コンテンツにスキップ

「本多忠顕」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (阿部正暠) - log
23行目: 23行目:
| 兄弟 = [[松平頼看]]、'''忠顕'''、[[松平頼啓]]、鑑、於津、錫、[[内藤政偏]]正室
| 兄弟 = [[松平頼看]]、'''忠顕'''、[[松平頼啓]]、鑑、於津、錫、[[内藤政偏]]正室
| 妻 = '''[[酒井忠順 (庄内藩)|酒井忠順]]娘'''<br>乙見氏
| 妻 = '''[[酒井忠順 (庄内藩)|酒井忠順]]娘'''<br>乙見氏
| 子 = '''[[本多忠考|忠考]]'''、[[本多忠敬 (山崎藩主)|本多忠敬]]正室、[[丹羽氏賢]]正室、<br>[[阿部正あきら|阿部正暠]]正室、[[井上正廬]]正室ら
| 子 = '''[[本多忠考|忠考]]'''、[[本多忠敬 (山崎藩主)|本多忠敬]]正室、[[丹羽氏賢]]正室、<br>[[阿部正暠]]正室、[[井上正廬]]正室ら
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
50行目: 50行目:
**女子:[[本多忠敬 (山崎藩主)|本多忠敬]]正室
**女子:[[本多忠敬 (山崎藩主)|本多忠敬]]正室
**女子:[[丹羽氏賢]]正室
**女子:[[丹羽氏賢]]正室
**女子:[[阿部正あきら|阿部正暠]]正室
**女子:[[阿部正暠]]正室
**女子:[[井上正廬]]正室 - のち[[畠山義宣 (江戸幕府高家)|畠山義宣]]継々室
**女子:[[井上正廬]]正室 - のち[[畠山義宣 (江戸幕府高家)|畠山義宣]]継々室



2020年9月11日 (金) 21:54時点における版

 
本多忠顕
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永5年4月16日1776年6月2日
死没 天保9年3月4日1838年3月29日
改名 敬次郎(幼名)、松平頼充(初名)、本多忠顕
別名 通称:平八郎
戒名 寿誉至信鶴翁令徳院
墓所 東京都府中市紅葉丘の誓願寺
官位 従五位下中務大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
三河岡崎藩
氏族 西条松平家本多氏(平八郎家)
父母 松平頼謙、永石氏
本多忠典
兄弟 松平頼看忠顕松平頼啓、鑑、於津、錫、内藤政偏正室
酒井忠順
乙見氏
忠考本多忠敬正室、丹羽氏賢正室、
阿部正暠正室、井上正廬正室ら
テンプレートを表示

本多 忠顕(ほんだ ただあき)は、江戸時代中期から後期にかけての大名三河国岡崎藩3代藩主。官位従五位下中務大輔。忠勝系本多家宗家13代。

生涯

安永5年(1776年)4月16日、伊予国西条藩6代藩主・松平頼謙の次男として江戸にて誕生。幼名は敬次郎寛政2年(1790年)に岡崎藩主・本多忠典が早世したため、その養子として家督を継ぐことになるが、藩内で相次ぐ養子問題から家督抗争が起こる。しかし、幕府老中松平定信と本多一族の本多忠籌の調停により、抗争は鎮められた。

若年のため、藩政は家老中根忠容服部平兵衛、商人の三谷喜三郎らによって行われた。彼らは32万両にまで膨れ上がった借金を抱える藩の財政を再建するため、財政改革に着手する。その結果、寛政9年(1797年)までに改革の効果が現れて24万両にまで借金を減らすことができた。ところが、成長した忠顕が改革反対派と結託して改革派の排斥に乗り出し、寛政8年(1796年)に服部平兵衛が、寛政11年(1799年)に中根忠容がそれぞれ失脚に追い込まれた。

その後は忠顕の親政が行われたが、遊興に耽って藩政を顧みなかった。このため、藩の財政難がさらに促進されたという。この頃の岡崎藩の衰退を示す逸話として、武士が着けるための武具はほとんどなく、馬に至っては厩舎に1頭しかいないという有様だったとまでいわれている。

文政4年(1821年)2月9日、病を理由に四男・忠考に家督を譲って隠居しようとするが、このときには忠考を廃して親藩から養子を迎えようという動きもあるほどだった(忠顕も親藩の出身である)。しかし結局は、忠考が家督を継いでいる。

天保9年(1838年)3月4日、死去した。享年63。

系譜