夏雲 (駆逐艦)
艦歴 | |
---|---|
計画 | ②計画[1] |
起工 | 1936年7月1日[2] |
進水 | 1937年5月26日[2] |
竣工 | 1938年2月10日[2] |
最後 | 1942年10月12日戦没 |
除籍 | 1942年11月15日[3] |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:約2,000t、公試:2,400t |
全長 | 118.00m |
全幅 | 10.386m |
吃水 | 3.71m(平均) |
機関 | 艦本式オール・ギアードタービン2基2軸 ロ号艦本式重油専焼缶3基 50,000 hp |
最大速力 | 34.85kt |
航続距離 | 18ktで5,190浬 |
燃料 | 重油580t |
乗員 | 230名 |
武装(新造時) | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 25mm機銃 II×2 (または13mm機銃 II×2) 61cm4連装魚雷発射管 2基8門 (九〇式魚雷16本) 九一式爆雷×36 |
夏雲(なつぐも)は[1]、日本海軍の駆逐艦[4]。朝潮型駆逐艦の7番艦である[5]。
概要
[編集]一等駆逐艦夏雲(なつぐも)は、日本海軍が佐世保海軍工廠で建造した朝潮型駆逐艦で[6]、1938年(昭和13年)2月に竣工した[7]。同年8月、昭和天皇の御召艦になった[8]。 1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時、ひきつづき朝潮型4隻(夏雲、峯雲[9]、朝雲[10]、山雲[11])で編制された第9駆逐隊に所属し[12]、第四水雷戦隊僚艦と共に南方作戦にともなうフィリピン作戦、蘭印作戦(バリクパパン沖海戦、スラバヤ沖海戦、クリスマス島攻略作戦)等に参加した[13]。 クリスマス島攻略戦で四水戦旗艦「那珂」が大破すると[14][15]、夏雲は臨時の第四水雷戦隊旗艦となった[16]。その後、四水戦旗艦は軽巡由良となった[17][18]。
1942年(昭和17年)6月上旬のミッドウェー作戦や、ガダルカナル島攻防戦にともなう8月中旬の第二次ソロモン海戦における第9駆逐隊(朝雲、夏雲、峯雲)は、第二艦隊司令長官近藤信竹中将の重巡洋艦戦隊と行動を共にした[19][20][21]。9月下旬よりソロモン諸島に進出、ガダルカナル島への駆逐艦輸送作戦(鼠輸送)に従事した[22]。
10月11日、第9駆逐隊は僚艦と共に[注 1]、水上機母艦日進と千歳を護衛してガ島輸送を実施する[23]。帰路、駆逐艦白雪と叢雲は重巡洋艦古鷹の救援に、朝雲と夏雲は敵艦隊撃滅のため、日進隊から分離した[24]。だが10月12日に空襲を受け、夏雲と叢雲[25]は撃沈された[7](サボ島沖海戦)[26]。
艦歴
[編集]太平洋戦争開戦まで
[編集]1936年(昭和11年)6月10日、佐世保海軍工廠で建造予定の駆逐艦に「夏雲」の艦名が与えられ[1]、朝潮型駆逐艦に類別される[27]。7月1日に起工[2][28]。
1937年(昭和12年)5月26日、夏雲は進水した[2][29]。
1938年(昭和13年)2月10日に竣工し[2]、ただちに横須賀に回航された[30]。同日付で朝潮型駆逐艦山雲(藤永田造船所、1月15日竣工)[31]と第41駆逐隊を編制した。22-23日、横須賀警備戦隊旗艦を務めた[32][33]。その後、姉妹艦朝雲(神戸川崎造船所、昭和13年3月竣工)[34]、峯雲(藤永田造船所、昭和13年4月30日竣工)[35]も第41駆逐隊に編入され、同型艦5-8番艦をそろえた。
同年8月11日、葉山御用邸滞在中の昭和天皇は木更津海軍航空隊への行幸のため、横須賀沖に停泊中の夏雲に乗艦した(供奉艦は山雲)[8]。海軍大臣米内光政、内務大臣末次信正、長谷川清横須賀鎮守府司令長官、古賀峯一軍令部次長、大和田芳之介横須賀防備隊司令官が同行して夏雲に同乗、木更津海軍航空隊行幸を経て、午後4時までに横須賀港に帰投した[8][36][37]。
12月以降に横須賀海軍工廠で蒸気タービン機関の改造工事を実施した(臨機調事件)。1940年(昭和15年)1月、塚本守太郎少佐が艦長に就任した[38]。11月、第9駆逐隊は第二艦隊・第四水雷戦隊(旗艦「那珂」)[39] に編入された。1941年(昭和16年)4月10日、第9駆逐隊司令は篠田勝清大佐から佐藤康夫大佐(海兵44期。当時、第5駆逐隊司令)[40]に交代した[41]。 6月23日、九州東岸日向灘で実施された演習で駆逐艦3隻(夏潮、峯雲、黒潮)が絡む多重衝突事故が発生する[42]。当時の第9駆逐隊は、1番艦「朝雲」、2番艦「夏雲」、3番艦「峯雲」、4番艦「山雲」であった[43]。 第9駆逐隊主計長によれば、夜戦演習を終えたあとの演習魚雷回収中、朝霧のなかで速力21ノットを発揮する第9駆逐隊と、速力18ノットで航行中の第15駆逐隊が遭遇した[44]。夏潮に峯雲が衝突、黒潮が峯雲に追突した[注 2]。峯雲は僚艦に付き添われ、呉に戻った[44]。損傷艦は呉海軍工廠で修理をおこなった[47]。
太平洋戦争緒戦
[編集]同年12月8日の開戦時、第9駆逐隊(駆逐隊司令佐藤康夫大佐)は朝潮型5-8番艦4隻(朝雲、山雲、夏雲[4]、峯雲)で編制され、第四水雷戦隊[45](司令官西村祥治少将)[48][注 3]の軽巡洋艦「那珂」[50]、第2駆逐隊(村雨[51]、五月雨[52]、春雨[53]、夕立[54])、第24駆逐隊(海風[55]、江風[56]、山風[57]、涼風[58])と共に比島部隊(指揮官高橋伊望第三艦隊司令長官)に所属していた[12]。南方作戦に参加し、ビガン上陸作戦[59][60]、リンガエン湾上陸作戦を支援した[61]。 12月10日のビガン上陸作戦では、連合軍機の空襲により那珂が小破[48]、第10号掃海艇が沈没している[62]。 12月31日、別行動中の山雲が機雷で大破し、戦線を離脱した[11][63][注 4]。 残る第9駆逐隊3隻(朝雲、峯雲、夏雲)は1942年(昭和17年)1月よりタラカン[65]やバリクパパン[66](バリクパパン沖海戦)[67]などの攻略作戦に加わり、2月以降はマカッサル攻略作戦[注 5]やジャワ島攻略作戦に協力、蘭印作戦に従事した[9]。
1942年(昭和17年)2月下旬、ジャワ島攻略を目指す日本軍輸送船団(護衛/第四水雷戦隊護衛、支援/第五戦隊と第二水雷戦隊)[69][70]を英米蘭豪のABDA艦隊が迎撃し、スラバヤ沖海戦が勃発した[71][72]。 第9駆逐隊のうち朝雲(司令駆逐艦)と峯雲は海戦に参加したが[73]、夏雲は駆逐艦海風[74]や敷設艦若鷹等と共に輸送船団を護衛し、砲雷撃戦を行っていない[75][76]。 この海戦で朝雲が損傷し[77]、佐藤司令は司令駆逐艦を朝雲から夏雲に変更した[78][79]。
3月1日未明、東部ジャワ上陸船団は入泊を開始する[80]。夏雲をふくめ四水戦各部隊・各艦は、軽巡鬼怒や第8駆逐隊(朝潮、荒潮)[注 6]等と共同で哨戒を行った[78]。連合軍の空襲を受け輸送船1隻擱座・1隻大破[81]、ほかに鬼怒が小破している[82]。また泊地や周辺海域では連合軍の魚雷艇や潜水艦が活動しており、夏雲は二水戦や四水戦の僚艦と共に迎撃や掃蕩をおこなった[83]。3月9日、オランダ軍は降伏した[84][82]。3月12日、四水戦はマカッサルに入泊した[66]。
3月下旬、夏雲をふくむ第四水雷戦隊はインド洋クリスマス島攻略作戦に参加した[85][86](攻略部隊指揮官は原顕三郎第十六戦隊司令官、旗艦「名取」。編成は日本軍のクリスマス島占領参照)[87]。同島の守備隊は3月31日朝に降伏した[88][89]。 4月1日18時、同島周辺を哨戒中の軽巡那珂(第四水雷戦隊旗艦)、第9駆逐隊(夏雲、峯雲)[注 7]、駆逐艦天津風(第16駆逐隊)を[91]、アメリカ潜水艦シーウルフが襲撃する[92]。那珂はシーウルフの魚雷攻撃により大破した[93][94]。那珂は軽巡名取(攻略部隊旗艦)に曳航され[39][95]、途中から自力で航行可能となる[96]。夏雲以下攻略部隊各部隊・各艦に護衛されてクリスマス島を離れ、4月3日にジャワ島バンダム湾へ帰投した[97]。 6日、夏雲と峯雲は大破した那珂を護衛し、バンタム湾からシンガポールへ移動した[39][98]。那珂はシンガポールに残り、工作艦朝日等の支援をうけ、応急修理を続けることになった[14][99]。第四水雷戦隊旗艦は那珂から夏雲に変更される[16]。12日、夏雲(第四水雷戦隊旗艦)と峯雲は横須賀に向けてシンガポールを出発する[16]。途中でドーリットル空襲を実行した空母ホーネットとエンタープライズを基幹とする米軍機動部隊[100]を追ったが会敵できず、20日夜横須賀に到着した[16][101]。
5月2日、本州南岸において水上機母艦瑞穂が米潜水艦ドラムに撃沈される[102]。重巡高雄と摩耶が救助をおこない[103][104]、第9駆逐隊(朝雲、峯雲、夏雲)は基地航空隊や防備部隊と協同で対潜掃討を行った[105]。 5月9日、第9駆逐隊司令駆逐艦は朝雲にもどった[106]。 5月15日、山雲は第9駆逐隊からのぞかれ、朝潮型3隻(朝雲、峯雲、夏雲)に減少する[64]。まもなく第四水雷戦隊旗艦も長良型軽巡洋艦由良[17][注 8]に変更された[108][109]。 19日、第9駆逐隊は高雄型重巡洋艦と金剛型戦艦を護衛して瀬戸内海へ移動した[110]。
5月20日、第四水雷戦隊はミッドウェー作戦の攻略部隊主隊(指揮官近藤信竹海軍中将、第二艦隊司令長官)に配属された[20]。近藤長官直率の攻略部隊本隊は、第四戦隊第1小隊(愛宕〈第二艦隊旗艦〉、鳥海)[注 9]、第五戦隊(妙高、羽黒)、第三戦隊第1小隊(比叡、金剛)、第四水雷戦隊[注 10](旗艦〈由良〉、第2駆逐隊〈村雨、春雨、五月雨、夕立〉、第9駆逐隊〈朝雲、峯雲、夏雲〉)[19]、空母瑞鳳と駆逐艦三日月[113]、タンカー4隻、甲標的と魚雷艇運搬のため[114]途中合流した特殊水上機母艦千代田と日進であった[115][116](ミッドウェー作戦における攻略部隊の行動と戦闘経過は当該記事を参照)。
6月5-7日のミッドウェー海戦で、日本は空母4隻と重巡三隈を失うなどして敗れた[117][118]。山本五十六連合艦隊司令長官は一部兵力で牽制部隊を編成し、またアリューシャン方面の北方部隊を増強することを下令した[119][120]。第五戦隊司令官高木武雄中将(海兵39期)を指揮官とする牽制部隊(第五戦隊〈妙高、羽黒〉、第9駆逐隊〈朝雲、夏雲、峯雲〉[注 11]、タンカー玄洋丸 )はウェーク島近海で行動した[121][122]。米機動部隊の追撃を引き付けるための行動だった[123]。牽制部隊は基地航空部隊(第十一航空艦隊司令長官塚原二四三中将、ウェーク島に陸攻50機を配備)[124]と連携し偽電を交信したが、めぼしい成果はなかった[125][126]。14日、同部隊は北方部隊に編入された[127][128]。 別働の峯雲と玄洋丸も合流し、第五戦隊と第9駆逐隊はアリューシャン列島方面に転戦した[125]。 その後、第五戦隊司令官指揮下の第二支援隊を編成[注 12]、米機動部隊の出現に備えた。米機動部隊は出現せず各艦は撤収し、7月上旬には内地に帰投した[129]。
ガダルカナル島の戦い
[編集]第9駆逐隊が北方で行動中の1942年(昭和17年)6月12日、元四水戦旗艦の那珂は横須賀に到着する[98]。15日、那珂は予備艦となって第四水雷戦隊からのぞかれた[注 13][130]。 6月20日、第四水雷戦隊司令官は西村祥治少将から高間完少将に交代した[131][注 14]。 ミッドウェー・アリューシャン作戦後の連合艦隊は第二水雷戦隊・第三水雷戦隊・第四水雷戦隊に本州南岸の敵潜掃討を命じており、北方から戻った第9駆逐隊(朝雲、峯雲、夏雲)も哨戒に加わった[133]。本艦が所属したのは乙掃蕩隊(指揮官四水戦司令官:由良、第2駆逐隊、第9駆逐隊、駆逐艦三日月、駆逐艦山雲)であった[133]。
同年7月14日、日本海軍は戦時編制の改定を実施、南東方面を担当する第八艦隊[134](司令長官三川軍一中将、海兵38期)が新編され[135]、軍隊区分においては外南洋部隊(符号、SNB)となった[136][137]。 7月19-20日、第9駆逐隊第1小隊(朝雲、夏雲)はラバウルに向かう重巡鳥海[138](第八艦隊旗艦)[139]を護衛して桂島を出発した[140][注 15]。 25日、トラック泊地に到着する[142]。27日、鳥海、朝雲、夏雲はトラック泊地を出発する[143]。「朝雲」と「夏雲」は7月29日に「鳥海」護衛任務を駆逐艦「雪風」、「時津風」に引き継ぐとクェゼリンへ向かい、8月1日から練習巡洋艦「香取」を護衛して8月8日に横須賀に着いた[144]。
8月7日、米軍はガダルカナル島とフロリダ諸島に上陸を開始、ガダルカナル島の戦いが始まる[145][146]。8月11日に第四戦隊や第五戦隊などが柱島より出撃してトラックへ向かった[147]。第九駆逐隊は第四戦隊の直衛で8月11日に横須賀を出港したが、「夏雲」は同日サイパンへ向かう途中で行方不明となった二式飛行艇の捜索に従事し、サイパンを経て8月19日にトラックに着いた[148]。
24日-25日にかけての第二次ソロモン海戦における第四水雷戦隊は[149]、第二艦隊(司令長官近藤信竹中将、愛宕座乗)[150]指揮下の前進部隊として参加した[108](前進部隊の戦闘経過については当該記事を参照)[151]。 9月2日、朝雲と夏雲はトラック泊地へ帰投する前進部隊と分離し、日本艦隊がソロモン諸島北方で活動中と偽装するため偽電を発するなど陽動作戦を行った[152][153]。8日、朝雲と夏雲はトラック泊地へ戻ったが、その効果は不明である[154]。
9月中旬、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場に対する日本陸軍の総攻撃を支援するため、前進部隊の一員としてトラック泊地を出撃したが[155]、空襲で妙高が損傷した程度で[156]、大規模な戦闘はなかった[157]。9月20日、聯合艦隊は第四水雷戦隊の大部分を外南洋部隊に編入することを発令し、各艦は前進部隊とわかれて順次ソロモン諸島ブーゲンビル島ショートランド泊地に進出した[158]。 9月25日、ショートランド泊地でB-17重爆空襲を受けた由良[18](第四水雷戦隊旗艦)が小破した[159]。9月26日、第9駆逐隊(朝雲、夏雲、峯雲)と秋月型駆逐艦秋月は南東方面を担当する外南洋部隊(指揮官三川軍一海軍中将、第八艦隊司令長官)に編入された[160]。
10月1日時点で、第9駆逐隊は外南洋部隊増援部隊(指揮官橋本信太郎海軍少将、第三水雷戦隊司令官)に所属していた[161]。 2日、第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐(朝雲)指揮下の駆逐艦5隻(第9駆逐隊〈朝雲、夏雲、峯雲〉、第2駆逐隊〈村雨、春雨〉)は零式水上観測機の援護を受け、ガ島輸送に成功した[162][161]。 5日、佐藤大佐(朝雲)指揮下の駆逐艦6隻(第9駆逐隊〈朝雲、夏雲、峯雲〉、第2駆逐隊〈村雨、春雨、夕立〉)は、陸兵約650名と野砲2門と各種弾薬を搭載し、ショートランド泊地を出撃する[163][164]。 午後3時過ぎ、急降下爆撃機SBDドーントレス9機[165]の空襲により、峯雲は至近弾で浸水する[166]。発揮可能速力12ノットとなった[167]。この作戦では村雨も至近弾により浸水被害を受け、途中で引き返している[167][168]。夏雲は峯雲を護衛してショートランド泊地に帰投した[167][注 16]。 村雨と峯雲は修理のため、ラバウルを経由してトラック泊地に後退した[169]。
10月7日、水上機母艦日進と秋月型駆逐艦秋月および第27駆逐隊司令指揮下の駆逐艦5隻(第27駆逐隊〈時雨〉、第11駆逐隊〈白雪、吹雪、叢雲〉、第19駆逐隊〈綾波〉)によるショートランド泊地~ガダルカナル輸送が実施された[170]。天候不良により基地航空隊の援護がなく、増援部隊指揮官は日進と秋月に反転帰投を命じた(第27駆逐隊は作戦を続行、ガ島輸送成功)[171]。 翌8日朝、日進と秋月は再度ショートランド泊地を出撃する[171]。これを第9駆逐隊司令(朝雲座乗)指揮下の駆逐艦4隻(第9駆逐隊〈朝雲、夏雲〉、第2駆逐隊〈春雨、夕立〉)が護衛した[171]。駆逐艦の搭載物件は、迫撃砲18門、陸兵560名、舞鶴第四特別通信工作隊であった[171]。往路・復路とも連合軍機の爆撃を受けたが、基地航空隊や水上機の掩護もあって日進隊に被害はなかった[172]。ガ島輸送に成功して[173]翌日ショートランド泊地に帰投した[174]。
沈没
[編集]10月11日朝、水上機母艦2隻(日進、千歳)[175]、駆逐艦6隻(秋月型〈秋月〉、第9駆逐隊〈朝雲、夏雲〉、第19駆逐隊〈綾波〉、第11駆逐隊第1小隊〈白雪[注 17]、叢雲〉)は日進艦長の指揮下でショートランド泊地を出撃、ガダルカナル島に向かった[23][177]。夏雲は人員38名を揚陸することになっていた[178]。 この日進隊輸送と並行して、外南洋部隊支援部隊(指揮官五藤存知海軍少将、第六戦隊司令官)によるガ島ヘンダーソン飛行場砲撃が実施されることになった[179][180]。支援部隊の編成は、第六戦隊(青葉、古鷹、衣笠)と第11駆逐隊第2小隊(初雪、吹雪)であった[179][181]。 日進隊は基地航空部隊の間接的・直接的掩護を受けて進撃し、20時10分にタサファロングで揚陸を開始したが、22時頃にサボ島方面で水上戦闘を確認した[182][183]。この頃、サボ島沖合では外南洋部隊支援隊とノーマン・スコット少将指揮下の米艦隊(巡洋艦4、駆逐艦5)との間で夜間水上戦闘が生起していた[26][184](日本側呼称サボ島沖海戦[185]、連合軍側呼称エスペランス岬海戦 )[186]。 この夜戦により旗艦青葉は大破して五藤司令官は戦死[187]、重巡古鷹と駆逐艦吹雪が沈没した[188][189]。日進隊の揚陸は23時05分に終了し(駆逐隊の揚陸はその前に終了)[190]、ラッセル諸島西側を通過して戦闘海域を離脱した[182]。
その頃、衣笠からの戦闘報告を受けた外南洋部隊指揮官(第八艦隊司令長官)は[191]、米艦隊が日進隊を攻撃することを懸念して「第六戦隊及駆逐艦ハ速ニ突撃敵ヲ攻撃撃滅スルト共ニ日進、千歳ヲ収容スベシ」と下令し、麾下の外南洋部隊増援部隊[192]に「直ニ出撃 日進、千歳ヲ収容スベシ」と下令した[24]。増援部隊[注 18]はショートランド泊地を出撃し、日進隊との合流を目指した[194]。
10月12日0020、日進隊は古鷹を危機を知り、第11駆逐隊第1小隊(白雪、叢雲)を救援に向かわせた[194]。また0033には、第9駆逐隊(朝雲、夏雲)に対し重巡衣笠と合流して敵艦隊を攻撃撃滅するよう命じた[194][195]。0045、短波送信可能となった青葉は、健在の衣笠に日進隊の収容を命じた[196]。衣笠は日進隊との合流を目指したが、悪天候などにより合流できなかった[194]。戦場に戻った初雪は、古鷹乗組員の大部分を救助して離脱した[197]。
同12日朝、白雪と叢雲はニュージョージア島沖でガ島ヘンダーソン基地より飛来した米軍機F4Fワイルドキャット戦闘機・SBDドーントレス爆撃機・TBFアベンジャー雷撃機の波状攻撃を受けた[198]。叢雲が大破して炎上、航行不能となった[注 19]。 朝雲と夏雲は救援にむかうが、1250と1345に艦上機や陸軍機の攻撃をうける[注 20]。夏雲は至近弾を数発受けた[202]。後部甲板左舷に直撃弾を受けたという回想もある[201]。浸水が進み、佐藤司令は夏雲乗員を朝雲に移乗させた[202]。夏雲は14時27分に沈没した[203]。塚本艦長以下17名が戦死した[199]。沈没地点記録は南緯08度40分 東経159度20分 / 南緯8.667度 東経159.333度または南緯08度46分 東経157度18分 / 南緯8.767度 東経157.300度[204]。
11月15日、夏雲は帝国駆逐艦籍から除籍された[3]。また朝潮型駆逐艦[205]、第9駆逐隊[206] のそれぞれから除かれた。
歴代艦長
[編集]- 艤装員長
- 駆逐艦長
- 北村昌幸 中佐:1937年12月8日[208] - 1938年11月15日[209]
- (兼)原為一 中佐:1938年11月15日[209] - 1938年12月1日[210]
- (兼)溝畠定一 中佐:1938年12月1日[210] - 1939年2月10日[211]
- 原田耕作 少佐:1939年2月10日[211] - 1939年7月24日[212]
- 大田春男 少佐/中佐:1939年7月24日[212] - 1940年1月25日[38]
- 塚本守太郎 少佐/中佐:1940年1月25日[38] - 1942年10月12日 戦死、同日付任海軍大佐[213][214]
参考文献
[編集]- 池田清『重巡摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』学習研究社〈学研M文庫〉、2002年1月(原著1986年)。ISBN 4-05-901110-X。
- 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学習研究社〈学研M文庫〉、2001年3月(原著1992年)。ISBN 4-05-901045-6。
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。
- 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。
- 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。
- 木俣滋郎『駆逐艦入門 水雷戦の花形徹底研究』光人社〈光人社NF文庫〉、2006年7月。ISBN 4-7698-2217-0。
- 木俣滋郎「第7節 イギリス重巡洋艦「エクゼター」」『連合軍艦艇撃沈す 日本海軍が沈めた艦船21隻の航跡』光人社〈光人社NF文庫〉、2013年8月。ISBN 978-4-7698-2794-8。
- 木俣滋郎『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年5月(原著1989年)。ISBN 978-4-7698-2949-2。
- 宮内庁 編『昭和天皇実録 第七 昭和十一年至昭和十四年』東京書籍株式会社、2016年3月。ISBN 978-4-487-74407-7。
- 小板橋孝策『「愛宕」奮戦記 旗艦乗組員の見たソロモン海戦』光人社〈光人社NF文庫〉、2008年2月(原著2007年)。ISBN 978-4-7698-2560-9。
- 五月会編『
波濤 と流雲 と青春と 第二期二年現役海軍主計課士官 四十周年記念文集』朝雲新聞社、1980年4月。- (107-116頁)安藤重仲「北京からガダルカナルまで」(昭和16年10月~昭和17年7月まで那珂主計長、昭和17年7月~昭和18年8月まで鳥海主計長)
- (175-182頁)大野嘉久蔵「海行かば」(昭和15年10月~昭和16年8月まで第9駆逐隊主計長)
- (233-240頁)加代信司「思い出は昨日のごとく」(昭和16年5月~昭和17年10月まで由良主計長)
- (387-397頁)立野良郎「六戦隊古鷹沈没」(昭和16年4月~沈没まで古鷹主計長)
- ノンフィクション作家佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5。
- (173-179頁)「読みと賭け」〈駆逐艦「春風」艦長・森本義久中佐の証言〉(昭和13年6月~12月まで峯雲航海長、昭和16年8月~昭和17年9月まで羽黒水雷長)
- (243-261頁)「戦術の極意」〈駆逐艦「槇」艦長・石塚栄少佐の証言〉(昭和16年9月~昭和17年11月まで村雨水雷長)
- 志賀博ほか『駆逐艦物語 車引きを自称した駆逐艦乗りたちの心意気』潮書房光人社、2016年4月。ISBN 978-4-7698-1615-7。
- (63-90頁)戦史研究家大浜啓一『日本の駆逐艦かく戦えり 太平洋戦争を第一線駆逐艦約一五〇隻が戦った海戦の実情』
- 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8。
- 戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧表 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後』
- 須藤幸助『駆逐艦五月雨』朝日ソノラマ文庫、1988年。ISBN 4-257-17097-2。
- 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月一日~昭和十八年二月十一日』中央公論社、1996年11月。ISBN 4-12-403395-8。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第六巻 昭和十八年 二月~九月』中央公論社、1997年。ISBN 4-12-403396-6。
- 種子島洋二『ソロモン海「セ」号作戦 コロンバンガラ島奇蹟の撤収』光人社〈光人社NF文庫〉、2003年9月(原著1975年)。ISBN 4-7698-2394-0。
- 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1。
- (7-19頁)当時「日進」主計長・海軍主計大尉春日紀三夫『水上機母艦「日進」と重火器輸送作戦 ガ島を奪還すべく戦車銃砲や人員輸送に狩り出された異形軍艦の奮戦』
- (164-287頁)戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
- 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0。
- (156-164頁)戦史研究家丹羽年雄『第九駆逐隊の奮闘と壮烈なる最後 朝雲、山雲、峯雲、夏雲。スラバヤ沖からレイテまで朝潮型四隻の航跡』
- 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦栄光の生涯』光人社〈光人社NF文庫新装版〉、2004年11月(原著1983年)。ISBN 978-4-7698-2027-7。
- 永井喜之・木俣滋郎「第2部 第二次大戦/日本編 3章 イギリス重巡洋艦「エクゼター」」『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8。
- C・W・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。
- 原為一『帝国海軍の最後 復刻新版』河出書房新社、2011年7月(原著1955年)。ISBN 978-4-309-24557-7。
- 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6。
- 藤原盛宏、岡武文発行人『わが青春と海軍』株式会社トムス出版部、1974年3月。
藤原は当時海軍主計少尉、昭和17年3月より11月まで第11駆逐隊庶務主任。サボ島沖海戦時、第11駆逐隊司令駆逐艦「白雪」乗艦。 - レオンス・ペイヤール、長塚隆二訳「シーウルフ(SS197)と日本潜水艦 一九四二年四月一日」『潜水艦戦争 1939-1945』早川書房、1973年12月。
- 平間源之助 著、平間洋一 編『軍艦「鳥海」航海記 平間兵曹長の日記 昭和16~17年』イカロス出版、2018年12月。ISBN 978-4-8022-0634-1。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍進攻作戦 蘭印・ベンガル湾方面』 第26巻、朝雲新聞社、1969年5月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面海軍作戦』 第29巻、朝雲新聞社、1969年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで』 第49巻、朝雲新聞社、1971年9月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土方面海軍作戦』 第85巻、朝雲新聞社、1975年6月。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡I 天龍型・球磨型・夕張・長良型』 第8巻、光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡II 川内型・阿賀野型・大淀・香取型 砲艦』 第9巻、光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 駆逐艦 I 睦月型・神風型・峯風型』 第10巻、光人社、1990年5月。ISBN 4-7698-0460-1。
- 雑誌『丸』編集部 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年10月。ISBN 4-7698-0818-6。
- 「丸」編集部編「萱嶋浩一(前職峯雲砲術長) 重巡「那智」神技の砲雷戦を語れ」『巡洋艦戦記 重巡「最上」出撃せよ』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年8月(原著1990年)。ISBN 978-4-7698-2700-9。
- 三神國隆『海軍病院船はなぜ沈められたか 第二氷川丸の航跡』光人社〈光人社NF文庫〉、2005年1月(原著2001年)。ISBN 4-7698-2443-2。
- 安永弘『サムライ索敵機 敵空母見ゆ! 予科練パイロット3300時間の死闘』光人社、2002年。
- 歴史群像編集部編『大捷マレー沖海戦 世界を震撼させた革命的航空戦術と南方電撃作戦を徹底分析』 第2巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年3月。
- 歴史群像編集部編『勇躍インド洋作戦 南方資源地帯確保へさらなる進攻と南雲機動部隊の西進作戦を徹底分析』 第3巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年6月。
- 歴史群像編集部編『ミッドウェー海戦 主力空母四隻喪失。戦勢の転換点となった大海空戦の全貌を解明する』 第4巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年9月。ISBN 4-05-600596-6。
- 歴史群像編集部編『ソロモン海戦 米軍ガダルカナル島上陸により惹起されたソロモンの制海権争奪の前半戦を徹底解析』 第5巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1994年11月。
- 歴史群像編集部編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』 第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。ISBN 4-05-601918-5。
- (85-94頁)向井学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」
- (143-158頁)戦闘ドキュメント 日本駆逐艦の奮戦 PATR1〔水雷戦隊かく戦えり〕/PART2〔ルンガ沖夜戦〕
- (179-189頁)雨倉孝之「人物抄伝 太平洋の群像 駆逐隊司令・駆逐艦長列伝[ 2 ]」/(184-186頁)豪放の駆逐隊司令佐藤康夫
- 歴史群像編集部編『軽巡球磨・長良・川内型 八八艦隊計画の一翼を担った5500トン型軽巡の変遷』 第32巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2001年8月。ISBN 4-05-601918-5。
- (172-178頁)文・雨倉孝之「戦闘ドキュメント5500トン型軽巡の太平洋戦争」
- 学研「勝目純也(文章)「◎インタビュー 駆逐艦『叢雲』水雷科員 石川玉吉 」」『ミリタリー・戦史Magazine 歴史群像 2015年2月号』学研パブリッシング〈歴史群像〉、2015年1月。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)』海軍大臣官房、1939年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)』海軍大臣官房、1940年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)』海軍大臣官房、1940年 。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3(防衛省防衛研究所) 巻3追録/第13類 艦船(1)』。
- Ref.C13071997700『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。
- Ref.C12070100200『昭和11年達完/6月』。
- Ref.C12070162800『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(2)』。
- Ref.C12070165700『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)』。
- Ref.C12070173600『昭和17年9月~12月 内令/昭和17年11月(3)』。
- Ref.C08030726500『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(1)』。
- Ref.C08030726600『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(2)』。
- Ref.C08030726700『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(3)』。
- Ref.C08030726800『昭和16年12月~昭和17年4月 第4水雷戦隊作戦記録(4)』。
- Ref.C08030110100『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030110200『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030110300『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030110600『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030110700『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030110800『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(3)』。
- Ref.C08030110900『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(4)』。
- Ref.C08030110000『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(5)』。
- Ref.C08030110100『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(6)』。
- Ref.C08030110200『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(7)』。
- Ref.C08030111600『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030111700『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030111800『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030111900『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。
- Ref.C08030112000『昭和17年3月1日~昭和17年4月1日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。
- Ref.C08030112300『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030112400『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030112500『昭和17年4月1日~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030775000『昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)』。
- Ref.C08030040400『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030021100『昭和17年5月15日~昭和17年12月31日 第6艦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030320500『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030320900『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(6)』。
- Ref.C08030043900『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030044000『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030044100『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
- Ref.C08030044200『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。
- Ref.C08030044300『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。
- Ref.C08030022500『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030022600『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030113800『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030113900『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030114000『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030114100『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。
- Ref.C08030045800『昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。
- Ref.C08030586700『昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030586800『昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030325800『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(4)』。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 日進隊の護衛は、朝雲〔9駆司令佐藤康夫大佐〕、夏雲、秋月、白雪、叢雲、綾波。
- ^ 駆逐隊の主計長は3番艦が定位置であった[45]。最初に「夏潮」の右舷中央部に「峯雲」が突っ込み、後進をかけた「峯雲」に、後方から前進してきた「黒潮」が追突した[46]。
- ^ 四水戦隷下の第4駆逐隊(駆逐隊司令有賀幸作大佐:嵐、野分、萩風、舞風)は近藤長官の南方部隊本隊に所属し、別行動[49]。
- ^ 1942年(昭和17年)年5月15日、「山雲」は第9駆逐隊より除籍された[64]。
- ^ 同作戦中、アメリカ潜水艦の雷撃により駆逐艦夏潮が沈没、駆逐艦涼風が大破した[68]。
- ^ 第8駆逐隊の大潮と満潮はバリ島沖海戦で損傷し、戦線離脱。
- ^ 木俣滋郎『日本水雷戦史』119頁では第9駆逐隊(朝雲、山雲)とするが[90]、第9駆逐隊(夏雲、峯雲)の誤記。
- ^ 開戦時の由良は、第五潜水戦隊旗艦として南方作戦に従事した[107]。1942年(昭和17年)5月9日付で第四水雷戦隊に編入されていた[18]。
- ^ 『戦史叢書43、ミッドウェー海戦』171頁の兵力部署では愛宕・高雄とするが、高雄と摩耶は北方部隊に配備されアリューシャン方面に出動している[111]。
- ^ 第四水雷戦隊隷下の第4駆逐隊(嵐、野分、萩風、舞風)は南雲機動部隊に編入され、空母4隻を護衛する[112]。
- ^ 『戦史叢書62、中部太平洋方面海軍作戦(2)』26頁では第9駆逐隊に山雲を加えるが、同艦は5月15日付で9駆から削除されている[64]。
- ^ 第二支援隊:第五戦隊(妙高、羽黒)、戦艦金剛、第一水雷戦隊(軽巡阿武隈、第21駆逐隊〈初春、子日、若葉、初霜〉)、第9駆逐隊(朝雲、夏雲、峯雲)、第二十一戦隊(軽巡木曾、軽巡多摩)、タンカー玄洋丸 )[127]。
- ^ 那珂は1942年6月21日から、舞鶴海軍工廠で修理と戦訓に応じた改装を実施する[39]。工事完成は1943年3月31日[39]。その後、第四艦隊麾下の第十四戦隊旗艦となった[99]。
- ^ 高間少将は、戦艦榛名艦長であった。西村少将は、6月25日付で第七戦隊司令官に任命された[132]。
- ^ 鳥海掌航海長は、護衛艦を夏雲と峯雲と記録している[141]。
- ^ 健在の3隻(朝雲、春雨、夕立)により輸送は成功した[167]。
- ^ 『戦史叢書83、ガダルカナル島撤収まで』188頁など、一部資料では護衛艦艇を駆逐艦白雲とする。だが白雲は8月26日に空襲を受け大破、10月8日呉に帰投しており[176]、10月11日時点で内地において修理中である。以下、日進隊の記述は全て「白雪」とする。
- ^ 増援部隊指揮官は第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将:軽巡川内、軽巡由良、駆逐艦(天霧[193]、浦波、磯波、白露、時雨)。
- ^ 白雪と朝雲により曳航を試みたが失敗[199]、白雪によって自沈処分となる[200]。
- ^ 木俣滋郎『日本水雷戦史』205頁では、SBDドーントレス 11機、F4F戦闘機 8機、TBF 雷撃機 1機、P-39エアコブラ 4機と記述する[201]。
出典
[編集]- ^ a b c #達昭和11年6月 p.4〔 達第七十三號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十一年六月十日 海軍大臣 永野修身 佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 夏雲(ナツグモ)〕
- ^ a b c d e f #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日) p.20〔 夏雲|(艦性能略)|佐世保工廠|11-7-1|12-5-26|13-2-10|(艦兵装略) 〕
- ^ a b #内令昭和17年11月(3) pp.44-45〔 内令第二千百十八號 横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 朧、驅逐艦 夏雲/呉鎮守府在籍 驅逐艦 吹雪、驅逐艦 叢雲/右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 昭和十七年十一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
- ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 91k夏雲(なつぐも)
- ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日) p.8〔 驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰 〕
- ^ 日本駆逐艦物語、288頁「日本海軍駆逐艦名一覧」「夏雲 Natugumo」
- ^ a b 重本ほか、陽炎型 2014, p. 299b夏雲(なつぐも)
- ^ a b c 昭和天皇実録、7巻 2016, pp. 614–616.
- ^ a b 重本ほか、陽炎型 2014, p. 299a峯雲(みねぐも)
- ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 300朝雲(あさぐも)
- ^ a b 重本ほか、陽炎型 2014, p. 301山雲(やまぐも)
- ^ a b 戦史叢書26巻 1969, p. 00付図第一
- ^ 重本ほか、陽炎型, 2014 & 夏雲(なつぐも), p. 299b.
- ^ a b 歴群32、球磨型・長良型・川内型 2001, p. 178.
- ^ 戦史叢書26巻 1969, pp. 618–619.
- ^ a b c d #S1704四水戦日誌(1) p.9〔 本日附艦隊編制替ニ依リ二十四駆ハ一水戦ニ八駆ハ當隊ニ編入セラレタリ 昭南港ニ於テ朝日及101工作部ト協議シ那珂應急修理ニ関スル要務處浬ヲ終リ十二日1000将旗ヲ夏雲ニ移揚ノ上九駆一小隊ヲ率ヰ高雄ヲ経テ横須賀ニ向ヒタリ 途上十八日敵機動部隊ノ来襲ヲ聞キ我亦之ニ應ズル如ク増速セルモ荒天ノ為意ノ如クナラズ二十一日横須賀ニ歸着尓後整備作業ニ従事セリ 〕
- ^ a b 「昭和17年6月4日(木)海軍公報(部内限)第4107号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070412400 〔 ○旗艦變更 第四水雷戰隊司令官ハ五月二十日旗艦ヲ由良ニ變更セリ 〕
- ^ a b c 写真日本の軍艦第8巻、軽巡I 234-235頁〔 軽巡洋艦『由良・鬼怒・阿武隈』行動年表 ◆由良◆ 〕
- ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 144〈ミッドウェー攻略部隊〉
- ^ a b 戦史叢書43巻 1971, pp. 171a-175作戦計画(攻略部隊)
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 97–98その他の各隊の進出
- ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 161–164地獄の輸送作戦
- ^ a b 戦史叢書83巻 1975, pp. 188a-189サボ島沖海戦
- ^ a b 戦史叢書83巻 1975, pp. 200a-202「叢雲、夏雲」の喪失
- ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 275叢雲(むらくも)
- ^ a b 日本水雷戦史 1986, pp. 204a-205サボ島沖海戦の波紋
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ69(原本99頁)〔 昭和十一年六月十日(内令一九八)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦一等朝潮型ノ項中「朝雲」ノ下ニ「、夏雲」ヲ加フ 〕・同資料コマ210-211(原本381-382頁)〔 ◎驅逐艦夏雲命名ノ件 昭和十一年六月十日(達七三)艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 夏雲(ナツグモ) 〕
- ^ 「第3553号11.7.25夏雲」 アジア歴史資料センター Ref.C05110626500 〔 艦船要目ニ関スル件照會(中略)艦名 夏雲(ナツグモ)|龍骨据付ノ日 昭和十一年七月一日(以下略) 〕
- ^ 「昭和12年5月28日 海軍公報第3059号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C12070363300 〔 ○進水 驅逐艦荒潮本月二十六日株式會社川崎造船所、驅逐艦夏雲ハ同日佐世保海軍工廠ニ於テ孰モ進水セリ 〕
- ^ 「昭和13年2月12日 海軍公報(部内限)第2835号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070371800 〔 ○驅逐艦夏雲行動豫定 〕
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 91j山雲(やまぐも)
- ^ 「昭和13年2月12日 海軍公報(部内限)第2844号 pp.38-39」 アジア歴史資料センター Ref.C12070371800 〔 ○将旗移揚 横須賀警備戰隊司令官ハ二月二十二日将旗ヲ長門ヨリ夏雲ニ移揚セリ 〕
- ^ 「昭和13年2月12日 海軍公報(部内限)第2846号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C12070371800 〔 ○将旗復歸 横須賀警備戰隊司令官ハ二月二十三日将旗ヲ夏雲ヨリ長門ニ復歸セリ 〕
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 91i朝雲(あさぐも)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 91m峯雲(みねぐも)
- ^ 昭和13年8月9日(火)官報3480号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ31 〔◎行幸仰出 天皇陛下ハ明後十一日神奈川縣下海軍航空廠及千葉縣下木更津海軍航空隊ヘ行幸アラセラルヘキ旨仰出サル御發着割左ノ如シ/午前九時 葉山御用邸御出門/同九時三十分 海軍航空廠箸御/同十一時三十分 同 所發御 驅逐艦夏雲ニ御乗艦/正午 横須賀軍港御出港/午後一時二十分 木更津沖箸御 御上陸/同 一時四十五分 木更津海軍航空隊箸御/同 二時四十五分 同 所發 驅逐艦夏雲ニ御乗艦/同 三時十分 木更津沖發御/同 四時 横須賀軍港御入港 逸見埠頭御上陸/同 四時二十分 同 所發御/同 四時五十分 葉山御用邸還幸(以下略) 〕
- ^ 昭和13年8月13日(土)官報3484号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ8 〔◎行幸 天皇陛下ハ一昨十一日午前九時葉山御用邸御出門海軍航空廠及木更津海軍航空隊ヘ行幸午後四時四十六分葉山御用邸ヘ還幸アラセラレタリ 〕
- ^ a b c 「昭和15年1月25日(発令1月25日付)海軍辞令公報(号外)第433号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077600
- ^ a b c d e 写真日本の軍艦第9巻、軽巡II 37-38頁〔 軽巡洋艦『川内、神通、那珂』行動年表 ◆那珂◆ 〕
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, pp. 184–185.
- ^ 「昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第615号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700
- ^ 日本駆逐艦物語 156-159頁〔 二重衝突による黒潮の損傷 〕
- ^ 五月会 1980, pp. 178a-179三、第九駆逐隊
- ^ a b 五月会 1980, p. 179.
- ^ a b 五月会 1980, p. 178b.
- ^ 日本駆逐艦物語 158頁〔 第12図 昭和16年6月23日の二重衝突 〕
- ^ 日本駆逐艦物語 159頁
- ^ a b 五月会 1980, p. 111.
- ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 104–105.
- ^ 歴群32、球磨型・長良型・川内型 2001, p. 172a表1〈5500トン型〉の配置 昭和16年12月10日
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90a村雨(むらさめ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90d五月雨(さみだれ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90c春雨(はるさめ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90b村雨(ゆうだち)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 91a海風(うみかぜ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 91c江風(かわかぜ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 91b山風(やまかぜ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 91d涼風(すずかぜ)
- ^ 海軍駆逐隊 2015, pp. 156–157.
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 47–50〈ビガン上陸部隊〉
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 50–51リンガエン湾の上陸
- ^ 歴群32、球磨型・長良型・川内型 2001, p. 172b.
- ^ 海軍駆逐隊 2015, p. 158.
- ^ a b c #内令昭和17年5月(2) p.26〔 内令第八百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル 〕
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 65–66オランダ敷設艦撃沈
- ^ a b 五月会 1980, p. 112.
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 67–68米に名をなさしめたバリクパパン海戦
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 71–72マカッサル占領
- ^ 歴群32、球磨型・長良型・川内型 2001, p. 174.
- ^ 戦史叢書26巻 1969, pp. 441–444東部ジャワ攻略船団の進攻
- ^ 駆逐艦物語 2016, pp. 69–71▽スラバヤ沖海戦
- ^ 勇躍インド洋作戦 1994, pp. 52–53スラバヤ沖海戦
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 88〈スラバヤ海戦の日本兵力〉
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 87.
- ^ 戦史叢書26巻 1969, pp. 449–450.
- ^ #S1702四水戦日誌(1) p.78〔 二十七(天候略)一一.1616海風夏雲解列輸送船団ノ護衛ニ向フ 〕
- ^ 戦史叢書26巻 1969, pp. 454–456第二次昼戦(自1850至1950)
- ^ a b 戦史叢書26巻 1969, pp. 460–461輸送船団クラガン入泊
- ^ 「昭和17年3月3日(火)海軍公報(部内限)第4033号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C12070410600 〔 ○司令驅逐艦變更 第九驅逐隊司令ハ二月二十八日司令驅逐艦ヲ夏雲ニ變更セリ 〕
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 136–137東部ジャワ上陸の長良、鬼怒
- ^ 戦史叢書26巻 1969, p. 461.
- ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 137.
- ^ 戦史叢書26巻 1969, pp. 519–526東部ジャワ方面部隊、敵を掃蕩
- ^ 戦史叢書26巻 1969, p. 524.
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 118–119.
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 219–222クリスマス島上陸(三月三十一日)
- ^ 戦史叢書26巻 1969, pp. 613–614クリスマス島の攻略
- ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 221.
- ^ 戦史叢書26巻 1969, p. 617.
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 119.
- ^ 原為一 2011, pp. 33–35クリスマス島攻略
- ^ 潜水艦戦争 1973, p. 174.
- ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 222a.
- ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 191–192○米潜水艦シーウルフ(1942年3月31日)
- ^ 写真日本の軍艦第8巻、軽巡I 176-177頁〔 軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表 ◆名取◆ 〕
- ^ 五月会 1980, p. 113.
- ^ 戦史叢書26巻 1969, pp. 618–620.
- ^ a b 戦史叢書26巻 1969, p. 622.
- ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 222b那珂のその後
- ^ ニミッツ 1962, pp. 46–47.
- ^ #S1704四水戦日誌(1) p.56、p.66〔 二〇(天候略)一九二〇9dg1D横須賀着 〕
- ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 166–167瑞穂(みずほ)
- ^ 重巡摩耶 2002, p. 127.
- ^ 軍艦鳥海航海記 2018, pp. 144–145(昭和17年5月2日項)瑞穂雷撃撃沈さる
- ^ 戦史叢書85巻 1975, p. 106本州南岸の護衛、対潜作戦/五月の状況
- ^ 「昭和17年5月15日(金)海軍公報(部内限)第4091号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C12070412100 〔 ○司令驅逐艦變更 第九驅逐隊司令ハ五月九日司令驅逐艦ヲ朝雲ニ變更セリ|○事務開始 第二聯合特別陸戦隊ハ五月一日横須賀砲術學校内ニ於テ事ヲ開始セリ 〕
- ^ 五月会 1980, pp. 236–238.
- ^ a b 歴群32、球磨型・長良型・川内型 2001, p. 176.
- ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 227由良、第四水雷戦隊旗艦となる(五月)
- ^ 戦史叢書43巻 1971, pp. 175–176本隊の出撃準備
- ^ 重巡摩耶 2002, pp. 128–133.
- ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 132–133.
- ^ 日本空母戦史 1977, pp. 303–304ミッドウェー海戦の瑞鳳
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 20–21.
- ^ 戦史叢書43巻 1971, pp. 118–120最後の作戦打ち合わせ
- ^ 戦史叢書43巻 1971, pp. 171b、173-176.
- ^ 戦史叢書49巻 1971, p. 362ミッドウェー海戦
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 21–22ミッドウェー作戦の経過
- ^ 戦史叢書43巻 1971, pp. 528–530牽制作戦/作戦指導と経過概要
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 25聯合艦隊司令長官当面の作戦方針下令
- ^ 戦史叢書43巻 1971, pp. 530a-531牽制部隊の牽制行動
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 26aMI作戦の牽制部隊の作戦
- ^ 艦長たち(続篇) 1984, pp. 179–180ミッドウェーで牽制行動
- ^ 戦史叢書43巻 1971, pp. 531–533一航空部隊の作戦
- ^ a b 戦史叢書43巻 1971, p. 530b.
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 26b-28牽制部隊の前程哨戒
- ^ a b 戦史叢書29巻 1969, pp. 260–262.
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 30.
- ^ 戦史叢書29巻 1969, p. 263.
- ^ 歴群32、球磨型・長良型・川内型 2001, pp. 153–155「那珂」(川内型)の戦時兵装変遷
- ^ 「昭和17年6月22日(発令6月20日付)海軍辞令公報(部内限)第886号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900
- ^ 「昭和17年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第889号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900
- ^ a b 戦史叢書85巻 1975, p. 107聯合艦隊の協力
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 67a帝国海軍戦時編制の改定
- ^ 戦史叢書49巻 1971, pp. 372–374第八艦隊の新編
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 67b-68第四艦隊と新編第八艦隊との任務分担
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 68–70聯合艦隊第二段作戦第二期(後期)兵力部署
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 251–253第八艦隊、開隊さる
- ^ 戦史叢書49巻 1971, pp. 403–404第八艦隊司令部のラバウル進出
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 70–71内南洋部隊の兵力部署及び第八艦隊司令部の進出
- ^ 軍艦鳥海航海記 2018, p. 196(昭和17年7月19日項)1000呉発 1300桂島着 1700桂島発(中略)1700桂島出航、夏雲・峯雲直衛となりて我を護衛す。(以下略)
- ^ 軍艦鳥海航海記 2018, pp. 198–199(昭和17年7月35日項)トラック0900入港
- ^ 軍艦鳥海航海記 2018, p. 200(昭和17年7月27日項)1500出港。9駆の2隻を直衛として20ノットにてラバウルに向かう。(以下略)
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』97ページ
- ^ ニミッツ 1962, pp. 108–114連合軍の上陸
- ^ 戦史叢書49巻 1971, pp. 438–439ガダルカナル島及びツラギ上陸
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』91ページ
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』73、97ページ
- ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 5–6船団によるガ島輸送の挫折
- ^ 愛宕奮戦記, p. 142.
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 125–126連合軍機動部隊の発見と支援部隊の「ガ」島北方への進出
- ^ 愛宕奮戦記, pp. 148–1499月2日(水曜日)
- ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 60–62支援部隊
- ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 62.
- ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 116–117トラック出撃
- ^ 愛宕奮戦記, pp. 171–1729月15日(火曜日)
- ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 120.
- ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 143.
- ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 326由良の被爆(九月)
- ^ #S1709八艦隊日誌(2) p.10〔 第九駆 秋月|九-二六|外南洋部隊ニ編入 〕
- ^ a b 戦史叢書83巻 1975, pp. 177–178輸送再開
- ^ 奥宮、ラバウル 2001, p. 486付録、昭和17年10月2日
- ^ 奥宮、ラバウル 2001, p. 487付録、昭和17年10月5日
- ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 181a-182四日~六日の輸送
- ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 181c米軍資料による。
- ^ 高松宮日記5巻 1996, p. 20○第九駆逐隊(五-一六一五)
- ^ a b c d 戦史叢書83巻 1975, p. 181b.
- ^ 高松宮日記5巻 1996, p. 21○第二駆逐隊(五-一六三〇)
- ^ #S1710四水戦日誌(1) p.43〔 六日1157(司令官)3sd(宛略)3sd機密第061157番電 村雨及峯雲修理ノ爲「ラボール」ニ回航セシム村雨(使用可能速力二十一節)代艦トシテ有明派遣ヲ得バ好都合ナリ 〕
- ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 182a-183八日の「日進」輸送
- ^ a b c d 戦史叢書83巻 1975, p. 182b.
- ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 183.
- ^ 高松宮日記5巻 1996, p. 26-27○「日進」(九-〇六一三)
- ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 15–16(日進)第二回輸送 10月8日~9日
- ^ 高松宮日記5巻 1996, pp. 29○基地航空部隊(九-〇九二一)作九九号
- ^ 写真日本の軍艦、駆逐艦I 252頁〔『特型駆逐艦』(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲)行動年表 ◇白雲◇ 〕
- ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 190–191「日進、千歳」の輸送
- ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 188a.
- ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 189.
- ^ 歴群05、ソロモン海戦 1994, p. 90a艦砲で飛行場を叩け
- ^ 歴群05、ソロモン海戦 1994, pp. 90b-91第六戦隊の出撃
- ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 191.
- ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 16–19(日進)第三回輸送 10月11日~12日
- ^ ニミッツ 1962, pp. 126–128.
- ^ 歴群05、ソロモン海戦 1994, pp. 91–92サヴォ島沖の遭遇戦
- ^ ニミッツ 1962, p. 127a第17図 エスペランス岬海戦(1942年10月11~12日)
- ^ 歴群05、ソロモン海戦 1994, pp. 170–171五藤存知/重巡青葉艦上に死す
- ^ 歴群05、ソロモン海戦 1994, pp. 92–93重巡古鷹、サヴォ島沖に沈む
- ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 93–195支援隊先制砲撃を受ける
- ^ 高松宮日記5巻 1996, p. 41a○第九駆逐隊(一一-二二四〇)輸送駆逐隊、揚陸終了、二二〇〇。
- ^ 高松宮日記5巻 1996, p. 37○第八艦隊(一一-二三四〇)外南洋作一七五号
- ^ 高松宮日記5巻 1996, p. 41b○第八艦隊司令長官(一一-二三三五)
- ^ 『戦史叢書83、ガダルカナル島撤収まで』200頁など、一部資料では護衛艦艇を駆逐艦夕霧とする。だが夕霧は8月26日の空襲で大破、10月6日呉に帰投しており(写真日本の軍艦、駆逐艦I 255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇夕霧◇ 〕)、10月12日時点で内地において修理中である。
- ^ a b c d 戦史叢書83巻 1975, p. 200b.
- ^ 高松宮日記5巻 1996, p. 41c○「日進」(一二-〇〇三三)
- ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 195.
- ^ 五月会 1980, p. 396.
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 204b.
- ^ a b #S1710四水戦日誌(3) pp.17-18〔 15日1800(将旗)3sd(宛略)3sd機密第151800番電 SNB ZOB戦斗概報第三號/一.十一日夜6Sノ夜戦ニ際シ直衛d吹雪沈没初雪被弾前部水線上破口荒天航行竝ニ二十四節以上ノ航行危険/二.日進千歳11dg(2D欠)9dg(峯雲欠)ハ増援兵力ヲ「ガ」島ニ揚陸シタル後11dgハ古鷹救援ニ赴キ「ソロモン」諸島南方海面ヲ経テ避退中(2/3未着)一四二〇夏雲沈没叢雲大火災爆發収拾ノ途ナク朝雲白雪乗員ヲ収容シテ一旦避退夜陰ニ乗ジ更ニ叢雲ヲ曳航セントセシモ大火災艦尾切断シテ見込ナク遂ニ之ヲ処分セリ 夏雲戦死駆逐艦長以下十七名 叢雲ハ全員行衛不明 〕
- ^ 高松宮日記5巻 1996, p. 45a.
- ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 205.
- ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 201.
- ^ #S1710四水戦日誌(2) p.18〔 十二日1440(司令)9dg(宛略)9dg機密第121440番電 一四二七夏雲沈没我乗員ヲ収容避退ス 〕
- ^ 高松宮日記5巻 1996, p. 45b○第九駆逐隊(一二-一六三〇)
- ^ #内令昭和17年11月(3) p.43〔 内令第二千百十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 驅逐艦、一等ノ部中「吹雪型」ヲ「白雪型」ニ改メ同項中「、吹雪」「、叢雲」「、朧」ヲ、同朝潮型ノ項中「、夏雲」ヲ削ル 〕
- ^ #内令昭和17年11月(3) p.44〔 内令第二千百十七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年十一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第九驅逐隊ノ項中「夏雲、」ヲ削ル/第十一驅逐隊ノ項中「吹雪、」及「、叢雲」ヲ削ル 〕
- ^ 「昭和12年8月16日(発令8月16日付)海軍辞令公報(号外)第28号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072200
- ^ a b 「昭和12年12月8日(発令12月8日付)海軍辞令公報(号外)第103号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072900
- ^ a b 「昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(号外)第261号 pp.1-2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074600
- ^ a b 「昭和13年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第267号 pp.4-5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074700
- ^ a b 「昭和14年2月10日(発令2月10日付)海軍辞令公報(号外)第298号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075300
- ^ a b 「昭和14年7月25日(発令7月24日付)海軍辞令公報(号外)第362号 pp.46-47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076000
- ^ 「昭和17年11月18日(発令10月12日付)海軍辞令公報(号外)第989号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088200
- ^ 「故海軍大佐塚本守太郎位階追陞ノ件 pp.4-5」 アジア歴史資料センター Ref.A11115329900