コンテンツにスキップ

「船橋利実」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
56行目: 56行目:
[[2015年]]4月より[[北海商科大学]][[大学院]][[商学研究科]]に入学<ref>『財界さっぽろ 2015年5月号』(財界さっぽろ、2015年4月)</ref>。[[修士]]課程修了<ref>平成29年9月20日発行、自由民主</ref>。
[[2015年]]4月より[[北海商科大学]][[大学院]][[商学研究科]]に入学<ref>『財界さっぽろ 2015年5月号』(財界さっぽろ、2015年4月)</ref>。[[修士]]課程修了<ref>平成29年9月20日発行、自由民主</ref>。


[[2017年]]の[[第48回衆議院議員総選挙]]では北海道1区で横路の後継として出馬した[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]の[[道下大樹]]に敗れたが、比例復活で当選し国政に復帰した<ref>[http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2017/kaihyo/A01.html 北海道-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル]</ref>。自民党の比例獲得議席数は3議席で、名簿順位の1・2位が比例単独候補、3位が小選挙区候補者の重複だったが、船橋は惜敗率の差で小選挙区で落選した候補の中で唯一比例復活した。
[[2017年]]の[[第48回衆議院議員総選挙]]では北海道1区で横路の後継として出馬した[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]の[[道下大樹]]に敗れたが、比例復活で当選し国政に復帰した<ref>[http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2017/kaihyo/A01.html 北海道-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル]</ref>。自民党の比例獲得議席数は3議席で、名簿順位の1・2位が比例単独候補、3位が小選挙区候補者の重複だったが、船橋は惜敗率の差で小選挙区で落選した候補の中で唯一比例復活した。


== 政策・主張 ==
== 政策・主張 ==

2020年11月1日 (日) 10:25時点における版

船橋 利実
ふなはし としみつ
生年月日 (1960-11-20) 1960年11月20日(63歳)
出生地 日本の旗 北海道北見市
出身校 北海学園大学工学部土木工学科
北海商科大学大学院商学研究科修士課程修了
前職 衆議院議員 麻生太郎 秘書
所属政党 自由民主党麻生派
公式サイト 船橋利実(ふなはしとしみつ)公式ホームページ

選挙区北海道1区→)
比例北海道ブロック
当選回数 2回
在任期間 2012年12月16日 - 2014年11月21日
2017年10月22日 - 現職

選挙区 北見市選挙区
当選回数 5回
在任期間 1995年 - 2012年

北見市議会議員
当選回数 1回
在任期間 1991年 - 1995年
テンプレートを表示

船橋 利実(ふなはし としみつ、1960年11月20日 - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(2期)、財務大臣政務官北海道議会議員(5期)、北見市議会議員(1期)を歴任した。

現在、自由民主党北海道第一選挙区支部長。また船橋西川建設(北見市)の取締役も務める[1]

経歴

北海道北見市生まれ[2]。北見市立南小学校、北見市立南中学校卒業[3]1979年北海道北見柏陽高等学校卒業[3]1983年北海学園大学工学部土木工学科卒業[3]。北見市内の会社員などを経て、北斗建設の社長を務める[4]

1991年に北見市議会議員に初当選し1期務めた後、1995年から北海道議会議員に当選し5期連続務める。

2012年第46回衆議院議員総選挙において北海道1区から自由民主党公認で出馬し、直前まで衆議院議長を務めていた民主党横路孝弘を破り初当選した(横路は比例復活)。現在の小選挙区比例代表並立制が導入されて以降、北海道1区では比例復活も含めて初の自民党議員となった。

2014年第47回衆議院議員総選挙では北海道1区で横路に敗れ、比例復活もならず落選した。なおこの選挙で獲得した105,918票はこの選挙における最多得票落選者・惜敗率最高落選者であった[5]。さらに比例北海道ブロックでは自民党は3議席確保していたが1議席目を名簿順位1位の比例単独候補、2位が小選挙区候補者の重複だったが、船橋は惜敗率の差で小選挙区立候補者で唯一落選した[6]

2015年4月より北海商科大学大学院商学研究科に入学[7]修士課程修了[8]

2017年第48回衆議院議員総選挙では北海道1区で横路の後継として出馬した立憲民主党道下大樹に敗れたが、比例復活で当選し国政に復帰した[9]。自民党の比例獲得議席数は3議席で、名簿順位の1・2位が比例単独候補、3位が小選挙区候補者の重複だったが、船橋は惜敗率の差で小選挙区で落選した候補の中で唯一比例復活した。

政策・主張

憲法
  • 憲法改正に関して、2012年のアンケートでは「賛成」[10]、2014年のアンケートでは「どちらかと言えば賛成」[11]、2017年のアンケートでは「賛成」[12]と回答。
  • 憲法9条の改正に「賛成」[4]
  • 憲法で改正すべき項目として、「緊急事態条項」「環境権」「憲法改正の手続き」を挙げる[12]
外交・安全保障
  • 集団的自衛権の行使について、2012年のアンケートでは「どちらとも言えない」[10]、2014年のアンケートでは「賛成」[4]と回答。
  • 日本の防衛力をもっと強化すべきという考えについて、2012年および2014年のアンケートでは「どちらかと言えば賛成」[10][11]、2017年のアンケートでは「賛成」[12]と回答。
  • 他国からの攻撃が予想される場合に日本が先制攻撃を行うことについて、2012年のアンケートでは「どちらとも言えない」[10]、2014年のアンケートでは「どちらかと言えば賛成」[11]、2017年のアンケートでは「どちらとも言えない」[12]と回答。
  • 北朝鮮に対して対話よりも圧力を優先することについて、2012年のアンケートでは「どちらとも言えない」[10]、2014年および2017年のアンケートでは「賛成」[11][12]と回答。
  • 米軍基地の7割が集中する沖縄の負担軽減のために米軍基地を地元に引き受けたくない[4]
  • 非核三原則を堅持すべき[12]
  • 日本の国連安保理常任理事国入りについて、賛成とも反対とも「どちらとも言えない」とする[10]
社会・教育
税制
  • 消費税率の5年以内の引き上げについて、2012年のアンケートでは「どちらかと言えば反対」と回答[10]。2017年のアンケートでは、安倍内閣が消費税の10%への増税を2017年4月から2019年10月に先送りしたことについて「評価する」とした[12]
  • 消費税を10%にすることについて、2017年のアンケートでは「賛成」と回答[12]。また、長期的に見て消費税を10%よりも高くすることについて、2012年のアンケートでは「どちらかと言えば反対」[10]、2014年のアンケートでは「どちらかと言えばやむを得ない」[11]、2017年のアンケートでは「どちらとも言えない」[12]と回答。
  • 法人税率の引き下げに、どちらかと言えば賛成[11]
  • 所得や資産の多い富裕層に対する課税を強化することについて、「どちらとも言えない」[12]
  • 「消費税0%の検討」を掲げた『国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言』に賛同している[14]
経済・エネルギー政策

不祥事

2019年12月以降、統合型リゾート (IR) 事業への参入を目指していた中国企業500ドットコムから賄賂を受け取った疑いで、東京地検特捜部の捜査を受けた。500ドットコム側は船橋ら衆議院議員5人等に現金を渡したと供述したが、特捜部は過去の収賄事件に比べ金額が少額であることなどを考慮し、2020年2月に船橋を含む衆議院議員5人等を不起訴にした[20]

船橋は、500ドットコムの顧問らの共犯として贈賄罪で起訴された加森公人個人から寄付があったことを認めた上で、政治資金収支報告書に記載されていなかったことについては「担当者が誤解して記載ミスが起きた」と釈明し、2020年1月7日には収支報告書を訂正している[21]

また、資金提供を受けたのは札幌の観光会社幹部からであり、中国企業からの資金提供ではないと弁明した[22]

また、同時期に、有権者に年賀状を送っていた事実が判明し、本人は「事務の手違い」と言っているが、複数年に渡り年賀状を出していることから後援会関係者内部では犯人捜しが行われたものの、複数人の名前があがったものの確証を得られず、また本人が手違いと有耶無耶にしたため、その後放置されている。

[23]

公開された所得および資産

各年の所得・資産公開
当時の身分 給与 土地 建物 預貯金等 合計 備考 出典
面積 価格 面積 価格
2017年 衆議院議員 24 m2 42 万円 119 m2 705 万円 1310 万円 2057 万円 土地の所在地は札幌市中央区。建物の所在地は札幌市中央区。その他、普通自動車2台、ゴルフ会員権(北海道登別カントリー倶楽部)が公開された。 [24]
2013年 衆議院議員 1847 万円 1190 万円 その他、有価証券(第一生命 20 )、普通自動車1台、関連会社(船橋西川建設(北見市)取締役)が公開された。 [1]

所属団体

  • 自由民主党北海道第一選挙区支部
  • NPO法人 地域活性化貢献会議 会長

議員連盟

脚注

  1. ^ a b “所得公開、国会議員平均1723万円 知事1475万円、札幌市長1760万円/北海道”. 朝日新聞北海道版. (2014年7月1日). https://database.asahi.com/index.shtml 2017年10月13日閲覧。 
  2. ^ 船橋利実君_衆議院”. 衆議院 (2019年7月2日). 2019年9月14日閲覧。
  3. ^ a b c プロフィール”. 船橋利実ホームページ. 2019年9月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k “2014衆院選 北海道1区 船橋 利実”. 毎日新聞. http://senkyo.mainichi.jp/47shu/meikan.html?mid=A01001003003&st=tk 2017年10月13日閲覧。 
  5. ^ 2014衆院選挙 | 毎日新聞
  6. ^ “【衆院選2014】比例復活の課題浮き彫り 10万票落選×2万票当選”. 産経新聞. (2014年12月26日). https://www.sankei.com/politics/news/141216/plt1412160021-n1.html 2018年4月26日閲覧。 
  7. ^ 『財界さっぽろ 2015年5月号』(財界さっぽろ、2015年4月)
  8. ^ 平成29年9月20日発行、自由民主
  9. ^ 北海道-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m “朝日・東大谷口研究室共同調査:第46回総選挙”. 朝日新聞. (2012年). http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/asahitodai/ 2017年10月16日閲覧。 
  11. ^ a b c d e f g “(朝日・東大谷口研究室共同調査)小選挙区候補者の政策・争点スタンス 1~6区 衆院選/北海道”. 朝日新聞北海道版. (2014年12月12日). https://database.asahi.com/index.shtml 2017年10月13日閲覧。 
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査)”. 朝日新聞. (2017年). http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2017/asahitodai/koho.html?k=ZZZZZ1J6 2017年10月14日閲覧。 
  13. ^ “全衆議院議員の投票リスト 週刊朝日は秘密保護法に反対します”. 週刊朝日. (2014年12月5日). https://database.asahi.com/index.shtml 2017年10月13日閲覧。 
  14. ^ 賛同者一覧 国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言”. 【議員連盟】日本の未来を考える勉強会. 2020年9月24日閲覧。
  15. ^ a b “(小選挙区候補者アンケート:1)1区~2区 衆院選 /北海道”. 朝日新聞北海道版. (2012年12月9日). https://database.asahi.com/index.shtml 2017年10月13日閲覧。 
  16. ^ “(小選挙区候補者アンケート:1)1区~3区 衆院選 /北海道”. 朝日新聞北海道版. (2014年12月8日). https://database.asahi.com/index.shtml 2017年10月13日閲覧。 
  17. ^ “2014衆院選:候補者アンケート/1 泊原発 「再稼働」自民8人が選択 民主6人は「廃炉への道」 /北海道”. 毎日新聞. (2014年12月9日). https://mainichi.jp/contents/edu/maisaku/ 2017年10月13日閲覧。 
  18. ^ “2014衆院選:候補者アンケート/1 泊原発について /北海道”. 毎日新聞北海道版. (2014年12月9日). https://mainichi.jp/contents/edu/maisaku/ 2017年10月13日閲覧。 
  19. ^ “衆院選:候補者・道内課題アンケート/1 泊原発再稼働は(その1) /北海道”. 毎日新聞. (2012年12月9日). https://mainichi.jp/contents/edu/maisaku/ 2017年10月13日閲覧。 
  20. ^ IR汚職、5議員の立件見送り 金額など考慮か―東京地検:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年9月24日閲覧。
  21. ^ 領収書なし、差額にも気づかず…船橋議員、不自然な弁明」『朝日新聞』、2020年1月9日。2020年8月16日閲覧。
  22. ^ 船橋議員「中国企業からの資金提供でない」|日テレNEWS24
  23. ^ 神戸新聞NEXT|全国海外|社会|船橋議員、有権者に年賀状送付か” (Japanese). www.kobe-np.co.jp. 2020年9月23日閲覧。
  24. ^ “衆院議員資産、平均1195万円 道内、前回比4058万円減 /北海道”. 朝日新聞北海道版. (2018年4月3日). https://database.asahi.com/index.shtml 2018年4月27日閲覧。 
  25. ^ 『現代印章 2019年4月号』(ゲンダイ出版)

外部リンク

公職
先代
井上貴博
宮島喜文
日本の旗 財務大臣政務官
元榮太一郎と共同

2020年 -
次代
現職