「ボイシ (軽巡洋艦)」の版間の差分
Anothercat (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし |
||
(10人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 艦艇 |
|||
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff" |
|||
| 名称 = ボイシ |
|||
| colspan="2" align=center|[[File:USS Boise (CL-47) at anchor, circa 1938-39 (NH 97779).jpg|300px|]]<br/><center><small>竣工時</small> |
|||
| 画像 = USS Boise (CL-47) at anchor, circa 1938-39 (NH 97779).jpg |
|||
|- |
|||
| 画像幅 = 300px |
|||
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴 |
|||
| 画像説明 = 竣工時 |
|||
|- |
|||
| |
| 建造所 = [[バージニア州]][[ニューポート・ニューズ造船所]] |
||
| 運用者 = {{USNAVY}} |
|||
|- |
|||
| 計画 = |
|||
|起工||[[1935年]][[4月1日]] |
|||
| 発注 = 1929年2月13日 |
|||
|- |
|||
| |
| 起工 = 1935年4月1日 |
||
| 進水 = 1936年12月3日 |
|||
|- |
|||
| 竣工 = |
|||
|就役||[[1938年]][[8月12日]] |
|||
| 就役 = 1938年8月12日 |
|||
|- |
|||
| |
| 退役 = 1946年7月1日 |
||
| 最後 = |
|||
|- |
|||
| |
| 除籍 = 1951年1月25日 |
||
| 除籍後 = 1951年1月11日、[[アルゼンチン]]に売却。 |
|||
|- |
|||
| 母港 = |
|||
! colspan="2" style=" background: #f0f0f0"| 性能諸元 |
|||
| 愛称 = |
|||
|- |
|||
| モットー = |
|||
| style="white-space:nowrap;" |[[排水量]]||基準:9,800[[トン数|トン]]<br />満載:12,700トン |
|||
| 建造費 = 11,650,000[[アメリカ合衆国ドル|ドル]](契約時) |
|||
|- |
|||
| 改名 = |
|||
|全長||185.4[[メートル|m]] |
|||
| 要目注記 = |
|||
|- |
|||
| 級名 = [[ブルックリン級軽巡洋艦]] |
|||
|水線長||182.9m |
|||
| 排水量 = |
|||
|- |
|||
| 基準排水量 = 9,800 [[トン数|トン]] |
|||
|全幅||18.8m |
|||
| 常備排水量 = |
|||
|- |
|||
| 公試排水量 = |
|||
|吃水||6.94m |
|||
| 満載排水量 = 12,700 トン |
|||
|- |
|||
| 総トン数 = |
|||
|機関||[[バブコック・アンド・ウィルコックス]]式[[ボイラー|重油専焼水管缶]]8基<br/>+ウェスティングハウス式[[蒸気タービン|ギヤード・タービン]]4基4軸推進 |
|||
| 全長 = {{convert|608.2|ft|m|lk=on|abbr=on}} |
|||
|- |
|||
| 水線長 = {{convert|600.0|ft|m|abbr=on}} |
|||
|最大出力||100,000[[馬力|hp]] |
|||
| 垂線間長 = |
|||
|- |
|||
| 全幅 = {{convert|61.6|ft|m|abbr=on}} |
|||
|最大速力||32.5[[ノット]] |
|||
| 水線幅 = |
|||
|- |
|||
| 深さ = |
|||
|航続距離||15ノット/10,000[[海里]] |
|||
| 吃水 = {{convert|22.76|ft|m|abbr=on}} |
|||
|- |
|||
| 高さ = |
|||
|燃料||重油:1,321トン |
|||
| 機関 = |
|||
|- |
|||
| 主缶 = [[バブコック・アンド・ウィルコックス]]式[[ボイラー|重油専焼水管缶]]×8基 |
|||
|乗員||975名 |
|||
| 主機 = ウェスティングハウス式[[蒸気タービン|ギヤード・タービン]]×4基 |
|||
|- |
|||
| 推進器 = [[スクリュープロペラ]]×4軸推進 |
|||
|兵装||15.2cm(47口径)[[速射砲|三連装速射砲]]5基<br />12.7cm(25口径)[[高射砲|単装高角砲]]8基<br />12.7mm[[重機関銃|単装機銃]]8丁 |
|||
| 出力 = {{convert|100,000|hp|kW|lk=on|abbr=on}} |
|||
|- |
|||
| 最大速力 = {{convert|32.5|kn|km/h|lk=on}} |
|||
|装甲||舷側:83~127mm(水線最厚部)<br/>甲板:51mm(最厚部)<br/>主砲:165mm(最厚部)<br/>弾薬庫:51~120mm(側盾)、51~127mm(前後隔壁)<br />[[バーベット]]:152mm(最厚部)<br/>司令塔:127mm(側盾)、51mm(天蓋) |
|||
| 巡航速力 = |
|||
|- |
|||
| 航続距離 = {{convert|10,000|nmi|km|lk=on}}/15ノット |
|||
|航空兵装||水上機:4基<br />[[カタパルト]]2基 |
|||
| 燃料 = [[重油]]:1,321 トン |
|||
|} |
|||
| 乗員 = 975名 |
|||
| 搭載能力 = |
|||
| 兵装 = {{ubl|{{仮リンク|Mk 16 6インチ砲|en|6"/47 caliber gun|label=Mk-16 6インチ三連装速射砲}}×5基|[[Mk 10 5インチ砲|Mk-10 5インチ単装高角砲]]×8基|[[ブローニングM2重機関銃|ブローニング 12.7mm単装機銃]]×8門}} |
|||
| 装甲 = {{ubl|舷側:3.25-5 [[インチ|in]] (83-127 [[ミリメートル|mm]])|甲板:2 in (51 mm)|主砲塔:6.5 in (165 mm)|弾薬庫| 側盾:2-4.7 in (51-120mm)| 前後隔壁:2-5 in (51~127mm)|[[バーベット]]:5.9 in (152mm)|司令塔:2.25–5 in (57-127 mm)}} |
|||
| 搭載艇 = |
|||
| 搭載機 = [[SOC (航空機)|SOC シーガル]]×4機 |
|||
| C4I = |
|||
| レーダー = |
|||
| ソナー = |
|||
| 探索装置 = |
|||
| 電子戦 = |
|||
| その他 = [[船尾]][[カタパルト]]×2基 |
|||
| 備考 = |
|||
}} |
|||
'''ボイシ''' ('''{{lang|en|USS Boise, CL-47}}''') は、[[アメリカ海軍]]の[[軽巡洋艦]]。[[ブルックリン級軽巡洋艦]]の6番艦{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|pp=98a-99|ps=アメリカ/軽巡洋艦「ブルックリン」級 BROOKLYN CLASS}}。艦名は[[アイダホ州]]の州都[[ボイシ]]に因む。公刊戦史『[[戦史叢書]]』など日本では'''ボイス'''<ref>[[#ボイス起工通知]] p.1(米國巡洋艦「ボイス」起工ニ關シ細目事項通知ノ件)</ref>{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=195a-198|ps=米艦隊の戦闘(挿図第九参照)}}や'''ボイズ'''{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=106}}{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=109}}と表記することもある。 |
|||
== 概要 == |
|||
'''ボイシ''' ('''USS Boise, CL-47''') は、[[アメリカ海軍]]の[[軽巡洋艦]]。[[ブルックリン級軽巡洋艦]]の1隻。艦名は[[アイダホ州]]の州都[[ボイシ]]に因む。 |
|||
ブルックリン級軽巡洋艦の6番艦で、1938年8月に竣工した{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=98b}}。[[太平洋戦争]]開戦時は[[フィリピン]]に配備されており、アジア太平洋艦隊として日本軍の[[南方作戦]]を迎え撃つ。だが1942年(昭和17年)1月21日に[[座礁]]し{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=202a|ps=連合国海軍の状況}}、修理のため戦線を離脱した。その後は、船団護衛任務に従事した。[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]たけなわの同年[[10月11日]]から[[10月12日|12日]]にかけて、ボイシは第64任務部隊として{{Efn|第64任務部隊第2群(司令官[[ノーマン・スコット (軍人)|ノーマン・スコット]]少将) |
|||
* 重巡:[[サンフランシスコ (重巡洋艦)|サンフランシスコ]](スコット少将旗艦)、[[ソルトレイクシティ (重巡洋艦)|ソルトレイクシティ]] |
|||
* 軽巡:[[ヘレナ (軽巡洋艦)|ヘレナ]]、ボイシ |
|||
* 駆逐艦:[[ファーレンホルト (DD-491)|ファーレンホルト]]、[[ラフィー (DD-459)|ラフィー]]、[[ダンカン (DD-485)|ダンカン]]、[[:en:USS Buchanan (DD-484)|ブキャナン]]、[[:en:USS McCalla (DD-488)|マッカーラ]]。}}日本軍の巡洋艦部隊{{Efn|外南洋部隊支援隊(指揮官[[五藤存知]]第六戦隊司令官) |
|||
* 重巡:[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]](五藤少将旗艦)、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]] |
|||
* 駆逐艦:[[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]。}}と交戦、大破した{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=195a-198|ps=米艦隊の戦闘(挿図第九参照)}}([[サボ島沖海戦]])。 |
|||
修理完了後の[[1943年]]6月から[[大西洋]]および[[地中海]]方面に転じ、おもに[[イタリア戦線 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]]で活動した。[[1944年]]になると[[トーマス・C・キンケイド|キンケイド]]提督の[[第7艦隊 (アメリカ軍)|第7艦隊]]に配備され、[[ダグラス・マッカーサー]]大将が指揮する[[ニューギニア島]]北部の[[ニューギニアの戦い|作戦]]に従事した{{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=628a-629|ps=三 マッカーサーのニューギニア北岸西進計画}}。5月下旬には[[ビアク島]][[ビアク島の戦い|攻防戦]]に参加し、[[6月8日]]夜から[[6月9日|9日]]にかけて日本軍駆逐艦と交戦した([[渾作戦]])。10月中旬以降の[[フィリピンの戦い_(1944-1945年)|フィリピン攻略戦]]では、[[10月25日]]未明に[[スリガオ海峡]]で西村艦隊を迎撃した{{Sfn|マッカーサー|2003|pp=277-278}}([[レイテ沖海戦#スリガオ海峡海戦|スリガオ海峡夜戦]])。つづいて[[ミンダナオ島]]の[[ミンダナオ島の戦い|作戦]]を支援した。 |
|||
[[1945年]]1月初旬の[[ルソン島の戦い]]では、マッカーサーが[[リンガエン湾]]に上陸するまで臨時旗艦となった{{Sfn|マッカーサー|2003|p=313}}。5月になると[[ボルネオの戦い]]に従事し、終戦を迎えた。1951年1月に[[アルゼンチン]]へ売却され、ボイシは'''ヌエベ・デ・フリオ''' (''[[:en:ARA Nueve de Julio (C-5)|ARA Nueve de Julio, C-5]]'') と改名された{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=437}}。1978年に退役後、1983年に解体された{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=145a|ps=〔戦利・貸供与艦〕アルゼンチン/軽巡洋艦「ブルックリン」級 BROOKLYN CLASS}}。 |
|||
==艦歴== |
==艦歴== |
||
===戦前=== |
===戦前=== |
||
ボイシは[[バージニア州]][[ニューポート・ニューズ]]の[[ニューポート・ニューズ造船所]]で起工した。[[1936年]]12月3日にサロメ・クラーク(アイダホ州知事{{仮リンク|バージラ・W・クラーク|en|Barzilla W. Clark}}の娘)によって命名、進水し、1938年8月12日に艦長ベンジャミン・ヴォーン・マッキャンドリッシュ大佐の指揮下就役した。 |
ボイシは[[バージニア州]][[ニューポート・ニューズ]]の[[ニューポート・ニューズ造船所]]で起工した{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=98b}}。[[1936年]]12月3日にサロメ・クラーク(アイダホ州知事{{仮リンク|バージラ・W・クラーク|en|Barzilla W. Clark}}の娘)によって命名、進水し、1938年8月12日に艦長ベンジャミン・ヴォーン・マッキャンドリッシュ大佐の指揮下就役した。 |
||
1939年2月、[[モンロビア]]、[[リベリア]]、[[ケープタウン]]への整調巡航後、ボイシは[[カリフォルニア州]][[サンペドロ (カリフォルニア州)|サンペドロ]]で第9巡洋艦分艦隊に配属される。[[1941年]]11月まで西海岸および[[ハワイ]]水域で交互に活動した。その後[[フィリピン]]の[[マニラ]]に向かう5隻の輸送船 |
1939年2月、[[モンロビア]]、[[リベリア]]、[[ケープタウン]]への整調巡航後、ボイシは[[カリフォルニア州]][[サンペドロ (カリフォルニア州)|サンペドロ]]で第9巡洋艦分艦隊に配属される。[[1941年]]11月まで西海岸および[[ハワイ]]水域で交互に活動した。その後、ボイシは[[フィリピン]]の[[マニラ]]に向かう5隻の輸送船を護衛した。11月28日、[[サイパン島]]東方海域で思いがけない出会いがあった。[[横須賀]]を出発し、[[チューク諸島|トラック諸島]]経由で[[クェゼリン環礁]]に向かう途中だった[[第六艦隊 (日本海軍)|第六艦隊]][[旗艦]]の軽巡洋艦[[香取 (練習巡洋艦)|香取]]{{Sfn|戦史叢書98|1979|pp=98-99|ps=作戦海面への進出}}(司令長官[[清水光美]][[中将]]座乗)とすれ違ったのである<ref name="a">木俣『日本軽巡戦史』103、104ページ。原典は[[吉村昭]]『大本営が震えた日』</ref>。本艦は[[香取型練習巡洋艦|練習巡洋艦]]にすぎない香取より圧倒的に優勢であったが、双方とも狼狽した{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=290a|ps=第六艦隊司令部}}。ボイシは全ての砲塔を香取に向けつつ、[[煙幕]]を張って輸送船団を隠した<ref name="a">木俣『日本軽巡戦史』103、104ページ。原典は[[吉村昭]]『大本営が震えた日』</ref>。香取はボイシと輸送船団が見えなくなってから、ボイシとの遭遇を打電した<ref name="a" />{{Efn|{{Quotation|一.形勢(中略)十二月二日對米英蘭開戰日ヲ十二月八日トシ開戰日ノ下令アリ 此ノ間米國ハ[[フィリピン|菲島]]方面ニ對シ潜水艦ヲ増勢シ十一月二十一日ニハ總計隻数從來ノ十五隻ヨリ二十五隻ニ達シタルノ情報アリ 又 二十四日在上海米國「マリン」ノ引揚ヲ始メトシ[[砲艦]]二隻ノ[[揚子江]]引揚ヲ行ヒ台湾南部方面ニテハ國籍不明ノ潜水艦及軍艦ノ北上ヲ認メ或ハ又飛行機ノ窺フモノアルヲ認ムルニ至レリ<br/> |
||
軍艦香取ハ十一月二十九日「サイパン」ノ東方約一六〇浬附近ニテ[[ブルックリン級軽巡洋艦|「ブルツクリン」型巡洋艦]]一隻 輸送船五隻ヲ護衛シテ西航スルヲ認メ在パラオ[[東港海軍航空隊|東港航空隊]]ハ哨戒飛行中十二月四日「パラオ」ノ北東五〇浬附近ニ潜没中ノ潜水艦ラシキモノ二隻「パラオ」ノ西方約二〇〇浬附近ニ潜没中ノ潜水艦航跡二條ヲ認ムル等豫定作戰海域方面事態ハ次第ニ急迫シ來レリ<br/> |
|||
英國又極東ニ主力艦ヲ増派シ十一月二十四日英戰艦「[[プリンス・オブ・ウェールズ_(戦艦)|プリンスオブウエールス]]」[[シンガポール|新嘉坡]]入港ノ報アリ/越エテ十一月二十七日英戰艦「[[キング・ジョージ5世_(戦艦)|「キングジヨージ」五世]]「[[リヴェンジ_(戦艦・2代)|リペンジ]]」「[[レナウン_(巡洋戦艦)|リナウン]]」亦[[インド洋|印度洋]]東部ニ行動中ナルコト判明セリ/斯クテ聯合艦隊各隊ハ各展開配備地点ニ進出シ大命降下作戰開始期日ノ到ルヲ待ツノ態勢ニアリ(以下略)|菲島部隊南菲支援隊戰闘詳報(自十二月六日 至十二月十六日)<ref>[[#南菲支援隊戦闘詳報]] pp.11-12</ref>}}}} |
|||
12月4日、ボイシは[[ルソン島]][[マニラ]]に到着した。情勢は緊迫していた{{Efn| |
|||
{{Quotation|十二月七日迄ニ得タル敵情左ノ通<ref>[[#南菲支援隊戦闘詳報]] pp.25-29</ref> |
|||
: (1).敵ハ南支那海方面五機「ダバオ」方面一機ヲ以テ海上哨戒ヲ實施シ「マララグ」湾方面ニハ「ラングレー」ニ代リニ「[[:en:USS_William_B._Preston_(DD-344)|プレストン]]」又ハ「[[:en:USS_Childs_(DD-241)|チャイルド]]」所在シアルモノノ如シ(軍令部情報) |
|||
: (2).米甲巡「ヒューストン」ハ十二月三日「イロイロ」ニ入港陸戰隊三〇〇名ヲ揚陸セリ(「マニラ」領事館) |
|||
: (3).「マニラ」ハ六日ヨリ小學校ヲ閉鎖シ一部市民ノ避難ヲ開始セリ(外電ニュース) |
|||
: (4).六日「マニラ」在泊艦(總領事報)「ホノルル」型巡洋艦一隻、駆逐艦三隻、潜水艦九隻、潜母ホーランド、給油艦二隻、敷設艦一隻 六日「[[カヴィテ州|カビテ]]」在泊艦「[[ラングレー_(CV-1)|ラングレー]]」 |
|||
: (5)東港空飛行艇ノ偵察ニ依レバ南菲海岸(ダバオ湾、サランガニ湾、パラン湾ヲ含ム)ニハ敵艦船ヲ見ズ}} }}。 |
|||
===第二次世界大戦=== |
===第二次世界大戦=== |
||
====開戦 - 1942年中旬==== |
====開戦 - 1942年中旬==== |
||
1941年[[12月7日]](日本時間[[12月8日]])の[[太平洋戦争]]勃発時{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=83-85|ps=開戦第一日の先制作戦成功}}、ボイシは[[セブ島]]沖にあった{{Sfn|戦史叢書24|1969|pp=321-323|ps=開戦時における米比軍の配備}}。日本軍は[[フィリピンの戦い_(1941-1942年)|比島作戦]]において航空撃滅戦を優先する{{Sfn|戦史叢書24|1969|pp=173-174|ps=攻撃計画}}{{Sfn|戦史叢書24|1969|pp=183-184|ps=戦果判断}}。{{仮リンク|アジア艦隊|en|United States Asiatic Fleet}}(司令長官[[トーマス・C・ハート]]提督)は潜水艦を除く大部分の艦艇を[[オランダ領東インド|蘭印]]や[[オーストラリア]]方面に避退させた{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=86-87|ps=比島方面の制空権獲得、地上進撃急}}。マニラにいた第5任務部隊司令官の{{仮リンク|ウィリアム・A・グラスフォード|label=グラスフォード|en|William A. Glassford}}少将は空路で[[パナイ島]]南岸の[[イロイロ]]に移動し、そこで重巡[[ヒューストン_(重巡洋艦)|ヒューストン]] (''{{lang|en|USS Houston, CA-30}}'')に将旗を掲げた{{Sfn|戦史叢書24|1969|pp=327a-329|ps=アジア艦隊}}。またセブにいたボイシも呼び戻され、ヒューストンに合流する{{Sfn|戦史叢書24|1969|p=327b}}。ヒューストンとボイシは[[スールー海]]を南下し、[[マカッサル海峡]]に向かった{{Sfn|戦史叢書24|1969|p=327b}}。 |
|||
1941年12月8日の[[太平洋戦争]]勃発時、ボイシは[[セブ島]]沖にあった。[[東インド諸島]]で第5任務部隊に加わり、1938年から{{仮リンク|アジア艦隊|en|United States Asiatic Fleet}}に配備されていた軽巡洋艦[[マーブルヘッド (軽巡洋艦)|マーブルヘッド]] (''USS Marblehead, CL-12'') および[[駆逐艦]]隊とともに、[[バリクパパン]]沖に集結した日本の攻略部隊と輸送船団を攻撃すべく進撃した。これらの部隊は、1942年1月の時点で連合軍艦隊が攻勢的作戦に使用できる、精一杯の勢力だった<ref>ニミッツ、ポッター, 34ページ</ref>。しかし、ボイシは1942年1月21日に{{仮リンク|セプ海峡|en|Sape Strait}}で暗礁に衝突し、マーブルヘッドも機関不調で後退して[[バリクパパン沖海戦]]には参加できなくなった。ボイシは[[コロンボ]]および[[ムンバイ|ボンベイ]]で応急修理の後、[[メア・アイランド海軍造船所]]へ向かった。修理が完了すると6月22日に出航し、船団護衛で[[ニュージーランド]]の[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]に向かう。護衛任務終了後は[[真珠湾]]に帰投し、[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島上陸]]に際して[[日本軍]]を攪乱する目的で7月31日から8月10日まで日本の勢力圏内を巡航した。8月には[[フィジー]]および[[ニューヘブリディーズ諸島]]への輸送船団を護衛し、9月14日から18日までガダルカナル島へ上陸する[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]の支援を行った。 |
|||
ボイシは[[東インド諸島]]で第5任務部隊に加わり、アジア太平洋艦隊の軽巡洋艦[[マーブルヘッド (軽巡洋艦)|マーブルヘッド]] (''{{lang|en|USS Marblehead, CL-12}}'') に合流する{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=582|ps=三 蘭印攻略作戦開始時における連合軍の状況}}{{Efn|マーブルヘッドは11月下旬時点で[[タラカン島]]に移動していた{{Sfn|戦史叢書24|1969|p=322}}。}}。 |
|||
1942年1月11日、日本軍は[[蘭印作戦]]により[[ボルネオ島]]北東部[[タラカン島]]に上陸し、翌[[1月12日|12日]]に守備隊は降伏{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=147-148|ps=挿図第七、タラカン攻略要図(昭和17年1月10日~1月20日)}}、掃討作戦、油田占領、飛行場設営を実施した{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=154-159|ps=次期作戦準備の開始}}。 |
|||
連合軍は日本軍の次の目標を同島東岸の[[バリクパパン]]と予測し、潜水艦部隊を配置した{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=202a|ps=連合国海軍の状況}}。さらに1月20日、第5任務部隊司令官のグラスフォード少将に出撃を命じ、グラスフォード少将はボイシに将旗を掲げた{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=202b}}。第5任務部隊(軽巡ボイシ、軽巡マーブルヘッド、駆逐艦{{仮リンク|ジョン・D・フォード (駆逐艦)|en|USS John D. Ford|label=ジョン・D・フォード}}、[[ポープ_(駆逐艦)|ポープ]]、[[パロット (駆逐艦)|パロット]]、[[ポール・ジョーンズ (DD-230)|ポールジョーンズ]])は[[ティモール島]][[クパン]]を出撃する{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=202b}}。この第5任務部隊が、現時点で連合軍艦隊が攻勢的作戦に使用できる、精一杯の勢力だった<ref>ニミッツ、ポッター, 34ページ</ref>。目標は[[バリクパパン]]沖に集結した日本の輸送船団と護衛部隊(指揮官[[西村祥治]]第四水雷戦隊司令官)である{{Sfn|戦史叢書26|1969|pp=187-193|ps=作戦計画等}}{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=202b}}。しかし、ボイシは1月21日に{{仮リンク|セプ海峡|en|Sape Strait}}で海図未記載の暗礁に衝突し、マーブルヘッドも機関不調で後退して後退、[[バリクパパン沖海戦]]には参加できなくなった{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=202b}}。同海戦で活躍したのは、軽巡2隻脱落後も進撃を続けた駆逐艦4隻だった{{Sfn|戦史叢書26|1969|p=203|ps=挿図第十六 バリクパパン海戦米駆逐隊合戦図(1.24.0416~0450)}}。 |
|||
ボイシは[[コロンボ]]および[[ムンバイ|ボンベイ]]で応急修理の後、[[メア・アイランド海軍造船所]]へ向かった。修理が完了すると6月22日に出航し、船団護衛で[[ニュージーランド]]の[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]に向かう。護衛任務終了後は[[真珠湾]]に帰投し、[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島上陸]]に際して[[日本軍]]を攪乱する目的で7月31日から8月10日まで日本の勢力圏内を巡航した。8月には[[フィジー]]および[[ニューヘブリディーズ諸島]]への輸送船団を護衛し、9月14日から18日までガダルカナル島へ上陸する[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]の支援を行った。 |
|||
====サボ島沖海戦(エスペランス岬沖海戦)==== |
====サボ島沖海戦(エスペランス岬沖海戦)==== |
||
{{seealso|サボ島沖海戦}} |
|||
[[File:USS Boise (CL-47) arrives at the Philadelphia Naval Shipyard, for battle damage repairs, in November 1942 (80-G-300235).jpg|thumb|left|サボ島沖海戦で損傷しフィラデルフィアに帰投したボイシ]] |
[[File:USS Boise (CL-47) arrives at the Philadelphia Naval Shipyard, for battle damage repairs, in November 1942 (80-G-300235).jpg|thumb|left|サボ島沖海戦で損傷しフィラデルフィアに帰投したボイシ]] |
||
10月11日から12日の深夜に行われた[[サボ島沖海戦]]は、ガダルカナル島争奪戦の中における一つの頂点である。南太平洋部隊司令官[[ロバート・L・ゴームレー]]中将は、[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]司令長官[[チェスター・ニミッツ]]大将に突かれる形で<ref name="b">ポッター, 263ページ</ref>、[[ニューカレドニア]]から3,000名の新たな陸軍部隊をガダルカナル島に送り込み、同時に「[[鼠輸送|東京急行]]」を阻止する艦隊を出撃させることとした<ref>ニミッツ、ポッター, 126ページ</ref>。東京急行の「脱線」の命を受けた艦隊、第64任務部隊([[ノーマン・スコット (軍人)|ノーマン・スコット]]少将)は[[重巡洋艦]][[サンフランシスコ (重巡洋艦)|サンフランシスコ]] (''USS San Francisco, CA-38'') を旗艦とし、重量艦はサンフランシスコのほかは[[ソルトレイクシティ (重巡洋艦)|ソルトレイクシティ]] (''USS Salt Lake City, CA-25'')、軽巡洋艦[[ヘレナ (軽巡洋艦)|ヘレナ]] (''USS Helena, CL-50'') 、そしてボイシがいた。第64任務部隊は10月7日に[[エスピリトゥサント島]]に集結し、2日後にガダルカナル島近海に到着して警戒しつつ待機した。やがて、陸上偵察機により[[五藤存知]][[少将]]率いる日本艦隊が「スロット」と呼ばれるコースを通って接近しつつあることを報告してきた。部隊には輸送船団は付属しておらず、[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]砲撃を狙ってきた部隊と推定された<ref name="b">ポッター, 263ページ</ref>。これを受けて、第64任務部隊は接近を妨害すべく[[サボ島]]沖に移動した。第64任務部隊の弱点は、スコット少将が、新型レーダーを装備していないサンフランシスコを旗艦にしていたことだった<ref>ニミッツ、ポッター, 126、127ページ</ref>。 |
|||
{{seealso|サボ島沖海戦}} |
|||
[[10月11日]]深夜から[[10月12日|12日]]未明に行われた'''サボ島沖海戦'''{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=110}}(連合軍呼称'''エスペランス岬沖海戦''')は{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|pp=114-115}}、[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]の中における一つの頂点である。南太平洋部隊司令官[[ロバート・L・ゴームレー]]中将は、[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]司令長官[[チェスター・ニミッツ]]大将に突かれる形で<ref name="b">ポッター, 263ページ</ref>、[[ニューカレドニア]]から[[第23歩兵師団_(アメリカ軍)|アメリカル師団]]一個連隊をガダルカナル島に送り込み{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=195a-198|ps=米艦隊の戦闘(挿図第九参照)}}、同時に「[[鼠輸送|東京急行]]」を阻止する艦隊を出撃させる<ref>ニミッツ、ポッター, 126ページ</ref>。 |
|||
東京急行の「脱線」の命を受けたアメリカ艦隊(空母[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]部隊、戦艦[[ワシントン (BB-56)|ワシントン]]部隊、巡洋艦部隊)のうち{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=109}}、[[ノーマン・スコット (軍人)|ノーマン・スコット]]少将が指揮する巡洋艦部隊は「攻撃的行動を執って輸送船団を保護せよ」と命じられた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=196}}。スコット少将は重巡洋艦[[サンフランシスコ (重巡洋艦)|サンフランシスコ]] (''{{lang|en|USS San Francisco, CA-38}}'') を旗艦とし、重量艦はサンフランシスコのほかに重巡[[ソルトレイクシティ (重巡洋艦)|ソルトレイクシティ]] (''{{lang|en|USS Salt Lake City, CA-25}}'')、軽巡洋艦[[ヘレナ (軽巡洋艦)|ヘレナ]] (''{{lang|en|USS Helena, CL-50}}'') 、そしてボイシがいた{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=109}}。第64任務部隊は10月7日に[[エスピリトゥサント島]]に集結し、2日後に[[レンネル島]]近海に到着して警戒しつつ待機した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=196}}。10月9日にヌーメアを出発した連合軍輸送船団(歩兵一個連隊)がガ島に接近しつつあり{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=252-253|ps=ガ島に対する作戦指導}}、既述のように輸送船団の安全も確保せねばならなかった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=196}}。 |
|||
日本軍にとっても[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]は脅威であった<ref>[[#S1710(上)経過概要]] p.12(昭和17年10月)〔 8| |「ガ」島(飛行機)連絡将校ノ報告ニ依レバ的所在fハ fc×30 fb×20 f×10 計60程度|南東| 〕</ref><ref name="S171009経過概要">[[#S1710(上)経過概要]] p.13(昭和17年10月)〔 9|1150|龍田(18S/8F)及d×5ハ「ガ」島「タサハロング」揚陸完了(「カ」號作戰増援部隊 [[龍田 (軽巡洋艦)|竜田]]、野分、舞風、15dg(陽炎欠))/d×6「カミンボ」ニ無事揚陸(増援部隊)|南東|(飛行機)連絡将校ノ報告ニ依レバ敵所在fハ fc×30 fb×20 f×10 計60程度|南東|一七軍司令部乗艦司令官以下無事上陸/野分ニ戰死2 負傷7 上空警戒ノfsハ敵(飛行機)×3撃墜(11sf) 〕〔 9|1000|fc×27「ガ」島[飛行場]ニ達シ30分上空制圧(5AB/11AF |〃|空地共敵(飛行機)ヲ認メズ 仝島守備隊ノ報告ニ依ルト我fc進入直前敵f×20離陸逃避 〕</ref>。日本軍の[[ラバウル航空隊]]が来襲すると、[[コースト・ウォッチャーズ|沿岸監視員]]の通報により、連合軍の航空機は上空へ退避してしまう<ref name="S171009経過概要" />。 |
|||
[[第17軍_(日本軍)|第十七軍]]の総攻撃を今度こそ成功させるため、日本軍は水上機母艦[[日進 (水上機母艦)|日進]]と[[千歳 (水上機母艦)|千歳]]および護衛駆逐艦([[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、[[夏雲 (駆逐艦)|夏雲]]、[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]{{Efn|駆逐艦[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]は鼠輸送実施中の[[8月28日]]に空襲を受け航行不能となり{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=24-28|ps=第一次鼠輸送の挫折}}、サボ島沖海戦の時は内地で修理中であった。}}、[[叢雲 (吹雪型駆逐艦)|叢雲]]、[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]])による重火器輸送{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=188-189|ps=三 サボ島沖海戦}}、[[金剛型戦艦]]と[[重巡洋艦]]によるヘンダーソン飛行場砲撃、高速輸送船団による大規模輸送を計画した<ref>[[#S1710(上)経過概要]] p.13(昭和17年10月)〔 9| |「ガ」島奪回計画 十一日十二日艦艇陸軍砲兵部隊ニテ[飛行場]砲撃 高速T×数隻ニ重火器及物糧ノ大部搭載 十五日一擧ニ揚陸企図十一日AdBハ「トラック」出撃 「ソロモン群島」南方東方ノ索敵哨戒ヲ特ニ嚴ニス 奇襲艦艇ノ一部ハ「ニューヘブライズ」諸島ノ敵[飛行場]ノ攻撃破壊|南東| 〕</ref>。第三戦隊([[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])の飛行場砲撃に先だって、外南洋部隊(指揮官[[三川軍一]]第八艦隊司令長官)支援隊(指揮官[[五藤存知]]第六戦隊司令官)による飛行場砲撃を行うことになった{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=188-189|ps=三 サボ島沖海戦}}{{Sfn|青葉は沈まず|1986|pp=141-144|ps=ガ島敵航空基地攻撃}}。 |
|||
[[10月11日]]、まず[[ラバウル航空隊]]の[[零式艦上戦闘機|零戦]]と[[一式陸上攻撃機]]がヘンダーソン基地に空襲をおこなった{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=189-190|ps=基地航空部隊の攻撃}}。午前8時20分、日進輸送隊(日進、千歳、駆逐艦部隊)は[[ショートランド島]]南東30浬で連合軍大型機に発見された{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=190-191|ps=「日進、千歳」の輸送}}。午後8時10分、先行していた日進輸送隊は[[ガダルカナル島]]タサファロング泊地で揚陸を開始した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=191}}。午後8時45分には連合軍機らしきものが日進隊上空を通過し、午後9時には飛行機がルンガ泊地海面を照射するのを認めた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=191}}。 |
|||
第64任務部隊には、[[B-17 (航空機)|B-17]]から情報が入ってきた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=196}}。日本艦隊(巡洋艦2隻、駆逐艦6隻)が「スロット」と呼ばれるコースを通って接近しつつあることを報告し{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|pp=114-115}}、日本艦隊には輸送船団は付属しておらず、[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]砲撃を狙ってきた部隊と推定された<ref name="b">ポッター, 263ページ</ref>。既述のように、ガ島に接近中の日本艦隊は2つ(高速輸送部隊/日進隊{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=190-191|ps=「日進、千歳」の輸送}}、飛行場砲撃部隊/外南洋部隊支援隊{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=192-193|ps=第六戦隊の戦闘/出撃時の情勢判断}})であり、B-17が報告したのは日進輸送隊(水上機母艦2隻、駆逐艦6隻)であった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=196}}。 |
|||
第64任務部隊は飛行場砲撃部隊(本当は東京急行)を妨害すべく{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=196}}、[[レンネル島]]沖合から[[ガダルカナル島]]と[[サボ島]]間の海域([[アイアンボトム・サウンド|鉄底海峡]])に移動した{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=112}}。第64任務部隊の弱点は、スコット少将が新型レーダーの[[SG_(レーダー)|SG]]を装備したヘレナを旗艦とせず{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=127}}、旧式レーダー搭載のサンフランシスコを旗艦にしていたことだった<ref>ニミッツ、ポッター, 126、127ページ</ref>{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=113}}。 |
|||
[[File:"Pick Out the Biggest One and Fire" - NARA - 534292.tif|thumb|"Pick Out the Biggest One and Fire!" – 戦時プロパガンダポスター、ボイシ艦長エドワード・J「マイク」モラン大佐。]] |
[[File:"Pick Out the Biggest One and Fire" - NARA - 534292.tif|thumb|"Pick Out the Biggest One and Fire!" – 戦時プロパガンダポスター、ボイシ艦長エドワード・J「マイク」モラン大佐。]] |
||
[[10月11日]]真夜中(日本時間午後9時45分以降)、第64任務部隊と外南洋部隊支援隊はガダルカナル島のエスペランス岬北方海域で交戦した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=193a|ps=挿図第九 サボ島沖海戦合戦図}}。第64任務部隊は東京急行(日進隊)を見逃し、飛行場砲撃部隊(外南洋部隊支援隊)と交戦したのである{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|pp=114-115}}。第64任務部隊は[[丁字戦法]]をとり、「前方に出現したのは敵艦隊だろうか、それとも日進隊であろうか。艦影は日進に似ているようだが」{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=116}}{{Sfn|重巡洋艦戦記|2010|p=102|ps=先制攻撃を受く}}と確信をもてない外南洋部隊支援隊に対して有利な態勢となった{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=193b-195|ps=支援隊先制攻撃を受ける}}。第64任務部隊側も、最新レーダー搭載のヘレナが報告した目標の位置と、ボイシが報告した位置に相当の差異があり、スコット少将を混乱させた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=196}}。 |
|||
10月11日の真夜中近くになり、第64任務部隊と五藤少将の艦隊はガダルカナル島のエスペランス岬北方海域で交戦。第64任務部隊は[[丁字戦法]]をとり、五藤少将の艦隊に対して有利な態勢となった。第64任務部隊の一斉射撃により重巡洋艦[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]と[[駆逐艦]][[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]を撃沈して重巡洋艦[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]を撃破し、五藤少将を戦死させた。ボイシは古鷹と砲撃戦を行い、1、2、3番砲塔付近に直撃弾を受け大破し、107名が死亡した。その他、ソルトレイクシティも3発被弾し、前衛の駆逐艦[[ダンカン (DD-485)|ダンカン]] (''USS Duncan, DD-485'') と[[:en:USS Farenholt (DD-491)|ファーレンホルト]] (''USS Farenholt, DD-491'') は敵味方両部隊の間に迷い込んで双方からの砲撃を受け、ダンカンが沈没した。大破したボイシはその後[[フィラデルフィア海軍造船所]]に回航され、11月19日から1943年3月20日まで修理が行われた。 |
|||
錯誤と幸運の末に第64任務部隊は先手をとり{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=116}}、初弾が[[単縦陣]]の先頭を行く重巡洋艦[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]の艦橋を貫通して幹部を殺傷{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=194}}、支援部隊指揮官・五藤存知少将に致命傷を負わせた{{Sfn|青葉は沈まず|1986|pp=171-175|ps=ワレ・アオバ}}{{Efn|五藤少将は手当を受けたが、戦場から離脱する青葉の艦上で死亡した{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|pp=108-109}}。}}。青葉の右舷前方にいた駆逐艦[[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]も{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=195b}}、集中砲火を浴びて[[轟沈]]した{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=114}}。大破した青葉は面舵に転舵して煙幕を展開し{{Sfn|青葉は沈まず|1986|pp=179-180|ps=古鷹の奮戦}}、2番手の重巡[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]が先頭に立った{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=194}}。古鷹は果敢に砲撃したが、火災が第64任務部隊の良い目標となって集中砲火を浴び、航行不能となって[[10月12日|12日]]未明に沈没した{{Efn|古鷹は水線下への被弾で浸水が拡大し、転覆沈没に至った{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=195b}}。生存者は反転して戻ってきた駆逐艦[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]に救助された{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=194}}。}}。 |
|||
ボイシは古鷹と交戦し、つづいて健在の重巡[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]および駆逐艦[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]と砲撃戦を行う{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=195}}{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=197}}。ボイシは前部主砲群(1、2、3番砲塔付近)に直撃弾を受け大破し、前部火薬庫にも直撃弾があった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=198}}。浸水により主砲弾薬庫への誘爆は防げたが、多数の死傷者を出す{{Sfn|バラード、悲劇の海|1994|p=106}}。107名が死亡、35名が重傷を負った{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=115}}。ソルトレイクシティが衣笠とボイシの間に割り込み、ボイシは危機を脱した{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=115}}。だがソルトレイクシティも被弾して機関部で火災が発生した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=198b}}。前衛の駆逐艦[[ダンカン (DD-485)|ダンカン]] (''{{lang|en|USS Duncan, DD-485}}'') と{{仮リンク|ファーレンホルト (DD-491)|en|USS Farenholt (DD-491)|label=ファーレンホルト}} (''{{lang|en|USS Farenholt, DD-491}}'') は敵味方両部隊の間に迷い込んで双方から砲撃され{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=114}}、ファーレンホルトが大破、ダンカンが沈没した{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=198a-199|ps=戦果及び被害}}。大破したボイシは[[エスピリトゥサント島]]で応急修理をおこなったあと{{Sfn|戦艦ワシントン|1988|p=122}}、[[フィラデルフィア海軍造船所]]に回航され、11月19日から1943年(昭和18年)3月20日まで修理が行われた。 |
|||
====1943年 |
==== 1943年 ヨーロッパ戦線 ==== |
||
修復なったボイシは6月8日に[[地中海]]に向けて出航し、6月21日に[[アルジェリア]]の[[アルジェ]]に到着した。7月10日から8月18日まで[[ハスキー作戦|シチリア島上陸作戦]]において支援[[艦砲射撃]]を行う。9月には[[イタリア戦線 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]]にはせ参じ、[[スラップスティック作戦|ターラント]](9月9日、10日)および[[サレルノ]](9月12日 - 19日)での[[イタリア]]本土上陸を支援した後、11月15日に[[ニューヨーク]]に向けて出航。その後再び南太平洋に向かい、12月31日に[[ニューギニア]]の[[ミルン湾]]に到着した。 |
修復なったボイシは6月8日に[[地中海]]に向けて出航し、6月21日に[[アルジェリア]]の[[アルジェ]]に到着した。7月10日から8月18日まで[[ハスキー作戦|シチリア島上陸作戦]]において支援[[艦砲射撃]]を行う。9月には[[イタリア戦線 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]]にはせ参じ、[[スラップスティック作戦|ターラント]](9月9日、10日)および[[サレルノ]](9月12日 - 19日)での[[イタリア]]本土上陸を支援した後、11月15日に[[ニューヨーク]]に向けて出航。その後再び南太平洋に向かい、12月31日に[[ニューギニア]]の[[ミルン湾]]に到着した。 |
||
==== 1944年 ニューギニア戦線 ==== |
|||
[[File:USS Boise (CL-47) shelling the coast of New Guinea in early 1944 (80-G-213844).jpg|thumb|left|250px|ニューギニアで砲撃中のボイシ]] |
[[File:USS Boise (CL-47) shelling the coast of New Guinea in early 1944 (80-G-213844).jpg|thumb|left|250px|ニューギニアで砲撃中のボイシ]] |
||
1944年の1月から9月までのボイシは、主にニューギニアの北部海岸沿いでの作戦 |
1944年の1月から9月までのボイシは、主に[[ニューギニア島]]の北部海岸沿いで、南西太平洋連合軍総司令官[[ダグラス・マッカーサー]]大将の作戦に参加した{{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=628a-629|ps=三 マッカーサーのニューギニア北岸西進計画}}。この方面で活動していたアメリカ海軍は、マッカーサー大将の指揮下で行動する[[第7艦隊 (アメリカ軍)|第7艦隊]]([[トーマス・C・キンケイド]]中将){{Sfn|マッカーサー|2003|p=144}}であった。本艦は、姉妹艦[[フェニックス (軽巡洋艦)|フェニックス]] (''{{lang|en|USS Phoenix, CL-46}}'') や[[ナッシュビル (軽巡洋艦)|ナッシュビル]] (''{{lang|en|USS Nashville, CL-43}}'') などと共に、[[ニューギニアの戦い]]([[アイランドホッピング|飛び石作戦]])に従事する。その中には[[マダン (パプアニューギニア)|マダン]]への砲撃(1月25日、26日)、[[ホーランジアの戦い]]にともなう[[ヨス・スダルソ湾|フンボルト湾]]上陸作戦支援{{Sfn|マッカーサー|2003|p=189|ps=(1944年4月、連合軍ホランジア作戦)}}(4月22日){{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=244-255|ps=連合軍のホランジア方面上陸}}、[[ワクデ島]]砲撃(4月29日、30日)およびワクデ島上陸(5月15日 - 25日){{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=308-313|ps=ニューギニア方面の概況}}、[[ビアク島の戦い|ビアク島上陸]](5月25日 - 6月10日){{Sfn|戦史叢書12|1968|p=630a|ps=ワクデ及びサルミ並びにビアク上陸作戦}}、{{仮リンク|ヌムフォア島|en|Noemfoor Island}}上陸(7月1日、2日)、サンサポア岬上陸(7月27日 - 8月31日)、[[モロタイ島]]占領(9月1日 - 30日)が含まれる。 |
||
{{main|渾作戦}} |
|||
10月25日未明の[[レイテ沖海戦#10月25日未明 スリガオ海峡海戦|スリガオ海峡海戦]]では、ボイシは[[フェニックス (軽巡洋艦)|フェニックス]] (''USS Phoenix, CL-46'') およびオーストラリア重巡洋艦[[シュロップシャー (重巡洋艦)|シュロップシャー]] (''HMAS Shropshire'') と共に{{仮リンク|ラッセル・S・バーキー|en|Russell S. Berkey}}少将の第77.3任務群に属し、[[ジェシー・B・オルデンドルフ]]少将の第77.2任務群と共同して[[西村祥治]]中将率いる艦隊を撃滅した。その後[[ミンドロ島の戦い|ミンドロ島上陸]](12月12日 - 17日)および[[礼号作戦]]への迎撃行動(12月26日 - 29日)に従事。1945年に入って[[ルソン島の戦い]]では[[リンガエン湾]]上陸(1945年1月9日 - 13日)の後31日まで支援活動を行い、さらに[[ダグラス・マッカーサー]][[元帥 (アメリカ合衆国)|元帥]]の「故地」[[バターン半島]]・[[コレヒドール島]]の占領(2月13日 - 17日)、[[ミンダナオ島]]の[[ミンダナオ島の戦い|サンボアンガ上陸]](3月8日 - 12日)に参加した。1945年1月5日にはスリガオ海峡で日本の特殊潜航に雷撃されたが、魚雷は命中しなかった<ref>奥本剛、『図説 帝国海軍特殊潜航艇全史』、学習研究社、2005年、134ページ</ref>。 |
|||
5月27日から始まったビアク島攻防戦で{{Sfn|マッカーサー|2003|p=198}}、ボイシは[[サボ島沖海戦]]で砲火を交えた重巡[[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]と同じ海域で行動することになった。連合軍のビアク来襲に驚いた[[連合艦隊]]は'''渾作戦'''を発動し、[[南方軍_(日本軍)|南方軍]]の[[海上機動旅団#海上機動第2旅団|海上機動第二旅団]]を海軍艦艇でビアク島に強行輸送することになった{{Sfn|福田幸弘|2004|pp=36a-44|ps=Ⅲ ビアク来攻と渾作戦}}{{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=478-484|ps=経過概要と聯合艦隊等の作戦指導}}。 |
|||
ボイシは続いて[[ボルネオの戦い]]に参加し、{{仮リンク|タラカンの戦い|en|Battle of Tarakan (1945)}}(4月27日 - 5月3日)のため[[ボルネオ島]]近海に移動した。6月3日から16日までボイシにはマッカーサー元帥が座乗し、中央、南部フィリピンおよび[[ブルネイ湾]]を合計35,000マイル巡航した。ボイシは[[サンペドロ (カリフォルニア州)|サンペドロ]]に向かい、7月7日に到着した。 |
|||
[[ミンダナオ島]][[ダバオ]]に集結した渾部隊の指揮官は第十六戦隊司令官[[左近允尚正]]少将で、青葉に将旗を掲げていた{{Efn|* 輸送隊:青葉、鬼怒、駆逐艦、輸送艦艇 |
|||
* 警戒隊:[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]、[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]、駆逐艦4 |
|||
* 間接護衛隊:扶桑、風雲、朝雲 |
|||
出典:{{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=490-491}}{{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=493a-498|ps=渾部隊の作戦計画とダバオ集結}}。}}。渾部隊は[[6月2日]]夕刻にダバオを出撃したが、[[B-24 (航空機)|B-24]]に触接されたり、米軍機動部隊(ボイシなどの巡洋艦部隊を誤認){{Sfn|戦史叢書12|1968|p=487}}出現等の情報により、ビアク行は中止となった{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=493b}}。戦艦[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]や第五戦隊はダバオに引返し、青葉など輸送隊のみニューギニア島[[西パプア州]]の[[ソロン (インドネシア)|ソロン]]に進出した{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=497}}{{Sfn|福田幸弘|2004|p=38|ps=「渾作戦」各部隊行動図}}。[[6月4日]]と[[6月5日|5日]]には小数機の日本軍機が連合軍巡洋艦部隊(巡洋艦4、駆逐艦14)を攻撃し、ナッシュビルが至近弾で損傷した{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=488}}。 |
|||
連合艦隊は第二次渾作戦を発動し、左近允少将は青葉から駆逐艦[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]](第19駆逐隊)に旗艦を変更した{{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=504-507|ps=第二次渾作戦/作戦経過}}。輸送部隊6隻(輸送隊〈敷波、[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]〉、警戒隊〈[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]<!-- 第27駆逐隊司令白浜政七大佐 -->、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]〉)を率いて[[6月8日]]午前3時にソロンを出撃したが、[[B-25 (航空機)|B-25]]の空襲で春雨が沈没した{{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=501-504|ps=第二次渾作戦/作戦経過の概要と聯合艦隊司令部等の作戦指導}}。日本軍輸送部隊は尚もビアク島にむけて進撃を続けたので、ボイシなど連合軍巡洋艦部隊は[[夜戦]]で迎え撃った{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=505}}。重巡1、軽巡2、駆逐艦14隻を擁する連合軍側は圧倒的優勢だったので{{Efn|6月8日昼間(18時24分発)の航空偵察では「戦艦4、巡洋艦4、駆逐艦8」{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=507b}}。渾部隊は「戦艦1、巡洋艦4、駆逐艦8と交戦」と報告した{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=506}}。実際は[[オーストラリア海軍|豪州]]重巡1、軽巡2(フェニックス、ボイシ)、駆逐艦14隻{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=506}}。}}、渾部隊(駆逐艦5)は直ちに反転して逃走を開始した{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=506}}。ボイシなど巡洋艦部隊は渾部隊を追撃したが、戦果は時雨を小破させただけだった{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=507b}}。 |
|||
ボイシはサンペドロに留まり、10月まで[[オーバーホール]]および訓練が行われた。10月3日に東海岸に向けて出航し、10月20日にニューヨークに到着する。ボイシは[[第二次世界大戦]]の戦功で11個の従軍星章を受章した。ボイシは大戦終結翌年の1946年7月1日に退役した。 |
|||
第二次渾作戦が失敗すると、連合艦隊は[[大和型戦艦]]を渾作戦に投入した{{Sfn|福田幸弘|2004|p=40}}。第三次渾作戦部隊は6月12日に[[ハルマヘラ島]]バチャン泊地に集結した{{Efn|渾作戦部隊指揮官[[宇垣纏]]第一戦隊司令官 |
|||
* 攻撃部隊(第一戦隊〈大和、武蔵〉、巡洋艦〈妙高、羽黒、[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]〉、駆逐艦〈[[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]、[[沖波 (駆逐艦)|沖波]]、[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]〉) |
|||
* 第一輸送隊(青葉、鬼怒、敷波、浦波、[[満潮 (駆逐艦)|満潮]]、[[山雲 (駆逐艦)|山雲]]、[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]) |
|||
* 第二輸送隊([[厳島 (敷設艦)|厳島]]、[[津軽 (敷設艦)|津軽]]、輸送艇隊) |
|||
* 補給部隊 |
|||
出典:{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=509}}。}}。ボイシなど巡洋艦を主戦力とする第七艦隊にとって、[[大和 (戦艦)|大和型]][[武蔵 (戦艦)|戦艦]]の出現は重大な脅威として受け止められた{{Sfn|福田幸弘|2004|p=41}}。だが[[6月13日]]に[[サイパン島]]方面の[[サイパンの戦い|情勢が急変]]する{{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=536-540|ps=六月十三日の状況}}。渾作戦は中止され、第三次渾作戦部隊の主力は北上して「[[あ号作戦_(1944年)|あ号作戦]]」に復帰した{{Sfn|戦史叢書12|1968|pp=507a-510|ps=第三次渾作戦}}。青葉を含む第十六戦隊も[[シンガポール]]方面に後退した<ref>[[#S1907十六戦隊日誌(1)]] p.5〔 (ハ)麾下艦船部隊ノ行動(七月)第十六戰隊 〕(昭和19年7月)、p.42〔 (ロ)麾下艦船部隊ノ行動(八月)第十六戰隊 〕(昭和19年8月)</ref>。 |
|||
==== フィリピン戦線 ==== |
|||
[[マリアナ沖海戦]]の勝利により、マッカーサー部隊に対する日本軍の圧力は消滅した{{Sfn|戦史叢書12|1968|p=630a|ps=ワクデ及びサルミ並びにビアク上陸作戦}}。マッカーサー軍は[[モロタイ島]]を[[モロタイ島の戦い|攻略]]したあと[[フィリピン]]に迫った{{Sfn|マッカーサー|2003|p=253}}。ボイシも[[フィリピンの戦い_(1944-1945年)|フィリピン攻略作戦]]に加わり{{Sfn|福田幸弘|2004|p=118|ps=米攻略軍のレイテ接近}}、[[レイテ島の戦い|レイテ島上陸]](10月20日 - 24日)を支援した。 |
|||
10月25日未明の[[レイテ沖海戦#スリガオ海峡海戦|スリガオ海峡海戦]]におけるボイシは、フェニックス、豪州海軍の重巡洋艦[[シュロップシャー (重巡洋艦)|シュロップシャー]] (''{{lang|en|HMAS Shropshire}}'') 、駆逐艦6隻と共に{{仮リンク|ラッセル・S・バーキー|en|Russell S. Berkey}}少将の第77.3任務群に属していた{{Sfn|福田幸弘|2004|p=202}}。 |
|||
第77.3任務部隊は[[ジェシー・B・オルデンドルフ]]少将の第77.2任務群と共同して、第一遊撃部隊第三部隊(指揮官[[西村祥治]]第二戦隊司令官、通称'''西村艦隊''')を迎え撃った{{Sfn|福田幸弘|2004|p=191}}。西村艦隊には、渾作戦に出動した戦艦[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]も含まれていたが{{Sfn|福田幸弘|2004|p=39}}、ボイシと交戦するまえにアメリカ軍駆逐艦の雷撃で駆逐艦[[満潮 (駆逐艦)|満潮]]と[[山雲 (駆逐艦)|山雲]]と一緒に沈んでしまった{{Sfn|福田幸弘|2004|pp=199-200}}。最初の魚雷攻撃を生き残った西村艦隊3隻(戦艦[[山城 (戦艦)|山城]]、重巡[[最上 (重巡洋艦)|最上]]、駆逐艦[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]])が[[スリガオ海峡]]を北上してきたので、第77任務部隊は[[丁字戦法]]で邀撃した{{Sfn|福田幸弘|2004|p=208|ps=第2次、第3次駆逐艦群との戦闘行動(10月25日0320~0410)}}{{Sfn|福田幸弘|2004|pp=211-214}}。ボイシは山城に砲撃を加えた{{Sfn|福田幸弘|2004|p=214}}。さらに僚艦と共に砲雷撃を浴びせて山城を撃沈したものの、最上と時雨を取り逃がした{{Sfn|福田幸弘|2004|p=201}}{{Sfn|福田幸弘|2004|p=215}}。また味方の駆逐艦[[アルバート・W・グラント (駆逐艦)|アルバート・W・グラント]] (''{{lang|en|USS Albert W. Grant, DD-649}}'') が第77任務部隊の巡洋艦に誤射されて大破した{{Sfn|福田幸弘|2004|p=210}}。夜明けが近づく頃、第77任務部隊の巡洋艦と駆逐艦は、艦首を失っていた駆逐艦[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]を袋叩きにして沈めた{{Sfn|福田幸弘|2004|p=222|ps=志摩艦隊行動図(10月25日)}}{{Efn|重巡[[最上 (重巡洋艦)|最上]]は志摩艦隊の駆逐艦[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]と共に退避中、第77任務部隊の[[護衛空母]]から飛来した艦上機の攻撃で航行不能となり、曙に雷撃処分された{{Sfn|福田幸弘|2004|pp=223-226|ps=米艦隊の追撃}}。}}。 |
|||
その後、ボイシは[[ミンドロ島の戦い|ミンドロ島上陸]]{{Sfn|マッカーサー|2003|p=308}}(12月12日 - 17日)および[[礼号作戦]]への迎撃行動(12月26日 - 29日)に従事した。 |
|||
==== 1945年以降 ==== |
|||
1945年に入って[[ルソン島の戦い]]では[[リンガエン湾]]上陸(1945年1月9日 - 13日)の後31日まで支援活動を行い、さらにマッカーサー元帥の「故地」[[バターン半島]]・[[コレヒドール島]]の占領(2月13日 - 17日)、[[ミンダナオ島]]の[[ミンダナオ島の戦い|サンボアンガ上陸]](3月8日 - 12日)に参加した。1945年(昭和20年)1月4日、マッカーサーはボイシに乗り込み、[[ルソン島]]西岸のリンガエン湾にむけて出撃した{{Sfn|マッカーサー|2003|p=313}}。[[1月5日|5日]]には日本の[[特殊潜航艇]]に雷撃されたが{{Sfn|マッカーサー|2003|p=314}}、魚雷は命中しなかった<ref>奥本剛、『図説 帝国海軍特殊潜航艇全史』、学習研究社、2005年、134ページ</ref>。マッカーサーによれば、ボイシが魚雷を回避したあと護衛の駆逐艦が爆雷を投下し、豆潜水艦が数隻浮上してきた{{Sfn|マッカーサー|2003|p=314}}。それを駆逐艦が体当たりして沈めたという{{Sfn|マッカーサー|2003|p=314}}。また空襲を受けたが、対空砲火で撃退した{{Sfn|マッカーサー|2003|p=314}}。 |
|||
日本側記録では、[[セブ島]]の第三十三特別根拠地隊(司令官[[原田覚]]少将)が特殊潜航艇[[甲標的]]を運用しており{{Sfn|戦史叢書98|1979|pp=283-284|ps=セブ基地特殊潜航艇の作戦}}{{Sfn|甲標的全史|2019|pp=163-165|ps=セブ ― ミンダナオ海での奮戦}}、同部隊は1月5日に甲標的3基を出撃させ、1基が未帰還となった{{Sfn|甲標的全史|2019|pp=170-176|ps=貴重な証言の残る1月5日の戦い}}{{Efn|第82号艇(艇長:水野相正兵曹長、艇付:村上信一 一等兵曹、島豊二等兵曹)が未帰還となった{{Sfn|甲標的全史|2019|p=249|ps=甲標的作戦一覧、昭和19年1月5日、セブ島}}。}}。連合軍側記録では、駆逐艦[[テイラー (DD-468)|テイラー]] (''{{lang|en|USS Taylor, DD-468}}'') が体当たりと爆雷攻撃で特殊潜航艇1隻を撃沈している{{Sfn|甲標的全史|2019|p=175}}。甲標的部隊は「駆逐艦と艦種不明各1隻撃沈、巡洋艦1隻撃沈」と記録した{{Sfn|戦史叢書98|1979|pp=283-284|ps=セブ基地特殊潜航艇の作戦}}。 |
|||
ボイシは続いて[[ボルネオの戦い]]に参加し、{{仮リンク|タラカンの戦い|en|Battle of Tarakan (1945)}}(4月27日 - 5月3日)のため[[ボルネオ島]]近海に移動した。6月3日から16日までボイシにはマッカーサーが座乗し{{Sfn|マッカーサー|2003|p=348}}、中央、南部フィリピンおよび[[ブルネイ湾]]を合計35,000マイル巡航した。ボイシは[[サンペドロ (カリフォルニア州)|サンペドロ]]に向かい、7月7日に到着した。 |
|||
ボイシはサンペドロに留まり、10月まで[[オーバーホール]]および訓練が行われた。10月3日に東海岸に向けて出航し、10月20日にニューヨークに到着する。ボイシは大戦終結翌年の1946年7月1日に退役した。 |
|||
===アルゼンチン海軍時代=== |
===アルゼンチン海軍時代=== |
||
{{Main|ヌエベ・デ・フリオ (巡洋艦)}} |
|||
[[1951年]]1月11日、ボイシは[[アルゼンチン]]に売却され、'''[[ヌエベ・デ・フリオ (巡洋艦)|ヌエベ・デ・フリオ]]''' (''{{lang|es|ARA Nueve de Julio,C-5}}'') と改名された{{Sfn|撃沈戦記|1988|p=437}}(「[[:es:ARA_9_de_Julio_(1893)|7月9日]]」の意。アルゼンチンの独立記念日。){{Efn|先代は防護巡洋艦の[[:en:ARA Nueve de Julio (1892)|ヌエベ・デ・フリオ]]であった。}}{{Efn|同様に姉妹艦[[フェニックス (軽巡洋艦)|フェニックス]] (''{{lang|en|USS Phoenix, CL-46}}'') もアルゼンチンに売却され、最初は「ディエシシエテ・デ・オクトゥブレ」 (''{{lang|es|ARA Diecisiete de Octubre}}'') 、つづいて「[[ヘネラル・ベルグラノ (巡洋艦)|ヘネラル・ベルグラノ]] 」(''{{lang|es|ARA General Belgrano, C-4''}}) と命名された{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=145a|ps=〔戦利・貸供与艦〕アルゼンチン/軽巡洋艦「ブルックリン」級 BROOKLYN CLASS}}。}}。就役後にオランダ製レーダーの装着とヘリコプター2機の搭載が行われた{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=145b}}。ヌエベ・デ・フリオは1955年9月19日、海軍と陸軍による[[クーデター]]で[[マル・デル・プラタ]]の給油施設およびその他の目標に砲撃を行った。ヌエベ・デ・フリオはその後も任務に留まり、1978年(昭和53年)に退役。部品は姉妹艦[[ヘネラル・ベルグラノ (巡洋艦)|ヘネラル・ベルグラノ]]に流用されたという{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=145b}}。武装撤去後に<!-- 日本へと曳航され、-->スクラップとして1983年に廃棄された{{Sfn|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009|p=145b}}。 |
|||
== 栄典 == |
|||
[[1951年]]1月11日、ボイシはアルゼンチンにフェニックスと共に売却され、'''ヌエベ・デ・フリオ'''('''Nueve de Julio''')と改名された(「7月9日」の意。アルゼンチンの独立記念日。)。就役後にオランダ製レーダーの装着とヘリコプター2機の搭載が行われた。ヌエベ・デ・フリオは1955年9月19日、海軍と陸軍による[[クーデター]]で[[マル・デル・プラタ]]の給油施設およびその他の目標に砲撃を行った。ヌエベ・デ・フリオはその後も任務に留まり、1978年に退役。武装撤去後に日本へと曳航されスクラップとして1983年に廃棄された。<ref>近代巡洋艦史(海人社), p. 145</ref> |
|||
ボイシは[[第二次世界大戦]]の戦功で11個の従軍星章を受章したほか、以下の勲章を授与された<ref name="navsource1">{{cite web |url=https://www.navsource.org/archives/04/047/04047.htm |title=USS BOISE (CL 47) |accessdate=30 August 2024|website=navsource.org}}</ref>。 |
|||
* {{仮リンク|戦闘交戦リボン|en|Combat Action Ribbon}} |
|||
==脚注== |
|||
* {{仮リンク|アメリカ防衛軍務勲章|en|American Defense Service Medal}}・・・「艦隊」略章付き |
|||
{{reflist}} |
|||
* {{仮リンク|アメリカ戦役勲章|en|American Campaign Medal}} |
|||
* {{仮リンク|アジア・太平洋戦役勲章|en|Asiatic-Pacific Campaign Medal}}・・・星章9個付き |
|||
* {{仮リンク|ヨーロッパ・アフリカ・中東戦役勲章|en|European–African–Middle Eastern Campaign Medal}}・・・星章2個付き |
|||
* {{仮リンク|第二次世界大戦戦勝勲章 (アメリカ)|label=第二次世界大戦戦勝勲章|en|World War II Victory Medal (United States)}} |
|||
* {{仮リンク|フィリピン殊勲部隊章|en|Philippine Presidential Unit Citation}} |
|||
* {{仮リンク|フィリピン防衛勲章|en|Philippine Defense Medal}} |
|||
* {{仮リンク|フィリピン解放勲章|en|Philippines Liberation Medal}}・・・星章2個付き |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{reflist|3}} |
|||
==参考文献== |
==参考文献== |
||
<!-- 著者五十音順 --> |
|||
*<!-- カツメ2019 -->{{Cite book|和書|author=勝目純也|date=2019-11|chapter=第五章 島嶼防衛における甲標的の奮戦|title=甲標的全史 {{smaller|“特殊潜航艇”から始まった知られざる戦い}}|publisher=イカロス出版株式会社|isbn=978-4-8022-0796-6|ref={{SfnRef|甲標的全史|2019}}}} |
|||
*木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年 |
*木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年 |
||
*木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年 |
*木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年 |
||
*木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年 |
*木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年 |
||
*C・W・ニミッツ、E・B・ポッター/実松譲、冨永謙吾共訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1992年、ISBN 4-7704-0757-2 |
|||
*「[[世界の艦船]] 増刊第36集 アメリカ巡洋艦史」([[海人社]])、1993年 |
*「[[世界の艦船]] 増刊第36集 アメリカ巡洋艦史」([[海人社]])、1993年 |
||
*「世界の艦船 増刊第57集 第2次大戦のアメリカ巡洋艦」(海人社)、2001年 |
*「世界の艦船 増刊第57集 第2次大戦のアメリカ巡洋艦」(海人社)、2001年 |
||
*<!-- セカイ増刊718 -->{{Cite book|和書|author=編集人 木津徹|author2=発行人 石渡長門|date=2009-12|chapter=|title=世界の艦船 2010.No.718 近代巡洋艦史|publisher=株式会社海人社|series=2010年1月号増刊(通算第718号)|isbn=|ref={{SfnRef|世界の艦船、近代巡洋艦史|2009}}}} |
|||
*「世界の艦船 [[2010年]]1月増刊号 近代巡洋艦史」(海人社) |
|||
*<!-- タケムラ1986 -->{{Cite book|和書|author=竹村悟|coauthors=|authorlink=|date=1986-04|title={{small|太平洋戦記ノンフィクション}} 軍艦青葉は沈まず {{small|完勝!第一次ソロモン海戦}}|chapter=第六章 青葉は沈まず|publisher=今日の話題社|ISBN=4-87565-117-1|ref={{SfnRef|青葉は沈まず|1986}}}} |
|||
*<!-- ナガイヨシユキ、キマタジロウ -->{{Cite book|和書|author1=永井喜之|author2=木俣滋郎|date=1988-10|chapter=第4部 第二次大戦以降/3.アルゼンチン軽巡洋艦「ベルグラーノ」|title=撃沈戦記|publisher=朝日ソノラマ|series=文庫版新戦史シリーズ|isbn=4-257-17208-8|ref={{SfnRef|撃沈戦記|1988}}}} |
|||
*<!-- ニミッツ1992 -->C・W・ニミッツ、E・B・ポッター/実松譲、冨永謙吾共訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1992年、ISBN 4-7704-0757-2 |
|||
*<!-- バラード1994 -->{{Cite book|和書|author1=ロバート・D・バラード 著||author2=川中覺 監訳|date=1994-01|chapter=|title={{lang|en|THE LOST SHIPS OF GUADALCANAL}} ガダルカナル {{small|悲劇の海に眠る艦船}}|isbn=4-8104-1720-4|publisher=同朋舎出版|ref={{SfnRef|バラード、悲劇の海|1994}}}} |
|||
*<!-- フクダ1981 -->{{Cite book|和書|author=福田幸弘|authorlink=福田幸弘|coauthors=|date=1981-07|origyear=1983|title=連合艦隊 ― {{small|サイパン・レイテ海戦記}}|publisher=時事通信社|series=|isbn=|ref={{SfnRef|福田幸弘|2004}} }} |
|||
*<!--ホウエイチョウ10 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 ハワイ作戦|volume=第10巻|date=1967-12|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref={{SfnRef|戦史叢書10|1967}}}} |
|||
*<!--ホウエイチョウ12 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 マリアナ沖海戦|volume=第12巻|date=1968-02|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref={{SfnRef|戦史叢書12|1968}}}} |
|||
*<!--ホウエイチョウ24 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 {{small|比島・マレー方面}}海軍進攻作戦|volume=第24巻|date=1969-03|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref={{SfnRef|戦史叢書24|1969}}}} |
|||
*<!--ホウエイチョウ26 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|volume=第26巻|date=1969-05|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書26|1969}}}} |
|||
*<!--ホウエイチョウ83 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> {{small|ガ島撤収まで}}|volume=第83巻|year=1975|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書83|1975}}}} |
|||
*<!--ホウエイチョウ98 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 潜水艦史|volume=第98巻|date=1979-06|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書98|1979}}}} |
|||
*<!-- マッカーサー2003 -->{{Cite book|和書|author=ダグラス・マッカーサー|authorlink=ダグラス・マッカーサー|coauthors=津島一夫訳|date=2003-07|origyear=1964|chapter=|title=マッカーサー大戦回顧録|publisher=中央公論新社|series=中公文庫|isbn=978-4-12-205977-1|ref={{SfnRef|マッカーサー|2003}} }} |
|||
*<!--マル2010-11-->{{Cite book|和書|author=「丸」編集部編|date=2010-11|title=重巡洋艦戦記 {{small|私は決定的瞬間をこの目で見た!}}|publisher=光人社|isbn=978-4-7698-1485-6|ref={{SfnRef|重巡洋艦戦記|2010}}}} |
|||
**(99-109頁){{small|当時第六戦隊先任参謀・元海軍中佐}}貴島掬徳『悲運の第六戦隊、米電探に散る {{small|サボ島沖夜戦}}』 |
|||
*<!-- ミュージカント1988 -->{{Cite book|和書|author1=イヴァン・ミュージカント 著||author2=中村定 訳|date=1988-12|chapter=|title=戦艦ワシントン {{small|米主力戦艦から見た太平洋戦争}}|isbn=4-7698-0418-0|publisher=光人社|ref={{SfnRef|戦艦ワシントン|1988}}}} |
|||
<!-- レファレンスコード順 --> |
|||
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)] |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05110670900|title=第137号10.4.26米国巡洋艦ボイス起工に関し細目事項通知の件|ref=ボイス起工通知}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030057100|title=昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第16戦隊戦時日誌(1)|ref=S1907十六戦隊日誌(1)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030723800|title=第5戦隊司令部戦時日誌戦闘詳報.南方部隊菲島部隊南菲支援隊戦闘詳報|ref=南菲支援隊戦闘詳報}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030747700|title=昭和16年11月~昭和18年5月 軍艦那智戦時日誌及行動図(1)|ref=那智戦時日誌(1)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120634000|title=昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要その4(防衛省防衛研究所)17年10月1日~17年10月14日|ref=S1710(上)経過概要}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120634100|title=昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要その4(防衛省防衛研究所)17年10月15日~17年10月31日|ref=S1710(下)経過概要}} |
|||
==外部リンク== |
==外部リンク== |
||
* [https://web.archive.org/web/20020103061044/http://www.history.navy.mil/photos/sh-usn/usnsh-b/cl47.htm history.navy.mil: Official Photos of USS ''Boise''] |
|||
* [http://www.navsource.org/archives/04/047/04047.htm navsource.org: USS ''Boise''] |
|||
{{commons|Category:USS Boise (CL-47)}} |
{{commons|Category:USS Boise (CL-47)}} |
||
{{commons|Category:ARA Nueve de Julio (ship, 1936)|ヌエベ・デ・フリオ}} |
{{commons|Category:ARA Nueve de Julio (ship, 1936)|ヌエベ・デ・フリオ}} |
||
* [https://web.archive.org/web/20020103061044/http://www.history.navy.mil/photos/sh-usn/usnsh-b/cl47.htm history.navy.mil: Official Photos of USS ''Boise''] |
|||
* [https://www.navsource.org/archives/04/047/04047.htm navsource.org: USS ''Boise''] |
|||
{{DANFS}} |
{{DANFS}} |
||
{{ブルックリン級軽巡洋艦}} |
{{ブルックリン級軽巡洋艦}} |
||
114行目: | 234行目: | ||
[[Category:1938年竣工船]] |
[[Category:1938年竣工船]] |
||
[[Category:第二次世界大戦のアメリカ合衆国の巡洋艦]] |
[[Category:第二次世界大戦のアメリカ合衆国の巡洋艦]] |
||
[[Category:ニューポート・ニューズ造船所が建造した船舶]] |
2024年8月29日 (木) 16:15時点における最新版
ボイシ | |
---|---|
竣工時 | |
基本情報 | |
建造所 | バージニア州ニューポート・ニューズ造船所 |
運用者 | アメリカ海軍 |
級名 | ブルックリン級軽巡洋艦 |
建造費 | 11,650,000ドル(契約時) |
艦歴 | |
発注 | 1929年2月13日 |
起工 | 1935年4月1日 |
進水 | 1936年12月3日 |
就役 | 1938年8月12日 |
退役 | 1946年7月1日 |
除籍 | 1951年1月25日 |
除籍後 | 1951年1月11日、アルゼンチンに売却。 |
要目 | |
基準排水量 | 9,800 トン |
満載排水量 | 12,700 トン |
全長 | 608.2 ft (185.4 m) |
水線長 | 600.0 ft (182.9 m) |
最大幅 | 61.6 ft (18.8 m) |
吃水 | 22.76 ft (6.94 m) |
主缶 | バブコック・アンド・ウィルコックス式重油専焼水管缶×8基 |
主機 | ウェスティングハウス式ギヤード・タービン×4基 |
出力 | 100,000 hp (75,000 kW) |
推進器 | スクリュープロペラ×4軸推進 |
最大速力 | 32.5ノット (60.2 km/h) |
燃料 | 重油:1,321 トン |
航続距離 | 10,000海里 (19,000 km)/15ノット |
乗員 | 975名 |
兵装 | |
装甲 | |
搭載機 | SOC シーガル×4機 |
その他 | 船尾カタパルト×2基 |
ボイシ (USS Boise, CL-47) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦。ブルックリン級軽巡洋艦の6番艦[1]。艦名はアイダホ州の州都ボイシに因む。公刊戦史『戦史叢書』など日本ではボイス[2][3]やボイズ[4][5]と表記することもある。
概要
[編集]ブルックリン級軽巡洋艦の6番艦で、1938年8月に竣工した[6]。太平洋戦争開戦時はフィリピンに配備されており、アジア太平洋艦隊として日本軍の南方作戦を迎え撃つ。だが1942年(昭和17年)1月21日に座礁し[7]、修理のため戦線を離脱した。その後は、船団護衛任務に従事した。ガダルカナル島攻防戦たけなわの同年10月11日から12日にかけて、ボイシは第64任務部隊として[注釈 1]日本軍の巡洋艦部隊[注釈 2]と交戦、大破した[3](サボ島沖海戦)。
修理完了後の1943年6月から大西洋および地中海方面に転じ、おもにイタリア戦線で活動した。1944年になるとキンケイド提督の第7艦隊に配備され、ダグラス・マッカーサー大将が指揮するニューギニア島北部の作戦に従事した[8]。5月下旬にはビアク島攻防戦に参加し、6月8日夜から9日にかけて日本軍駆逐艦と交戦した(渾作戦)。10月中旬以降のフィリピン攻略戦では、10月25日未明にスリガオ海峡で西村艦隊を迎撃した[9](スリガオ海峡夜戦)。つづいてミンダナオ島の作戦を支援した。
1945年1月初旬のルソン島の戦いでは、マッカーサーがリンガエン湾に上陸するまで臨時旗艦となった[10]。5月になるとボルネオの戦いに従事し、終戦を迎えた。1951年1月にアルゼンチンへ売却され、ボイシはヌエベ・デ・フリオ (ARA Nueve de Julio, C-5) と改名された[11]。1978年に退役後、1983年に解体された[12]。
艦歴
[編集]戦前
[編集]ボイシはバージニア州ニューポート・ニューズのニューポート・ニューズ造船所で起工した[6]。1936年12月3日にサロメ・クラーク(アイダホ州知事バージラ・W・クラークの娘)によって命名、進水し、1938年8月12日に艦長ベンジャミン・ヴォーン・マッキャンドリッシュ大佐の指揮下就役した。
1939年2月、モンロビア、リベリア、ケープタウンへの整調巡航後、ボイシはカリフォルニア州サンペドロで第9巡洋艦分艦隊に配属される。1941年11月まで西海岸およびハワイ水域で交互に活動した。その後、ボイシはフィリピンのマニラに向かう5隻の輸送船を護衛した。11月28日、サイパン島東方海域で思いがけない出会いがあった。横須賀を出発し、トラック諸島経由でクェゼリン環礁に向かう途中だった第六艦隊旗艦の軽巡洋艦香取[13](司令長官清水光美中将座乗)とすれ違ったのである[14]。本艦は練習巡洋艦にすぎない香取より圧倒的に優勢であったが、双方とも狼狽した[15]。ボイシは全ての砲塔を香取に向けつつ、煙幕を張って輸送船団を隠した[14]。香取はボイシと輸送船団が見えなくなってから、ボイシとの遭遇を打電した[14][注釈 3] 12月4日、ボイシはルソン島マニラに到着した。情勢は緊迫していた[注釈 4]。
第二次世界大戦
[編集]開戦 - 1942年中旬
[編集]1941年12月7日(日本時間12月8日)の太平洋戦争勃発時[18]、ボイシはセブ島沖にあった[19]。日本軍は比島作戦において航空撃滅戦を優先する[20][21]。アジア艦隊(司令長官トーマス・C・ハート提督)は潜水艦を除く大部分の艦艇を蘭印やオーストラリア方面に避退させた[22]。マニラにいた第5任務部隊司令官のグラスフォード少将は空路でパナイ島南岸のイロイロに移動し、そこで重巡ヒューストン (USS Houston, CA-30)に将旗を掲げた[23]。またセブにいたボイシも呼び戻され、ヒューストンに合流する[24]。ヒューストンとボイシはスールー海を南下し、マカッサル海峡に向かった[24]。 ボイシは東インド諸島で第5任務部隊に加わり、アジア太平洋艦隊の軽巡洋艦マーブルヘッド (USS Marblehead, CL-12) に合流する[25][注釈 5]。
1942年1月11日、日本軍は蘭印作戦によりボルネオ島北東部タラカン島に上陸し、翌12日に守備隊は降伏[27]、掃討作戦、油田占領、飛行場設営を実施した[28]。 連合軍は日本軍の次の目標を同島東岸のバリクパパンと予測し、潜水艦部隊を配置した[7]。さらに1月20日、第5任務部隊司令官のグラスフォード少将に出撃を命じ、グラスフォード少将はボイシに将旗を掲げた[29]。第5任務部隊(軽巡ボイシ、軽巡マーブルヘッド、駆逐艦ジョン・D・フォード、ポープ、パロット、ポールジョーンズ)はティモール島クパンを出撃する[29]。この第5任務部隊が、現時点で連合軍艦隊が攻勢的作戦に使用できる、精一杯の勢力だった[30]。目標はバリクパパン沖に集結した日本の輸送船団と護衛部隊(指揮官西村祥治第四水雷戦隊司令官)である[31][29]。しかし、ボイシは1月21日にセプ海峡で海図未記載の暗礁に衝突し、マーブルヘッドも機関不調で後退して後退、バリクパパン沖海戦には参加できなくなった[29]。同海戦で活躍したのは、軽巡2隻脱落後も進撃を続けた駆逐艦4隻だった[32]。
ボイシはコロンボおよびボンベイで応急修理の後、メア・アイランド海軍造船所へ向かった。修理が完了すると6月22日に出航し、船団護衛でニュージーランドのオークランドに向かう。護衛任務終了後は真珠湾に帰投し、ガダルカナル島上陸に際して日本軍を攪乱する目的で7月31日から8月10日まで日本の勢力圏内を巡航した。8月にはフィジーおよびニューヘブリディーズ諸島への輸送船団を護衛し、9月14日から18日までガダルカナル島へ上陸する海兵隊の支援を行った。
サボ島沖海戦(エスペランス岬沖海戦)
[編集]10月11日深夜から12日未明に行われたサボ島沖海戦[33](連合軍呼称エスペランス岬沖海戦)は[34]、ガダルカナル島攻防戦の中における一つの頂点である。南太平洋部隊司令官ロバート・L・ゴームレー中将は、太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ大将に突かれる形で[35]、ニューカレドニアからアメリカル師団一個連隊をガダルカナル島に送り込み[3]、同時に「東京急行」を阻止する艦隊を出撃させる[36]。 東京急行の「脱線」の命を受けたアメリカ艦隊(空母ホーネット部隊、戦艦ワシントン部隊、巡洋艦部隊)のうち[5]、ノーマン・スコット少将が指揮する巡洋艦部隊は「攻撃的行動を執って輸送船団を保護せよ」と命じられた[37]。スコット少将は重巡洋艦サンフランシスコ (USS San Francisco, CA-38) を旗艦とし、重量艦はサンフランシスコのほかに重巡ソルトレイクシティ (USS Salt Lake City, CA-25)、軽巡洋艦ヘレナ (USS Helena, CL-50) 、そしてボイシがいた[5]。第64任務部隊は10月7日にエスピリトゥサント島に集結し、2日後にレンネル島近海に到着して警戒しつつ待機した[37]。10月9日にヌーメアを出発した連合軍輸送船団(歩兵一個連隊)がガ島に接近しつつあり[38]、既述のように輸送船団の安全も確保せねばならなかった[37]。
日本軍にとってもヘンダーソン飛行場は脅威であった[39][40]。日本軍のラバウル航空隊が来襲すると、沿岸監視員の通報により、連合軍の航空機は上空へ退避してしまう[40]。 第十七軍の総攻撃を今度こそ成功させるため、日本軍は水上機母艦日進と千歳および護衛駆逐艦(朝雲、夏雲、秋月、白雪[注釈 6]、叢雲、綾波)による重火器輸送[42]、金剛型戦艦と重巡洋艦によるヘンダーソン飛行場砲撃、高速輸送船団による大規模輸送を計画した[43]。第三戦隊(金剛、榛名)の飛行場砲撃に先だって、外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)支援隊(指揮官五藤存知第六戦隊司令官)による飛行場砲撃を行うことになった[42][44]。
10月11日、まずラバウル航空隊の零戦と一式陸上攻撃機がヘンダーソン基地に空襲をおこなった[45]。午前8時20分、日進輸送隊(日進、千歳、駆逐艦部隊)はショートランド島南東30浬で連合軍大型機に発見された[46]。午後8時10分、先行していた日進輸送隊はガダルカナル島タサファロング泊地で揚陸を開始した[47]。午後8時45分には連合軍機らしきものが日進隊上空を通過し、午後9時には飛行機がルンガ泊地海面を照射するのを認めた[47]。 第64任務部隊には、B-17から情報が入ってきた[37]。日本艦隊(巡洋艦2隻、駆逐艦6隻)が「スロット」と呼ばれるコースを通って接近しつつあることを報告し[34]、日本艦隊には輸送船団は付属しておらず、ヘンダーソン飛行場砲撃を狙ってきた部隊と推定された[35]。既述のように、ガ島に接近中の日本艦隊は2つ(高速輸送部隊/日進隊[46]、飛行場砲撃部隊/外南洋部隊支援隊[48])であり、B-17が報告したのは日進輸送隊(水上機母艦2隻、駆逐艦6隻)であった[37]。 第64任務部隊は飛行場砲撃部隊(本当は東京急行)を妨害すべく[37]、レンネル島沖合からガダルカナル島とサボ島間の海域(鉄底海峡)に移動した[49]。第64任務部隊の弱点は、スコット少将が新型レーダーのSGを装備したヘレナを旗艦とせず[50]、旧式レーダー搭載のサンフランシスコを旗艦にしていたことだった[51][52]。
10月11日真夜中(日本時間午後9時45分以降)、第64任務部隊と外南洋部隊支援隊はガダルカナル島のエスペランス岬北方海域で交戦した[53]。第64任務部隊は東京急行(日進隊)を見逃し、飛行場砲撃部隊(外南洋部隊支援隊)と交戦したのである[34]。第64任務部隊は丁字戦法をとり、「前方に出現したのは敵艦隊だろうか、それとも日進隊であろうか。艦影は日進に似ているようだが」[54][55]と確信をもてない外南洋部隊支援隊に対して有利な態勢となった[56]。第64任務部隊側も、最新レーダー搭載のヘレナが報告した目標の位置と、ボイシが報告した位置に相当の差異があり、スコット少将を混乱させた[37]。
錯誤と幸運の末に第64任務部隊は先手をとり[54]、初弾が単縦陣の先頭を行く重巡洋艦青葉の艦橋を貫通して幹部を殺傷[57]、支援部隊指揮官・五藤存知少将に致命傷を負わせた[58][注釈 7]。青葉の右舷前方にいた駆逐艦吹雪も[60]、集中砲火を浴びて轟沈した[61]。大破した青葉は面舵に転舵して煙幕を展開し[62]、2番手の重巡古鷹が先頭に立った[57]。古鷹は果敢に砲撃したが、火災が第64任務部隊の良い目標となって集中砲火を浴び、航行不能となって12日未明に沈没した[注釈 8]。 ボイシは古鷹と交戦し、つづいて健在の重巡衣笠および駆逐艦初雪と砲撃戦を行う[63][64]。ボイシは前部主砲群(1、2、3番砲塔付近)に直撃弾を受け大破し、前部火薬庫にも直撃弾があった[65]。浸水により主砲弾薬庫への誘爆は防げたが、多数の死傷者を出す[4]。107名が死亡、35名が重傷を負った[66]。ソルトレイクシティが衣笠とボイシの間に割り込み、ボイシは危機を脱した[66]。だがソルトレイクシティも被弾して機関部で火災が発生した[67]。前衛の駆逐艦ダンカン (USS Duncan, DD-485) とファーレンホルト (USS Farenholt, DD-491) は敵味方両部隊の間に迷い込んで双方から砲撃され[61]、ファーレンホルトが大破、ダンカンが沈没した[68]。大破したボイシはエスピリトゥサント島で応急修理をおこなったあと[69]、フィラデルフィア海軍造船所に回航され、11月19日から1943年(昭和18年)3月20日まで修理が行われた。
1943年 ヨーロッパ戦線
[編集]修復なったボイシは6月8日に地中海に向けて出航し、6月21日にアルジェリアのアルジェに到着した。7月10日から8月18日までシチリア島上陸作戦において支援艦砲射撃を行う。9月にはイタリア戦線にはせ参じ、ターラント(9月9日、10日)およびサレルノ(9月12日 - 19日)でのイタリア本土上陸を支援した後、11月15日にニューヨークに向けて出航。その後再び南太平洋に向かい、12月31日にニューギニアのミルン湾に到着した。
1944年 ニューギニア戦線
[編集]1944年の1月から9月までのボイシは、主にニューギニア島の北部海岸沿いで、南西太平洋連合軍総司令官ダグラス・マッカーサー大将の作戦に参加した[8]。この方面で活動していたアメリカ海軍は、マッカーサー大将の指揮下で行動する第7艦隊(トーマス・C・キンケイド中将)[70]であった。本艦は、姉妹艦フェニックス (USS Phoenix, CL-46) やナッシュビル (USS Nashville, CL-43) などと共に、ニューギニアの戦い(飛び石作戦)に従事する。その中にはマダンへの砲撃(1月25日、26日)、ホーランジアの戦いにともなうフンボルト湾上陸作戦支援[71](4月22日)[72]、ワクデ島砲撃(4月29日、30日)およびワクデ島上陸(5月15日 - 25日)[73]、ビアク島上陸(5月25日 - 6月10日)[74]、ヌムフォア島上陸(7月1日、2日)、サンサポア岬上陸(7月27日 - 8月31日)、モロタイ島占領(9月1日 - 30日)が含まれる。
5月27日から始まったビアク島攻防戦で[75]、ボイシはサボ島沖海戦で砲火を交えた重巡青葉と同じ海域で行動することになった。連合軍のビアク来襲に驚いた連合艦隊は渾作戦を発動し、南方軍の海上機動第二旅団を海軍艦艇でビアク島に強行輸送することになった[76][77]。 ミンダナオ島ダバオに集結した渾部隊の指揮官は第十六戦隊司令官左近允尚正少将で、青葉に将旗を掲げていた[注釈 9]。渾部隊は6月2日夕刻にダバオを出撃したが、B-24に触接されたり、米軍機動部隊(ボイシなどの巡洋艦部隊を誤認)[80]出現等の情報により、ビアク行は中止となった[81]。戦艦扶桑や第五戦隊はダバオに引返し、青葉など輸送隊のみニューギニア島西パプア州のソロンに進出した[82][83]。6月4日と5日には小数機の日本軍機が連合軍巡洋艦部隊(巡洋艦4、駆逐艦14)を攻撃し、ナッシュビルが至近弾で損傷した[84]。
連合艦隊は第二次渾作戦を発動し、左近允少将は青葉から駆逐艦敷波(第19駆逐隊)に旗艦を変更した[85]。輸送部隊6隻(輸送隊〈敷波、浦波、時雨〉、警戒隊〈春雨、白露、五月雨〉)を率いて6月8日午前3時にソロンを出撃したが、B-25の空襲で春雨が沈没した[86]。日本軍輸送部隊は尚もビアク島にむけて進撃を続けたので、ボイシなど連合軍巡洋艦部隊は夜戦で迎え撃った[87]。重巡1、軽巡2、駆逐艦14隻を擁する連合軍側は圧倒的優勢だったので[注釈 10]、渾部隊(駆逐艦5)は直ちに反転して逃走を開始した[89]。ボイシなど巡洋艦部隊は渾部隊を追撃したが、戦果は時雨を小破させただけだった[88]。
第二次渾作戦が失敗すると、連合艦隊は大和型戦艦を渾作戦に投入した[90]。第三次渾作戦部隊は6月12日にハルマヘラ島バチャン泊地に集結した[注釈 11]。ボイシなど巡洋艦を主戦力とする第七艦隊にとって、大和型戦艦の出現は重大な脅威として受け止められた[92]。だが6月13日にサイパン島方面の情勢が急変する[93]。渾作戦は中止され、第三次渾作戦部隊の主力は北上して「あ号作戦」に復帰した[94]。青葉を含む第十六戦隊もシンガポール方面に後退した[95]。
フィリピン戦線
[編集]マリアナ沖海戦の勝利により、マッカーサー部隊に対する日本軍の圧力は消滅した[74]。マッカーサー軍はモロタイ島を攻略したあとフィリピンに迫った[96]。ボイシもフィリピン攻略作戦に加わり[97]、レイテ島上陸(10月20日 - 24日)を支援した。
10月25日未明のスリガオ海峡海戦におけるボイシは、フェニックス、豪州海軍の重巡洋艦シュロップシャー (HMAS Shropshire) 、駆逐艦6隻と共にラッセル・S・バーキー少将の第77.3任務群に属していた[98]。 第77.3任務部隊はジェシー・B・オルデンドルフ少将の第77.2任務群と共同して、第一遊撃部隊第三部隊(指揮官西村祥治第二戦隊司令官、通称西村艦隊)を迎え撃った[99]。西村艦隊には、渾作戦に出動した戦艦扶桑も含まれていたが[100]、ボイシと交戦するまえにアメリカ軍駆逐艦の雷撃で駆逐艦満潮と山雲と一緒に沈んでしまった[101]。最初の魚雷攻撃を生き残った西村艦隊3隻(戦艦山城、重巡最上、駆逐艦時雨)がスリガオ海峡を北上してきたので、第77任務部隊は丁字戦法で邀撃した[102][103]。ボイシは山城に砲撃を加えた[104]。さらに僚艦と共に砲雷撃を浴びせて山城を撃沈したものの、最上と時雨を取り逃がした[105][106]。また味方の駆逐艦アルバート・W・グラント (USS Albert W. Grant, DD-649) が第77任務部隊の巡洋艦に誤射されて大破した[107]。夜明けが近づく頃、第77任務部隊の巡洋艦と駆逐艦は、艦首を失っていた駆逐艦朝雲を袋叩きにして沈めた[108][注釈 12]。
その後、ボイシはミンドロ島上陸[110](12月12日 - 17日)および礼号作戦への迎撃行動(12月26日 - 29日)に従事した。
1945年以降
[編集]1945年に入ってルソン島の戦いではリンガエン湾上陸(1945年1月9日 - 13日)の後31日まで支援活動を行い、さらにマッカーサー元帥の「故地」バターン半島・コレヒドール島の占領(2月13日 - 17日)、ミンダナオ島のサンボアンガ上陸(3月8日 - 12日)に参加した。1945年(昭和20年)1月4日、マッカーサーはボイシに乗り込み、ルソン島西岸のリンガエン湾にむけて出撃した[10]。5日には日本の特殊潜航艇に雷撃されたが[111]、魚雷は命中しなかった[112]。マッカーサーによれば、ボイシが魚雷を回避したあと護衛の駆逐艦が爆雷を投下し、豆潜水艦が数隻浮上してきた[111]。それを駆逐艦が体当たりして沈めたという[111]。また空襲を受けたが、対空砲火で撃退した[111]。 日本側記録では、セブ島の第三十三特別根拠地隊(司令官原田覚少将)が特殊潜航艇甲標的を運用しており[113][114]、同部隊は1月5日に甲標的3基を出撃させ、1基が未帰還となった[115][注釈 13]。連合軍側記録では、駆逐艦テイラー (USS Taylor, DD-468) が体当たりと爆雷攻撃で特殊潜航艇1隻を撃沈している[117]。甲標的部隊は「駆逐艦と艦種不明各1隻撃沈、巡洋艦1隻撃沈」と記録した[113]。
ボイシは続いてボルネオの戦いに参加し、タラカンの戦い(4月27日 - 5月3日)のためボルネオ島近海に移動した。6月3日から16日までボイシにはマッカーサーが座乗し[118]、中央、南部フィリピンおよびブルネイ湾を合計35,000マイル巡航した。ボイシはサンペドロに向かい、7月7日に到着した。
ボイシはサンペドロに留まり、10月までオーバーホールおよび訓練が行われた。10月3日に東海岸に向けて出航し、10月20日にニューヨークに到着する。ボイシは大戦終結翌年の1946年7月1日に退役した。
アルゼンチン海軍時代
[編集]1951年1月11日、ボイシはアルゼンチンに売却され、ヌエベ・デ・フリオ (ARA Nueve de Julio,C-5) と改名された[11](「7月9日」の意。アルゼンチンの独立記念日。)[注釈 14][注釈 15]。就役後にオランダ製レーダーの装着とヘリコプター2機の搭載が行われた[119]。ヌエベ・デ・フリオは1955年9月19日、海軍と陸軍によるクーデターでマル・デル・プラタの給油施設およびその他の目標に砲撃を行った。ヌエベ・デ・フリオはその後も任務に留まり、1978年(昭和53年)に退役。部品は姉妹艦ヘネラル・ベルグラノに流用されたという[119]。武装撤去後にスクラップとして1983年に廃棄された[119]。
栄典
[編集]ボイシは第二次世界大戦の戦功で11個の従軍星章を受章したほか、以下の勲章を授与された[120]。
- 戦闘交戦リボン
- アメリカ防衛軍務勲章・・・「艦隊」略章付き
- アメリカ戦役勲章
- アジア・太平洋戦役勲章・・・星章9個付き
- ヨーロッパ・アフリカ・中東戦役勲章・・・星章2個付き
- 第二次世界大戦戦勝勲章
- フィリピン殊勲部隊章
- フィリピン防衛勲章
- フィリピン解放勲章・・・星章2個付き
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 第64任務部隊第2群(司令官ノーマン・スコット少将)
- ^ 外南洋部隊支援隊(指揮官五藤存知第六戦隊司令官)
- ^ 一.形勢(中略)十二月二日對米英蘭開戰日ヲ十二月八日トシ開戰日ノ下令アリ 此ノ間米國ハ菲島方面ニ對シ潜水艦ヲ増勢シ十一月二十一日ニハ總計隻数從來ノ十五隻ヨリ二十五隻ニ達シタルノ情報アリ 又 二十四日在上海米國「マリン」ノ引揚ヲ始メトシ砲艦二隻ノ揚子江引揚ヲ行ヒ台湾南部方面ニテハ國籍不明ノ潜水艦及軍艦ノ北上ヲ認メ或ハ又飛行機ノ窺フモノアルヲ認ムルニ至レリ
軍艦香取ハ十一月二十九日「サイパン」ノ東方約一六〇浬附近ニテ「ブルツクリン」型巡洋艦一隻 輸送船五隻ヲ護衛シテ西航スルヲ認メ在パラオ東港航空隊ハ哨戒飛行中十二月四日「パラオ」ノ北東五〇浬附近ニ潜没中ノ潜水艦ラシキモノ二隻「パラオ」ノ西方約二〇〇浬附近ニ潜没中ノ潜水艦航跡二條ヲ認ムル等豫定作戰海域方面事態ハ次第ニ急迫シ來レリ
英國又極東ニ主力艦ヲ増派シ十一月二十四日英戰艦「プリンスオブウエールス」新嘉坡入港ノ報アリ/越エテ十一月二十七日英戰艦「「キングジヨージ」五世「リペンジ」「リナウン」亦印度洋東部ニ行動中ナルコト判明セリ/斯クテ聯合艦隊各隊ハ各展開配備地点ニ進出シ大命降下作戰開始期日ノ到ルヲ待ツノ態勢ニアリ(以下略) — 菲島部隊南菲支援隊戰闘詳報(自十二月六日 至十二月十六日)[16]
- ^
十二月七日迄ニ得タル敵情左ノ通[17]
- (1).敵ハ南支那海方面五機「ダバオ」方面一機ヲ以テ海上哨戒ヲ實施シ「マララグ」湾方面ニハ「ラングレー」ニ代リニ「プレストン」又ハ「チャイルド」所在シアルモノノ如シ(軍令部情報)
- (2).米甲巡「ヒューストン」ハ十二月三日「イロイロ」ニ入港陸戰隊三〇〇名ヲ揚陸セリ(「マニラ」領事館)
- (3).「マニラ」ハ六日ヨリ小學校ヲ閉鎖シ一部市民ノ避難ヲ開始セリ(外電ニュース)
- (4).六日「マニラ」在泊艦(總領事報)「ホノルル」型巡洋艦一隻、駆逐艦三隻、潜水艦九隻、潜母ホーランド、給油艦二隻、敷設艦一隻 六日「カビテ」在泊艦「ラングレー」
- (5)東港空飛行艇ノ偵察ニ依レバ南菲海岸(ダバオ湾、サランガニ湾、パラン湾ヲ含ム)ニハ敵艦船ヲ見ズ
- ^ マーブルヘッドは11月下旬時点でタラカン島に移動していた[26]。
- ^ 駆逐艦白雲は鼠輸送実施中の8月28日に空襲を受け航行不能となり[41]、サボ島沖海戦の時は内地で修理中であった。
- ^ 五藤少将は手当を受けたが、戦場から離脱する青葉の艦上で死亡した[59]。
- ^ 古鷹は水線下への被弾で浸水が拡大し、転覆沈没に至った[60]。生存者は反転して戻ってきた駆逐艦初雪に救助された[57]。
- ^ * 輸送隊:青葉、鬼怒、駆逐艦、輸送艦艇 出典:[78][79]。
- ^ 6月8日昼間(18時24分発)の航空偵察では「戦艦4、巡洋艦4、駆逐艦8」[88]。渾部隊は「戦艦1、巡洋艦4、駆逐艦8と交戦」と報告した[89]。実際は豪州重巡1、軽巡2(フェニックス、ボイシ)、駆逐艦14隻[89]。
- ^ 渾作戦部隊指揮官宇垣纏第一戦隊司令官 出典:[91]。
- ^ 重巡最上は志摩艦隊の駆逐艦曙と共に退避中、第77任務部隊の護衛空母から飛来した艦上機の攻撃で航行不能となり、曙に雷撃処分された[109]。
- ^ 第82号艇(艇長:水野相正兵曹長、艇付:村上信一 一等兵曹、島豊二等兵曹)が未帰還となった[116]。
- ^ 先代は防護巡洋艦のヌエベ・デ・フリオであった。
- ^ 同様に姉妹艦フェニックス (USS Phoenix, CL-46) もアルゼンチンに売却され、最初は「ディエシシエテ・デ・オクトゥブレ」 (ARA Diecisiete de Octubre) 、つづいて「ヘネラル・ベルグラノ 」(ARA General Belgrano, C-4) と命名された[12]。
出典
[編集]- ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, pp. 98a-99アメリカ/軽巡洋艦「ブルックリン」級 BROOKLYN CLASS
- ^ #ボイス起工通知 p.1(米國巡洋艦「ボイス」起工ニ關シ細目事項通知ノ件)
- ^ a b c 戦史叢書83 1975, pp. 195a-198米艦隊の戦闘(挿図第九参照)
- ^ a b バラード、悲劇の海 1994, p. 106.
- ^ a b c 戦艦ワシントン 1988, p. 109.
- ^ a b 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 98b.
- ^ a b 戦史叢書26 1969, p. 202a連合国海軍の状況
- ^ a b 戦史叢書12 1968, pp. 628a-629三 マッカーサーのニューギニア北岸西進計画
- ^ マッカーサー 2003, pp. 277–278.
- ^ a b マッカーサー 2003, p. 313.
- ^ a b 撃沈戦記 1988, p. 437.
- ^ a b 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 145a〔戦利・貸供与艦〕アルゼンチン/軽巡洋艦「ブルックリン」級 BROOKLYN CLASS
- ^ 戦史叢書98 1979, pp. 98–99作戦海面への進出
- ^ a b c 木俣『日本軽巡戦史』103、104ページ。原典は吉村昭『大本営が震えた日』
- ^ 戦史叢書10 1967, p. 290a第六艦隊司令部
- ^ #南菲支援隊戦闘詳報 pp.11-12
- ^ #南菲支援隊戦闘詳報 pp.25-29
- ^ 戦史叢書26 1969, pp. 83–85開戦第一日の先制作戦成功
- ^ 戦史叢書24 1969, pp. 321–323開戦時における米比軍の配備
- ^ 戦史叢書24 1969, pp. 173–174攻撃計画
- ^ 戦史叢書24 1969, pp. 183–184戦果判断
- ^ 戦史叢書26 1969, pp. 86–87比島方面の制空権獲得、地上進撃急
- ^ 戦史叢書24 1969, pp. 327a-329アジア艦隊
- ^ a b 戦史叢書24 1969, p. 327b.
- ^ 戦史叢書26 1969, p. 582三 蘭印攻略作戦開始時における連合軍の状況
- ^ 戦史叢書24 1969, p. 322.
- ^ 戦史叢書26 1969, pp. 147–148挿図第七、タラカン攻略要図(昭和17年1月10日~1月20日)
- ^ 戦史叢書26 1969, pp. 154–159次期作戦準備の開始
- ^ a b c d 戦史叢書26 1969, p. 202b.
- ^ ニミッツ、ポッター, 34ページ
- ^ 戦史叢書26 1969, pp. 187–193作戦計画等
- ^ 戦史叢書26 1969, p. 203挿図第十六 バリクパパン海戦米駆逐隊合戦図(1.24.0416~0450)
- ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 110.
- ^ a b c バラード、悲劇の海 1994, pp. 114–115.
- ^ a b ポッター, 263ページ
- ^ ニミッツ、ポッター, 126ページ
- ^ a b c d e f g 戦史叢書83 1975, p. 196.
- ^ 戦史叢書83 1975, pp. 252–253ガ島に対する作戦指導
- ^ #S1710(上)経過概要 p.12(昭和17年10月)〔 8| |「ガ」島(飛行機)連絡将校ノ報告ニ依レバ的所在fハ fc×30 fb×20 f×10 計60程度|南東| 〕
- ^ a b #S1710(上)経過概要 p.13(昭和17年10月)〔 9|1150|龍田(18S/8F)及d×5ハ「ガ」島「タサハロング」揚陸完了(「カ」號作戰増援部隊 竜田、野分、舞風、15dg(陽炎欠))/d×6「カミンボ」ニ無事揚陸(増援部隊)|南東|(飛行機)連絡将校ノ報告ニ依レバ敵所在fハ fc×30 fb×20 f×10 計60程度|南東|一七軍司令部乗艦司令官以下無事上陸/野分ニ戰死2 負傷7 上空警戒ノfsハ敵(飛行機)×3撃墜(11sf) 〕〔 9|1000|fc×27「ガ」島[飛行場]ニ達シ30分上空制圧(5AB/11AF |〃|空地共敵(飛行機)ヲ認メズ 仝島守備隊ノ報告ニ依ルト我fc進入直前敵f×20離陸逃避 〕
- ^ 戦史叢書83 1975, pp. 24–28第一次鼠輸送の挫折
- ^ a b 戦史叢書83 1975, pp. 188–189三 サボ島沖海戦
- ^ #S1710(上)経過概要 p.13(昭和17年10月)〔 9| |「ガ」島奪回計画 十一日十二日艦艇陸軍砲兵部隊ニテ[飛行場]砲撃 高速T×数隻ニ重火器及物糧ノ大部搭載 十五日一擧ニ揚陸企図十一日AdBハ「トラック」出撃 「ソロモン群島」南方東方ノ索敵哨戒ヲ特ニ嚴ニス 奇襲艦艇ノ一部ハ「ニューヘブライズ」諸島ノ敵[飛行場]ノ攻撃破壊|南東| 〕
- ^ 青葉は沈まず 1986, pp. 141–144ガ島敵航空基地攻撃
- ^ 戦史叢書83 1975, pp. 189–190基地航空部隊の攻撃
- ^ a b 戦史叢書83 1975, pp. 190–191「日進、千歳」の輸送
- ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 191.
- ^ 戦史叢書83 1975, pp. 192–193第六戦隊の戦闘/出撃時の情勢判断
- ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 112.
- ^ バラード、悲劇の海 1994, p. 127.
- ^ ニミッツ、ポッター, 126、127ページ
- ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 113.
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 193a挿図第九 サボ島沖海戦合戦図
- ^ a b バラード、悲劇の海 1994, p. 116.
- ^ 重巡洋艦戦記 2010, p. 102先制攻撃を受く
- ^ 戦史叢書83 1975, pp. 193b-195支援隊先制攻撃を受ける
- ^ a b c 戦史叢書83 1975, p. 194.
- ^ 青葉は沈まず 1986, pp. 171–175ワレ・アオバ
- ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 108–109.
- ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 195b.
- ^ a b 戦艦ワシントン 1988, p. 114.
- ^ 青葉は沈まず 1986, pp. 179–180古鷹の奮戦
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 195.
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 197.
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 198.
- ^ a b 戦艦ワシントン 1988, p. 115.
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 198b.
- ^ 戦史叢書83 1975, pp. 198a-199戦果及び被害
- ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 122.
- ^ マッカーサー 2003, p. 144.
- ^ マッカーサー 2003, p. 189(1944年4月、連合軍ホランジア作戦)
- ^ 戦史叢書12 1968, pp. 244–255連合軍のホランジア方面上陸
- ^ 戦史叢書12 1968, pp. 308–313ニューギニア方面の概況
- ^ a b 戦史叢書12 1968, p. 630aワクデ及びサルミ並びにビアク上陸作戦
- ^ マッカーサー 2003, p. 198.
- ^ 福田幸弘 2004, pp. 36a-44Ⅲ ビアク来攻と渾作戦
- ^ 戦史叢書12 1968, pp. 478–484経過概要と聯合艦隊等の作戦指導
- ^ 戦史叢書12 1968, pp. 490–491.
- ^ 戦史叢書12 1968, pp. 493a-498渾部隊の作戦計画とダバオ集結
- ^ 戦史叢書12 1968, p. 487.
- ^ 戦史叢書12 1968, p. 493b.
- ^ 戦史叢書12 1968, p. 497.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 38「渾作戦」各部隊行動図
- ^ 戦史叢書12 1968, p. 488.
- ^ 戦史叢書12 1968, pp. 504–507第二次渾作戦/作戦経過
- ^ 戦史叢書12 1968, pp. 501–504第二次渾作戦/作戦経過の概要と聯合艦隊司令部等の作戦指導
- ^ 戦史叢書12 1968, p. 505.
- ^ a b 戦史叢書12 1968, p. 507b.
- ^ a b c 戦史叢書12 1968, p. 506.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 40.
- ^ 戦史叢書12 1968, p. 509.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 41.
- ^ 戦史叢書12 1968, pp. 536–540六月十三日の状況
- ^ 戦史叢書12 1968, pp. 507a-510第三次渾作戦
- ^ #S1907十六戦隊日誌(1) p.5〔 (ハ)麾下艦船部隊ノ行動(七月)第十六戰隊 〕(昭和19年7月)、p.42〔 (ロ)麾下艦船部隊ノ行動(八月)第十六戰隊 〕(昭和19年8月)
- ^ マッカーサー 2003, p. 253.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 118米攻略軍のレイテ接近
- ^ 福田幸弘 2004, p. 202.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 191.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 39.
- ^ 福田幸弘 2004, pp. 199–200.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 208第2次、第3次駆逐艦群との戦闘行動(10月25日0320~0410)
- ^ 福田幸弘 2004, pp. 211–214.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 214.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 201.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 215.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 210.
- ^ 福田幸弘 2004, p. 222志摩艦隊行動図(10月25日)
- ^ 福田幸弘 2004, pp. 223–226米艦隊の追撃
- ^ マッカーサー 2003, p. 308.
- ^ a b c d マッカーサー 2003, p. 314.
- ^ 奥本剛、『図説 帝国海軍特殊潜航艇全史』、学習研究社、2005年、134ページ
- ^ a b 戦史叢書98 1979, pp. 283–284セブ基地特殊潜航艇の作戦
- ^ 甲標的全史 2019, pp. 163–165セブ ― ミンダナオ海での奮戦
- ^ 甲標的全史 2019, pp. 170–176貴重な証言の残る1月5日の戦い
- ^ 甲標的全史 2019, p. 249甲標的作戦一覧、昭和19年1月5日、セブ島
- ^ 甲標的全史 2019, p. 175.
- ^ マッカーサー 2003, p. 348.
- ^ a b c 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 145b.
参考文献
[編集]- 勝目純也「第五章 島嶼防衛における甲標的の奮戦」『甲標的全史 “特殊潜航艇”から始まった知られざる戦い』イカロス出版株式会社、2019年11月。ISBN 978-4-8022-0796-6。
- 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年
- 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
- 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年
- 「世界の艦船 増刊第36集 アメリカ巡洋艦史」(海人社)、1993年
- 「世界の艦船 増刊第57集 第2次大戦のアメリカ巡洋艦」(海人社)、2001年
- 編集人 木津徹、発行人 石渡長門『世界の艦船 2010.No.718 近代巡洋艦史』株式会社海人社〈2010年1月号増刊(通算第718号)〉、2009年12月。
- 竹村悟「第六章 青葉は沈まず」『太平洋戦記ノンフィクション 軍艦青葉は沈まず 完勝!第一次ソロモン海戦』今日の話題社、1986年4月。ISBN 4-87565-117-1。
- 永井喜之、木俣滋郎「第4部 第二次大戦以降/3.アルゼンチン軽巡洋艦「ベルグラーノ」」『撃沈戦記』朝日ソノラマ〈文庫版新戦史シリーズ〉、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8。
- C・W・ニミッツ、E・B・ポッター/実松譲、冨永謙吾共訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1992年、ISBN 4-7704-0757-2
- ロバート・D・バラード 著、川中覺 監訳『THE LOST SHIPS OF GUADALCANAL ガダルカナル 悲劇の海に眠る艦船』同朋舎出版、1994年1月。ISBN 4-8104-1720-4。
- 福田幸弘『連合艦隊 ― サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月(原著1983年)。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ハワイ作戦』 第10巻、朝雲新聞社、1967年12月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 マリアナ沖海戦』 第12巻、朝雲新聞社、1968年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島・マレー方面海軍進攻作戦』 第24巻、朝雲新聞社、1969年3月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』 第26巻、朝雲新聞社、1969年5月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。
- ダグラス・マッカーサー、津島一夫訳『マッカーサー大戦回顧録』中央公論新社〈中公文庫〉、2003年7月(原著1964年)。ISBN 978-4-12-205977-1。
- 「丸」編集部編『重巡洋艦戦記 私は決定的瞬間をこの目で見た!』光人社、2010年11月。ISBN 978-4-7698-1485-6。
- (99-109頁)当時第六戦隊先任参謀・元海軍中佐貴島掬徳『悲運の第六戦隊、米電探に散る サボ島沖夜戦』
- イヴァン・ミュージカント 著、中村定 訳『戦艦ワシントン 米主力戦艦から見た太平洋戦争』光人社、1988年12月。ISBN 4-7698-0418-0。
- アジア歴史資料センター(公式)
- 『第137号10.4.26米国巡洋艦ボイス起工に関し細目事項通知の件』。Ref.C05110670900。
- 『昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第16戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030057100。
- 『第5戦隊司令部戦時日誌戦闘詳報.南方部隊菲島部隊南菲支援隊戦闘詳報』。Ref.C08030723800。
- 『昭和16年11月~昭和18年5月 軍艦那智戦時日誌及行動図(1)』。Ref.C08030747700。
- 『昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要その4(防衛省防衛研究所)17年10月1日~17年10月14日』。Ref.C16120634000。
- 『昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要その4(防衛省防衛研究所)17年10月15日~17年10月31日』。Ref.C16120634100。
外部リンク
[編集]- この記事はアメリカ合衆国政府の著作物であるDictionary of American Naval Fighting Shipsに由来する文章を含んでいます。