コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「皆川達夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
基礎情報ボックス音楽家
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 首都大学東京関連1(リンクの修正、カテゴリ修正) - log
34行目: 34行目:


=== 少年期 ===
=== 少年期 ===
[[1944年]]、4年修了([[飛び級]])で[[府立高等学校 (旧制)|旧制東京府立高等学校]]高等科([[東京都立大学]]の前身)に入学。ここでは能楽研究会を作り、[[謡曲]]や[[狂言]]に傾倒した。[[学徒出陣]]を嫌って[[医学部]]を志望し、文科から理科乙類([[ドイツ語]]クラス)に転じ、[[多湖輝]]や[[詫摩武俊]]や[[増田通二]]と同級になる。
[[1944年]]、4年修了([[飛び級]])で[[府立高等学校 (旧制)|旧制東京府立高等学校]]高等科([[東京都立大学 (1949-2011)]]の前身)に入学。ここでは能楽研究会を作り、[[謡曲]]や[[狂言]]に傾倒した。[[学徒出陣]]を嫌って[[医学部]]を志望し、文科から理科乙類([[ドイツ語]]クラス)に転じ、[[多湖輝]]や[[詫摩武俊]]や[[増田通二]]と同級になる。


=== 学生期 ===
=== 学生期 ===

2020年3月24日 (火) 23:35時点における版

皆川 達夫
生誕 (1927-04-25) 1927年4月25日
出身地 日本の旗 日本東京都
学歴 東京大学大学院
ジャンル クラシック音楽
職業 音楽教育家、音楽学者、指揮者

皆川 達夫(みながわ たつお、1927年4月25日 - )は、日本の音楽学者合唱指揮者学位文学士(東京大学)芸術学博士(明治学院大学)[1]称号立教大学名誉教授中世ルネサンス音楽の研究で知られる[2]

概歴

幼少期

東京市水戸藩士皆川氏家系に生まれ、幼時から謡曲を習う。1940年、東京市立第八中学校(東京都立小山台高等学校の前身)に入学。同年、「巴」に接して感動、しばしば能楽堂や歌舞伎座に通い、級友からは「アブちゃん」(abnormalから)という綽名で呼ばれていた。やがてグレゴリオ聖歌パレストリーナレコードを聴いて感動したことがきっかけで、ルネサンス音楽に熱中し、音楽学を志すに至った。このため、当時の軍国主義的風潮の中で非国民とされいじめも受けた。当時の国語教師に加藤楸邨がいた。

少年期

1944年、4年修了(飛び級)で旧制東京府立高等学校高等科(東京都立大学 (1949-2011)の前身)に入学。ここでは能楽研究会を作り、謡曲狂言に傾倒した。学徒出陣を嫌って医学部を志望し、文科から理科乙類(ドイツ語クラス)に転じ、多湖輝詫摩武俊増田通二と同級になる。

学生期

1945年8月に終戦。徴兵される可能性が消えたため、大学入学を機に文転し、1948年東京大学文学部西洋史学科入学。この年、既に最初の著書『ヘンデル』を刊行している。村川堅太郎林健太郎家永三郎渡辺一夫辻荘一などの講義を受ける傍ら、個人的に髙田三郎の門を叩き、音楽理論と作曲法を学ぶ。1951年、卒論「ネーデルランド楽派の研究」[3][4]を提出して学部をおえた後、東京大学大学院に籍を置いて美学を研究。1952年、中世音楽合唱団を結成[5][6]NHK交響楽団の機関誌『フィルハーモニー』に論文「ネーデルランド楽派の循環ミサ曲」[注 1]を連載し(1953年-1954年)、有馬大五郎から激賞される[要出典]

その後

東京芸術大学慶應義塾高等学校で講師を務めていたが、1955年フルブライト奨学金を得て渡米し、コロンビア大学ニューヨーク大学に留学[8]。3年間の滞米生活を終えた後、1958年、ヨーロッパ諸国で中世古楽の楽譜写本を尋ねてから帰国[9]

1958年、辻荘一の世話で立教大学の講師となり、音楽史を講義[10]1962年から1964年までドイツスイスに留学[11]バーゼル大学アウグスト・ヴェンツィンガーに師事[12]1969年立教大学教授中世[13]スペインから伝わり、4世紀以上にわたって日本隠れキリシタンたちに歌い継がれた宗教音楽オラショ」の研究[14]、日本語に訛化した口伝の歌詞から原典を復元する取り組みにより、1978年イタリア政府からイタリア共和国功労勲章勲五等(カヴァリエーレ章)を受ける。

1993年に立教大学を定年退職し、名誉教授となると音楽から美学、歴史学、美術史にわたる思索を深め[15]、日本への洋楽の渡来とキリシタン[16][17][18]について考察を集大成した論文「洋楽渡来考」により、2003年明治学院大学から芸術学博士号を受ける[1][19]

長年にわたってNHK-FMの「バロック音楽のたのしみ」(1965年度-1985年度)やラジオ第1放送の「音楽の泉」(1988年-2020年現在も出演中)で解説・ディスクジョッキーを担当し、西洋古楽の普及に貢献した。2011年には『題名のない音楽会』に出演、箏の「六段」とグレゴリオ聖歌のつながりについて研究の成果を披露する[20]ワインにも造詣が深く、『ワインのたのしみ方』を著している。

合唱界との関係は深く、先の中世音楽合唱団以外にも、立教大学グリークラブを46年(1961年2007年)もの長きにわたって指揮してきた他、中世・ルネサンス合唱曲の校訂・出版、訳詞と解説にあたった。ジョスカン・デ・プレの《Missa Pange Lingua》《Missa Mater Patris》やトマス・ルイス・デ・ビクトリアの《Missa O Magnum Misterium》などを男声合唱用に編曲している。また、全日本合唱連盟にも長らくたずさわり、コンクールの審査や課題曲選定を行っている[21][22][23]

栄誉・栄典

全日本合唱センター名誉館長、日本近代音楽館顧問ほか合唱と音楽資料の収集や保管、公開に務める。

主な著作

  • 『ヘンデル』ダヴイッド楽社、1948
  • 『合唱音楽の歴史』全音楽譜出版社、1965
  • 『楽器』保育社〈カラーブックス〉、1970
  • 『バロック音楽』講談社現代新書、1972 (のち講談社学術文庫) ISBN 978-4061597525
  • 『ワインのたのしみ方』主婦と生活社、1973 (のち光文社文庫)
  • 『中世・ルネサンスの音楽』講談社現代新書、1977
  • 『バロック名曲名盤100』音楽之友社、1977
  • 『オラシヨ紀行 対談と随想』日本基督教団出版局、1981
  • 『西洋音楽ふるさと行脚』音楽之友社、1982
  • 『楽譜の歴史』音楽之友社、1985
  • 『西洋音楽史 中世・ルネサンス』音楽之友社、1986
  • 『ルネサンス・バロック名曲名盤100』音楽之友社、1992
  • 『洋楽渡来考―キリシタン音楽の栄光と挫折』(2004年)日本基督教団出版局、ISBN 978-4818405318[25][26][27]
  • 『洋楽渡来考再論 : 箏とキリシタンとの出会い』日本基督教団出版局、2014。ISBN 9784818408777
  • 『キリシタン音楽入門 : 洋楽渡来考への手引き』日本基督教団出版局、2017。ISBN 9784818409705

翻訳

  • クヌート・イエッペセン『対位法』柴田南雄共訳、東京創元社、1955
  • クルト・ザックス『音楽の起源』柿木吾郎共訳、音楽之友社、1969
  • アルノルト・シェーリング『西洋音楽史年表』音楽之友社、1971
  • マルク・パンシェルル『音楽の歴史 1』PARCO出版局、1975
  • エマーヌエル・ヴィンターニッツ『楽器の歴史』礒山雅共訳、PARCO出版局、1977

共著

  • 「中世におけるポリフォニー・ミサ曲の成立」『音と思索 : 野村良雄先生還暦記念論文集』野村良雄、野村良雄先生還暦記念行事実行委員会、音楽之友社、1969
  • 水嶋良雄、船山隆(共著)「過去の音楽の演奏をめぐって<シンポジウム> (音楽学会第32回全国大会総覧)」『音楽学』第27巻第3号、東京 : 日本音楽学会 ; 東京 : アカデミア・ミュージック (発売)、1981、234-239頁。ISSN 0030-2597
  • 伊東乾「交響する啓典の民(13)テクノクラートとしてのカクレキリシタン--皆川達夫氏との対話(4)」『福音と世界』第66巻第2号、新教出版社、2011年2月、22-28頁。NAID 40018269934

書評

  • New Oxford Hirtory of Music Vol.3:"Ars Nova and the Renaissance(1300~1540)" Ed. by en:Dom Anseln Hughes and en:Gerald Abraham, 1960」『音楽学』第6巻第2号、東京:日本音楽学会。ISSN 0030-2597

録音資料

  • 監修・解説『History of music in sound = 耳による音楽史』、RCAビクター、東京:RVC。LP 各2枚組(33 1/3 rpm、モノラル録音)、解説書各1冊。
  • 第3巻「Ars Nova and the Renaissance」
  • 第4巻「The age of humanism」
  • 第1部『サカラメンタ提要』演奏:及川豊、望月寛之、山下晋平(VO)、橋本周子(COND)、聖グレゴリオの家聖歌隊(カペラ・グレゴリアーナ)、CD + 解説書1冊。
  • 第2部 東京国立博物館所蔵『キリシタン・マリア典礼書写本(耶蘇教写経)』演奏:橋本周子(COND)、岩手県立不来方高等学校音楽部 松村玲子(COND)、聖グレゴリオの家聖歌隊(合唱)、生熊秀夫(祈願)。
  • 第3部『生月島の「かくれキリシタン」の「オラショ」』演奏:生月島のかくれキリシタンの皆さん(山田集落、壱部集落、境目集落)(オラショ唱和) 片山みゆき(COND)、中世音楽合唱団(CHO)。CD1枚。DVD1枚 :「生月島のかくれキリシタン」。

楽譜

  • 『La Messe de Nostre Dame 』、Guillaume de Machaut、東京:中世音楽合唱団、1959。

ラテン語。

  • 「トマス・ルイス・ビクトリア」、ラテン語、別題:Polyphonic music of the Renaissance, Tomas Luis de Victoria。
  • 「フランドル楽派」(その1) 。フランス語、ラテン語、ドイツ語、イタリア語。別題:Polyphonic music of the Renaissance, Flemish school, part 1。
  • 「フランドル楽派」(その2)、フランス語; ラテン語; イタリア語。別題:Polyphonic music of the Renaissance : flemish school, part 2。
  • 『ルネッサンス合唱名曲選Anthology of choral music in the Renaissance』、高野紀子 (共訳)、全音楽譜出版社、1972年-1975年。のちに複数版の改訂あり。
  • 『ギョーム・デュファイ作品集』、音楽之友社、1975。フランス語、ラテン語


脚注

注釈

  1. ^ 「ネーデルランド楽派の「循環ミサ曲」」『フィルハーモニー』1-14、1953(第25巻第2号)~1954(第26巻第6号)。NDL Online。ISSN 1344-5693[7]

出典

  1. ^ a b 皆川達夫「洋楽渡来考 : キリシタン音楽の栄光と挫折」、学位授与大学:明治学院大学、取得学位:博士 (芸術学)、学位授与番号:乙第1号、学位授与年月日:2003-11-08。
  2. ^ 「中世・ルネッサンスの音楽史」全45回、『音楽芸術』、音楽之友社、1971年1月~1974年12月。ISSN 0030-2600 (第29巻第1号~第32巻第12号)。
  3. ^ 「ネーデルランド楽派-上-」『音楽芸術』第9巻第10号、音楽之友社、1951年10月、8-18頁、ISSN 0030-2600NAID 40000341232 
  4. ^ 「ネーデルランド楽派-下-」『音楽芸術』第9巻第12号、音楽之友社、1951年12月、18-28頁、ISSN 0030-2600NAID 40000341547 
  5. ^ 中世音楽合唱団の詳細情報”. 合唱.com. 2020年2月16日閲覧。
  6. ^ 『洋楽事始 'Manuale ad Sacramenta': Oratio christianorum occultorum』 長崎フィルハルモニア合唱団 ; 中世音楽合唱団 ; 皆川達夫 ; 出口左吉 ; 増山隼吉 ; 船原定吉 ; 船原末七 ; 鳥山伝作 ; 末永益太郎、東芝EMI。LP。
  7. ^ 皆川達夫「ネーデルランド楽派の「循環ミサ曲」」『フィルハーモニー』第25巻第7号、NHK交響楽団、1953年7月、55-63頁、ISSN 1344-5693 
  8. ^ Minagawa, Tatsuo. “Japanese Noh music”. 東京藝術大学附属図書館 OPAC. "Journal of the American Musicological Society, 第10巻第3号 (Vol. X, no. 3) (1957), pp. 141-150" (初出). 2020年2月17日閲覧。
  9. ^ 「記譜法の歴史」1-10、『音楽芸術』音楽之友社、1957(第15巻第1号)~1958(第16巻第3号)。NDL Online。ISSN 0030-2600
  10. ^ 「中世後期から現代までの記譜法の変遷」1-13、『音楽芸術』音楽之友社、1959(第17巻第2号)~1961(第19巻第3号)。NDL Online。ISSN 0030-2600
  11. ^ 「ヨーロッパ留学記」1-3、『音楽芸術』音楽之友社、1964(第22巻第11号)~(同第13号)。NDL Online。
  12. ^ “Reception and transformation of Western music in Japan in the sixteenth century” (英語). Musicology and globalization: S. 490-492. 
  13. ^ 「中世におけるポリフォニーミサ曲の成立」『音と思索 : 野村良雄先生還暦記念論文集』野村良雄、野村良雄先生還暦記念行事実行委員会、音楽之友社、1969。
  14. ^ 「オラショ考--隠れキリシタンの祈りとグレゴリオ聖歌」1-4、『季刊芸術』、季刊芸術出版、1977(第11巻第2号(41))~1978(第12巻第1号(44))。NDL Online。ISSN 0518-7524。
  15. ^ 『音楽の宇宙 : 皆川達夫先生古希記念論文集』、皆川達夫先生古希記念論文集編集委員会 (編)、音楽之友社、1998年4月、全国書誌番号 99006834。第一線で活躍する同僚、門下生による音楽から美学、歴史学、美術史にわたる全50編の論叢。
  16. ^ 「隠れキリシタンの祈り(オラショ)とヨーロッパの聖歌」『川並総合研究所論叢』第2号、聖徳大学、1994年3月25日、242-255頁。ISSN 0919-5327
  17. ^ 「皆川達夫氏にきく--隠れキリシタンが唱えつづけたいのちの祈り (特集 礼拝の中の"日本")」『礼拝と音楽』第102号、日本基督教団出版局、1999年8月、24-27頁。ISSN 0910-7134
  18. ^ 「キリシタンの音楽 (特集:音楽--古典世界の)」『国文学 解釈と教材の研究』第47巻第8号、学灯社、2002年7月、82-89頁。ISSN 0452-3016
  19. ^ 皆川達夫『洋楽渡来考 : キリシタン音楽の栄光と挫折』、日本キリスト教団出版局、2004。全国書誌番号 20729911、ISBN 4-8184-0531-0
  20. ^ 「箏の名曲はキリシタン音楽?」”. 『題名のない音楽会』. テレビ朝日 (2011年5月29日). 2020年2月16日閲覧。
  21. ^ 『選択曲集』全日本合唱連盟 (編)、全日本合唱連盟、1972.1。楽譜。
  22. ^ T.L. de Vittoria『Missa pro defunctis : ex editione anni 1583』、横山千秋 (編)、東京シンフォニックコーラス、コールスクインティリス、1974。楽譜。
  23. ^ 那須輝彦と共同監修・校訂『ルネサンス・ポリフォニー選集 : 宗教曲篇 = Renaissance polyphony』全日本合唱連盟 (編纂)、カワイ出版、2017.6。楽譜(混声版、同声版)
  24. ^ 【11/11】立教大学キリスト教学会・秋の講演会「かくれキリシタンの祈りの歌」 - 新着情報(2017年)”. 立教大学大学院キリスト教学研究科 (2017年10月18日). 2020年2月17日閲覧。
  25. ^ 星野宏美「書評 皆川達夫著『洋楽渡来考--キリシタン音楽の栄光と挫折』」『キリスト教学』第47号、立教大学、2005年、251-253頁、ISSN 0387-6810 
  26. ^ 横坂康彦「書評(皆川達夫著『洋楽渡来考――キリシタン音楽の栄光と挫折』(日本基督教団出版局、二〇〇四年、六四〇頁))」『日本の神学』第2005巻第44号、日本基督教学会、2005年、242-246頁、doi:10.5873/nihonnoshingaku.2005.242ISSN 0285-4848 
  27. ^ 樋口隆一「ブック・レヴュー 『洋楽渡来考--キリシタン音楽の栄光と挫折』皆川達夫著--キリシタン期日本の洋楽受容を検証した著者のライフワークとも言うべき名著」『レコ-ド芸術』第54巻第2号、音楽之友社、2005年2月、295-297頁、ISSN 0289-3614 

関連項目

関連資料

  • 『きりしたん版集』、天理図書館善本叢書和書之部編集委員会 (編)、天理大學出版部、八木書店 (製作発売)、1976。第38巻、第49巻。
  • 『中世音楽合唱団25年の歩み = Medieval Music Choir, the 25th anniversary』、中世音楽合唱団、東京 : 中世音楽合唱団、1977。
  • 『洋楽事始』、長崎フィルハルモニア合唱団 ; 中世音楽合唱団、山野楽器、1998。CD。
  • セルケイラ、ルドウィクス『サクラメンタ提要 : 長崎版』、豊島正之 (解説)、東洋文庫 (監修)〈東洋文庫善本叢書 4〉、勉誠出版 (発売)、2014.10。タイトル別名:Luis Cerqueira ; Cerqueira, Ludouicus. Manuale ad sacramenta ecclesiae ministranda。 底本:長崎イエズス会コレジョ、1605年刊。

外部リンク

  • 龍翁炉辺談話 『歴史と旅』秋田書店、1993年11月-12月号掲載エッセー。『音楽の宇宙』「古楽とともに50年」より。