コンテンツにスキップ

「アルハンゲリスク市電」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
29行目: 29行目:
[[1916年]][[6月25日]]に最初の路線が開通し、翌年の[[1917年]]にはソロンバラ島地区にも路線が開業したが、1956年に敷設されたクズネチェフスキー橋(Kuznechevskiy bridge)によって繋がるまでクズネチハ川を渡るルートは存在せず、冬季に凍った川の上に臨時の線路が敷かれる時以外はそれぞれ孤立した路線となっていた。
[[1916年]][[6月25日]]に最初の路線が開通し、翌年の[[1917年]]にはソロンバラ島地区にも路線が開業したが、1956年に敷設されたクズネチェフスキー橋(Kuznechevskiy bridge)によって繋がるまでクズネチハ川を渡るルートは存在せず、冬季に凍った川の上に臨時の線路が敷かれる時以外はそれぞれ孤立した路線となっていた。


1980年代末には計29.9kmの路線網が築かれていたが<ref>[http://www.gks.ru/bgd/regl/B09_55/IssWWW.exe/Stg/02-48.htm] 2018年7月6日閲覧</ref>、[[ソ連崩壊]]による混乱や市民の生活の変化による公共交通の需要低下により1990年代以降は路線網が縮小し、2004年7月21日をもって全ての路線が廃止された。
1980年代末には計29.9kmの路線網が築かれていたが<ref>[http://www.gks.ru/bgd/regl/B09_55/IssWWW.exe/Stg/02-48.htm] 2018年7月6日閲覧</ref>、[[ソビエト邦の崩壊]]による混乱や市民の生活の変化による公共交通の需要低下により1990年代以降は路線網が縮小し、2004年7月21日をもって全ての路線が廃止された。


<gallery>
<gallery>

2020年12月26日 (土) 01:05時点における版

アルハンゲリスク市電
アルハンゲリスク市電で使用されていたRVZ-6M2電車
アルハンゲリスク市電で使用されていたRVZ-6M2電車
基本情報
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
  ↓
ロシアの旗 ロシア
所在地 アルハンゲリスク
種類 路面電車
開業 1916年6月25日
廃止 2004年7月21日
詳細情報
総延長距離 29.9km(最大)
路線数 5系統(最大)
軌間 1,524mm
電化方式 直流550V
路線図
路線図
テンプレートを表示

アルハンゲリスク市電( -しでん、ロシア語: Архангельский трамвай)は、かつてロシア連邦(旧:ソビエト連邦)のアルハンゲリスクに存在した路面電車である。1958年にスウェーデンキルナの市内電車が廃止して以降、2004年に全線が廃止されるまで世界で最も北に位置する路面電車路線であった[1]

歴史

貿易都市、軍事都市として発展したアルハンゲリスクでは、モスクワからの鉄道路線が開通した事を機に市内電車建設の動きが活発化し、1914年から建設が始まった。 1916年6月25日に最初の路線が開通し、翌年の1917年にはソロンバラ島地区にも路線が開業したが、1956年に敷設されたクズネチェフスキー橋(Kuznechevskiy bridge)によって繋がるまでクズネチハ川を渡るルートは存在せず、冬季に凍った川の上に臨時の線路が敷かれる時以外はそれぞれ孤立した路線となっていた。

1980年代末には計29.9kmの路線網が築かれていたが[2]ソビエト連邦の崩壊による混乱や市民の生活の変化による公共交通の需要低下により1990年代以降は路線網が縮小し、2004年7月21日をもって全ての路線が廃止された。

車両

主にウスチ=カタフ車両工場リガ車両製作工場ペテルブルクトラム機械工場で製造された車両が導入され、2000年代の運用末期にはLM-93(ЛМ-93)、LVS-86(ЛВС-86)、RVZ-6M2(РВЗ-6М2)が使用されていた。

かつて使用されていた車両のうち、二軸車のKTM-1が1両静態保存されている。

関連項目

脚注

  1. ^ Советские трамваи 2018年7月6日閲覧
  2. ^ [1] 2018年7月6日閲覧
  3. ^ Theander, Agge; Elis Aidenpää; Rolf Bergström (2000-4-27). “Komunikationer – Från hästskuts till e-post” (Swedish). Kiruna 100-årsboken. Kiruna kommun. pp. 132–147. ISBN 9163093715 
  4. ^ 宇都宮浄人「海外LRT事情 北欧のLRT」『路面電車EX vol.11』、イカロス出版、2018年5月、121頁。 
  5. ^ Graham, Stewart (1993). The End of the Penny Section: When Trams Ruled the Streets of New Zealand. Grantham House. pp. 112 

外部リンク