コンテンツにスキップ

「古本伸一郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ立憲民主党へのリンクを解消、リンク先を立憲民主党 (日本 2017)に変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:
|出身校 = [[立命館大学法学部]]
|出身校 = [[立命館大学法学部]]
|前職 = [[トヨタ自動車]]従業員<br /> [[全トヨタ労働組合連合会]]専従職員<br /> [[トヨタ自動車労働組合]]専従職員
|前職 = [[トヨタ自動車]]従業員<br /> [[全トヨタ労働組合連合会]]専従職員<br /> [[トヨタ自動車労働組合]]専従職員
|所属政党 = ([[民主党_(日本_1998-2016)|民主党]]→)<br />([[民進党]]([[花斉会|野田G]]・[[民社協会|高木G]])→)<br />([[希望の党]]→)<br />([[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]→)<br />[[無所属]]([[立憲民主党 (日本 2020-)|立憲民主党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社民]]・無所属)
|所属政党 = ([[民主党_(日本_1998-2016)|民主党]]→)<br />([[民進党]]([[花斉会|野田G]]・[[民社協会|高木G]])→)<br />([[希望の党]]→)<br />([[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]→)<br />[[無所属]]([[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社民]]・無所属)
|称号・勲章 = [[学士(法学)|法学士]]
|称号・勲章 = [[学士(法学)|法学士]]
|配偶者 =
|配偶者 =

2020年11月1日 (日) 11:10時点における版

古本 伸一郎
ふるもと しんいちろう
生年月日 (1965-03-11) 1965年3月11日(59歳)
出生地 日本の旗 日本 香川県高松市
出身校 立命館大学法学部
前職 トヨタ自動車従業員
全トヨタ労働組合連合会専従職員
トヨタ自動車労働組合専従職員
所属政党民主党→)
民進党野田G高木G)→)
希望の党→)
国民民主党→)
無所属立憲民主党社民・無所属)
称号 法学士
公式サイト ふるもと伸一郎

選挙区 愛知11区
当選回数 6回
在任期間 2003年11月9日 - 現職
テンプレートを表示

古本 伸一郎(ふるもと しんいちろう、1965年3月11日 - )は、日本政治家衆議院議員(6期)。元民主党組織委員長、元財務大臣政務官鳩山由紀夫内閣菅直人内閣)。

来歴

香川県高松市生まれ。和歌山県和歌山市大阪府高石市にて育つ。高石市立加茂小学校高石市立取石中学校上宮高等学校立命館大学法学部卒業[1]1987年トヨタ自動車に入社する(配属は管財部)。同社では労働組合活動にも取り組み、全トヨタ労働組合連合会やトヨタ自動車労働組合で専従の職員を務める。

2003年2月、トヨタグループ労使が中心となって運営するシンクタンク「中部産業・労働政策研究会」に主任研究員として出向[2]。同年3月24日にトヨタ自動車出身の伊藤英成衆議院議員が引退を表明すると[3]、4月10日、全トヨタ労連は後継候補として古本を擁立すると発表した[4]

同年11月、第43回衆議院議員総選挙民主党公認で愛知11区から出馬。同区からは古本以外に日本共産党公認候補しか出馬しなかったため、旧民社党系の全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)やトヨタ労組の総力的な支援を受ける古本が89.6%の得票率で、新人候補ながら圧勝した。

2005年第44回衆議院議員総選挙では、小泉旋風の中、自民党新人の土井真樹を約27,000票差で下して再選(土井は比例復活)。2009年第45回衆議院議員総選挙では、土井に比例復活を許さない前回以上の票差をつけて3選[5]。同年、鳩山由紀夫内閣財務大臣政務官に任命され、菅直人内閣まで務める。

2011年9月、民主党組織委員長、税制調査会事務局長、東日本大震災対策本部副本部長に就任。同年10月には民主党社会保障と税の一体改革調査会筆頭副会長に就任し、衆議院に設置された社会保障と税の一体改革に関する特別委員会では理事を務める。2012年12月の第46回衆議院議員総選挙では、民主党に対する逆風の中、自民党新人の八木哲也を35,560票差で破り、4選(八木も比例復活)。選挙後、民主党副幹事長に就任。

2013年9月、民主党組織委員長に再び就任した。2014年第47回衆議院議員総選挙では、選挙戦序盤では一部メディアで苦戦が報じられ[6]、自民党前職の八木哲也に前回よりも票差を縮められるも、29,331票差で八木を破り、愛知11区で5選[7]

2017年第48回衆議院議員総選挙では希望の党公認で出馬し、6選[8]

2018年5月7日、民進党と希望の党の合流により結党された国民民主党に参加[9]。 5月8日、国民民主党の税制調査会長に就任した[10]

同年、5月10日、衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会委員長に選出された[11]

2020年9月1日、産業別労働組合の支援を受ける国民民主党の古本伸一郎(自動車総連)、濱口誠(同)、礒崎哲史(同)、川合孝典UAゼンセン)、田村麻美(同)、矢田稚子電機連合)、浅野哲(同)、小林正夫電力総連)、浜野喜史(同)ら組織内国会議員9人は、立憲民主党と国民民主党が合流する新党に参加しないと決めた[12]。その後、古本は自動車総連の大会に出席し、「暫時、無所属の道を選びたい」と語った[13]

政策・主張

憲法改正
  • 2012年、憲法改正には賛成[14]
  • 2014年、憲法9条の改正には反対[15]。改憲派から護憲派へ転換。
  • 2017年、憲法9条の改正には賛成[16]。護憲派から改憲派へ転換。
消費税
  • 消費税率の10%引き上げに賛成[16]
原子力発電所
  • 毎日新聞による2017年の調査では、「当面は必要だが、将来的には廃止すべきだ」としている[17]
選挙制度
  • 衆議院の任期を3年とし、不信任決議が可決された場合を除き解散しないようにすべきとしている。
  • 参議院の選挙区定数を最大2人にするべきと主張。
  • 参議院比例区の議席を年代別に割り当てるべきと主張[18]

役職

  • 国会[1]
    • 内閣委員、国土交通委員、外務委員、法務委員、郵政民営化特別委員、イラク支援特別委員、教育基本法特別委員、社会保障と税の一体改革特別委員、国土開発幹線自動車道建設会議委員、衆議院憲法審査会幹事、衆議院安全保障委員、衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長、衆議院財務金融委員会理事(現在)
  • 政府[1]
    • 財務大臣政務官
  • その他

脚注

  1. ^ a b c 公式プロフィール
  2. ^ 中日新聞』2003年4月11日付朝刊、38面、「古本氏を擁立へ 衆院愛知11区で 全トヨタ労連」。
  3. ^ 『中日新聞』2003年3月25日付朝刊、29面、「伊藤英成衆院議員 正式に引退表明」。
  4. ^ 朝日新聞』2003年4月11日付朝刊、30面、「伊藤代議士の後継に古本伸一郎氏 全トヨタ労連決定」。
  5. ^ asahi.com(朝日新聞社):愛知11区 - 小選挙区開票結果 - 2009総選挙
  6. ^ “38選挙区で自民を急追…民主党に追い風が吹き始めたワケ”. 日刊ゲンダイ. (2014年6月7日). http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155683 2015年1月31日閲覧。 
  7. ^ 愛知 - 開票速報 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル
  8. ^ 愛知-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
  9. ^ “国民民主党、結党大会を開催”. Qnewニュース. (2018年5月7日). https://qnew-news.net/news/2018-5/2018050702.html 2018年5月23日閲覧。 
  10. ^ “役員人事を了承 両院議員総会”. 国民民主党. (2018年5月8日). https://www.dpfp.or.jp/2018/05/08/役員人事を了承%e3%80%80両院議員総会/ 2018年5月23日閲覧。 
  11. ^ “衆院科技特委員長に古本氏を選出” (日本語). 日本経済新聞 電子版. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30306880Q8A510C1PP8000/ 2018年6月5日閲覧。 
  12. ^ “民間労組系議員9人、合流新党に不参加”. 日本経済新聞. (2020年9月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63297380R00C20A9PP8000/ 2020年9月4日閲覧。 
  13. ^ “馬淵元国交相、合流新党へ 大塚参院会長は見送り―国民民主”. 時事通信. (2020年9月3日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090301123 2020年9月4日閲覧。 
  14. ^ 2012衆院選 愛知11区 古本伸一郎 - 毎日jp(毎日新聞)”. senkyo.mainichi.jp. 2020年3月28日閲覧。
  15. ^ 2014衆院選 東海ブロック 古本伸一郎 - 毎日新聞”. senkyo.stg.mainichi.jp. 2020年3月28日閲覧。
  16. ^ a b “毎日新聞,2017衆院選,選挙,総選挙,希望,愛知11区,古本伸一郎 - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞. https://mainichi.jp/senkyo/48shu/meikan/?mid=A23011002002 2018年6月26日閲覧。 
  17. ^ “毎日新聞,2017衆院選,選挙,総選挙,希望,愛知11区,古本伸一郎 - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞. https://mainichi.jp/senkyo/48shu/meikan/?mid=A23011002002 2018年6月5日閲覧。 
  18. ^ 私の考え|ふるもと伸一郎
  19. ^ 参議院議員 小林正夫の活動日誌 2018年3月3日 民社協会総会「会長に就任」。地方選・参院選の勝利を!

関連項目

外部リンク

議会
先代
笠浩史
日本の旗 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長
2018年 - 2019年
次代
津村啓介
公職
先代
三ツ矢憲生
末松信介
日本の旗 財務大臣政務官
大串博志と共同

2009年 - 2010年
次代
吉田泉
尾立源幸