コンテンツにスキップ

「星間飛行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎評価: 関ジャム
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
<div class="pathnavbox">
<div class="pathnavbox">
* {{Pathnav|[[ランカ・リー]]<nowiki>=</nowiki>[[中島愛 (声優)|中島愛]]}}
* {{Pathnav|[[ランカ・リー]]<nowiki>=</nowiki>[[中島愛]]}}
* {{Pathnav|マクロスシリーズ|マクロスF|マクロスFのディスコグラフィ}}
* {{Pathnav|マクロスシリーズ|マクロスF|マクロスFのディスコグラフィ}}
</div>
</div>
{{Infobox Single <!-- Wikipedia:ウィキプロジェクト 楽曲 をご覧ください -->
{{Infobox Single <!-- Wikipedia:ウィキプロジェクト 楽曲 をご覧ください -->
| Name = 星間飛行
| Name = 星間飛行
| Artist = [[ランカ・リー]]=[[中島愛 (声優)|中島愛]]
| Artist = [[ランカ・リー]]=[[中島愛]]
| Album = [[マクロスF(フロンティア)O.S.T.2 娘トラ☆]]
| Album = [[マクロスF(フロンティア)O.S.T.2 娘トラ☆]]
| A-side =
| A-side =
28行目: 28行目:
| Next single = [[ライオン (May'n/中島愛の曲)|ライオン]]<br />(2008年)
| Next single = [[ライオン (May'n/中島愛の曲)|ライオン]]<br />(2008年)
}}
}}
「'''星間飛行'''」(せいかんひこう)は、[[ランカ・リー]]=[[中島愛 (声優)|中島愛]]の1作目の[[シングル]]。[[2008年]][[6月25日]]に[[フライングドッグ|FlyingDog]]から発売された。
「'''星間飛行'''」(せいかんひこう)は、[[ランカ・リー]]=[[中島愛]]の1作目の[[シングル]]。[[2008年]][[6月25日]]に[[フライングドッグ|FlyingDog]]から発売された。


== 解説 ==
== 解説 ==

2021年4月4日 (日) 13:40時点における版

星間飛行
ランカ・リー=中島愛シングル
初出アルバム『マクロスF(フロンティア)O.S.T.2 娘トラ☆
B面
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
アニメソング
キャラクターソング
時間
レーベル FlyingDog
作詞・作曲 松本隆(作詞 #1)
菅野よう子(作曲 #1,2)
一倉宏(作詞 #3)
安井かずみ(作詞 #3)
加藤和彦(作曲 #3)
阿佐茜(作詞 #4)
羽田健太郎(作曲 #4)
プロデュース 菅野よう子
チャート最高順位
ランカ・リー=中島愛 シングル 年表
星間飛行
(2008年)
ライオン
(2008年)
テンプレートを表示

星間飛行」(せいかんひこう)は、ランカ・リー=中島愛の1作目のシングル2008年6月25日FlyingDogから発売された。

解説

MBSTBS系テレビアニメ『マクロスF』の挿入歌。作中ではヒロインのひとりであるアイドル歌手、ランカ・リーの曲として使用されている。ランカ役の声優である中島愛にとっては、これがデビューシングルとなる。ランカのテレビアニメでのデビュー曲は第9話でティッシュ配りのキャンペーンを行う際に用いられる「ねこ日記」であるが、小説版では本曲がデビュー作となっている。

劇場版 マクロスF 恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜』ではライブバージョンの「星間飛行(LIVE in アルカトラズ)」が使用されている。こちらはアルバム『劇場版マクロスF サヨナラノツバサ netabare album the end of "triangle"』に収録されている。

制作

作曲の菅野よう子はランカの歌手デビューについて、普通の女の子がプロの作家たちの手によって変身する「作られた感じ」を出したいと考え、松田聖子らアイドル歌手の作詞を多数手がけた松本隆に依頼した[7]。そして、「星間飛行」の歌詞を観た瞬間、良い意味で「これぞ、プロの歌詞だ!」と思ったという[7]。松本自身はリン・ミンメイ役の飯島真理が歌手デビューした当時に歌詞を提供したこともあり[注 1]、「初代の頃からマクロスはやりたいと思っていた」と語っている[7]

松本は「銀河一のアイドルのデビュー曲」という依頼に対し、1対1の男女だけではなく、異星人(ゼントラーディ)や宇宙生命体(バジュラ)にも愛されるような普遍的な愛を歌う歌詞にしようと判断した[9]。「水面(『マクロス ゼロ』)」「風(『マクロスプラス』)」といった歴代「マクロスシリーズ」作品へのオマージュを織り込みながら、身近なイメージから徐々に宇宙的な広がりを見せるようなラブソングを作詞した[10]。菅野は「この曲のおかげで、初めて本気で音楽の力で戦争って止められるかもしれないと思ったんです」と述べている[11]

なお、「星間飛行」というタイトルはサン=テグジュペリの小説『夜間飛行』をもじったものである[9]

振り付け

振り付けPaniCrewのYOHEY(佐々木洋平)が担当した。この振り付けをもとに、本放送当時の『マクロスF』公式サイトではデフォルメされたキャラクターが踊るFlashアニメの振り付けムービーが公開されていた。

CD発売週の週末に放送されたテレビアニメ第12話でランカが「星間飛行」を歌うシーンが初登場し、その際に披露された振り付けはインターネットを中心に話題となった。とくにサビ直前のフレーズとアイドル的な決めポーズ[12]が反響を呼び、他のキャラクターに置き換えた動画投稿も盛んに行われた[13]

当初、このフレーズはメロディに組み込まれており、音程が低く目立たなかったが、菅野の判断によってレコーディング現場で台詞っぽく高く発声するかたちにアレンジされた[9][14]。菅野は「曲とはまったく違うところから、ぽたって落ちてきたようなものが欲しい」「コンビニとかで流れていて、耳に残るような存在感にしたい」という理由からこのフレーズだけを別録りし[15]、あえて不自然に耳を惹くよう、数テイク録った中から「一番ひどいもの」を選んだという[15]。また、菅野はフレーズに星印を足すアイデアも出した。

松本はかつて自身が作詞した「赤道小町ドキッ」(山下久美子)、「誘惑光線・クラッ!」(早見優)と同じ語感で、タイトルを「星間飛行、キラッ!」にしようか迷ったという[16]

右手の親指・人差し指・小指を立てる決めポーズは国際手話の「愛している」のサイン(小指が"I"、親指と人差し指が"L"、人差し指と小指が"Y"で「I Love You」)と同じである[17]

アニメ本編への影響

『マクロスF』の制作スタッフは菅野の提出したデモ音源に衝撃を受け、「星間飛行」が引き立つようシナリオや演出を変更した。振り付けや画面上に星が飛ぶエフェクトのタイミングまで試行錯誤を重ねており、総監督の河森正治は「これを聴かせるためだけに第12話が作られていると言ってもウソじゃありません(笑)」とコメントしている[18]。また、反響には「主題歌じゃないんですか」という声もあったため、第17話のみ特別に「星間飛行」バージョンのオープニング映像を制作した。河森の思いつきで放送2週間前に決まったため、歌手の中島自身が放送を見て驚いたという[19]

収録曲

  1. 星間飛行 [3:51]
  2. ねこ日記 [4:18]
    • 作詞:一倉宏 / 作曲・編曲:菅野よう子
  3. 愛・おぼえていますか -デカルチャーエディションsize- [2:38]
  4. 私の彼はパイロット -MISS MACROSS 2059- [1:53]
  5. 星間飛行 -without Ranka-
  6. 愛・おぼえていますか -デカルチャーエディションsize without Ranka-

演奏

収録アルバム

  • 『マクロスF(フロンティア)O.S.T.2 娘トラ☆』(#8)
  • 『マクロスF(フロンティア)VOCAL COLLECTION 娘たま♀』(#10)
  • 『新・風街図鑑』(DISC1 #12)
  • 『8pieces of love』(#1)
  • 『FULL OF LOVE!!』(#2)

評価

2019年3月1日には、ソニー・ミュージックエンタテインメントのアニメソング人気投票キャンペーン「平成アニソン大賞」においてキャラクターソング賞(2000年 - 2009年)に選出された[20]

2021年2月28日放送の「関ジャム 完全燃SHOW ゴールデンSP直前!プロ各自のベスト30曲を先行公開」において、作曲家岩崎太整は2000年から2020年までに発表されたJ-POPベスト30の第23位としてこの曲を挙げた。岩崎はこの曲について「アニメもポップスも包括する菅野よう子楽曲の1つの頂点」「曲にまつわる全ての文脈を理解した超一流の楽曲」「ディープ・パープルの「Smoke on the Water」をサンプリング(オマージュ)していたり、ポップスとしても素晴らしい。」と評し、歌で戦争を止めるというマクロスの世界観を説明をした上でこの曲が流れてきたら戦闘も終わりそうだと述べた。

カヴァー

アーティスト 編曲者 リリース日 収録CD
MAKI 2008年08月20日 アルバム『EXIT TRANCE PRESENTS ウマウマできるトランスを作ってみた2 ~作者は病気シリーズ~』
MAKI 2008年10月15日 アルバム『EXIT TRANCE PRESENTS パギャル!トランス produced by 浜田ブリトニー
(インスト) 2008年10月29日 アルバム『オルゴールRecollectセレクション J-POP SUPER BEST 6』
MAKI 2008年12月17日 アルバム『EXIT TRANCE×痛G PRESENTS 痛車トランス』
MAKI 2009年07月15日 アルバム『EXIT TRANCE PRESENTS ウマウマできるトランスを作ってみた COMPLETE BEST』
ラスマス・フェイバー 2009年11月25日 アルバム『プラチナ・ジャズ ~アニメ・スタンダード Vol.1~
Hina Miyake / 三宅妃那 2010年1月27日 アルバム『DENPA!!!-電刃見本市-
B.U.S feat.MAKI 2010年03月03日 アルバム『あにめはうす☆ひっとぱれーど!
中川翔子 平田祥一郎 2010年03月10日 アルバム『しょこたん☆かばー3 〜アニソンは人類をつなぐ〜
菊地真(CV:平田宏美 2010年12月01日 アルバム『THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 2 -FIRST SEASON- 04 菊地真
marble 菊地達也 2011年07月27日 アルバム『うた種
岩男潤子 2013年01月23日 アルバム『Anison A to Z
i☆Ris 永井ルイ 2013年04月03日 アルバム『カバ☆リス
かせきさいだぁ かせきさいだぁ 2013年08月07日 アルバム『かせきさいだぁのアニソング!!バケイション!
Trefle 2013年10月23日 アルバム『アニソン神曲+チェンクロ』
クラムボン 2015年06月24日 アルバム『風街であひませう[21]
アニメソング関連としてではなく、作詞した松本隆関連の企画盤に収録。
フレイアΔ鈴木みのり 2017年01月25日 アルバム『ワルキューレがとまらない
堀江美都子 武部聡志 2020年02月12日 アルバム『One voice』

「マクロス」関連以外での使用

「星間飛行」は、のちにNHK総合2010年3月29日から放送された『あさイチ』のタイトルジングルとして開始当初、一時的に採用された[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 当時、松本は飯島がミンメイ役を演じていることを知らず、1988年頃に『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のビデオを観て初めて知った[8]

出典

  1. ^ a b 星間飛行”. ORICON NEWS. oricon ME. 2019年5月19日閲覧。
  2. ^ 『オトナアニメ Vol.9』洋泉社、2008年、35頁。
  3. ^ 年間 シングルランキング 2008年度”. ORICON NEWS. oricon ME. 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ 2008年8月16日放送分 第306回 こむチャート”. A&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン. 文化放送. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ 2008年8月23日放送分 第307回 こむチャート”. A&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン. 文化放送. 2019年5月19日閲覧。
  6. ^ 2008年8月30日放送分 第308回 こむチャート”. A&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン. 文化放送. 2019年5月19日閲覧。
  7. ^ a b c 「対談 松本隆 菅野よう子」『CONTINUE Vol.46』 太田出版、2009年、107頁。
  8. ^ 『風街茶房 2005-2015』、325頁。
  9. ^ a b c 「対談 松本隆 菅野よう子」『CONTINUE Vol.46』 太田出版、2009年、110頁。
  10. ^ 松本隆 『松本隆対談集 風街茶房 2005-2015』、立東舎、2017年、ISBN 9784845629008、331頁。
  11. ^ 「対談 松本隆 菅野よう子」『CONTINUE Vol.46』 太田出版、2009年、111頁。
  12. ^ ランカ・リー=中島愛 星間飛行 FlyingDog
  13. ^ 今熱い深夜アニメ「マクロスF」 - kizasiジャーナル(2008年8月11日、2012年7月17日キャッシュ)
  14. ^ 松本隆Twitter、2011年5月9日ツイート
  15. ^ a b 「河森正治×菅野よう子スペシャル対談 完全版」『マクロス ALL SONG BOOK』 学習研究社、2009年、15頁。
  16. ^ 松本隆 『松本隆対談集 風街茶房 2005-2015』、立東舎、2017年、ISBN 9784845629008、333頁。
  17. ^ 『マクロスF』 DVD / BD第5巻音声特典 第12話オーディオコメンタリー。
  18. ^ 週刊ファミ通』2008年10月17日号[要ページ番号]
  19. ^ プレセペ・ニュース 「中島愛さん、河森総監督登場! 『マクロスF』Blu-ray Disc&DVD発売記念イベントレポート!」
  20. ^ 平成アニソン大賞”. ソニー・ミュージックエンタテインメント. 2019年5月15日閲覧。
  21. ^ 松本隆トリビュートに細野晴臣、YUKI、マサムネ、小山田壮平ら参加”. 音楽ナタリー (2015年5月4日). 2015年5月26日閲覧。