コンテンツにスキップ

「三嶋一輝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
56行目: 56行目:
'''{{by|2019年}}'''、前年に続いて、救援専任でフルシーズン一軍に帯同。シーズン序盤は阪神打線との相性が悪く、5月3日からの3連戦(甲子園)では、3日の第1戦で[[大山悠輔]]からサヨナラ安打、5日の第3戦で[[福留孝介]]にサヨナラ本塁打(セ・リーグ公式戦通算5万号本塁打)を浴びた。セットアッパーの[[スペンサー・パットン]]が負傷で戦線を離脱した7月以降は、パットンに代わる右のセットアッパーとして[[国吉佑樹]]と共に奮闘。チームのレギュラーシーズン2位確定と、[[2019年のセントラル・リーグクライマックスシリーズ|CS]]進出に大きく貢献した。レギュラーシーズンの一軍公式戦では、チームメイトの[[エドウィン・エスコバー]]に次いでセ・リーグ2位(右投手ではリーグトップ)・自己最多の71試合に登板。防御率4.33ながら、5勝4敗、自己最多の23ホールドを記録した。
'''{{by|2019年}}'''、前年に続いて、救援専任でフルシーズン一軍に帯同。シーズン序盤は阪神打線との相性が悪く、5月3日からの3連戦(甲子園)では、3日の第1戦で[[大山悠輔]]からサヨナラ安打、5日の第3戦で[[福留孝介]]にサヨナラ本塁打(セ・リーグ公式戦通算5万号本塁打)を浴びた。セットアッパーの[[スペンサー・パットン]]が負傷で戦線を離脱した7月以降は、パットンに代わる右のセットアッパーとして[[国吉佑樹]]と共に奮闘。チームのレギュラーシーズン2位確定と、[[2019年のセントラル・リーグクライマックスシリーズ|CS]]進出に大きく貢献した。レギュラーシーズンの一軍公式戦では、チームメイトの[[エドウィン・エスコバー]]に次いでセ・リーグ2位(右投手ではリーグトップ)・自己最多の71試合に登板。防御率4.33ながら、5勝4敗、自己最多の23ホールドを記録した。


'''{{by|2020年}}'''、レギュラーシーズンの開幕当初はセットアッパーを任されていたが、[[クローザー]]の[[山康晃]]に救援の失敗が相次いだ7月下旬から、山崎と役割を入れ替える格好でクローザーへ転向。転向後最初に登板した同月29日の対巨人戦(東京ドーム)で、一軍公式戦初セーブを挙げた<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202007290001290.html|newspaper=日刊スポーツ|title=DeNA三嶋プロ初S「一喜一憂せず」山崎康晃代役|date=2020-07-29|accessdate=2020-07-30}}</ref>。
'''{{by|2020年}}'''、レギュラーシーズンの開幕当初はセットアッパーを任されていたが、[[クローザー]]の[[山康晃]]に救援の失敗が相次いだ7月下旬から、山崎と役割を入れ替える格好でクローザーへ転向。転向後最初に登板した同月29日の対巨人戦(東京ドーム)で、一軍公式戦初セーブを挙げた<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202007290001290.html|newspaper=日刊スポーツ|title=DeNA三嶋プロ初S「一喜一憂せず」山崎康晃代役|date=2020-07-29|accessdate=2020-07-30}}</ref>。


== 選手としての特徴 ==
== 選手としての特徴 ==

2020年10月29日 (木) 03:30時点における版

三嶋 一輝
横浜DeNAベイスターズ #17
2016年5月21日 平塚球場にて
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 福岡県福岡市西区
生年月日 (1990-05-07) 1990年5月7日(34歳)
身長
体重
176 cm
80 kg
選手情報
投球・打席 右投両打
ポジション 投手
プロ入り 2012年 ドラフト2位
初出場 2013年3月31日
年俸 8,100万円(2020年)[1]
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

三嶋 一輝(みしま かずき、1990年5月7日 - )は、横浜DeNAベイスターズに所属する福岡県福岡市西区出身のプロ野球選手投手)。右投両打。

経歴

プロ入り前

実父は福岡大大濠高校硬式野球部の主将として甲子園球場の全国大会へ出場した経験を持つが、野球を強制しない方針で一輝を育てていたため、福岡市立周船寺小学校6年生の時に少年野球チームで野球を始めるまではサッカーチームでボランチを務めていた[2]

福岡市立元岡中学校時代には軟式野球部に所属。二塁手三塁手をこなす控え投手であったが、対外試合で四球を連発していたため、持ち前の強肩を買われて捕手へ転向した。私立の強豪校でのプレーを目指したが、小柄な体格(身長167cm・体重60kg)であったことから、前述した経験を持つ実父の助言で福岡工業高校へ進学[3]。1年時の秋から投手へ専念すると、2年時の春からエースの座をつかんだ。3年春の九州大会では、通算投球イニング34回で50奪三振(奪三振率13.24)を記録するほどの好投で、チームを初優勝に導いた。ただし、実父と違って、在学中は甲子園球場の土を踏めなかった。当時の同級生に、中島卓也がいる。

高校からの卒業後に法政大学へ進学すると、東京六大学野球のリーグ戦で1年時の春季からクローザーに起用。通算5試合(投球イニング7回)で3勝、9奪三振、無失点を記録する活躍で、チームの完全優勝に大きく貢献した。この優勝を受けて臨んだ第59回全日本大学野球選手権大会では、日本文理大学との準決勝で先発に抜擢されたほか、先輩の二神一人三上朋也などの活躍もあって優勝を経験している。1年時の秋からは救援に専念。2年春には、オール救援で8試合に登板したほか、リーグの最終規定投球回に到達。通算投球イニング23回で自責点を1にとどめたことから、防御率0.39で最優秀防御率のタイトルを獲得した。2年秋には、加賀美希昇に次ぐ先発投手として、3勝とリーグ5位の防御率2.20(5位)をマーク。エースとして期待された3年春には成績がやや振るわず、リーグ戦の終盤には、救援や三上に次ぐ先発で起用された。3年秋に救援へ再び専念すると、チームの監督だった金光興二率いる大学日本代表候補に選出。世界選手権の強化合宿にも参加した。エースに定着した4年春には、慶応大学との開幕戦で延長10回を12奪三振1失点と好投した後に、1年秋の東京大学戦と、2年春の立教大学戦で被安打4の1失点完投勝利を挙げた。明治大学戦で6回を投げた後に、翌々日の試合までの3連投を経て、中4日で早稲田大学戦に登板したところ、右肘の違和感を訴えて4回1/3で降板。結局、前述した1勝だけで春季リーグ戦を終えた。最後のシーズンであった4年の秋季リーグ戦では、投球イニング40回1/3で最優秀防御率(0.89)・最多勝利(4勝)・ベストナイン(投手部門)のタイトルを独占するほどの活躍で、エースとしてチームの優勝に貢献。優勝がかかった明治大学との最終戦では、前の試合で9回を完投したにもかかかわず、自身の志願による先発登板で2試合連続の完投勝利を達成している。在学中には、 リーグ戦で通算54試合に登板。投手として13勝8敗、202奪三振、防御率1.71、打者として打率.206(63打数13安打)、打点6を記録している。

2012年のNPBドラフト会議で、横浜DeNAベイスターズから2巡目で指名。契約金8,000万円、年俸1,200万円(金額は推定)という条件で入団した[4]。背番号は17

なお、ドラフト会議直後の11月に開かれた明治神宮野球大会では、2回戦で三重中京大学相手に16三振を奪って完封勝利を収めた[5]。準決勝の富士大学戦では、8回から救援で登板。無安打に抑えると、チームも延長10回のタイブレークで勝利した。桐蔭横浜大学との決勝では、6回3安打1失点と好投したが、味方打線が得点できなかったため準優勝に終わった。

DeNA時代

2013年、開幕から中継ぎ要員として一軍に帯同。5月から先発ローテーションに定着すると、6月2日の対北海道日本ハムファイターズ戦(旭川スタルヒン球場)でプロ初勝利を挙げた。その後もローテーションを守り、オールスターゲームには、セントラル・リーグ(セ・リーグ)の監督推薦選手として初出場を果たした。DeNAの新人選手によるオールスターゲームへの出場は、前身球団を含めても、1974年山下大輔以来39年振りであった[6]。レギュラーシーズンでは、二軍生活を一度も経験しないまま、一軍公式戦を6勝9敗で終えた。シーズン通算の奪三振率は8.92で、セ・リーグの規定投球回に達したピッチャーでは最高に当たる。奪三振数も、同リーグの新人投手では菅野智之の155個に次ぐ145個を記録。7試合に登板した対阪神タイガース戦では、プロ初完投・初完封勝利を含む2勝(0敗)、防御率0.91と好投した。その一方で、与四球率はリーグ規定投球回到達投手のワースト、被本塁打はワースト2位であった。シーズン終了後の11月には、チームメイトの梶谷隆幸井納翔一とともに、台湾で催された「2013 BASEBALL CHALLENGE 日本 VS チャイニーズ・タイペイ」に日本代表として出場[7]。代表での初登板になった11月10日の最終戦では、先発投手として台湾打線を4イニング無失点に抑えた[8]

2014年、入団2年目にして、一軍公式戦の開幕投手に抜擢されたが、東京ヤクルトスワローズとのセ・リーグ開幕戦(3月28日・神宮)では、大学の1年後輩の西浦直亨に本塁打(NPB史上初の開幕戦一軍初打席・初球本塁打)を浴びるなど、1回裏だけで7失点。結局、2回9失点(自責点9)で敗戦投手になった[9]。その後も、4月25日の阪神戦(横浜スタジアム)で3回途中までに6点を失ってシーズン2敗目を記録するなど、先発登板で序盤に大量失点を喫することが続き、一軍に帯同したまま中継ぎに配置転換。しかし、5月8日の読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)で2本塁打を浴びて3失点を喫し、プロ入り後初めて出場選手登録を抹消された[10]。登録抹消後は、先発要員への復帰を目指して二軍で調整。DeNAの公式戦141試合目であった10月3日の対巨人戦(東京ドーム)で先発投手として一軍に復帰すると、5回3失点ながら、この年のセ・パ両リーグの開幕投手では最も遅いシーズン初勝利を挙げた[11]。結局、一軍公式戦では、8試合の登板で1勝2敗、防御率10.88に終わった。

2015年、2年連続の開幕投手起用はならなかったものの、開幕から一軍の先発ローテーションに定着。24歳最後の日であった5月6日の対ヤクルト戦(横浜)までに3勝を挙げた[12]。しかし、6月中旬からおよそ2ヶ月にわたって二軍で調整。8月中旬から一軍の先発ローテーションへ復帰したものの、一軍公式戦での勝ち星は5勝にとどまった。

2016年、入団以来初めて、レギュラーシーズンの開幕を二軍で迎えた。8月31日の対広島東洋カープ戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)に先発投手としてシーズン初の一軍マウンドを経験する[13]と、9月7日の対ヤクルト戦(横浜)で一軍でのシーズン唯一の勝利を挙げた[14]イースタン・リーグ公式戦では、18試合の登板でリーグの規定投球回へ到達し、リーグ3位の勝利数(8勝)と防御率(3.55)をマーク。チームがレギュラーシーズン2位で初めて臨んだクライマックスシリーズ(CS)では、10月13日に広島とのファイナルステージ第2戦(マツダ)で先発に抜擢されたが、4回2/3を2失点という内容で敗戦投手になった[15]

2017年、前年に続いて、レギュラーシーズンを二軍でスタート。6月8日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦(Koboパーク宮城)で、先発投手として一軍公式戦でのシーズン初登板を果たした。しかし、茂木栄五郎に初回先頭打者本塁打を浴びるなど、5回8失点の乱調で降板。翌6月9日に出場選手登録を抹消されると、二軍で中継ぎ要員に転向した。7月25日の対阪神戦から、一軍公式戦15試合に救援で登板。9月9日の同カード(いずれも阪神甲子園球場)12回裏に鳥谷敬から一軍公式戦通算2001安打をサヨナラ安打で記録される[16]など、先発でも救援でも精彩を欠き、プロ入り後初めて一軍で勝ち星を挙げられずにレギュラーシーズンを終えた。チームのレギュラーシーズン3位によって2年連続で迎えたポストシーズンでは、広島とのCSファイナルステージ第5戦(10月24日)で、先発の石田健大が1回裏に2点を先制されると2回裏からの救援登板し、2イニングを無失点に抑えた。チームは三嶋の登板中に逆転すると、9 - 3というスコアで大勝したことによってセ・リーグ優勝の1998年以来19年振りの日本シリーズ進出を決定。三嶋自身も、この年のCS唯一の登板ながら、前年のCSと同じマツダスタジアムのマウンドで広島から2年越しの白星を挙げた[17]

2018年、入団後初めて、フルシーズン一軍に帯同[18][19]。救援専任でワンポイントリリーフロングリリーフセットアッパー、ビハインドの展開からの敗戦処理といった多彩な起用によって、一軍公式戦60試合に登板し[20]東克樹(11勝)に次いでチーム2位の7勝をマーク[21]。救援登板だけでの7勝は、中尾輝近藤一樹と並んでリーグ最多であった。入団以来一軍公式戦で記録していなかった故意四球(敬遠)[22][注 1]についても、この年からNPBに導入された申告敬遠を監督のアレックス・ラミレスが積極的に用いたこと[23]から、セ・リーグ最多の7個を記録した。

2019年、前年に続いて、救援専任でフルシーズン一軍に帯同。シーズン序盤は阪神打線との相性が悪く、5月3日からの3連戦(甲子園)では、3日の第1戦で大山悠輔からサヨナラ安打、5日の第3戦で福留孝介にサヨナラ本塁打(セ・リーグ公式戦通算5万号本塁打)を浴びた。セットアッパーのスペンサー・パットンが負傷で戦線を離脱した7月以降は、パットンに代わる右のセットアッパーとして国吉佑樹と共に奮闘。チームのレギュラーシーズン2位確定と、CS進出に大きく貢献した。レギュラーシーズンの一軍公式戦では、チームメイトのエドウィン・エスコバーに次いでセ・リーグ2位(右投手ではリーグトップ)・自己最多の71試合に登板。防御率4.33ながら、5勝4敗、自己最多の23ホールドを記録した。

2020年、レギュラーシーズンの開幕当初はセットアッパーを任されていたが、クローザー山﨑康晃に救援の失敗が相次いだ7月下旬から、山崎と役割を入れ替える格好でクローザーへ転向。転向後最初に登板した同月29日の対巨人戦(東京ドーム)で、一軍公式戦初セーブを挙げた[24]

選手としての特徴

投球

ノーワインドアップからインステップ気味に踏み込むスリークォーターから、切れの良い最速156km/hのストレートを投げ込むことが特徴[25]。横方向に鋭く曲がる130km/h台のスライダー、縦方向の落差が大きい120km/h台のスライダーカーブフォークボール、DeNA入団後の2015年から投げ始めたチェンジアップ[26]といった変化球も織り交ぜる。

ストレートの球速については、福岡工業高校2年時の秋の時点で最速139km/hだった。週1回の加圧式トレーニングと、毎日3時間の砂浜ランニングで下半身を鍛え上げた結果、3年春の九州大会準決勝(東福岡高校戦)で147km/hをマーク。法政大学1年時の東京六大学春季リーグ戦では、開幕カードの立教大学3回戦(明治神宮野球場)9回にリーグ戦初登板を果たしたばかりか、同球場の公式戦では当時の最速タイ記録に相当する154km/hをストレートで計測した。1年秋の東京大学戦と、2年春の立教大学戦で、東京六大学野球リーグ戦の最速記録(155km/h)を達成。4年時の春季リーグ戦で右肘を痛めたものの、投球時の左足の使い方を変えたことによって「タメ」が生まれたため、秋のオープン戦で149km/hを計測するまでに球速を回復させた[27]

DeNAで中継ぎに専念している2018年以降は、主にストレートとスライダーで勝負しているため、2019年の契約更改では「落ちる系の新しい球種を覚えたい」という抱負を述べている[28]

打撃

打者としては、小学6年生で野球を始めて以来のスイッチヒッター。法政大学時代には、主戦投手として活躍しながら、東京六大学野球のリーグ戦で左・右の両打席から長打を放った経験を持つ。プロ入り後も「右投両打」で登録している[29]

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
2013 DeNA 34 22 2 1 0 6 9 0 1 .400 642 146.1 138 20 79 0 0 145 6 1 67 64 3.94 1.48
2014 8 5 0 0 0 1 2 0 0 .333 126 24.0 41 5 14 0 1 24 4 3 30 29 10.88 2.29
2015 20 14 0 0 0 5 5 0 0 .500 384 88.0 84 9 34 0 3 67 9 0 52 47 4.81 1.34
2016 4 4 0 0 0 1 1 0 0 .500 102 24.0 24 5 8 0 0 15 1 0 13 10 3.75 1.33
2017 16 1 0 0 0 0 1 0 0 .000 99 20.2 29 4 9 0 0 17 4 0 17 15 6.53 1.84
2018 60 0 0 0 0 7 2 0 15 .778 292 68.0 61 8 31 7 2 82 6 0 30 30 3.97 1.35
2019 71 0 0 0 0 5 4 0 23 .556 309 72.2 67 10 31 4 0 62 2 0 36 35 4.33 1.35
NPB:7年 213 46 2 1 0 25 24 0 39 .510 1954 443.2 444 61 206 11 6 412 32 4 245 230 4.67 1.47
  • 2019年度シーズン終了時
  • 各年度の太字はリーグ最高

記録

投手記録
打撃記録
  • 初打席:2013年4月21日、対中日ドラゴンズ6回戦(横浜スタジアム)、10回裏に岩瀬仁紀から三ゴロ
  • 初安打:2013年4月29日、対東京ヤクルトスワローズ4回戦(横浜スタジアム)、3回裏に松岡健一から中前安打[36]。松岡は右投手であるが右打席で打った。
その他の記録

背番号

  • 17 (2013年 - )

登場曲

脚注

  1. ^ DeNA - 契約更改 - プロ野球.日刊スポーツ.2019年12月5日閲覧。
  2. ^ “DeNA三嶋ガムシャラな思いでプロへ/プロに聞く”. 日刊スポーツ. (2020年5月30日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/202005300000096.html 2020年7月30日閲覧。 
  3. ^ 週刊ベースボール増刊 第90回全国高校野球選手権予選展望号
  4. ^ “仮契約のDeNA2位・三嶋「自分の道を確立したい」”. スポーツニッポン. (2012年11月20日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/11/20/kiji/K20121120004591110.html 2013年2月2日閲覧。 
  5. ^ “DeNA2位指名の法大・三嶋が16奪三振で完封”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2012年11月12日). http://sankei.jp.msn.com/sports/news/121112/bbl12111218240005-n1.htm 2013年2月2日閲覧。 
  6. ^ “三嶋、山下2軍監督以来の新人選出”. nikkansports.com. (2012年7月1日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130701-1150763.html 2013年7月2日閲覧。 
  7. ^ 2013 BASEBALL CHALLENGE 日本 VS チャイニーズ・タイペイ トップチーム 野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト 2018年12月17日閲覧。
  8. ^ “2013 BASEBALL CHALLENGE第3戦スコアテーブル”. 野球日本代表オフィシャルサイト. (2013年11月10日). http://www.japan-baseball.jp/jp/game/score/table/2013111003.html 2014年1月25日閲覧。 
  9. ^ “DeNA三嶋2回9安打9失点で降板”. 日刊スポーツ. (2014年3月28日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140328-1276868.html 2014年3月28日閲覧。 
  10. ^ “DeNA開幕投手の三嶋が2軍落ち”. デイリースポーツ. (2014年5月7日). http://www.daily.co.jp/newsflash/baseball/2014/05/08/0006940607.shtml 2014年5月8日閲覧。 
  11. ^ “DeNA・三嶋、開幕投手が141戦目で今季初勝利!”. サンスポ. (2014年10月4日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20141004/den14100405010001-n1.html 2015年5月3日閲覧。 
  12. ^ “DeNA三嶋25歳祝う3勝目「勝ててよかった」”. 日刊スポーツ. (2015年5月6日). http://www.nikkansports.com/baseball/news/1472699.html 2016年9月22日閲覧。 
  13. ^ “三嶋粘投も無援「僕が悪い」4位・ヤクルト1.5差に迫る”. スポーツニッポン. (2016年9月1日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/09/01/kiji/K20160901013271960.html 2016年9月22日閲覧。 
  14. ^ “DeNA三嶋が初勝利 燕とのゲーム差4に”. 毎日新聞. (2016年9月8日). http://mainichi.jp/articles/20160908/k00/00m/050/105000c 2016年9月22日閲覧。 
  15. ^ “DeNA三嶋5回持たず「四死球、暴投に悔い残る」”. 日刊スポーツ. (2016年10月13日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/1723917.html 2017年10月25日閲覧。 
  16. ^ “鳥谷2001安打目サヨナラ打、福留演出ドッキリも”. 日刊スポーツ. (2017年9月10日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/1885545.html 2017年10月25日閲覧。 
  17. ^ “DeNAのピンチ救った三嶋=プロ野球セCSファイナル”. 時事通信社. (2017年10月24日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102401319&g=bsb 2017年10月25日閲覧。 
  18. ^ “プロ野球2018年シーズン「開幕一軍」全選手まとめ”. BASEBALL KING. (2018年3月29日). https://baseballking.jp/ns/148291 2018年12月18日閲覧。 
  19. ^ “DeNA三嶋は倍増以上「内容の濃い1年でした」”. 日刊スポーツ. (2018年12月4日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/201812040000432.html 2019年2月20日閲覧。 
  20. ^ “DeNA・三嶋一輝 どんなポジションでも懸命に腕を振る/飛躍のシーズン”. 週刊ベースボール. (2018年9月8日). https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180908-00000009-baseballo-base 2018年12月17日閲覧。 
  21. ^ “【DeNA】三嶋、2700万円増の4800万円でサイン「内容の濃い1年だった」”. スポーツ報知. (2018年12月4日). https://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20181204-OHT1T50086.html 2019年2月20日閲覧。 
  22. ^ “DeNA 「申告敬遠」導入でエース候補が開花する?”. NEWSポストセブン. (2018年1月11日). https://www.news-postseven.com/archives/20180111_641091.html 2018年12月20日閲覧。 
  23. ^ “変化する敬遠策 申告敬遠の導入で故意四球は昨季の3倍以上に“激増””. Full-Count. (2018年11月29日). https://full-count.jp/2018/11/29/post257625/ 2018年12月17日閲覧。 
  24. ^ “DeNA三嶋プロ初S「一喜一憂せず」山崎康晃代役”. 日刊スポーツ. (2020年7月29日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/202007290001290.html 2020年7月30日閲覧。 
  25. ^ “どん底味わったからこその投げる喜び DeNA三嶋、進化重ね最後のスパートへ”. スポーツニッポン. (2019年9月21日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/09/21/kiji/20190921s00001173132000c.html 2019年9月21日閲覧。 
  26. ^ 三嶋 新球チェンジアップで開幕アピール!紅白戦で好投”. スポーツニッポン (2015年2月9日). 2015年2月9日閲覧。
  27. ^ 野球太郎 No.002ドラフト総決算プレミアム特集号 P133
  28. ^ DeNA三嶋3300万円増「落ちる系の新球種を」”. 日刊スポーツ (2019年2月9日). 2019年2月9日閲覧。
  29. ^ DeNA投手の三嶋 両打ち解禁 大学でも打撃センス発揮”. スポーツニッポン (2014年1月25日). 2014年1月25日閲覧。
  30. ^ 神奈川新聞、2013年4月1日。
  31. ^ 神奈川新聞、2013年4月4日。
  32. ^ 神奈川新聞、2013年4月22日。
  33. ^ 神奈川新聞、2013年5月6日。
  34. ^ 神奈川新聞、2013年5月20日。
  35. ^ 神奈川新聞、2013年6月3日。
  36. ^ 神奈川新聞、2013年4月30日

注釈

  1. ^ 実際には、鶴岡一成とバッテリーを組んだ2013年6月9日の対オリックス・バファローズ戦(横浜)で、1点リードの4回表2死2・3塁から打者・伊藤光へ敬遠を試みている。しかし、3球目が暴投になったため、三塁走者を本塁へ生還させてしまった(参考)。ちなみに、伊藤は2018年の7月にDeNAへ移籍すると、レギュラー格の捕手として三嶋と頻繁にバッテリーを組んでいる。

関連項目

外部リンク