コンテンツにスキップ

「奈良県立奈良高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
268行目: 268行目:
*[[前登志夫]]([[歌人]])
*[[前登志夫]]([[歌人]])
*[[安田真奈]](映画監督・脚本家)
*[[安田真奈]](映画監督・脚本家)
*[[中西哲夫|哲夫]]([[お笑い芸人]]、[[笑い飯]])
*[[哲夫]]([[お笑い芸人]]、[[笑い飯]])
*[[本多亜弥]](染付作家)
*[[本多亜弥]](染付作家)
*[[山中拓也]]([[THE ORAL CIGARETTES]])
*[[山中拓也]]([[THE ORAL CIGARETTES]])

2021年3月28日 (日) 21:48時点における版

奈良県立奈良高等学校
正門
過去の名称 奈良県立奈良中学校(旧制)
国公私立の別 公立学校
設置者 奈良県の旗 奈良県
学区 全県一学区
併合学校 奈良県立奈良商工高等学校
奈良市立高等女学校
校訓 なし
設立年月日 1924年(奈良県立奈良中学校)
創立記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制[1][2]
設置学科 普通科
別科 なし
学期 3学期制
高校コード 29103A
所在地 630-8113
奈良県奈良市法蓮町836番地
地図
北緯34度41分42.2秒 東経135度49分4.7秒 / 北緯34.695056度 東経135.817972度 / 34.695056; 135.817972座標: 北緯34度41分42.2秒 東経135度49分4.7秒 / 北緯34.695056度 東経135.817972度 / 34.695056; 135.817972
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

奈良県立奈良高等学校(ならけんりつならこうとうがっこう、英語表記:Nara Prefectural Nara Senior High School)は、 奈良県奈良市に所在する男女共学の公立高等学校

概要

歴史
1924年大正13年)創立の「奈良県立奈良中学校」(旧制中学校)を前身とする。2014年平成26年)に創立90周年を迎えた。2022年令和4年)4月1日、現在の奈良県立平城高等学校校地への移転が予定されている。詳細は校地移転問題の項にて説明する。
設置課程・学科
全日制課程 普通科単位制
元々は学年制であった。多様な選択科目を設置して、多様な進路に対応するため、単位制に移行した。カリキュラムホームページなどによれば200通り以上ある[3]としている。一般的な単位制高校ではなく進学型単位制普通科である。
かつては定時制課程(夜間部)と通信制課程を有していたが、それぞれ2011年(平成23年)3月、2008年(平成20年)3月に廃止された。それぞれ奈良県立大和中央高等学校定時制課程・通信制課程に引き継がれている。
校風
校風は『自主創造』である。ただし、校訓は持たない。[4]
校章
天平文化を象徴する「宝相華」(ほうそうげ)[5]の中央に校名の「奈高」の文字(縦書き)が刻まれている。旧制中学校時代の校章を継承したもので、もとは「奈中」の文字が刻まれていたが、1952年昭和27年)に総合制が廃止された際に「奈高」に改められた。宝相華は、同窓会の名称(宝相華会)やセミナーハウス(研修施設)の名称ともなっている。
校歌
現校歌は1953年昭和28年)2月11日に制定された。作詞は佐佐木信綱、作曲は信時潔による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「奈良高校」が登場する。
校種・校名の変遷により、奈良中学校校歌、市立高等女学校校歌[6]、奈良高等学校校歌(総合制時代)、奈良高等学校校歌(現校歌)の4種類の校歌を有する。
奈高賛歌
校歌以外に応援歌賛歌が存在する。応援歌は漢語調で力強い歌詞で、賛歌は「奈高賛歌」と称され、同校の精神や校内の自然などが謳われており、卒業式などの行事の際には校歌と並んで演奏される。
進路
ほぼ全ての生徒が国公立大学をはじめとする上級学校へ進学する。
同窓会
校章にちなんで、「宝相華会」と称している。

沿革

旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
  • 1924年(大正13年)
  • 1925年(大正14年)11月24日 - 校歌を制定。
  • 1928年(昭和3年)11月1日 - この日を創立記念日に制定。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 旧制中学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校の1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となった。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)が行われる。
    • 旧制・奈良県立奈良中学校が廃止され、新制高等学校奈良県立奈良高等学校」(男子校)が発足。
    • 旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校も新制高校に継承され(名称:奈良県立奈良高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「市立奈良高等女学校」が開校[7]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:市立奈良高等女学校併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校に在籍し、4・5年生となる。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)が行われる。
      • 高等女学校が廃止され、新制高等学校「奈良市立高等学校」(女子校)が発足。
      • 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年、高等女学校4年修了者を新制高校2年、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校は新制高校に継承され、奈良市立高等学校併設中学校となる。
    • 9月1日 - 奈良県立奈良高等学校に統合され、閉校。
新制高等学校(男女共学)

部活動

多くの生徒が何らかのクラブに所属している。野球部が1991年(平成3年)に春の甲子園に出場したほか、バレーボール部が2006年(平成18年)に、テニス部が2009年(平成21年)に、バスケットボール部が2010年(平成22年)に全国大会、ロボット研究会が2011年(平成23年)ロボカップジュニア世界大会(トルコイスタンブール)に出場するなど、スポーツ面や文化活動、科学活動において優れた成績をおさめている。特に、アーチェリー部はほぼ毎年全国大会へ出場しており、平成11年度全国高等学校総合体育大会において男子が団体の部で全国制覇を果たした。吹奏楽部は過去に関西コンクールに出場していたこともあり、最近では第48回及び第51回奈良県吹奏楽コンクールにてA・J組共に金賞を受賞した。ダンス部は『春の日本高校ダンス部選手権』西日本大会において、2016年入賞を受賞している。

文化部
運動部

統廃合問題

2018年7月3日、奈良県議会本会議において奈良県高等学校適正化案が可決されたことにより、現在の奈良県立平城高等学校への校舎の移転が決定した。これにより校舎の耐震強度問題は、将来的には解決するが、移転までの数年間は、大地震が発生した際に倒壊する危険性は高い。奈良県議会でも人命への影響は認識されているが、耐震工事費が数十億円以上を要するために対策はされず、解決には至っていない。尚、耐震強度を表すIS値は教室で0.3以下”震度5強の地震で倒壊の危険性が極めて高い”という判定値である[12][13][14][15][16]

2018年10月11日からは北館と南館を結ぶ通路は全面的に封鎖された。

耐震化補強工事のため一時的に一部の学年の授業を旧奈良県立城内高等学校奈良県立郡山高等学校城内校舎)で行い[17]、課外活動のために城内校舎と奈良校舎との間をスクールバスで結ぶ[18]

また、2019年度2学期からも城内学舎を部活動で使用していたが、2020年(令和2年)2月をもって使用を停止した[19]

交通アクセス

  • 近鉄奈良線新大宮駅より北北東へ徒歩1.2km
  • JR奈良駅より北
  • JR奈良駅または近鉄奈良駅より12,14系統大和西大寺駅行きまたは13系統航空自衛隊行き奈良交通バスに乗車、「奈良高校」バス停下車、北へ徒歩300m

著名な出身者

政治
経済
報道
学術
芸術・文化
スポーツ

脚注

  1. ^ 特色ある取組の概要”. 2020年4月1日閲覧。
  2. ^ 2.単位制高等学校の設置 > 近畿 ー文部科学省”. 2020年4月1日閲覧。
  3. ^ 奈良県教育委員会公立高等学校・特別支援学校紹介 奈良高等学校(2014).
  4. ^ 奈良高校公式HP校訓・校章・校歌・校旗
  5. ^ 唐草模様の一種。唐草に架空の5弁花の植物を組み合わせた空想的な花文で、中国では代、日本では奈良・平安時代に装飾模様として使用された。
  6. ^ 作詞・作曲は東京音楽学校による。
  7. ^ 奈良のあゆみ - 奈良市ウェブサイト
  8. ^ 大柳生の読みは「おおやぎゅう」。
  9. ^ 北倭の読みは「きたやまと」。
  10. ^ 現・奈良県立奈良朱雀高等学校
  11. ^ 跡地は興東公民館大平尾分館となっている。
  12. ^ 高校再編案 県議会で可決”. 朝日新聞. 2018年7月4日閲覧。
  13. ^ 県立高校再編 故郷の誇りと醸成”. 奈良日日新聞. 2018年7月13日閲覧。
  14. ^ 県立高再編計画、可決”. 毎日新聞. 2018年7月4日閲覧。
  15. ^ 県立高校再編”. 奈良新聞. 2018年6月29日閲覧。
  16. ^ “県議会本会議 県立高校再編案可決”. 奈良テレビ放送. (2018年7月3日). http://www.naratv.co.jp/news/20180703/20180703-05.html 
  17. ^ 奈良県立高校の耐震問題 新たに4校で仮校舎設置 - 産経WEST(2018年11月9日配信、2019年04月02日閲覧)
  18. ^ 城内学舎の使用開始 - 両校舎間でバス運行も/奈良高生 - 奈良新聞(2019年4月10日配信、2019年07月26日閲覧)
  19. ^ 奈良高 城内校舎、来年2月撤去 大和郡山 /奈良 - 毎日新聞(2019年12月6日配信)
  20. ^ 河合幹雄 OFFICIAL SITE”. 2015年8月12日閲覧。

関連項目

外部リンク