Wikipedia:投稿ブロック依頼/129femtoseconds 追認

利用者:129femtoseconds会話 / 投稿記録 / 記録 追認

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、投稿ブロック追認(無期限) に決定しました。


129femtosecondsさんの投稿ブロックの追認を提出します。

趣旨

こちらで記載したように、日本語版のチェックユーザー係間で協議した結果、技術的接続状況、及び投稿履歴によって129femtoseconds会話+タグ貼付投稿記録削除された投稿記録フィルターログブロックブロック記録SUL他P履歴チェックユーザー調査記録))利用者:Syun respect for music会話 / 投稿記録 / 記録多重アカウントであると結論付けられました。WP:BEANSの観点から、チェックユーザー間で詳しく情報を開示しすぎない方が良いと話し合われました。情報は限られますが、特に「利用者‐会話:Jyaga2」での編集は決定的であると考えられます。利用者:元気田支店長会話 / 投稿記録 / 記録が編集している「3年目のデビュー」を利用者:129femtoseconds会話 / 投稿記録 / 記録が編集している点も編集履歴による判断の一つとなるかと思います。善玉アカウントであると考えるのが合理的かと思われます。また、ブロック逃れのアカウントであることから、BC間で話し合い、同時に権限の即時除去をすることを決定しました。そちらは後程追認依頼を提出します。--Infinite0694会話2020年7月17日 (金) 13:33 (UTC)[返信]

コメント 

依頼文が分かりづらく混乱をさせてしまい申し訳ありません。今回は前例がないケースで、CU係だけで決めて良いのかと思い、コミュニティの意見・反証等を伺うために追認依頼を出しました。対応が分からず手探りで行ったことを、まるで雑な依頼であるかのように扱われたのは非常に残念です。 コミュニティの皆さんには、コミュニティとしてもブロックを追認して頂けるのか。あるいは合意ブロックとはしないのか、それともCU係によるブロックそのものを不適当と考え解除をするべきなのかを引き続き審議をしていただけると幸いです。--Infinite0694会話2020年7月27日 (月) 15:47 (UTC)[返信]

参考

ソックパペット群

投票およびコメント

  • 追認 Infinite0694さんのご説明に同意し、追認いたします。これにより、当アカウントに管理されている 利用者:KantoDetectiveBot もあわせてブロックされるべきと考えます。--もかめーる会話2020年7月17日 (金) 14:18 (UTC)[返信]
  • 追認 checkuser.wikimediaのディスカッションにて1週間近くを費やし協議してまいりました。多くを語れませんが、偶然の一致と考えることは困難な複数の事実が存在しました。--さかおり会話2020年7月17日 (金) 14:51 (UTC)[返信]
  • 追認 129femtosecondsさんについてはWikipedia:権限申請/巻き戻し者/129femtoseconds/20200606にて殆ど巻き戻し者が使わないボット扱いの巻き戻し(ボット扱いの巻き戻しを含めた、不要であろう機能の除去を提案したことは周知の事実かと思います)に執着したり、通常の取り消しで済むところを巻き戻しにしたり(利用者‐会話:129femtoseconds#巻き戻しの使用についてにて指摘済み)、過去に巻き戻し者として信任された利用者と比べると、妙な行動が多いと思っておりました。信任された立場を悪用して監視を逃れる意図があったとすれば概ね納得できます。よって、追認とします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年7月17日 (金) 15:09 (UTC)[返信]
  • 追認 Infinite0694さんのご説明のとおり、チェックユーザー、ビューロクラットで事前に意見を出し合った結果として対処されたものです。もちろん、協議の中で私自身も接続情報の不自然さを確認しております。--Bellcricket会話2020年7月17日 (金) 19:47 (UTC)[返信]
  • コメントむらのくまと申します。方針等につき鋭意勉強中ですが、私の理解に誤りがあればご指摘いただければ幸いです。手続きについてなのですが、本件事象は「チェックユーザー係及び管理者であるInfinite0694さん、さかおりさん、Bellcricketさん、Y-dashさんがチェックユーザー権限に基づき職権で(コミュニティからの要請によるものではなく)ユーザーチェックを行い、その情報を基にLTAの多重アカウントと判断し裁量により投稿ブロックの処置を実施した」もので、チェックユーザー実施も投稿ブロック実施も職権・裁量によるものだと理解しております。ところで本件は追認依頼なのですが、コミュニティの一般参加者が開示された内容だけで「129femtosecondsさんがLTAの多重アカウント」であるかどうかを判断できるのでしょうか? たとえば本件が「職権でユーザーチェックを行いLTAの多重アカウントと判断した。詳細は開示・説明できないが投稿ブロックを(追認ではなく)依頼する」との手続きだったら、詳細がわからないと判断のしようがないとの反応だったことも十分に予想されます。要は本件は「処置の妥当性」の追認を求める形をとっていますが、実態は「チェックユーザー・管理者さんへの処置一任」を事後に改めて求めるものになっている様に感じます。チェックユーザー権限も管理者権限も手続きに沿いコミュニティより信任・付与されているのですから、手続き・処置に特段の問題がないと考えているのであれば「追認」を求めるのではなく「経緯説明」のみで良かった様な気がします。もし手続き・処置に何らかの問題があったので一応「追認=コミュニティの同意」を取っておきたかったのであれば、その問題点を開示して頂きたく存じます。--むらのくま会話2020年7月18日 (土) 02:10 (UTC)[返信]
    • コメント ソックパペットと認めるためには、接続情報に加えて編集履歴などの行動パターンも考慮しなければなりません。接続情報には偶然の一致というものがあり得るためです。そして、接続情報はチェックユーザーにしか得られないでしょうが、行動パターンについてはむらのくまさん含め全ての利用者が確認できるものです。もちろん、私も確認しましたし、他のチェックユーザーも確認しているはずですが、チェックユーザーではない利用者の皆さんにも確認いただき、そのうえでブロックが妥当だったかどうかご意見をお願いします。--Bellcricket会話2020年7月18日 (土) 06:31 (UTC)[返信]
      • 返信 (利用者:Bellcricketさん宛) 追加でのご説明有難う御座います。一般利用者でも行える「編集履歴などの行動パターン」チェックの観点からブロックの妥当性を判断して欲しいとの旨、了解致しました。
      • 保留さて「特に「利用者‐会話:Jyaga2」での編集は決定的」「利用者:元気田支店長会話 / 投稿記録 / 記録が編集している「3年目のデビュー」を利用者:129femtoseconds会話 / 投稿記録 / 記録が編集している点も編集履歴による判断の一つ」とのことですが、素人目にはなにが問題になったのか?LTAとの類似点は?とさっぱりわからず、判断・判定することは荷が勝ちすぎている様ですの特に致しません。129femtosecondsさんは時折お見掛けし(直接のやり取りは多分1回)、問題がある印象は特になく、むしろ理性的とさえ感じておりました。一方LTAさんは直接のやり取りは無いと思うのですが、ノートを拝見する限り「直接、意見交換がしてみたいです。五体満足で帰れたらラッキーなレベル」「極道の息子をシメてしまった過去」(利用者‐会話:Syun_respect_for_music#無期限ブロックのお知らせ)等、非常に怖い印象で、よもや同一人物なのか?と唯々吃驚している次第です。あと、通常のブロック依頼であれば、当該ページ(依頼対象者のコメント欄)にて抗弁の機会が与えられると理解しておりますが、本件は既にブロック済みであるため本人ノートでしか抗弁できないと存じます。一般利用者が判断するに当り依頼対象者の抗弁や質疑応答も判断の重要な要素になると思いますが、見通しの観点より今後改善(例えば、当該ページは書き込みができるようにするとか)をご一考頂ければと存じます。--むらのくま会話) 2020年7月18日 (土) 08:14 (UTC)解除票投票にともない保留解除--むらのくま会話2020年7月22日 (水) 15:17 (UTC)[返信]
  • 保留 利用者:むらのくまさんがおっしゃるようにこの手続きは非常に奇妙です。利用者:Infinite0694さんの書きぶりからすると、CUだけではグレーだが証拠不十分、投稿履歴だけではグレーだが証拠不十分、両者の証拠を総合的に判断して多重アカウントと結論付けたのではないでしょうか。しかし、IPアドレスが一致もしくはIPアドレスから分かるプロバイダが一致したというような情報であれば、Infinite0694さんがあえて伏せる意図が分かりません。こうした事情をInfinite0694さんが詳しく説明しなかったのは、WP:BEANSの観点からかもしれませんが、コミュニティの判断を仰ぐ立場として極めて不適切です。率直に言えば、Infinite0694さんは一般利用者を見下しすぎ、舐めすぎでしょう。情報を全く明かさずにCU対処の追認依頼が出されれば、「対処の適否」ではなく「CU係を信頼できるかどうか」で判断するしかなくなります。詳しく調べれば投稿履歴だけで多重アカウントと分かる場合もなくはないでしょうが、そもそも追認を得る必要があったのでしょうか。「CUの合議により多重アカウントと断定しました」と「報告」がなされただけならば誰も疑問には思わなかったはずです。どう見ても不要な手続きであり、CU係の間ですでに結論が出ているにも関わらず一般利用者にさらに証拠を集めてこいとでも言わんばかりの尊大な態度と感じました。ひょっとして、Infinite0694さんは追認を得ることで、自らの判断をコミュニティの判断に置き換え、責任転嫁をしようとしていませんか? 権限持ちは特権階級ではありません。Wikipedia:説明責任を尽くしてください。Infinite0694さんから明確なお答えがあるまで保留とします。なお、私のコメントがWP:BEANSに照らして好ましくないとのご批判が想定されますが、Infinite0694さんの不適切な手続きがなければ私がこのような不本意なコメントをする必要もなかったのだということにご留意ください。--かかかたなな会話) 2020年7月18日 (土) 07:24 (UTC) Infinite0694さんに対する不適切な攻撃になってしまっていた箇所を訂正。--かかかたなな会話2020年7月26日 (日) 14:48 (UTC)[返信]
    • コメント 依頼ページを作ったのはInfinite0694さんですが、この依頼内容については私も事前に賛成しています。にもかかわらず、あたかもInfinite0694さん個人に問題があるかのような言動は、正常なものとは到底認められません。この依頼がどういった経緯で出されたものか、もう一度よく確認してください。--Bellcricket会話2020年7月18日 (土) 08:14 (UTC)[返信]
      • コメント Infinite0694さんだけではなくCU係全体の運営体制に問題があると訂正すればよろしいですか? Infinite0694さん以外のCU係がどの程度関与したのかが分からなかったので、罪なき人に石を投げることのないようにと思ってInfinite0694さんに絞って申し上げたのですが……。Bellcricketさんも深く関与していたのであれば、私の言葉尻を捉えるのではなく、内容に反論するなり、説明するなりすべきではないでしょうか。--かかかたなな会話2020年7月18日 (土) 08:28 (UTC)[返信]
      • コメント ついででもう一点おうかがいしておきますが、Bellcricketさんは事前にInfinite0694さんとの間で「追認依頼を出してくれたら追認する」という合意をしていたのでしょうか? そのような合意がないとしても、事前の対処がCU係の総意ならば、CU係の方々が追認するのはおかしいと思いませんか? CU同士が裏で話し合って結論を出したうえで一人が対処をし、追認依頼を出してその他のCUが追認票を入れているのだとしたら、結論ありきのとんだ茶番でしょう。--かかかたなな会話2020年7月18日 (土) 09:14 (UTC)[返信]
        • コメント CUツールで得られた情報はプライバシーの観点、鼻豆の観点から開示できないのは当然で、CUさん以外の利用者は編集傾向で見ていくしかないわけですが、「「利用者‐会話:Jyaga2」での編集は決定的」について、もう少し具体的に説明をお願いしたいです。私も履歴を見てみましたが分かりませんでした。編集傾向の類似性を言う場合は「この差分とこの差分」と言ったように提示してくださると誰にでもわかります。--ぱたごん会話2020年7月18日 (土) 13:13 (UTC)[返信]
  • 追認 権限除去についてはともかく、CUが合意の上で行ったブロックに追認が必要だったのか?と疑問に思わないではないですが、追認するか問われれば追認するしかないでしょう。明らかな違和感でもあれば別ですが、そういう編集履歴でもなさそうです。とりあえず「一般利用者を見下しすぎ、舐めすぎ」ということは無いです。--Karasunoko会話2020年7月18日 (土) 13:20 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼文の中で触れられております「3年目のデビュー」における編集について、129femtosecondsさんによる差分(2020年7月2日。以下JST)Help:テンプレート#スペースの無視を考慮しない強いこだわり(後述あり)があるのに気付きました。具体的には引数をバーティカルバーで区切る手前を半角スペースで空け、バーティカルバーがないテンプレートを閉じる手前は空けないという書き方です(わざわざ元からある元気田支店長さんによる出典まで表記に影響しないスペースを入れて自分と揃えています)。一方で同じ記事の元気田支店長さんによる差分(同年6月9日)に同様の書き方は見られません。元気田支店長さんによる初版(同年6月6日)ではごく一部に半角スペースが見られましたが誤差程度に思えます。
  • ところが両者の投稿記録が重なる別記事「DASADA」のほうでは元気田支店長さんによる差分(2020年6月8日)で3つの出典提示のうち2つに『「3年目のデビュー」における129femtosecondsさんによる差分と同じ書き方』が見られました(ちなみに「DASADA」では別の方による差分で全体に半角スペースが見られますが、テンプレートを閉じる手前も空けておられます)。
  • また「欅坂46」では元気田支店長さんによる差分(2020年6月17日)129femtosecondsさんによる差分(同年3月22日)とで『「3年目のデビュー」における傾向』が逆転しています。このような二者間における一致点の入れ替わりは珍しく、アカウントの使い分けにおける対策不十分が現れた同一性の傍証と考えております。もしもそうであれば対策への意識はすでにあると見て、WP:BEANSになるとしても今後に及ぼす影響は少ないと思いコメントさせていただきました。
  • ちなみに先に後述ありとした『「3年目のデビュー」における129femtosecondsさんによる差分と同じ書き方』は「NHKから国民を守る党」の同アカウントによる差分(2018年12月17日)から見られます。加えて利用者‐会話:元気田支店長#プレビュー機能のお知らせで129femtosecondsさんが注意をしているのは、同会話ページにおけるその後の自作自演と同じアリバイ作りにも見えますし、最初に気付いた「3年目のデビュー」における編集で元気田支店長さんによる出典を修正しているのも似たようなことかもしれないと思いました。
  • ついでになりますが利用者‐会話:元気田支店長#ソックパペット行為についてでは元気田支店長さんが以前、著名人と恋人関係にあり現在も交流があるとしましたが、en:User:Syun_respect for music#Shooting timeでもSyun respect for musicさんが似たような告知を書いておられます。--市井の人会話2020年7月19日 (日) 05:00 (UTC)[返信]
  • 追認 CUの方々の意見がSOCKブロック賛成でまとまっているならば、それを支持します。「CU係を信頼できるかどうか」というコメントが上で出ていましたが、まさしく「信頼できる」と考えて「追認」いたします。◇ただ、利用者‐会話:129femtoseconds#無期限ブロックのお知らせと同様に、こちらの追認依頼でもチェックユーザーの意見「賛成:Infinite0694、さかおり、Bellcricket、Y-dash、反対:なし、時間切れ:Penn Station」を依頼文に組み入れられたほうがコミュニティに実情が伝わりやすかったのではないかと考えます。--miya会話2020年7月19日 (日) 12:30 (UTC)[返信]
  •  お伺い編集記事の傾向や時間帯等の分析の為、依頼対象者さん、上記LTA関連で編集履歴のある10名、及び合算の編集履歴をEXCELに纏めてみました(自身での分析は未済です)。項目は「編集者」「編集者ごとの通番」「編集日時」「編集記事名」「編集履歴の元データ」となっております。ソートや語句検索・抽出は可能ですが、リンクは消失しており差分等の確認は都度wiki編集履歴から行う必要があります。皆さんのお役に立てるようであればネット(Googleドライブ)にアップしようと思うのですが、wiki上の著作物の再利用?、鼻豆?等の観点で問題がないかどうかよくわからないので、お伺いするものです。--むらのくま会話2020年7月19日 (日) 15:36 (UTC)[返信]
  • 追認
    • 利用者‐会話:Jyaga2の編集というのはソックパペットの利用者:HellMessenger666会話 / 投稿記録 / 記録のことかもしれないのですがそれだけではなんとも分からず、じぶんで調べてみました。まずわたしはWikipedia:コメント依頼/西野理を提出したこともあり、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Syun respect for musicに参加したこともあるため、Syun respect for musicの挙動については少しだけ多く把握しています。もし、129femtosecondsさんがそれらのソックパペットであるなら、西野カナ関連の編集が見られないことや要約欄、口調などが違うのに同一人物ということになりますから、依頼文にあるように、相当善玉として切り分けて運用されているようです。
    • さてHellMessenger666と129femtosecondsさんの履歴合致数は11です[1]。これはHellMessenger666の活動期間から見るとかなり多い方です。さらにHellMessenger666は加藤史帆佐々木久美 (アイドル)佐々木美玲高本彩花小坂菜緒松田好花の順で編集していますが、129femtosecondsさんも加藤史帆を除いて同じ順番で編集しています。これも少し妙です。登録したばかりのHellMessenger666の履歴を見たのでしょうか。しかしこれは「利用者‐会話:Jyaga2」で両者が出会う以前の話ですから、129femtosecondsさんは偶然HellMessenger666を見つけなければなりません。ウォッチリストで偶然発見したのでしょうか。
    • ここで先程加えた加藤史帆の項目が活きてきます。まず、各々の履歴を見れば分かる通り、129femtosecondsさんはWikidataも編集しています。時系列としては、HellMessenger666が上記の「順番の編集」をしたあと、129femtosecondsさんが「順番の編集」通りにWikidataとWikipediaを交互に編集しています。ところが加藤史帆の項目だけは違います。加藤史帆ではHellMessenger666が編集をしていますが(特別:差分/77773246)、まったく同一の時間に129femtosecondsさんがWikidataを編集しています[2]。ちなみにwikipediaでもWikidataでも129femtosecondsさんの直前の編集はアイドル関係ではなく、ある程度時間も空いています。ですから、この事態が偶然発生する確率などほぼゼロに近いでしょう。また、意図的に発生させるためには、129femtosecondsさんがHellMessenger666の4つの編集(初編集2020年5月29日 (金) 13:02~13:13)のいずれかを見て、これは特定のアイドル関係を編集しているなとアタリをつけ、次に来るのは加藤史帆だろうと読んで、先に、そして同時にWikidataを編集するということになります。これは偶然よりもさらに起こりにくいでしょう。この情報に、CUの方々が判断したという事実を加えて、わたしは追認とするものです。
    • 回りくどい書き方をしましたが、これは「CUが判断した、詳細は言えないが、各人の履歴は見られるので各々で判断を」という話であったためだと言っておきます。わたしはコミュニティが信用しているものを信用するという意味でCUを信用していますが、「CUが言っているからそうなのでしょう」とはどうしても言えない。しかし依頼文や真っ先に追認している方々からの情報だけではあまりに少なく、「言っているからそうなのだ」という意見をそれとなく誘導されているように見えるのです。悪意があるなどとは思っていませんがそれにしても情報が少なすぎる。結果わたしはじぶんの調査結果にCUの判断を補助として乗せる形で追認としましたが、正直、依頼の形態としてはかなり厳しいものだということは付け加えておきます。--Aoioui. 2020年7月19日 (日) 18:11 (UTC)[返信]
  • 即時終了CUブロックだったら情報が見れないから判断できない。行動パターンで判断したなら依頼文に具体的に理由を書くべき。依頼不備。一般利用者が「AとBは靴下。理由は書かないが全ての利用者が確認できるから自分で確かめろ」なんて依頼を出したら問答無用で即却下されるはず。一体何様のつもりなのか。猛省を求める。--ネガポジ会話2020年7月20日 (月) 23:37 (UTC)[返信]
  • コメント先ほどアップした検証資料「ファイル:投稿ブロック依頼129femtoseconds 追認 検討資料.pdf」についてコメント致します。
    • まず初めにお断りですが、データについて差異の感想(統計学的に有意な差異とかはわからないので、あくまで印象)を述べたのち、差異があれば中立性の観点より「疑う立場」と「疑わない立場」の両面より評価したいと思います。
    • 編集時間帯及び曜日:129femtosecondsさん(以下、勝手ながら129氏とさせて頂きます)とSyun respect for musicさん(以下、勝手ながらSyun氏とさせて頂きます)他で、特段の差異は無い様に感じます。
    • 編集記事対象:129氏とSyun氏他で共通する記事対象は坂道シリーズ(乃木坂46、欅坂46、乃木坂46)関連。時系列でみると、129氏は2020年5月に坂道シリーズ関連の編集が一気に増えた後、同6月には急減。一方ソックパペット諸氏では同6月に急増。相関関係はある(但し、相関関係があるからといって必ずしも因果関係があるわけではないことに留意)と感じます。「疑う立場」からは、巻き戻し者への立候補を機に坂道関連の編集をソックパペット諸氏へシフトしたのかもしれません。「疑わない立場」からすると129氏で6月に急減したのは、巻き戻し者としての務めのため等により減ったにすぎず、ソックパペット諸氏が増えているのはただの偶然なのかもしれません。
    • モバイル編集:129氏は2019年まではモバイル編集が中心でしたが、2020年4月以降にモバイル以外(PC?)編集に大きくシフト。モバイル編集は同5月の2件が最後で、以後、モバイル以外(PC?)編集のみとなる。ソックパペット諸氏はモバイル編集のみ。「疑う立場」からは、巻き戻し者への立候補を機に129氏での編集をPCで、ソックパペット諸氏での編集はモバイルで、と誤爆防止のため使い分けを企図したのかもしれません。「疑わない立場」からすると129氏でPCにシフトしたのは、巻き戻し者としての務めのため等によりシフトしたにすぎず、ソックパペット諸氏がモバイル編集のみであることは関係ないのかもしれません。
    • 編集姿勢:Syun氏は当初よりある意味「自由奔放」な編集でトラブルも多数、副アカでの問題編集継続やら、ふてくされ・詭弁・強弁・脅迫まがいの言動等、無期限ブロックまで問題行動オンパレードの印象。ソックパペット諸氏はブロックされるまでは特段問題になる様な姿勢は見られないが、ブロック後に脅迫めいた言動や意味不明なやり取りが出てくる場合がある。129氏は(巻き戻し者として信任されるほど)特段問題になる様な姿勢は無し。「疑う立場」からは、129氏もソックパペット氏も通常時は「よき編集者」を装っているが、実態はブロック後でないとわからないのかもしれません。「疑わない立場」からすると元来「よき編集者」であり、巻き戻し者として信任された実績もあるということになるかもしれません。
    • 気が付いた編集時の癖:各人に共通した癖は特に発見できませんでしたが、129氏「返信時にテンプレートping利用」、HellMessenger666さん「ノートページに新たな節建てを行う際に、要約欄「既存最終節名」での新規立節」は初めて見る使い方でした。(私が知らないだけで、そのような事例はよくあることなのかもしれませんが)
    • 同一記事の編集:「3年目のデビュー」については市井の人さんが指摘されておられるので省きます。「加藤史帆」における「HellMessenger666さんによる差分(2020年5月29日 13:16)」と直後の「129femtosecondsさんによる差分(同日 13:27)」はともに外部リンクをテンプレート使用に置き換えており、共通性を感じます。同日での「高本彩花」(Hell氏Hell氏129氏)、「「佐々木久美 (アイドル)」」(Hell氏Hell氏129氏)、「小坂菜緒」(126.163.147.24さん(類似する2日前のIP氏による編集。後述)Hell氏129氏)「佐々木美玲」「松田好花」(126.163.147.24さんはここにも登場)「齊藤京子」(差分省略)も同様です。2020年5月29日の編集の順番についてはAoiouiさんが触れられておりますが、より詳細に触れると同日13:02より15:37までの間にHell氏「高本彩花」「佐々木美玲」「佐々木久美 (アイドル)」「齊藤京子」「加藤史帆」「佐々木久美 (アイドル)」「佐々木美玲」「高本彩花」「小坂菜緒」「松田好花」、129氏「加藤史帆」「小坂菜緒」「齊藤京子」、Hell氏「DASADA」、129氏「佐々木久美 (アイドル)」「佐々木美玲」「高本彩花」「小坂菜緒」「松田好花」の順で行われており、内容は全て外部リンク関連です。なお、IP氏特別:投稿記録/126.163.147.24は他のIP氏によりSyun氏のソックパペットでは?と指摘がされていた様です(利用者‐会話:126.163.147.24)。「疑う立場」からは、この外部リンクのテンプレート使用は強い拘りの共通性はソックパペットを疑う強い根拠になるかもしれません。「疑わない立場」からすると129氏は後から編集を行ったのであり乱れていた外部リンクの書式を整えただけだと主張されるかもしれません。
    • 各氏合算の編集履歴:陽当たり良好さん登場の2020/5/27より元気田副支店長補さん退場の2020/7/10まで分を資料として掲載しております。ご活用ください。
    • まとめ:129氏とソックパペット諸氏との間に強い相関関係や関連性がある様な印象がします。「129氏はSyun氏及びソックパペット諸氏と確実に同一人物である」とも断言できませんが、中立的に見ても「全ては偶然の産物であり129氏はSyun氏及びソックパペット諸氏との関連は全く無い」との主張は分が悪いような気がします。本調査を踏まえた本件追認依頼についての態度表明は別途行いたいと思います。--むらのくま会話) 2020年7月21日 (火) 16:46 (UTC)(纏め部分、文意が取りにくい表現を修正)--むらのくま会話) 2020年7月22日 (水) 00:23 (UTC)纏め部分、文意が取りにくい表現を再修正--むらのくま会話2020年7月22日 (水) 01:01 (UTC)[返信]
  • 情報 もう票は入れましたがコメントを追加します。むらのくまさんがIP:126.163.147.24会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisに言及しておられたので、気になって調べたところ、利用者‐会話:Moeno2004で長文のコメントを投下しています(版番77746222)。そしてこの会話ページにはIP:126.224.172.174会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisがいて会話を引き継いでいる。このユーザーは利用者‐会話:Tech2872に出没してまた長文のコメントを投下しています(版番77796771)。同一人物という見立てなら文章が似るのは当たり前と思われるかもしれませんが、まるで定型文のように似ています。そこでコピペして使っていると感じ、文面でWikipedia内を検索しました。
    • この対話が終わるまでは該当記事に対する編集は行わないで下さい。
      • 利用者‐会話:Moeno2004 - 126.163.147.24(既出)
      • 利用者‐会話:Tech2872 - 126.224.172.174(既出)
    • 対話拒否はウィキペディアの編集が出来なくなる投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。
    • ウィキペディアに書く情報は信頼のおける情報源を出典とする必要があります。
  • 念のため申し上げておきますがOhgiさんに関係があるというわけではありません(Ohgiさんのコピペだとするならほかにも結果として出るはずですが、当然ありません)。もちろん、注目してほしいのは対話の相手です。相手はSyun respect for musicであり、場所はその本人の会話ページです。こんなことが偶然起こりえるでしょうか? 自然なのは、Syun respect for musicが以前言われたことをコピペして、それをそこかしこで使っていたと考えることです。わたしはこれを同一性を示すさらなる証拠として挙げておきます。--Aoioui. 2020年7月21日 (火) 18:06 (UTC)[返信]
  • 解除ブロック依頼は初めての参加で判定の閾値が良くわからず、とても悩みましたが以下の理由により「解除」とさせて頂きました。
    • まず最初に「技術的接続状況」の観点は考慮に入れず、「編集履歴などの行動パターン」のみの観点より判断することを考えました。「投稿ブロックの方針」によると「多重アカウントを使っていることが発覚すれば、ソックパペットは無期限ブロックされるべきです」とあります。では「発覚」とは何か? 「ガイドライン:多重アカウント#ソックパペットの疑いがある場合の扱い#ソックパペット調査」が紹介する英語版のエッセイ「w:Wikipedia:Signs of sock puppetry(多重アカウントの兆候)」冒頭部には「In some cases, an actual admission of sockpuppetry can be the only definitive proof. Given that good faith must be assumed, unless it is obvious beyond a reasonable doubt that sock puppetry is occurring, or the checkuser data shows a connection, no action shall be taken against the accounts in question for sock puppetry, though other policy violations that occur shall be handled accordingly.」(Google翻訳「場合によっては、靴下人形の実際の入場料が唯一の決定的な証拠となります。誠意を帯びなければならないことを考えると、合理的な疑いを超えて靴下人形が発生していることが明らかでない場合、またはcheckuserデータが接続を示している場合を除き、靴下人形の問題のアカウントに対しては何の措置も講じないものとします。ただし、発生した他のポリシー違反はそれに応じて処理されます。」)とありました。また、「投稿ブロック解除依頼作成の手引き#特別な場合#多重アカウントまたはチェックユーザーに基づくブロック」には「チェックユーザーなしでも、またチェックユーザーの結果が『無関係』であっても、複数アカウントが同じ内容の投稿を行う場合、同じような言葉遣いのくせがある場合、そして興味範囲が同じ場合には、『ダック・テスト』にあてはまるとされるでしょう。」とあり、「私論:ダック・テスト」冒頭部には「ダック・テスト、すなわち『ある鳥が鴨のように見え、鴨のように泳ぎ、鴨のように鳴くのであれば、それはおそらく鴨だろう(英語版)』という考え方は、事物の習性がその事物を定義することを示しています。なお、ダック・テストは疑問の余地がないほど明白な場合以外には適用されません。合理的疑いを超える証拠がない限り、編集者は善意にとらなければなりません。」とありました。以上より「ソックパペット発覚」とは「複数アカウントが同じ内容の投稿を行う場合、同じような言葉遣いのくせがある場合、そして興味範囲が同じ場合で、疑問の余地がないほど明白で、合理的疑いを超える証拠があること」と考えました(私の理解に重大な見落としがあるかもしれませんし、独自研究に陥っているかもしれません。その場合はご指摘下さい)。では本件はどうか? 先般コメントした様に多分に疑わしく感じておりますが、疑問の余地がないほど明白であると断言できるほどの自信もありません。よって「編集履歴などの行動パターン」のみの観点からは「解除」とせざるを得ませんでした。
    • 次に「技術的接続状況」の観点を考慮に入れて判断することはできないかを考えました。その場合、先ほどの定義付けに倣うと「ソックパペット発覚」とは「複数アカウントが同じ内容の投稿を行う場合、同じような言葉遣いのくせがある場合、そして興味範囲が同じ場合で、かつ技術的接続状況も加味した場合、疑問の余地がないほど明白で、合理的疑いを超える証拠があること」になるかと思います。では本件はどうか? 当依頼冒頭で「日本語版のチェックユーザー係間で協議した結果、技術的接続状況、及び投稿履歴によって(中略)多重アカウントであると結論付けられました。WP:BEANSの観点から、チェックユーザー間で詳しく情報を開示しすぎない方が良いと話し合われました。情報は限られますが、特に『利用者‐会話:Jyaga2』での編集は決定的であると考えられます。利用者:元気田支店長が編集している『3年目のデビュー』を利用者:129femtosecondsが編集している点も編集履歴による判断の一つとなるかと思います。善玉アカウントであると考えるのが合理的かと思われます。」とありますので、「CU係で把握されている技術的接続状況での疑惑度」(以下「CU技疑」とします)と「CU係で把握した行動パターンでの疑惑度」(以下「CU行疑」とします)を合算するとソックパペットである疑惑確信度が100%を超えたということだと理解しました(数式にすると「CU技疑+CU行疑>疑惑確信度100%」)(これも独自研究に陥っているかもしれません。その場合、ご指摘を)。技術的接続状況の開示は「チェックユーザーの方針」により無理ですから「CU技疑」は不明なので、「CU行疑」と「一般利用者が本依頼を通して明らかにした行動パターンでの疑惑度」(以下「利行疑」とします)の大小で判断しようと考えました。すなわち「CU行疑<利行疑」であれば「CU技疑」は不明でも「CU技疑+利行疑>疑惑確信度100%」が成り立ち、一般利用者で「CU技疑」はわからないままでも「追認」としてもいいのではないかと考えたということです。然し乍ら「CU行疑」についても詳しく開示しないとのことですから全体像は不明です。少なくとも「開示されたCU行疑<利行疑」は成り立つと思うのですが、「開示されていない部分も含めたCU行疑全体像>利行疑」だった場合、可能性としては「CU技疑+利行疑<100%」となることもありえます。そのような可能性もあるのであれば、少なくとも私は自信をもって「追認」とは言えず、こちらでも「解除」との結論になりました。
    • 以上、でき得る範囲で調査も行い方針等もよく考えた(但し独自研究に陥ってるかもしれません)結果、私なりに「解除」の結論と致しましたが、これはあくまで経験の浅い一般利用者としての判断です。チェックユーザーの皆さんが各種情報をよく検討しソックパペットと長年対峙されてきた経験をも踏まえて出された「多重アカウントであるとの結論」でしょうから、その結論に異議を申し立てるつもりではないことは改めて申し上げておきます。なお、巻き戻し者除去追認は賛成票を入れる予定です。‎
    • 最後になりましたが、ほぼ素人がいきなり不躾なコメントをし議論を混乱させる原因になったかもしれません。また要領を得ない超長文のコメント、独自研究かもしれない異質な論調等々、履歴を穢しただけだっかかもしれません。チェックユーザーや管理者の皆さん、参加された一般利用者の皆さん、改めてお詫び申し上げます。また、129femtosecondsさん、Syun respect for musicさん他、勝手に略称とさせて頂いた失礼を改めてお詫び申し上げます。--むらのくま会話2020年7月22日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
  • 追認 先日利用者‐会話:OhgiへIP:2400:2200:47d:406b:7c87:5003:91fc:8bc6会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisから寄せられた不審なメッセージに「報告のみなので返信は不要です。」という不自然な言い回しがありました。Syun respect for musicさんも「報告のみなので返信は要りません。」という同じような言い回しをしているものがありました。ウィキペディア日本語版で「報告のみなので」という言い回しを同様の文脈で使っているものは、この2か所のみであるようです。Ohgiの会話ページに寄せられたメッセージの内容を考慮すれば、2400:2200:47d:406b:7c87:5003:91fc:8bc6=Syun respect for music=元気田支店長=元気田支店長補は同一であることを推定させます。さらに、2400:2000::/20と126.0.0.0/8の割当先プロバイダが同一であることと、そのほか、市井の人さん、むらのくまさん、Aoiouiさんによる調査結果を慎重に検討し、その検討結果をチェックユーザー係が公開している情報により補強すると、ブロックは追認されるべきであると考えました。--Ohgi 2020年7月22日 (水) 15:23 (UTC)[返信]
  • コメント 本人曰く「ブロック解除依頼を出したいところですが少し忙しいので後にします。」とのことでしたが、Wikidataではその後も精力的に活動しているように見えます[3]。--Aoioui. 2020年7月24日 (金) 05:58 (UTC)[返信]
    • コメント本人「少し忙しいので後にします」の投稿時刻は2020年7月18日 (土) 00:37 (UTC)。wikidataのそれ以降の投稿は同18日18:03~18:25に15件、同19日15:42~16:09に28件、同21日12:59~13:40に23件、同23日6:04~6:23で20件の合計86件の投稿をしているようですね。本人が認識してから約1週間経過しましたが、他所で精力的に活動しながら本件にはその後意思表明がないということは、暗に「認めているのか」、少なくとも「反論の意志は無い」のかもしれませんね。こちらのwiki日本語版でもIP若しくは別名義で活動してないか調査が必要かもしれません。--むらのくま会話2020年7月24日 (金) 06:55 (UTC)[返信]
  • 追認 CU係間での合意形成が得られている事、なおかつ上記の通り複数のユーザ諸氏による情報・分析の提示によって、依頼事由の妥当性が概ね補強されたと言って差し支えない状態にある事、そしてブロック後の他のプロジェクトにおける被依頼者の動向等々を鑑み、最終的に本件対処については妥当性が認められると判断の上、これを追認するものとします。もっとも、先に申し上げた通り追認の決め手となったのはあくまで「複数のユーザ諸氏による情報・分析の提示」に他ならず、裏を返せば依頼提出の時点においては(WP:BEANSの観点等々から開示できる情報に制限があったという点を考慮しても)追認の可否を第三者が十分に判断出来るような状態とは言い難かったのもまた事実であり、事と次第によっては上でも既に示されているように「依頼不備」を糾されても何らおかしくなかったという点について、依頼者を始め本件対処に当たられた各氏に置かれましては何卒深刻にお受け止め頂きたく存じます。--Holic 629WTalkCont. 2020年7月25日 (土) 03:52 (UTC)[返信]
  • 追認 依頼には不備がありましたが、有志の調査により真実が明らかになりました。--かかかたなな会話2020年7月25日 (土) 15:15 (UTC)[返信]
    • コメント Infinite0694さん、事情をご説明いただきありがとうございます。なによりもInfinite0694さんご本人の口からご説明いただいたことで、非常に安堵しております。また、安易に「雑な依頼」であるかのように扱ってしまったことを謝罪致します。私はこのたびの手続きに疑問を覚えておりましたが、Infinite0694さんのご説明でそれは氷解致しました。権限取得者の多重アカウントを早期に摘発し、権限を利用した荒らし等が行われる危険を未然に防いだ賢明なご判断に敬意を表します。CU判断としてのブロックに対して投稿履歴を用いた反証の余地があるかどうかコミュニティに確認したかったというご趣旨であれば、多数の利用者の方々の調査によって反証どころか状況証拠は大幅に補強されており、もはや追認以外の選択肢はないでしょう。--かかかたなな会話2020年7月27日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
  • 情報 129femtosecondsさんが自身の会話ページで「依頼ページの編集についてはブロックを解除」してほしいと依頼しています(利用者‐会話:129femtoseconds#ブロック依頼提出のお知らせ)。念のため、会話ページでのコメントをお勧めしましたが、現時点ではそのおつもりはなく、この依頼ページ編集でのブロック解除を目指されているようです。--Aoioui. 2020年7月25日 (土) 19:30 (UTC)[返信]
  • 追認 依頼者を含む複数のCUによる合意があるのは勿論のことですが、ほかの方々の情報を見るにつけ、「状況証拠」は固まったとみていいでしょう。因みにこのページのみブロック解除には反対です。技術的に可能かどうかも不明(多分不可能だと思う)だし、会話ページの編集は可能なので、そこでコメントを書いて誰かがここに転記するか参照読み込みするだけで十分でしょう。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2020年7月25日 (土) 20:11 (UTC)[返信]
  • コメント当初、質疑応答を通じ検討を深めるためには一覧性が高い方がいいのではとの観点より当該ページのみの編集許可を提案しましたが、本件依頼が提出されてから1週間以上も経過し各利用者の判断も多く出揃っている現状では当該ページでの応答までは必要なく、本則(Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立て#投稿ブロックの解除を依頼する方法#現在のブロックのお知らせ#ブロックについてのお問い合わせ)「ブロック理由に見覚えがない場合や納得できない場合は(中略)あなたの会話ページに書いてください。」通りの対応で良い様に思います。--むらのくま会話2020年7月26日 (日) 00:45 (UTC)[返信]
  • 追認 ここまでの審議で「解除はあり得ない」という考えに至りました。なので素直に意思表示をさせていただきますと追認以外にありません(依頼の趣旨については柔らか頭で)。なお#ソックパペット群のうち利用者:元気田支店長補はCross-wiki abuseとしてグローバルロックが設定されております。ここでの審議が済み次第、別途メタのほうでも一律対応していただくことになるかと思っております。--市井の人会話2020年7月26日 (日) 00:59 (UTC)[返信]
  • コメント --60.237.191.76 2020年7月27日 (月) 12:33 (UTC)! IPユーザーには参加資格がありません。詳しくはWikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてをお読みください。--Ohgi 2020年7月27日 (月) 12:44 (UTC)[返信]
  • 情報 利用者‐会話:129femtoseconds#ブロック依頼提出のお知らせに、129femtosecondsさんからのコメントが出ています(要約すると論点を飛ばすなど問題がありそうなのでリンクを貼るだけにとどめます)。--Aoioui. 2020年7月29日 (水) 04:48 (UTC)[返信]
  • 情報 先ほど129femtosecondsさんは英語版においてもCU係によってSock puppetry: Syun respect for musicとして無期限ブロックの対処を受けました。--市井の人会話2020年7月29日 (水) 07:27 (UTC)[返信]
  • コメント 129femtosecondsさんの会話ページでの意見を受けて、思うことを少し書きます。
    • 反論可能性 - まず129femtosecondsさんは、この依頼内での調査結果に答えることができます。すべての疑問や問いかけに反論できないという状況にはありません。
    • 反論不可能性 - とはいえ、CU係の意見に反論ができないということには一定の理はあります。この追認依頼には、通常のチェックユーザーで出てくるような情報すらないからです。わたしがもしこのようにブロックされ、そして無実を主張するなら、当然同じように、この秘密裁判のようなやり方を疑問視すると思います。プライバシーの懸念を前提したとしてもです。
    • 相互監視 - 合議に参加したCU係同士では相互監視はうまく働かないように思います。各々の目的が同じだからです。そして全CU係5人中4人が(ブロック告知のテンプレートを見る限り、当初は全員が?)合議に参加しています。本当に素朴な疑問なのですが、このチェックユーザーの流れで相互監視は正しく機能しているのでしょうか。言い換えれば、健全性は担保されているのでしょうか。
  • 票の変更を行うつもりは現時点でありませんが、未だはっきりしないポイントがいくつかある、というのが正直なところです。--Aoioui. 2020年7月30日 (木) 13:42 (UTC)[返信]
    • コメント 2番目について。これが通常のチェックユーザー依頼ですと、たとえばAoiouiさんがお出しになったWikipedia:チェックユーザー依頼/Ryuking、剛力羅では「同一のネットワークから接続しており、同一人物である可能性が非常に高いものと思われます。両アカウントをブロックします。」と、別の方が出したWikipedia:チェックユーザー依頼/Tane3、GoodChannel、Test chanでは「IPの一致こそ無いものの、同一ISPの似通ったIP帯から接続しており、同一人物であることが強く疑われます。」と、いずれもBellcricketさんが調査とブロック対処をされた件ですが、クロとみなされる場合、情報とはこの程度になると思います。そのあたりを明らかにする必要があれば合意形成を経て依頼することは可能なように思います。3番目については、今回のようなケースで順序も含めてどうして/しないでおけば相互監視(その他)がうまく働いたとお考えでしょうか。もしかしたら、2番目も3番目もすぐに裁量ブロックをかけて会話ページで反論を待つ、という手順が良かったとかありますでしょうか。--市井の人会話2020年7月30日 (木) 21:13 (UTC)[返信]
      • 2番目については同じ意見でしょうか? 今回、依頼文の中でCU情報と考えられるのは「技術的接続状況(によって)」だけです。何もプライバシーを無視してくれというわけではありませんが、いくらなんでももう少し明らかにできるだろう、というのが正直なところです。CU係の相互監視について、さすがに経験はありませんからあくまで外側からの意見になりますけど、合議に参加する割合を抑えると良かったのではないかと、これは素人考えですがそう思うわけです。すべてあるいはほとんどのCU係が合議に参加しては相互監視、m:CheckUser policy/jaで言うところの「互いの行動を牽制し確認し合う」が成立しないのではないか、という懸念はご理解いただけると思います(実際成立しなかったかどうかは問題でなく)。依頼文には「チェックユーザー間で詳しく情報を開示しすぎない方が良い」とあり、これが相互監視に与えた影響も気になるところです。当然、合議の流れが分からないので、それ以上は踏み込めません。少し投稿ブロック依頼の本筋から離れてしまいました。ノートでやるべき話題だったかもしれませんね。申し訳ございません。--Aoioui. 2020年7月31日 (金) 05:11 (UTC)[返信]
        • これもノートでやるべき話題かもしれませんが、こうやって意見交換できるのも、自力で調査した上で追認に持って行く、気になることは黙ってないが合意形成に向けた協力はする、というAoiouiさんの姿勢に敬意を表しているからです(言わば信頼)。合意形成に向けて見解のすり合わせは欠かせませんが、そこが進んでも(投票を伴う審議であるからには)依然として票が揃わないようであれば(誰かの見解のつまみ食いを逆手に取った)障壁でしかないです。それに対して説得が必要と考えても同調圧力とでも言われるかもしれないのでスルーするしかできないのですけどね。--市井の人会話2020年8月1日 (土) 10:33 (UTC)[返信]
  • (追認)en:Wikipedia:Sockpuppet investigations/Syun respect for music/Archiveで多重アカウントの不正利用であることが明白(さらにグローバルブロックにまで至っているアカウントもある。)につき追認します。--hyolee2/H.L.LEE 2020年7月31日 (金) 00:31 (UTC)[返信]
  • コメントInfinite0694さんのコメントを受けて少々。すでに「一般利用者でも行える『編集履歴などの行動パターン』チェックの観点」から「解除」とさせて頂いておりますので今更変更はしませんが、「コミュニティとしてもブロックを追認して頂けるのか。あるいは合意ブロックとはしないのか、それともCU係によるブロックそのものを不適当と考え解除をするべきなのか」の観点でということであれば、「合意ブロックとはしない」に当てはまると存じます。ここからは提言と申しますか、苦言と申しますか、一般利用者の目線から述べさせて頂きます。
    • 「まるで雑な依頼であるかのように扱われたのは非常に残念」:「前例がないケースで(中略)対応が分からず手探りで行った」との経緯はよくわかりますが、今振り返って「依頼文が分かりづらく」と認識されているのであれば、それは依頼の体裁としては「雑な依頼」と扱われても仕様が無いものであったと素直に受け止めて、今後は「趣旨や判断基準等が誰にでもよくわかる簡潔明瞭で明快な依頼」に努めて頂けると幸いです。
    • 「WP:BEANSの観点から、チェックユーザー間で詳しく情報を開示しすぎない方が良いと話し合われました」:いくら何でも例示された情報のみでは不足しすぎだと感じますし、同様な指摘が他の方からもあったように存じます。Bellcricketさん曰く「行動パターンについて(中略)チェックユーザーではない利用者の皆さんにも確認いただき、そのうえでブロックが妥当だったかどうかご意見をお願いします」とのことでしたし、追加の根拠を発掘した一般利用者は逐次ここに書き込むわけですから、WP:BEANSの観点はあまり意味をなさないことは十分予想できたのではないかと存じます。であれば、一般利用者への判断材料提供や、ブロック対象者の反論機会の確保の観点から、出せる情報(把握している行動パターン)は全て出すべきであった様に感じます。今後の課題としてご一考頂ければと存じます。
    • 指摘・提案・疑問点等に対する発議者レスポンス:今回発議者さん側からのレスポンスは、計4回「Bellcricketさん」「Bellcricketさん」「さかおりさん」「Infinite0694さん」。特段返答せずにスルーされた指摘や提案や疑問点もあろうかと存じますが「返答しない」ことで「採り上げない」「明らかにしない」等の意思表示とされているのであれば、ぜひ改めて頂き「採り上げない」「明らかにしない」等と都度返答して頂く様、ご一考お願い致します。
    • CU係間合議に参加し投票にも参加:本件は「チェックユーザー係間による合意」によるものですから、合議に参加されたチェックユーザーさんは発議者の立場にあるのではないかと存じます。であれば、投票は行わず、発議者コメント欄でコメントのみを行う方がよりベターであったような気もします。(極端な話、悪意のある見方をされ「事前に協議・合意した内容により投票を行うのはミートパペット行為だ」と主張される場合もあるかもしれません)。以後、ご一考頂ければと存じます。
    • CU係の合議人数:Aoiouiさん、市井の人さんの議論とも若干被るのですが、5人しかいないチェックユーザーのうち、4人または5人が同一の情報に触れ合議を通じて行動を共にしてしまうと、万が一、その行動が問題視され、解任されるような事態に発展した場合、日本語版wikiにチェックユーザー不在という事態を招くこともあり得ます。合議が必要な場合でも、5人のうち合議に参加するのは最大3人までにしておくとか、万が一の場合も考慮した対応が必要かと存じます。今後の課題としてご一考頂ければと存じます。--むらのくま会話2020年8月1日 (土) 06:41 (UTC)[返信]
  •  Infinite0694さん宛てお伺いこちらにて「129femtosecondsさんのことを言っているのでしたら、Syun respect for musicのソックパペットと、一部IPv4が/32の範囲で一致、かつUAの情報が一致しています。」と明言されていますが、これは間違いがない事実と認識してよろしいでしょうか?(また念のため、「/32の範囲で一致」=32ビット全て一致=完全一致との理解で間違いないですよね?) 加えて、今回の明示は「チェックユーザーの方針」上、特段問題のない情報開示とのことでよろしいのでしょうか?(本追認依頼で技術的接続情報を開示できないのは「チェックユーザーの方針」上開示できないと理解していましたので)。以上、2点、「間違いない」「問題ない」とのことであれば(本追認依頼でそのような明言を頂いた上で)、「技術的接続情報」および「(審議を通じ明らかになったものも含めた)行動パターン」より、文句なく「疑問の余地がないほど明白で、合理的疑いを超える証拠があること」に該当するでしょうから、「解除」から「追認」に変更したいと存じます。ご返答お待ちしております。--むらのくま会話2020年8月6日 (木) 06:12 (UTC)[返信]
  • 追認 "/32の範囲で一致"という情報を元にします。すると「中の人」が別人であれば何らかのWP:PROXYを使用していることになりますし、同一人物であればWP:ILLEGITです。どのみち投稿ブロック対象です。 --Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年8月6日 (木) 08:42 (UTC)[返信]
  • 投稿ブロックそのものに関しては他のユーザー各位ご提示の情報を鑑み 追認いたします。その後の手続きの手順については幾分議論の余地はあるかとは存じますが、それを以てブロック自体の是非をどうこうというわけにも参りませんので、この依頼の手続きについてのメタ議論に関しましては一先ずはノートなど然るべきところで。--Miraburu会話 / 投稿記録 2020年8月6日 (木) 21:10 (UTC)[返信]
  • 報告何ら説明責任を果たすでもなく出処進退を明らかにするでもないのでコミュニティーの信を問い直すべくまずは首謀者2人の解任動議を出しました。--ネガポジ会話2020年8月10日 (月) 13:44 (UTC)[返信]
    • 終了 ここまででCU情報や編集パターンの検証が出そろっており、129femtoseconds氏の投稿ブロックが追認されたものとみなします。(今後の)同種の依頼への対応は今回の依頼の本筋から外れるので、必要があれば適切な場所にて議論を提起してください。--ネイ会話2020年8月10日 (月) 14:59 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください