コンテンツにスキップ

「高平郡 (西晋)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[山陽郡]]を前身とした。[[西晋]]が建国されると、[[陳騫]]が高平公に封じられ<ref>『[[晋書]]』陳騫伝</ref>、'''高平国'''が立てられた。高平国は[[エン州|兗州]]に属し、[[昌邑県|昌邑]]・[[巨野県|鉅野]]・[[魚台県|方与]]・[[金郷県|金郷]]・[[微山県|湖陸]]・[[微山県|高平]]・[[鄒城市|南平陽]]の7県を管轄した<ref>『晋書』地理志上</ref>。
[[山陽郡]]を前身とした。[[西晋]]が建国されると、[[陳騫]]が高平公に封じられ<ref>『[[晋書]]』陳騫伝</ref>、'''高平国'''が立てられた。高平国は[[兗州]]に属し、[[昌邑県|昌邑]]・[[巨野県|鉅野]]・[[魚台県|方与]]・[[金郷県|金郷]]・[[微山県|湖陸]]・[[微山県|高平]]・[[鄒城市|南平陽]]の7県を管轄した<ref>『晋書』地理志上</ref>。


[[宋 (南朝)|南朝宋]]のとき、高平郡は高平・方与・金郷・鉅野・平陽・[[任城区|亢父]]の6県を管轄した<ref>『[[宋書]]』州郡志一</ref>。
[[宋 (南朝)|南朝宋]]のとき、高平郡は高平・方与・金郷・鉅野・平陽・[[任城区|亢父]]の6県を管轄した<ref>『[[宋書]]』州郡志一</ref>。

2021年3月1日 (月) 05:07時点における最新版

高平郡(こうへい-ぐん)は、中国にかつて存在した晋代から北斉にかけて、現在の山東省西部に設置された。

概要[編集]

山陽郡を前身とした。西晋が建国されると、陳騫が高平公に封じられ[1]高平国が立てられた。高平国は兗州に属し、昌邑鉅野方与金郷湖陸高平南平陽の7県を管轄した[2]

南朝宋のとき、高平郡は高平・方与・金郷・鉅野・平陽・亢父の6県を管轄した[3]

北魏のとき、高平郡は高平・方与・金郷・平陽の4県を管轄した[4]

北斉のとき、高仁英が高平王に封じられた[5]

脚注[編集]

  1. ^ 晋書』陳騫伝
  2. ^ 『晋書』地理志上
  3. ^ 宋書』州郡志一
  4. ^ 魏書』地形志二中
  5. ^ 北斉書』後主紀