コンテンツにスキップ

「春風亭一柳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
九頭龍すもも (会話) による ID:79389008 の版を取り消し。誤りと思われます
タグ: 取り消し
53行目: 53行目:
* [[1960年]](昭和35年)秋 二つ目昇進{{Sfn|春風亭一柳|1980|p=54}}。
* [[1960年]](昭和35年)秋 二つ目昇進{{Sfn|春風亭一柳|1980|p=54}}。
* [[1969年]](昭和44年)4月 『[[笑点]]』の[[大喜利 (笑点)|大喜利]]レギュラーを務める(11月まで)。
* [[1969年]](昭和44年)4月 『[[笑点]]』の[[大喜利 (笑点)|大喜利]]レギュラーを務める(11月まで)。
* [[1973年]](昭和48年)9月 [[柳亭左楽#6代目|6代目柳亭左楽]]、[[三遊亭歌笑#4代目|4代目三遊亭歌笑]]、[[三遊亭圓彌]]、[[三遊亭生之助]]、[[橘家三蔵]]、[[林家こん平]]、[[柳家つば女 (6代目)|6代目柳家つば女]]、[[三遊亭歌奴#3代目|3代目三遊亭歌奴]]、[[柳家小はん#2代目|2代目柳家小はん]]、[[林家木久扇]]、[[金原亭伯楽]]、[[はやし家林蔵]]、[[柳家小満ん#3代目|柳家小満ん]]とともに真打昇進
* [[1973年]](昭和48年)9月 10人で真打昇進{{Sfn|春風亭一柳|1980|p=122}}{{efn2|春風亭一柳、[[柳亭左楽#6代目|6代目柳亭左楽]]、[[三遊亭歌笑#4代目|4代目三遊亭歌笑]]、[[三遊亭生之助]]、[[橘家三蔵]]、[[柳家つば女 (6代目)|6代目柳家つば女]]、[[三遊亭歌奴#3代目|3代目三遊亭歌奴]]、[[柳家小はん#2代目|2代目柳家小はん]]、[[林家木久扇]]、[[金原亭伯楽]]の10名。}}
* [[1978年]](昭和53年)6月 [[落語協会分裂騒動]]で師匠圓生が脱退する際、協会に残り破門される{{Sfn|春風亭一柳|1980|pp=162-164}}。[[林家彦六|8代目林家正蔵一門]]に入り、春風亭一柳と改名{{Sfn|春風亭一柳|1980|p=172}}。
* [[1978年]](昭和53年)6月 [[落語協会分裂騒動]]で師匠圓生が脱退する際、協会に残り破門される{{Sfn|春風亭一柳|1980|pp=162-164}}。[[林家彦六|8代目林家正蔵一門]]に入り、春風亭一柳と改名{{Sfn|春風亭一柳|1980|p=172}}。
* [[1980年]](昭和55年)12月 『[[#CITEREF春風亭一柳1980|噺の咄の話のはなし]]』を出版。
* [[1980年]](昭和55年)12月 『[[#CITEREF春風亭一柳1980|噺の咄の話のはなし]]』を出版。

2020年9月6日 (日) 10:25時点における版

3代目 春風亭しゅんぷうてい 一柳いちりゅう
本名 長坂 静樹
生年月日 1935年10月12日
没年月日 (1981-07-09) 1981年7月9日(45歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都
師匠 6代目三遊亭圓生
林家彦六
名跡 1. 三遊亭さんゆうてい好生こうしょう(1956年 - 1978年)
2. 春風亭一柳(1978年 - 1981年)
出囃子 筑摩祭
活動期間 1956年 - 1981年
活動内容 古典落語
所属 落語協会

春風亭 一柳(しゅんぷうてい いちりゅう、1935年10月12日[1] - 1981年7月9日[2])は、東京都出身の落語家。本名、長坂 静樹[3][1]。生前は落語協会所属。出囃子は『筑摩祭』。1978年までは三遊亭さんゆうてい好生こうしょうの芸名を名乗っていた[2]

来歴・人物

まだ幼い頃、婿養子だった父が離婚して家を出たため、母と祖母に育てられた[4]東京都立西高校[5]入学に前後して母と祖母が病没し[4]、本人も病弱のため高校を休学して一人残された実家を間貸しして生活していた[4]。休学中に寄席通いをするようになり[6]6代目三遊亭圓生の熱心なファンとなった[7]。圓生から顔を覚えられ、圓生宅に招かれるほど親しくなり[8]、1956年に高校を中退して三遊亭好生として入門した[9]

入門してからしばらくは高校時代の体調不良を引きずっており、内弟子時代には圓生夫妻にかなり迷惑を掛けたという[10]。二つ目時代の1962年には年上の女性と同棲し入籍したがほどなくして不和となり、心中未遂騒動を起こした[11][12]。好生が睡眠薬自殺を図り、妻も後追いでガス吸引による自殺を図ったというもので、好生は蘇生したが妻は死亡した[13]。その後、1969年に二度目の結婚をしている[14]

入門後の圓生との師弟関係は円満ではなかった[15][16][17]。好生は芸風や背格好、所作に至るまで師匠の圓生と似ており[18][19][17]、「圓生の影法師」[注 1][21][16][22][23]と言われた。これは圓生に心酔して神のように崇め[19][17][24]、師匠の芸をひたすら模倣するようになってしまったこと[19][17][24]や、「悪い癖がつくといけないから」という理由で若い頃に他の師匠のところへ出稽古に行くのを圓生から禁じられていたこと[25]などが原因となっている。しかし好生の芸は圓生から見ると、下手だと言われた自分の若い頃を無理に思い出させるようで不愉快であったらしく[17]、好生は圓生から嫌われ、徹底的に冷遇されることとなった[17]8代目春風亭柳枝一門から移籍してきた弟弟子三遊亭圓彌6代目三遊亭圓窓に真打昇進で先を越され[26]、好生は内気な性格から思い悩むようになっていった[26]

1973年(昭和48年)9月に落語協会による集団真打昇進(第一弾)の一人として真打に昇進した際、好生は当初「自分はまだ真打にふさわしくない」と拒否する構えを見せた[27][16]。これは大量真打昇進に反対していた師匠の圓生に対する当てつけ的な行動であり[28]、圓生との関係はさらに悪化した[29][16]。真打昇進を機に改名[注 2]を希望するも圓生の同意は得られず[31]、昇進披露にも圓生は出席しなかった[32]

1978年(昭和53年)の落語協会分裂騒動で圓生が落語協会を脱退して新団体を設立した際、好生は師匠に従わずに落語協会に残留したことで破門を宣告され(5月17日[33])、圓生と犬猿の仲だった8代目林家正蔵(後の林家彦六)の客分格弟子となった[33]。なおこの時、同じく圓生から冷遇されていた兄弟子の三遊亭さん生(後の川柳川柳)も落語協会に残留している[34]。その後圓生から芸名の返却を迫られ(5月28日[35])、好生は5代目春風亭柳昇から「春風亭」の亭号使用許可を貰い、春風亭一柳へと改名した[36]。改名後、柳昇の師匠で春風亭派の総帥であった最晩年の6代目春風亭柳橋の元にも挨拶に出向いている[36]。「一柳」の「一」は正蔵が尊敬する三遊一朝の「一」から取った[36]。自叙伝『噺の咄の話のはなし』での本人の説明によると、明治中頃の噺家番付に改名歴や師匠など詳細不明な落語家「春風亭一柳」の名があり[37]、その後色物(曲芸師)の一柳斎柳一門下に「春風(はるかぜ)一柳」という人物が存在したといい[37]、この両名を初代・2代目と見なして好生改め春風亭一柳は3代目を自称した[37][注 3]。同じく芸名返却を求められ先に改名していた川柳川柳から「お前は“川柳一柳”になれ」と誘われたが、「漫才じゃあるまいし」と断ったという[41]

1979年(昭和54年)9月3日に圓生が急逝した時は、圓生宅に駆けつけて亡骸の前で号泣した。しかし1980年12月に自叙伝『噺の咄の話のはなし』を晩聲社から出版した際には、本の中で「圓生が死んで嬉しかった」[42][2][23][43]「これで おれは生きていける。死なずにすむんだ」[44]と述懐した。その当時、圓生が落語協会と和解して落語協会会長として復帰するのではないかという噂話が新聞などに出ており[45]、神経質な一柳は、もし噂通りになれば自分は今まで以上に圓生に虐げられるのではないかと怯えていた[45]。「圓生が死んで嬉しかった」はそうした恐怖感から解放されての率直な感想であった[44][16]が、この言葉は一人歩きする形で大きく取り上げられた[2][19][23][43]

自叙伝出版直後は明るい表情を見せていたが、次第に精神的に落ち込むようになり、写経を始めたり[43]、「噺の間の取り方がわからなくなり生きていく望みがなくなった」と妻に語ったりするなど[2][12][46]、言動が周囲に心配されるようになった。投薬治療で快方に向かっていたが、1981年7月9日、自宅の団地屋上から飛び降り自殺した[2][47][43]

一柳の死について、愛憎入り混じる圓生との師弟関係を原因に挙げるものは多い。兄弟子の川柳川柳は、(一柳は自叙伝の中で圓生の)「悪口を書いて吹っ切ったつもりだったけど、本当は後悔して悩んでいた」[43]と述べ、一柳は圓生に殉じたのかも知れないと推測している[48][43]。弟弟子の三遊亭圓丈は「好生ほど円生の呪縛から逃れる為に七転八倒した者もいない」[18]と評し、そして一柳(好生)が圓生の呪縛から逃れることは「悲惨な最期を遂げる日まで出来なかった」[18]と述べている。兄弟子の5代目三遊亭圓楽も円丈と同様に呪縛という言葉を使い、(好生は)「師匠の芸の呪縛から逃れたい一心だったんでしょう」[23]と述べている。

好生時代に、1969年4月6日から兄弟子5代目三遊亭圓楽などの笑点メンバーが司会7代目立川談志との対立により番組を降板した時の代役として、『笑点』の大喜利メンバーに抜擢されるが同年11月2日限りで降板している[注 4]。また青春ドラマ『おれは男だ!』第37話(日本テレビ系列1972年)に警察官役でゲスト出演している。

略歴

一柳が家を出たのは午前8時30分、遺体発見は午前8時45分であった[2]

脚注

注釈

  1. ^ 『現代落語事典』[20]の用語解説によれば、落語界で「影法師」とは、独自の芸風を確立することができず師匠の模倣に留まっている様子を指す[20]
  2. ^ 師匠の前名でもある「橘家円好」の襲名を希望していた[30][19]
  3. ^ 3代目春風亭一柳(好生)の説明する初代や2代目とは人物像が食い違うものの、1899年(明治23年)に曲芸師の「春風亭一柳」こと渡辺国太郎という人物(当時34歳)が心中未遂事件を起こし[38]読売新聞で報じられている[38][39]。『古今東西落語家事典』[40]によると、渡辺国太郎とは一柳斎柳一(1866年〈慶応2年〉2月17日 - 1929年〈昭和4年〉2月7日)の本名で、この渡辺は一柳斎柳一以外に春風亭一柳や春風一柳や春風一柳斎などの芸名も名乗ったという[40]
  4. ^ 兄弟子圓楽が復帰したのは8か月後の1970年6月21日。同日に連れられて加入したのが圓窓である。
  5. ^ 春風亭一柳、6代目柳亭左楽4代目三遊亭歌笑三遊亭生之助橘家三蔵6代目柳家つば女3代目三遊亭歌奴2代目柳家小はん林家木久扇金原亭伯楽の10名。

出典

  1. ^ a b 落語家事典 1989, pp. 457–458.
  2. ^ a b c d e f g h “落語界の”異端児”自殺 春風亭一柳さん 芸に行き詰まった?”. 読売新聞東京夕刊: p. 11. (1981年7月9日)  ヨミダス歴史館にて閲覧。
  3. ^ 春風亭一柳 1980, p. 70, 103.
  4. ^ a b c 春風亭一柳 1980, p. 25.
  5. ^ 春風亭一柳 1980, p. 240.
  6. ^ 春風亭一柳 1980, p. 26.
  7. ^ 春風亭一柳 1980, p. 27.
  8. ^ 春風亭一柳 1980, pp. 27–29.
  9. ^ a b 春風亭一柳 1980, p. 33.
  10. ^ 春風亭一柳 1980, p. 35.
  11. ^ 春風亭一柳 1980, pp. 69–71.
  12. ^ a b 週刊文春 1981, p. 143.
  13. ^ 春風亭一柳 1980, p. 70-71.
  14. ^ 春風亭一柳 1980, p. 88-89.
  15. ^ 春風亭一柳 1980, p. 134-136.
  16. ^ a b c d e 週刊文春 1981, p. 142.
  17. ^ a b c d e f 川柳川柳 2004, pp. 141–142; 川柳川柳 2009, pp. 129–130.
  18. ^ a b c 三遊亭円丈 1986, p. 97; 三遊亭円丈 2018, p. 105.
  19. ^ a b c d e 延廣眞治 2001, p. 39.
  20. ^ a b 現代落語事典 1988, p. 34.
  21. ^ 春風亭一柳 1980, pp. 41, 86.
  22. ^ 延廣眞治 2001, p. 41.
  23. ^ a b c d 三遊亭圓楽 2006, pp. 238–239.
  24. ^ a b 春風亭一柳 1980, p. 97.
  25. ^ 春風亭一柳 1980, p. 40.
  26. ^ a b 春風亭一柳 1980, pp. 100, 107–108.
  27. ^ 春風亭一柳 1980, pp. 112–118.
  28. ^ 春風亭一柳 1980, p. 116.
  29. ^ 春風亭一柳 1980, pp. 118–119.
  30. ^ 春風亭一柳 1980, pp. 170–171.
  31. ^ 春風亭一柳 1980, p. 118.
  32. ^ a b 春風亭一柳 1980, p. 122.
  33. ^ a b c 春風亭一柳 1980, pp. 162–164.
  34. ^ 春風亭一柳 1980, p. 165.
  35. ^ 春風亭一柳 1980, pp. 168–171.
  36. ^ a b c d 春風亭一柳 1980, p. 172.
  37. ^ a b c 春風亭一柳 1980, p. 173.
  38. ^ a b “皿廻し春風亭一柳の情死未遂”. 読売新聞: p. 4. (1899年8月5日)  ヨミダス歴史館にて閲覧。「……淺草區新旅籠町二番地石井方に止宿せる落語家皿廻し春風亭一柳こと渡邊國太郎(三十四年)とて寄席の客より受付と呼ばれては嬉しがり居る男なりしが……
  39. ^ “皿廻し一柳の放免”. 読売新聞: p. 4. (1899年8月11日)  ヨミダス歴史館にて閲覧。「皿廻し一柳の放免 去る五日吉原貸座敷に於て情死を謀りたる柳派の皿廻し春風亭一柳こと渡邊國太郎は……
  40. ^ a b 落語家事典 1989, pp. 412, 457–458.
  41. ^ 春風亭一柳 1980, p. 171.
  42. ^ 春風亭一柳 1980, p. 8.
  43. ^ a b c d e f 吉川潮 2009, pp. 88–89.
  44. ^ a b 春風亭一柳 1980, p. 14.
  45. ^ a b 春風亭一柳 1980, p. 12-13.
  46. ^ 延廣眞治 2001, pp. 38–39.
  47. ^ 週刊文春 1981, p. 141.
  48. ^ 川柳川柳 2004, pp. 165–166; 川柳川柳 2009, p. 150.
  49. ^ 春風亭一柳 1980, p. 54.

参考文献

書籍

  • 春風亭一柳『噺の咄の話のはなし』晩聲社〈ヤゲンブラ選書〉、1980年12月。 
  • 三遊亭円丈御乱心 落語協会分裂と、円生とその弟子たち主婦の友社、1986年4月。ISBN 4-07-923928-9 
(文庫版)三遊亭円丈『師匠、御乱心!』小学館小学館文庫〉、2018年3月。ISBN 978-4-09-406499-5 
(文庫版)川柳川柳『ガーコン落語一代』河出書房新社河出文庫〉、2009年11月。ISBN 978-4-309-40988-7 

雑誌記事

  • 「自殺した『落語界の太宰治』春風亭一柳」『週刊文春』23巻29号(通巻1145号)、文芸春秋社、1981年7月23日、141-143頁。 
  • 延廣眞治「「間」に殉じた落語家 三代目春風亭一柳」『日本の美学』33号、燈影舎、2001年、38-41頁、ISSN 02899272