コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「伏見天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 君主・后妃に関するカテゴリの付け替え - log
208行目: 208行目:
[[Category:1265年生]]
[[Category:1265年生]]
[[Category:1317年没]]
[[Category:1317年没]]
[[Category:退位した人物]]
[[Category:退位した君主]]

2020年6月4日 (木) 00:25時点における版

伏見天皇
伏見天皇(天子摂関御影

即位礼 1288年4月16日正応元年3月15日
大嘗祭 1288年12月16日(正応元年11月22日
元号 弘安
正応
永仁
時代 鎌倉時代
先代 後宇多天皇
次代 後伏見天皇

誕生 1265年5月10日文永2年4月23日
崩御 1317年10月8日文保元年9月3日
持明院
大喪儀 1317年10月10日(文保元年9月5日
陵所 深草北陵
追号 伏見院
(伏見天皇)
熈仁
別称 持明院殿
元服 1278年1月13日建治3年12月19日
父親 後深草天皇
母親 洞院(玄輝門院)
中宮 西園寺鏱子(永福門院)
子女 後伏見天皇
花園天皇
ほか(后妃・皇子女節参照)
テンプレートを表示

伏見天皇(ふしみてんのう、1265年5月10日文永2年4月23日〉- 1317年10月8日文保元年9月3日〉)は、日本の第92代天皇(在位:1287年11月27日弘安10年10月21日〉- 1298年8月30日永仁6年7月22日〉)。熈仁(ひろひと)。

後深草天皇の第二皇子。母は、左大臣洞院実雄の娘、(玄輝門院)。

日本史上随一の能書帝であり、書道伏見院流の祖。様々な書風を使いこなし、宸翰様においては後醍醐天皇と共に代表的存在であり、上代様においても「三蹟」の一人藤原行成以上の腕前を持っていたと評される。そのため、「書聖」とも呼ばれる。また、京極派の有力歌人としても知られ、治天中の勅撰和歌集に『玉葉和歌集』(撰者は京極為兼)がある。

略歴

持明院統後深草上皇の働きかけにより、建治元年(1275年)に大覚寺統亀山上皇の猶子となり親王宣下、ついで後宇多天皇の皇太子になる。弘安10年(1287年)、後宇多天皇の譲位により即位。これ以後、大覚寺統と持明院統が交代で天皇を出す時代がしばらく続くことになる。後深草上皇は2年余りで院政を停止したため、以後天皇親政が続く。正応2年(1289年)、自分の皇子である胤仁親王(後伏見天皇)を皇太子にしたため、大覚寺統との間の確執が強まる。

正応3年(1290年)、宮中に甲斐源氏浅原為頼父子が押し入り、伏見天皇暗殺未遂事件(浅原事件)が起きた。この事件は初め北条氏による霜月騒動に連座し、所領を没収されたことによる浅原の反抗かと思われたが、大覚寺統系の前参議三条実盛の関与が疑われ、それを受けて伏見天皇と関東申次西園寺公衡は亀山法皇が背後にいると主張した。しかし後深草法皇はその主張を退けた。また亀山法皇も幕府に事件には関与していない旨の起請文を送ったことで、幕府はそれ以上の捜査には深入りせず、三条実盛も釈放された。

治世中門閥貴族による政治の打破などに力を入れるが、幕府の干渉が強まると永仁6年(1298年)、後伏見天皇に譲位して院政を執り行った。しかし、幕府による両統迭立の考えのもと、後宇多上皇の皇子・邦治親王(後二条天皇)が立太子し、3年後の正安3年(1301年)には、大覚寺統の巻き返しにより後伏見天皇は後二条天皇に譲位した。両統迭立の方針に従い、皇太子には伏見上皇の第四皇子・富仁親王(花園天皇)が立てられた。延慶元年(1308年)、後二条天皇の崩御に伴い、花園天皇の即位を実現し、再び院政を敷いた。正和2年(1313年)に出家し、後伏見上皇が院政を引き継いだ。文保元年(1317年)、崩御。享年53。

伏見天皇の親政・院政時代は、持明院統と大覚寺統が解決策を見つけられず綱引きをしていた時代である。伏見天皇の政治は皮肉にも政敵である亀山上皇の政策を踏襲したものであり、朝廷における訴訟機構の刷新や記録所の充実などにより政治的権威の回復に積極的に取り組んだ。また、皇位継承に介入する鎌倉幕府に対して強い不信感を持ち、在世中は倒幕画策の噂が立てられるほどであった。このため、伏見天皇の和歌の師で一番の側近であった京極為兼が二度も流刑となっているのは、伏見天皇が反幕府的な動きを取ったことに対する見せしめではないかという説も唱えられている。

人物

書道

『紙本墨書伏見天皇宸翰御願文(正和二年二月九日)』(重要文化財京都国立博物館蔵)末尾。「書聖」伏見天皇の作品の中でも白眉とされる。

日本史上最高の能書帝とされ、大覚寺統後醍醐天皇と共に宸翰様(しんかんよう、禅僧の禅林墨跡を交えた書風)を代表するだけではなく、上代様など様々な書風を使いこなした。多くの宸翰(しんかん、天皇の直筆文)が重要文化財に指定されている。

歴史物語増鏡』「裏千鳥」では、「御手もいとめでたく、昔の行成大納言にもまさり給へる、など時の人申しけり。やさしうも強うも書かせおはしましけるとかや」と、「三蹟」の藤原行成以上の書の腕前を持っていたと評され、さらに様々な書風をこなしていたことがわかる[1]。「やさしうも強うも」云々は、草書楷書も使い分けたという解釈や、上代様も宸翰様も使い分けた、などの解釈がある[1]。伏見天皇の書を称える話は『正徹物語』下巻冒頭などにもある[2]

書道史研究者の小松茂美は、天皇という範囲に限定せず、「現代の書道史においても歴朝随一と言うにはばからぬ」と評している[3]美術史古文書研究者の羽田聡は、「魔法使いのような変幻自在ぶり」「書聖」と評している[4]

代表的作品は、上代様によって書かれた『紙本墨書伏見天皇宸翰御願文(正和二年二月九日)』(重要文化財、京都国立博物館蔵)[5]室町時代の公卿三条西実隆は「希代之鴻宝」と評し、羽田は、深い学識を豊かで流麗に表現した「名品中の名品」と評している[5]。その他の代表作には、正和5年の願文や[5]、「筑後切」などがある[6]

皇子の尊円法親王が創始した御家流は、近世には標準的書風の一つとして広まった。

諡号・追号・異名

退位後長く住んだ洛南の離宮伏見殿にちなみ、伏見院と追号。また、伏見天皇崩御の場でもある持明院殿とも称された。なお、持明院殿は持明院統代々の仙洞御所であり、「持明院統」の呼称もそれに由来するとされているが、実際には室町院後堀河天皇の皇女)の遺産として伏見上皇が継承して以来の御所である[7]

系譜

伏見天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第82代 後鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第83代 土御門天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 源在子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第88代 後嵯峨天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 源通宗
 
 
 
 
 
 
 
9. 源通子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 第89代 後深草天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 西園寺公経(=12)
 
 
 
 
 
 
 
10. 西園寺実氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 一条全子
 
 
 
 
 
 
 
5. 西園寺姞子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 四条隆衡
 
 
 
 
 
 
 
11. 四条貞子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
23. 坊門信清
 
 
 
 
 
 
 
1. 第92代 伏見天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 藤原実宗
 
 
 
 
 
 
 
12. 西園寺公経(=20)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 持明院基家
 
 
 
 
 
 
 
6. 洞院実雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 平親宗
 
 
 
 
 
 
 
13. 平親宗女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 洞院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 藤原隆季
 
 
 
 
 
 
 
14. 藤原隆房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 藤原忠隆
 
 
 
 
 
 
 
7. 四条蔵子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
88 後嵯峨天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗尊親王
鎌倉将軍6)
 
持明院統
89 後深草天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大覚寺統
90 亀山天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟康親王
(鎌倉将軍7)
 
92 伏見天皇
 
 
 
 
 
久明親王
(鎌倉将軍8)
 
91 後宇多天皇
 
恒明親王
常盤井宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
93 後伏見天皇
 
95 花園天皇
 
守邦親王
(鎌倉将軍9)
 
94 後二条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直仁親王
 
 
 
 
 
邦良親王
 
96 後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光厳天皇 北1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康仁親王
木寺宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


后妃・皇子女

在位中の元号

陵・霊廟

深草北陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。深草北陵には持明院統歴代が葬られており、「深草十二帝陵」とも称される。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

  1. ^ a b 井上 1983, pp. 38–43.
  2. ^ 井上 1983, pp. 42–43.
  3. ^ 小松 2006, p. 185.
  4. ^ 宸翰:天皇の書 2012, p. 89.
  5. ^ a b c 宸翰:天皇の書 2012, p. 259.
  6. ^ 小松 2006, pp. 185–187.
  7. ^ 近藤成一「内裏と院御所」(初出:五味文彦 編『都市の中世』(吉川弘文館、1992年)/所収:近藤『鎌倉時代政治構造の研究』(校倉書房、2016年) ISBN 978-4-7517-4650-9

御集刊

参考文献

  • 井上宗雄増鏡 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1983年。ISBN 978-4061584501 
  • 京都国立博物館 編『宸翰 天皇の書―御手が織りなす至高の美―』京都国立博物館、2012年。 
  • 小松茂美『天皇の書』文藝春秋〈文春新書〉、2006年。ISBN 978-4166604999 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、伏見天皇に関するカテゴリがあります。