日 (2020-01-16)現在[4]
起訴者1,092人(2020年1月16日 (2020-01-16)現在[5]

2019年-2020年香港民主化デモ(2019ねん-2020ねんホンコンみんしゅかデモ、中国語: 反對《逃犯條例》修訂草案運動英語: Anti-Extradition Law Amendment Bill Movement2019–2020 Hong Kong protests)は、2019年3月から香港で継続して行われているデモ活動

2019年逃亡犯条例改正案に反対するデモが発端となり[6]、6月時点では「五大要求」の達成を要求する民主化デモとなっている[7][8]。うち、2019年6月16日のデモは主催者発表で最大約200万[9]、警察発表で最大約33.8万人が参加している[10]。また、2019年11月までに少なくとも11人が死亡した[11]

呼称

ブルース・リーの名言に倣った[12]スローガンBe Water(水のようになれ)[13]」から、水革命Water Revolution[12]流水革命[14]夏水革命[14]、もしくは時代革命[15]とも呼ばれる。

背景

前史

1984年12月19日に署名された中英連合声明において、1997年香港返還以後50年(2047年まで)は鄧小平が提示した一国二制度に基づき、香港において社会主義政策を実施しないことが確認された。

2014年普通選挙制度が導入される予定だった2017年香港特別行政区行政長官選挙中国語版において、中国指導部は民主派の立候補を事実上排除する制度を導入した[16]。これに対して非建制派(泛民、自决、本土[17])の学生団体2014年香港反政府デモ(雨傘革命)を展開したが、長期間にわたる金融街の占拠は市民の反感を買い[18]、具体的な成果が得られないまま警察による強制排除を受けて失敗に終わった[19]

逃亡犯条例改正案と改正案に対する反対運動

2018年2月17日台湾で発生した潘曉穎殺人事件中国語版においてその犯人が事件後香港に逃走し、香港で香港警察が犯人を逮捕したが、台湾と香港の間には犯罪人引渡し条約の用なものがなく(逃亡犯条例を香港と「中華人民共和国のその他の部分[注 1]」の間の犯罪人引き渡しに適用できなかったことにより)、犯人を台湾に送還することができなかった[21][22][23]

これに対して香港政府は2019年2月、逃亡犯条例の改正案提出を発表した[24]が、この改正案が成立した場合、香港と中国本土の犯罪人受渡しが可能になるため、香港市民が中国当局の取り締まり対象になる可能性が発生し、香港の自治を保証する「一国二制度」が揺らぐのではないかという恐れから、改正案に対する反対運動が勃発した[25]

沿革

2019年3月~5月:デモ初期

2019年4月28日のデモ

2019年3月31日、民間人権陣線が香港で反対デモを実施した。デモ集団はサウソーン・プレイグラウンド中国語版から香港政府新庁舎中国語版まで移動[26]、主催者発表で12,000人、警察発表で5,200人が参加した[27]

4月28日、民間人権陣線が再びデモを実施した。デモ集団は銅鑼湾東角道から立法会総合ビル中国語版まで移動、主催者発表で13万人、警察発表で22,800人が参加、林鄭月娥香港特別行政区行政長官就任(2017年7月)から2019年4月までの参加人数が最も多いデモとなった[28][29]

5月10日の夜、民間人権陣線は立法会総合ビルの外で改正案反対集会を実施、立法会ビルの会議室に留まる民主派議員を応援した。集会には約1,000人が参加した[30]

5月13日の夜、民間人権陣線のデモ参加者は再び立法会総合ビルの外で集会、市民約30名が応援に駆け付けたが[31][32]、一時は警備員と言い争いになった[33]

2019年6月~7月:複数の大規模デモ、デモ本格化

2019年6月9日のデモ
2019年6月9日のデモ
2019年6月9日、逃亡犯条例改正案に反対するデモ

5月、民間人権陣線は6月9日に3度目のデモを予定していることを発表、立法会議員の毛孟静中国語版香港本土中国語版所属、民主派の一員)は参加を呼びかけ、30万人以上の参加を目標とした[34]。その後、3度目のデモは6月9日に予定通りに実施され、主催者発表で103万人警察発表で24万人が参加し[35]、いずれも2003年7月以降では最多となった。6月9日のデモでは午後3時よりヴィクトリアパークから立法会総合ビルまで移動する予定だったが、予想以上の人数により午後2時20分に前倒しで開始、午後10時まで続いた[36][37][38][39]。当日は主催者の呼び掛けで、大勢の参加者が「光明」を象徴する白服を着用していた[40]。なお、103万は香港の人口の1割以上に相当するが、香港政府は同日午後11時に6月12日の第二読会の予定を変更せず、改正案にはいかなる変更も加えないと発表した[41]。報道においてはこの日(6月9日)以降デモが本格化したと表現する場合もある[42][43]

海外でも6月8日にオーストラリアパースでデモが実施され[44]、翌9日に6か国16都市(トロントバンクーバーカルガリーニューヨークロサンゼルスサンフランシスコワシントンD.C.ボストンシカゴシドニーメルボルンブリスベンキャンベラロンドンベルリン東京)でデモが実施された[45][46]

6月12日朝8時頃、添馬公園で集会していた市民が立法会の第二読会を阻止すべく、夏慤道中国語版竜和道中国語版を占拠しようとし[47]、警察はビーンバッグ弾で鎮圧を試み、20人以上が負傷する結果となり、そのうち多くが頭を撃たれていた。香港電台の運転手1人に催涙弾が命中して頭を負傷、一時は心臓が停止するほどの重傷だったが後に快方に向かった[48]。警察は少なくとも11人を逮捕[49]、さらに警察官を病院に派遣して、治療を受けているデモ参加者を逮捕しようとするに至った。この行動を受け、医界の数組織が合同声明を発し、警察官が医者や看護師を邪魔して治療を遅延させ、医界と患者の間の信用を破壊していると批判した[50]。一連のデモ隊への過剰な実力行使を主導したルパート・ドーバー警視ら警察のイギリス人上級幹部は批判を浴びた[51]。同日の夜、香港のテレビ局無綫電視が林鄭月娥のインタビューを放送、林鄭月娥はインタビューを通じて、「息子がわがままに騒ぎを起こしているのを母が見過ごすことはできない」としてデモを批判した。しかし今度は「香港のお母さんたちによる請願書」が発され[52]、請願書は発表から16時間後には3万人が署名した[53]。14日の夜にもチャーター・ガーデン中国語版で「香港媽媽反送中集氣大會」(香港のお母さんによる反送中激励大会)が実施され、主催者発表で6,000人以上が、警察発表で980人が参加した[54]

6月15日夜、デモに参加した男性梁凌杰中国語版パシフィックプレイス英語版の屋上から落下し、搬送先の病院で死亡した[55][56]

6月13日、民間人権陣線は6月16日のデモ実施を発表、主目的を逃亡犯条例改正案の完全撤回と逮捕されたデモ参加者の釈放とした[57]。デモは予定通りに実施され、主催者発表で200万と1人(「1人」は15日に落下死した男性を指す)が、警察発表で33万8千人が参加した[58][59][60]。参加者は主催者の呼び掛けで、12日の警察による鎮圧を非難する象徴として[61]、黒服を着用しデモ行進をしていた。以降、黒服がデモ者の特徴となり、それからの集会・デモ・衝突にも黒服を着用している参加者も多数存在している。なお、ブラック・ブロックという戦術を実践する為でもあった。

7月1日、デモ隊が香港立法会を一時占拠し、2日に警官隊が強制排除を行った[62]。同時期には警察を支持する集会もあったが、集会に参加した人数はデモ隊より大幅に少なかった[63]

7月21日、元朗駅で午後10時半ごろ、白い服に覆面姿の男達(三合会の構成員[64][65]と見られている)がデモ参加者の特徴である黒い服の人々を襲撃して木の棒で殴りつけるなどして暴行。デモ参加者や巻き込まれた利用客を含めた45人が負傷した[66]

2019年8月:膠着状態に

8月5日朝、非建制派のデモ隊が地元政府に対する圧力を強めるため市全域でのストライキ実施を試み、ラッシュ時の電車運行や空の便が混乱に陥った。[67]

8月6日には、レーザーポインター10個を持っていた学生1人が「攻撃用武器」の所持容疑で逮捕され、警察署前での深夜の抗議デモが催涙ガスで強制排除される事態が起きた。

香港市民は7日夜、ウォーターフロントにある宇宙科学館「香港太空館(Hong Kong Space Museum)」で「星を眺めよう」と人々に呼び掛け、「レーザーショー」を実施。デモに先立って早めに閉館した同館のドームに、次々とレーザーポインターの光が投射された[68]

銅鑼湾の冲突、便衣警察乔装示威者拘捕示威者

11日、中国本土への容疑者引き渡しを可能とする「逃亡犯条例」改正案への反対運動をきっかけとするデモが各地で行われた。週末のデモは10週連続。香港警察は、当局の警告を無視して通りに出た多数の非建制派デモ隊に催涙弾を発射した。[69][70][71][72]

8月12日、数千人規模のデモ隊が香港国際空港のロビーを占拠し、ほぼ全ての発着便が欠航した[73]。13日午後にも千人前後のデモ隊が空港ロビーに座り込みを行い、数百便が欠航となった[73][74]。同日深夜にはデモ隊と機動隊が衝突した[74]。この事態を受け、裁判所は8月14日、空港の使用妨害を禁止する臨時命令を発表した[75]

また、8月31日には太子駅にて特殊戦術小隊の隊員らが地下鉄の車両までデモ参加者を追いかけて催涙スプレーを噴射した上、無抵抗の参加者らを警棒で次々と殴打。「警察は黒社会だ」と叫ぶ人を映した動画がテレビやネットで繰り返し流れた[76]

2019年9月~10月:暴力のエスカレーション

大規模な衝突

9月1日、デモ隊は香港国際空港のターミナルを包囲し、出入口にバリケードを築いて妨害を行ったが、2時間ほどで警察により排除された[77]。また、香港国際空港に通じる道路や機場快線の線路が封鎖され[78]東涌駅の施設が消火栓による放水で破壊される[79]などの被害を受け、長時間運転を見合わせた。

9月4日、行政長官は逃亡犯条例改正案の完全撤回を正式に表明した[80]が、「五大要求」の他の4要求には応じない姿勢を改めて示した[81]

9月6日、香港空港管理局中国語版は、度重なる妨害活動に対して「これ以上、乗客の妨げにならないで」と、空港をデモの標的にしないよう求める広告サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙に掲載した[82]

政府は覆面禁止法施行

10月1日の国慶節には、香港全土で抗議活動が行われ、デモ隊のターゲットとなっている政府関連施設、香港MTR、親中派と見なされている商店が多数破壊されたほか、デモ隊に向かって初めて実弾が発射され(それまでにも、警告ための空への発射はあった)、被弾した高校生が重体となった[83]

10月4日、香港政府は1967年香港暴動以来52年ぶり(香港返還後は初めて)となる、戒厳令に近い権限を行政長官に与える超法規的措置緊急状況規則条例」を発動し[84][85]、デモ隊のマスク覆面の着用を禁止する「覆面禁止法中国語版」の制定を発表[85][86]、5日に施行した[87][85]

10月10日は辛亥革命記念日で、多くの香港市民が自発的に祝います。[88][89]

10月16日、民間人権陣線のリーダー岑子傑中国語版旺角地区でハンマーを持った4、5人に襲撃され、病院に搬送された[90]

破壊された坑口駅香港鉄路MTR
ファイル:Hong Kong Police Attack Kowloon Mosque.gif
モスクの外にいた約10人に対して青色の液体を発射した放水車の画像

10月20日、香港・九龍側の尖沙咀では政府未許可の大規模デモが行われた[91]。香港最大のモスクである九龍清真寺(カオルーンモスク、Kowloon Mosque)の入り口付近に放水。香港在住のイスラム教徒や抗議デモ参加者らの怒りを買った。[92]

2019年11月:デモが激化

複数の死者

11月4日未明、香港科技大学の男子大学生周梓楽は、前夜に警察とデモ隊との衝突があった将軍澳尚徳邨の立体駐車場の敷地内で意識不明で倒れていたところを発見され、11月8日午前8時09分、死亡が確認された。警察の追捕から逃げる過程で誤って転落したとみられるが、一連の抗議活動で自殺以外の犠牲者がでるのは初めてである[93][94][95]

11月11日には、8日に死亡した大学生に対する抗議活動が早朝から全土で行われ、デモ参加者に向け警察官関家栄が続けざまに実弾を3発発砲し、抗議活動に参加していた若者少なくとも2人が負傷した。銃声がした直後に黒い服を着た2人が路上に倒れ込み、2人の警察官によって地面に押さえつけられたが、このうち1人は逃走を図ろうとして警察官に取り押さえられた[96]。警察が実弾を発砲し負傷者が発生したのは、10月1日、4日に続いて3度目となる[97][98][99]

11月11日、50代の日本人男性がデモ隊を撮影していたところ、参加者から暴行を受け怪我をした。命に別状はないとみられる。すでに病院で治療を受け退院した。日本人男性は観光で訪れたのではなく出張で訪れたという。また香港メディアは「男性は中国人と間違われた」と伝えている。香港デモでの邦人の負傷者は初めてとみられる[100][101][102][103]

11月12日、香港中文大学構内に警察が強行突入し、催涙弾や放水車を使い学生を多数拘束。籠城する学生は、火炎瓶や弓矢で応戦し「戦場」と化した。この影響で、大学側は今学期の授業を全て中止にし、香港教育局は14日~18日まですべての学校の臨時休校を決定した。また、中国や台湾等から留学中の学生の帰国が相次いだ[104]

11月14日、13日に発生したデモ支持派、反対派双方の市民同士の衝突で、デモ隊が投げたとみられるレンガが頭部を直撃し重体となっていた70歳の男性が死亡した。一連の抗議活動での死亡者は2人目[105]

11月16日、人民解放軍駐香港部隊が駐屯地外で道路に散乱したレンガを撤去する清掃活動を行った。香港政府は出動を要請しておらず、部隊による自主的な活動としている。これまでも駐屯地内においてデモ隊に向け警告を発することはあったが、デモに関連して駐屯地外での活動は初[106]

11月17日、警察とデモ隊で衝突が続いている香港理工大学で、20代の日本人観光客が香港警察に逮捕された。男性にけがはなく、デモの様子を見に来た際に逮捕されたという。日本人が逮捕されたのは9月に続いて2人目[107]

11月18日、香港高等法院は「覆面禁止法」が香港基本法(香港の憲法に当たる法律)に違反しているとの判決を下した。これを受け、香港警察は同法による逮捕を一時見合わせていたが、香港政府が上訴し、22日、政府の求めに応じて29日までの取り締まり再開を認めた(その後、12月10日まで延長が認められる)[108][109][110][111]

デモは区議会選控え落ち着き

11月19日、米上院香港人権・民主主義法案全会一致で可決した[112][113][114]

11月24日、香港では2019年香港区議会議員選挙の投票日を迎えた。抗議行動による混乱を口実に選挙が先送りされる事態を回避するため、投票日の数日前から抗議行動は落ち着きを見せていた[115]。翌日の発表で、投票率は71.2%(有権者登録した413万人中約294万人が投票した)で、前回4年前の区議会議員選挙の投票率47%から約24%上昇し香港返還後最高を記録、投票者数も前回の約147万人から約2倍となり、市民の選挙戦への関心の高さがうかがえる[116][117][118][119]。区議会議員選挙は香港の選挙の中で最も民意を反映しやすい選挙で、デモが5ヶ月以上継続する中で開かれた今回の区議会議員選挙は実質的な住民投票という扱いになり、政府に市民が民意を示すよい機会となった[120]。選挙戦の結果、選挙前は約3割にとどまっていた非建制派議員は選挙後に8割以上に増え、田北辰や何君堯など選挙前は約7割を占めていた親中派議員が激減し、市民の求める五大要求等の要求の達成を政府に求める力強いシグナルが送られた[121]。この結果に対して中国の王毅外相は「香港の安定と繁栄を破壊する者は許されません」と訪問中の日本でコメントした[121]。香港の林鄭月娥行政長官は25日、「市民の意見を聞き、真剣に反省する。」と述べた[122]

米国では香港人権法成立

11月27日、アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプは「私は習近平国家主席党総書記)と中国、香港市民に敬意を表して法案に署名した。中国と香港の指導者や代表者が対立を友好的に解消し、長期的な平和と繁栄をもたらすよう期待する」と述べて香港人権・民主主義法案に署名した[123][124]

2019年12月:デモ本格化から半年

再び平和的大規模デモ

12月8日、香港では五大要求の内、達成された「逃亡犯条例改正案の完全撤回」を除く残り4つの要求に従うよう改めて政府に要求するためにデモが開かれ、主催者発表で最大約80万、警察発表で最大約18.3万人が参加しているこの参加人数は[125][126]、11月に民主派が圧勝した2019年香港区議会議員選挙以降で最大の規模となった[127]。この日のデモでは大きな衝突は発生しなかった。市民は引き続き残り4つの要求である「普通選挙の実現」や「独立調査委員会の設置」などを求めている[128]

12月9日、香港では6月にデモが本格化してから半年が経過した。半年間でデモ隊約6000人が拘束され[129]、警察はこの半年間で約1万発の催涙弾を市民に向けて発砲した。催涙弾に関してはあまりに多く使用されているために、小さい子供や周囲に住む動物などへの影響も懸念されている[130]

クリスマスの衝突

香港でクリスマスイブの24日夜、主要商業地区のショッピングセンターなどで非建制派活動家らと機動隊が衝突し、催涙弾や火炎瓶が飛び交う事態となった。[131]

12月25日、クリスマスを迎えた香港では、ショッピングモール等でデモ行進が行われた[132]。この日も、警察は催涙弾を使用し、一部デモ参加者は皮肉を込めて「White Christmas in Hong Kong(香港でのホワイトクリスマス)」等の文章と共に催涙弾を撃たれ白い煙に包まれたデモ参加者の写真をSNSに投稿した[133]

2020年1月-2月:

元旦のデモ

2020年1月1日、香港で行われた非建制派デモで約400人が逮捕された。この日のデモは平和的に始まったものの、一部が警察と衝突。混乱状態に陥り、警察はデモ隊を排除するため催涙ガスを放った[134]。デモ参加者は、主催者発表で100万人以上、警察発表で約6万人となっている[135]

新型コロナウィルスの流行によるデモの一時休止

1月に入ってからは、新型コロナウィルスに対する香港政府の対応への抗議活動に、デモ隊に参加している若者も加わり激化しており、中国との境界封鎖を主張し、境界付近の施設や病院などで小型爆弾による爆発事件が発生し[136]、未入居の公営住宅を検疫施設として利用する計画に、反対する近隣住民やデモ隊が、道路を封鎖し、信号機を破壊したり、建物に放火するなどの抗議活動が行われた[137]。また、中国本土との境界の完全封鎖を求めるネットユーザーらが香港西九龍駅において、「封印高鐵站」(高速鉄道の駅の封印)を行って、政府の注目を喚起したいと呼びかけている[138]。なお、香港政府は1月30日より、中国本土と香港を結ぶ高速鉄道城際直通車バス、フェリーの運行を暫定停止すると発表している。

2020年1月29日、新型コロナウイルスの感染が拡大している中国本土深センで、マスクの着用を拒否した女性が警察に逮捕される事件が起きた[139]。香港では数か月前まで、マスクを着用した人々が警察に逮捕されていた[140]

2020年2月3日から、新型コロナウイルスの感染が拡大している香港では、医療従事者がストライキを行い、中国本土と香港の境界を完全に封鎖する事を要求している。このストライキは事実上、2019年から継続する一連のデモの続きであるとされる。[141]

2020年2月4日、医療従事者による中国本土との境界の封鎖を求めるストライキが2日目を迎えた[142]

特徴

匿名性の確保

デモ参加者は、香港政府香港警察による弾圧に対抗するため、または自身の身を守るために様々な方法を用いていて匿名性を確保している特徴を持つ。例として、

SNSの活用

2014年の雨傘運動に影響を与えた『ウォール街を占拠せよ』などと共通して、デモ参加者たちはTwitter等の一般的なSNSを活用し、他にもポケモンGOのようなゲームアプリやデートアプリのTinder[160]、暗号化メールサービスのProtonMail[161]を使用し、また場合によっては「HKmap.live」のようなサービスをデモ参加者自身が開発する場合もある。

明確なリーダーや組織が存在しない

2014年の雨傘運動の失敗から、この運動には明確なリーダーや組織が存在しないことも特徴となっている。リーダーが逮捕されたり、意見対立で内紛が発生し、組織や運動が瓦解することが無いようにするためだと言われている。デモは、平和的な行進を行う多数の「和理非派」と、警察と衝突し破壊行為を行う少数の「勇武派」に分かれているが、思想や手法が異なる相手でも批判せず、互いに干渉しないことが暗黙のルールとなっている[162]。こういったデモ戦術は南米から欧州中東など世界各地の抗議活動に影響を与えた[163][164]

五大要求

デモ参加者はデモの目標として、少なくとも2019年8月から「五大要求中国語: 五大訴求)」を掲げている[165]。このうち、政府は逃亡犯条例改正案の撤廃は受け入れたが、他4つに対してはほぼ応じていない。また、一部では「五大要求」に「警察組織の解体」を加えた「六大要求」も唱えられている[166]

逃亡犯条例改正案の完全撤回

そもそもこのデモはもともと逃亡犯条例の改正に対するものであり、五大要求はここから発展したものである[167][168][169]

デモを受けて林鄭月娥行政長官は7月9日に「改正案は死んだ、完全な失敗だった」と発言し[170]、9月4日には正式撤回を表明[80]、10月23日には正式撤回されたが[171]、抗議側は「五大要求は一つも欠くことができない」として、デモを継続している[172]

普通選挙の実現

指導者の政策が市民から支持されないのは普通選挙直接選挙の不実現によるものだとし、「諸悪の根源」であるとデモ隊は主張している[173]

これに対して雨傘運動のリーダーだった周庭は、「中国政府の影響力が非常に強い香港で、普通選挙を求めることはもともと難しい」としながらも、「運動により、政治に無関心だった人たちが関心を持ち始めるなど、一定の効果があった」と発言している[174]

独立調査委員会の設置

香港警察はデモ参加者に対し放水銃催涙弾実弾による強制排除を行っており、負傷者が多数発生している[175]。これに対し抗議側は警察の対応を「過剰な暴力」とし、裁判官をトップとする、独立調査委員会を設置することを求めている[165][176][177]

逮捕されたデモ参加者の逮捕取り下げ

2019年9月2日の時点で逮捕されたデモ参加者は1000人を超えており[178]、デモ参加者は逮捕されたデモ参加者の逮捕の取り下げを五大要求の一つとしている[165]

民主化デモを暴亂とした認定の取り消し

行政長官はデモを「組織的な暴亂である」と非難しており[179]、デモ参加者はこの暴動であるという認定の取り消しを五大要求の一つとしている[165]

各国の反応

各界の反応

スポーツ界

NBA

NBAアダム・シルバーコミッショナーは2019年10月9日、ダリル・モリーゼネラルマネジャーが謝罪に追い込まれる原因となったTwitterでの10月4日の香港デモ支持ツイートについて表現の自由を理由に容認した[196][197]。これに対し中国政府はこの発言を非難し、中国で行われるNBAエキシビジョンゲームの放映を取りやめると発表した[198]

アジア太平洋ろう者スポーツ連合

アジア太平洋ろう者スポーツ連合(APDSC)および2019香港アジア太平洋ろう者競技大会組織委員会は、2019年10月10日、選手の安全確保などに影響を及ぼす可能性が払拭できないとして、第9回アジア太平洋ろう者競技大会の開催中止を決定した[199]

IT業界

Apple

Appleは10月9日、人民日報の批判を受け、App Storeで配信していた警察の動きや催涙ガスの使用を追跡できる地図アプリ「HKmap.live」を、「香港警察や住民を危険にさらすような使い方をされていた」としてオンラインストアから削除した[200][201][202][203]

Twitter

Twitterは8月19日、中国政府がTwitter上で香港デモの抗議者側の正当性を弱めることを狙った情報操作を行っている指摘し、情報操作に関わった936件のアカウントを削除し、約20万件のアカウントのうちほとんどを凍結したと発表した[204]

Facebook

FacebookはTwitterの発表と同じく8月19日、「中国のネットワークが発信した香港に関する」7個のページ、3個のグループ、5個のアカウントがポリシーに違反したため削除したと発表した[204]

ブリザード・エンターテイメント

ブリザード・エンターテイメントは、デモを支持する発言をした香港出身のeスポーツ選手、Blitzchungに対し、1年間ハースストーンのトーナメントへの参加を禁止し、獲得していた約100万円の賞金を剥奪した(後日、賞金の返還と出場禁止措置を1年から半年へ短縮)[205][206]。また、同ゲームの公式大会生放送で香港デモを支持する内容のコメントの検閲を行っていることも2019年10月に発覚した[207]。同社の対応に不満を持った三菱自動車の台湾支店は、同社のスポンサーから完全撤退した[208]

アニメ業界

サウスパーク

ブラックジョークアニメとして知られる『サウスパーク』は、中国の刑務所における強制労働等の問題に触れたエピソード「Band in China[209]」を公開し、中国では検閲されているくまのプーさん等も登場、中国はこれを検閲して中国国内で閲覧できなくした(中国のインターネット検閲システムについてはGFWを参照)。これに対するサウスパーク作成者の「公式な謝罪」は、NBAの対応等を絡ませたブラックジョークと皮肉に満ちた内容だった[210]

アパレル業界

VANS

米スポーツシューズ大手Vans(ヴァンズ)が開催するスニーカーのデザインコンテストで、香港のデモを題材にした応募作が取り下げられる事態が発生した。

カナダの応募者による香港の旗のバウヒニアの花、2014年の民主化デモでシンボルとなった黄色い傘、側面にはガスマスクやゴーグル、ヘルメットを着けたデモ参加者が描かれていたデザインが投票でトップに立っていた。このデザインは投票開始から1週間余りで数万票を獲得していたとされるが、2019年10月5日にコンテストサイトから削除された。同社はフェイスブック上で、コンテストの趣旨に合わない「少数の応募作」を取り下げたと説明するが、デモ支持者はVansのボイコットを主張するなど強く反発した。

これを受け、SNS上ではVansのスニーカーをごみ箱に捨てたり、火を付けたりする動画が投稿された。Vansのフランチャイズ店を香港で展開するスニーカーチェーン「ダフード」は10月6日、3店舗の営業を休止すると発表した[211]

関連項目

注釈

  1. ^ 中華人民共和国政府は、中華民国実効支配している台湾を「神聖な領土の一部」として領有権を主張している[20]
  2. ^ 編集者による翻訳。

出典

  1. ^ “不是所有大陆人都恨香港人、骂香港人”中国律师陈秋实亲赴香港见证“反送中”,被迫赶回北京! - 風傳媒” (中国語). storm.mg. 2019年8月21日閲覧。
  2. ^ 華爾街日報:香港遊行隊伍中的內地人 - 端傳媒” (中国語). theinitium.com. 2019年8月31日閲覧。
  3. ^ 6月至今2633人因參與公眾活動受傷到急症室求診 - RTHK” (中国語). news.rthk.hk. 2019年12月9日閲覧。
  4. ^ 鄧炳強:6月反修例至今7019人被捕 約4成為學生 - RTHK” (中国語). news.rthk.hk. 2020年1月16日閲覧。
  5. ^ 鄧炳強:6月反修例至今7019人被捕 約4成為學生” (中国語). 香港電台 (2019年1月16日). 2019年1月16日閲覧。
  6. ^ “香港で最大規模のデモ 中国本土への容疑者引き渡し案に反対” (英語). (2019年6月10日). https://www.bbc.com/japanese/48578227 2019年10月3日閲覧。 
  7. ^ “黑海遊行8小時 千人留守政總外 民陣列五大訴求 下一步視乎林鄭回應”. 《明報》. (2019年6月17日). https://news.mingpao.com/pns/要聞/article/20190617/s00001/1560711147953/黑海遊行8小時-千人留守政總外-民陣列五大訴求-下一步視乎林鄭回應 2019年8月24日閲覧。 
  8. ^ “林鄭道歉 不下台不撤回 議員批沒鞠躬問責 民陣民主派商行動”. 《明報》. (2019年6月19日). https://news.mingpao.com/pns/要聞/article/20190619/s00001/1560883456516/林鄭道歉-不下台不撤回-議員批沒鞠躬問責-民陣民主派商行動 2019年8月24日閲覧。 
  9. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年6月18日). “【緯度経度】香港200万人デモの衝撃 藤本欣也中国総局長”. 産経ニュース. 2019年11月25日閲覧。
  10. ^ (日本語) 近200萬人大遊行後林鄭道歉 警稱高峰時有33.8萬, https://www.youtube.com/watch?v=TsEbbyLqmDs 2019年11月25日閲覧。 
  11. ^ 政權在殺人 香港反送中已逾11人死亡” (中国語). www.ntdtv.com (2019年11月9日). 2019年12月20日閲覧。
  12. ^ a b 香港デモで浮彫になった中国の支配権行使”. Yahoo!ニュース. Wedge (2019年9月20日). 2019年10月28日閲覧。
  13. ^ 香港デモのスローガンは“Be Water” 革命の「水」はどこへ流れていくのか”. FNN PRIME (2019年9月17日). 2019年10月24日閲覧。
  14. ^ a b Be water 《金融時報》:反送中將以「流水革命」傳世 - 國際 - 自由時報電子報” (中国語). 自由電子報 (2019年9月7日). 2019年9月16日閲覧。
  15. ^ 這是我們的時代革命ㅤThis is our Water Revolution | 林輝 | 立場新聞” (英語). 立場新聞 Stand News. 2019年9月21日閲覧。
  16. ^ 香港の民主派、繁華街でも座り込み 香港株急落”. 日本経済新聞 (2014年9月29日). 2019年10月28日閲覧。
  17. ^ 命名的問題:「非建制派」還是「泛民、本土派及自決派」?——回應劉山青前輩《被「非建制派」的痛苦》 | 謝丹”. 香港獨立媒體網. 2020年1月31日閲覧。
  18. ^ 雨傘革命の闘士に聞く 「学生運動」はなぜ敗北するのか”. DIAMOND online (2015年10月13日). 2019年10月28日閲覧。
  19. ^ 香港デモ3カ月 粘り強く対話の糸口探れ”. 熊本日日新聞 (2019年9月11日). 2019年10月28日閲覧。
  20. ^ 鄭平 著、章輝夫 訳『中国地理』五洲伝播出版社、北京、2006年7月、87頁。ISBN 7508509110。"台湾は古来中国の神聖な領土の一部であり、さまざまな原因で、台湾と祖国大陸はいまだに分離した状態にあり、海岸両岸の人びとは祖国の平和統一の早期実現を渇望している。"。 
  21. ^ “港女來台失蹤 同行男友坦承殺人裝行李箱棄屍” (中国語). 自由時報. (2018年3月13日). https://news.ltn.com.tw/news/society/breakingnews/2364354 
  22. ^ "Sunset clause unacceptable". news.gov.hk (英語). 20 April 2019. 2019年6月10日閲覧
  23. ^ (日本語) Hong Kong’s huge protests, explained, https://www.youtube.com/watch?v=6_RdnVtfZPY 2020年2月1日閲覧。 
  24. ^ "Co-operation between Hong Kong and other places on juridical assistance in criminal matters" (英語). The Government of the Hong Kong Special Administrative Region. 13 February 2019. 2019年6月10日閲覧
  25. ^ 「逃亡犯条例」改正案とは 「一国二制度」事実上崩壊の懸念”. 産経新聞 (2019年6月12日). 2019年10月24日閲覧。
  26. ^ “民主派發起遊行抗議修訂逃犯條例” (中国語). 信報網站. (2019年3月31日). オリジナルの2019年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190511044346/https://www2.hkej.com/instantnews/current/article/2098940/%25E6%25B0%2591%25E4%25B8%25BB%25E6%25B4%25BE%25E7%2599%25BC%25E8%25B5%25B7%25E9%2581%258A%25E8%25A1%258C%25E6%258A%2597%25E8%25AD%25B0%25E4%25BF%25AE%25E8%25A8%2582%25E9%2580%2583%25E7%258A%25AF%25E6%25A2%259D%25E4%25BE%258B 
  27. ^ “保安局回應反逃犯條例遊行 絕非為某一司法管轄區修訂” (中国語). 巴士的報. (2019年3月31日). オリジナルの2019年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190511045907/https://www.bastillepost.com/hongkong/article/4179556-%e3%80%90%e9%80%83%e7%8a%af%e6%a2%9d%e4%be%8b%e3%80%91%e4%bf%9d%e5%ae%89%e5%b1%80%e7%a8%b1%e7%b5%95%e9%9d%9e%e7%82%ba%e6%9f%90%e4%b8%80%e5%8f%b8%e6%b3%95%e7%ae%a1%e8%bd%84%e5%8d%80%e4%bf%ae%e8%a8%82 
  28. ^ “影像:反逃犯條例修訂大遊行 民陣指人數高達13萬”. 端傳媒. (2019年4月28日). オリジナルの2019年4月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190428150458/https://theinitium.com/article/20190428-photo-extradition-law-protest/ 2019年4月28日閲覧。 
  29. ^ 鄭榕笛 (2019年4月28日). “【逃犯條例】遊行人數創近年新高 蔡子強:林鄭月娥神話破滅”. 香港01. オリジナルの2019年5月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190509152031/https://www.hk01.com/%E6%94%BF%E6%83%85/322994/%E9%80%83%E7%8A%AF%E6%A2%9D%E4%BE%8B-%E9%81%8A%E8%A1%8C%E4%BA%BA%E6%95%B8%E5%89%B5%E8%BF%91%E5%B9%B4%E6%96%B0%E9%AB%98-%E8%94%A1%E5%AD%90%E5%BC%B7-%E6%9E%97%E9%84%AD%E6%9C%88%E5%A8%A5%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E7%A0%B4%E6%BB%85 2019年5月9日閲覧。 
  30. ^ “【逃犯條例】民陣反修例集會 警深夜驅逐示威區紮營示威者” (中国語). 明報. (2019年5月11日). オリジナルの2019年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190513044617/https://m.mingpao.com/ins/%25E6%25B8%25AF%25E8%2581%259E/article/20190511/s00001/1557492791198/%25E3%2580%2590%25E9%2580%2583%25E7%258A%25AF%25E6%25A2%259D%25E4%25BE%258B%25E3%2580%2591%25E6%25B0%2591%25E9%2599%25A3%25E5%258F%258D%25E4%25BF%25AE%25E4%25BE%258B%25E9%259B%2586%25E6%259C%2583-%25E8%25AD%25A6%25E6%25B7%25B1%25E5%25A4%259C%25E9%25A9%2585%25E9%2580%2590%25E7%25A4%25BA%25E5%25A8%2581%25E5%258D%2580%25E7%25B4%25AE%25E7%2587%259F%25E7%25A4%25BA%25E5%25A8%2581%25E8%2580%2585 2019年5月13日閲覧。 
  31. ^ 民陣徹夜留守添馬道 疑建制支持者清晨輪候進立法會” (中国語). on.cc東網. 2019年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月14日閲覧。
  32. ^ 民陣稱通宵留守是聲援民主派 批評立法會秘書處可恥 - RTHK” (中国語). news.rthk.hk. 2019年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月14日閲覧。
  33. ^ 民陣晚上立法會外集會及通宵留守 一度與保安口角 - RTHK” (中国語). news.rthk.hk. 2019年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月14日閲覧。
  34. ^ “【逃犯條例】民陣6月第三次遊行 目標30萬人 籲港人站同一陣線”. オリジナルの2019年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190530083050/https://www.hk01.com/%E6%94%BF%E6%83%85/331424/%E9%80%83%E7%8A%AF%E6%A2%9D%E4%BE%8B-%E6%B0%91%E9%99%A36%E6%9C%88%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%81%8A%E8%A1%8C-%E7%9B%AE%E6%A8%9930%E8%90%AC%E4%BA%BA-%E7%B1%B2%E6%B8%AF%E4%BA%BA%E7%AB%99%E5%90%8C%E4%B8%80%E9%99%A3%E7%B7%9A 2019年6月1日閲覧。 
  35. ^ 香港で最大規模のデモ 中国本土への容疑者引き渡し案に反対」『BBCニュース』、2019年6月10日。2019年6月10日閲覧。
  36. ^ “【逃犯條例】民陣6月第三次遊行 目標30萬人 籲港人站同一陣線”. 香港01. (2019年5月21日). https://www.hk01.com/政情/331424/%E9%80%83%E7%8A%AF%E6%A2%9D%E4%BE%8B-%E6%B0%91%E9%99%A36%E6%9C%88%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%81%8A%E8%A1%8C-%E7%9B%AE%E6%A8%9930%E8%90%AC%E4%BA%BA-%E7%B1%B2%E6%B8%AF%E4%BA%BA%E7%AB%99%E5%90%8C%E4%B8%80%E9%99%A3%E7%B7%9A 2019年5月22日閲覧。 
  37. ^ 黃鳳儀; 李偉欣; 吳倬安; 梁煥敏; 鄭秋玲; 張美華 (2019年6月9日). “【逃犯條例‧持續更新】民陣:103萬人遊行 警方:高峰期24萬”. 香港01. https://www.hk01.com/政情/338451/%E9%80%83%E7%8A%AF%E6%A2%9D%E4%BE%8B-%E6%8C%81%E7%BA%8C%E6%9B%B4%E6%96%B0-%E6%B0%91%E9%99%A3-103%E8%90%AC%E4%BA%BA%E9%81%8A%E8%A1%8C-%E8%AD%A6%E6%96%B9-%E9%AB%98%E5%B3%B0%E6%9C%9F24%E8%90%AC 2019年6月9日閲覧。 
  38. ^ 警方指24萬人遊行 政府如期周三恢復二讀修逃犯例,on.cc東網,2019-06-09
  39. ^ 香港人漂亮的固執 1,030,000,蘋果日報,2019-06-10
  40. ^ “民陣周日反修例遊行 籲參與者穿白衣”. now新聞. (2019年6月5日). https://news.now.com/home/local/player?newsId=350614 2019年10月11日閲覧。 
  41. ^ “政府如期6月12日二讀逃犯條例草案” (中国語). 有線寬頻 i-CABLE. (2019年6月9日). http://cablenews.i-cable.com/ci/videopage/news/550215/%E5%8D%B3%E6%99%82%E6%96%B0%E8%81%9E/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E5%A6%82%E6%9C%9F6%E6%9C%8812%E6%97%A5%E4%BA%8C%E8%AE%80%E9%80%83%E7%8A%AF%E6%A2%9D%E4%BE%8B%E8%8D%89%E6%A1%88 2019年6月11日閲覧。 
  42. ^ 香港デモ、16日で本格化から100日”. www.afpbb.com (2019年9月16日). 2019年11月17日閲覧。
  43. ^ 香港デモ、発生2カ月 参加者の航空機乗務禁止も”. news.tv-asahi.co.jp (2019年8月12日). 2019年11月17日閲覧。 “香港の反政府デモは本格化してから2カ月が経ちましたが、収まる気配はなく11日も市民らが警官隊と衝突しました。”
  44. ^ 【逃犯條例】港人澳洲珀斯遊行 中國領事館前「反送共」”. 立場新聞 (2019年6月8日). 2019年6月9日閲覧。
  45. ^ 【引渡惡法】全球13城市公民社會聯線 6.9反送中遊行集會” (中国語). 蘋果日報. 2019年6月2日閲覧。
  46. ^ 【全球支援 #反送中 Global Solidarity Against Extradition to China 】” (中国語). 2019年6月10日閲覧。
  47. ^ 【逃犯條例‧夏慤道持續更新】示威者掘磚 警施胡椒噴霧驅趕” (中国語). 香港01 (2019年6月12日). 2019年6月12日閲覧。
  48. ^ “衝擊立法會:早上亂局 一片睇晒” (中国語). on.cc東網. (2019年6月12日). https://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/news/20190612/bkn-20190612123558592-0612_00822_001.html?eventsection=hk_news&eventid=4028828d62039fca01621f88f7b810ea 2019年6月12日閲覧。 
  49. ^ “反送中示威81人受傷送院 警方以暴動相關罪行拘捕最少11人”. 香港經濟日報. (2019年6月14日). https://topick.hket.com/article/2375516/%E3%80%90%E5%8F%8D%E9%80%81%E4%B8%AD%E3%80%91%E5%8F%8D%E9%80%81%E4%B8%AD%E7%A4%BA%E5%A8%8181%E4%BA%BA%E5%8F%97%E5%82%B7%E9%80%81%E9%99%A2%E3%80%80%E8%AD%A6%E6%96%B9%E4%BB%A5%E6%9A%B4%E5%8B%95%E7%9B%B8%E9%97%9C%E7%BD%AA%E8%A1%8C%E6%8B%98%E6%8D%95%E6%9C%80%E5%B0%9111%E4%BA%BA%E3%80%90%E4%B8%8D%E6%96%B7%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%80%91 2019年6月15日閲覧。 
  50. ^ “醫學界促警方避免醫院內拘捕求診示威者 醫管局:致力保障病人私隱”. 明報. (2019年6月14日). https://news.mingpao.com/ins/%E6%B8%AF%E8%81%9E/article/20190614/s00001/1560490666123/%E3%80%90%E9%80%83%E7%8A%AF%E6%A2%9D%E4%BE%8B%E3%80%91%E9%86%AB%E5%AD%B8%E7%95%8C%E4%BF%83%E8%AD%A6%E6%96%B9%E9%81%BF%E5%85%8D%E9%86%AB%E9%99%A2%E5%85%A7%E6%8B%98%E6%8D%95%E6%B1%82%E8%A8%BA%E7%A4%BA%E5%A8%81%E8%80%85-%E9%86%AB%E7%AE%A1%E5%B1%80-%E8%87%B4%E5%8A%9B%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E7%97%85%E4%BA%BA%E7%A7%81%E9%9A%B1 2019年6月15日閲覧。 
  51. ^ “香港デモ弾圧はイギリス人幹部が主導していた!”. ニューズウィーク. (2019年7月22日). https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12587_1.php 2019年7月23日閲覧。 
  52. ^ “不能縱容孩子任性?林鄭月娥「母親論」引爆香港媽媽們連署反擊” (中国語). 新頭殼. (2019年6月13日). https://newtalk.tw/news/view/2019-06-13/259174 
  53. ^ “近3萬人聯署 不滿「母親論」” (中国語). 明報. (2019年6月14日). https://news.mingpao.com/pns/%E8%A6%81%E8%81%9E/article/20190614/s00001/1560451165779/%E8%BF%913%E8%90%AC%E4%BA%BA%E8%81%AF%E7%BD%B2-%E4%B8%8D%E6%BB%BF%E3%80%8C%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E8%AB%96%E3%80%8D 
  54. ^ “「要在仔女未被槍殺前組織起來」 6000香港媽媽:不做天安門母親” (中国語). 明報. (2019年6月14日). https://news.mingpao.com/pns/%E8%A6%81%E8%81%9E/article/20190615/s00001/1560537728201/%E3%80%8C%E8%A6%81%E5%9C%A8%E4%BB%94%E5%A5%B3%E6%9C%AA%E8%A2%AB%E6%A7%8D%E6%AE%BA%E5%89%8D%E7%B5%84%E7%B9%94%E8%B5%B7%E4%BE%86%E3%80%8D-6000%E9%A6%99%E6%B8%AF%E5%AA%BD%E5%AA%BD-%E4%B8%8D%E5%81%9A%E5%A4%A9%E5%AE%89%E9%96%80%E6%AF%8D%E8%A6%AA 
  55. ^ 香港で新たな大規模デモ、15日夜には抗議活動中の男性1人死亡”. www.afpbb.com. 2019年6月16日閲覧。
  56. ^ “香港デモ、実弾で初の負傷者 中国建国70周年の記念日に” (英語). (2019年10月3日). https://www.bbc.com/japanese/video-49916105 2019年10月3日閲覧。 
  57. ^ 【引渡惡法●最新】立會宣佈下周一二沒有大會 民陣6.16遊行擬增兩起步點分流”. 蘋果日報. 2019年6月14日閲覧。
  58. ^ 香港デモ参加者数、主催者200万人・警察33万8000人、正しいのはどっち?海外メディアが推計試みる”. Biglobe news (2019年6月28日). 2019年7月12日閲覧。
  59. ^ 焦点:香港デモで食い違う参加者数、正しい推計値の求め方”. Yahoo!Japan (2019年6月21日). 2019年7月12日閲覧。
  60. ^ 主催者200万人・警察33万8千人と食い違う香港デモ参加者数 正しいのはどちら?”. Newsweek日本版 (2019年6月25日). 2019年7月12日閲覧。
  61. ^ “【一日不撤回,一日不妥協】”. (2019年6月15日). https://www.facebook.com/watch/?v=1061214580741277 2019年10月11日閲覧。 
  62. ^ 香港でデモ隊が立法会を一時占拠、警察が排除”. BBC (2019年7月2日). 2019年9月20日閲覧。
  63. ^ 撑警队 护法治 香港市民16.5万人集会支持警方执法_新闻_央视网(cctv.com)”. m.news.cctv.com. 2020年1月20日閲覧。
  64. ^ 121625551334730. “【元朗無警黑夜】元朗黑幫施襲內幕 建制人士圖邀功搏上位|壹週刊”. 壹週刊. 2019年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月23日閲覧。
  65. ^ 香港の駅襲撃、犯罪組織が関与か 警察の対応に非難 ”. BBC日本版 (2019年7月23日). 2019年9月3日閲覧。
  66. ^ 香港の駅を覆面集団が攻撃、通勤客を殴る 45人が負傷”. BBC日本版 (2019年7月22日). 2019年9月3日閲覧。
  67. ^ 香港デモ隊が大規模スト試み、駅・空港がまひ状態に”. www.afpbb.com. 2020年1月31日閲覧。
  68. ^ 香港デモ、新たな抗議「レーザーショー」が夜を彩る”. www.afpbb.com. 2020年1月31日閲覧。
  69. ^ 香港各地で「奇襲デモ」、 駅で消火器や催涙弾も 週末のデモは10週連続”. www.afpbb.com. 2020年2月11日閲覧。
  70. ^ (日本語) 20190811 持警棍黑衣人協助警方拘捕示威者, https://www.youtube.com/watch?v=NU1jAOhYIo4 2020年2月11日閲覧。 
  71. ^ ◤反送中◢疑便衣警混入示威者 铜锣湾多人被捕|中國報” (英語). 中國報 China Press. 2020年2月11日閲覧。
  72. ^ (日本語) 811銅鑼灣有黑衣人助警制服示威者 之後登上一輛小巴 有線新聞翻查這輛小巴的車牌 發現是由政府登記 - 有線新聞 i-CABLE News, https://www.youtube.com/watch?v=NdlOivrbzrM 2020年2月11日閲覧。 
  73. ^ a b 香港デモで空港混乱続く 400便超欠航”. 産経新聞 (2019年8月13日). 2019年10月28日閲覧。
  74. ^ a b 香港空港、デモ隊の立ち入りを「一時禁止」に 出発便を再開”. BBC (2019年8月14日). 2019年10月28日閲覧。
  75. ^ 禁止命令、空港立ち入り制限 「座り込み」減少”. 毎日新聞 (2019年8月15日). 2019年10月28日閲覧。
  76. ^ 香港デモ、警察強硬化 無抵抗の若者らを殴打”. 朝日新聞 (2019年7月22日). 2019年9月3日閲覧。
  77. ^ 香港デモ隊、空港に再集結 ターミナル包囲、ダイヤ乱れ”. 朝日新聞 (2019年9月1日). 2019年10月28日閲覧。
  78. ^ “堵路癱瘓交通 機場半晝孤島 旅客拖篋徒步 黑衣人鐵枝拋機鐵路軌” (中国語). 《明報》. (2019年9月2日). https://news.mingpao.com/pns/要聞/article/20190902/s00001/1567363055830/堵路癱瘓交通-機場半晝孤島-旅客拖篋徒步-黑衣人鐵枝拋機鐵路軌 2019年9月1日閲覧。 
  79. ^ “黑衣人東涌站毁閘機灑水 撤退行3小時上青馬” (中国語). 明報. (2019年9月2日). https://news.mingpao.com/pns/要聞/article/20190902/s00001/1567363058903/黑衣人東涌站毁閘機灑水-撤退行3小時上青馬 2019年9月1日閲覧。 
  80. ^ a b 香港政府「逃亡犯条例」改正案を撤回 なお先行き不透明”. 朝日新聞デジタル (2019年9月4日). 2019年10月23日閲覧。
  81. ^ 香港長官「4要求は拒否」 市民反発収まらず 「決断遅い」親中派も批判”. 毎日新聞 (2019年9月6日). 2019年10月28日閲覧。
  82. ^ 「利用客の妨げにならないで」-香港空港当局がデモ隊に広告で要請”. Bloomberg (2019年9月6日). 2019年10月28日閲覧。
  83. ^ 香港デモ 警官発砲で高校生重体 各地で衝突、66人搬送”. 産経新聞 (2019年10月2日). 2019年10月2日閲覧。
  84. ^ “香港、半世紀ぶり「緊急条例」発動 覆面を禁止”. 日本経済新聞. (2019年10月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50593350U9A001C1MM8000/ 2019年10月28日閲覧。 
  85. ^ a b c 香港、デモ隊の覆面禁止=抗議の14歳撃たれる-半世紀ぶり緊急条例発動”. 時事ドットコムニュース (2019年10月5日). 2019年10月29日閲覧。
  86. ^ 香港政府、デモ参加者のマスク禁止 多数が激しい抗議”. BBC (2019年10月5日). 2019年10月29日閲覧。
  87. ^ 保安局-禁止蒙面規例”. www.sb.gov.hk. 2019年11月18日閲覧。
  88. ^ 修例風波:段崇智被中大生包圍 被捕女生聲稱遭警性侵” (中国語). on.cc東網. 2020年1月26日閲覧。
  89. ^ 李宗宪 (2019年10月10日). “庆祝“双十节”的香港人:支持“反送中”示威“对中共的不服从”” (中国語). BBC News 中文. https://www.bbc.com/zhongwen/simp/chinese-news-49999294 2020年1月26日閲覧。 
  90. ^ 香港民主化団体リーダーを暴徒が襲撃 ハンマーで頭部負傷”. AFP (2019年10月17日). 2019年10月29日閲覧。
  91. ^ 香港デモは暴徒の集まりなのか?現場取材で分かったこと(Wedge)”. Yahoo!ニュース. 2019年12月15日閲覧。
  92. ^ 香港モスク、デモ鎮圧で青い放水浴びる 林鄭氏らが訪問し謝罪”. www.afpbb.com. 2020年1月31日閲覧。
  93. ^ 香港抗議現場付近で学生転落死 若者ら反発強める”. 産経新聞 (2019年11月8日). 2019年11月9日閲覧。
  94. ^ 香港デモで初の死者、強制排除で学生転落 大学は独立調査要求」『Reuters』、2019年11月8日。2019年11月12日閲覧。
  95. ^ “香港デモ、男子学生が転落死 催涙弾避けてか” (英語). (2019年11月8日). https://www.bbc.com/japanese/50344205 2019年11月12日閲覧。 
  96. ^ 香港 警察がデモ参加者に発砲 21歳男性が重体 各地で混乱”. NHK (2019年11月11日). 2019年11月11日閲覧。
  97. ^ 警官、若者2人を実弾で撃つ 香港・抗議デモ”. 毎日新聞 (2019年11月11日). 2019年11月11日閲覧。
  98. ^ 香港で衝突、警官が実弾でデモ参加者を撃つ フェイスブックで生配信中に”. www.afpbb.com. 2019年11月12日閲覧。
  99. ^ “警官が発砲、デモ参加者が上半身撃たれ重体 香港” (英語). (2019年11月11日). https://www.bbc.com/japanese/50370965 2019年11月12日閲覧。 
  100. ^ 香港デモ 日本人男性が負傷 出張中に遭遇(フジテレビ系(FNN))”. Yahoo!ニュース. 2019年11月12日閲覧。
  101. ^ 香港デモ遭遇でケガの日本人 出張で訪問中(日本テレビ系(NNN))”. Yahoo!ニュース. 2019年11月12日閲覧。
  102. ^ 香港デモで日本人男性負傷 撮影中、参加者から殴られる(朝日新聞デジタル)”. Yahoo!ニュース. 2019年11月12日閲覧。
  103. ^ 日本人男性、香港デモで負傷 邦人初、命に別条なし(時事通信)”. Yahoo!ニュース. 2019年11月12日閲覧。
  104. ^ 香港の学校、一斉休校へ 抗議活動激化で90万人に影響”. 朝日新聞 (2019年11月13日). 2019年11月15日閲覧。
  105. ^ 香港、70歳男性死亡 デモ隊と市民ら衝突 社会の分断鮮明に”. 産経新聞 (2019年11月15日). 2019年11月15日閲覧。
  106. ^ “香港、解放軍の初出動に波紋 特殊部隊配備も判明”. 産経ニュース. (2019年11月17日). https://www.sankei.com/world/news/191117/wor1911170017-n1.html 2019年11月18日閲覧。 
  107. ^ “香港抗議活動で日本人逮捕 日本人の逮捕は2人目”. NHK NEWSWEB. (2019年11月19日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191119/k10012182281000.html 2019年11月19日閲覧。 
  108. ^ 香港高裁、覆面禁止は違憲と判断-基本法と相いれず”. Bloomberg.com. 2019年11月18日閲覧。
  109. ^ 中時電子報. “港高等法院判禁蒙面法違憲 周三再開庭陳訴 - 時政” (中国語). 中時電子報. 2019年11月18日閲覧。
  110. ^ 【蒙面惡法】高院裁定蒙面法違憲 政府施加限制超乎合理所需”. Apple Daily 蘋果日報. 2019年11月18日閲覧。
  111. ^ 香港、警察が実弾発射を警告 「覆面禁止法」に違憲判断」『Reuters』、2019年11月18日。2019年11月18日閲覧。
  112. ^ 米上院、香港人権法案を可決-成立なら報復すると中国が再度警告”. Bloomberg.com. 2019年11月20日閲覧。
  113. ^ 香港人権法案、米上院が全会一致で可決 中国が反発」『Reuters』、2019年11月20日。2019年11月20日閲覧。
  114. ^ 「香港人権法案」米上院が可決 中国をけん制(写真=AP)”. 日本経済新聞 電子版. 2019年11月20日閲覧。
  115. ^ 混乱の香港できょう区議会選、民主派躍進なるか”. www.afpbb.com. 2019年11月25日閲覧。 “抗議活動を続けてきた民主派グループらは、市民らに投票に行くよう呼び掛けるとともに、区議会選を先送りする口実を香港政府に与えないため激しい抗議活動を一時停止するよう、民主派が活用しているネット掲示板「LiHKG」などで訴えた。”
  116. ^ 香港区議会選、民主派が地滑り的勝利 投票率は過去最高」『Reuters』、2019年11月25日。2019年11月25日閲覧。
  117. ^ 香港区議会選、民主派圧勝の見通し 投票率は過去最高”. www.afpbb.com. 2019年11月25日閲覧。
  118. ^ 香港区議選、民主派が議席8割超す圧勝 現地報道(写真=ロイター)”. 日本経済新聞 電子版. 2019年11月25日閲覧。
  119. ^ 香港区議会選、民主派が地滑り的大勝利-投票総数は最高”. Bloomberg.com. 2019年11月25日閲覧。
  120. ^ 香港区議選、民主派が圧勝 全議席の8割超を獲得:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2019年11月25日閲覧。 “区議選は1人1票の直接選挙で争い、香港で最も民意を反映しやすい選挙とされている。6月にデモが本格化してから最初の選挙で、政府への信任を問う「事実上の住民投票」とも言われた。”
  121. ^ a b 株式会社毎日放送(MBS). “香港区議会選挙、民主派が議席8割超の圧勝”. www.mbs.jp. 2019年11月25日閲覧。
  122. ^ 香港行政長官「選挙結果、市民の不満反映」”. 日本経済新聞 電子版. 2019年11月25日閲覧。
  123. ^ トランプ大統領の署名で香港人権法が成立-中国はあらためて報復警告”. ブルームバーグ (2019年11月28日). 2019年11月28日閲覧。
  124. ^ 米大統領、香港人権法案に署名 中国は報復を警告”. ロイター (2019年11月28日). 2019年11月28日閲覧。
  125. ^ “香港示威浪潮持續半年 示威者聲言「繼續抗爭」” (英語). (2019年12月8日). https://www.bbc.com/zhongwen/trad/chinese-news-50704018 2019年12月20日閲覧。 
  126. ^ “香港で大々的な抗議デモ、80万人と主催者” (英語). (2019年12月9日). https://www.bbc.com/japanese/50708990 2020年1月9日閲覧。 
  127. ^ 香港デモ 区議選後最大「80万人」”. 東京新聞 TOKYO Web. 2019年12月11日閲覧。
  128. ^ アングル:香港で再び大規模デモ、参加者に聞いた闘う理由」『Reuters』、2019年12月9日。2019年12月11日閲覧。
  129. ^ “香港で大々的な抗議デモ、80万人と主催者” (英語). (2019年12月9日). https://www.bbc.com/japanese/50708990 2019年12月11日閲覧。 
  130. ^ 緊張続く香港の現状は”. 2019年12月12日閲覧。
  131. ^ 香港、クリスマスイブに「静かな夜」抗議集会開催へ - ロイターニュース - 国際:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年1月31日閲覧。
  132. ^ クリスマスも抗議デモ続く香港、ショッピングモールを行進」『Reuters』、2019年12月25日。2019年12月29日閲覧。
  133. ^ Tear Gas Shrouds Hong Kong in 'White Christmas' as Protests Continue” (英語). Radio Free Asia. 2019年12月29日閲覧。
  134. ^ 香港、元旦の民主派デモで約400人逮捕 警察と衝突”. Newsweek日本版 (2020年1月2日). 2020年1月3日閲覧。
  135. ^ 香港で元日恒例のデモ行進、警官と衝突して中止に”. CNN.co.jp. 2020年1月9日閲覧。
  136. ^ 香港、新型肺炎で中国との境界封鎖要求強まる 爆弾事件やスト計画”. 産経新聞. 2020年1月29日閲覧。
  137. ^ 新型肺炎対策への抗議激化 香港 検疫計画めぐり混乱”. SankeiBiz. 2020年1月29日閲覧。
  138. ^ 張嘉敏 (2020年1月26日). “【武漢肺炎】示威者擬「封印」高鐵站 促政府封關防疫” (中国語). 香港01. 2020年1月26日閲覧。
  139. ^ 中国でマスクの着用を拒んだ女性が逮捕される事件が発生”. GIGAZINE. 2020年2月4日閲覧。
  140. ^ 共同通信 (2019年10月6日). “香港、マスク姿で過激デモ 覆面禁止法違反で13人逮捕 | 共同通信”. 共同通信. 2020年2月4日閲覧。
  141. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年2月3日). “香港、異例の医療スト突入 実態は反政府デモ第2弾”. 産経ニュース. 2020年2月4日閲覧。
  142. ^ 香港で医療従事者がスト、中国との往来停止を要求-緊急態勢に影響”. Bloomberg.com. 2020年2月4日閲覧。
  143. ^ “香港警察、デモ参加者らの暗号化ネットワークを検閲 個人特定の企み”. 大紀元. (2019年11月12日). https://www.epochtimes.jp/p/2019/11/48909.html 2019年11月13日閲覧。 
  144. ^ 中国が香港の運動を阻止するために「グレートキャノン」を起動”. GIGAZINE (2019年12月9日). 2019年12月10日閲覧。
  145. ^ 香港デモを標的に「中国から?」激しいDDoS攻撃”. 毎日新聞 (2019年6月22日). 2019年10月10日閲覧。
  146. ^ 香港デモ 中国の監視を避ける、新たな通信手段が広がる”. BBC (2019年9月4日). 2019年10月10日閲覧。
  147. ^ 香港、中国当局とデモ隊が情報戦 SNSで世論操作”. 日本経済新聞 (2019年8月20日). 2019年10月10日閲覧。
  148. ^ iPhoneの「AirDrop」が検閲の目をかいくぐる情報拡散方法として活躍中”. GIGAZINE. 2019年10月23日閲覧。
  149. ^ 香港のデモ参加者、当局による追跡を避けるため券売機に並んで切符を買う | スラド YRO”. yro.srad.jp (2019年6月19日). 2019年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月5日閲覧。 “香港では交通から食料品まであらゆる決済に使用できる「オクトパスカード(八逹通)」と呼ばれる電子マネーが普及しているが、銀行口座やクレジットカードでのチャージといった形で個人に紐付いているため、当局の権限で照会すれば防犯カメラと乗車履歴からデモ参加者を特定することが容易であると言われている。このような追跡を避けるべく、現金で使い捨て式の切符カードを買い求めるデモ参加者が券売機に殺到したようだ。”
  150. ^ 香港デモ、参加者は「デジタル断ち」 当局の追跡警戒 「新疆化」恐れる声も”. AFPBB (2019年6月14日). 2019年10月10日閲覧。
  151. ^ 「個人情報悪用される」不安広がる香港、電子マネーから「現金回帰」の動きも”. 朝日新聞 (2019年11月9日). 2020年1月1日閲覧。
  152. ^ Ten injured in Kowloon Bay, Wong Tai Sin clashes”. アジア・タイムズ・オンライン (2019年8月26日). 2019年10月10日閲覧。
  153. ^ 港人「解剖」智慧燈柱 香港眾志:疑有中國天網零部件”. 自由時報 (2019年8月27日). 2019年10月10日閲覧。
  154. ^ “監視社会恐れる香港市民、中国本土化を懸念-警察は顔認識AI活用”. ブルームバーグ. (2019年10月24日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-24/PZTF9HT0AFBB01 2019年11月11日閲覧。 
  155. ^ 香港のデモ参加者は、ローテク装備と身近な知識でいかにして中国の"テクノロジー独裁"に立ち向かったのか”. ビジネスインサイダー (2019年6月18日). 2019年10月10日閲覧。
  156. ^ Hong Kong protesters use lasers to avoid facial recognition cameras and blind police”. インデペンデント (2019年8月1日). 2019年10月10日閲覧。
  157. ^ 香港デモ、2014年「雨傘運動」の教訓生かす”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2019年6月14日). 2019年10月10日閲覧。
  158. ^ Inc, mediagene (2019年6月28日). “ビッグ・ブラザーに見られてる…?香港デモが警告するプライバシーの行く末”. www.gizmodo.jp. 2019年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月5日閲覧。
  159. ^ 中国式監視vs若者の知恵 香港デモ、サイバー領域でも”. 日本経済新聞 (2019年6月26日). 2019年10月10日閲覧。
  160. ^ 香港デモ隊はポケモンGOや出会い系アプリを警察の目をかいくぐる手段として活用”. GIGAZINE. 2019年10月23日閲覧。
  161. ^ Defending the rights of protesters using ProtonMail” (英語). ProtonMail Blog (2019年10月21日). 2019年10月23日閲覧。
  162. ^ 香港デモはリーダー不在、雨傘革命の彼らも影響力はない”. Newsweek. 2019年10月6日閲覧。
  163. ^ 香港デモ戦術が世界に拡散、カタルーニャも「水のようになれ」”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2019年10月22日). 2019年10月23日閲覧。
  164. ^ 香港の週末デモ21週連続、世界各地の抗議行動に影響及ぼす”. ブルームバーグ (2019年10月28日). 2019年10月28日閲覧。
  165. ^ a b c d 香港民主派が抗議集会 主催者「170万人参加」”. 日本経済新聞 電子版 (2019年8月18日). 2019年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月3日閲覧。 “集会やデモ行進で参加者は「五大要求」を掲げた。警察の暴力行為を調査する独立委員会の設置、有権者が1人1票を投じる普通選挙の実現、改正案の完全撤回、抗議者の逮捕取り下げ、抗議を暴動とした認定の取り消しの5つで、参加者は「一つも欠かさない」などと声をあげた。”
  166. ^ 香港政府、追い詰められ「最終手段」=緊急条例、混乱拡大リスクも”. 時事ドットコムニュース (2019年10月8日). 2019年10月23日閲覧。
  167. ^ アングル:香港、逃亡犯条例改正案と抗議活動のこれまで”. ロイター (2019年10月2日). 2019年10月23日閲覧。
  168. ^ 「逃亡犯条例」改正案とは 「一国二制度」事実上崩壊の懸念” (2019年6月12日). 2019年10月23日閲覧。
  169. ^ 香港、雨傘運動5年で集会/数万人、普通選挙目指す” (2019年9月28日). 2019年10月23日閲覧。
  170. ^ 逃亡犯条例「改正案は死んだ」=反対派は抗議継続-香港”. 時事ドットコムニュース (2019年7月9日). 2019年10月23日閲覧。
  171. ^ 香港政府、逃亡犯条例改正案を正式撤回=抗議活動、収束遠く”. 時事ドットコムニュース (2019年10月23日). 2019年10月24日閲覧。
  172. ^ 「逃亡犯条例」改正案の正式撤回を発表。香港の林鄭月娥・行政長官”. ハフポスト (2019年9月4日). 2019年10月23日閲覧。
  173. ^ 中国が嫌う「普通選挙」、香港デモが蒸し返す-若者にくすぶる不満”. Bloomberg.com. 2019年10月5日閲覧。
  174. ^ 香港「雨傘運動」リーダー周庭氏 「香港守る最後の機会」「失敗の経験に学んだ」”. 産経新聞 (2019年9月28日). 2019年10月23日閲覧。
  175. ^ 香港で再び大規模デモ、警官隊と衝突=催涙弾発射、負傷者も-逃亡犯条例反発”. 時事ドットコムニュース (2019年6月12日). 2019年10月23日閲覧。
  176. ^ 香港で再び大規模デモ 独立調査委設置求め”. 産経新聞 (2019年7月21日). 2019年10月23日閲覧。
  177. ^ 香港、実弾使用に衝撃 警察への批判高まる”. 日本経済新聞 (2019年10月1日). 2019年10月23日閲覧。
  178. ^ 学生が授業ボイコット=6月以降の逮捕者1000人超-香港混乱、まもなく3カ月:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2019年10月5日閲覧。
  179. ^ “香港デモ72人負傷 行政長官は「組織的な暴動」と非難” (英語). (2019年6月13日). https://www.bbc.com/japanese/48618754 2019年10月5日閲覧。 
  180. ^ a b 香港デモに実弾発砲、米英や国連が懸念表明 自制求める”. 日本経済新聞 (2019年10月12日). 2019年10月28日閲覧。
  181. ^ 「集会の自由、守るべき」国連が香港の覆面禁止で”. 日本経済新聞 (2019年10月5日). 2019年10月28日閲覧。
  182. ^ 香港で抗議参加者が実弾で撃たれる、デモ開始から初めて”. BBC (2019年10月1日). 2019年10月28日閲覧。
  183. ^ 米下院、香港人権法案を可決-香港民主派を後押し”. Bloomberg.com (2019年10月16日). 2019年10月17日閲覧。
  184. ^ 米下院、香港人権法案を可決 対中圧力強める」『Reuters』、2019年10月16日。2019年10月17日閲覧。
  185. ^ 米上院、香港人権法案を可決-成立なら報復すると中国が再度警告”. Bloomberg.com. 2019年11月20日閲覧。
  186. ^ 香港人権法案、米上院が全会一致で可決 中国が反発」『Reuters』、2019年11月20日。2019年11月20日閲覧。
  187. ^ 「香港人権法案」米上院が可決 中国をけん制(写真=AP)”. 日本経済新聞 電子版. 2019年11月20日閲覧。
  188. ^ 蔡英文 [@iingwen] (2019年6月12日). "Utterly saddened to see the images of #HongKong police firing rubber bullets at protesters" (英語). X(旧Twitter)より2019年10月28日閲覧
  189. ^ 香港政府は「若者を血祭りに上げるべきでない」=台湾・蔡総統”. 中央通訊社 (2019年11月14日). 2019年11月14日閲覧。
  190. ^ 【国際情勢分析】香港デモが台湾・蔡総統に追い風 野党候補との支持率逆転”. 産経ニュース (2019年7月2日). 2019年11月17日閲覧。
  191. ^ 日本テレビ. “安倍首相 中国・王岐山国家副主席と会談|日テレNEWS24”. 日テレNEWS24. 2019年11月18日閲覧。
  192. ^ 日本放送協会. “安倍首相 王岐山国家副主席と会談 拘束邦人の帰国に対応要請”. NHKニュース. 2019年11月18日閲覧。
  193. ^ 韓国の学生たちがデモ行進、香港の民主派デモに連帯示す”. www.afpbb.com. 2019年12月11日閲覧。
  194. ^ 「香港見て5・18学ぶ」…光州人権賞候補に香港市民推薦”. ハンギョレ. 2019年12月12日閲覧。
  195. ^ 香港デモ「地域全体に悪影響」 シンガポール首相が懸念”. 日本経済新聞 電子版. 2020年2月1日閲覧。
  196. ^ NBAチームGM、香港支持ツイートで謝罪 中国から批判殺到”. BBC (2019年10月7日). 2019年10月24日閲覧。
  197. ^ NBAトップ、中国とのビジネスで代償払っても「表現の自由支持」”. www.afpbb.com (2019年10月9日). 2019年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月10日閲覧。
  198. ^ 中国政府系メディア、NBA幹部発言を非難 ファンイベントは中止」『Reuters』、2019年10月9日。2019年10月19日閲覧。
  199. ^ 【重要】第9回アジア太平洋ろう者競技大会の開催中止について | 第9回アジア太平洋ろう者競技大会 香港2019 日本選手団
  200. ^ “香港警察「追跡アプリ」、米アップルが削除 「デモ隊が悪用」” (英語). (2019年10月10日). オリジナルの2019年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191010145612/https://www.bbc.com/japanese/49996417 2019年10月10日閲覧。 
  201. ^ アップル、香港デモ隊使用の地図アプリを削除 中国が「暴徒支援」と警告”. www.afpbb.com (2019年10月10日). 2019年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月10日閲覧。
  202. ^ 動画:アップル、香港デモ隊使用の地図アプリを削除 中国が「暴徒支援」と警告”. www.afpbb.com. 2019年10月10日閲覧。
  203. ^ ブリザード、アップル、グーグル、NBA。中国頼みの米国企業が陥る「非倫理的なジレンマ」|WIRED.jp”. WIRED.jp. 2019年10月19日閲覧。
  204. ^ a b 中国政府は香港デモについてSNS上で情報操作しているとTwitterやFacebookが公表”. GIGAZINE. 2019年11月17日閲覧。
  205. ^ 香港デモへの支持を表明したプロゲーマーが賞金はく奪&トーナメント参加禁止措置をとられてしまう”. GIGAZINE. 2019年10月10日閲覧。
  206. ^ eスポーツ大会で「香港に自由を!」と叫んだプレイヤー、主催のBlizzardが参加権剥奪”. ITmedia NEWS. 2019年10月10日閲覧。
  207. ^ ハースストーン公式大会の生放送で「香港解放」と入力するとチャットに参加できなくなることが明らかに”. GIGAZINE. 2019年10月19日閲覧。
  208. ^ ブリザードが香港デモへの対処からスポンサーを失う”. GIGAZINE. 2019年10月31日閲覧。
  209. ^ Band in China, https://southpark.cc.com/full-episodes/s23e02-band-in-china 2019年12月29日閲覧。 
  210. ^ “米アニメ「サウスパーク」、中国で閲覧不可に 制作陣が「謝罪」” (英語). (2019年10月8日). https://www.bbc.com/japanese/49970239 2019年12月29日閲覧。 
  211. ^ “米ヴァンズに非難、香港デモのデザイン案をコンテストから取り下げ”. CNN. (2019年10月8日). https://www.cnn.co.jp/business/35143684.html 
  212. ^ 香港デモで初の死者-警察との衝突現場付近で負傷した学生 - ブルームバーグ
  213. ^ 香港で相次ぐ不審死 警察の関与を疑う声 拘留中の性的暴行告発に市民の怒りピーク - ザ・リバティweb
  214. ^ 「自由を守る」ために香港デモの中にあった言葉と張り紙の記録 - GIGAZINE
  215. ^ なぜオーバーウォッチのキャラクターが香港デモの象徴として急速に普及しているのか?”. GIGAZINE. 2019年10月17日閲覧。
  216. ^ 香港デモに「ガイ・フォークス」の仮面 新たなシンボルに”. www.afpbb.com. 2019年10月23日閲覧。

外部リンク